2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

危険な大型バイク(取得日・教習所)死亡事故の車種

1 :774RR:2021/04/15(木) 01:12:14.90 ID:C0neYU6A.net
教習所ですらあまりお勧めしていない、
という大型バイクの実態にビックリ。

233 :774RR:2021/06/04(金) 22:22:47.02 ID:OB2pz3vD.net
>>231 まったくおっしゃる通り
>狭い山野には、自動2輪より人力の自転車が向いている。エコで軽量だし。
>その程度の距離しか無い。

234 :774RR:2021/06/04(金) 22:44:06.49 ID:OB2pz3vD.net
○300m先のコンビニにバイクで行っていた、という愚行に気付いた人。
→歩いても数分です。

235 :ネ申:2021/06/04(金) 23:36:14.00 ID:OB2pz3vD.net
軽4輪も360ccのモデルを復活させるのが良い。

by多々自動車

236 :774RR:2021/06/04(金) 23:38:00.20 ID:OB2pz3vD.net
>375ccだった2CV

という情報を得ました、非常にエコロジーです。

237 :ネ申:2021/06/04(金) 23:38:46.30 ID:OB2pz3vD.net
>>236 2CVをE-power化すれば、排気量375ccで発電足りるだろう。

238 :さすがフランスの国民車:2021/06/04(金) 23:40:25.07 ID:OB2pz3vD.net
>>237
排気量たった375ccで空冷水平対向2気筒で、
ミニミニバンくらいの大きなボディをオフロードで走行させますからね。

あの伝説のBMWのR50より遙かに「偉い」と思います。さすがフランスの国民車だ。

239 :ネ申:2021/06/04(金) 23:42:15.58 ID:OB2pz3vD.net
特にGL1800と特にBMWとSUBARUもついでに、
「2CVの爪の垢」を煎じて飲んでほしいですね。

SUBARUは軽を復活し、水平対向2気筒エンジン発電方式とする必要がある。

240 :中東の石油王:2021/06/04(金) 23:42:58.81 ID:OB2pz3vD.net
>>239 ネ申様、ありがとう。
これで石油の恩恵が、世界中に行き渡るよ。

241 :774RR:2021/06/04(金) 23:45:25.30 ID:OB2pz3vD.net
>>239
ホンダのN360とスバルの360はなんで、あんなにボディが小さいんだ?
2CVなんか、4人乗車らくらくで、オフロードも走れるくらい、地上高が高いんだぞ。

しかもキャンバストップでルーフオープンにも出来るし。

242 :ネ申:2021/06/04(金) 23:46:25.29 ID:OB2pz3vD.net
>>241 シトロエン2CVが歴史上、世界一の自動車でございます。
ネ申の方にて、2輪と4輪を全て含めて、世界一と認定しております。

243 :774RR:2021/06/04(金) 23:46:54.74 ID:OB2pz3vD.net
>>242
シトロエン2CVにTOEIの鉄ランドナー載せたら、それで、
完璧じゃないか?

244 :ネ申:2021/06/04(金) 23:47:52.48 ID:OB2pz3vD.net
あと、モペッドがあればフランス的に足りるね。エコロジーの国だね。

>シトロエン2CVにTOEIの鉄ランドナー載せたら、それで、
>完璧じゃないか?

245 :774RR:2021/06/05(土) 04:47:04.91 ID:qvqeSlzI.net
>>233
>まったくおっしゃる通り
>>狭い山野には、自動2輪より人力の自転車が向いている。エコで軽量だし。
>>その程度の距離しか無い。

狭い山野にはスーパーカブですよ。
自転車で山登った事あるか?
ロードバイクでもきっついぞっ!
ID真っ赤にして連投してないで自転車で山のぼってこい

246 :774RR:2021/06/05(土) 04:49:48.94 ID:qvqeSlzI.net
ネ申さま
このID真っ赤な連投野郎の目が覚めますように
自転車が乗れるようになりますように
最後に連投野郎に良いことが一杯おきますように

247 :774RR:2021/06/05(土) 08:44:06.53 ID:V2lGNknI.net
一人で考えてると思うと悲しくなりますね
良いことがありますように

248 :774RR:2021/06/05(土) 22:38:17.52 ID:mZo70IqW.net
↓理路整然と説明されてますね。

>大型二輪免許保有者なのに大型バイクに乗らない理由や一つの考え。
>元【CBR1000RR】乗りが大型二輪免許をオススメしない4つの理由。
>(SS、スーパースポーツタイプ編)

249 :774RR:2021/06/07(月) 21:07:24.91 ID:UqC/vD/z.net
>>248
わし
cbr1100xxのりだけど大型免許取得オススメしてます

250 :774RR:2021/06/19(土) 10:34:01.02 ID:z+69KcTw.net
新交通システムのイメージ図

@A|B|CDDEEF|
歩自|側|車道1車道2|
□↑|↑|↑↑↑↑↑↑|
歩自|自|老車1軽2ス分
行転|転|人車1軽2ポ離
者車|車|モ車1軽2ー帯
□□|↑|ビ車1軽2ツ|
歩↑|ス|リ車1軽2三|
行自|ポ|テ車1軽2輪|
者転|ー|ィ車1軽2す分
□車|ツ|※軽4車3り離
歩□|三|若軽4車3抜帯
行↑|輪|人軽4車3け|
者□|す|モ軽4車3中|
□自|り|ビ軽4車3↑|
歩転|抜|リ軽4車3バ分
行車|け|テ軽4車3イ離
者↑|中|ィ軽4車3ク帯

251 :774RR:2021/06/19(土) 10:38:09.05 ID:z+69KcTw.net
新交通システムのイメージ図
@A|B|CDDEEF
歩自|側|車道1車道2
□↑|↑|↑↑↑↑↑
歩自|自|老車1軽2ス
行転|転|人車1軽2ポ
者車|車|モ車1軽2ー
□□|↑|ビ車1軽2ツ
歩↑|ス|リ車1軽2三
行自|ポ|テ車1軽2輪
者転|ー|ィ車1軽2す
□車|ツ|※軽4車3り
歩□|三|若軽4車3抜
行↑|輪|人軽4車3け
者□|す|モ軽4車3中
□自|り|ビ軽4車3↑
歩転|抜|リ軽4車3バ
行車|け|テ軽4車3イ
者↑|中|ィ軽4車3ク

252 :774RR:2021/06/19(土) 10:38:27.65 ID:z+69KcTw.net
@歩道に設置された歩道(歩行者)
A歩道に設置された自転車道(自転車)
B車道に設置された自転車(兼用)道
自転車、バイク、スポーツ3輪(トライク含まず)など
スリーター含む
ここでバイク=自動2輪(オートバイ)すり抜け用途
スポーツ三輪(全幅70cm〜90cm)すり抜け用途
4輪のバイクカー含む

C※小型パーソナルモビリティ(4輪)(全幅0.9-1m)
は車道の左側に寄るが、側線の外(車道)側のみ。
(3輪自動車もここ)
(2車線の通常の自動車レーンの左端)

DとEは2車線の通常の自動車レーン
・軽自動車(全幅140cmちょい)
(従来の幅が広すぎるトライクは自動車と同じで
する抜けが不可能)
・普通自動車(全幅1.5m〜最大2m程度)
・大型自動車(全幅2m〜2.2m〜最大2.4m程度)

F最も内側をすり抜けするバイクや
スポーツ3輪オートバイや
スリーター(3輪スクーター)のイメージ。

253 :774RR:2021/06/19(土) 10:41:34.49 ID:z+69KcTw.net
↓自動車の4輪はパーソナルモビリティという規格がある。

>https://gazoo.com/mobility/feature/future/16/09/20/
>1〜2人乗り「超小型自動車」はクルマ社会をどう変える
>−自転車以上、自動車未満のパーソナルモビリティ
>トヨタ自動車のクルマ情報サイト‐GAZOO

254 :774RR:2021/06/19(土) 10:42:55.53 ID:z+69KcTw.net
こちらは個人の都会のコミューター用途や、田舎の山林用途なので、
すり抜けは不可である。だいいち、幅が1mもあって広すぎてムリ。

>1〜2人乗り「超小型自動車」はクルマ社会をどう変える

255 :774RR:2021/06/19(土) 10:44:47.73 ID:z+69KcTw.net
4輪のパーソナルモビリティに対して、スポーツ3輪オートバイや
ジャイロX50(キャノピー)のようなスリーターは横幅を70cm〜90cm程度と
従来のオートバイのミラーやハンドル幅以下のサイズに抑えることで、
すり抜けを可能とする。

>F最も内側をすり抜けするバイクや
>スポーツ3輪オートバイや
>スリーター(3輪スクーター)のイメージ。

256 :774RR:2021/06/19(土) 10:46:29.53 ID:z+69KcTw.net
つまり自動車メーカーと自動2輪メーカーの棲み分けだな。
→ゆくゆくは両者を統合するのも良いだろう。

◎スリーター(3輪スクーター)→すり抜けOK(原付〜125cc未満のイメージ)
◎スポーツ3輪オートバイ→すり抜けOK(従来の中型2輪〜大型2輪、ビッグスクーターなど)
◎4輪のパーソナルモビリティ→すり抜け不可、従来の自動車に追い越される存在。

257 :774RR:2021/06/19(土) 10:48:57.77 ID:z+69KcTw.net
で、ヤマハのNIKEN GTだけど、ひょっとしたら、幅が広すぎる設定に成って無いか?

すり抜けするには、90cm未満が望ましく、できれば80cm未満が良い。
(ホンダのジャイロXで実績があるからね)

258 :774RR:2021/06/19(土) 10:50:50.61 ID:z+69KcTw.net
バイク板は「既存の昭和っぽい車種」の「商業ヤラセの宣伝活動ばかり」で、
糞スレばかりだが、本スレは、未来の交通システムのスレなのだ。

>超小型モビリティの意外な使い道とは?
>https://gazoo.com/column/daily/17/03/05/

259 :774RR:2021/06/19(土) 10:56:14.48 ID:z+69KcTw.net
カワサキ的に言えば、北米向けになるだろう。
スポーツ3輪のスーパーエンデューロ KX450-スリーとか、
Z-1300-スリー的な何かを生み出す必要があるだろう。

>◎スポーツ3輪オートバイ→すり抜けOK(従来の中型2輪〜大型2輪、ビッグスクーターなど)

260 :774RR:2021/06/19(土) 10:58:02.35 ID:z+69KcTw.net
スーパークロス向けで言えば、リア2輪は「ツイン」トレーリングアームとするか、
シングルトレーリングアームで、リア2輪をダイレクト結合するか、悩ましいだろう。

距離30mのスーパー大ジャンプでうまく着地できるかどうか。
左右に段差があった場合、うまくリア2輪で吸収できるか、だ。

261 :774RR:2021/06/19(土) 11:00:25.96 ID:z+69KcTw.net
>距離30mのスーパー大ジャンプでうまく着地できるかどうか。
>左右に段差があった場合、うまくリア2輪で吸収できるか、だ。

前輪は従来通り、テレスコピック(20cm-25cmストローク)の21インチスポークホイールで良いが、
後輪は19インチや18インチのツイントレーリングでは大き過ぎて、太すぎるかも知れない。
17インチ未満か、16インチスポーツのツインホイールとなるだろう。
(リアのストローク量は25cm〜30cmが望ましい)

262 :774RR:2021/06/19(土) 11:01:53.39 ID:z+69KcTw.net
>距離30mのスーパー大ジャンプでうまく着地できるかどうか。
>左右に段差があった場合、うまくリア2輪で吸収できるか、だ。

スポーツ3輪モトクロッサーだから排気量は750cc程度のビッグシングルかツインでも良いだろう。
また車重は従来の1.3倍〜2倍程度あっても良く、200kg〜300kg程度もありうる。
軽くすれば、150kgで作る事もできるだろう。

263 :774RR:2021/06/19(土) 11:04:36.72 ID:z+69KcTw.net
ハヤブサやFJ的に言えば・・・スポーツ3輪メガスポーツだから
従来より安全にならなければいけない。
猛スピードでも膨らまず曲がり切れないといけない。

264 :774RR:2021/06/19(土) 11:05:50.93 ID:z+69KcTw.net
FJ-3輪や、ハヤブサ3輪になるわけだから、
200馬力のビッグパワーで車重が350kg前後ということになれば、
大昔のレーシングカーのようなコーナリングフォースになるが、それを前1輪後2輪か
前2輪、後1輪でカバーすることになる。 

265 :774RR:2021/06/19(土) 11:07:22.30 ID:z+69KcTw.net
メガスポーツだから「すり抜け力」は落としても良いが、それでも全幅は1mが限界だろう。
北米向けなら、1m50cmくらいにしても良いが、それならトライクと同じになるし、
既にカナダにBRPというメーカーがあり、超高級な3輪トライクだ。

それは高価過ぎるから、やはり150〜200万程度のメガスポーツ3輪に抑えたい。

266 :774RR:2021/06/19(土) 11:08:51.89 ID:z+69KcTw.net
幸いにして、現在はトラクションコントロールがある。
例えば、後輪を2輪にしても、エンジンパワーの制御が容易になる。

それに、350kgくらい有った方が、エンジンパワーとトルクに見合っているし、
何よりも安全になるだろうし、エアコンも装着できる。

267 :774RR:2021/06/19(土) 11:10:36.14 ID:z+69KcTw.net
従来の危険な大型自動2輪が、大型自動3輪ということになれば、
安全性が遙かに増すし、未来のモビリティとなる。
そして4輪メーカーと被らないし、ホンダやヤマハの内部的にも
パーソナルモビリティ4輪と、スポーツ3輪又はスリーターとして棲み分けができる。

268 :774RR:2021/06/19(土) 11:11:50.12 ID:z+69KcTw.net
さらに言えば、「3輪界のGAFA」になるのでインド、中国、東南アジア、ブラジルなど
「大国の市場を美味しく頂ける」ことになる。

>そして4輪メーカーと被らないし、ホンダやヤマハの内部的にも
>パーソナルモビリティ4輪と、スポーツ3輪又はスリーターとして棲み分けができる。

269 :774RR:2021/06/19(土) 11:12:15.24 ID:z+69KcTw.net
新交通システムのイメージ図
@A|B|CDDEEF
歩自|側|車道1車道2
□↑|↑|↑↑↑↑↑
歩自|自|老車1軽2ス
行転|転|人車1軽2ポ
者車|車|モ車1軽2ー
□□|↑|ビ車1軽2ツ
歩↑|ス|リ車1軽2三
行自|ポ|テ車1軽2輪
者転|ー|ィ車1軽2す
□車|ツ|※軽4車3り
歩□|三|若軽4車3抜
行↑|輪|人軽4車3け
者□|す|モ軽4車3中
□自|り|ビ軽4車3↑
歩転|抜|リ軽4車3バ
行車|け|テ軽4車3イ
者↑|中|ィ軽4車3ク

270 :774RR:2021/06/19(土) 11:12:49.59 ID:z+69KcTw.net
(1)スリーターの場合は幅が半分
◇◇■■←←将来的に制度改正含め4輪化←テレスコorレバー式やリンクサスなど
◇□□□□
□□□□□□
□□□□□□
■■-デフ-■■←←←ユニットスイング式/トレーリングアームなど

(2)トライクの場合は後輪の幅が広すぎる
◇◇◇◇■■
◇◇◇□□□□
◇◇□□□□□□
◇◇□□□□□□
■■■---デフ---■■■←←←

271 :774RR:2021/06/19(土) 11:15:33.86 ID:z+69KcTw.net
トヨタコムスの最大の失敗の原因はバッテリー式EVにしたことだが、
シングルかツインの「エンジン発電モーター式」にすれば、
バイク海苔に嫌われるMTクラッチが除外できるし、莫大な従来の天然資源が生かせる。
(天然ガス、農業メタノール、石油・・・もちろんEVにも出来るし)

272 :774RR:2021/06/19(土) 11:17:29.60 ID:z+69KcTw.net
◎スポーツ3輪・スリーター(幅70cm〜90cm未満)
シングルかツインの「エンジン発電モーター式」で変速無し(MTクラッチ無し)
◇◇■■←←将来的に制度改正含め4輪化←テレスコorレバー式やリンクサスなど
◇□□□□
□□□□□□
□□□□□□
■■-デフ-■■←←←ユニットスイング式/トレーリングアームなど

新交通システムのイメージ図
@A|B|CDDEEF
歩自|側|車道1車道2
□↑|↑|↑↑↑↑↑
歩自|自|老車1軽2ス
行転|転|人車1軽2ポ
者車|車|モ車1軽2ー
□□|↑|ビ車1軽2ツ
歩↑|ス|リ車1軽2三
行自|ポ|テ車1軽2輪
者転|ー|ィ車1軽2す
□車|ツ|※軽4車3り
歩□|三|若軽4車3抜
行↑|輪|人軽4車3け
者□|す|モ軽4車3中
□自|り|ビ軽4車3↑
歩転|抜|リ軽4車3バ
行車|け|テ軽4車3イ
者↑|中|ィ軽4車3ク

273 :774RR:2021/06/19(土) 11:25:08.92 ID:z+69KcTw.net
バイクの延長→従来の自動2輪が危険というユーザー向け(でも追い越して走りたい人)

◎スリーター(3輪スクーター)→すり抜けOK(原付〜125cc未満のイメージ)
◎スポーツ3輪オートバイ→すり抜けOK(従来の中型2輪〜大型2輪、ビッグスクーターなど)

超小型4輪→従来の軽が大き過ぎる老人や、農作業、都会の買い物や、ママの送迎向け
◎4輪のパーソナルモビリティ→すり抜け不可、従来の自動車に追い越される存在。

274 :解答:2021/06/19(土) 14:19:23.58 ID:5+pd7Yws.net
>>251-273  未来志向の提案ありがとうございました。
産学と研究したり、プロトタイプを提示したりしながらも、
トヨタやホンダはほぼ、やる気が無いのです。

275 :解答:2021/06/19(土) 14:21:27.49 ID:5+pd7Yws.net
>>251-273
結局、コムス(80万?)もジャイロキャノピーも(50万?)と法外な値段を
つけていて、ほとんど「売る気が無い」ということです。
フル装備の軽が新車80万くらいで購入できて、ダイハツとホンダでバカ売れ
している状況なので、GAFAのように世界や新興国に貢献しようとは一切考えていません。

276 :解答:2021/06/19(土) 14:23:37.06 ID:5+pd7Yws.net
トヨタ商法やホンダ商法を考えると、値段が30万〜のキャノピーや
50万〜70万で買えるパーソナルモビリティを出したとしましょう。

既存の「軽・4輪・バイク」が売れなくなる・・・と考えているに違いありません。

277 :解答:2021/06/19(土) 14:25:11.18 ID:5+pd7Yws.net
欧米や、中印(中国とインド)で、新しい現象が起これば、ついて行こうというだけで、
自ら市場を開拓しようという気は一切無いようです。
実際、フランスでは、軽に近いマイクロカーのような現象がありますが、
市場でたかが知れている為に、手を出さないのです。

278 :解答:2021/06/19(土) 14:27:32.33 ID:5+pd7Yws.net
また、スズキもインド用マルチのような4輪はありますが、
インドや東南アジア向けに3輪を作ろうとは思っていないようです。
タイじゃ、バイク改造型を細々とやっているだけか。

(トヨタや日産、ホンダは多数の北米専用車種があるし、
ホンダは中国アジア向けバイクまで中国アジアで大量生産しているが・・・やる気無し)

279 :解答:2021/06/19(土) 14:28:53.31 ID:5+pd7Yws.net
つーわけで、「日本社会主義国」としては
バイク、軽、4輪の3択、というわけで、
中国やロシアなど共産主義国と変わらない状況です。

GAFAのような資本主義国では無いから、先進的なモデルが生まれないのです。

280 :解答:2021/06/19(土) 14:31:18.30 ID:5+pd7Yws.net
軽は軽でガラパゴスで日本専用。一切、外国のことは考えていないし、
外国も日本のことは考えていない(軽規格を導入しない時点で日本が嫌い?)
と分かります。その癖に、「日本に働きに来ようという意欲だけ」はあったり、
インドもアジアも信用できませんね。

281 :解答:2021/06/19(土) 14:33:15.02 ID:5+pd7Yws.net
もし、あなたがインドの首相か大統領的何かだとしましょう?
自国が貧しい、あれ? 日本には軽があるぞ?
日本にも軽を導入しようってなるでしょ?

282 :解答:2021/06/19(土) 14:33:23.51 ID:5+pd7Yws.net
もし、あなたがインドの首相か大統領的何かだとしましょう?
自国が貧しい、あれ? 日本には軽があるぞ?
インドにも軽を導入しようってなるでしょ?

283 :解答:2021/06/19(土) 14:34:23.80 ID:5+pd7Yws.net
実際には「タタがナノを作ってみただけ・・・」、という程度。
イギリス(ファイブアイズ)にべったりな割に人口を増やすだけで、
インド国民に貢献する車種は一切、生まれていない。

で、イギリスには軍艦を発注したりしてやがるんですよ、インドは。
ITはやるが、14億人の為のモビリティなんかは作らない。50年前にやるべき
ことをまだやっていない。信用なりませんね。

284 :解答:2021/06/19(土) 14:36:13.83 ID:5+pd7Yws.net
インドのカースト制度は
高級自動車
自動車
3輪
--------------以下、大多数のインド国民----------という制度
原付スクーター
自転車
徒歩
これじゃ、トヨタやホンダが幾らあっても、どうにもなりません。

285 :解答:2021/06/19(土) 14:37:33.01 ID:5+pd7Yws.net
>これじゃ、トヨタやホンダが幾らあっても、どうにもなりません。

つまり日本メーカーの問題というよりも、「世界各国にそもそも問題」が多く、
そいつらは「何もやる気が無い」、ということです。
中国から高速鉄道を買う方が重要なようです。

286 :解答:2021/06/19(土) 14:39:18.74 ID:5+pd7Yws.net
新システムが生まれない原因→国家レベルで何もやらない国が多い。
新システムが生まれない原因→既存、既得権益の維持に拘る。

>そいつらは「何もやる気が無い」

287 :解答:2021/06/19(土) 14:41:48.12 ID:5+pd7Yws.net
例えば、インドネシアでもできるようなレベルのモビリティもやらないで、
中国から、高速鉄道を導入していて、インドネシアは成長しますか?>>1

日本の太古のブルートレインもアジアの国に(恐らく有料で)譲渡されたんですよね。

288 :解答:2021/06/19(土) 14:43:37.14 ID:5+pd7Yws.net
2輪や4輪の問題を考えると、結局、国家レベルの問題になることが多いのです。

それは、「軍事」と「経済」と「資源」の問題であって、G7とかASEANの話になるのです。
だから日米とかTPPみたいな話が多くなる。

289 :774RR:2021/06/19(土) 14:47:44.28 ID:5+pd7Yws.net
>>288
その状況で、日本車が世界170カ国に輸出、とかが不思議ですな。
「外国の既得権益のある金持ちだけ、良い車に乗っている」んでしょうな。

290 :774RR:2021/06/19(土) 21:41:37.81 ID:HD4TzzW4.net
>>251様、新車価格の目安と自動車税の区分を思いつきました。

Bスポーツ三輪(トライク含まず)とスリーター →\5000/年(原付は原付に準じる)
C小型パーソナルモビリティ(4輪)(全幅0.9-1m)→\5000/年

◎「新車定価が軽の半額」(40万円〜最大75万円程度)
◎中国・インド・東南アジア向けは現地工場生産で30万〜が目安
◎エンジンは並列2気筒(スズキ、ヤマハ、ホンダ、カワサキなど250cc〜400ccが目安)
◎軽自動車の半分〜1/3近い排気量
Bに関しては単気筒125cc〜250cc未満も認める。

291 :774RR:2021/06/19(土) 21:46:53.56 ID:HD4TzzW4.net
◎スポーツ3輪・スリーター(幅70cm〜90cm未満、前後1〜2人乗り)
(ホンダジャイロキャノピー的な)
◇◇■■
◇□□□□
□□□□□□
□□□□□□
■■-デフ-■■←←←ユニットスイング式/トレーリングアームなど

◎パーソナルモビリティ(トヨタコムス的な)(幅1m前後、前後1〜2人乗り)
■□□□■
□□□□□
□□□□□
□□□□□
■□□□■

Bスポーツ三輪(トライク含まず)とスリーター →\5000/年(原付は原付に準じる)
C小型パーソナルモビリティ(4輪)(全幅0.9-1m)→\5000/年

◎「新車定価が軽の半額」(40万円〜最大75万円程度)
◎中国・インド・東南アジア向けは現地工場生産で30万〜が目安
◎エンジンは並列2気筒(スズキ、ヤマハ、ホンダ、カワサキなど250cc〜400ccが目安)
◎軽自動車の半分〜1/3近い排気量
Bに関しては単気筒125cc〜250cc未満も認める。

292 :774RR:2021/06/19(土) 21:59:17.64 ID:HD4TzzW4.net
◎スポーツ3輪・スリーター(幅70cm〜90cm未満、前後1〜2人乗り)
(ホンダジャイロキャノピー的な)
◇◇■■
◇□□□□
□□□□□□
□□□□□□
■■-デフ-■■←←←ユニットスイング式/トレーリングアームなど

◎パーソナルモビリティ(トヨタコムス的な)(幅1m前後、前後1〜2人乗り)
■□□□■
□□□□□
□□□□□
□□□□□
■□□□■
Bスポーツ三輪(トライク含まず)とスリーター →\5000/年(原付は原付に準じる)
C小型パーソナルモビリティ(4輪)(全幅0.9-1m)→\5000/年

○パパの通勤・ママの買い物・子供の送迎
○少量配達・農作業・林業・漁業・商工業など
○アジア、中南米、アフリカの貧しい方向け。

◎前後ワイパーやオートエアコン標準装備
◎「新車定価が軽の半額」(40万円〜最大75万円程度)
◎中国・インド・東南アジア向けは現地工場生産で30万〜が目安
◎エンジンは並列2気筒(スズキ、ヤマハ、ホンダ、カワサキなど250cc〜400ccが目安)
◎軽自動車の半分〜1/3近い排気量
Bに関しては単気筒125cc〜250cc未満も認める。

293 :774RR:2021/06/19(土) 22:01:24.92 ID:HD4TzzW4.net
これはアイディアは非常に良いけど、30年前に衰退しているからね。
あと値段が80万〜90万と高価過ぎて、さっぱり売れないだろ。

>【kawasaki】 ZX-25R Part35 【復活の直四】

294 :川崎重工がやるならこれ:2021/06/19(土) 22:02:02.64 ID:HD4TzzW4.net
◎スポーツ3輪・スリーター(幅70cm〜90cm未満、前後1〜2人乗り)
(ホンダジャイロキャノピー的な)
◇◇■■
◇□□□□
□□□□□□
□□□□□□
■■-デフ-■■←←←ユニットスイング式/トレーリングアームなど

◎パーソナルモビリティ(トヨタコムス的な)(幅1m前後、前後1〜2人乗り)
■□□□■
□□□□□
□□□□□
□□□□□
■□□□■
Bスポーツ三輪(トライク含まず)とスリーター →\5000/年(原付は原付に準じる)
C小型パーソナルモビリティ(4輪)(全幅0.9-1m)→\5000/年

○パパの通勤・ママの買い物・子供の送迎
○少量配達・農作業・林業・漁業・商工業など
○アジア、中南米、アフリカの貧しい方向け。

◎前後ワイパーやオートエアコン標準装備
◎「新車定価が軽の半額」(40万円〜最大75万円程度)
◎中国・インド・東南アジア向けは現地工場生産で30万〜が目安
◎エンジンは並列2気筒(スズキ、ヤマハ、ホンダ、カワサキなど250cc〜400ccが目安)
◎軽自動車の半分〜1/3近い排気量
Bに関しては単気筒125cc〜250cc未満も認める。

295 :774RR:2021/06/19(土) 22:04:33.75 ID:HD4TzzW4.net
まず4大メーカーは原付ジャイロキャノピーの高級化&低価格化から開始すべき。
次に125ccと250ccを始めてノウハウを得てから、400cc〜大型へ拡張したら良い。

◎スポーツ3輪・スリーター(幅70cm〜90cm未満、前後1〜2人乗り)
(ホンダジャイロキャノピー的な)
◇◇■■
◇□□□□
□□□□□□
□□□□□□
■■-デフ-■■←←←ユニットスイング式/トレーリングアームなど

296 :774RR:2021/06/19(土) 22:07:07.83 ID:HD4TzzW4.net
アクセルはペダルよ!(グリップはダメ!)
免許は「普通自動車AT限定以上の免許」よ!
キャノピーは夏は熱いから、送風口を設けて!(昔の小型トラックやオート三輪方式で)

>まず4大メーカーは原付ジャイロキャノピーの高級化&低価格化から開始すべき。
>次に125ccと250ccを始めてノウハウを得てから、400cc〜大型へ拡張したら良い。
◎スポーツ3輪・スリーター(幅70cm〜90cm未満、前後1〜2人乗り)
(ホンダジャイロキャノピー的な)
◇◇■■
◇□□□□
□□□□□□
□□□□□□
■■-デフ-■■←←←ユニットスイング式/トレーリングアームなど

297 :774RR:2021/06/19(土) 22:09:02.16 ID:HD4TzzW4.net
逆にこういっちゃなんだけど、アメリカ人でアメリカで
BMWのR1800とかホンダのGL1800とかで喜んでたらダメだろ。

そりゃ、昭和の車種だよ。GAFAとかジョブズに申し訳無いだろ。

298 :774RR:2021/06/19(土) 22:10:30.46 ID:HD4TzzW4.net
逆にBMWのR18は、ドイツに人口が8000万人居たとはとても思えない。

BMWに社員が1人でも居たら、大反対すべきだろう。
R18のエンジンはBMWのX-1や1シリーズや3シリーズのエンジンに置き換えるべきだよ。

299 :774RR:2021/06/19(土) 22:12:05.75 ID:HD4TzzW4.net
フィアット500にツインエアといって二気筒の低燃費エンジンがあるが、
これ、フランスの名車2CVが空冷の水平対向2気筒の375cc〜603ccで超低燃費だから。

>BMWに社員が1人でも居たら、大反対すべきだろう。
>R18のエンジンはBMWのX-1や1シリーズや3シリーズのエンジンに置き換えるべきだよ。

300 :774RR:2021/06/19(土) 22:46:14.01 ID:HD4TzzW4.net
>>299 その観点では、高級自動車の大型エンジンが非常にムダだったと
知って最近、実に残念だったのです。

トルクが必要だから、3000cc、4000ccとムダに拡大していただけで、
現実には1000cc〜1500ccで発電しながら走れば足りる程度のエネルギーしか
使っていません。

301 :774RR:2021/06/19(土) 22:47:35.65 ID:HD4TzzW4.net
>>300 20年前にVWの1.4リッター化や、日産のEパワーには驚いた。

何が驚いたって、そんなに簡単な事に他のメーカーが気付いていなかったということに。
アメリカじゃ、ようやく2リッターターボや3.5リッターで満足するようになったけど、
いまだに6000cc以上が幅を利かせています。

302 :774RR:2021/06/19(土) 22:48:25.94 ID:HD4TzzW4.net
>>301 電子スロットル化された20年前にEパワーは出来ていたわけですよ。
トヨタのハイブリッドもムダに複雑で、???だったけど、Eパワーで納得できた。

303 :774RR:2021/06/19(土) 22:49:56.90 ID:HD4TzzW4.net
>そりゃ、昭和の車種だよ。GAFAとかジョブズに申し訳無いだろ。

大きな反省点がありますね。
自動車業界が全体的にスマートじゃ無かった。特に80年代のターボ時代が最悪で、
ガソリンをムダに撒き散らし、交通死亡事故が増えただけだった。

304 :774RR:2021/06/19(土) 22:52:59.26 ID:HD4TzzW4.net
>>303 クロネコヤマトで自転車でリアカーで配達しているケースがあります。
これは凄く感心しましたね。それで言えば、大き過ぎる配送カーはムダな空間を
生むから、ITで、ムダを減らして、効率的な配送カーを選択して欲しいですね。

いずれにせよ、無駄な大型バイクの排気量アップには、感心できません。
自動車の排気量を減らしているのに、大型バイクだけ増やしている。

305 :774RR:2021/06/19(土) 22:54:34.10 ID:HD4TzzW4.net
>自動車の排気量を減らしているのに、大型バイクだけ増やしている。
>自動車の排気量を減らしているのに、大型バイクだけ増やしている。
>自動車の排気量を減らしているのに、大型バイクだけ増やしている。
>自動車の排気量を減らしているのに、大型バイクだけ増やしている。
>自動車の排気量を減らしているのに、大型バイクだけ増やしている。

まったくおっしゃる通り。ECOブースト!と言いたいですね。
バイクはブーストしないようにして頂きたいが。
(125ccをブーストして、400ccバイクにするという手はあるかも)

306 :新交通システム誕生(125ccブースト):2021/06/19(土) 22:55:19.88 ID:HD4TzzW4.net
また一つ、新交通システムへのアイディアが生まれました!!!

>(125ccをブーストして、400ccバイクにするという手はあるかも)
>(125ccをブーストして、400ccバイクにするという手はあるかも)
>(125ccをブーストして、400ccバイクにするという手はあるかも)
>(125ccをブーストして、400ccバイクにするという手はあるかも)
>(125ccをブーストして、400ccバイクにするという手はあるかも)

307 :774RR:2021/06/19(土) 22:56:52.71 ID:HD4TzzW4.net
>>305-306 無駄に何でも叩いているようで、実はそうで無く、
「次々と良いアイディアが生まれ、提案される」のが分かりますね。

125ccの並列2気筒のブーストで発電して、モーターで走行しましょうか。

308 :774RR:2021/06/19(土) 22:58:54.79 ID:HD4TzzW4.net
>>307 電動オートバイがバッテリーに頼ろうとしているのが問題です。
バッテリーは重くて、非常に高価ですから、ユーザー負担や環境負荷が大きい。

ガソリン高騰ならば、「再生バイオメタノール」で発電して走れば良いだけ。
南米で作って居ますから。

309 :良いアイディア続々と誕生!:2021/06/19(土) 22:59:37.41 ID:HD4TzzW4.net
>バッテリーは重くて、非常に高価ですから、ユーザー負担や環境負荷が大きい。
>ガソリン高騰ならば、「再生バイオメタノール」で発電して走れば良いだけ。
>ガソリン高騰ならば、「再生バイオメタノール」で発電して走れば良いだけ。

>バッテリーは重くて、非常に高価ですから、ユーザー負担や環境負荷が大きい。

310 :774RR:2021/06/19(土) 23:05:20.44 ID:HD4TzzW4.net
>>301
大型バイクの多くが「逆輸入という実態」がありますからね。
「アメリカ人の大量消費社会」が「他の諸外国へ悪影響」を及ぼしているのです。

元々、BMWはR50、1950年代は500ccが主流だったことを思い出して頂きたい。

311 :774RR:2021/06/19(土) 23:06:39.19 ID:HD4TzzW4.net
>>310
250ccのオートバイすら危険で日本人の多くが投げ出しているのに、
バイク好きは500ccが嫌で、1300ccとかに乗って居るのかい? そりゃお笑い草だな。

312 :774RR:2021/06/19(土) 23:07:38.40 ID:HD4TzzW4.net
単気筒で30馬力もありますと、2人乗車でも、物凄い加速力ですからね。
ジャイロX 50ccでも、ものすごい加速力があります。

>>250ccのオートバイすら危険

313 :774RR:2021/06/19(土) 23:08:58.73 ID:HD4TzzW4.net
>>312 じゃ、なんで彼らは1300ccとか1400ccで150馬力とか「わけ判らない」ことを
言っているんだ?

感覚がマヒしているんじゃ無いのか? 自動車だって300馬力どころか、
150馬力で十分って聞くぜ。

314 :774RR:2021/06/19(土) 23:10:03.27 ID:HD4TzzW4.net
>>313 規制が足りないのか、A2ライセンスは35kw、約50馬力規制があるので、
500cc程度で、回さないようにすればトルクが増えてちょうど良く成るという理屈。

315 :774RR:2021/06/19(土) 23:11:32.02 ID:HD4TzzW4.net
>>314 500ccのオートバイで50馬力もあれば、100マイル巡航が余裕でしょう。
それで既に、ものスゴイ加速の250cc単気筒のオフ車の2倍のパワーがある。

その2倍も3倍も4倍もあるわけでしょう? 昨今の大型バイクは?

316 :774RR:2021/06/19(土) 23:12:07.63 ID:HD4TzzW4.net
>>315 昔の危険な大型バイクは70馬力〜90馬力程度でした。

今じゃ、100馬力の大型バイクが当たり前です。

317 :774RR:2021/06/19(土) 23:13:21.63 ID:HD4TzzW4.net
>>315 現代の軽自動車は40馬力くらいだぞ。
ターボの速い軽で、60馬力ちょっとで140km巡航が楽勝らしい。

318 :774RR:2021/06/19(土) 23:15:17.38 ID:HD4TzzW4.net
>>317 だからオートバイも30馬力で足りるわけで・・・15馬力とか20馬力のも普通だし。

オートバイの30馬力は、自動車で言えば、150馬力くらいだから。
60馬力で自動車の300馬力くらいでしょう。
100馬力のオートバイは自動車で言えば、500馬力くらい。

319 :774RR:2021/06/19(土) 23:16:09.02 ID:HD4TzzW4.net
相当なマニアか、狂った人で無いと・・・そんなビッグパワーは持て余すに決まっている。

>100馬力のオートバイは自動車で言えば、500馬力くらい。

320 :正論:2021/06/19(土) 23:17:48.24 ID:HD4TzzW4.net
>>319
CB500Xはようやく、CBX550Fの時代に戻ったと言えるわけで・・・少しはマシに・・・
実態は、安いCB150X(中国生産)で、満足できるでしょうが。

321 :774RR:2021/06/19(土) 23:19:18.28 ID:HD4TzzW4.net
>>320 そういえば正論って雑誌があったね・・・

いずれにせよ250ccで馬力が足りないと言っている人間はゼロでした。
125ccだと、もう少し欲しいという人は居ました。

322 :774RR:2021/06/19(土) 23:21:19.67 ID:HD4TzzW4.net
2輪⇔4輪のムダ排気量・ムダ馬力の比較
2000cc⇔1万6000cc←←←←←←1000馬力くらいのパワーボート(エンジンはV8×2)
1000cc⇔8000cc←←←←←←ダッジV10はスーパーカーだから・・・ああスーパーバイクか
750cc⇔6000cc←←←←←←ナナハンライダーって昭和の漫画があるらしい。
-----------------------
2輪⇔4輪の常識的な排気量の比較
400cc⇔3000cc←←←←←←贅沢
250cc⇔2000cc←←←←←←余裕
200-225cc⇔1500-1800cc←←←やや余裕
125-150cc⇔1000-1300cc←←←実用的
50cc⇔660cc←←←←←←←←必要十分

323 :774RR:2021/06/19(土) 23:22:21.56 ID:HD4TzzW4.net
2輪⇔4輪のムダ排気量・ムダ馬力の比較
2000cc⇔1万6000cc←←←←←←1000馬力くらいのパワーボート(エンジンはV8×2)
1000cc⇔8000cc←←←←←←ダッジV10はスーパーカーだから・・・ああスーパーバイクか
750cc⇔6000cc←←←←←←ナナハンライダーって昭和の漫画があるらしい。
600cc⇔4000cc←←←←←初代セルシオ、クラウンV8、シーマV8など。
-----------------------
2輪⇔4輪の常識的な排気量の比較
400cc⇔3000cc←←←←←←贅沢
250cc⇔2000cc←←←←←←余裕
200-225cc⇔1500-1800cc←←←やや余裕
125-150cc⇔1000-1300cc←←←実用的
50cc⇔660cc←←←←←←←←必要十分

324 :774RR:2021/06/19(土) 23:24:54.19 ID:HD4TzzW4.net
>>323からすれば、結局、太いトルクが欲しいだけで、パワーは使っていない。
大トルクモーター走行に変更すれば、大き過ぎるエンジンは要らないから、小型化出来る。

大型バイクは発電エンジンを400ccにして、モーター走行させるのが良い。

325 :774RR:2021/06/19(土) 23:26:11.47 ID:HD4TzzW4.net
>>324 その発想、4大メーカーが1980年代にすべきだったね。
ナナハンとか、リッターバイクて、何だ! 20人近くに聞いてたった一人だったぞ!

>大トルクモーター走行に変更すれば、大き過ぎるエンジンは要らないから、小型化出来る。
>大型バイクは発電エンジンを400ccにして、モーター走行させるのが良い。

326 :774RR:2021/06/19(土) 23:27:12.08 ID:HD4TzzW4.net
400ccですら国内で売れないから、70万、80万、90万、100万近くなるわけで・・・
だから大型バイクの大半が逆輸入になるわけで・・・どこに輸出してんだってなるわけで・・・

>20人近くに聞いてたった一人
>20人近くに聞いてたった一人
>20人近くに聞いてたった一人
>20人近くに聞いてたった一人

327 :774RR:2021/06/19(土) 23:29:23.58 ID:HD4TzzW4.net
>>326  660ccもあれば、エアコンと屋根がついた快適な軽が買える上に、
高速で100km巡航しても安定しているよ。

328 :774RR:2021/06/19(土) 23:31:19.01 ID:HD4TzzW4.net
>>327 実際、何故か、過去のオートバイ乗り達は、
現在、「軽自動車」に乗っている人間が多い。嫁さん用の場合もあるが。

最初から、軽自動車+自転車だった友人が居るが、そいつが勝ち組(価値組)だった。
(しかも軽メーカーに就職したんだったか・・・先見の明がある)

329 :774RR:2021/06/19(土) 23:31:58.87 ID:HD4TzzW4.net
>軽自動車+自転車

大正解の組合せ、ということですな。
あるいは普通自動車+自転車が正解、だと。

330 :774RR:2021/06/19(土) 23:36:25.44 ID:HD4TzzW4.net
>>329 そもそもバイク屋もほとんど無いでしょう。
大半がスクーター屋の筈です。

331 :774RR:2021/06/19(土) 23:37:10.72 ID:HD4TzzW4.net
>軽自動車+自転車

待て待て、そうなると、先進的なモビリティとか、
スポーツ3輪なんて、結局、売れない、ということになるぞ。

332 :774RR:2021/06/19(土) 23:38:01.34 ID:HD4TzzW4.net
>>331 軽の全盛時代、という理屈が良く分かるね。
メーカーがやる気が無い、というのも良く分かる。

>待て待て、そうなると、先進的なモビリティとか、
>スポーツ3輪なんて、結局、売れない、ということになるぞ。

総レス数 393
120 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200