2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

危険な大型バイク(取得日・教習所)死亡事故の車種

1 :774RR:2021/04/15(木) 01:12:14.90 ID:C0neYU6A.net
教習所ですらあまりお勧めしていない、
という大型バイクの実態にビックリ。

86 :774RR:2021/04/24(土) 06:45:08.43 ID:Nwul3lIW.net
>>1様、以下の二名は亡くなりました。
>78 774RR2021/04/19(月) 17:08:17.58ID:qV6/s1/c
>79 774RR2021/04/22(木) 20:20:54.92ID:FsJqJA8x

87 :774RR:2021/04/24(土) 08:23:20.78 ID:ynzoe9FV.net
650ccなら安全?

88 :774RR:2021/04/24(土) 10:59:55.44 ID:RzICS14m.net
>>86
妄想はやめて病院に帰ろう!

89 :774RR:2021/05/08(土) 21:05:23.37 ID:zZC7RBCM.net
>高速道路、大型バイクは危険なの? - リターンライダーの ...
>2019/11/06 ― 高速道路のバイクの事故で大型自動二輪は
>危険な乗物の代名詞として扱われますが、本当に危ない ...
>約7割が単独事故; 40〜50代が約半数; 男性ライダーが大半;
>6割以上が免許取得10年以上のベテランライダー; 平成18年頃を境 ...

90 :774RR:2021/05/09(日) 22:33:14.09 ID:ylrFevpQ.net
>>45 原点回帰では?
>「無駄な自動2輪の排気量問題」

91 :774RR:2021/05/09(日) 22:35:46.91 ID:ylrFevpQ.net
バイクのレースを見ると、オンロードもオフロードも
500CC、250CC、125CCの3択になっていることが多い。

1000ccスーパーバイク→として、新たに別の免許制度を設ける。
500cc大型バイク
250cc中型バイク
125cc小型バイク

92 :774RR:2021/05/09(日) 22:38:41.26 ID:ylrFevpQ.net
1000ccスーパーバイク→「超大型免許」とする。
750ccナナハン→「超大型免許」
660cc→「超大型免許」
-----------------------
599cc↓
500cc大型バイク(600cc未満とする)
250cc中型バイク
125cc小型バイク

93 :774RR:2021/05/09(日) 22:41:54.09 ID:ylrFevpQ.net
しかしこれだと750ccで足りるのに、1200ccにしてしまうということを除外できない。
1250cc超大型バイク=250cc中型バイク×5倍
1000cc超大型バイク=250cc中型バイク×4倍
750cc超大型バイク=250cc中型バイク×3倍
------------------------------------------------------------
500cc大型バイク=250cc中型バイク×2倍→いわゆるGP500クラスとか

94 :774RR:2021/05/09(日) 22:43:15.63 ID:ylrFevpQ.net
現実的な大半のユーザーは250ccでも十二分に速い・「速くて危険である」
として、それ以上を要求しないことが多い。

だから125ccが実用性が高いということになっているわけで。

95 :774RR:2021/05/10(月) 01:49:07.87 ID:9rhE4C1F.net
速い遅いよりもスクータータイプが多いのと125までは自転車駐輪場にも停められるからじゃない?

96 :774RR:2021/05/12(水) 00:30:19.05 ID:ndva7m5p.net
皆さんの意見が反映されたバイクが評判が高いようです。

>ヤマハ「テネレ700」は予想以上に扱いやすかった!

97 :774RR:2021/05/12(水) 00:30:35.75 ID:ndva7m5p.net
>ヤマハ「テネレ700」は予想以上に扱いやすかった!
>2020/10/03 ― 国内市販が待たれていたヤマハ「テネレ700」が
>いよいよデビューした。MT-07由来のエンジンながら、その造りは、>アドベンチャーというよりもはや本格オフローダー。
>道なき道を行く冒険心をかき立てる本格トレール ...

98 :774RR:2021/05/12(水) 00:32:00.52 ID:ndva7m5p.net
元々750ccが上限くらいだったアドベンチャーがいつのまにか、
900を通り過ぎて、1200ccクラスにまで成っていたわけです。

>1250cc超大型バイク=250cc中型バイク×5倍
>1000cc超大型バイク=250cc中型バイク×4倍
>750cc超大型バイク=250cc中型バイク×3倍

99 :774RR:2021/05/12(水) 00:32:55.73 ID:ndva7m5p.net
KTMと新アフリカツインがどうかしてるゼ?
という感じだったのですが、テネレが700cc、というのは非常に良いことだと思います。

>1250cc超大型バイク=250cc中型バイク×5倍
>1000cc超大型バイク=250cc中型バイク×4倍
>750cc超大型バイク=250cc中型バイク×3倍

100 :774RR:2021/05/12(水) 00:35:07.06 ID:ndva7m5p.net
現実的にはホンダもCRM250ラリーとかを国内で売ろうということ
だろうと思いますが、だったら、別にアフリカツインもナナハンで
とり回しや、重量とパワーを抑えた方が良かったんじゃないかと思う訳です。

101 :774RR:2021/05/12(水) 00:38:35.22 ID:ndva7m5p.net
KTMみたく専業だと、様々な排気量のエンジンを搭載したバージョンを
ラインナップしているわけですが・・・昔750ccで十二分だったのだから、
それを+500cc(GP500の1台分)アップする必要は無かったわけです。

102 :774RR:2021/05/12(水) 00:39:21.85 ID:ndva7m5p.net
2輪⇔4輪のムダ排気量・ムダ馬力の比較
1000cc⇔8000cc
750cc⇔6000cc
-----------------------
400cc⇔3000cc
250cc⇔2000cc
200-225cc⇔1500-1800cc
125-150cc⇔1000-1300cc
50cc⇔660cc

103 :774RR:2021/05/12(水) 00:41:27.77 ID:ndva7m5p.net
2輪⇔4輪の常識的な排気量の比較
400cc⇔3000cc←←←←←←贅沢
250cc⇔2000cc←←←←←←余裕
200-225cc⇔1500-1800cc←←←やや余裕
125-150cc⇔1000-1300cc←←←実用的
50cc⇔660cc←←←←←←←←必要十分

104 :774RR:2021/05/12(水) 00:43:32.53 ID:ndva7m5p.net
2輪⇔4輪のムダ排気量・ムダ馬力の比較
1000cc⇔8000cc←←←←←←ダッジV10はスーパーカーだから・・・ああスーパーバイクか
750cc⇔6000cc←←←←←←ナナハンライダーって昭和の漫画があるらしい。
-----------------------
2輪⇔4輪の常識的な排気量の比較
400cc⇔3000cc←←←←←←贅沢
250cc⇔2000cc←←←←←←余裕
200-225cc⇔1500-1800cc←←←やや余裕
125-150cc⇔1000-1300cc←←←実用的
50cc⇔660cc←←←←←←←←必要十分

105 :774RR:2021/05/12(水) 01:00:14.76 ID:ndva7m5p.net
昔は360ccが軽自動車だったわけですからね。
これで発電式エンジン(アクセル-コントローラー-エンジンとモーター)の
4輪を作る方が、よほどムダが無いというか。

ムダ遣いに日本の技術が奪われているのは、問題だと思います。

106 :774RR:2021/05/12(水) 01:02:17.09 ID:ndva7m5p.net
BMWのRやシトロエン2CVや SUBARU 360やホンダN360ということを考えると、
水平対向2気筒の360ccで、これら小型4輪を復活実現すべきじゃないかと思いますね。

107 :774RR:2021/05/12(水) 01:04:09.74 ID:ndva7m5p.net
「現代の資本主義システム」の問題点・欠陥の一つですな。
「たった1つの大量消費国」のお陰で、市場動向が左右されている。

>ムダ遣いに日本の技術が奪われている

108 :774RR:2021/05/12(水) 01:05:26.45 ID:ndva7m5p.net
ホンダのGL1800も昔はもっと排気量が小さく、
2/3の4気筒だったわけです。 450kgの重さなんて、
それこそ、360ccの自動車の車重に近いですよね。

109 :774RR:2021/05/12(水) 01:08:03.29 ID:ndva7m5p.net
>フランスを中心に欧州で人気を集めている軽量原付四輪車(light motorised quardicycle)
>フランスを中心に欧州で人気を集めている軽量原付四輪車(light motorised quardicycle)
>フランスを中心に欧州で人気を集めている軽量原付四輪車(light motorised quardicycle)
>フランスを中心に欧州で人気を集めている軽量原付四輪車(light motorised quardicycle)
>フランスを中心に欧州で人気を集めている軽量原付四輪車(light motorised quardicycle)

110 :774RR:2021/05/12(水) 01:18:51.67 ID:ndva7m5p.net
>バイクカー
>https://www.youtube.com/watch?v=lVvLUnHI18I

ジャイロXを超えたスマートな乗物。

111 :774RR:2021/05/12(水) 01:22:30.89 ID:ndva7m5p.net
>Top 10 Bike Cars Velomobiles
>https://www.youtube.com/watch?v=EBj1fZqWXsI

これなら納得だ!

112 :774RR:2021/05/12(水) 01:30:02.32 ID:ndva7m5p.net
>>110-111
屋根がある4輪で転倒しないから、自転車の欠点や、
「自動2輪の欠点」が無いわけですね。

113 :774RR:2021/05/12(水) 01:31:22.86 ID:ndva7m5p.net
教習所もお勧めしないような「ムダにドキューンと加速」して
「カーブで外側に膨らむ」ような、「危険で重たい自動2輪」では
「大半の大人に需要が無い」わけです。

114 :774RR:2021/05/12(水) 01:32:50.29 ID:ndva7m5p.net
オフロードタイプの大型2輪の良い処は、
2気筒が大半で重量が軽い事、
オフロードなので、重量が軽い事、
4気筒マルチのようなムダな高回転による無駄なパワーが無いこと。

115 :774RR:2021/05/12(水) 01:34:06.60 ID:ndva7m5p.net
150kg程度ならまだどうにかなるが、大型モンスターの250kg、
300kg、350kgとなってくると、もうどうにもならないわけです。
ましてや450kgなんかどうするんだと。

だから大型免許を取らないバイク海苔が大半なんですね。

116 :774RR:2021/05/12(水) 01:36:03.54 ID:ndva7m5p.net
大型バイクに引き比べて、やや東南アジアっぽい文化はあるが、
その商用性や実用性の高さ、が素晴らしい!!!
これが「スマートな未来社会」というものです、電動自転車の良い側面が出ています。

>バイクカー
>https://www.youtube.com/watch?v=lVvLUnHI18I
>Top 10 Bike Cars Velomobiles
>https://www.youtube.com/watch?v=EBj1fZqWXsI

117 :774RR:2021/05/12(水) 01:37:00.32 ID:ndva7m5p.net
現代の自動車をEV化するには、原発が危険過ぎて実現不可能です。

118 :774RR:2021/05/12(水) 01:39:54.88 ID:ndva7m5p.net
まずは4輪の軽薄短小化、スマート化して、重さを1/4以下にすること。
但し50ccのマイクロカーでは小さすぎました××××

バイクカーのような発想であれば、非常に軽くて、エコロジーでスマートです。
遠乗りはムリですが、これらは学生や社会人の通勤にも向くでしょう。

119 :774RR:2021/05/12(水) 01:43:16.59 ID:ndva7m5p.net
>>118 今後は原付やスクーターが消えうせ、
スマートなバイクカーの時代がやってくるでしょう。

騒音、振動が無く、環境に優しく、エネルギーの消費が少ない。

120 :774RR:2021/05/12(水) 01:45:53.28 ID:ndva7m5p.net
まったく仰る通りです。バイク板のスレタイがどれもスマートじゃなく、
「時代錯誤」であるように感じていました。

>今後は原付やスクーターが消えうせ、
>スマートなバイクカーの時代がやってくるでしょう。
>
>騒音、振動が無く、環境に優しく、エネルギーの消費が少ない。

121 :774RR:2021/05/12(水) 01:48:20.30 ID:ndva7m5p.net
>今後は原付やスクーターが消えうせ、
>スマートなバイクカーの時代がやってくるでしょう。
>騒音、振動が無く、環境に優しく、エネルギーの消費が少ない。

>ビッグスクーター 不人気の理由とは
>ビックスクーター(250cc)と原付ではどちらが安全か
>ビックスクーターって危ないと聞いたのですが本当ですか
>ビッグスクーターが乗りにくいと言われる理由とは
>バイク屋の選び方と買ってはいけないバイクとは?

122 :774RR:2021/05/12(水) 01:50:45.14 ID:ndva7m5p.net
>>121 アベノミクスがこういった革新的な交通システムに
チャレンジできなかったのは、「昭和の大企業」が原因かも知れません。

「主要顧客の東南アジア」から何も学んでいないのです。

123 :774RR:2021/05/12(水) 01:51:41.40 ID:ndva7m5p.net
>>122 むしろ欧米がスマート化している、というのは強く感じますね。

しかもデザイン面からそれを感じる。
工業製品としてでは無くて。

124 :774RR:2021/05/12(水) 01:54:23.17 ID:ndva7m5p.net
>>123 日本でもここ10年ほどは、リアカーと自転車を活用した
物流システムをやっているでしょう。
あれは非常にスマートだな、と感心していました。

それに引き比べて「自動2輪業界は一部を除き、あまりスマート化していない。」
スマートなのは125ccや150cc、250cc未満に多い。

125 :774RR:2021/05/12(水) 02:00:51.51 ID:ndva7m5p.net
命名から判断できるスマートじゃ無いオートバイ

1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、5600
といった数字がついていればスマートじゃないことが大半です。

126 :774RR:2021/05/12(水) 02:02:47.63 ID:ndva7m5p.net
>>125 「800」もスマートとは言えない。ナナハンより無駄に50ccも大きいし、

VFR400で足りると思う。だいたいNR500だったような気がする。

>500cc大型バイク←←←←
>250cc中型バイク
>125cc小型バイク

127 :774RR:2021/05/12(水) 02:08:05.04 ID:ndva7m5p.net
>>125  4、5人〜7、8人乗りの4輪車が作れるからね。
資本主義としてもムダが多過ぎるし、ナナハンの可能性が捨て去られている。

>1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、

128 :774RR:2021/05/12(水) 02:10:12.53 ID:ndva7m5p.net
>>127 250ccユーザーに話を聞くことが多かったですが、
「パワー不足」や「加速力が不足」なんて
誰ひとりとして、言っていませんでした。

当然、誰も大型免許を持っていません。

129 :774RR:2021/05/12(水) 02:12:12.79 ID:ndva7m5p.net
>>128
それ所か、すぐに乗るのを止めたのも何人か居る。
一番速い人間は、高校で乗り始めて、250ccのパワーに
驚いて、もうバイクは良いって言って、高校で乗るのを止めた。
事故も何にもナシで、だよ。 それまではホンダチームで走る、と
冗談で言っていた位だ。

130 :774RR:2021/05/12(水) 02:21:11.92 ID:ndva7m5p.net
>>127 ナナハンは車種が減少して、主流はリッター以上ですからね。

>>129
250ccの次は400ccに行かずに、大型で即リッターバイク
という事例があるわけで、「振り幅が両極端」過ぎるのです。

131 :774RR:2021/05/12(水) 02:22:51.05 ID:ndva7m5p.net
>>130  自動車業界の悪辣(あくらつ)な都合だけだろう。
要するにコンパクトカーの4気筒エンジンの生産ラインに合わせているだけ。

誰もユーザーのことは考えていない。
だから大型に乗るバイク海苔はほとんどおらず、教習所もおすすめしていない。

132 :774RR:2021/05/12(水) 02:24:03.38 ID:ndva7m5p.net
>>131 「商業宣伝活動だけ」のバイク板で
「本スレが唯一のまともなスレッド」と言えますね。

133 :774RR:2021/05/12(水) 02:25:11.47 ID:ndva7m5p.net
>>132 ナナハン以上だと、普通に実用の範囲でエンジンを使うと、
200km巡航くらいになっちゃうんじゃないの?

134 :774RR:2021/05/12(水) 02:26:24.23 ID:ndva7m5p.net
>>133 なるほど、だからリッターでサーキットで乗るか、
あるいは、高速ツアラーとなるか、
砂漠などのデザートレースで、アドベンチャーラリー、エンデューロになるか、
ですが、どれも、需要がほとんどありません。

135 :774RR:2021/05/12(水) 02:27:54.95 ID:ndva7m5p.net
>>134 うん、250ccのレーレプでも、油断すると、
140km巡航くらいになっちゃうだろうからね。

KTM450ラリーみたく、450ccでも良いのに、最小のアドベンチャーが780ccくらいでしょう。

136 :774RR:2021/05/12(水) 02:28:38.97 ID:ndva7m5p.net
なるほど、アフリカツインは1100ccに大幅アップされたし、
テネレが700ccで済ませたのは、「欧州的な実用性の奇跡」と。

137 :774RR:2021/05/12(水) 02:29:40.84 ID:ndva7m5p.net
>>136 700ccありゃ、200km巡航出来るってことだろうね。

これは納得できる話。30年前からエンジンの性能が上がっていて、
ナナハンクラスから50cc排気量をダウンした、とも言える。

138 :774RR:2021/05/12(水) 02:30:41.40 ID:ndva7m5p.net
>>137 できれば400cc未満がテネレで、
スーパーテネレが700ccくらい・・・の2本立てで良かったような気がしますが。

139 :774RR:2021/05/12(水) 02:31:40.26 ID:ndva7m5p.net
スーパーを付けるには、やはりリッター前後、ってことなんだろうね。
KTMがあれだけ、色々な排気量を出しているから、その中間的な
所に持って行きたいメーカーの都合があるのだろう。

140 :774RR:2021/05/12(水) 02:32:12.34 ID:ndva7m5p.net
BMWもこの100年間、排気量はずっと拡大ですからね。
まあ、当たり前なのかも知れませんが。

141 :774RR:2021/05/12(水) 02:34:55.25 ID:ndva7m5p.net
やはりバイクカーだろう。そして360ccの4輪の復活(発電式エンジンで)

>バイクカー
>https://www.youtube.com/watch?v=lVvLUnHI18I
>Top 10 Bike Cars Velomobiles
>https://www.youtube.com/watch?v=EBj1fZqWXsI

142 :774RR:2021/05/12(水) 02:36:37.55 ID:ndva7m5p.net
850ccの大型バイク1台を3台に分割すれば良いんジャマイカウサインボルト

>500cc大型バイク←←←←
>250cc中型バイク
>125cc小型バイク

143 :774RR:2021/05/12(水) 02:37:59.20 ID:ndva7m5p.net
>>142 言われてみれば、850cc1台で大中小3台のバイクに乗っているのと
同じムダが生じます。

>500cc大型バイク←←←←
>250cc中型バイク
>125cc小型バイク

144 :774RR:2021/05/12(水) 02:40:10.99 ID:ndva7m5p.net
>>143 だろう? 500ccの大型バイクなんて原付の10台分だよ?
125ccの4台分であり、250ccの2台分でもある。

>500cc大型バイク←←←←

145 :774RR:2021/05/12(水) 02:43:58.63 ID:ndva7m5p.net
>>144 となると以下が良さそうですね。軽くする為に、全て空冷にしましょう。

>500cc大型バイク←←←空冷水平対向4気筒マルチ 高速ツアラー
>250cc中型バイク←←←空冷2気筒Vツイン デュアルパーパス(アドベンチャー)
>125cc小型バイク←←←空冷単気筒 オフローダー

146 :774RR:2021/05/12(水) 02:44:50.20 ID:ndva7m5p.net
>>145 これ、ベストだね。BMWのRと昔のGLの折衷案を、最小化したみたい。

>500cc大型バイク←←←空冷水平対向4気筒マルチ 高速ツアラー

147 :774RR:2021/05/12(水) 02:47:09.10 ID:ndva7m5p.net
>>146 でしょ? V4もあまり求められていないし、だったら足してしまえ、と。

>500cc大型バイク←←←空冷水平対向4気筒マルチ 高速ツアラー

250ccはVツインがありふれているなら、Lツインと呼べばよいし。

148 :774RR:2021/05/12(水) 02:54:24.24 ID:ndva7m5p.net
今日はバイクカーという近未来のスマートな乗物が知れて良かった。
しかし360ccの4輪があったことを考えると、

500ccの大型バイクはまだまだ、ムダが多過ぎるという感じがする。

149 :774RR:2021/05/12(水) 02:58:35.06 ID:BtaveMaO.net
>>148 シトロエン2CVは最初期の360ccでもボディサイズは
同じで大きいですから、現代のミニミニバンよりスマートでエコロジーでした。

しかもオフロードも走れて、乗り心地が最高という。現在でもフランスの宝ですから。

150 :774RR:2021/05/12(水) 03:04:45.71 ID:BtaveMaO.net
>>149 結論はそれだね。360ccしか無い万能カー。

125ccスクーターの3台分と考えれば可能性はある。
何故か、世界中の先進国は一切、やる気が無いんだが・・・

151 :774RR:2021/05/12(水) 03:08:11.30 ID:BtaveMaO.net
>>148 エコロジーという観点ではこれがベストということに・・・

>【HONDA】CB190X ツアラー#1【五羊本田】

152 :774RR:2021/05/12(水) 03:11:57.81 ID:BtaveMaO.net
いや、こっちか?

>【HONDA】ハンターカブ CT125 32台目 (475)

153 :774RR:2021/05/12(水) 03:16:31.74 ID:BtaveMaO.net
やはり優しいものか、古くて安定感が高いものか、未来志向のものか、
この3台はどれもスマート、と言えるでしょう。 各々エコロジーでもある。

>【SEROW】☆セロー・総合スレ☆160台目【旧/ヌ/FI/19/FE】
>(YAMAHA)SR400安くて長持ち(生誕50周年)
>YAMAHA TRICITY Part63【トリシティ125/155】

154 :774RR:2021/05/12(水) 03:19:57.31 ID:BtaveMaO.net
>【aprilia】 RX125 Part1 【フルサイズ125ccオフロード】

これなんか、さすがアプリリアといった感がありますね。
国産車の250ccオフでも過剰なくらいパワーがあるので、
フルサイズ125ccオフロードで十分という話があります。

155 :774RR:2021/05/12(水) 03:28:03.13 ID:BtaveMaO.net
しかしバイクカーには叶わない。耐候性と4輪の安定感、そしてエコロジーに。

>バイクカー
>Top 10 Bike Cars Velomobiles

156 :774RR:2021/05/12(水) 03:32:56.61 ID:BtaveMaO.net
>【READY TO】 KTM 390DUKE / 250DUKE 【RACE】 No.19

KTMも国内の売れ筋は、どうもこっちらしい。
排気量的にも言われてみれば、そうかな、という感じ。

157 :774RR:2021/05/12(水) 03:37:04.87 ID:BtaveMaO.net
>>151
KAWASAKIにVERSYS 250というのだったか、
安いオフロードのツアラーがあるんだよ。

158 :774RR:2021/05/12(水) 13:30:51.46 ID:xAh2aPwV.net
同意
>しかしバイクカーには叶わない。耐候性と4輪の安定感、そしてエコロジーに。
>
>>バイクカー
>>Top 10 Bike Cars Velomobiles

159 :774RR:2021/05/13(木) 06:22:05.23 ID:326fwB96.net
やたら連投する人をNGに登録すると
他のレスが30ほどしか無いっていう……。
(笑)

160 :774RR:2021/05/15(土) 12:53:18.25 ID:I0AqNtgY.net
>>113 >>148 3倍の法則をエンジンパワーに適用すれば良いと思う。

注:値段など自動2輪の3倍が4輪の自動車に相当する法則

161 :774RR:2021/05/15(土) 12:57:06.94 ID:8SNEI3N9.net
>>159 5ch(LOKI)がヤラセサイトであることの確たる証拠ですね。

162 :774RR:2021/05/15(土) 13:16:07.20 ID:SJU7/VEz.net
>>159 動画沢山出てるぞ。
>大型二輪免許保有者なのに大型バイクに乗らない理由や一つの考え。
>元【CBR1000RR】乗りが大型二輪免許を
>オススメしない4つの理由。(SS、スーパースポーツタイプ編)

163 :774RR:2021/05/15(土) 13:23:21.55 ID:Q9uztPmk.net
>>159
>【リッターバイクは乗りにくいのか】1000ccを超える重さとデカさは扱いにくいのか

164 :774RR:2021/05/15(土) 13:27:14.66 ID:BcWbAgdS.net
>400ccとリッターバイクを徹底比較!!大型二輪免許ってホントに必要?
確かに

165 :774RR:2021/05/15(土) 13:31:27.28 ID:BR7kyyab.net
>DQNバイクの煽り・追いまわし・危険運転
>バイクの危険運転(割り込み、暴走、イエローカット、はみ出し)
>ツーリングライダーの交通マナーが悪い

166 :774RR:2021/05/15(土) 13:35:30.98 ID:Z5JGkZx6.net
>>159
>バイクは危ない?二輪指導員の独り言

>【バイク】初心者が大型に乗ることの是非について

167 :774RR:2021/05/15(土) 13:40:33.33 ID:m3cZo3Hp.net
>【乗るだけ損?】日本に大型バイクは必要ない?>>159
>大型バイクを所有して感じたメリットとデメリット>>159
>大型バイクに乗ってて一番危険なこととは?>>159

168 :774RR:2021/05/15(土) 15:13:09.35 ID:YpJy80Vu.net
>>121 バイク板でも普通の意見だよ

>大型バイクのメリットとデメリット【合わない人もいる】
>大型バイクを1年で手放した理由

169 :774RR:2021/05/15(土) 15:16:57.77 ID:TE9IqrEA.net
>中型から大型バイクに乗り換えて思った事はっきり言いますわ
>公道で大型バイクってどうなん?

170 :774RR:2021/05/15(土) 15:37:01.81 ID:YpJy80Vu.net
>【モトブログ/ハヤブサ】大型バイクでの路肩すり抜けは危険!

>【大きなバイクは危険?心の排気量?】空波鳥の呟き

>【極端】大型スポーツバイクは使い方を限定しがち!【リッターSS】

>大型バイクって・・・ 乗らなくなるよ

171 :774RR:2021/05/15(土) 17:45:25.08 ID:mrVPRO7/.net
>大型バイク一発試験断念 メンタルへのリスク回避 

>初めてのバイク免許 いきなり大型二輪免許は無謀か?

172 :774RR:2021/05/15(土) 17:47:01.40 ID:mrVPRO7/.net
>中高年の大型バイク事故が続出 なぜ曲がり切れないのか ...
>2020/08/05 ― 初心者ほどコーナーで前だけを見ている傾向があるのだが、
>一方で中高年ライダーはベテランでも顔を向けられなくなってくる。
>身体の柔軟性が衰え、顏を向けるのが億劫になってくるのが原因と思う。

173 :774RR:2021/05/15(土) 19:50:57.79 ID:W9dlMcK0.net
糞スッドレ上げ

174 :774RR:2021/05/15(土) 20:34:35.50 ID:I6OU8x9V.net
>若者のバイクに乗りたくない理由、トップは“事故が怖い
>2014/09/30 ― 若者がバイクに乗らない理由のトップ、
>二輪車の特性ゆえでもある“事故が怖い”という問題。

175 :774RR:2021/05/15(土) 20:37:42.03 ID:I6OU8x9V.net
>>173
>バイクの死亡事故原因の49%が"出会い頭"と"右直"
>2020/06/26 ― ライダーが事故で亡くなると、仲間、家族、
>バイクライフをエンジョイしている全ての人が深い悲しみに包まれてしまいます。
>親友の死をきっかけにバイクを降りてしまう人もいるでしょう。
>助かったけど、大怪我をして周囲

176 :774RR:2021/05/15(土) 22:21:34.33 ID:8B3VAVzP.net
>>160 確かに3倍の法則は使える。
普通4輪は150馬力を超えた分がムダな馬力だから、
普通2輪は50馬力を超えた分がムダな馬力だ。

177 :774RR:2021/05/15(土) 22:23:17.71 ID:8B3VAVzP.net
普通2輪の100馬力は普通4輪で300馬力に相当する。
かつての750ccF1クラスや、スーパーバイクに相当するわけだ。

普通4輪で300馬力あれば、レースカーでもまあ満足するだろう。

178 :774RR:2021/05/15(土) 22:24:20.83 ID:8B3VAVzP.net
普通2輪の200馬力モンスターがあるが、普通4輪で600馬力に相当する。

如何に非常識なパワーか分かるだろう、
そんな普通4輪はおいそれと売っていない。

179 :774RR:2021/05/15(土) 22:29:30.27 ID:8B3VAVzP.net
まとめ
○普通2輪は50馬力あれば、高速クルージングが快適*となる。
○普通2輪は50馬力を超えた分がムダな馬力
○普通2輪は50馬力〜せいぜい100馬力の範囲で楽しむのが良いが、
かつての100馬力リッターバイクでもかなり危なかった
○現代はトラクションコントロールがあるが、まあ100馬力までとすべき。
○最大排気量の目安はレーレプで600cc未満、ツアラーで800cc未満が良い。

*イメージで言えば、ホンダの逆輸入車のドービル650ccあたり
ミドルクラスの欧州の高速ツアラー(といっても50馬力はかつてのBMWの頂点ツアラー)

180 :774RR:2021/05/15(土) 22:33:10.02 ID:8B3VAVzP.net
100馬力の目安
○最大排気量の目安はレーレプで600cc未満、ツアラーで800cc未満が良い。
50馬力の目安
○最大排気量の目安はレーレプで400cc未満、ツアラーで600cc未満

以上のように考えると、250cc未満は理に適っている。

181 :774RR:2021/05/15(土) 22:36:51.05 ID:8B3VAVzP.net
500ccで50馬力程度の4輪のツアラー
4輪ならば車体450kgくらいあっても良いでしょう、GL1800のように。

軽より小さい4輪のモーターサイクルという概念だな。

182 :774RR:2021/05/15(土) 22:41:20.28 ID:8B3VAVzP.net
名付けてBMW ジャイロ500R−X4 キャノピー
(宅配からヒントを得たモデル)

空冷水平対向2気筒 500cc 50馬力の4輪的モーターサイクルで全幅は1m
燃費はリッター30kmはカタイでしょう。

183 :774RR:2021/05/15(土) 22:46:24.81 ID:28u3E2a/.net
age

184 :774RR:2021/05/15(土) 23:23:55.82 ID:46TUOYCV.net
ついにID変える知恵がついたか

185 :774RR:2021/05/16(日) 17:31:20.22 ID:lHdsWGtn.net
>>1
BMWが何を勘違いしたか、R18という最大排気量のを出してきたようだ。

186 :774RR:2021/05/16(日) 17:33:16.91 ID:lHdsWGtn.net
ということでジャイロGL1800-X4というアイディアを思いついた。

GL1800をジャイロキャノピー風に仕立て上げるということだが、
前輪は3輪スクーター風の2輪とし、後輪はジャイロX風の2輪として、
全幅を変更せずに、4輪に仕立て上げるってわけ。
もちろん、GL1800のトライクよりも、全幅はかなり狭くなる。

総レス数 393
120 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200