2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【まだイケる】YAMAHA ビラーゴ 3【銀のタマゴ】

1 :774RR:2021/04/27(火) 23:16:51.66 ID:MH5Aw/HV.net
20年超えてもまだまだ乗れる、YAMAHA ビラーゴ
落ちてしまったのでこちらに移転させました。

前スレ
【まだイケる】YAMAHA ビラーゴ 2【銀のタマゴ】 [転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1430659414/

212 :774RR:2022/04/03(日) 23:41:51.96 ID:HyrphQnA.net
キャリパー?

213 :774RR:2022/04/04(月) 00:34:08.72 ID:SfU/sMP6.net
引きずりを疑ってメンテしたのでは。
俺のケースだと(1000ccのSSだけど)ダブルディスク車でディスクがキャリパーに当たりまくってた条件でも燃費変わらんかったなあ。
前オーナーがディスクを流用した際にオフセットを間違えてたのが原因。

214 :774RR:2022/04/08(金) 20:14:54.76 ID:osw1qeYf.net
2年ほど放置したが今年は乗ってやろう

215 :774RR:2022/04/08(金) 21:47:13.66 ID:nWQ9F7sT.net
まだ微妙に引きずってるようなかんじですが、
初期型キャリパーだからかな?と思うとこです。
後期型は気になるとこですが、当面は見送ります。
キャブのほうは、今まで寒い時期にチョークなしでもエンジンかかってたのが、
引いて暖気もしないといけくなったかんじです。

216 :774RR:2022/04/09(土) 07:24:57.57 ID:3msqW8/z.net
>>215
キャリパーの引きずりはマスターが原因になってることが多いよ。
まぁ手でフロントタイヤを回して1回転できれば普通レベルだから気にすんな。

217 :774RR:2022/04/14(木) 19:38:06.60 ID:ynN025Yh.net
普通に回して1回転ちょっとで、強く回して4回転なんで問題ないかもですね。

218 :774RR:2022/04/14(木) 23:45:17.47 ID:mbensGSv.net
やっぱmosfet化すると安心だなー

219 :774RR:2022/04/15(金) 13:29:16.94 ID:mAQyTZUp.net
>>217
問題無し

220 :774RR:2022/04/16(土) 20:08:13.16 ID:roQAHUjW.net
コロチキ・ナダル、12年間乗り続けるオートバイを披露 普段とは違ったバイク乗りとしての意外な一面
https://news.yahoo.co.jp/articles/a225ba4663ff55e2a6ed0fc6e17a46ddd5ec4fc2

221 :774RR:2022/04/16(土) 23:44:15.85 ID:snzEl55d.net
素人ですがアメリカンでビラーゴの立ち位置はどんな感じですか?

222 :774RR:2022/04/17(日) 10:49:36.68 ID:ZMJY6qU4.net
>>221

・本格和製アメリカンのパイオニアであり孤高の存在なので現代においては一目置かれる
・シリーズ全てが古くから海外で販売されていて、リプロや維持パーツが豊富で安価に維持しやすい
・400は回るアメリカンで面白い、250は鼓動感あるのでこれまた面白い、750〜はコミューターとして最高
・スティードやシャドウ、バルカンなんてゴミカス、真のライバルはデスペラード

223 :774RR:2022/04/17(日) 16:07:53 ID:AqvT0ZWn.net
>>222
細かくありがとうございます
興味が湧きました!

224 :774RR:2022/04/17(日) 20:04:52.70 ID:tqbsWepO.net
未だにアメちゃんで新車が売られてるロングセラーってのが一番すごい

225 :774RR:2022/04/19(火) 08:43:31.25 ID:3nT7mUTd.net
>>220 キレイに乗ってんなー、大事にしてるの良く分かる

226 :774RR:2022/04/20(水) 21:44:50.26 ID:MHcAZyhv.net
>>219
ありがとうございました!

227 :774RR:2022/05/03(火) 10:13:39.05 ID:M99YQx0/.net
v-star250買いました!
納車が楽しみです。
パーツは国内向けビラーゴ250と一緒ですよね?(今さら心配w)

228 :774RR:2022/05/06(金) 20:28:14.36 ID:Kp6PkFBw.net
おめいろ!
パーツはポン付けできると思う。
良いビラーゴライフを

229 :774RR:2022/05/11(水) 00:28:23.86 ID:QCjLiSGf.net
ビラーゴ250にサイドバッグはカッコ悪いかな?

230 :774RR:2022/05/11(水) 01:30:08.26 ID:2hSE5f6C.net
いんじゃない?誰もお前のことなんか見てないし

231 :774RR:2022/05/11(水) 06:43:17.84 ID:8U5zvL6T.net
ハゲは言い過ぎだろうww

232 :774RR:2022/05/12(木) 00:29:45.38 ID:FIJVeLRP.net
>>229

https://i.imgur.com/zS22JPd.jpg

233 :774RR:2022/05/12(木) 05:41:08 ID:cnU5eot1.net
めっちゃ綺麗やな

234 :774RR:2022/05/18(水) 22:08:11.20 ID:67V98WRi.net
ビラーゴの価値が上がる可能性あるかな?

235 :774RR:2022/05/18(水) 22:58:50.39 ID:fe9xYJ0Y.net
最近上がってるみたいよ

236 :774RR:2022/05/18(水) 23:44:29 ID:ujV1LzUh.net
400は上がってるみたいね。

237 :774RR:2022/05/18(水) 23:49:34 ID:uiqpNL9p.net
半導体不足とかで、むしろ今上がってないバイクは無いくらい軒並み上がってる。
エンジン動くMT車なら、昔は鉄屑として潰されてたような過走行でも5万円10万円と値段が付いて売れるような状況。

238 :774RR:2022/05/19(木) 00:31:38.12 ID:oMojrGc5.net
どうせすぐ鉄くず置き場に戻ってくるけどなw

239 :774RR:2022/05/19(木) 04:40:32.02 ID:L5ykix6m.net
>>236
数が少ないから、値上がりは今後していくよ

240 :774RR:2022/05/19(木) 22:49:12.16 ID:y8ShAz24.net
そらそうよポンコツな族車でもアホみたいな価格で取引されてる。ちょっと前までクソみたいな価格だったXJRの4hmもゴミ同然なのに今やイカれた価格してやがる

241 :774RR:2022/05/20(金) 00:26:58.44 ID:T/HYLuX4.net
4HMのXJR400は小僧にとって
安く買える4発400の最後の希望だったのに…

それでもビラーゴ250は高騰したりしないと思ってたけど、そんな感じではないみたいだなぁ

242 :774RR:2022/05/20(金) 08:32:15.39 ID:41DjbtNx.net
90年代のXJRは部品切られちゃってるのにな。ヤマハはここ2年でキャブ車を全部見限ってる。

カワサキもGPzと下忍エンジンだけは部品出るけどバリオス2、ZXRなんかの主要部品切ってるし、スズキも切りまくり。
テンプターのレバー部品切って代替が無くてオーナー阿鼻叫喚らしい。

243 :774RR:2022/05/20(金) 08:57:39.51 ID:ek/l1aUq.net
ビラーゴはまだアメリカで現役だしなぁ

244 :774RR:2022/05/20(金) 12:55:27.95 ID:7Jz2486i.net
バイクブームとコロナショックとコンテナ不足が同時に来て、新車価格の30%増しで新古車が取引されてる異常な相場だからねぇ。
バイクブームが終わるか新車の生産が追いつけば、この馬鹿みたいな相場も落ち着くんだろうけどね。スポーツカーは結構落ち着いてきたみたいだからそろそろバイクも落ち着くかもよ。

245 :774RR:2022/05/20(金) 19:18:13.87 ID:41DjbtNx.net
ヤフオク相場は相当落ち着いてきたみたいよ。買い手がグッと減った。特に大型バイクカテゴリ。

246 :774RR:2022/05/20(金) 19:29:23.45 ID:JB1gG6Hl.net
おーそうなんだ。
ビラーゴ750は手放すつもりないけど、落ち着いたら軽い単気筒でも増車したいなぁ。

247 :774RR:2022/05/20(金) 21:31:09 ID:41DjbtNx.net
>>246
それみんな考えてるから軽い単気筒は値下がりしねぇぞw
フレームからSR組み立てたらいい。幸いにも最近フレームだけは結構出てて値が付かなくなった。

248 :774RR:2022/05/21(土) 07:59:26.87 ID:813Dg7Z+.net
>>247
まーそれはそうなんだけどねw
そこら辺のクラスなら、バイクブーム終わったら手放す人も多そうじゃない?

グラストラッカーとかはまだ新しくてFIもあって安いのよねぇ。

249 :774RR:2022/05/21(土) 12:54:10.31 ID:SOffF6zX.net
>>248
グラトラはなんやかんや原付みたいなバイクだから、せめてバンバンとか今更のTWとか。
なぜかバブル世代でTW再燃してるけど。

250 :774RR:2022/05/21(土) 17:50:27.17 ID:oI5Rbedl.net
>>249
バンバンこそ原付っぽいバイクじゃね?それが悪いとは言わんし好きだけど。

251 :774RR:2022/05/21(土) 20:06:35.75 ID:sxykhJg5.net
ビラーゴ250納車されました!
早速乗ってきましたが、純正マフラーでも結構な音量ですねw

252 :774RR:2022/05/21(土) 21:49:54.27 ID:SOffF6zX.net
>>250
バンバンはもはや割り切りがあって良い。レアだし。

253 :774RR:2022/05/21(土) 21:50:17.07 ID:SOffF6zX.net
>>251
おめ!いい色買ったな!

254 :774RR:2022/05/24(火) 12:25:10.81 ID:FfnhJxnr.net
ビラーゴ250の左エアクリは空だけど、v-star250だとエアインダクションが入ってるのね、初めて知った……

255 :774RR:2022/05/30(月) 03:33:24.62 ID:gTrMGWbc.net
Virago400登録目指して復活させてるけど、現物中々走ってないよね

256 :774RR:2022/05/30(月) 09:55:46.20 ID:tHubR6wN.net
>>255
随分減ったね。ってか今はホント見ないね。90年代はそこそこいたけど。

257 :774RR:2022/05/31(火) 12:34:10.39 ID:45Hywzb4.net
400は一昨年、銀行の駐輪場に入ってきたのは見たな
スロー系不調なのか空ぶかし繰り返してたのが残念だった

258 :774RR:2022/05/31(火) 22:05:04.42 ID:RNeNjeC2.net
>>257
キャブレターの中のゴム、特にメインジェット等の所のが、硬化してユルユルに隙間だらけになってるんやろな

259 :774RR:2022/06/01(水) 11:01:36.17 ID:hy+o0/m0.net
硬くなってユルユルの股間だらけに見えた。寝るわ。

260 :774RR:2022/06/01(水) 19:39:36.83 ID:XUOwjs4R.net
そう見えたってだけの話なら書き込まなくていいんだぜ

261 :774RR:2022/06/01(水) 20:58:34.30 ID:oZeqDOHi.net
イメージだけど250>127>>>>>>>>>400,750,1100>>>>超えられない壁>>>>550とか1000みたいな国外モデル
の順でビラーゴシリーズを見かける
400以上はレアと言ってもいいくらい走ってるのを見かけない550とかはほんとに存在するのか?ってレベル

262 :774RR:2022/06/01(水) 23:58:17.70 ID:gPRp2ow8.net
>>261
https://jmty.jp/s/kanagawa/sale-bik/article-b0fh8

日本国内にも生息してるんだな…XV535
920の方はTR1のような魔改造カフェレーサーのベースにされてることが多いみたいだ

263 :774RR:2022/06/02(木) 00:34:50.56 ID:d5gPqLDO.net
シャフトドライブは過剰に車高上げるとぶっ壊れる

264 :774RR:2022/06/02(木) 21:40:50.36 ID:KHIEjG2H.net
ビラーゴ250乗りで前スプロケを17Tにされてる方、チェーンは純正114リンクでいけましたか?

265 :774RR:2022/06/04(土) 17:38:34.13 ID:iSaNVRq0.net
>>264
自己レス
いけましたw

266 :774RR:2022/06/09(木) 23:59:55.09 ID:Mv7oeFMA.net
急に発電しなくなって12v超えなくなった
レギュが終了したかジェネレーターにカスが溜まったかまた配線不良かなんだろう

267 :774RR:2022/06/10(金) 19:42:47.77 ID:7QW85L1m.net
ちょうど同じ症状で、焼けたカプラー周辺また作り直したがダメだ…レギュもあかんか

ジェネレーターにカスが溜まるなんてことあるんだ

268 :774RR:2022/06/11(土) 08:02:25.31 ID:Au3JRf6U.net
レギュレーターって前期中期後期があるんでしょ?
後期なら普通のバイク並に心配ないんかな……

269 :774RR:2022/06/11(土) 13:16:20.52 ID:F22OlIz3.net
後期型でも壊れる

270 :774RR:2022/06/11(土) 14:34:20.01 ID:7fzq4JeL.net
ディスクプレートの大きな94年式?だけど
コネクタが溶けてた
MOSFET化するのが良いのか、他の手段で行くかを考え中

271 :774RR:2022/06/12(日) 12:15:40.47 ID:8YRRfISf.net
>>269
まじすか……
LED化したらレギュレーターに負担が増えるかな?

272 :774RR:2022/06/12(日) 15:55:33.42 ID:OfzfJ0CA.net
>>270同じ年式だが先日mosfet化した

273 :774RR:2022/06/12(日) 16:36:55.61 ID:zpoPB/lU.net
ビラーゴ250のMOSFET化って特に問題起きないですか?
コイル焼けたりとか

274 :774RR:2022/06/12(日) 20:51:19.20 ID:vU/lzx7P.net
コネクタは替えたけどまた焼けるだろうから
MOSFET化を真剣に考えてみよう。
コイルは油浴してるっぽいから過熱にはならないかな…

275 :774RR:2022/06/12(日) 21:52:11.37 ID:NfCEJkcP.net
レギュレーター換えようが発電量は変わらないからね

276 :774RR:2022/06/12(日) 23:31:51.39 ID:Sv6+IDO1.net
確かにmosfet方式にしたほうが良いね

277 :774RR:2022/06/13(月) 07:31:29.28 ID:s7wrEouw.net
R1用と変換カプラがあれば良さそうだ
やってみようかな

278 :774RR:2022/06/13(月) 10:41:50.67 ID:vI/j+Tu6.net
>>277
R1用もカプラー1個のタイプなら94年式の中期レギュならステーの加工無しでボルトオンできる

279 :774RR:2022/06/13(月) 11:55:05.30 ID:BUe9gEzw.net
>>278
超良い情報ありがとう!
俺は後期なんで6極カプラと2口レギュでやってみるか

280 :774RR:2022/06/13(月) 12:23:01.02 ID:3MbVYAna.net
レギュレーター、結構熱持つからね

281 :774RR:2022/06/13(月) 13:10:52.04 ID:gdHMAkRa.net
FH022BAかな、新しいタイプのレギュレーター
うちのは94年式、中期っぽいのでこれでやってみよう

282 :774RR:2022/06/13(月) 13:22:51.89 ID:u39a9TeQ.net
>>281
それだね
がんばって!

283 :774RR:2022/06/18(土) 17:34:59.39 ID:WArIyA/Q.net
v-star250のマフラーを国内向けビラーゴのものに交換してみた!
だいぶ静かになるのな……さすが北米仕様は規制がザルだw

284 :774RR:2022/06/21(火) 23:47:42.10 ID:vEN1TDmy.net
今朝通勤途中、いきなりプスン、プスん、バラン、バランとなりエンジンが吹けない状態のまま何とか会社に辿り着くけとが出来たのですが、帰宅時エンジンをかけようとし、キーをオンにしたら通電されない状態となってしまいました、
この状況でどの様な原因が推測されるでしょうか?

285 :774RR:2022/06/22(水) 05:52:09.44 ID:xe6+BsIL.net
>>284
レギュレーターがパンクして、バッテリーに充電されなくなり、走行中にバッテリーを使い切ったんじゃないか?
停止間近は点火すら怪しい感じだったのかと……

286 :774RR:2022/06/23(木) 13:26:58.55 ID:vrh4e1KJ.net
>>285
㌧クス

バッテリー周辺をゴソゴソ触ってみたら電源が通電したので何処か接触不良のようです、、、
今日、騙し騙し乗って帰ります。

お騒がせしました(^^;

287 :774RR:2022/06/25(土) 19:27:44.37 ID:FyxijhTI.net
中期型にYZF-R1MのFH022BAを付けてみた。コネクタは配線コムより購入https://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=150054916&_ga=2.143874357.1831365463.1651300577-122637487.1651300577

ブラケットの穴ピッチが同じでスマートに付けることができた。
ここで教えてくれた人ありがとう
https://i.imgur.com/McUiPR9.jpg

288 :774RR:2022/06/25(土) 20:58:04 ID:GLTxl54l.net
コイル焼けが心配ね

289 :774RR:2022/06/29(水) 20:57:19 ID:1UM8ByQP.net
>>287
どういたしまして

290 :774RR:2022/07/01(金) 12:25:47 ID:3Dp4JxUc.net
ええい暑くて整備する気にならんw

291 :774RR:[ここ壊れてます] .net
誰もいない

292 :774RR:[ここ壊れてます] .net
オレがいる
ハンドルは何系がいいかな?

293 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>292
いたー!w
ポジションがきつそうだが、ほぼ一文字のハンドルが格好いいかも

294 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ローハンドルは元から一文字だろ

295 :774RR:2022/08/15(月) 10:48:04.61 ID:/pRp07IF.net
カマキリハンドルは好みじゃないから、変えるなら一文字ハンかな

296 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっぱり400になると音変わるかな?

297 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リアショックを社外に変えられた方います?
純正が錆びてみすぼらしいので、いっそYSSにでも変えようかとw

298 :774RR:[ここ壊れてます] .net
V-star250だけどサイドスタンド駐輪だと傾きすぎるのでリアサスを2cm短いのにしたらちょうどいい感じになりました

299 :774RR:[ここ壊れてます] .net
最近1100欲しいと思ってるのですが、維持は難しいですか?
パーツの廃盤も多いですかね?

300 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ごく普通だよ
750と同じ感じ
特に困る箇所は壊れない。丈夫。
セルワンウェイベアリングギアは二万
中華サイトで互換品が2000円 至って普通に使えてる。

301 :774RR:2022/10/23(日) 21:30:35.15 ID:nyoUf5J7.net
Hosyu

302 :774RR:2022/11/24(木) 13:35:03.89 ID:IfVUHURO.net
久しぶりにビラーゴ乗ったぜ!
3ヶ月近く放置すると目覚めが悪いねw

303 :774RR:2022/11/30(水) 21:12:46.81 ID:Z3TNgY5h.net
自分のビラーゴ250は夏でもチョークが必要な場合があるから、放置が怖い

304 :774RR:2022/11/30(水) 21:33:17.73 ID:ktAiN/bQ.net
そろそろ3DMは保護対象車だなぁ

305 :774RR:2022/11/30(水) 21:50:20.02 ID:i/IRZRm+.net
夏でもチョークが必要って正常なんだがな

306 :774RR:2022/12/01(木) 05:16:18.62 ID:2m6bMtQ7.net
ドラッグスター高値になってるけど、ビラーゴもなるなら嬉しい

307 :774RR:2022/12/01(木) 07:37:41.57 ID:VCXTa/zB.net
燃料ポンプのお漏らしにレギュレーターはご臨終、インマニはひび割れて、今さら手を出すのは面倒なバイクだと思うけどなぁ
俺は好きだがw

308 :774RR:2022/12/01(木) 07:52:52.97 ID:IWuvg8Mo.net
高騰すると中古部品も併せて高くなるからなぁ…素直に喜べないところもある
ビラーゴやVツインマグナはバイクバブルの蚊帳の外にあり続けると思ってたんだが

309 :774RR:2022/12/01(木) 09:28:39.70 ID:P3SlFl/c.net
最近ノーマルの3DM見なくなってきたんでそろそろ保護対象車かなと
車検ないからカスタムするやつはけっこう無茶するし、いったん始めると戻せないからなぁ

310 :774RR:2022/12/01(木) 11:51:01.18 ID:VCXTa/zB.net
みんなはどんなカスタムしてるの?
俺はキャリアつけてウインカーポジションにしたくらいだ

311 :774RR:2022/12/01(木) 11:57:01.57 ID:zwuB2Eat.net
>>310
俺はリアバッグステー設置に伴ってリフレクター取っ払ってウインカー移設しただけ。
ETC取付とレギュのmosfet化もしたけど外観にはほとんど影響ない。

312 :774RR:2022/12/01(木) 15:09:01.54 ID:Mco5FzPT.net
750
カスタムってほどじゃないけど、ヤフオクで見つけた当時物のハイウェイペグと、汎用のサイドバックくらいだな。

総レス数 548
141 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200