2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【まだイケる】YAMAHA ビラーゴ 3【銀のタマゴ】

1 :774RR:2021/04/27(火) 23:16:51.66 ID:MH5Aw/HV.net
20年超えてもまだまだ乗れる、YAMAHA ビラーゴ
落ちてしまったのでこちらに移転させました。

前スレ
【まだイケる】YAMAHA ビラーゴ 2【銀のタマゴ】 [転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1430659414/

96 :774RR:2021/10/24(日) 01:29:43.09 ID:cri7sLdy.net
普段が悪いな、故障だな

97 :774RR:2021/10/24(日) 06:54:49.24 ID:mmqMSNIv.net
じゃー結果を発表するね。

4回の平均が25km/lだったので、
あまり変わらない、もしくはちょっと悪くなった。
でした

>>91
そんなもんですか?
youtubeには入れた瞬間、パワーもりもりで、燃費も改善なんて動画がいっぱいあるのですが、
低燃費の原因によるのかな。
>>95
無駄でした。
だから悔しくて。
>>96
Kwsk

98 :774RR:2021/10/24(日) 06:58:54.48 ID:/dFTEZeb.net
エンジンかかってる時に少しずつオーバーフローして濃くなってんじゃないの
プラグ黒くない?

99 :774RR:2021/10/24(日) 08:53:24.73 ID:Q7zLWJxX.net
動いてるなら故障じゃなくて不調でしょ。
でも人間の体重だけでも差は40kgくらいになるし、普段走る環境が流れが良くない市街地だったりすると25km/Lならむしろいい方だし、一概にどの燃費だと良い悪いってのは言えないと思うよ。

250はチェーンだっけ?チェーン清掃と張りを見てグリスアップしたり、タイヤの空気圧を確認したり、エアクリの清掃したり、キャブの燃調確認する方が圧倒的に燃費改善すると思うよ。

100 :774RR:2021/10/24(日) 09:39:16.88 ID:mmqMSNIv.net
>>99
おっ!
技術的に難しいところもあるけど、やってみます
ありがと

101 :774RR:2021/10/24(日) 09:53:04.71 ID:+8ErtufE.net
>>98
25km/Lくらいならオーバーフローじゃないかもね。微オーバーフローしたら一気に15くらいに落ちるから。

>>100
非力なわりにちょっと重めのバイクってこともあって、チェーンの影響は大きいよ。

102 :774RR:2021/10/24(日) 10:01:35.92 ID:+8ErtufE.net
あと添加剤だけど、投資に見合わないのは当たり前なんだけど悪影響があるものも多いから止めといた方がいい。
特にオイル添加剤は危険。

車用としても売ってるやつはバイクのクラッチを滑らせるやつもあるし、ミリ〇ックみたいにアルミを侵食して脆くするものもある。
件のミ〇テックは配合されてる材料(塩素系の何かだっけ)が良くないんじゃないかって2chでも相当話題になって、
結局代理店が逃げる形になって現在は大きく販売を縮小した状態になった。
実際に俺のオフ車のクランクケースも(恐らくミリテ〇ク3回投入で)割れたしw

マイクロロロロロロなんとかいうやつはそもそもの触れ込みが虚偽に近いものだったので2chで常にネタになってたな。

103 :774RR:2021/10/26(火) 22:38:09.27 ID:RDhQxB/3.net
>>67
解決済みだろうけど250に125のキャストホイールはポン付けできるよ
もっと言うと125のキャストはチューブタイヤ用だけど、チューブレスタイヤも普通に履ける

104 :774RR:2021/10/27(水) 09:59:20.10 ID:wk3umSr9.net
>>103
サイズ的には上で確認済んでまするです。ありがとうございます♪

105 :774RR:2021/10/29(金) 00:09:03.34 ID:49q86d08.net
セルモーター交換したらプラスの線を止めてるネジをなくしてしまったんだけど誰かサイズ教えてくれない?

106 :774RR:2021/10/30(土) 09:58:30.51 ID:X8JWesaI.net
使ったスパナが 10だったらM 6

107 :774RR:2021/10/30(土) 10:02:20.83 ID:X8JWesaI.net
今パーツリスト見たわ  250
あそこってプラスネジか?
ビスだとしても6ミリだよな

108 :774RR:2021/10/31(日) 23:25:58.89 ID:1MqTMjVS.net
>>107
あそこプラスネジだったんですよ。
ドライバー入らないからセルモーター引っ張り出してから抜いたけど大変でした。
とりあえず明日仕事休みなのでM6のネジ入るか試してみます。ありがとうございます!

109 :774RR:2021/11/01(月) 00:25:05.78 ID:fYowLZTf.net
穴見ただけで何となくわからないか?

110 :774RR:2021/11/01(月) 14:40:37.57 ID:czCGXune.net
M 6ネジはそこらじゅうで使ってるので、外してねじ込んでみればいいよ。

111 :774RR:2021/11/12(金) 20:18:39.01 ID:k3D3geur.net
娘が二輪の免許を取るため教習所へ通い始めた。
卒業したら召し上げられるな…

112 :774RR:2021/11/12(金) 21:35:59.95 ID:71c71I7S.net
召し上がっていいの?

113 :774RR:2021/11/13(土) 18:04:53.34 ID:JRLQYHuv.net
またやってしまった、
ビラーゴってキーが横にアルから抜き忘れるんだよなー
バッテリー死んだかな

114 :774RR:2021/11/13(土) 18:05:45.22 ID:JRLQYHuv.net
押しがけ後、放置したら生き返る?

115 :774RR:2021/11/13(土) 18:38:39.00 ID:agCsjtH3.net
アマゾンの安いバッテリーを買うしかないかも。
対応するバッテリーはしらんけど

116 :774RR:2021/11/13(土) 19:51:04.46 ID:vZmlpV36.net
750に使ったお古を250へ突っ込んでる。
スッゲーよく回るセルw

117 :774RR:2021/11/14(日) 22:00:15.12 ID:HlzQC8Q5.net
>>101
チェーンを掃除したからかな
ここ3回の給油は30km/L超えてるな〜

118 :774RR:2021/11/20(土) 01:52:59.53 ID:DMr1DPfV.net
社外マフラーとパワーフィルターの組合せにしてる人メインジェットは何番上げにしてます?

119 :774RR:2021/11/20(土) 11:23:52.19 ID:iiHtvVwn.net
>>118
メインなんて上げないよ。スローの調整のみ。

キャブってのはジェットの番手で絶対的な流量が決まるわけじゃなく、吸い上げ能力に応じた供給量。
絶対値で決めているインジェクションとは全く異なる作動原理。
だから抜けがいいマフラーやフィルターにして吸入量が増えたらジェットを通過するガソリンも増える。
ボアアップしてもジェットが変わらなかったり、安物マフラーにしたら番手が下がったりするのはこのため。

社外マフラーにしても、少なくともXV用で純正よりも排気効率がいいマフラーなんて無いし、パワフィルにしたって
ただのファッションでしかなく、下手すりゃ吸入効率が落ちるw

120 :774RR:2021/11/20(土) 17:21:05.93 ID:1N8Dm8FV.net
ビラ250はフレームが長ーいエアクリボックスみたいなもんだから、フレームの出口にパワフィル仕込んでも全く変わらんね
MJの番手1つ上げたらガボガボ言うよ

121 :774RR:2021/11/20(土) 19:33:59.60 ID:iiHtvVwn.net
>>120
250のアレはマジで完全にファッションだからなw

122 :774RR:2021/11/20(土) 20:35:30.21 ID:DMr1DPfV.net
えぇそうなんか...
スラッシュカットにフィルターいれたら純正セッティングでは走り出しでエンストするか走り出しても20キロ以上出なくなってしまったのでメインを10番上げしたらそこそこ走るようにはなったけどそれでもアクセル全開時にパワーがついてこないからもう少し上げようと思ってるんだけど、そもそも番手を上げること自体が間違いなのか

123 :774RR:2021/11/20(土) 22:19:45.56 ID:84OhW9Eq.net
ニードル位置調整

124 :774RR:2021/11/20(土) 22:42:26.64 ID:2iIOwM0u.net
まずはノーマルに戻してニードル調整からだよね
軽くアクセル開けてストールするならニードルを下げて~ってアクセル感度見ながら1つづつ原因探るしかない

125 :774RR:2021/11/20(土) 22:42:46.90 ID:DMr1DPfV.net
ニードルは純正位置だね特に変えなくても良さそうだった
メイン変える前に下げたけどもうんともすんともといった感じ

126 :774RR:2021/11/21(日) 11:42:33.67 ID:5f2F8EG+.net
上げるんじゃないのか?

127 :774RR:2021/11/21(日) 18:13:36.65 ID:W77fviXt.net
クリップ上げたら薄くなるでしょ

128 :774RR:2021/11/21(日) 18:17:39.46 ID:e0TDIs+E.net
>>122
メインの受け持ちはかなり全開領域なので、みんなが言うようにニードル調整。
俺としてはエアスクリュー(XV250はパイロットだっけ?)だけでいけると思う。

なおMJはもちろんスロージェット(以下SJ)を変えるのもまだ尚早で、スクリューの調整領域を逸脱したら
SJを交換するのだよ。
たとえばスクリューを殆ど閉まった状態にしなきゃアイドルしないとか、ストールして走り出せないってときに
交換する。SJは5番手変更しただけで30%も燃調が変化するので変化量が大きいし、開度1/2まで影響する
のでニードル段数と組み合わせて調整幅が広い。

129 :774RR:2021/11/23(火) 13:47:05.21 ID:CHtU4i2F.net
ビラーゴ125です。長文ですが、いろいろ後出しだとまずいと思いますのでお付き合いください。
先週の土日にキャンプ行ったんですが、土曜の朝、エンジンかけようとしたとき、セルに力がない感じでした。デイトナの電圧計をつけているんですが、赤く表示され、電圧が低いようでした。ただ、暫くすると赤表示でなくなるし、エンジンはかかるのでそのまま、キャンプに行ってちゃんと帰って来れました。今日、バッテリー液の量を見ようとバッテリーを下ろしたとき、なんと白い3極のカプラーが溶けてるのを発見しました!一方が茶色の線3本反対側は白い線3本です。
コレって、いわゆるレギュレーターのパンクってやつですか?何日か前にプラスチックの焦げたような匂いもしたような気がします。レギュレーターのパンクってそのまま走れてしまうものなのでしょうか?もし、パンクでないなら、カプラーだけ付け替えればいいんでしょうか?いい訳ないですよね?他にリレーを介してタコメーターとUSB電源、電熱グローブ増設してますが、今年はまだグローブ使ってません。過電流でしょうか?

130 :774RR:2021/11/23(火) 13:59:25.83 ID:CHtU4i2F.net
追記です。テスターで計ったバッテリーの電圧は12.3Vで、走行中の電圧は12〜13.4Vぐらいを上下します。

131 :774RR:2021/11/23(火) 14:52:19.88 ID:4svXM6+h.net
故障だね直らないからバイク王のもう売ったほうがいいよ

132 :388:2021/11/23(火) 15:55:44.82 ID:UnLz7mJV.net
>>129
そこまでわかってるのなら、レギュレーター変えとけよ。

133 :774RR:2021/11/23(火) 17:01:56.48 ID:YBBKFfuV.net
ビラーゴ750
強めにエンブレ掛けたら大きなバックファイヤーが起き、その時から走行中にバックファイヤーが起き、その度エンストしそうになるようになった。
アイドリングがかなり低くなり、アイドリングスクリューを3回くらい回してようやく900rpmで安定するようになった。

原因はなんだと思いますか?

134 :774RR:2021/11/23(火) 17:04:05.45 ID:YBBKFfuV.net
バックファイヤーと書きましたが、エアクリの蓋がパンパン跳ね上がるような感じなので実際は中で何が起こっているのかは分かりません。

135 :774RR:2021/11/23(火) 17:49:18.01 ID:4svXM6+h.net
うーん故障だねバイク王に売ろう

136 :774RR:2021/11/23(火) 20:50:54.23 ID:HG+O4e21.net
バイク王…うちでのんびり直してる3DMA型、抹消の書類見たらバイク王だった
損耗激しい個体は引き取ってからブローカーに流すんだろうね

137 :774RR:2021/11/23(火) 21:35:52.29 ID:CHtU4i2F.net
>>132
レギュレーターのパンクと考えて間違いないでしょうか?純正品16kなので、それ以外の可能性はないか考えてからと思ったもので。

138 :774RR:2021/11/23(火) 21:42:51.64 ID:ekCx0LLz.net
>>133
偶発的なダイヤフラムの破損の可能性大
良いバイクだね。俺は好きだよXV750。

>>137
中華に替えて確認してから純正買っとけばいい。

139 :774RR:2021/11/23(火) 23:18:10.75 ID:CHtU4i2F.net
そういうことも考えられますね。

140 :774RR:2021/11/24(水) 19:55:34.39 ID:OHau4vOR.net
>>134
インテークやエアクリへ返ってきたんでしょ?
ダイヤフラム系が破れたっぽい。
関係するのがCVキャブのサクションピストン 要はでっかいやつ 2枚
エアショットバルブんとこへ 2枚
そして負圧コックなのでコックへ1枚
全部見ないといけませぬ。

141 :774RR:2021/11/26(金) 22:17:02.68 ID:u6tONEH6.net
サイドバックつけてる人は片方しかつけない派?それとも両方派?

142 :774RR:2021/11/28(日) 13:40:14.04 ID:/FrVtQ0c.net
400以上は強制的に片側派になるな

143 :774RR:2021/11/28(日) 23:33:01.10 ID:azWKypuD.net
127です。
溶けたカプラーの件ですが、色々とネットを調べたところ、経年劣化による導通不良で発熱溶解したのではないかと判断して、とりあえずカプラー交換しました。途中もう一つ溶解カプラーを発見しましたのでこれも両端切りで交換しました。レギュレーターはアースの部分をヤスリで擦って戻しました。始動させると、13vちょっとしか出なかった電圧が14.5v程度なりました。これが正常値らしいです。このまま様子をみてみます。皆さん、ありがとうございました。

144 :774RR:2021/11/29(月) 09:06:56.72 ID:XfZV8H7s.net
>>143
いいってことよ。しね。

145 :774RR:2021/11/29(月) 15:11:01.76 ID:+6xSVVwo.net
14ボルト超えるとか壊れてるよバイク王に売ろう

146 :774RR:2021/12/16(木) 20:26:01.05 ID:RINaOE5R.net
レブ250中古が徐々に値上がりしてる…

147 :774RR:2021/12/16(木) 21:15:14.98 ID:epuFO60/.net
新しい型のレブルは中古価格異常だよなプレ値がついちまってる

148 :774RR:2021/12/17(金) 09:40:40.64 ID:rvi+/XT+.net
古い方のレブルも異常だけどな。

149 :774RR:2021/12/17(金) 10:00:43.15 ID:Wifm4gRW.net
旧レブルなんて、変わり者しか乗ってなかった印象

150 :774RR:2021/12/17(金) 14:45:40.84 ID:CjNZ2m+A.net
初期のビラ250レストアしたよ。25年ぶりに乗ったけど手放さないでよかった

151 :774RR:2021/12/17(金) 18:17:33.74 ID:tSj5LjB0.net
v-star250の3年落ちが30万で売ってるんだけど
主要部品でビラーゴと違い手に入りにくい部品とかありますか?

152 :774RR:2021/12/17(金) 18:30:07.47 ID:7IA4U/dH.net
>>150
自分はサンコイチ!
プラス 書類付きフレームへ組み込みだわ。
photos.app.goo.gl リンクが貼れない〜

153 :774RR:2021/12/18(土) 17:14:51.36 ID:w3QQuROv.net
>>151 全部入りにくいから買わないほうがいいよ

154 :774RR:2022/01/11(火) 18:21:37.59 ID:2mrOlIEo.net
アイドリングがあんていしない。
クラッチ切って停止するとエンストするよ…
なんでだ?

155 :774RR:2022/01/11(火) 18:31:21.52 ID:d35ZBWXP.net
>>154
自分で調べてから聞けw そんだけじゃ誰も分からんだろが。
燃調は濃いか薄いかしかないんだが、キャブ周りはノーマルなのかそうじゃないのか、前は問題なかったのか、
いつからその症状なのか、何か触ったのか、とかあるじゃん。

156 :774RR:2022/01/11(火) 19:48:26.77 ID:2mrOlIEo.net
昨日行き 問題なし
昨日帰り エンストする
 アイドリング下るので高めに調整
今日行き帰り エンストする

寒いと言えば寒いけど、最近こんなもん。
キャブヒーターとか怪しんでる。
経験者いないかな〜と思ってコメした 

157 :774RR:2022/01/11(火) 20:00:02.29 ID:2mrOlIEo.net
俺のビラちゃんは基本ノーマル
言葉足らずですまぬ

158 :774RR:2022/01/11(火) 21:21:14.43 ID:P0dUchnE.net
>>156
エンストしないようにアクセルで耐えられるのか?で違うよな。
タンクキャップのエア詰まり疑いから、キャブまで燃料来てるのか?ってチェックと例のバキューム式ポンプの動作。そこらから点検かな。

159 :774RR:2022/01/11(火) 22:02:17.84 ID:2mrOlIEo.net
>>158
難しそうなので、それなら自力では無理かな。
ただ、軽くアクセルを開いて耐えてるよ。うるさいけど

160 :774RR:2022/01/11(火) 22:08:45.76 ID:2mrOlIEo.net
そのあたり告げてバロンに見てもらおかな。
バロンで整備してもらったらブレーキオイルダダ漏れになってワイシャツ汚れた経験があるんだ。
あんま好きじゃないけど、仕方ない

161 :774RR:2022/01/12(水) 01:32:11.44 ID:s3u4HvvO.net
もう壊れてて手遅れだと思うからバロンなら買い取ってくれるし売ったらいいんじゃないかな

162 :774RR:2022/01/12(水) 09:19:31.43 ID:X0uMj0RT.net
だいたいインマニの2次エア

163 :774RR:2022/01/12(水) 10:10:41.61 ID:WagkOE2E.net
>>162
なるほど
インマニ不良と現象にてます。
やはり難しいのでバロンに頼ります

164 :774RR:2022/01/12(水) 13:30:23.67 ID:WuEUGw64.net
苦労して付けた中華インマニで2次エアー。 純正インマニすんなり装着吸込無し。

165 :774RR:2022/01/12(水) 17:46:19.97 ID:kyON0i0N.net
>>163
二次エアかもしれないけど、昨日の今日で突発的には起こりにくいからオーバーフローの線が濃厚。

166 :774RR:2022/01/16(日) 18:02:08.78 ID:RhqmYUGn.net
負圧ポンプが死んだのでかえたら今度は燃料コックが死んだよ

167 :774RR:2022/01/16(日) 20:01:25.05 ID:16qZCc/M.net
コックはマジで手動の方がいいわ

168 :774RR:2022/01/16(日) 21:44:01.46 ID:HwDpEm04.net
うむ、やはり自分の右手が一番いいな

169 :774RR:2022/01/23(日) 17:14:58.17 ID:KoemBfHp.net
ビラーゴ250の前期型のキャリパーで、
29l-25936-00のスプリングにはどんな役割があるんですかね?
付けない状態で空転したほうがよく回った感じですが。

170 :774RR:2022/01/23(日) 22:51:17.86 ID:dvnw0Gs4.net
>>163
なんも問題なく、キャブヒーターが温もるより、外気で冷める方が早いから

と言われた…

171 :774RR:2022/02/16(水) 19:11:47.24 ID:IPNVcT9i.net
初期型400 ダミータンク
燃費がリッター16ぐらいなんですが1番初めに疑うのはやっぱりオーバーフローですかね?

172 :774RR:2022/02/17(木) 00:31:53.08 ID:OgtR5FfO.net
>>171
そこまで悪い数字じゃない気がするけど、オーバーフローが一番濃厚だよ。
あとは初期型の場合は燃料ポンプのラインにあるフューエルフィルターの詰まり。年式が年式なんで
これがほとんど詰まってることがある。
後者の場合は高速を走ってたら息継ぎのような症状が出るけどね。

173 :774RR:2022/02/17(木) 01:29:43.24 ID:irbSiEsu.net
リッター16。そんなものなんですかね。
フィルターは先日交換したので大丈夫です。
フロートバルブの交換が難しそうなので油面調整で様子を見てみることにします。

174 :774RR:2022/02/17(木) 04:42:32.61 ID:FxlC1aqi.net
いや悪すぎるだろ
俺のは倍くらい走るぞ

175 :774RR:2022/02/17(木) 09:35:18.57 ID:D2HtRidr.net
やっぱり悪いですかね。
サービスマニュアルでは油面15〜16mmぐらいだったと思うんですがどこ基準でどのように測るのかわかりますか?
サービスマニュアルの写真が不鮮明すぎて…

176 :774RR:2022/02/17(木) 11:28:29.17 ID:ePrLqJiN.net
>>175
輸出だと535と互換なのかな?
フロート室の外へバルブ高さんとこへマークがある。その写真だと思う  和訳

モーターサイクルにキャブレターを取り付けた状態で、フロートボウルのピストンバルブセンターマーク(図49)の下から測定した実際の燃料レベルの仕様を示しています。 フロートが同じ高さに設定されている場合でも、実際の燃料レベルは自転車ごとに異なる可能性があるため、この測定は単純なフロートの高さの測定よりも便利です。 燃料レベル検査には、特別なヤマハ燃料レベルゲージ(米国部品番号YM-01312、英国部品番号90890-01312

177 :774RR:2022/02/17(木) 11:54:28.46 ID:D2HtRidr.net
535と相互だと思います。
フロート側のケースにある印から下に15〜16ぐらいってことですね。
これで調整してみます。
フロートバルブアッセンブリーの交換が簡単に出来るといいんですが。

178 :774RR:2022/02/17(木) 13:15:17.69 ID:OgtR5FfO.net
>>174
それはさすがに燃費良すぎではw

179 :774RR:2022/02/17(木) 22:19:03.41 ID:iHgw0mcw.net
近所のビラ乗りも30は走るって言うから普通なんじゃ?…と思ったが400の話なのね
250の話と思ってました
正直スマンかった

180 :774RR:2022/02/18(金) 09:13:46.32 ID:eMuO7KOd.net
>>179
400はヒュンヒュン40馬力で、同型でも低速寄りに振ったDSよりも結構実燃費悪いからね。
後期でダミーカバーがサブタンクになったのは航続距離にケチが付いたから。
友人の初期型もツーリング中に他人より給油タイミングが早くて困ってた。

https://minkara.carview.co.jp/car/yamaha/xv400/nenpi/articlelist.aspx
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1746672&id=27930382

ざっとググれば出てくるけど、400は15〜23くらいやね。
タンクが8.6(実際使えるのは7.5くらい?)しかないので、街乗りだと130kmくらいで給油になる。
昔ならわりと許容範囲だけど、GSが減った近代はちと辛いかもw
そういえばメガサイクルのカムを入れようって話になったときに航続距離の問題でやめたっけ…

181 :774RR:2022/02/18(金) 10:33:27.24 ID:URD2c2We.net
リッター16走ればそれなりなんですね。
リア側が少し濃い気がするので油面調整とパイロットスクリューの調整ぐらいでもう少し燃費良くなればいいのですが。
130キロで給油ではツーリングは厳しいですね。

182 :774RR:2022/02/18(金) 11:13:58.94 ID:FZ8T1wWj.net
1100だが、20はいくです。

183 :774RR:2022/02/18(金) 12:03:10.32 ID:1DlEZa0t.net
750だけど12くらいだわ。燃調濃いめにしてるせいもあるけど。タンク小さいから安全率取った航続距離が100kmやそこらなのがキツい。

184 :774RR:2022/02/18(金) 13:30:06.67 ID:eMuO7KOd.net
>>181
スローを少し絞ってアイドリングの回転数を下げたら街乗りでリッター1.5は変わってくるかもね。
シャフトドライヴだからあとは空気圧くらいしか見るところが無いw

185 :774RR:2022/02/18(金) 21:54:55.26 ID:Suqw6N02.net
後はブレーキの引きずりがないかとか。
引きずってたら、チェーンやスプロケがすぐ摩耗するよ。

186 :774RR:2022/02/18(金) 21:55:41.37 ID:Suqw6N02.net
ごめん。400はシャフトだった。

187 :774RR:2022/02/19(土) 08:14:51.75 ID:j9vBlzWX.net
>>186
ヤマハ「シャフト好きですまんな」

188 :774RR:2022/02/19(土) 08:23:29.45 ID:j9vBlzWX.net
まぁでも250ccはおしなべて燃費いいバイクが殆どだけど、当時モノの400cc以上になるとリッター20
行かないバイクも多いからなあ。燃費良さげなSR400もキャブ世代は街乗り24で初期SRは20切り。
当時の直4も概ね20切るくらい。
750cc以上となると16が普通でSSによっては10切るw
DSなんかはわりと良いらしいけど良い奴って少なめだと思う。

特に大型は何やっても燃費上がらないから00年にブームが去るあたりで一番に廃れたし、年式のわりに
オーナー数が多く走行距離もイマイチ伸びてない個体が多い。

189 :774RR:2022/02/19(土) 10:03:28.44 ID:Qh/0QwDL.net
やっぱり車重が原因になってくるね。
初期型XS250にも乗ってるけど車重が重いせいで燃費20~25をうろうろしてる。

190 :774RR:2022/02/19(土) 10:11:32.54 ID:j9vBlzWX.net
>>189
シャフトドライブも燃費が悪くなる一因だと思う。カブとタウンメイトじゃ押し歩きが雲泥の差だったし。
一定速だとさほどでもないけど、ゼロ発進や徐行前後だと馬力食う。

191 :774RR:2022/02/19(土) 10:14:09.61 ID:j9vBlzWX.net
あ、そうだ思い出した。案外有名だけど、XV400/535はリアホイールに少しオフセットがあって、車体のセンターより
左に寄ってるはずだからスポーク調整時には留意のこと。
オフセットの理由はシャフトユニットの重さによる左右バランスの是正。

192 :774RR:2022/02/20(日) 13:10:47.54 ID:M4QvFQ6w.net
169です。
油面調整。パイロットスクリュー1回転半にし少し走ってみましたがあまり変わりないみたいでした。
それより何故か始動時に片肺になってしまいました。スロージェットにゴミでもつまったかな?
またやり直しです。

193 :774RR:2022/02/20(日) 13:16:36.90 ID:ztENcY4e.net
>>192
キャブ本体を取らずにフロート室しか触ってないなら不意なオーバーフローじゃないかな。
開けて閉めたらフロートバルブに異物を噛んじゃったってのはよくある。
あと(もしやってないなら)ダイアフラムのチェックも一応やった方がいいよ。

194 :774RR:2022/02/20(日) 20:09:07.10 ID:M4QvFQ6w.net
>>193
ダイヤフラムのチェックしてみましたが問題なさそうでした。

しかし始動時の片肺が治りません。
一度打ち出すと大丈夫なのですが原因としては何が考えられますか?
スロージェットの詰りは確認しました。手に入れて間もないのでもともと少しおかしかったのかも知れませんが。

195 :774RR:2022/02/21(月) 01:12:58.86 ID:Ikk6cPHA.net
>>194
「片肺側のキャブ最初にガソリンが来ていない」くらいしか考えられない。フロート室に溜まってないということ。
あとはCDIくらいだけど、動作順序を考えるとそれは無さげ。

総レス数 548
141 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200