2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 GSX-S1000/F 42台目

859 :774RR:2021/05/29(土) 14:57:31.65 ID:9jwedEe0.net
>>842
原因が解りました
クセで親指と人差し指でアクセルを
握って他3本をブレーキレバーに
かけているからでした
つまり痺れるのは他3本w
今日バーエンド届くけど
意味無いかも
ブレーキレバーの振動は
防ぎ様が無いかな?

860 :774RR:2021/05/29(土) 16:30:25.25 ID:xYsTqOF3.net
>>859
レバー用スポンジでもつけとけば?

861 :774RR:2021/05/29(土) 17:15:29.62 ID:FK6FcYNV.net
ブレーキランプ付けっぱなしで走ってそう

862 :774RR:2021/05/29(土) 17:20:55.20 ID:9jwedEe0.net
>>860
なんだそれって思いましたが
ググッたら有りました
試してみます、ありがとう
>>861
それは100%無いですね
急ブレーキ時とか何回も
助かってますよ(笑)

863 :774RR:2021/05/29(土) 17:24:42.21 ID:wWIxQ7cW.net
>>859
おっさんかな?
そういうブレーキの掛け方をするテクニック(流派?)も普通にあるよね
最近は人差し指一本でも簡単に止まれるぐらいにブレーキが進化したからマイナーになった気がするけど、90年代までは峠やサーキットでよく見かけたかなあ
俺もミニバイクの時はブレーキがプアだから、その握り方を併用してる
ブレーキに指をかけっぱなしにはしないから、腕はしびれないが

864 :774RR:2021/05/29(土) 18:13:48.65 ID:9jwedEe0.net
>>863
このバイクのブレーキパッドを
純正から変えいないからデフォだよ
指一本なんて無理(笑)

865 :774RR:2021/05/29(土) 18:14:48.10 ID:9jwedEe0.net
変えいないから×
変えていないから○

866 :774RR:2021/05/29(土) 18:17:30.07 ID:XcqY49Nk.net
人差し指一本で簡単に止まれるスピードて何km/hやねん

867 :774RR:2021/05/29(土) 18:23:31.08 ID:+/x38Zd6.net
おまえらまだ分かってないのな
スズンボの評判が悪すぎる
GSX-S750を買う価値は日清製だからってのもある

868 :774RR:2021/05/29(土) 18:41:23.51 ID:91obLB2N.net
スズンボ・ヤマンボはブレンボから部品で日本へ送られて各メーカーが組み立ててるだけと
聞いた事あるけど実際はどうなんだろうね

869 :774RR:2021/05/29(土) 18:45:34.11 ID:XcqY49Nk.net
>>867
日清製粉とはしらなんだわ

870 :774RR:2021/05/29(土) 19:02:59.74 ID:doZ+JlWP.net
常時ブレーキレバーに指を掛けるなら、人差し指と中指の二本掛けで、アクセル操作は、薬指と小指が合理的と思う
グリップを握る動作は、他のジャンルでも、大抵は薬指と小指と思う

871 :774RR:2021/05/29(土) 19:11:30.58 ID:zmD5T/sG.net
公道を走るのに、常時ブレーキレバーに指をかけておかないバカなんているか?
かけておくのは一番長い指がお薦め、俺は中指一本派だ

872 :774RR:2021/05/29(土) 19:29:35.88 ID:kxcAkGMi.net
俺も中指一本派だけど、スズンボだとスポーツ走行やパニックブレーキで十分な制動力得られないのよね
こいつに乗るまで、まさかトキコとかニッシンより明らかにタッチも効きも悪いbremboが実在するとは思わんかった
最近は2本指ブレーキと3本指ブレーキを試してる

873 :774RR:2021/05/29(土) 19:36:12.50 ID:9jwedEe0.net
スズンボ自体は、そんなに悪く無い
という話しを某パーツショップで
聞きました
日本人はブレーキディスクも
消耗品という認識が薄く
極端な減りを嫌う傾向が強い
だから純正パッドはブレーキディスクの
攻撃性が弱い物を敢えて使っている
だから、本来の制動力を得るには
ジクーとかに換えるのが
良いそうです

874 :774RR:2021/05/29(土) 19:38:10.19 ID:q/0OHSxY.net
>>871
多いかも
免許の実技試験で減点になるし教習所では指を掛けないよう教えてると思う

875 :774RR:2021/05/29(土) 19:46:38.92 ID:sB7RgRac.net
>>874
講習会とかも実際そうなんだよね〜(納得はしていないけど)
でも自分は人差指と中指の常時二本掛にしている、当たり前だけど間違いなく安全なので
自分の場合、中指1本だと、いざと言うときに、制動力が不足するので、2本掛
最初は指がつりそうになったりしたけど、しばらくすると慣れた

876 :774RR:2021/05/29(土) 19:49:19.49 ID:UPB62eG9.net
フジコーポレーションの特徴

ブレンボ社との技術提携。

ブレンボ社との技術提携〜キャリパー、ディスク、マスターシリンダー
フジコーポレーションはイタリアのブレーキキャリパーを製造しています。これは単なる生産委託ではなく、弊社の技術力や施設設備、ノウハウなどが総合評価された上で締結した技術提携なのです。
http://www.fujicorp.co.jp/tsuyomi.html

877 :774RR:2021/05/29(土) 20:11:11.86 ID:9eeRPjXF.net
>>876
スズンボヤマンボ言ってるのは実は全てここ
スズキやヤマハの子会社ではない
ヤマリンズはヤマハモーターハイドロリックシステムズ製でヤマハだけじゃなくて各社純正採用やアフター品もここ製が多い

878 :774RR:2021/05/29(土) 20:19:19.95 ID:9jwedEe0.net
>>874
教習所は正しい事を教えている訳では無いよ
大多数に安全であろうという
押し付けを教えているに過ぎない
他にサイドスタンドを払ってから
跨がるとかなっているが
あれは安全とは言えないw

879 :774RR:2021/05/29(土) 20:23:41.31 ID:xYsTqOF3.net
サイドスタンド払って跨がろうとして立ちゴケかましたことあるわ。
それ以来乗ってからスタンド払うようにした。

880 :774RR:2021/05/29(土) 20:27:53.47 ID:ag1pDMtG.net
>>878
今はサイドスタンドの根本にセンサーがついている車種が多くてスタンドを出しっぱしで1速に入れるとエンストするようになってるけど、
昔はそんな物がなくてサイドスタンドを出しっぱなしで発進して左折しようとしてコケる事例が多数あったからその名残り

881 :774RR:2021/05/29(土) 20:28:43.75 ID:UPB62eG9.net
硝子無光沢機械的灰色
https://i.imgur.com/djjQoUI.jpg
https://i.imgur.com/CVAE6sC.jpg
https://i.imgur.com/w6asAAm.jpg

882 :774RR:2021/05/29(土) 20:32:18.46 ID:I9yDxfks.net
>>881
来年は黒フォークにしてくれないかね
1年では無理か

883 :774RR:2021/05/29(土) 20:37:29.85 ID:zmD5T/sG.net
教習所も講習会も指掛けないのか、、、
パニックブレーキ防止ってことかな?
現行車はABS必須だし、そろそろ見直してもいいんじゃないのかなぁ
日本ぽいなぁ

884 :774RR:2021/05/29(土) 20:49:38.78 ID:7oeaBlAw.net
初心者はスロットル操作に集中しろってことじゃないの

885 :774RR:2021/05/29(土) 20:54:17.61 ID:9+5l2XuT.net
ブレーキの話になるといつもよく分からんのよね
原理的には油圧でパッドを押してディスクを
挟んでいるだけなのにブレンボ(本物?)なら効くってのが
マスター径やディスクの材質、パッドに材質ってなら
わかるんだが
レバー比を変えれるとかレバー位置が微調整できるから
良いとかね

886 :774RR:2021/05/29(土) 21:11:57.62 ID:FK6FcYNV.net
ブレーキランプ付きっぱなしの奴が多い理由がよくわかった

887 :774RR:2021/05/29(土) 21:28:26.24 ID:nmkCQIc8.net
>>878
サイドスタンドを払ってから股がるのがこわいレベルの人間にはバイクに乗ってもらいたくない

888 :774RR:2021/05/29(土) 21:28:34.90 ID:zmD5T/sG.net
ブレーキランプつきっぱはリアじゃないのかなぁ
ストップランプの位置調整がおかしいと、軽く足を乗せてるだけでONになっちゃうから
フロントはおかしなレバーにでも換えないとそうはならんだろ

889 :774RR:2021/05/29(土) 21:33:30.22 ID:FK6FcYNV.net
とか言いながら俺はクラッチレバーに指をかけるクセが抜けない
前乗ってたのがいつ焼き付くかわからんポンコツだったから

890 :774RR:2021/05/29(土) 21:34:30.49 ID:9jwedEe0.net
>>886
勝手に思っておいたら良いよ
指を置いているだけで
引いて走らないから
そんなしんどい事を
敢えてはしないよ
思うのは勝手だけど(笑)

891 :774RR:2021/05/29(土) 21:35:39.54 ID:9jwedEe0.net
>>887
思うのは自由だからね(笑)

892 :774RR:2021/05/29(土) 23:37:30.72 ID:XcqY49Nk.net
GSXS1000がオワコンと言いふらしてたオマエが今更何をw

893 :774RR:2021/05/30(日) 00:09:17.18 ID:R5vc6mmH.net
>>864
このバイクのデフォルトの話ではなく、昔に比べたらそのぐらいのがあるぐらい進化したから、たぶんそのせいで中指薬指小指の三本でかける変な(?)人は減ったんじゃねって話

894 :774RR:2021/05/30(日) 00:13:53.30 ID:R5vc6mmH.net
>>881
グレーはYouTubeで見たらイマイチだと感じていたが、これはいい気がする
光の加減で結構と印象が違う塗装なのかな

895 :774RR:2021/05/30(日) 01:11:05.41 ID:1RwK/TKO.net
>>893
俺も昔は親人でアクセル、中薬小でブレーキだったが、今は薬小掌でアクセル
人中でブレーキだな
親は添えるくらい

896 :774RR:2021/05/30(日) 01:22:06.36 ID:4BnA2b1P.net
>>894
撮影時の角度とかで印象は変わる。
YouTubeは近距離を上から撮ってるけど、その画像はカメラ位置を多少低めにしてチョイ遠くから撮ってる。
近距離を上から撮ればタンク上面が入るから、YouTubeの印象がライダー(所有者)目線に近いだろう。
実際タンクが横に大きいしね、グレーだと陰影も曖昧気味に見えるだろうし。

897 :774RR:2021/05/30(日) 04:02:46.78 ID:iCQiH6ep.net
>>890
これどこを縦読み?

898 :774RR:2021/05/30(日) 04:54:25.43 ID:x1BEqlTo.net
>>897
870の「公道を走るのに、常時ブレーキレバーに指をかけておかないバカなんているか?」等の常時指掛派に対して885の書き込みがあって、それに対して889って流れなんじゃない?
確かに、常時レバーに指を掛けていると言っても、指の先端がかろうじてレバーの上に届いているって感じだから、ブレーキランプが点灯するって事はあり得ないんだけど
自分の場合、常時レバーに掛けている指は、走行時はまっすぐ伸びている状態であって、レバーを引くと言う誤作動はあり得ない
ブレーキ掛けるときは、まっすぐ伸びている指を、レバー上部から滑り込ませる感じ
すると、自然と薬指と小指でグリップしているアクセルは閉じる動作になるし

899 :774RR:2021/05/30(日) 04:59:41.11 ID:iCQiH6ep.net
>>898
わかったわかった
わかったからそう唾を飛ばすな

900 :774RR:2021/05/30(日) 06:10:11.15 ID:TtpFvMO+.net
わかったのなら、よろしい

901 :774RR:2021/05/30(日) 07:08:07.12 ID:vcMDcNdc.net
パッド変えるだけでかなり良くなるよ。

902 :774RR:2021/05/30(日) 09:46:20.57 ID:HLKQhv31.net
指を置いておくのは普通にあるが、ブレーキランプが点灯するまで握り込んだままアクセルを自在に撚るのは違う意味で凄いテクだ

903 :774RR:2021/05/30(日) 09:47:17.38 ID:oEkACA/z.net
レバーに指を掛けている時点で速く走ることはできない。

904 :774RR:2021/05/30(日) 09:55:45.28 ID:LTE1J7DI.net
>>902
フルブレーキングでシフトダウン出来ないタイプかな?

905 :774RR:2021/05/30(日) 09:58:38.23 ID:vKCWT2f/.net
リアブレーキとエンブレ中心に使っていこう
フロントブレーキに依存すると、いざという時に死ぬよ

906 :774RR:2021/05/30(日) 10:17:59.21 ID:TvoElK7G.net
>>881
かっこいい

907 :774RR:2021/05/30(日) 10:22:20.21 ID:hzMJ0Vg2.net
握り込まなくてもレバーの遊び分だけでランプはつくよ

908 :774RR:2021/05/30(日) 10:22:55.64 ID:HLKQhv31.net
リーゼント
https://m.atcdn.co.uk/a/media/w1024h768/8a89e3362c2641cfbd962ad1c54b5e45.jpg

909 :774RR:2021/05/30(日) 11:02:35.25 ID:Ps+pmkhO.net
>>712 ポンコツの武勇伝聞かされても 笑うしかないぞ ポンコツw

910 :774RR:2021/05/30(日) 12:39:41.22 ID:oEkACA/z.net
>>908
ダッサ

911 :774RR:2021/05/30(日) 12:51:30.42 ID:topEkal0.net
>>879
おれもこれだわ

912 :774RR:2021/05/30(日) 14:27:32.14 ID:sHscnqrl.net
>>903
速く走る必要はないけど。
俺は人差し指一本かけてるわ。
テレビ番組でそう教えてたので。
教習所では指をかけるな、とか言ってたな。

913 :774RR:2021/05/30(日) 16:08:22.57 ID:Ok8xNEfP.net
>>908
南京錠がシブイ

914 :774RR:2021/05/30(日) 17:13:52.51 ID:XiXOCFr4.net
大きめのスクリーンになると見た目アンマッチ感あるよねえ、、、防風効果は絶大なんだけども

915 :774RR:2021/05/30(日) 17:14:48.80 ID:iCQiH6ep.net
>>908
なんかこんな恐竜図鑑で見た

916 :774RR:2021/05/30(日) 19:49:44.51 ID:n1kRD+4e.net
片山 敬済氏も確か公道では
ブレーキレバーに指をかけていると
言っていた筈
とっさの反応からの実動作までの
タイムラグを減らすには
仕方無いと語っていた

917 :774RR:2021/05/30(日) 20:25:55.99 ID:2X3NlLWt.net
住宅街や対面渋滞時に車の左足ブレーキスタンバってるようなもんだな>ブレーキレバーの指かけ

918 :774RR:2021/05/30(日) 20:39:49.85 ID:n1kRD+4e.net
ま、実際にアクセル全握りと
指かけと反応からの制動距離比較とか
やれば判るかな
ま、車の左足ブレーキがちゃんと
フル制動出来てアクセルは
フル解放が同時に出来るなら
有効なんじゃないかな(笑)

919 :774RR:2021/05/30(日) 20:46:39.91 ID:TvoElK7G.net
>>908
手乗り文鳥じゃなくてイキリ文鳥じゃん

920 :774RR:2021/05/30(日) 20:52:01.93 ID:2X3NlLWt.net
トヨタやホンダのドラスクにさんざん通ったけど、高速ブレーキングで最初から
ブレーキを床まで踏み抜ける人は珍しいって褒められたわ

ちなみにトヨタのスクールはアンチ左足ブレーキ、ホンダは左足ブレーキ推奨
こんなところにもメーカー色が出て面白い

921 :774RR:2021/05/30(日) 21:39:19.19 ID:vKCWT2f/.net
なんかサーキットと公道を混同して考えてない?
お前らがどんな運転してるのか逆に気になるわ

922 :774RR:2021/05/30(日) 22:00:48.51 ID:WDxKUale.net
公道での左足ブレーキスタンバイは
単純にバイクのブレーキレバーへの指かけと同じだよ

923 :774RR:2021/05/30(日) 22:30:35.13 ID:5GMpFraA.net
>>886>>903みたいな「できない人」の勘違いもブレーキレバーへの指かけと共通だなw

924 :774RR:2021/05/30(日) 23:00:56.46 ID:YNgbhRvi.net
>>902
ジムカーナとかだと、フロントブレーキかけながら微妙にスロットルコントロールするよ
公道で後続車が車間詰めすぎの時は、レバー軽く握ってストップランプ激しく点滅させながら加速したりする
後続車の反応は…もっと詰めてくる奴と大きく車間開けるやつが半々w

925 :774RR:2021/05/31(月) 00:01:44.02 ID:+iThPvVF.net
レバーに指かけるだけでマウント取る馬鹿

926 :774RR:2021/05/31(月) 00:03:28.62 ID:Xn534tyO.net
そんなことすらできないロースキルで大型乗ってるやつのほうが心配

927 :774RR:2021/05/31(月) 00:18:53.17 ID:umZ9xtM4.net
レバーとかロースとか何の話や

928 :774RR:2021/05/31(月) 00:27:23.71 ID:CH5oDzM/.net
馬と鹿の話だろ

929 :774RR:2021/05/31(月) 00:30:10.36 ID:ilenu+0c.net
じゃあ、お前らの事だなw

930 :774RR:2021/05/31(月) 00:31:59.02 ID:kh9p628v.net
毛が有るか無いかの話じゃね?

931 :774RR:2021/05/31(月) 00:33:47.07 ID:tEzlffpN.net
自演乙

932 :774RR:2021/05/31(月) 00:41:17.65 ID:BhMbG1Jm.net
いや、上手いやつはフロントブレーキよりリアブレーキの方が消耗早いからな
これはどのプロライダーに聞いても同じ事言うぞ

933 :774RR:2021/05/31(月) 00:50:03.71 ID:SyaptQAv.net
俺美味いのか

934 :774RR:2021/05/31(月) 02:31:33.90 ID:AJvd0+0z.net
>>932
それは確かにそうかも
フロントよりリアをうまく使うのが難しいわ

935 :774RR:2021/05/31(月) 03:23:04.92 ID:HNIGk86d.net
>>932
https://youtu.be/mjknWz46Qsw

936 :774RR:2021/05/31(月) 03:25:44.98 ID:HNIGk86d.net
>>932
https://youtu.be/ERfXir-SEoY

937 :774RR:2021/05/31(月) 09:25:56.87 ID:iUuLrA1E.net
>>881
あれ?スズキのバイクがかっこよく見える。俺疲れてんのかな?

ていうかmt09にあったカラーやろ。スズキは相変わらずパクるの多いな

938 :774RR:2021/05/31(月) 09:27:30.11 ID:wGVQ7uSX.net
>>878
免許センターの大型試験の時になんで先払うのか聞いたことあったが、乗ったこと無いバイク乗るときは車高が分からない上、変な安心感から車道側に転げる危険があるからと言われた。

939 :774RR:2021/05/31(月) 09:36:39.92 ID:oAzrwVyY.net
荷物満載でキャンツーするから、普段から絶対にサイドは払わずに乗る

940 :774RR:2021/05/31(月) 11:14:14.78 ID:ORjpG/Bj.net
前に誰かが書いてたが、昔はスタンドセンサー無かったから、左折時にスタンドに乗り上げて点灯ってのが良くあった
俺も転倒はしなかったがヒヤッとしたことある

最近のバイクならサイドスタンドかけたまま跨って払うのが1番安全

941 :774RR:2021/05/31(月) 11:34:25.62 ID:mX493uWy.net
昨日埼玉の奥地で黒赤文鳥が前詰まってんのにカーブ途中イエローライン越えて反対車線から無茶な追い越ししまくってたけどお前らか?ナンバー78○○だった

942 :774RR:2021/05/31(月) 11:59:02.82 ID:4+HQwGz0.net
これはなんぞ!?
https://bike-news.jp/photo/211079#photo7

web限定5台??

943 :774RR:2021/05/31(月) 12:01:15.87 ID:4+HQwGz0.net
貼りミスった、こっち
https://bike-news.jp/post/211079

944 :774RR:2021/05/31(月) 12:03:15.73 ID:qMWsnpFk.net
サスが柔らかくて、ストロークが大きい場合、乗車して車体が沈むと、サイドスタンドに押されて、右に転倒ってのはあるかもな
足が短くて、体重が重いと、右足を咄嗟に出せない

945 :774RR:2021/05/31(月) 12:04:15.31 ID:aXBF94M9.net
『激』(明朝体

946 :774RR:2021/05/31(月) 12:04:29.19 ID:GZTr9+kl.net
>>942
日本で言うところの「スズキワールド特別仕様」みたいな感じ

947 :774RR:2021/05/31(月) 12:08:59.35 ID:iUuLrA1E.net
ヘッドライトもMT09の新型に寄せてるよな。パクリ体質改善しないとスズキを買うことは無い

948 :774RR:2021/05/31(月) 12:28:56.52 ID:yfcRdwHl.net
ホンダカワサキまでプロジェクターヘッドライトのストファイ出したら面白いな
一時期はみんな台形を変形させたようなヘッドライトだったし

949 :774RR:2021/05/31(月) 13:02:59.75 ID:GZTr9+kl.net

https://www.youtube.com/watch?v=v5TvVC2XgIE

950 :774RR:2021/05/31(月) 13:27:16.40 ID:T92uqSD4.net
>>949
ライダー視点の映像見るとデザインはGSR750の後継機って感じがするわ
雰囲気がGSR750の初期青白にそっくり

951 :774RR:2021/05/31(月) 16:56:23.61 ID:GZTr9+kl.net
イギリスのモトブロガー、ケイト嬢のドキドキ試乗レビュー(レジェンドライダーのドッキリもあるよ!)
https://www.youtube.com/watch?v=PPdhgg4lHt4

952 :774RR:2021/05/31(月) 20:06:52.33 ID:W6CVCRdD.net
>>947
つべこべうるせえよバカ
おまえんとこのクソダサ大型三輪車で轢いて殺すぞチンカス

953 :774RR:2021/05/31(月) 20:23:52.79 ID:WjMVh+cG.net
液晶反転やってみた
格好良いけど見にくいねコレ
写り込みがあって昼間はかなり厳しい。
夜はとても良いんだが。
カバーの写り込みさえ抑えられれば良いんだけど。

954 :774RR:2021/06/01(火) 02:35:01.93 ID:zzQlZ6Kl.net
>>881
イカス

955 :774RR:2021/06/01(火) 10:03:20.45 ID:OhwpmpXR.net
タコス

956 :774RR:2021/06/01(火) 11:54:25.64 ID:TDQgKa/i.net
ニコス

957 :774RR:2021/06/01(火) 12:04:52.05 ID:yNhUYC05.net
コスパ

958 :774RR:2021/06/01(火) 12:24:58.50 ID:QpEBHFjT.net
ワロス

959 :774RR:2021/06/01(火) 13:51:32.20 ID:vpca+ko3.net
バルス

960 :774RR:2021/06/01(火) 20:07:04.52 ID:GE1aP+XU.net
https://young-machine.com/2021/06/01/200396/

BMWがスズキをパクりだした笑

961 :774RR:2021/06/01(火) 20:11:29.88 ID:C+ewq7GH.net
ジクサー最高ってことで

962 :774RR:2021/06/01(火) 20:13:23.26 ID:n1dBo+AA.net
>>960
横に「SUZUKI」って書いたら誰も分からんな

963 :774RR:2021/06/01(火) 20:18:33.12 ID:Tb4cmmYs.net
そもそもS1000RRはGSX-Rを・・

964 :774RR:2021/06/01(火) 20:26:05.40 ID:ItIkPGIM.net
Fはやっぱり出ないらしい

965 :774RR:2021/06/01(火) 21:06:56.24 ID:CUrYqG9r.net
いや、Fは出るから待っておれ

966 :774RR:2021/06/01(火) 21:58:54.58 ID:fJ52V2k1.net
>>914
それ、文鳥の例の写真のことだろ。

967 :774RR:2021/06/01(火) 22:20:09.19 ID:tPxX5QWK.net
>>960
かっこいい

968 :774RR:2021/06/01(火) 23:11:26.87 ID:TmqgdqUz.net
BMWの方が劣化コピーに見えるんだがw

969 :774RR:2021/06/01(火) 23:14:23.79 ID:euMexmMz.net
目腐ってるね

970 :774RR:2021/06/01(火) 23:14:28.16 ID:DH78h/wA.net
カマス

971 :774RR:2021/06/01(火) 23:16:32.64 ID:nIJpyK/M.net
>>596 どこがパクリ?

972 :774RR:2021/06/02(水) 00:55:49.38 ID:+IoAQYe6.net
>>968
実際S1000RRはR1000k5のパクりだからなぁ
ソイツのストファイ版だからどうしても似てくる

973 :774RR:2021/06/02(水) 06:31:03.94 ID:7LR/iWwg.net
シラス

974 :774RR:2021/06/02(水) 07:32:23.84 ID:sZhp/flH.net
メバル

975 :774RR:2021/06/02(水) 07:56:40.53 ID:cmTK/GcE.net
>>974
それは違うだろ

976 :774RR:2021/06/02(水) 08:02:06.07 ID:of1h12na.net
ハラス

977 :774RR:2021/06/02(水) 08:08:31.55 ID:1gwbs6E7.net
シャケ

978 :774RR:2021/06/02(水) 08:24:05.29 ID:gLSlf0ou.net


979 :774RR:2021/06/02(水) 08:34:08.96 ID:H6qasDvi.net
ポチイ

980 :774RR:2021/06/02(水) 09:14:55.69 ID:gmkn0WZG.net
BMWがSUZUKIのデザインのパクるのはよくある事じゃね
ファラオの怪鳥のクチバシデザインとか

981 :774RR:2021/06/02(水) 09:36:14.39 ID:rwhPrcE4.net
S1000 S1000R
名前も似てる

982 :774RR:2021/06/02(水) 10:31:16.77 ID:H6qasDvi.net
BMWにパクられるなんて光栄だな

983 :774RR:2021/06/02(水) 12:09:50.28 ID:tRVjNUkV.net
最近、狗巻が住みついたのか?

984 :774RR:2021/06/02(水) 14:55:24.66 ID:4bS0074l.net
BMW S1000RRのデビューが2009年
BMW S1000RRのバリエーションモデルとして、2014年に販売されたBMW S1000Rにしてもスズキの2015年販売開始したGSX-S1000/Fが後発


知らないならまだしも、乗ってもいない上に興味すらないのに適当なことや、くだらない煽り事を書く荒らしはスレ民に失笑されてる

985 :774RR:2021/06/02(水) 15:36:07.74 ID:gT6LiWgI.net
失笑はしてないけどね。

しかし随分と必死だね、おまえには失笑するよ

986 :774RR:2021/06/02(水) 16:51:59.35 ID:6eYtPeP+.net
俺は失笑してるよ

987 :774RR:2021/06/02(水) 16:54:55.22 ID:gLSlf0ou.net
じゃあ俺は失禁

988 :774RR:2021/06/02(水) 17:50:29.64 ID:sZhp/flH.net
失糞したわ

989 :774RR:2021/06/02(水) 18:03:16.63 ID:bsWkSAQN.net
湿布して寝ます

990 :774RR:2021/06/02(水) 18:42:19.45 ID:Wtj5ZjxM.net
クソスガはビチグソだよビチグソ
おれが頭に五寸釘10本くらい刺して殺してやる

991 :774RR:2021/06/02(水) 18:53:51.92 ID:gLSlf0ou.net
ピンヘッドかっこいいよな

992 :774RR:2021/06/02(水) 20:10:41.63 ID:rAKEF8Ij.net
(ほほえみながら)残念ながらFの計画は無いんですよ

993 :774RR:2021/06/02(水) 20:31:55.04 ID:Wtj5ZjxM.net
えーマジー?🤨

994 :774RR:2021/06/02(水) 21:26:40.20 ID:7LR/iWwg.net
新型Fが出ると都合が悪い人がいるらしいw

995 :774RR:2021/06/02(水) 22:29:49.22 ID:sx4OTUgc.net
そもそも無印自体、盛大にディスコンを唱えてたよなぁwww

996 :774RR:2021/06/02(水) 23:37:21.51 ID:+IoAQYe6.net
>BMW S1000RRのデビューが2009年
R1000k5は2005年

おまえに失笑だわw

997 :774RR:2021/06/03(木) 10:07:19.35 ID:AFhj/RXp.net
>>960
新型S1000R自体は去年の11月に発表してたからパクったわけじゃないだろ。

998 :774RR:2021/06/03(木) 15:02:21.43 ID:UxrGumOI.net
次スレどうする?またワッチョイIP付けてもいいけど正直言ってあまり効果はないな
バイク板でも車種別スレでもこいつ1人で自演して荒らし煽りを大連投してるからどこもかしこも過疎ってる

999 :774RR:2021/06/03(木) 15:05:47.35 ID:PxP11OWY.net
NGしやすいほうがいいからアリがいい
どのみち国内発表までは過疎だし

1000 :774RR:2021/06/03(木) 15:18:20.57 ID:RG+E2BA8.net
ETC車載器は後付けなんだろうか

1001 :774RR:2021/06/03(木) 16:54:06.72 ID:mtq55sXW.net
1000なら今月発売

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
205 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200