2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 新型隼 ツッコミ多めスレその4【ハヤブサ】

1 :774RR :2021/05/04(火) 17:42:42.19 ID:+pFjfRdhM.net
このスレは新型ハヤブサについてまったり語りたくない人向けのスレです

罪を憎んで人を憎まず
誹謗中傷はやめましょう
公式ニュースリリース 新型Hayabusa(ハヤブサ)
https://www.suzuki.co.jp/release/b/2021/0205/

スズキ グローバルサイト 新型Hayabusa
https://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/hayabusa/


前スレ
【SUZUKI】 新型隼 ツッコミ多めスレその2【ハヤブサ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1615688013/
【SUZUKI】 新型隼 ツッコミ多めスレその3【ハヤブサ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1617756806/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

221 :774RR :2021/05/16(日) 11:38:43.84 ID:oCFEsL7H0.net
実際に会ったことも無い人間が上手いか下手かなんてよく分かるな。
神キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

222 :774RR :2021/05/16(日) 12:04:50.78 ID:hpWxBCus0.net
発売前に50年乗って欲しいと言うより
2型と3型でゼロヨンやサーキットで遜色ないし上回ってると検証するとかした方がいいのに

馬力が下がったのは事実だしそのネガティブイメージをトルクが上がって扱いやすくなったとか感覚的な事じゃなくてきちんと数字で出したらいいのに

223 :774RR :2021/05/16(日) 12:17:58.01 ID:jOSuTb2b0.net
>>222
3世代競争の表はメーカーがすでに出してるそ。
0-200mや0-100キロ加速は新型が1番速いとちゃんと書いてある。
https://www.autoby.jp/_ct/17445285

224 :774RR :2021/05/16(日) 12:26:10.98 ID:QkHuD50e0.net
フルエキECU書き換えが出てくるのが楽しみや

225 :774RR :2021/05/16(日) 12:36:10.30 ID:qVfVKhqV0.net
>>222
数値もパワーカーブも出してるし
少しは調べることをやりなよ

226 :774RR :2021/05/16(日) 12:37:32.57 ID:hpWxBCus0.net
>>223
そうそう、こういうのでいいんだよ

227 :774RR :2021/05/16(日) 12:39:57.10 ID:qmMDP6Il0.net
13年前の先代に勝てるかどうかって悲しすぎるな

228 :774RR :2021/05/16(日) 12:45:18.33 ID:i3SEDCwr0.net
>>227
勝ったら文句言う。負けたら負けたで文句言う。
こだまでしょうか、いいえ、だれでも

229 :774RR :2021/05/16(日) 13:00:13.12 ID:qzUOP2lox.net
↑馬鹿だから震災以降同じことしか言わない左翼

230 :774RR :2021/05/16(日) 14:16:28.86 ID:Y/WtIICAp.net
>>227
そもそもどちらも初代に勝ててもいない

231 :774RR :2021/05/16(日) 14:51:29.48 ID:q+U2tm5/0.net
まず何を以って勝つというのか
そして造った本人でもないのに勝ちも負けもないだろ
自分が偉えんじゃなくて設計した奴が偉えの
それを企画した奴、マーケティングの人ら。ひいてはスズキが
お前はただの消費者で代理戦争してどうすんの

232 :774RR :2021/05/16(日) 15:09:50.02 ID:JH3LaqWQx.net
>>231
馬鹿は黙ってろ

233 :774RR :2021/05/16(日) 15:13:23.52 ID:hc04shVV0.net
やっぱり海外の情報みてると後軸の実測ではどこのダイノでも新型の方が馬力がでてるね
もちろん中低速も速くなってるし電制も入ってるから素人でも速く走れるようになってるし

234 :774RR :2021/05/16(日) 15:20:30.09 ID:Y/WtIICAp.net
>>231
最高速、峠では初代のアルティメットぶりには勝てない

235 :774RR :2021/05/16(日) 15:45:17.50 ID:jgv1QagM0.net
だからそういうのはオーナーの技量によるものだろうに
子供みたいでみっともないぞ

236 :774RR :2021/05/16(日) 16:05:40.90 ID:reTOk7R/0.net
>>234
その時代の相対的にはそうだね

237 :774RR :2021/05/16(日) 17:05:51.36 ID:YqDG7p+yd.net
>>222
黙れよジジイ
バンバンで轢くぞコラ

238 :774RR :2021/05/16(日) 17:23:30.27 ID:GY01FJPr0.net
>>234
同じ人間が乗ったら新型の方が安定して速いだろうね。

239 :774RR :2021/05/16(日) 17:38:25.27 ID:Y/WtIICAp.net
>>235
技量がない奴がでかい口を叩くなよ
ガキみたいでうざいぞ

240 :774RR :2021/05/16(日) 18:06:05.10 ID:QkHuD50e0.net
>>239
もう新型買って峠で乗り比べたの?
20km/h以下になるようなヘアピンでどんな感じ?

241 :774RR :2021/05/16(日) 18:21:47.41 ID:qVfVKhqV0.net
勝だの負けるだのガキ過ぎる
新型はそういう数字じゃなくて感性に訴えかける開発をしている感じ

242 :774RR :2021/05/16(日) 18:50:27.12 ID:JH3LaqWQx.net
>>241
うるせえぞ負け組

243 :774RR :2021/05/16(日) 18:54:09.69 ID:rhOkuOgy0.net
梅雨入りか?
慣らし終わらせてえのに

244 :774RR :2021/05/16(日) 21:43:57.82 ID:jTwGdbMo0.net
>>234
馬力トルクのスペックは三型の方が上で、極低回転時くらいしか初代勝ってないんだが
初代のどこが勝つ要素あるのか教えて

245 :774RR :2021/05/16(日) 21:54:40.16 ID:Hymd4rhQ0.net
https://dougarider.com/archives/106609

これ一本出しでパワーちょっと上がってるね、公道ダメだけど

246 :774RR :2021/05/16(日) 23:25:08.00 ID:BzZn52TJ0.net
フルエキはもういいかな。初代も二代目もヨシムラだったりアクラだったりフルエキ付けて、
サブコンでセッティングに出して乗ってたけど、音疲れが酷くて長距離がきつくなるし車検で戻すのが面倒だし、
最近では違法マフラーの取り締まりも厳しくなってるからな。3代目は、触媒は残してちょっと重低音が出るぐらいのスリップオンでいいやと思ってる。

247 :774RR :2021/05/16(日) 23:31:46.65 ID:hc04shVV0.net
軽量化にはフルエキもいいと思うけど
普通に走る分にはスリップオンかな
ただ新型はサイレンサーにも触媒が入ってるみたいでスリップオンが重くて値段も高くなってるみたいなのが少し気になる

248 :774RR :2021/05/16(日) 23:35:43.32 ID:hc04shVV0.net
YouTubeにあがってる丸山浩のゼロヨン動画で新型はヤングマシン歴代最速10秒017出てるみたい加速はやはり速くなってるね

1.新型ハヤブサ('21)10.017秒←New
2.CBR1000RR-R('20)10.088秒
3.YZF-R1M(’17)10.166秒
4.S1000RR('18)10.232秒
5.GSX-R1000R('17)10.261秒
6 .Ninja ZX-14R('15)10.331秒
7.ハヤブサ1300('11)10.390秒

249 :774RR :2021/05/16(日) 23:38:02.27 ID:jgv1QagM0.net
スリポンの車検対応とフルエキの車検対応って同じくらいの価格になりそう

250 :774RR :2021/05/16(日) 23:51:25.96 ID:GY01FJPr0.net
ヤングマシンのゼロヨンってシグナルスタートの記録だよね?
あれってリアクションタイム込みだからイマイチじゃない?光電管式で車体の性能を純粋に測定するほうが比較になると思うけど。

251 :774RR :2021/05/17(月) 00:39:27.23 ID:/2AbHYl+0.net
>>250
ETのタイムでしょ?

252 :774RR :2021/05/17(月) 06:14:52.34 ID:sBC4wGF+a.net
オウチカエル

253 :774RR :2021/05/17(月) 06:24:22.42 ID:J5G51bxA0.net
>>242
ネット弁慶のくせに
人生の負け組が偉そうだな

254 :774RR :2021/05/17(月) 07:43:52.46 ID:KMhmb7Qu0.net
>>251
それにしては遅すぎない?

255 :774RR :2021/05/17(月) 08:16:04.05 ID:tGgUGIAWa.net
今や車もバイクも電子制御技術が凄まじくてもはや馬力だけで性能を語る時代ではないのだよ

256 :774RR :2021/05/17(月) 08:39:02.28 ID:p1T6RDP70.net
あんなヒステリックな規制に適合させてんだから規制前よりクソ遅くなるのは当たり前
むしろアホみたいに薄い燃料とフン詰まりマフラーでそこそこ馬力出せるだけマトモ

257 :774RR :2021/05/17(月) 08:55:16.79 ID:XCcI1BJyr.net
燃料薄くしたほうが馬力出るんじゃない?

258 :774RR :2021/05/17(月) 09:10:08.04 ID:KMhmb7Qu0.net
それはないかな。燃やしきれない程濃いのは論外だけどNAならパワー出す空燃比は12.5:1くらいだし。
現状の排ガス規制車って空燃比計で測定すると14.5とかになってる。
しかもエンブレの時は燃料完全カットしたりするから開け始めがドン付きしたりするしね。
もちろんいろんな制御やスロボの形状で改善したりして近年のはかなりよくなってるけど、それをレーサーに仕上げたバイク乗ると
「やっぱこうだよねw」
ってなる。

259 :774RR :2021/05/17(月) 10:03:53.31 ID:8WmTZaltd.net
新型はかなり濃いらしいよ
ユーロ5対策だろうけど
それが逆にいいのかも
ただ燃費が落ちてるのは事実だけどね

260 :774RR :2021/05/17(月) 12:03:32.69 ID:sYcGffTd0.net
>>211
慣らし中だからあまり回してないけど、
街乗りで15半ば〜16だた
まだ高速乗ってないからわからない
まぁ20前後いけばいいかな程度
あまり燃費は気にしないけど、
無給油で250km以上はいくから別にいいや

261 :774RR :2021/05/17(月) 12:43:03.55 ID:pLmrUFRMd.net
昔のキャブ車の最終とか、EURO4を何とか通しましたみたいなモデルは薄すぎてそのままエンジンが止まる、アイドリングの維持すら難しいてのがあったな。

262 :774RR :2021/05/17(月) 13:40:11.41 ID:bWasTA1R0.net
>>259
ECUに車検用マップと普段乗り用マップ用意してくれ

263 :774RR :2021/05/17(月) 14:41:50.34 ID:tgHDcNId0.net
>>258
サチコそれ圧縮比や。

理論空燃比は14.7:1

264 :774RR :2021/05/17(月) 14:48:49.95 ID:tgHDcNId0.net
FCRが12.5:1だった。orz
結構リーン

265 :774RR :2021/05/17(月) 14:53:02.05 ID:VOI8s7PTr.net
>>263
サチコそれセツコや

266 :774RR :2021/05/17(月) 14:56:30.05 ID:PD2yHKuR0.net
>>263
12.5:1は理論空燃費じゃないよ。
一番パワーが出る辺りとかホンダが言ってた。

14.7:1は実用だと薄くてトルクは出ないしオーバーヒートするしでダメだわ

267 :774RR :2021/05/17(月) 14:56:59.57 ID:PD2yHKuR0.net
>>264
いや、薄くはない。結構ベストに近いと思う。

268 :774RR :2021/05/17(月) 15:28:47.13 ID:8WmTZaltd.net
Euro5ってNOx厳しくなってるからかなり濃いめにして対策したんでしょ 他は触媒ましましで対処みたいな感じか

269 :774RR :2021/05/17(月) 18:52:15.46 ID:7S8ud09xd.net
>>263
サチコww

270 :774RR :2021/05/17(月) 18:52:44.62 ID:GppYGhFx0.net
チェーン清掃のためだけに片側1本出しにしたいわ
どうせオイルまみれになるだろうし。チェーン側

271 :774RR :2021/05/17(月) 20:45:58.44 ID:qTy3Fqai0.net
>>261
あるメーカーのキャブは規制値に入らなくてラインでも大変だったって話を聞いたことがある

272 :774RR :2021/05/18(火) 07:59:26.91 ID:Zz4w5cvm0.net
>>270
それわかる
でも新ブサオイルまみれになってないよ
どういうのを使うかによるけど
ドライタイプなら問題なし
ウェット使ったけどそこまで酷くない

273 :774RR :2021/05/18(火) 18:18:38.55 ID:Y2zWRa3w0.net
>>272
わたくしオイルの人なので……

274 :774RR :2021/05/19(水) 11:46:54.30 ID:jamMvB/30.net
https://youtu.be/KUZXP7lkcIA

275 :774RR :2021/05/19(水) 19:01:57.03 ID:x+glVQVdM.net
結局は腕次第

276 :774RR :2021/05/19(水) 19:39:45.94 ID:tVLA75dmM.net
丸山にバイク交換させながらゼロヨンしたらいいんじゃね

277 :774RR :2021/05/19(水) 20:02:18.73 ID:4MSlZMCwd.net
スズキに新型隼のカタログ請求したら2日後にトライアンフ届いた
DUCATIに新型モンスターのカタログ請求したら1週間経ってもまだ届かないw

278 :774RR :2021/05/19(水) 22:03:41.43 ID:WFYktVtS0.net
>>274
スタートミスしたらそうなるだろうな
まあベストタイムは隼の方が上だけど

279 :774RR :2021/05/19(水) 23:12:43.02 ID:YHTmb1Td0.net
広報車なんだろうけどストックで0〜400が10.0秒ってすげぇな
リミッター付の旧型も

280 :774RR :2021/05/20(木) 01:51:55.29 ID:EjZef+940.net
>>274
今までのリミッター付きのモデルだと余裕を持たせてあったのか298-9ぐらいが実測の限界だったと思うけど、
今回のやつは最新のSSと同様、きっちり300出るんだな。

281 :774RR :2021/05/20(木) 06:21:46.75 ID:9RgpSH1+d.net
それ言ったら9秒台の初期型が最強じゃん

282 :774RR :2021/05/20(木) 07:30:10.04 ID:GKrg55wra.net
つかGPZ900Rだってゼロヨン10.5秒とかだったんだから
40年近く経ってるのにバイクのゼロヨンって大して進歩してないよな
ハイパワー&電制で9秒台前半くらい出てもおかしくないのに

283 :774RR :2021/05/20(木) 07:39:22.15 ID:DWmD8PwAa.net
ヤフオクに新型のカタログ出品してるやついるなw

284 :774RR :2021/05/20(木) 08:38:01.44 ID:WI0yARS20.net
>>282
うろ覚えだけど雑誌の企画で測定した2000年当時のTL1000Rですら9秒台入ってた気がするんだよな。

285 :774RR :2021/05/20(木) 08:44:42.44 ID:GOnlbh6Hd.net
バイクでそれ以上出すにはウイリーバーが必要かもしれん。

286 :774RR :2021/05/20(木) 10:43:34.81 ID:I/npPcRU0.net
アメリカのドラッグレース見たらウィリーバー無しのストリートクラスですらトップクラスは6秒台入ってるよ
コーナリング性能とか無視してローダウン&ロンスイにすればいける。
直線番長のストリートドラッグマシンとかだせば面白いのにね。
隼とは方向性違うけど。

287 :774RR :2021/05/20(木) 12:33:56.52 ID:a6w9Q5+9M.net
自分で製作しな

288 :774RR :2021/05/20(木) 12:38:48.81 ID:4wUB/r01M.net
ハヤブサって下取り良いの?
ガレージ保管前提

色々あって数年で売らなきゃいけないかもなので
下取り良いのを買いたいw

289 :774RR :2021/05/20(木) 12:44:39.05 ID:AmsxhiUed.net
>>282
二輪の構造上、出荷状態だとどうやっても10秒前後に落ち着くらしい。
ただ、100kmから加速とか、中間加速は最新バイクの方が圧倒的に速い。

290 :774RR :2021/05/20(木) 12:45:46.94 ID:p7m7XRl+x.net
>>288
たいして良くないよ
SSの方が良いと思う

291 :774RR :2021/05/20(木) 14:59:15.79 ID:mjti0qxHd.net
需要と供給のバランスだな。

隼は初代と2型は当時の人気もあってタマ数が多すぎるのにメガスポ需要が少ないんで安価推移だろ。
3型は供給台数が現状レベルだとそれなりに査定は高そう。
それより生産がまだ止まってないのにプレミアになってるSR400とかの方が期待出来るんじゃね?

292 :774RR :2021/05/20(木) 16:59:25.83 ID:Xtbi0ZlT0.net
2型とか一時期海外の売れ残りが入ってきた並行物が100万とかで売ってたからなぁ。
当然結構売れてたしリセールにも響く事にはなるけどその割には金額は維持できてると思うよ?

293 :774RR :2021/05/20(木) 17:07:23.21 ID:Wph9Qa0Z0.net
>>240
先代や14Rよりも明らかにコンパクトに曲がる

294 :774RR :2021/05/20(木) 17:18:51.19 ID:Xtbi0ZlT0.net
ワイ月末辺りに納車可能との連絡がさっき入った・・・
その頃に入梅となりそうだけど。

雨で走れなかったら2型で使ってたパーツが何処まで流用できるか試す事位しかできんなw

295 :774RR :2021/05/20(木) 18:41:15.03 ID:j9sbaYdg0.net
初代隼のギアシフトリンクてまだ使えるのかな?
大概のスズキ車種には付いたけど

296 :774RR :2021/05/20(木) 20:26:46.38 ID:AhxwcY+40.net
左新型右初期型
当然だけどシフターの都合も合ってかなり構成が違う、不可能じゃないかも知れないが
シフターが使えなくなる可能性も。

http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1621509954463.jpg

297 :774RR :2021/05/21(金) 00:01:10.13 ID:97oX6Pnz0.net
>>290
232774RR (アークセー Sx6f-VenY)2021/05/16(日) 15:09:50.02ID:JH3LaqWQx
馬鹿は黙ってろ
242774RR (アークセー Sx6f-VenY)2021/05/16(日) 18:50:27.12ID:JH3LaqWQx>>253
うるせえぞ負け組

298 :774RR :2021/05/21(金) 00:38:42.71 ID:UmrBIfbW0.net
>>297
勝ち組で頭いい自慢かw

299 :774RR :2021/05/21(金) 07:49:47.08 ID:+JYkTSUO0.net
>>298
(アークセー Sx6f-VenY)の発言集な。
なにが「たいして良くないよSSの方が良いと思う」だよ。
ブサは同時期のSSより良いほうだよ。中古相場は安定してる。

300 :774RR :2021/05/21(金) 08:19:39.75 ID:8mXlOPSUr.net
>>299
粘着うざい
女々しいから消えろ

301 :774RR :2021/05/21(金) 16:39:05.85 ID:o1vrE1bu0.net
>>300
ホラ吹きのお前が消えろ

302 :774RR :2021/05/21(金) 20:05:57.93 ID:K/4LVF2N0.net
>>296
新型は段差というか内側に折れてる形状だから無理そうだな
まあギアシフトリンク付ける意味は無いんだけど別に(シフトフィール変わるだけだし)

新型乗りの人、シフトペダル近辺のねっとり接写したの見せてくれませんかね

303 :774RR :2021/05/22(土) 00:27:28.09 ID:nBULt1vSr.net
>>301
ホラ吹き?頭大丈夫かよおっさん

304 :774RR :2021/05/22(土) 01:09:15.00 ID:pyMLch9V0.net
ホラ吹き野郎w

305 :774RR :2021/05/22(土) 09:17:55.04 ID:/7/gd97R0.net
>シフトペダル近辺のねっとり接写したの見せてくれませんかね

おまえさんはエロいな

306 :774RR :2021/05/22(土) 20:09:41.25 ID:53t5eElw0.net
>>246
>>247
近所や環境のことを一切考えない爆音バカ死ねばよい

307 :774RR :2021/05/22(土) 23:40:10.83 ID:JiWvGKuK0.net
>>306
環境とか知ったこっちゃないわ

308 :774RR :2021/05/22(土) 23:42:44.96 ID:ZpUy9hCC0.net
やけんおまえはダメなんよ

309 :774RR :2021/05/22(土) 23:46:48.93 ID:pyMLch9V0.net
>>307
ぼっちはそんなもんだよな

310 :774RR :2021/05/23(日) 00:39:36.86 ID:FL1Z8dkW0.net
すぐ自分と違う意見にはボッチとか決めつけて心の平穏を保とうとしちゃうんだろうな。

環境とか知ったこっちゃないわw

311 :774RR :2021/05/23(日) 01:37:40.82 ID:lEXTbrNQ0.net
2輪程度の排気量で環境はないわな

312 :774RR :2021/05/23(日) 02:08:02.69 ID:/qNxzD/+0.net
>>310
近所の嫌われものでも気にしなければ問題ないな

313 :774RR :2021/05/23(日) 04:25:43.07 ID:oMU7Ze5D0.net
あまり騒音を出すのはやめてね ようやく欧州系と同じ環境規制になって日本でもバイクを出せるハードルが低くなったのに…
また国が独自の法規を打ち出したら国内向け二輪のラインナップがまたすっからかんになるよ

さすがに市場もそこまで大きくもない(利益も出ない)日本市場で専用の吸排気系部品やECUを用意することになる(更に利益が出なくなる)騒音法規出されたらまあどうなるか分かってください

314 :774RR :2021/05/23(日) 04:34:33.75 ID:oMU7Ze5D0.net
>>262
似たようなことして多額の賠償金を支払った某独自動車メーカがいましてね…

315 :774RR :2021/05/23(日) 09:26:28.95 ID:FL1Z8dkW0.net
>>314
個人でやる分には問題にならないだろ実際。

316 :774RR :2021/05/23(日) 10:59:22.18 ID:Uq620+WE0.net
>>313
もう内燃機関は終わりが近いから強化する意味ないよ

317 :774RR :2021/05/23(日) 11:41:38.47 ID:gmc2IKwdr.net
何をどうしようとEV化は世の流れですん

318 :774RR :2021/05/23(日) 12:26:55.97 ID:FL1Z8dkW0.net
俺の予想は日本は土壇場でハイブリッドで棚上げと見てるよ。
そもそもカーボンニュートラルなんて一部で勝手に言ってるだけだろってケツまくればそれ以上何も言えないじゃん。

総電力が圧倒的に足りないし、高効率の発電が必要だ!→原発だ!→送電ロスがひどい!→東京湾に2基建てるか?→無理!→そもそもなんでそんなリスク取らなきゃならないわけ?→温暖化がー炭酸ガスがー→ふーん?でも無理なもんは無理だね。少し減ればいいんじゃね?

こんな感じだろ

319 :774RR :2021/05/23(日) 12:33:56.31 ID:Uq620+WE0.net
>>318
俺もナンダカンダで先延ばしになると思う
ただメーカーはすでに電動化に向けて舵を切っているので精々マイナーチェンジの繰り返しで新型車は期待薄だろう

320 :774RR :2021/05/23(日) 12:57:27.71 ID:DZwpfLkrd.net
EV化するのはコミューターとしての実用バイクだけで、趣味バイクは残るかもしれないな。
ただ、少数生産で価格も今よりもかなり高くなる可能性がある。

321 :774RR :2021/05/23(日) 13:10:51.83 ID:FL1Z8dkW0.net
なんとなく先進国は電動、新興国とか途上国はガソリンや軽油使うみたいな棲み分けになると思う。国土が狭い時点でフル電動化はまず無理があり過ぎる。
通勤のみのスクーターとかですらメチャクチャ不便になるし。
そもそも車なんて都会のマンションの機械式とかでどうやって充電するの?で詰んじゃう。
まだ電動車が1/10000台以下くらいなら共用専用スペースで充電出来るだろうけど、充電に一台40分かかるとかなら5台並んだ時点でもう出かける予定キャンセルするレベルになるw

便利に生きるために乗り物があるのに環境のために死ぬまで不便を強いられるとか本末転倒もいいとこだよ。
死なないために生きてるみたいな感覚?

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200