2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】 MT-07 part64 【軽量ミドルツイン】

1 :774RR :2021/05/14(金) 17:27:52.64 ID:HECAgAPNa.net

ヤマハ公式製品サイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/
スペシャルサイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/special/
ヨーロッパヤマハ公式
http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/motorcycles/mt/mt-07.aspx

前スレ
【YAMAHA】 MT-07 part63 【軽量ミドルツイン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1610829919/

次スレは>>960が宣言の上立ててください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

379 :774RR :2021/06/07(月) 12:39:52.18 ID:OCgkLjOoa.net
プロだって基礎練習は小排気量でやるのにそれは無いねw

380 :774RR :2021/06/07(月) 13:50:41.91 ID:xdrmYU6y0.net
公道でバイクに乗るのに一番大切な事は自制心
いきなり大型に乗るのはそこが足りていない事になる
07も大型初心者向けのバイクだと思うけど0-100km/h加速3秒台のモンスター
一度枷が外れるとコントロールする事は難しい
俺はバイク初心者には250からを勧めるし、2-3年乗って
大型デビューする初心者に07は是非ともオススメしたい1台
これは俺の価値観だし、一つの意見として流して貰えば良いけど
バイクは危ない乗り物と言う事だけは忘れないで欲しい

381 :774RR :2021/06/07(月) 13:53:41.08 ID:PldRYEfBd.net
ワイがお父さんの立場なら、ミッションの小排気量から乗らせる
友達なら、好きなの買わせる
彼女なら、バイクに乗らせない

382 :774RR :2021/06/07(月) 15:45:08.34 ID:0jnRu9med.net
好きなの乗れよ
どうせ250や400でも自制心無く運が悪いやつは死ぬわ
ABSある分旧車の250マルチとかよりは安全だし

383 :774RR :2021/06/07(月) 16:37:34.73 ID:DLflKlbbr.net
そんなことより初代にライジング2つけて車検って通るの?誰も教えてくれなくて困ってる。二言目には車検もっていかないとわからないとか通る確率は50パーとか言われる

yspとかにりんかん、ナップス的なとかに問い合わせしてもみんな同じ返答。てか事例あるからわかりそうなもんだけどね。同じ車種でも個体差があるってことなのかな?

384 :774RR :2021/06/07(月) 16:40:58.69 ID:0jnRu9med.net
そりゃ社外品に変えて通ります!って言い切ると通らなかった時に責任追及されるからねぇ

385 :774RR :2021/06/07(月) 16:54:10.03 ID:DLflKlbbr.net
通ります。って回答者の意見じゃなくてバイク屋なんだから事例あるでしょ?って話。ライジングつけたMT-07を車検受け付けた事あるでしょ?その時はどうだった?って事例が聞きたいだけ。自己責任なのはわかってる

386 :774RR :2021/06/07(月) 17:21:15.32 ID:YGEUUd370.net
だったらそうバイク夜に言えよw
ここで泣き言をグズグズ言って何の意味があるんだよw

387 :774RR :2021/06/07(月) 17:35:34.88 ID:aJDYT2L70.net
ユーザー車検派だからバイク屋とかナップスの言い分は全く知らんが
ライジング2の4500Kのヤツは何も言われずに通った

388 :774RR :2021/06/07(月) 17:43:53.41 ID:aJDYT2L70.net
あくまで俺の想像だからMTがどうこうって限定的な話じゃなくて
車検通らなかった車種があった、もしくは車検で落ちたって話があるらしいってレベルの話だろう
後で文句言われたら面倒くさいからエクスキューズのせて説明するんじゃね?

389 :774RR :2021/06/07(月) 17:49:26.45 ID:xdrmYU6y0.net
消音剤を新しい物に変えたり
インナーサイレンサーを入れてみたり
ノーマルに戻してみたり
やれる事はあるはず

390 :sage :2021/06/07(月) 18:05:35.07 ID:KVkv9crxd.net
amazonの車検対応と謳ってる中華LEDでも車検通ったから
車検対応と謳ってる物ならよっぽど大丈夫じゃないの?

391 :774RR :2021/06/07(月) 18:18:33.14 ID:gT7m5TMWM.net
2014年式にライジング2付けて車検通ったよ。
車検はYSPに頼んでる。この夏もそのまま頼む予定。
そこそこ値段するだけあって、使用感はとても良いよ。ハイビームでも手前照らしてくれるから明るい。

392 :774RR :2021/06/07(月) 18:28:25.02 ID:8JOhmllE0.net
ライジング2マジでいいよな 車検通らんなら純正バルブに戻して通すだけや

393 :774RR :2021/06/07(月) 18:51:07.02 ID:FbSNF3VK0.net
車検依頼するとこがわからないと言うなら普通の球に変えて通せばいいだけじゃね?
ワイはユーザー車検で念の為にH4球持ってってLEDで受験合格した

394 :774RR :2021/06/07(月) 18:59:11.49 ID:c3pey80l0.net
>>389
オレと同じで勘違いしてる人みつけた
ググって初めてライトの事だとわかった

もうすぐアラフォーのリターンライダーだけどリターンしてからの2年、日没後に乗ったことないわ
普段の車は夜でもガンガン運転してるけど、ことバイクになると夜目が効かなくなってるような気が

395 :774RR :2021/06/07(月) 19:27:41.75 ID:nbB/CNZ80.net
>>377
なるほど
割と良い買取だと思う

396 :774RR :2021/06/07(月) 19:30:36.96 ID:DLflKlbbr.net
>>391そそっ、そーゆーことを聞きたいだけなんだよね、MT-07でライジングつけたの車検やって問題なかったかどうか。んで、全く同じ車種、年式で同じLEDにかえてAさんのは車検通りましたがBさんのはダメでした。とかあるのかないのか

>>393めんどくさい

397 :774RR :2021/06/07(月) 19:42:10.72 ID:xdrmYU6y0.net
>>396
ライトなのか
光量だけでなく光軸も個体ごとに違うだろうし
本当に面倒臭いならばお店に全部やって貰うのが一番確実

398 :774RR :2021/06/07(月) 19:52:07.89 ID:FbSNF3VK0.net
>>396
そーゆーとこを聞きたいのは理解できるけど、バイクの個体差、LEDの個体差、はたまた検査官のさじ加減があると他人の合否はあまり意味が無いと思うのだが?
テスター屋で光軸合わせてもらった時も、合わせてみたけどこれでイケるかはわからないと言われるぐらいにハッキリしないみたいよ

399 :774RR :2021/06/07(月) 20:02:24.30 ID:JuQEzPAnM.net
まあ、この人の感じだと万が一通らなかったら逆ギレされそうだから回答したくないんだろうな

400 :774RR :2021/06/07(月) 20:04:08.23 ID:FbSNF3VK0.net
4、5人で問題無い余裕楽勝って書き込みしたれw

401 :774RR :2021/06/07(月) 20:23:58.09 ID:OCgkLjOoa.net
店員もこんな横柄で図々しい奴の相手なんてしてらんねえと思ったんだろうな。
それに比べてここにはお人好しのバカがそれなりにいるしw

402 :774RR :2021/06/07(月) 20:30:37.15 ID:VuPTSlPr0.net
>>399
めんどくさそうな感じが凄い出てるよな

403 :774RR :2021/06/07(月) 21:52:51.93 ID:wOIq6df+0.net
こういう流れ見る度にBtoCの仕事って大変だな、って思う
なぁなぁのBtoBしてる身としては

バイク屋に限らず小売業の人で「ん?」って思う接客する人も居るけど自己防衛でそうなっちゃうんだろうな

404 :774RR :2021/06/07(月) 22:51:44.16 ID:GmY24hmG0.net
>>398なるほど!ありがと。匙加減もあるのね!車体ごとの個体差もあるのね、同じMT-07でも細かい違いがあるんだ。大量生産だからそんなこと無いのかなぁって思ってた

>>401誰お前?邪魔だから口はさむな

405 :774RR :2021/06/07(月) 22:57:23.26 ID:8JOhmllE0.net
怖すぎでしょwwww

406 :774RR :2021/06/07(月) 23:52:58.51 ID:OCgkLjOoa.net
表裏がハッキリしてて人間性が実に良く出てるなw

407 :774RR :2021/06/07(月) 23:57:08.75 ID:37CcL7Sw0.net
親切心からの他人の提案に対してめんどくさいって返す段階で人間性がわかるよな

408 :774RR :2021/06/07(月) 23:59:25.46 ID:P1RaxIqW0.net
車検自分で通すと検査員の人も色々で
光軸ももう少し右下…ってヒントくれる人もいるしね

いつも2ねんおきなので初心者みたいな顔して行くけど
それでも昔よりはだいぶん親切になったな。

409 :774RR :2021/06/08(火) 05:06:01.74 ID:9NQlyCMU0.net
>>408
それあるね
ギリギリダメなら通せるようにこうやって…とか
車検ラインなんか観察してるとその場を通す力技は当たり前だしねぇ
ユーザー車検はとても丁寧に良い対応してもらえるから、自分である程度の整備していて平日休めるならおすすめ

410 :774RR :2021/06/08(火) 05:11:51.27 ID:9NQlyCMU0.net
>>407
めんどくさいのレスにはびっくりした
わからない場合にこれ以上ないリスクマネジメントなのに
自分の望むレス以外は不要なんだろうね

411 :774RR :2021/06/08(火) 05:52:45.18 ID:1DvStB8W0.net
>>410
今回は怪しい中華LEDなので、もちろんノーマルを持っていくけどな。
基本だよね…
面倒なら店に丸投げしとけばいいのにな

412 :774RR :2021/06/08(火) 09:04:23.31 ID:hBsbYYACr.net
びっくりした

ってレスにびっくりした。

413 :774RR :2021/06/08(火) 09:44:44.27 ID:zo8MigEPd.net
掲示板を、無料の質問BOXと思ってるんだろう
ここは、失敗含めて試行錯誤するのを楽しんでる人達が集まってるのであって
正解が欲しいだけなら、知恵袋へ行ったほうがいいよ

414 :774RR :2021/06/08(火) 09:47:39.70 ID:hBsbYYACr.net
それって誰が決めたの??

ってひろゆきなら言うと思うよ

415 :774RR :2021/06/08(火) 11:01:13.06 ID:zo8MigEPd.net
ワイは、荒れてきてるから、お互いにより良い方法を提示しただけであって
強制してるわけではないよ
被害妄想激しいんじゃないですかね?

416 :774RR :2021/06/08(火) 11:06:29.38 ID:hBsbYYACr.net
荒れてなんかないよ。まったく問題ない。掲示板とはそーゆーもの。

417 :774RR :2021/06/08(火) 12:05:48.19 ID:eFCIKvD4d.net
仕切りたがる阿呆はどこにでもいる

418 :774RR :2021/06/08(火) 12:26:38.23 ID:pceNYo1ua.net
店員には何も言えない小心者のクセにここじゃご都合主義のバカがその典型w
何の関係も無いひろゆきも勝手に使われて奴も大変だなw

419 :774RR :2021/06/08(火) 12:59:38.15 ID:hBsbYYACr.net
>>418少しはロムれよ、大丈夫?

420 :774RR :2021/06/08(火) 13:03:50.86 ID:TnpxGvGId.net
電車とか好きなタイプぽいね
>>419
電車とか好き?

421 :774RR :2021/06/08(火) 13:04:22.20 ID:OW5B+dtr0.net
相手している方も大概なので、さっさとNGして

422 :774RR :2021/06/08(火) 15:10:27.09 ID:notAfkdA0.net
いつものアウアウガイジ VS 新しく出現したオッペケガイジ
ファイッ!!

423 :774RR :2021/06/08(火) 16:20:47.19 ID:tvGHk3qS0.net
こういう手合いの質問はもっともらしく嘘ついてあしらってやればいいだけじゃん

424 :774RR :2021/06/08(火) 20:54:23.03 ID:M3SY+6OG0.net
後付けLEDが車検通るか通らないかは車検場の設備にもよるらしい
何年か前の古い設備は通りにくかったみたいだけど最近は設備も新しくなってきていて通りやすいみたい。ってバイク屋さんが言ってた。

425 :774RR :2021/06/08(火) 21:21:26.12 ID:notAfkdA0.net
車検は色々ガバガバだからな
初めてユーザ車検した時に検査員が新人だったのか間違った測定で
到底出るはずのないとんでもない数値出されて排ガスで落とされたことあるわ

426 :774RR :2021/06/08(火) 21:50:53.56 ID:udwj159A0.net
そもそもそんなに設備とか匙加減で変わるのに何をもって車検対応品って謳ってるんだろう?

427 :774RR :2021/06/08(火) 21:51:08.51 ID:udwj159A0.net
そもそもそんなに設備とか匙加減で変わるのに何をもって車検対応品って謳ってるんだろう?

428 :774RR :2021/06/08(火) 22:24:33.69 ID:Ab604Ida0.net
整備や匙加減を考慮しても一定の範囲で収まってるから車検が通るわけで
テスターは納入業者の独自基準で作られてるわけじゃないからねw

429 :774RR :2021/06/08(火) 22:32:39.50 ID:udwj159A0.net
なるほど。範囲に幅がある訳ね。で、その幅自体にも匙加減があると…。そもそも考えてみたら自社の社用車で車検のときに車載の機工具などフル積載の状態でも車検通るってそーゆー事か。。。

430 :774RR :2021/06/08(火) 22:56:30.50 ID:Ab604Ida0.net
ライトだからデジタルな線引されたエリアを照らす照らさないなんて事は出来ないから
ある程度の幅があるってだけの話だぞ
テスターの機種や年式で違うって事じゃないぞw

オートレベリング機能がついてなきゃ現実世界じゃ荷物や後部座席の人の有無で
光軸なんて変わるんだからそんなに厳密なもんじゃない

基準以上の光量があって左側通行用のレンズカットになってて上下の光軸さえ出てりゃ落ちる方が珍しい
自信がなけりゃ陸自の近所のテスター屋でチェック&調整してもらえ
テスター屋にもよるけど1000円〜1500円くらいだ

431 :774RR :2021/06/09(水) 02:10:47.26 ID:Dz1yfu9j0.net
車検の時にハロゲン球に変えれば良くね?

432 :774RR :2021/06/09(水) 02:30:41.00 ID:83j8sQ6K0.net
ハロゲンに戻したって光軸ズレてたら車検通らんから結局はテスター屋には行くけどねw

433 :774RR :2021/06/09(水) 07:34:16.38 ID:WZ1K4cAG0.net
https://i.imgur.com/2b1ocPA.jpg

434 :774RR :2021/06/09(水) 09:02:45.19 ID:Bozwf9Gua.net
LEDだと測定器によっては光軸が検出出来なくて落ちるらしい

435 :774RR :2021/06/09(水) 11:14:07.16 ID:jdUsO8SO0.net
お前らは別の光軸が検出されて落ちるよ

436 :774RR :2021/06/09(水) 12:28:49.47 ID:RBDtsJHJa.net
車検くらい馴染みのショップに任せて金銭的な応援する位の気持ちは無いもんかねw
店員に全く相手にされなくてここに泣きついてくる鼻つまみ者の貧乏人じゃあるまいしw

437 :774RR :2021/06/09(水) 13:23:16.65 ID:OqkGIAZX0.net
自分で言っている通り車検ってショップの金銭応援って意味合いに今はなっちゃってるよな
だから自分で通すって人が増えているのも仕方がない面もある

438 :774RR :2021/06/09(水) 13:50:20.37 ID:gO3vwRKMp.net
世話になってるショップが傾くのは忍びないので最近はずっとオイル交換もお願いしてる。
まあ微々たるもんだけど、ホント応援の気持ちってことで。

439 :774RR :2021/06/09(水) 14:56:18.39 ID:yHiromdlr.net
セコっ

440 :774RR :2021/06/09(水) 15:19:39.92 ID:k21Glt1hd.net
自分の腕なんか一切信用出来ないから常にショップ頼みだわ
金払えば何でもやってくれるのは楽で良い

441 :774RR :2021/06/09(水) 15:22:27.47 ID:83j8sQ6K0.net
セルフメンテかお任せメンテかなんて話はどっちが正解って話でも無いんだから
各自、環境や状況、内容にあわせて選択すればいいさw

442 :774RR :2021/06/09(水) 15:28:10.13 ID:yHiromdlr.net
>>440同感。

443 :774RR :2021/06/09(水) 17:49:04.23 ID:UT27gGQ4d.net
ショップの作業が信用できない場合もあるからなぁ

444 :774RR :2021/06/09(水) 18:43:19.17 ID:/P6mqX6or.net
と、言いますと?

445 :774RR :2021/06/09(水) 19:30:56.39 ID:WZ1K4cAG0.net
オッペケ…お前…

446 :774RR :2021/06/10(木) 09:27:18.58 ID:AeaktrNP0.net
07乗り始めて5年、ついに10万キロの大台に
エンジンまだまだ快調でうれしい

447 :774RR :2021/06/10(木) 12:18:58.84 ID:aWGxsYb6a.net
ロウソクは消える直前に輝きを増すって言うからなぁ
状態は中を開けて見なけりゃ分からんよw

448 :774RR :2021/06/10(木) 12:21:13.74 ID:nnZXK9dZM.net
>>446
通勤で使ってますか?

449 :774RR :2021/06/10(木) 12:31:56.31 ID:iHhlVoqO0.net
10万キロかー
俺まだ3万キロだからまだ行けるなぁ

450 :774RR :2021/06/10(木) 12:36:42.79 ID:QNcRHGcsd.net
年2万kmはすごい

451 :774RR :2021/06/10(木) 12:42:58.92 ID:lmRaIityp.net
それだけの密度で乗ってると手足の延長、いや身体の一部ですな。

452 :774RR :2021/06/10(木) 13:49:29.52 ID:AeaktrNP0.net
>>448
通勤でも使ってるけど往復で5kmくらい
バッテリーは弱りがちなんで定期的に充電してるよ
とりあえず休みの日に晴れてたら、走らなきゃもったいない気がして…

453 :774RR :2021/06/10(木) 13:55:34.40 ID:3MfKyV540.net
つまり>>446は身体の一部を露出して公道を走り回ってると・・・・・・・

454 :774RR :2021/06/10(木) 22:32:06.13 ID:o2HSTku5a.net
片道2キロ半じゃ5分位しか乗ってないよなw
冬なら暖気も終わらないうちにエンジン止める事の連続じゃカーボン溜まり放題じゃね?
俺だったら無駄な消耗させたく無いから通勤はチャリだな。

455 :774RR :2021/06/10(木) 22:48:00.44 ID:y9SQ4NPP0.net
休みの日に乗りまくってんの書いてるでしょ…

456 :774RR :2021/06/10(木) 23:59:56.04 ID:o2HSTku5a.net
バッテリー弱りがちの意味も分からず割り込んできて赤っ恥かよ…

457 :774RR :2021/06/11(金) 08:35:44.72 ID:CoWK/hzha.net
レス追ってみたけど、こいつの人間性も大抵だな

458 :774RR :2021/06/11(金) 10:24:20.92 ID:crvfd+UCa.net
コイツのどの口がそう言ってるのか知らんがその図々しさに朝から噴いたw

459 :774RR :2021/06/13(日) 08:07:39.45 ID:bwcq6mcLH.net
ラジエーターのファン、もう少し早く回ってくれ…あちい…

460 :774RR :2021/06/13(日) 15:40:21.39 ID:hwD/Dkt00.net
ECU書き換えで変更していけ

461 :774RR :2021/06/13(日) 17:24:12.70 ID:CW3v/vGX0.net
回ったら熱風で暑い

462 :774RR :2021/06/13(日) 17:54:15.39 ID:7cf5Lyesr.net
涼しいところ走ればいんじゃね

463 :774RR :2021/06/14(月) 11:36:54.55 ID:n/2j7rcA0.net
ラジエーターガードつけるとやっぱり冷却効率落ちる?
目に見えてファン回りまくるのでなければつけてみたいんだが

464 :774RR :2021/06/14(月) 11:50:09.38 ID:jo6aSUWy0.net
見るからに穴の面積が減るようなモノを避ければ気にするほど効率に影響はないかと

465 :774RR :2021/06/14(月) 12:34:07.72 ID:P+4nEm4sM.net
なんでラジエーターが人間の前にあるんだろ、後ろじゃ非効率過ぎてダメだったのか

466 :774RR :2021/06/14(月) 13:21:06.17 ID:jo6aSUWy0.net
テールカウルにラジエーターを搭載したレーサーなら過去にあったね
重量物をテールに置くことになるからハンドリングの悪化が激しくて直ぐに消えたけど

市販車ではベネリトルネード900がシート下にラジエーター置いて
ダクトを通じでファンで強制冷却ってのがあったけど
まぁ机上の狙いはいろいろあったけど実際には特にメリットが産まれなかったって感じ

467 :774RR :2021/06/14(月) 13:28:30.56 ID:qc98/+dJ0.net
>>465
2000年代初頭にベネリのトルネードってモデルがあった。
リアにラジエターを配置して、スクリューみたいなファンで負圧を作り出して導風する仕組み。
潜水艦みたいなリアビューが印象的だった。
https://www.goobike.com/learn/report/30/0000002/300000002.html

468 :774RR :2021/06/14(月) 18:45:21.85 ID:scRpVbysM.net
車体の前にあった方がよく風当たるしなるべくエンジンの近くの方が配管短くてすむから効率いいんだろうね
でも確かにレーサーじゃないんだし多少効率悪くても快適性を取ったレイアウトあってもいいよね

469 :774RR :2021/06/14(月) 18:48:49.05 ID:mNfs22ce0.net
>>466,467
教えてくれてありがと、負圧はすげぇ良い考えだよな、そして重さか
忍者650のようなスポーツツアラーなら有効な気がする
リアに荷物を積むのも当たり前だし、重さなんて誤差の範疇だと思う

ラジエーターがエンジンや人間の前にあるのは本末転倒な気がしてならない
エアコンの室外機の温風をエアコンに当ててるようなものだろ

470 :774RR :2021/06/14(月) 18:54:19.76 ID:CgCh17Up0.net
>>463
エッチングファクトリーの着けてるけど目に見えてファン回るぞ
普通に乗る分には問題ない
でもガードない人のラジエターフィンはめちゃくちゃ傷付いてるから気になるなら着けた方がいい

471 :774RR :2021/06/14(月) 19:03:42.61 ID:2b81Yc5/0.net
ちと教えてください。
MT-07への乗り換え検討してるんですが、足付きとか操縦性の癖とか諸々教えて頂けますか?
今はカワサキのER-6乗ってます。
身長はホビット並みの160cm50kgです。

472 :774RR :2021/06/14(月) 19:12:44.84 ID:xC80Aj6d0.net
>>471
足つきだけなら展示車両のある店に行けばいい
乗り味はレンタルするよろし
レンタル各社でもYSPでも

473 :774RR :2021/06/14(月) 19:15:44.36 ID:QYhnMP4R0.net
人に聞くより自分で乗ってみた方が良い
普通の人が扱いきれないじゃじゃ馬じゃないし650乗ってるなら
試乗してみりゃ違いも分かる
他人と自分じゃ感じ方も違うんであまり参考にならない

474 :774RR :2021/06/14(月) 20:14:37.98 ID:2b81Yc5/0.net
それが、yspとか無い県で試乗車探すだけで一苦労な地域でして(´ω`)
せめて現オーナーに聞いてみようと。

475 :774RR :2021/06/14(月) 20:24:13.29 ID:oGfnq+Im0.net
>>474
ヤマハHPで身長別足付きをイメージできるページがあったと思うよ
160cmは足先つんつんぐらいかなぁ?

476 :774RR :2021/06/14(月) 20:27:52.50 ID:oGfnq+Im0.net
>>474
これな
バーチャルシュミレーション
https://i.imgur.com/cbMJ7dC.jpg
https://i.imgur.com/MhdOoo2.jpg

477 :774RR :2021/06/14(月) 20:32:02.77 ID:2b81Yc5/0.net
>>475
あざす、見てきた。
なかなか厳しい…
前はもっと細かく身長設定見られた気がするけど…

https://i.imgur.com/asTaH07.jpg
https://i.imgur.com/51UKBzW.jpg

478 :774RR :2021/06/14(月) 20:35:22.04 ID:oGfnq+Im0.net
>>477
軽い部類のバイクだから両爪先が着けば大丈夫だとは思うけど
リヤサスペンションのイニシャル全抜きでも多少は改善するよ

479 :774RR :2021/06/14(月) 21:20:56.51 ID:xC80Aj6d0.net
>>474
ER-6でちょいと出かけなさいよ
158cm60kgの短足小デブだけど、両足は付かない
つっても軽いから片足先が付けば十分
半ケツずらしで片足べったり可
2cmローダウンくらいならそんなに乗り味変わらないらしい
シートはそんなに厚くないので肉を抜くのはやめたほうが良いんじゃないかな
ステップが微妙に前寄りに感じるし、足を下ろすときに邪魔
俺はステップの後ろにスネを当てる感じで停まる

乗り味全般普通の2気筒ネイキッドだと思うけどね

総レス数 1001
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200