2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 25台目【INDIA】

1 :774RR :2021/05/18(火) 17:48:15.10 ID:XlC66Bhwa.net

軽量で扱いやすく、低燃費でリーズナブルな新型GIXXER150と初代GIXXERのスレ。

※ジクサースレ含め様々なバイクスレを荒らしているジクオジは出禁

・日本公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx150rlm0/
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top
・インド公式
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/gixxer

関連スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー 25台目【油冷】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587698767/

次スレを立ててくれる方はレスの一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてください

※前スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 23台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1607850962/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 24台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1614173293/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

325 :774RR :2021/06/14(月) 17:47:04.30 ID:DBf4Z2AoM.net
30年前の250からジクサーに乗り換えたけどジクサーの方がパワーあるぞ?

326 :774RR :2021/06/14(月) 18:01:38.65 ID:/DF4Z3XSM.net
ちなみにそのバイクなんですか?

327 :774RR :2021/06/14(月) 18:24:03.61 ID:joLK4I4Rd.net
俺も200だけどジェベルから乗り換えたけどこっちのが全然速くて快適だわ。ジェベルは高速で振動でドレンボルト外れてオイルぶちまけたわwそれと一般道だけど、リアボックス外れて落とした。

328 :774RR :2021/06/14(月) 18:54:29.23 ID:MbPMWwBM0.net
トルク6000馬力8000頭に入れて走ったら少し幸せになれる

329 :774RR :2021/06/14(月) 19:46:29.60 ID:hcm13m9t0.net
極論ガイジキモすぎてワロタ
何で揃いも揃ってクソ遅いモデルと比べるかねぇw
そこまでしてジクサー150を持ち上げたいのか?
「日本には四季があります!」とか言ってるネトウヨと同レベルでキモすぎるわw

330 :774RR :2021/06/14(月) 19:58:47.02 ID:+PA5SEh50.net
たった150、なのに想像以上に速く、力強く、スムーズってことだよ

331 :774RR :2021/06/14(月) 20:05:50.32 ID:fWhA6lZ+p.net
荒らし触るべからず

332 :774RR :2021/06/14(月) 20:07:53.11 ID:B8xHeBPQd.net
なんか、一人、頭悪いのが騒いでるな

333 :774RR :2021/06/14(月) 20:10:53.11 ID:DgOtKEKfd.net
>>324
屁理屈でマウント取った気になる小学生みたいな言い草だなw

334 :774RR :2021/06/14(月) 20:14:48.64 ID:jF7PZb0H0.net
原2を長く乗ってたオレからすれば150のパワーなんて十分許容範囲内だけど
ネット動画のインプレなんかマトモに信用したら期待をしてしまうのも仕方ないかな。
試しに150に乗って体感するのが一番いい。飽きたら大きいのに乗ればいいし。

335 :774RR :2021/06/14(月) 20:25:51.65 ID:DBf4Z2AoM.net
>>326
VTスパーダ
まぁ長く乗ってヨレヨレになったけどこれはこれで良いバイクだった
で、ジクサーのパワー感は低速から巡航速度までのトルクの厚さ
最高速は大したことないけど、青信号からの加速とか街中で乗り回すのにちょうど良いところで気持ちよく加速してくれる
これがジクサーが街乗り用途で評価される理由だと思ってるけどね
でもETC付けてたまにどこか遠出するのも楽しい
程よくバランスが取れているから支持されてるんじゃない?

336 :774RR :2021/06/14(月) 20:27:24.70 ID:98Qxq7zFa.net
50cc原付からの初バイクがこれだったけど、納車当日から正直150ccってこんなもんなのかって感じた
逆に言えばそれだけ扱いやすい

337 :774RR :2021/06/14(月) 20:34:29.37 ID:hcm13m9t0.net
150所有者のホンネが続々…w

338 :774RR :2021/06/14(月) 20:39:26.01 ID:8nMZ6BRQd.net
頭の回るやつなら、これだけ色んな話を見聞きすれば
ジクサーがどういうバイクか、肯定的な評価が具体的にどういうものなのか想像がつくと思うんだよね
想像がつくかどうかはともかくとして
乗ってて分からんのなら、少なくとも何かを強弁する気にもならんと思うのだけど、ふつう

339 :774RR :2021/06/14(月) 20:43:54.78 ID:hcm13m9t0.net
>>338
いや、分かってるよ
分かった上で、速い速い言ったり250並みだと言ってるアホどもを徹底的に叩き潰すのが所有者の使命だと思ってる

340 :774RR :2021/06/14(月) 20:50:59.45 ID:QE76P0mCd.net
誰も求めてないことに血道を上げるのも虚しいよね

341 :774RR :2021/06/14(月) 20:53:48.96 ID:+BkAWxnUd.net
お散歩に行った写真でも貼ろうか
近所の古い橋の記念に残された橋脚
そんだけw
https://i.imgur.com/MoF9neV.jpg

やっぱ銀黒がいちばんかっこいいw
(廃版にしやがって)

342 :774RR :2021/06/14(月) 20:55:21.76 ID:+PA5SEh50.net
街乗りなら、セロー250とかわらない
タイトな峠道なら、ジクサーの方が速く走れる

343 :774RR :2021/06/14(月) 22:10:45.78 ID:hcm13m9t0.net
>>340
せっかく期待して安くない金払って買ったのに、>>336みたいに「…ああ…こんなもんか…」ってなったら嫌じゃん?

344 :774RR :2021/06/14(月) 22:17:53.07 ID:lX1fe4yF0.net
ジクサーが速い遅い談義じゃなくて、
何か付けたら速くなったとか、ここが壊れたとかの情報が欲しい。

345 :774RR :2021/06/14(月) 22:43:16.35 ID:N7hYFYtcd.net
>>343
誰も求めてないのに使命感に燃えるヒーロー、じゃなくてピエロ

悲哀

346 :774RR :2021/06/14(月) 22:43:58.95 ID:hcm13m9t0.net
>>345
そう?買ってガッカリしたって人前にもいたけどね

347 :774RR :2021/06/14(月) 22:55:10.29 ID:j/LIAiHMa.net
>>343
その336だけどバイク自体が初心者だったからこういうものなんだってのが分かっただけで不満は全く無いよw

348 :774RR :2021/06/14(月) 23:54:57.40 ID:bc0ShDMN0.net
皆さんのジクサーはリッターどれくらい走ってますか?

349 :774RR :2021/06/15(火) 00:04:50.32 ID:q3ZzcxTXM.net
通勤40ツーリング50、ネットで60超える話たまに聞くけどFスプロケ変更してるとか?

350 :774RR :2021/06/15(火) 00:06:29.90 ID:8UjmNmJC0.net
ロンツーだと50後半行くよ
60行ったのは1回だけだな

351 :774RR :2021/06/15(火) 00:13:27.71 ID:q3ZzcxTXM.net
60超えた事無いから超えてみたい旧型だけど新型とのエンジンフィールや燃費って違うのかな?
外装の違いとかは見える違いは、わかるけど乗らなきゃわからない所が気になります

352 :774RR :2021/06/15(火) 00:14:57.82 ID:RPJboPcE0.net
ほぼ街乗りで45〜50km/lぐらい@19年式

353 :774RR :2021/06/15(火) 00:46:20.53 ID:a/it7V3h0.net
私は初期型で45キロ程でした
しかしこれステップが邪魔でサイドスタンドブラインドで上げ下げしにくくないですか?
またがってあげようとするとステップにふくらはぎこすってしまいがちです

354 :774RR :2021/06/15(火) 02:07:59.90 ID:4w/REkNGa.net
旧型国内版
通勤で夏45km/l冬40km/l
ツーリング夏48km/l

355 :774RR :2021/06/15(火) 03:03:44.18 ID:5sctO3XA0.net
2017年式 25000km
基本55km/lくらい 冬場悪くても50km/l
過去60km/lを超えたのは2回くらい
一応エンジンオイルに添加剤は入れてるからスロットル開度は少なめでも前に進んでいく感じ

356 :774RR :2021/06/15(火) 05:55:38.83 ID:rCpFn+YFd.net
旧型で最低48最高56平均52。
Fスプロケ16tに変えてるけどスピードヒーラー付けてないから最近は燃費計算してない。

357 :774RR :2021/06/15(火) 06:07:34.19 ID:7BIcmfXw0.net
2020モデル
通勤オンリー48前後
通勤+ツーリング50前後
ツーリングオンリー55前後
冬はこれらからマイナス2〜3ってところ
足回りはド純正

358 :774RR :2021/06/15(火) 12:02:17.14 ID:2obumA7A0.net
フロントスプロケの丁数変更でどう走りが変わるのか教えてほしい。

359 :774RR :2021/06/15(火) 13:28:17.19 ID:6doewjLNd.net
トップギア吹け切りで最高速というのが基本というかセオリー
その意味でジクサーはドンピシャの設定に思えるけどね
おそらくロングに振ってもショートに振っても最高速は落ちる

ロングに振った場合、トップギアはエンジンの性能を超えるので、事実上クルージングギア
したがって1〜4速で加速を分担することになるので加速性能は落ちる
ショートに振った場合は逆に、標準よりも低い速度域を5速で割って加速するので効率がよい→加速性能向上

実際は自分が多用する場面で丁度いいように合わせるものだと思う
特に問題を感じてないのならいじる必要はないと思うよ

360 :774RR :2021/06/15(火) 14:04:54.23 ID:YwVMGcUxd.net
リアの丁数増やせば高速巡航の回転抑えられて多少は楽にクルージング出来るかな?

361 :774RR :2021/06/15(火) 14:06:00.81 ID:YwVMGcUxd.net
丁数増やすんじゃなくて、減らすんだった。

362 :774RR :2021/06/15(火) 14:33:46.35 ID:bC2n+mWx0.net
エンジン性能との兼ね合いでいえば、減速比を小さくして
5速をクルージングギアとして使えるのは一般道限定になりそうな気がする
オーバートップのクルージングギアはエンジンに余力のある領域で使うものだから
減速比の変更幅によっては高速走行が辛くなるかもね
この辺はやったことないからわからん世界なので、経験者の情報に期待

あくまで個人的な感覚ではあるけど
一般道も含めてジクサーは減速比を変更する意味は薄いんじゃないかな
エンジン回転をできるだけ低く押さえたい感覚はわかるけど
低回転高負荷というのもエンジンにはむしろ辛いことだし

363 :774RR :2021/06/15(火) 15:04:55.88 ID:CSIh+/BS0.net
>>341のシートバッグってなんてやつ?
良さそう

364 :774RR :2021/06/15(火) 15:53:37.36 ID:xweykTgBd.net
>>363
motogsでググればみつかる

365 :774RR :2021/06/15(火) 15:57:22.80 ID:xweykTgBd.net
所用で外出
ジクサーで出たw
休憩してたら雨だ…

https://i.imgur.com/8A5mNHq.jpg

366 :774RR :2021/06/15(火) 18:12:54.21 ID:ryvm8Ldt0.net
>>341
ジクサー150ってマジで150ccに見えないよなw

367 :774RR :2021/06/15(火) 19:58:10.03 ID:CSIh+/BS0.net
>>364
ありがとう

368 :774RR :2021/06/15(火) 22:15:38.02 ID:o7wQQXdJd.net
>>365
雨がパラパラ降ってきたから休憩もそこそこに帰ろうとしたら、前方100m先がびしょ濡れ、局地的に土砂降りw
仕方ないのでお空を見上げながら雲を避けるように迂回して高架下に逃げ込む
幸いほとんど濡れずに済んだけど、家の近所は降った気配さえない
日本も夏の天気が読みにくくなったね

369 :774RR :2021/06/15(火) 22:19:51.95 ID:Jt3/fNQjd.net
>>366
車格は250なみだけど
シュラウドの下を覗くとエンジンが可愛らしいんだよねw

370 :774RR :2021/06/16(水) 00:43:31.03 ID:rt4OjnfpM.net
他の150のスポーツバイク(ジクサー以外は輸入車しかないけど)を見れば分かると思うけど、車格は排気量相応だよ

371 :774RR :2021/06/16(水) 02:11:28.40 ID:rIPKP0k2d.net
我が愛車2台
並べるとジクサーはけっこう存在感あるけどねー
けっこうマッシブだよ
フロントフォークは隣のCBRより太いし
https://i.imgur.com/P6oIYCM.jpg

372 :774RR :2021/06/16(水) 09:50:35.19 ID:rksUvYop0.net
新型はたくましい形してるよね
旧型はスリムでオスとメスみたいな感じ

373 :774RR :2021/06/16(水) 12:56:48.79 ID:Xc1VkajKa.net
>>371
俺は後ろの郵政仕様車が気になったw
カブなのかバーディなのかはわからんが

374 :774RR :2021/06/16(水) 21:19:19.35 ID:vza0rEoL0.net
>>371
パンツを晒すな

375 :774RR :2021/06/16(水) 21:42:28.64 ID:2n0J86Zzd.net
なんかどうでもいいとこ見てんだなw
洗濯物で突っ込まれるとは思わんかった

ちなみに後の赤いのはMD50、いわゆる郵政カブ

376 :774RR :2021/06/16(水) 21:45:17.34 ID:eehka4FT0.net
>>375
いや、右のバイクのヘッドライトにパンツがかかってる

377 :774RR :2021/06/16(水) 21:56:17.39 ID:2rteEW2Yd.net
何言ってるのかわからん
俺にギャグのセンスがないだけとか?

378 :774RR :2021/06/16(水) 22:04:51.74 ID:rksUvYop0.net
cbr250rのライトはパンツに似てることでよくネタにされているらしい

379 :774RR :2021/06/16(水) 22:12:51.91 ID:C/EViXMed.net
なるほどそういうことか、知らんかったw
MC41「後期」はかっこいいとはよく言われる
前期が多少微妙なのは認めるw

380 :774RR :2021/06/16(水) 22:16:23.15 ID:WMNKddbdd.net
洗濯物のブリーフとブリーフ型かけててどっちだと思うまでがワンセット

381 :774RR :2021/06/16(水) 22:24:41.56 ID:PCUKQHW8d.net
いまCBR250Rとパンツについてググってみようとしたら
即、パンツ パンツ顔 パンツさんが候補に出やがった

知らずにいれば平和だったものを…

382 :774RR :2021/06/16(水) 23:22:54.11 ID:+FhU92dI0.net
よく耳にするチャンピョンの標準プラグからNGKプラグに変更するだけで
体感できるほど走り変わりますか?

383 :774RR :2021/06/16(水) 23:37:28.25 ID:M+QWvHVc0.net
初回点検頃にアイドル付近の失火対策としてNGKに変えてもらった
失火については低減したけど、それ以外に特に体感できる変化はなし
少し前にMotoDXに変えてみたけど、こちらも体感できる変化はなし
燃費も特に変化なし、3倍の値段は意味なかったw
NGKの標準タイプのプラグは4〜5千キロで交換したほうがいい印象を受けたけど
もしかしたらMotoDXはもっともつのかもしれない

384 :774RR :2021/06/16(水) 23:43:24.63 ID:WMNKddbdd.net
>>382
不良品だったのかと思うくらいには変わる

385 :774RR :2021/06/17(木) 00:18:27.08 ID:UQOw4yyi0.net
>>382
新車買って3日でNGK標準に換えたので比較はできないが、その限りで変化は感じてない
NGK標準に換えたあと、ときどきスロットル戻したときにエンストするので、3000Kmぐらいでイリジウムに換えてみたが
パフォーマンス、、エンスト含めてく変化なし
1万キロ超えてまたNGK標準に戻したが、変化なし

エンストは始動直後以外はほとんどなくなったし、おれの結論はNGK標準でOK

386 :774RR :2021/06/17(木) 05:52:35.64 ID:iLXenI9ep.net
>>382
完全に体感だけど加速の伸びがいい意味でマイルドになった気がしなくもない
謎失火は一切無くなった

387 :774RR :2021/06/17(木) 15:43:27.38 ID:tzULRVxH0.net
>>386
そういえば加速の伸びという感じとはちょっと違うけど
新車時にはアイドル時だけでなく発進直後のゆるい加速中にも失火を感じることがあった
最初はクラッチのジャダリングかと思ったけど不規則に軽く失火してる感じ
NGKに交換してからは、それは完全になくなったな
アイドルから少し開けたときの失火は今でも時折起きるけど、激減というレベルではある

388 :774RR :2021/06/17(木) 19:32:48.48 ID:k5B975Pxp.net
フューエルワンて
使ってます?

入れた方が良い言われて

毎回入れると地味に出費かさむし
どうなんだろう?

389 :774RR :2021/06/17(木) 19:41:59.39 ID:iLXenI9ep.net
>>388
毎回入れんなw
4000km毎に一本とかでいいよ
3回くらいに分けて給油のたびに入れるよろし

390 :774RR :2021/06/17(木) 20:18:19.08 ID:l6ZuLjAa0.net
HKSのが効くぞ

391 :388 :2021/06/17(木) 20:38:21.26 ID:k5B975Pxp.net
初バイクだから
なんもわからない状態で
今日、オイル交換のバイク屋で
ガソリン入れる度に
入れといた方が良いと言われて
どうかなぁ
と思ったんだ。

ご意見ありがとう。

392 :774RR :2021/06/17(木) 21:09:49.06 ID:NBWYPKyNd.net
ガソリン添加剤のほとんどはPEAという清浄剤
これ自体はなんらかの性能向上につながるものではなくて
むしろ燃料目線では不純物なので、入れすぎれば性能低下につながる
PEAはカーボン、スラッジ、ワニスなどの燃料に由来する生成物を溶かす効果があるので
燃料系および燃焼室内に沈着したそれらの汚れを落とすのが主な効果

なので新しいクルマに頻繁に使用する意味は薄い

393 :774RR :2021/06/17(木) 21:40:43.82 ID:wvshpBBF0.net
デザインも効能もレッドブルそっくり
適量なら調子良いけど使いすぎると壊れるっていうバイクのエナドリw

394 :774RR :2021/06/17(木) 21:49:13.41 ID:F1tTO3DF0.net
オイル交換直前に適量を添加する。

オイル交換直後だと、汚れ成分がオイルに混じるから、良くない。

395 :774RR :2021/06/17(木) 21:56:37.13 ID:k5B975Pxp.net
オイル交換してから入れちゃったよ
てか
お店の人が入れてくれたんだけど
今度から前にする。

みんな詳しく教えてくれてありがとう。

396 :774RR :2021/06/18(金) 08:42:59.13 ID:Exd8PKM/M.net
FIだと入れても違いはよくわからんからタイミングとか適当でもええやろw

397 :774RR :2021/06/18(金) 10:15:02.09 ID:wWb9uuihp.net
>>395
基本的にガソリンスタンドがオススメしてくる物は全部突っぱねたほうがいい
タイヤとかバッテリーは言うこと聞いてもいいけど

398 :774RR :2021/06/18(金) 10:23:08.73 ID:Lv7Jk4Ntd.net
実際やってみてあれが良かったダメだったと経験値積んで
自分の中で最適解選択していくのも楽しさの内と思うよ
無駄だと切り捨てるのもいるがね

399 :774RR :2021/06/18(金) 11:17:58.13 ID:+JI1e3+5M.net
>>395
いついれても良いんだよ
ベストはオイル交換前かもしれないけど
フュエールワン高かったらアマゾンとかでAZのガソリン添加剤とか買えばいい

400 :774RR :2021/06/18(金) 12:32:04.73 ID:v25Xq7UPd.net
PEAはカーボンすら分解してしまうほど強力な清浄剤なので
オイルに混ざるとオイルを分解して劣化させてしまうのは事実

規定量の範囲内で使う分には大きな影響はないとは思うけど
使うならオイル交換直前の方がいいとは思う

新車、もしくはそれほど距離が進んでないクルマなら
ガソリン添加剤よりも、ときおりハイオクを入れてやる方が無難かもね
日本のハイオクにはPEAが少量含まれてる

401 :774RR :2021/06/18(金) 12:38:49.78 ID:PfE87dGSM.net
ヒューエルワンはいいぞ
新しめのバイクだとそんな効果無いだろうけど
古いバイクだと明らかマフラーに抜ける音が変わってくる
と言うかワコーズは全部性能良い、が全部値段高い

402 :774RR :2021/06/18(金) 12:40:43.85 ID:6MtZiorn0.net
フューエルワンって無印とプレミアムの2種類あるけど、プレミアムの方が高いかと思いきや同じ値段で量が多いからむしろ割安なんだよななぜか

403 :名無し募集中。。。 :2021/06/18(金) 18:17:38.73 ID:qHUxyeJPa.net
シェルのハイオクにだけガソリン添加剤が入ってるはず

404 :774RR :2021/06/18(金) 19:21:10.73 ID:PDfhQO/Vd.net
正確に言うと、いまや元売りは3社しかないので
どこのブランドのガソリンも複数元売りのガソリンをプレンドしていて
実はほとんど同じものというのが、まず基本

清浄剤(PEA)はどこのハイオクにも入ってる
ただし量としては少ないので、これまでの汚れを落とすというニュアンスの広告は誇大とされ
汚れをつきにくくするなどと、ニュアンスが弱められた
配合量は昔も今も非公開だけど、昔から汚れを落とすほどの量は入ってないと言われていた(洗浄にガソリンを使ってみればわかるから)
まあこれは大量に入れてしまうとPEAは難燃成分なのでガソリンの性能を下げてしまうから当然といえば当然

でシェルだけは別と言われてるけど、今の燃料業界でそれが可能とは思えないので
話半分かそれ以下くらいに聞いた方がいいと個人的には思う

405 :774RR :2021/06/19(土) 07:51:40.47 ID:RMnNF9s20.net
ハイオク入れるくらいならフューエルONE買うわ。。
ハイオクガソリンが添加剤を入れている理由知らんのかね?レギュラーより燃えカスが多いからだよ。

406 :774RR :2021/06/19(土) 08:55:27.93 ID:lhVNBNQ9M.net
>>400
原子を分解できるなら凄いですね

407 :774RR :2021/06/19(土) 10:26:54.25 ID:7k2/Vvhqp.net
レギュラー車にハイオクはノッキングの原因になるからあんまオススメしないゾ

408 :774RR :2021/06/19(土) 10:42:15.11 ID:hb47p6Ijd.net
オクタン価高いからな

409 :774RR :2021/06/19(土) 11:27:34.84 ID:z+69KcTw0.net
>超小型モビリティの意外な使い道とは?
>1〜2人乗り「超小型自動車」はクルマ社会をどう変える

410 :774RR :2021/06/19(土) 14:11:01.99 ID:8Q+lm9HRM.net
>>407
ハイオク車にレギュラーの間違い?ネタならすまん

411 :774RR :2021/06/19(土) 15:03:09.13 ID:lDjMrnEt0.net
インドとかアジア諸国は本当に150cc帯って充実しているな。販売台数がないと何も出ない
YAMAHA FZ-Xとかメーターにスマホ通知連携がついているみたいだし、

412 :774RR :2021/06/19(土) 15:54:19.94 ID:5Pcif4Epd.net
>>405
ハイオクが燃えカスが多いというのは初めて聞いた
ま、オクタン価が違っても火がつきにくいだけで他は何も変わらんはずだがね

ハイオク自体は昔からあって、無鉛化の段階で付加価値として清浄剤を添加したと理解してるけどね
最近になって特に欧州で直噴ガソリンが増えたので、そのせいで清浄剤は必須みたいな感じになった気もする
直噴はカーボンが溜まりやすいから

413 :774RR :2021/06/19(土) 15:55:40.81 ID:1oKb4HFJd.net
>>410
ネタなのかマジなのか
絶妙のニュアンスで判断できなかったw

414 :774RR :2021/06/19(土) 15:58:19.94 ID:tLEeiLNed.net
>>411
車がまだ高いので、そのクラスの二輪車が売れ線になってる
で、その売れ線の中で高級化路線ができているみたいね

415 :774RR :2021/06/19(土) 16:40:42.24 ID:9livWklUM.net
>>411
>スマホ連携機能

あっという間に陳腐化する可能性があるからインドくらいの勢いがないと難しいかもね。

416 :774RR :2021/06/19(土) 17:22:55.82 ID:mEGMRSnE0.net
>>406
面白い?

417 :774RR :2021/06/19(土) 20:18:06.11 ID:LuA4Ho9Ka.net
シルバーが欲しいんだけど・・・

418 :774RR :2021/06/19(土) 20:58:42.51 ID:L3TJgSd50.net
ハイオク入れたら吹け上がりがスムーズで低速トルクもあがぅてら悪くないね

419 :774RR :2021/06/19(土) 22:10:47.03 ID:iJo3DOG2d.net
かなり前のスレでも言ったけど、指定外でハイオク入れるのは車種によって向き不向きある
レギュラーにハイオクが調子いいのでわりと知れたのはカワサキの旧Z650の系譜(ゼファー750まで)かな
普通は指定以外じゃノッキングとかするから自己責任でやめとけとしか

420 :774RR :2021/06/19(土) 22:33:16.01 ID:1WIR9zoed.net
エンジンによって要求オクタン価というのがあって
基本的に要求オクタン価以上ならば問題ないんだよね
だからハイオク指定にレギュラーはまずいけど、レギュラー指定にハイオクはOK
最も今どきの車/バイクは要求オクタン価以下のガソリンを使った場合でも
エンジンを壊さないよう点火時期を遅角させるようになってるけど

421 :774RR :2021/06/19(土) 22:39:34.24 ID:a868Dhzid.net
あと、ハイオクを入れたらパワーが上がる話だけど
基本的にオクタン価で変化するのは火の着きやすさだけで、燃焼速度もエネルギーも変わらない
つまりパワーがあがる要素はないんだよね
ほとんどはブラシーボだと思う

422 :774RR :2021/06/20(日) 01:17:22.74 ID:i+pVfg3Ha.net
>>421
半クラ時にノッキングはなくなるよね
シェル以外は回すと詰まったような感じになるけど

423 :774RR :2021/06/20(日) 01:59:02.77 ID:Flyl8v6Fd.net
ノッキングがでるの?

424 :774RR :2021/06/20(日) 08:27:57.13 ID:Yxg7fUoh0.net
>>412
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-high-octane-gasoline/

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200