2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GSX-R125 GSX-S125 Part1 【125専用】

527 :774RR :2021/10/03(日) 23:21:29.10 ID:UJflm2280.net
実車見てきたけど画像で見るより細長いバイクだった、チャリンコみたい・・・乗れば慣れるのかな

528 :774RR :2021/10/04(月) 12:32:47.46 ID:mxaQzG2PM.net
>>527
これよりデカイ125のバイクなんてもう無いだろ。

529 :774RR :2021/10/04(月) 15:01:16.78 ID:nOwPVa2/0.net
幅が欲しいなら随分昔のバンバン125でもさがしてこないとな

530 :774RR :2021/10/04(月) 15:13:54.22 ID:rcGxwrAja.net
CB125Rはもっとデカイ

531 :774RR :2021/10/04(月) 16:02:23.24 ID:qg4iTTUMM.net
バラデロ125

532 :774RR :2021/10/04(月) 17:51:28.83 ID:ODBLkjJo0.net
現行125ccバイクで最大なのは350ccモデルと車体が共通のダウンタウン125iだな

533 :774RR :2021/10/04(月) 17:52:25.82 ID:rcGxwrAja.net
スクーターはバイクじゃねぇ

534 :774RR :2021/10/04(月) 18:59:07.37 ID:KtFb9ZUa0.net
外車で良ければレオンアートの125ccはマジでデカい
デカ過ぎる

535 :774RR :2021/10/04(月) 19:10:28.48 ID:ODBLkjJo0.net
忘れてたけどイントルーダー125も相当デカいほうだったわ

536 :774RR :2021/10/04(月) 23:08:00.43 ID:YCfwlCUG0.net
YZFR125のでかいんじゃなかったか

537 :774RR :2021/10/04(月) 23:08:39.72 ID:YCfwlCUG0.net
あとDUKE125も比べるとでかい

538 :774RR :2021/10/05(火) 07:13:07.87 ID:/v9cYCBmd.net
>>527
余りに細すぎたから才谷屋のタンクカバー買って昨日届いた。仮に着けたらタンクの細い所が目立たなくなって良かった。

539 :774RR :2021/10/06(水) 06:46:35.80 ID:GGVuXOde0.net
今年の冬は初めてグリップヒーター買ってみようと思うんだけど、皆はGSXにどんなグリップヒーター付けてる?

540 :774RR :2021/10/06(水) 07:42:52.97 ID:8Eq2M1J0M.net
>>539
キジマのスイッチ別型の使ってるよ
特になんの問題もなく毎日使えてるけど

541 :774RR :2021/10/06(水) 07:59:39.76 ID:GLcWAUZX0.net
>>540
ほう、夏でも使うやつがいるとはなあ

542 :774RR :2021/10/06(水) 09:26:13.05 ID:7thFeeVa0.net
真面目に返すけど今年の7月か8月の雨の時2回くらい使ったわ
5段階中の最弱で使用したけど
まさか自分でも真夏にグリヒ使うとは思ってなかったよ

543 :774RR :2021/10/06(水) 11:08:07.30 ID:VZWUZXmDa.net
>>542
2回使ったのを毎日とは言わんやろ
真夏でも、峠越えでは使う事はよくある

544 :774RR :2021/10/06(水) 11:36:05.96 ID:0LTRnIT5a.net
しかし中古があまり新車と変わらないのは何故なんだろう
だったら新車買うだろって誰もが思うくらい高い

545 :774RR :2021/10/06(水) 11:52:13.65 ID:DsZ6aa5Oa.net
車種問わず未だにコロナ禍の影響でバイク通勤増えたりバイク趣味増えたから中古も供給が追いついていない、そうなれば定価の決まってない中古は値上がりする

546 :774RR :2021/10/06(水) 11:54:01.88 ID:EJwxI7QG0.net
グリップヒーターとドラレコ併用してる人とか居る?
グリップヒーター付けたいけど既にドラレコ付けてるからバッテリーが保つか心配だわ

547 :774RR :2021/10/06(水) 11:56:55.57 ID:EJwxI7QG0.net
中古であることを全く気にしない人って居るからな
新車140万、走行距離3000km中古130万だった時に平気で後者を選べる人

俺なら中古100万でも新車が良いけど

548 :774RR :2021/10/06(水) 12:23:23.61 ID:DsZ6aa5Oa.net
新車はもっと供給不足だからな、何ヶ月も待てない奴がほぼ新車価格の中古に手を出す、売りても分かってて値段上げてるし

549 :774RR :2021/10/06(水) 12:36:27.18 ID:uQcOUE17a.net
でもGSX-R125は新車普通に在庫あるのに

550 :774RR :2021/10/06(水) 19:31:57.48 ID:PsvkkLDEp.net
>>546
ブレーキランプ点灯させなければ30-40wくらい余裕あるから大抵のはlowなら常時使用でも大丈夫かな

551 :774RR :2021/10/06(水) 20:06:37.42 ID:GLcWAUZX0.net
>>550
尾灯など真っ先にLEDに変えろよ、球変えるだけやぞ

552 :774RR :2021/10/06(水) 21:48:18.08 ID:Oipxj8BB0.net
グリヒ

553 :774RR :2021/10/06(水) 22:08:48.18 ID:GGVuXOde0.net
>>546
電圧計取り付けて常時監視するだけじゃ不足か?

554 :774RR :2021/10/06(水) 23:24:25.98 ID:tCg19SVv0.net
原付きの時死ぬ思いしたから買ったら絶対グリップヒーターつけよう

555 :774RR :2021/10/07(木) 08:01:43.95 ID:jXLVhXj50.net
>>554
原付で南極にでも行ったんか??

556 :774RR :2021/10/07(木) 09:04:05.01 ID:BiIlBd6Hp.net
ハンカバ買ったのあるからつけてみよう

557 :774RR :2021/10/07(木) 09:10:05.77 ID:mvBFnvria.net
自分は買い得感あるなら中古派だなぁ
今まで新車も中古も買ってきたけど、特に新車の方が良かったって感じもない
たまたまハズレ引いた事ないからかな

558 :774RR :2021/10/07(木) 09:43:50.36 ID:FgROAlvw0.net
中古じゃ雀の涙ほどの保証しかつかないからな、6万ぐらいの差額と追加装備で新車保証捨てないほうがいいと思うけど
国内メーカーですら購入後1年以内で大なり小なり故障する確率って1割強あるからね

559 :774RR :2021/10/07(木) 10:22:20.65 ID:8+ODsADwa.net
ほとんどの場合、新車保証が切れた後に故障し始める…

560 :774RR :2021/10/07(木) 10:26:55.09 ID:8+ODsADwa.net
ちなみに今現在、メーカー保証付きと謳った2020年式の中古車と新がある場合
どちらも残りの保証年数は同じなんだろうか
新車は何年式だろうが登録時点からの計算、中古は前オーナー登録時からの計算になる?

561 :774RR :2021/10/07(木) 12:04:49.62 ID:3aADE3Qhr.net
>>560
そう、保証継承しないとだめだけどね

562 :774RR :2021/10/08(金) 11:26:03.57 ID:yKRh2H4K0.net
初バイクでGSX迷ってるんだけど
服装ってやっぱりツナギとかスポーティーな格好しないとダサいよな

563 :774RR :2021/10/08(金) 12:23:08.74 ID:TS62FRri0.net
>>562
1000と違うぞ、125ならもっとお気軽にな、、
まあサーキットいくならツナギだろうがな

564 :774RR :2021/10/08(金) 13:02:06.39 ID:vfrnIYM+M.net
おすすめファッション

https://i.imgur.com/7dRRQyo.jpg
https://i.imgur.com/qaXgg5M.jpg

565 :774RR :2021/10/08(金) 15:27:13.38 ID:NHZFd/Ycp.net
コミネマンになろう!

566 :774RR :2021/10/08(金) 19:27:46.46 ID:sWLm/Ccb0.net
>>562
その理論で行くと俺はクソダサい格好でしかこのバイクに乗ったことない

567 :774RR :2021/10/08(金) 19:29:55.66 ID:sWLm/Ccb0.net
>>550
>>553
ありがとう
割と余裕あるっぽいな
来年の雪解け時にグリヒに交換することにする

568 :774RR :2021/10/08(金) 20:22:10.48 ID:PblLRbnK0.net
絶対転ける気無いマンやから超軽装。
でもグローブはしっかり。

569 :774RR :2021/10/08(金) 21:00:13.73 ID:H0Re2cJO0.net
ジャケット
パンツ
グローブ
全部コミネなコミネマンだは

570 :774RR :2021/10/08(金) 21:08:24.27 ID:0QC5l2Ql0.net
上下インナープロテクターで、アウターはチャラい服

よく外見と中身が違うと言われる

571 :774RR :2021/10/08(金) 21:30:09.70 ID:PblLRbnK0.net
しかし4速で引っ張ると110位出るからちょっと転けたらやばい。

572 :774RR :2021/10/08(金) 21:31:29.33 ID:vrfpsWKa0.net
>>571
頑張って生涯転倒歴無しを貫いてくれ

573 :774RR :2021/10/09(土) 09:32:16.39 ID:27drkv3u0.net
100周年カラー買いました(中古だけど)
久しぶりのSSなので楽しみ

574 :774RR :2021/10/09(土) 10:51:09.07 ID:MbG0ltLvd.net
スーパースポーツ ではないだろ
125ccなんだし

575 :774RR :2021/10/09(土) 11:58:20.69 ID:Mc9zFT/La.net
SSってナチスのヒットラー親衛隊だろう

576 :774RR :2021/10/09(土) 12:30:30.04 ID:27drkv3u0.net
とりあえずこれ買っておけみたいなアイテムあるかな?
キジマのメットホルダーとスマホホルダー、デイトナのUSB電源はポチった
ほんとはシングルシートカバーとフェンダーレスも欲しいけど、徐々にやっていこう

577 :774RR :2021/10/09(土) 19:17:24.35 ID:gftBxZXu0.net
>>576
そんなもんでいいと思うよ。強いていうと…テールランプLEDに変えてグリヒにするとか?
あとフェンダーレスは泥飛びに気を使うよ

578 :774RR :2021/10/09(土) 19:20:04.43 ID:gftBxZXu0.net
>>576
連投すまぬ。
ドレスアップならリムテープが手頃で超オススメ。
印象がだいぶ変わるよ。

579 :774RR :2021/10/09(土) 19:22:42.29 ID:i60YDKE/a.net
メットホルダーは絶対につけないっていうモトブログ系vチューバーがいたな
理由がクソ過ぎて笑ったけど

580 :774RR :2021/10/09(土) 19:54:01.73 ID:27drkv3u0.net
リムテープいいね、蛍光イエローをポチります
フェンダーは後ろ半分?純正の先端の方を外すだけでもいいかな・・・それなら泥ハネ大丈夫かな?

581 :774RR :2021/10/09(土) 21:00:22.79 ID:6vdnyRm9M.net
明後日からは毎日R125で通勤だ。

582 :774RR :2021/10/09(土) 21:39:32.55 ID:27drkv3u0.net
グリップヒーターって工賃いくらくらいなんだろう・・・

583 :774RR :2021/10/10(日) 06:35:53.85 ID:sC7tqFA6d.net
>>579
なんとかレミとか言うVYouTuberですね。。。

584 :774RR :2021/10/10(日) 06:38:49.36 ID:JCNvE1xY0.net
エンデュランスのグリヒって廃盤なんだね
おすすめはキジマ?

585 :774RR :2021/10/10(日) 08:32:51.54 ID:0t8WMrDk0.net
グリヒに社外のバーエンドが着くか判らんかったから、デイトナの巻くタイプ(USB)を買ってもた。
楽天で5500円くらい

586 :774RR :2021/10/10(日) 08:46:14.73 ID:JCNvE1xY0.net
巻くタイプ、アマゾンの1725円とかのだとやっぱゴミなのかな
お試しで買ってみようかな

587 :774RR :2021/10/10(日) 09:15:15.18 ID:xqYer0Bga.net
>>583
それそれ、メットは盗まれるのも嫌だし虫がついたら嫌だから持ち歩くらしい。コイツ虫アタックされたことないんだな

588 :774RR :2021/10/10(日) 11:41:51.71 ID:sikyXugJd.net
>>586
ゴミです。
エンデュランスのグリヒ廃盤とかまじか。買っとけばよかったかな 
いまいちグリヒ購入欲が湧かない
冬はそもそも冬眠してるからな
俺のジスペケちゃんは

589 :774RR :2021/10/10(日) 12:13:52.25 ID:lKtu8FAF0.net
>>588
まあ冬場乗らないのなら全く用無しやわな

590 :774RR :2021/10/10(日) 12:31:40.74 ID:lKtu8FAF0.net
>>586
試しに買うなら、中華の980円ので上等や
USBから電源取れるやつな
ただ皆わかってないなと思う事が一つある
Gヒーターだけではダメで、温める前に風を避ける事を考えないと
Gヒーターと、ナックルガード又はハンカバーはセットで役に立つもんだぜ

591 :774RR :2021/10/10(日) 13:05:51.12 ID:0t8WMrDk0.net
R125にコミネのハンカバした途端にオンナにふられた
そんな人だとは思わなかったんだと

592 :774RR :2021/10/10(日) 14:36:32.71 ID:rGomVB220.net
いつのまに純正マフラーの所に米粒サイズの傷が
飛び石かはたまたカバー外す時についたのか
ともかく豆サイズでも塗装剥げてて目立つわ

593 :774RR :2021/10/10(日) 14:42:21.66 ID:JCNvE1xY0.net
マフラー交換フラグ?
以前乗ってたKLX125はノーマルマフラーが糞なのか社外マフラーにしたら明確に速くなったけど
GSX-Rあたりはノーマルマフラーも優秀なんだろうと思って自分はそのままの予定・・・

594 :774RR :2021/10/10(日) 15:24:01.24 ID:lKtu8FAF0.net
>>593
クソ重いだけのノーマルマフラーはスッゲー優秀だぞ
絶対変えるなよ、カエルナヨ、替えるなよ!

595 :774RR :2021/10/10(日) 15:25:49.70 ID:rGomVB220.net
俺は一年間純正楽しんでからって決めてたな
んでもう少しで一年だからいい機会かもなぁ
ヨシムラかBEAMSか

596 :774RR :2021/10/10(日) 15:27:35.90 ID:JCNvE1xY0.net
ノーマルマフラーかっこいいよね、黒じゃなくてチタンカラーならもっとかっこいいのに

597 :774RR :2021/10/10(日) 15:29:59.00 ID:NxAX5O/JM.net
音が変わらずにパワーだけあげたい。そんな時に150のマフラーを‥

598 :774RR :2021/10/10(日) 15:34:01.13 ID:rGomVB220.net
猫が好きそうな塗装というか形してるよな
実際いつぞやのスレだったか引っ掻き被害の書き込みあったし

599 :774RR :2021/10/10(日) 16:11:57.37 ID:14cIzEQXd.net
ヨシムラのGPマグナムのステンレスに今週買える
1年間ノーマルマフラーで乗ってた

600 :774RR :2021/10/10(日) 21:22:40.07 ID:5gWW24nM0.net
東雲はツーリング動画とかも一切上げないしエアプだと思ってるわ

601 :774RR :2021/10/10(日) 23:04:38.26 ID:JoT6iQ+z0.net
メット持ち歩いてるライダーなんて見たことないわ

602 :774RR :2021/10/11(月) 07:33:23.42 ID:spriWR9NM.net
vtuberってツーリングするんか?

603 :774RR :2021/10/11(月) 10:22:44.53 ID:8Kn532eA0.net
あれ、中の人も女なんかな?

604 :774RR :2021/10/12(火) 10:29:04.46 ID:MKskQQCId.net
任意保険ってファミバイと
バイク専用保険どっち使ってる?

ちなみに原付バイクはS125しか乗らない

605 :774RR :2021/10/12(火) 10:56:33.88 ID:N4bZ09e7a.net
ファミバイの安い方、自損型だっけ?
自爆した場合の怪我の補償が出ないんだっけ

606 :774RR :2021/10/12(火) 12:29:23.86 ID:hkxhYhfRM.net
>>604
ファミリーバイク特約使ってるよ。人身障害型にしてる。

607 :774RR :2021/10/12(火) 12:31:38.25 ID:UoOwYXf5a.net
年齢にもよるけど26歳以上で1台しか乗らない場合、等級が少しでも上がれば任意の方が安い
ファミバイ人身型との比較ね
自損型は相手がいない、相手に過失がない場合は殆ど保証されない、本当に無いよりマシ程度

608 :774RR :2021/10/12(火) 12:46:11.59 ID:3oNngfTHa.net
相手に過失がない場合に補償されない保険なんてないでしょ

609 :774RR :2021/10/12(火) 12:50:30.41 ID:owy6QN9/a.net
自損型はされんよ、一定額は出るけど雀の涙

610 :774RR :2021/10/12(火) 13:26:04.71 ID:7pC1nwzZa.net
それ保険入る意味なくない?

611 :774RR :2021/10/12(火) 13:30:59.92 ID:JBWSS9W8a.net
そもそも相手の過失による補償は相手の保険使って
自分の過失による補償は自分の保険を使うんじゃ?
ほとんどが自賠責の範囲で済むみたいだけど、相手に障がい残ったり亡くなったりした時は自分の任意保険を使って補償するんじゃないの?
それが補償されないなら誰も保険入らない

612 :774RR :2021/10/12(火) 14:40:48.12 ID:lCyWVCUrM.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1613307330/

613 :774RR :2021/10/13(水) 19:39:47.89 ID:pX6JXHj30.net
一昨日からR125deバイク通勤開始したけどすり抜けしない派閥だから途中の渋滞が辛い

614 :774RR :2021/10/14(木) 09:51:07.21 ID:XOUILHvud.net
通勤でR125とかドMなので渋滞もそのうち快感になるだろう

615 :774RR :2021/10/14(木) 11:08:35.89 ID:d6JrJiEdp.net
>>614
わたしどSだけどR125で通勤してるよ?(´・ω・`)

616 :774RR :2021/10/14(木) 12:32:28.97 ID:Fd/vA7530.net
拭くピカを始めて使ってみたがこりゃいい
もう水洗いせんでいいわ

617 :774RR :2021/10/14(木) 19:24:55.81 ID:And9/5MOd.net
>>572
すり抜けしないなら車にしろ

618 :774RR :2021/10/16(土) 14:27:49.17 ID:7Nlk71s80.net
>>617
前は車通勤だったけどいくら燃費悪いサンバーとは言えリッター10km切ってたから車通勤はやめた

619 :774RR :2021/10/16(土) 20:44:07.37 ID:iUPjyeBh0.net
昔側道から車の間すり抜けしてきたアホに横から突っ込まれて廃車にされた事あるからすり抜けはしないな

620 :774RR :2021/10/17(日) 09:18:47.91 ID:HWH/bhiC0.net
マグネット式のタンクバッグってこのバイクには難しいかな

621 :774RR :2021/10/17(日) 09:26:45.84 ID:Kay/BS/Wa.net
樹脂タンクなら一度樹脂外して裏にネオジム磁石でも仕込んどけば?

622 :774RR :2021/10/17(日) 15:17:29.75 ID:HP4cdRwl0.net
やっぱりタンクバッグのことを考えたら樹脂製タンクの車種は不利だな

623 :774RR :2021/10/17(日) 17:36:40.15 ID:2Rne1AGG0.net
>>622
タンクは鉄なんだが、シュラウドとか言うカバーが樹脂なんだろう

624 :774RR :2021/10/17(日) 17:58:39.33 ID:Kay/BS/Wa.net
>>623
んなことはみんな分かっとる

625 :774RR :2021/10/17(日) 18:35:07.23 ID:2Rne1AGG0.net
>>624
ならチャンと書けば、、、

626 :774RR :2021/10/17(日) 20:14:10.95 ID:TOnLmSGb0.net
ビスで打つとよい

627 :774RR :2021/10/17(日) 20:33:29.55 ID:HP4cdRwl0.net
>>626
えぇ・・・

628 :774RR :2021/10/17(日) 23:36:25.61 ID:Y5bOzQLx0.net
https://i.imgur.com/VZAGiLQ.jpg
リヤキャリアにタンクバック付けてる。ボックスほどダサくならない。

629 :774RR :2021/10/18(月) 02:17:35.34 ID:CcAzjxMP0.net
それは、シートバッグにしろよ
タンクバッグではダサイ!

630 :774RR :2021/10/18(月) 11:14:41.00 ID:5WsrW1iJa.net
タミヤから去年のGSX-RRが出るんだ
100周年カラーの俺歓喜

631 :774RR :2021/10/18(月) 13:00:08.87 ID:B80qvS8s0.net
125は出るはずない。出てほしいが

632 :774RR :2021/10/18(月) 17:33:52.89 ID:d7+8m2jl0.net
自分もそのリアキャリアに大きい中華シェルシートバッグつけてる
フルフェイス1つ入るやつ
箱よりは見た目マシだよね
雨の日はgivi箱

633 :774RR :2021/10/18(月) 17:55:25.99 ID:v1YTaA6Z0.net
>>628
俺のシートバッグはこの5倍はデカいぞw

634 :774RR :2021/10/18(月) 18:52:11.69 ID:9x+UlXc70.net
>>630
あれ画像見た時欲しいと思ったけど着色すらされてないガチのプラモデルでガッカリ
完成品の置物売って欲しいわ

635 :774RR :2021/10/18(月) 19:18:57.94 ID:v1YTaA6Z0.net
>>634
有料でプラモデルを完璧に作って完成品を送ってくれるサービスがあるよ
値は張るけどね

636 :774RR :2021/10/18(月) 19:35:09.09 ID:p3ASgHga0.net
タミヤは後から完成品も売るでしょ多分

637 :774RR :2021/10/18(月) 19:42:23.20 ID:CcAzjxMP0.net
>>636
え、タミヤが1/1の実車販売するんか??

638 :774RR :2021/10/18(月) 22:10:41.59 ID:9x+UlXc70.net
>>635
そんなサービス全然知らなかったわ
ありがとう
頼みたくなった時のためにプラモデルだけは取り敢えず買っておくことにする

>>636
プラモデル業界のこと全然わからないけどそういうもんなの?
それなら嬉しいけど

639 :774RR :2021/10/18(月) 22:12:42.88 ID:v1YTaA6Z0.net
>>638
指定したプラモデルを買うところから始めてくれるから自分で本体を買う必要は無いよ
まぁ限定モデルや希少なモデルなら別だと思うけど

640 :774RR :2021/10/19(火) 08:48:32.78 ID:BzTxHEFM0.net
>>637
原寸大かーすげー

641 :774RR :2021/10/20(水) 20:25:36.97 ID:Ppt7nD/M0.net
流石に最近は朝一の始動に少し引っ掛かるようになってきた

642 :774RR :2021/10/23(土) 09:50:39.23 ID:vHE1i/l90.net
サイドバッグを初めてつけてみたけど
きれいについて大満足
TANAXのカービングシェルケースです

643 :774RR :2021/10/23(土) 11:32:10.09 ID:KtvPoKPX0.net
>>642
元の細いリアビューに対して、どうよ??
すこしでもUP感が出たか??

644 :774RR :2021/10/23(土) 12:09:46.43 ID:1ArTSQ2ma.net
別にそこを求めてる訳じゃなくね?

645 :774RR :2021/10/23(土) 16:32:50.53 ID:vHE1i/l90.net
>>643
ノーマルリアフェンダーですが、ウインカーには当たらず、
我ながら購入する前に、自前で型紙作って当ててみた甲斐があるって感じ
リアビューがかなり安定してみえて、細い感じが減ったとは思う
ちなみにRです
リアバッグもつけると、さらにボリューム感マシマシかもです。

646 :774RR :2021/11/01(月) 23:23:18.30 ID:S6KjEy6T0.net
一泊二日のツーリングで370km走って燃費が47km/Lでガソリン代が¥1,265だった。ヨシムラマフラー装着で特に燃費が上がるように気を付けた訳じゃ無いのにこの燃費はホントに頼もしい。

647 :774RR :2021/11/01(月) 23:31:50.24 ID:ijtixYKX0.net
今ガソリン激高やから助かるよな!
乗ってないから尚助かる。

648 :774RR :2021/11/05(金) 20:32:06.82 ID:ojXVUrkc0.net
原付二種ってシティコミューターとしてはマジで最強にコスパいい乗り物だと思う
ジャイロキャノピーみたいに屋根を付ければ雨や冬でももう怖いものなしになる

649 :774RR :2021/11/08(月) 20:24:31.48 ID:pX3CJkusr.net
手が寒くなってきた
ナックルガード物色してるけど何がいいかねぇ

650 :774RR :2021/11/08(月) 20:28:09.53 ID:qhKqTkzDM.net
はじめて電熱グローブ買った

651 :774RR :2021/11/09(火) 12:50:44.46 ID:hiSgRw/Er.net
>>646
ええ...どノーマルで6000kmでオイル交換済みで1000km乗ったけど42.1km/L
何が原因やろ

652 :774RR :2021/11/09(火) 13:54:06.72 ID:FF0yvZu5a.net
>>651
道の違い、体重の違い

653 :646 :2021/11/09(火) 14:30:39.59 ID:RaFNCvqcd.net
>>651
道は姫路〜鳥取の往復。体重は53km。

654 :774RR :2021/11/09(火) 14:47:51.47 ID:l6lKvaDV0.net
長い体重だな

655 :774RR :2021/11/09(火) 16:07:33.93 ID:hiSgRw/Er.net
>>652
ほぼ信号無いワインディングばかり走ってて体重は67kg
そんなに違い出るんやね

656 :774RR :2021/11/09(火) 17:20:33.42 ID:8Ops8WLeM.net
>>653,654
ココアを吹きそうになったw

657 :774RR :2021/11/09(火) 21:08:51.98 ID:XF2ewSDjd.net
路面の違い
風向きの違い
空気圧の違い
気温の違い
ガソリンの純度の違い
走る前に綺麗なお姉さんをみたかみていないかの違い

658 :774RR :2021/11/09(火) 21:09:32.22 ID:XF2ewSDjd.net
オイルの違いだろ

659 :774RR :2021/11/09(火) 21:28:35.01 ID:QbmC7yhNM.net
体重14Kgって凄い差だぞ

660 :774RR :2021/11/09(火) 21:29:00.65 ID:mHliii/U0.net
俺は風呂上りで48kgしかない

661 :774RR :2021/11/09(火) 22:17:39.91 ID:0Q5T9Fnid.net
ダイエットの必要性ひしひしと感じるなあ
体重10キロ落としたら米一袋分違うもんな

662 :774RR :2021/11/09(火) 22:21:27.43 ID:e7All6aN0.net
体重73kgあるけど250km以上走るツーリングだと50超えるよ

663 :774RR :2021/11/09(火) 22:42:16.48 ID:2y0CXHjMM.net
新車って国内に入ってきてるの?

664 :774RR :2021/11/09(火) 22:52:18.34 ID:mHliii/U0.net
>>663
お店に聞いてみそ

665 :774RR :2021/11/10(水) 09:20:46.03 ID:RdO1LMzQ0.net
俺は95kg
燃費を気にするまでもない

666 :774RR :2021/11/10(水) 09:24:54.72 ID:RdO1LMzQ0.net
アップダウンのあるなしでも結構変わるよな。
さっと登ってダラダラ続く下り基調とか意外と燃費伸びるし、
逆に、ダラダラ登って下りが急だともう最悪

667 :774RR :2021/11/10(水) 12:26:52.50 ID:A/CJp8yQM.net
>>665
ふくよかな体型の人はバイクももっと大きい方がいいんじゃない?

668 :774RR :2021/11/10(水) 15:45:17.06 ID:37SqHpACd.net
>>663
店に聞いたら年明けまで入らないっていわれた

669 :774RR :2021/11/10(水) 16:15:38.64 ID:9huOCVIN0.net
燃費は満タン方で、46から50辺りで安定しているけどなぁ。。
8000rpm辺りまでで遠出するともっと伸びそうだけどね

670 :774RR :2021/11/10(水) 17:31:53.46 ID:pFVzqUjz0.net
マニュアル車じゃ同じ体重、同じ道でもシフト上げる回転数で燃費なんてガラッと変わるんだ
他人の燃費気にして楽しく走れないのはもったいないよ

671 :774RR :2021/11/10(水) 18:44:35.87 ID:53WRxZlxM.net
>>668
そこまでいったら、22年モデル発表されそうだね

672 :774RR :2021/11/10(水) 19:25:10.31 ID:YRPOeG3Yd.net
>>670
まあふかして35〜のんびりで50、合間で40台の範囲なら別に気にしなくてもいいよな

673 :774RR :2021/11/10(水) 19:26:38.26 ID:YRPOeG3Yd.net
>>671
22年モデルでヤマハのVVCみたいなの搭載してきたら俺は泣くぞ
21年型予約したばかりやのに

674 :774RR :2021/11/10(水) 19:31:56.15 ID:Igrnn99F0.net
今年はグリップヒーター取り付けようかな

675 :774RR :2021/11/12(金) 09:11:45.34 ID:wouOtJYz0.net
今年は間もなく乗れなくなる
グリップヒーターは俺も付けたいなあ

676 :774RR :2021/11/12(金) 09:15:04.57 ID:BWAkwKsoa.net
キジマのGH10がいいかなと思うんだけど、電圧的に問題ないのかなぁ?

677 :774RR :2021/11/12(金) 09:22:49.11 ID:b4jAPxS0a.net
中古車で買ったR125にキジマの一体型グリヒ付いてるけど
、今のところ何も問題なく使えてます

678 :774RR :2021/11/12(金) 09:53:03.43 ID:ghUmMVVq0.net
>>675
乗れなくなるならイランやろ

679 :774RR :2021/11/12(金) 10:27:01.55 ID:CrrrQB4ya.net
電圧問題が時々話題に出るし、僕も納車時にディーラーに脅かされたけど
自分で色々つけてるけど問題になったことないな。
携帯充電しながらドラレコつけてサブランプもつけてる

680 :774RR :2021/11/12(金) 10:41:50.12 ID:vUxJ4a/jd.net
旧車の6Vじゃあるまいし
問題なのは電圧より電流、容量なんだが。

681 :774RR :2021/11/12(金) 10:41:55.63 ID:wUqg1N+N0.net
一応言っておくけどFI車は電圧足りなくなったら走行中でもエンジン止まるからね?

682 :774RR :2021/11/12(金) 10:44:52.54 ID:RlEIuYECa.net
ワールドではグリップヒーター付けたら信号待ちでアクセル煽らないと止まるとか言われたわ

683 :774RR :2021/11/12(金) 10:45:01.15 ID:wUqg1N+N0.net
>>680
消費電力と容量で発電量に余剰があるののか
ないならその使用状況で何時間までが目安なのか
ちゃんと把握してないと最悪大事故だからね

684 :774RR :2021/11/12(金) 11:18:37.74 ID:/bnoS6ZRa.net
うちのグリヒ付き中古車もワールドで買ったけどそんな事は一言も言ってなかったな…大丈夫かな

685 :774RR :2021/11/12(金) 12:04:02.82 ID:HEf9guO6M.net
グリップヒーター付きの中古買って速攻撤去したわ

686 :774RR :2021/11/12(金) 12:54:02.27 ID:cBoFDZsX0.net
このバイクはバッテリー小さいし発電量多くないからな
基本はハンドルカバーで駄目なら電熱グローブで凌いどる

687 :774RR :2021/11/12(金) 13:29:30.59 ID:ghUmMVVq0.net
>>682
止まらず快調なんだなそれが、、、
ネシア仕様では不足だが、日本向けに発電量UPしたんやなかったか?!

688 :774RR :2021/11/12(金) 13:34:48.66 ID:ls/6yjZKa.net
グリヒは一度味わったら外せなくなるから、知らないままの方が幸せなのかも

689 :774RR :2021/11/12(金) 13:36:38.13 ID:RlEIuYECa.net
>>687
いや俺は知らんよワールドの店長がそう言ってただけで

690 :774RR :2021/11/12(金) 14:24:46.97 ID:Xzb8CkBxd.net
ハンドルバーの中に石灰入れて
走るときだけ中に水入れたら熱々最強になるんじゃね?

691 :774RR :2021/11/12(金) 14:28:06.58 ID:Sl1C86oSd.net
それかさ、ラジエーターの冷却水かエンジンオイルをハンドルバーに循環させると
いいんじゃね?
オレ天災

692 :774RR :2021/11/12(金) 19:14:49.26 ID:65Mgu7+y0.net
車みたいにバッテリーのアップグレードとかできないのかね。

693 :774RR :2021/11/12(金) 19:28:00.70 ID:zCyjL8hid.net
>>692
バッテリーだけ大きくしてもオルタネーターを大きくしないと
根本的な対策にはならないのよ。
しかし、オルタネーターを大きくすると
重量も増えるし
オルタネーターの駆動分にパワーが食われる。

また、グリヒへの配線の取り出し箇所も注意が必要。
つまり、本来大電流を要しないところから取ったりとかはダメ。

694 :774RR :2021/11/12(金) 19:29:19.46 ID:zCyjL8hid.net
>>683
それね。そのとおり。

695 :774RR :2021/11/12(金) 19:35:58.22 ID:sgW9ZIlip.net
>>692
容量増やせばその分一時的に消費上回ってても大丈夫だけどバイクだとスペースがね

696 :774RR :2021/11/12(金) 19:45:15.21 ID:Pz8j1Gvf0.net
やっぱり125cc車にグリップヒーター取り付けるのはやめたほうがいいの?

697 :774RR :2021/11/12(金) 20:15:57.98 ID:65Mgu7+y0.net
>>696
前にちゃんと計算した人いたけど、停止してると発電量とトントンくらいだった。他に電装品付けてるとヤバいレベル。

698 :774RR :2021/11/12(金) 20:34:16.53 ID:Pz8j1Gvf0.net
>>697
まぁ店とも色々相談してみるわ

699 :774RR :2021/11/12(金) 23:32:36.59 ID:sgW9ZIlip.net
普通に走ってる分には30wなら何とか

5000回転以上で走ってる最中は40wでも良いけどハイビーム使ってるなら走行中でも20wに抑えた方がいいのと信号待ちブレーキランプウィンカー点灯なら切った方がいい

走行中ハイビーム使ってたらほぼイーブン
信号待ちはブレーキランプウィンカーで消費が上回ってるくらい

700 :774RR :2021/11/12(金) 23:37:20.25 ID:sgW9ZIlip.net
まあ普通に走ってれば走行中に余剰分でバッテリーも十分充電された状態だけど頻繁に信号待ちとかする状況では切っておいた方が良い

701 :774RR :2021/11/13(土) 07:30:50.40 ID:0SDZST600.net
キジマやエンデュランスのグリップヒーターは低電圧になると自動で制御するんじゃなかった?

702 :774RR :2021/11/13(土) 08:26:40.84 ID:s2EJHbKh0.net
毎日乗ってりゃ大丈夫よ
グリップヒーター使わない日もあるわけでなんとなくトントンになるよ
週末ドライバーで普段はガレージでずっと充電されてるコペンは見たことあるからそんな感じにするしかないんじゃない?

703 :774RR :2021/11/13(土) 08:50:12.22 ID:r+IUPtJ+0.net
>>680
バッテリーからリレー介して太い配線で取れば電流は大丈夫だよ。
発電容量より消費が上回ればバッテリー電圧が落ちていくんだから電圧で間違ってないでしょ。

704 :774RR :2021/11/13(土) 09:02:59.54 ID:zA+3y4rBd.net
>>703
バイカウントリレーなどを介してバッテリーから直接取ることをわかってない人が多いんよ。

電圧でも間違ってないけど
容量の概念がない人に対して誤解を招く。
容量を計算、確認した上で使うのがセオリー。
電圧確認の前にピーク時の電流値を測って対応するのが基本。

バイク関係ってバイク屋の親父でも電気のことでは素人のヒトオオイヨ。

705 :774RR :2021/11/13(土) 10:00:47.55 ID:rmBih62id.net
あれ?寝ぼけててオレが誤解を招くことを書いているね。

バイカレントリレーは発電機から取る場合な。

706 :774RR :2021/11/13(土) 17:08:27.00 ID:V+VP6yRba.net
電装系をいじるのが怖くてハンカバにしたが、
至って快適だし、操作に支障はないな

707 :774RR :2021/11/13(土) 17:20:49.83 ID:7IebQzV+0.net
以前カブ110に乗ってた時に使ってたコミネのハンカバをまだ取ってあるけど
以前試しにGSXに装着して使ってみたけど流石にダサすぎて1回でやめた。

708 :774RR :2021/11/13(土) 17:35:50.27 ID:V+VP6yRba.net
>>707さんのはS125なのでは?
R125に着けたらそんなに違和感がなかったですよ

709 :774RR :2021/11/13(土) 17:45:43.35 ID:fDYsyXhf0.net
>>708
Rにハンカバつけて違和感のない、その頭に違和感が、、、

710 :774RR :2021/11/13(土) 17:46:34.04 ID:7IebQzV+0.net
>>708
いや俺のもR125だけどもフルカウル車にハンカバは流石に無いなと思った次第
まぁ他人が使うのはその人のセンスと考え方だから別に何も言わない

711 :774RR :2021/11/13(土) 19:09:17.93 ID:gQtdebYr0.net
Rにハンカバとか、リアボックス以上に無いわw

712 :774RR :2021/11/13(土) 19:56:35.92 ID:1B1qVVSE0.net
カウルなんてのは風防なんだからコンセプトは間違ってないんじゃね?w
ハンドル飛び出てるかし
俺は絶対つけないけど

713 :774RR :2021/11/13(土) 20:11:03.25 ID:iXBWeePyd.net
昔、フロントカウル自体に
ナックルカウルが一体化してるのあったやん 
あれだと風は当たりにくいはず。

714 :774RR :2021/11/13(土) 20:44:09.90 ID:kSz/2yUAd.net
思い出した。
TZR250のナックルガードみたいなデザインで
もっと寒さを防げるR用のがあれば。

715 :774RR :2021/11/13(土) 21:34:51.05 ID:V+VP6yRba.net
>>710
R125でしたか。失礼しました。
確かに私が違和感がなかったと思っているだけで、
万人が違和感がないと感じる訳ではないですしね。

Poshのグリップエンドが着けられないと聞いて
グリップヒーターを諦めたんですが、実は着けられたりして

そうしたら、グリヒつけてハンカバはメルカリ行きですね

716 :774RR :2021/11/14(日) 12:53:09.70 ID:ZD0P1AUQd.net
ハンカバはアドベンチャー系以外は似合わない。

717 :774RR :2021/11/14(日) 13:32:39.15 ID:UDNOD+cAd.net
ていうかさ
平成中期まではでかいパニアケースもハンカバも
だっせぇオッサンライダーのツールだったのに
今は若い奴らも着けてるやん。
今の若い奴らのセンス、大丈夫なのか?と思ったりもする。
ツアラーやアドベンチャー系や
一部のネイキッドなら似合うのもあるが
スポーツ志向のバイクにハンカバはねぇだろうがよー。

718 :774RR :2021/11/14(日) 17:17:24.28 ID:r6R1uD+Rp.net
知らぬ

719 :774RR :2021/11/14(日) 17:27:26.91 ID:Xc/opL790.net
こういうバイクにハンカバ着けてる奴は見たことないな
カブなら沢山居るけど

720 :774RR :2021/11/14(日) 19:10:42.53 ID:CjoybeqY0.net
以前乗ってたCB125Tとかカブ110には違和感ないけどこれはなぁw

721 :774RR :2021/11/14(日) 21:25:27.86 ID:Z8IXEVee0.net
俺はおっさんだが当時見た目にこだわって冬でもミニスカで寒い寒い言う女子高生と、寒いからミニスカにジャージというださくても気にしない女子高生を思い出した

722 :774RR :2021/11/15(月) 00:15:35.12 ID:88D0WuFJd.net
でも中高年は大体メタボだから見た目とかどうでもいいんだろうなとも思う
今の体重把握してる人も書き込める自信のある奴もほぼいないだろ(デブ自慢じゃなくてなw)

723 :774RR :2021/11/15(月) 00:38:14.10 ID:88BeRcP8M.net
60kgで去年はRにハンカバつけてた
もちろんリアBOXは付いてる
スポーツモデルでも俺は実用とレジャー両用の所詮は原付よ

724 :774RR :2021/11/15(月) 09:47:15.94 ID:YdNPNxfo0.net
任意保険の値段って年間予想距離で結構変わるのな。
去年乗り始めて年間予想距離は何キロか分からないから適当にレジャー目的3〜4000kmくらいで入力してたんだけど、10000km超えちゃって、更新するときに10000km予想にしたら56000円くらいだけどこんなもん?
去年はネット割り5000円引きで36000円くらいだった。

725 :774RR :2021/11/15(月) 11:25:33.59 ID:dEXLJP/md.net
激高!若いのか?

726 :774RR :2021/11/15(月) 11:39:52.44 ID:FURUlWGQd.net
>>725
彼のはソニーかね?
俺は東京日動だけど距離関係ないしなあ。
5万円以上なら若者じゃね? 

727 :774RR :2021/11/15(月) 11:53:52.06 ID:pqC6yjRpr.net
34でアクサなんだけどいろいろ付けまくってるから?

728 :774RR :2021/11/15(月) 12:16:36.16 ID:qqqvOOjF0.net
50過ぎりゃ、嫌でも安くなるさ

729 :774RR :2021/11/15(月) 12:22:32.74 ID:tljwOHjG0.net
一緒に住んでなくても親の車のファミバイを付けて貰えれば最低限の任意にはなるぞ。

730 :774RR :2021/11/15(月) 13:26:44.61 ID:YdNPNxfo0.net
片親で同居だけど、貧困だから車持ってない。
唯一の乗り物が原2のバイクだからファミバイは使えない。

731 :774RR :2021/11/15(月) 15:25:07.90 ID:TlHUearmd.net
ファミバイの人身型の特約と
車両保険つけて
ソニー損保17等級で6万かな?

732 :774RR :2021/11/15(月) 16:01:01.37 ID:1FOpeKzfd.net
>>730
距離割引がない他の損保はどう?
車両保険つけないでおくとか
生保と任意兼ねて搭乗者保険は生保で賄って自分以外は乗らないようにするとか。
でも三十代で5万なら平均といえば平均か。

733 :774RR :2021/11/15(月) 16:01:46.48 ID:1FOpeKzfd.net
というかスレチよな。
続きは保険スレやな。

734 :774RR :2021/11/15(月) 18:49:06.76 ID:jwy2DMUcd.net
貧困とは悲しい。

735 :774RR :2021/11/15(月) 19:03:38.96 ID:KscCthBb0.net
みんなちゃんと任意保険かけてて安心した

736 :774RR :2021/11/20(土) 12:29:43.56 ID:l4Si+PtW0.net
22モデルって出るの?

737 :774RR :2021/11/20(土) 16:56:22.00 ID:oJi1J2B70.net
>>736
このスレで訊くよりも販売店やスズキ本社に訊いたほうが早いかと

738 :774RR :2021/11/23(火) 00:00:47.11 ID:C1lnPi3Xr.net
約8000km走行GSX-S125の19年式
デイトナのアクアプローバって電圧計付けた
バッ直と診断コネクタに接続
グリップヒータも付けたがキジマGH08 115mm
バッ直

以下少し揺れてたけど平均
走行時は未確認

イグニションオン12.1v
セルスタート時10.9v
アイドリング中14.2v 1500rpm

グリップヒーターマックス時12.8v
+ウィンカー12.6v
+ハイビーム12.2v
ウィンカー+ハイビーム12.1v

739 :774RR :2021/11/25(木) 19:41:28.99 ID:6/FjiXmH0.net
このスレでガチでサーキット走ってる人居る?

740 :774RR :2021/11/26(金) 13:34:16.77 ID:5L3gOLFcM.net
たくさんいる

741 :774RR :2021/11/26(金) 20:40:49.74 ID:etA5GPN80.net
余暇をモテ余してんだな

742 :774RR :2021/11/26(金) 20:47:11.49 ID:MvvN8JZd0.net
125ccとは言え毎週サーキットに通って走り回ってたらタイヤ代とかオイル代とかバカにならないんだろうな

743 :774RR :2021/11/26(金) 21:37:05.50 ID:39MjGXit0.net
>>742
酒、タバコ、パチンコ等やめたからそれぐらいどうにでもなる、車も手放したからガレージは整備に使えるしな

744 :774RR :2021/11/27(土) 03:51:03.65 ID:s7eBl4JOa.net
>>743
車を手放したと言うことは
自走でサーキット派ですか?

745 :774RR :2021/11/27(土) 12:01:01.63 ID:2LPHfiuEa.net
>>744
シーッ
妄想なんだから黙って聞いてあげないと

746 :774RR :2021/11/27(土) 15:47:37.27 ID:36A4G/Anp.net
サーキット場の隣にでも住んでるんだろう
妄想と決めつけちゃあ失礼だぜ

747 :774RR :2021/11/27(土) 15:50:44.28 ID:kqflVNpz0.net
4輪、2輪問わずレースしてる人はやっぱり金持ちなんだね

748 :774RR :2021/11/27(土) 17:11:39.21 ID:yV/b0TYpr.net
このバイクは前後にABS付いてるんです?

749 :774RR :2021/11/27(土) 17:12:11.29 ID:kqflVNpz0.net
>>748

付いてるよ

750 :774RR :2021/11/27(土) 20:03:31.96 ID:IqNQlY29d.net
サーキットとレースは別だべ

751 :774RR :2021/11/28(日) 15:36:13.70 ID:WrVTJhH80.net
冬になると、ポジションきつくてもカウル付きのR125にしといて良かったと思う。
下半身だけでも風が防がれるのはデカい

752 :774RR :2021/11/28(日) 15:39:12.82 ID:eETTg6AH0.net
R125にS125のハンドル付ければ解決

753 :774RR :2021/11/28(日) 19:35:05.52 ID:Eh00Tq1v0.net
そしてハンカバとリアボックスをつければ最高にゴキゲンなマシンの出来上がり

754 :774RR :2021/12/05(日) 18:15:28.02 ID:eIL2G9um0.net
やっぱりライナー装備のフルイヤージャケットの上にさらに厚い上着着てても
冬の国道60km/h巡航は辛い。そろそろ電熱服に手を出してしまいそう。

125ccだとオルタネーターの能力の限界からバッテリー上がりが心配だったけど、
最近はモバイルバッテリーに接続して使う電熱装備もあるんだな。

755 :774RR :2021/12/05(日) 19:33:17.63 ID:UrZrSnHL0.net
修行みたいで楽しそうやな。泊まりの旅館に着いて風呂入って生き返るまで想像出来た。

756 :774RR :2021/12/05(日) 20:10:40.72 ID:O2tVwwyma.net
ユニクロのウルトラライトダウン着た上に適当に防風の上着着るだけで世界変わるよ

757 :774RR :2021/12/05(日) 20:28:16.25 ID:MnmuxUFMM.net
冬物ライダージャケット着れば60巡航程度上半身は寒くないな足の方が問題

758 :774RR :2021/12/05(日) 21:37:04.68 ID:eIL2G9um0.net
>>757
カウルがあるから下半身はさほど寒くない

759 :774RR :2021/12/05(日) 22:37:23.66 ID:UrZrSnHL0.net
カウルが小さいから首周りはしっかり防風したら大丈夫

760 :774RR :2021/12/06(月) 11:05:14.81 ID:l+fJBUw9d.net
イージスの中にウルトラライトダウ着て
その下にインタープロテクター付けて
肌着はヒートテック長袖着れば
上はOK
問題は下と手先だな

761 :774RR :2021/12/06(月) 11:32:43.43 ID:6D2kh2TJ0.net
>>760
下はタイツに防風ズボン、さらにオバパンあれば充分や
問題は足先やな

762 :767 :2021/12/06(月) 12:17:58.73 ID:+NYCmPYG0.net
>>761
つま先に入れる使い捨てカイロオヌヌメ

763 :774RR :2021/12/06(月) 12:23:43.65 ID:D3zKl0Xo0.net
>>761
コミネに、つま先を温める為のバッテリー式のトゥーウォーマーって製品がある

764 :774RR :2021/12/06(月) 12:59:57.01 ID:OtELCKo9a.net
安全靴が冷えない

765 :774RR :2021/12/06(月) 19:34:50.59 ID:qWcOb1aB0.net
鉄板入っとるのは冷たい
というか痛くなる

766 :774RR :2021/12/06(月) 21:15:31.06 ID:JwNstuUUa.net
鉄板がつま先の外側にあるブーツがあって、それは冷たくないし痛くないし、かなりいいよ

767 :774RR :2021/12/06(月) 22:58:00.93 ID:QT8ToUAm0.net
ワークマンの安全靴が安いし長持ちもしてる。
https://youtu.be/1gbHcUww3Sg

768 :774RR :2021/12/06(月) 23:12:33.71 ID:QKpOssAEM.net
洒落たバイクシューズとクソダサ安全靴比べてのがそもそもおかしいがな

769 :774RR :2021/12/07(火) 07:56:37.62 ID:X2gcoewsd.net
安全靴なんて履くやつの気がしれねえ。
頭悪すぎるわ。

770 :774RR :2021/12/07(火) 08:06:10.63 ID:3zclvVmsM.net
さすがビンボー人用バイクって感じやな

771 :774RR :2021/12/07(火) 11:43:08.03 ID:aRAtHaQJd.net
1500円のワークマンの安全靴も履くし
1万超えのエルフのバイクシューズも履くし
靴なんて乗る用途次第だ

772 :774RR :2021/12/07(火) 14:07:18.89 ID:+0EvPFrXd.net
安全靴はバイク乗るうえでは危険靴に変わるんよ

773 :774RR :2021/12/07(火) 14:12:05.98 ID:aRAtHaQJd.net
東雲レミ 乙

774 :774RR :2021/12/07(火) 16:21:32.40 ID:g4PkUbNda.net
>>772
どのへんが?
ブーツ型でくるぶし隠してる革製のもあかんの?

775 :774RR :2021/12/13(月) 13:30:32.47 ID:zhUW9PYR0.net
バッテリー外して冬眠させた

776 :774RR :2021/12/13(月) 15:12:48.65 ID:l1GuKXJ3d.net
数ヶ月ぐらい
バッテリー付けっぱなしでも
大丈夫じゃないの?

777 :774RR :2021/12/13(月) 15:58:38.55 ID:pdtcy1vk0.net
北国では5月まで用無しやぞ
でどうせ春になったら外して充電するから外しておくんや

778 :774RR :2021/12/13(月) 16:32:05.85 ID:mqyZDPpAa.net
R15が41万円でほぼ決定かあ
これは手強いライバルになるね
とはいえ正規ではなくSOXとかの並行モノだけど

779 :774RR :2021/12/13(月) 16:48:05.88 ID:zUKmy1c60.net
DOHCをとるか
倒立をとるか
リアサスはGSXRのがいいな
スイングアームはYZFのがいい

780 :774RR :2021/12/13(月) 17:29:46.31 ID:YACALn9Td.net
安全靴履いてしゃがんで見るとわかるが
しゃがんだ時点で先芯のエッジが足の甲にあたってる
これが事故で勢いよく屈曲したと考えると指は全部切断だよな…
レッドウィングでも先芯抜くカスタムしてる人いるよ

781 :774RR :2021/12/13(月) 18:50:49.40 ID:adK6nSyx0.net
R15ってSOHCだったのかあの気合い入った足回りからDOHCだと思い込んでたわ
ヤマハを普通に日本で売ればいいのにな
んでスズキやら他メーカーも気合入れて作って欲しいな125。

782 :774RR :2021/12/13(月) 18:53:57.11 ID:pdtcy1vk0.net
>>781
作ってはないぞ、作るのはネシア
日本では余りを分けて貰ってうるだけや

783 :774RR :2021/12/13(月) 22:05:26.40 ID:TlTrGg/Fd.net
>>780
それ、海外で実際あったんだっけな。動画か何かあったような気がする。

784 :774RR :2021/12/14(火) 20:08:20.40 ID:rXIHWsSA0.net
R125って売れてる方なの?
売れてるならR150も導入してくれたら良いのに

785 :774RR :2021/12/14(火) 20:12:13.89 ID:YDgGiYbg0.net
>>784
ジクサー150が既にあるので
わざわざ似たようなバイクをにっちな市場の150ccクラスに持ってくる必要あるか?

786 :774RR :2021/12/14(火) 20:50:13.87 ID:rXIHWsSA0.net
>>785
PCX150乗りとしては150の方がバイパスなどの自動車専用道が通れるとツーリングが楽だし
GSX-R125は最高にカッコいいのに勿体ないと思う

787 :774RR :2021/12/14(火) 22:30:55.79 ID:bpz2SNXsM.net
150乗るくらいなら250にするわ
150で高速とか考えたくない

788 :774RR :2021/12/14(火) 22:37:37.42 ID:YDgGiYbg0.net
チビで筋力も無い俺は125ccと車体共通のサイズの150ccクラスは魅力だけど、
やっぱりいざ高速道路を巡航するとなると辛いんだろうな

789 :774RR :2021/12/15(水) 17:25:18.18 ID:3Hc1Ha4CM.net
高速では軽さは大損になる
ある程度の重さがないと、長時間巡航は辛い

790 :774RR :2021/12/15(水) 17:44:34.86 ID:CLgAEbWMd.net
250だと燃費が倍悪くなるし重くなるからどうせなら650くらいがいいとなる

791 :774RR :2021/12/15(水) 20:05:02.74 ID:aT4/oXZ00.net
150の話題は150との併用スレでどうぞ
こっちは125専用隔離スレですので

792 :774RR :2021/12/15(水) 20:09:32.74 ID:l0zIGL/L0.net
>>791
隔離スレだと思ってるのはお前だけ

793 :774RR :2021/12/15(水) 20:12:53.14 ID:62wRzcZ0M.net
そういや無能な働き者がスレをいくつも分けたんだっけ?

794 :774RR :2021/12/15(水) 23:32:53.63 ID:TQzkfkos0.net
共用スレはこういうしょうもない荒らしが多いから避けられただけ

795 :774RR :2021/12/16(木) 01:12:51.11 ID:Z+nD9J8za.net
スズキさん、GSX-S125GT まだー?

796 :774RR :2021/12/16(木) 01:38:20.14 ID:x0fFRMVF0.net
オマエがしょうもない

797 :774RR :2021/12/16(木) 12:31:32.13 ID:040o9e1zM.net
>>795
125のツアラーって・・・

798 :774RR :2021/12/16(木) 12:49:25.41 ID:DLGR7KmT0.net
>>797
しかもグランツーリスモかよ!

799 :774RR :2021/12/16(木) 12:50:04.44 ID:mjsEnFLAp.net
中身同じならあの顔なら買い替えてやってもいいぞ

800 :774RR :2021/12/16(木) 18:53:40.05 ID:J+UeLmL4d.net
単に排気量だけの違いではないから
ジクサーは買おうとは思わない。

801 :774RR :2021/12/16(木) 18:58:28.81 ID:MOxMRFIi0.net
ジクサー150なんて125のGSXやCBやPCXより馬力低いしな

802 :774RR :2021/12/18(土) 22:46:24.30 ID:VKgJePmm0.net
この時期になるとFIのありがたみがよくわかる。

803 :774RR :2021/12/19(日) 02:41:16.35 ID:X9igyxL00.net
>>802
バッテリーあがりには注意やぞ
ポンプ回すだけの電源はないと、押しがけもアウトやからな

804 :774RR :2021/12/19(日) 07:46:51.38 ID:x4Sl6Zei0.net
>>803
電熱は全部モバイルバッテリーから供給してる

805 :774RR :2022/01/04(火) 20:25:53.16 ID:EcmDAANO0.net
遅れたけどみんな明けましておめでとう。
今年もこのスレとGSX-R/S125をよろしく。

806 :774RR :2022/01/04(火) 22:39:56.85 ID:ZKMF/m5p0.net
あと4ヶ月も乗れない

807 :774RR :2022/01/04(火) 23:13:14.46 ID:DSlU4QZ00.net
>>806
北国なのか

808 :774RR :2022/01/05(水) 18:36:37.29 ID:NqJnoptu0.net
単身赴任のお供にGSX-R125を買って持って行ったけど、近場は行き尽くしたんで高速乗れないのがしんどくなって来た。高速に乗れない以外は不満は無いんで似たような乗り味の250ccクラスに買い換えようと思うんだけど、そうするとやっぱりジクサーSF250かね?

809 :774RR :2022/01/06(木) 05:42:04.39 ID:e1CrjKmU0.net
>>808
GSX-R150

810 :808 :2022/01/06(木) 06:44:22.78 ID:qt9r+GYz0.net
>>809
150Rも良さそうね。バロンに取り扱いがあると良いんだけど。

811 :774RR :2022/01/06(木) 20:43:41.61 ID:WReHQw2r0.net
YZF-R15が良いと思う
GSX-R125もかっこいいけどそれ以上だと思った

812 :774RR :2022/01/07(金) 02:04:27.26 ID:H4Jw4/Ls0.net
OHC

813 :774RR :2022/01/07(金) 20:57:31.73 ID:lLyyjqAZ0.net
それね。DOHCとSOHCじゃキャラクターが違いすぎる。

814 :774RR :2022/01/08(土) 01:02:05.52 ID:unYC7kpq0.net
見てくれだけのOHCの分際でDOHC以上になれるわけない

815 :774RR :2022/01/08(土) 07:53:18.20 ID:hNdJICsu0.net
https://clicccar.com/uploads/2021/09/24/2021yamaha_YZF-R7_01.jpg
125があれば買ってた

816 :774RR :2022/01/08(土) 08:10:02.12 ID:9nbdY0iq0.net
>>815
この見た目で125でDOHCなら買ってた
スズキさんもそろそろモデルチェンジしてくれてもいいんだけどなぁ

817 :774RR :2022/01/08(土) 09:00:38.10 ID:dSvWHlXy0.net
>>816
ネシアに言わんとな、スズキに言ってもアカン

818 :774RR :2022/01/08(土) 17:33:07.87 ID:ynLh6VRSM.net
インドネシアはCKDするだけ
企画力はない

819 :774RR :2022/01/18(火) 21:58:08.96 ID:egevBUmX0.net
ネシアが首都移転か

820 :774RR :2022/01/18(火) 22:08:09.42 ID:pBp+ScZa0.net
毎日通勤で乗ってるうちのGSX-R125、流石にここ数週間ぐらいは寒さのせいで朝一の始動が引っ掛かるようになってきた

821 :774RR :2022/01/19(水) 21:38:40.11 ID:AxRvIeEsa.net
買って3年ちょっと、いまだにABSを作動させた事がない

822 :774RR :2022/01/19(水) 21:46:17.91 ID:tBEIW50G0.net
>>821
フロントはまだしもリヤとブレーキなんかはすぐABS介入してこない?

823 :774RR :2022/01/19(水) 21:52:24.48 ID:pj8aKyrma.net
作動させればわかるけどABSなしに公道では乗りたくないくらい頼もしいぞ
いまのでコケなかったのって凄くね‥ってのが作動させた時の感想

824 :774RR :2022/01/21(金) 22:47:40.39 ID:8iIaTf200.net
>>808
亀レスだけど2気筒のGSX-250Rじゃダメなの?

825 :774RR :2022/02/04(金) 08:04:27.44 ID:dnc2Yq/d0.net
もう寒くて2ヶ月乗ってない
はやく春になれー

826 :774RR :2022/02/04(金) 12:28:18.49 ID:2e0Twhq1M.net
>>825
バッテリーは大丈夫か?

827 :774RR :2022/02/05(土) 12:30:36.05 ID:iQLRu/s+r.net
Sの標準タイヤ、きついコーナーで唐突にちょっとだけヌルッて滑るけどパイロットストリート2は滑り出しとグリップ力は少しはマシになりますか?
D102空気圧標準でステップたまに擦るくらいの走り方です

828 :774RR :2022/02/05(土) 12:50:18.68 ID:lKmyvOedp.net
他の人もそうなのか
ほんとちょっとだけヌルッっていくよね

829 :774RR :2022/02/05(土) 15:48:01.96 ID:uFOEy/0IM.net
Sでステップ擦るんか。
俺なんかアマリング大王だぜ。

830 :774RR :2022/02/05(土) 20:07:44.40 ID:iQLRu/s+r.net
>>829
ツーリングの時はやらないけど知ってる峠道で路面が良い時だけガリガリします

スポーツ寄りのツーリングタイヤが無いもんでしょうか
6000kmで終わったら小遣いじゃ足らなくなる...

831 :774RR :2022/02/06(日) 15:37:40.56 ID:RJA8n84+0.net
最近バーグマン200を増車して2台持ちしようかなと考えている

フォルツァ250やXMAXは確実に足が付かない

832 :774RR :2022/02/07(月) 21:43:54.51 ID:QzfQltwNM.net
サンバー乗っとけよ

833 :774RR :2022/02/07(月) 22:03:36.24 ID:6S1hEnJy0.net
>>831
RだかSだかしらんがこのバイク乗れてるなら大型のシルバーウイングとかでも普通に乗れると思うぞ
160の私でもなんとかなるんだ

834 :774RR :2022/02/08(火) 14:04:01.09 ID:4mCokQqD0.net
GSX-S1000GTが2月17日発売か。
大型二輪免許取りに行かないと・・・

835 :774RR :2022/02/08(火) 15:25:04.48 ID:9dMR3PyAM.net
160万か

836 :774RR :2022/02/09(水) 08:51:52.67 ID:M6+e7+hkM.net
おすすめのレースカウル教えてください

837 :774RR :2022/02/12(土) 10:17:24.71 ID:npe6EM/u0.net
>>833
遅レスだけど身長160cmでシルバーウイングGT 600に乗ってるの?

838 :774RR :2022/02/12(土) 10:21:42.00 ID:BZM1wxCd0.net
>>837
GTじゃないけどシルバーウイング600足つきとかは重さはそんなに変わらなかったかと。
体感だけどGSX-R125のが足つき悪いくらいだからビックスクーターは足短くても乗れるよって言いたかっただけなの

839 :774RR :2022/02/12(土) 10:24:59.80 ID:npe6EM/u0.net
>>838
ありがとう。少し不安が減ったよ。

840 :774RR :2022/02/12(土) 22:04:41.54 ID:ugRobsnp0.net
スクーターなんかチビのオッサンでも乗れるようにシート低く設計してんだから男なら誰でも乗れるやろ

841 :774RR :2022/02/13(日) 07:49:55.05 ID:yYxZp1xs0.net
>>840
昔友達のBw'sに乗せてもらった時つま先しか地面に着かなかったよ

842 :774RR :2022/02/14(月) 06:47:50.35 ID:x/WLbgbLd.net
スクーターなんてフロアに降りて仕舞えば足つき関係ないべ

843 :774RR :2022/02/20(日) 20:30:44.14 ID:XoLWNCEJ0.net
最近Z250と400と650が猛烈に気になってる・・・
何より身長低くて筋力も無い俺にとっては790mmのシート高と165kgかそこらの重量は非常に魅力的に映る

こいつから乗り換えても殆ど違和感なさそう

844 :774RR :2022/02/20(日) 20:36:56.16 ID:EIfY/TQ5d.net
筋力がないなら筋トレすれば良いのに
楽な方楽な方に逃げて欲しくもないバイクを欲しいと錯覚してるだけだわ

845 :774RR :2022/02/20(日) 20:57:02.29 ID:mozMHeyJM.net
スッと乗り換えればいいのに

846 :774RR :2022/02/27(日) 09:26:14.80 ID:c7OSNxFo0.net
このバイクで楽しめないのならSS系と大型は
止めといたほうがいいんでないか?
せめて加速時にアクセル戻す筋力ないと死ぬよ

847 :774RR :2022/02/27(日) 09:39:30.13 ID:+9jE1o140.net
>>846
いや、十分楽しんでるよ

いずれステップアップする時にZシリーズは違和感なく乗り換えられるかなと思って

848 :774RR :2022/02/27(日) 13:44:18.12 ID:TXx2S+cxM.net
「大型にステップアップ」ってよく使われる表現だけど、違和感があるんだよね

ペティナイフや万能包丁を使ってる人が、柳葉や出刃包丁を買ったらステップアップって言う?
軽自動車からハイエースに乗り換えたらステップアップ?
価格や維持費、出力が上がるから「ランクアップ」的なことを言いたいのはわかるんだけど、ステップアップって違う気がするんだよな...

とりあえず自分、嫉妬乙

849 :774RR :2022/02/27(日) 16:56:00.01 ID:yZT+U86Pd.net
スズキワールドでS125聞いたら5月とかに新型出ると思うって言ってたけどどうなんやろ…

850 :774RR :2022/02/27(日) 19:59:49.95 ID:SugL00Vu0.net
子供はいきなり牛刀や柳刃を使うことはなく、まず果物ナイフみたいな包丁で練習するだろう
ステップアップで何が悪い

851 :774RR :2022/02/27(日) 20:06:49.04 ID:5ofvccsyd.net
有る程度なれたら子供も牛刀持って戦うのか
奇遇じゃんウチもなんだよ

852 :774RR :2022/02/27(日) 20:07:04.35 ID:+9jE1o140.net
>>849
次スズキワールド行った時に詳しく聞いてきて

853 :774RR :2022/02/27(日) 22:47:20.94 ID:/CEuurmTM.net
>>850
それは、子供が「技術と体格」等の問題を克服して、「大型を扱える能力」をそなえたことを指してステップアップと表現している話だね

まぁいいや
これ以上はスレ違いが過ぎてしまう
失礼しました。

854 :774RR :2022/03/01(火) 01:19:11.31 ID:wWCvR6Qea.net
>>849
へぇ、なんか出るんだ
カタナ125?
GSX-S125GT?

855 :774RR :2022/03/05(土) 04:37:36.73 ID:qTR9fhFk0.net
補助ライトつけたら
スゲー快適になった。
もっと早くつけときゃ良かった。

856 :774RR :2022/03/05(土) 16:36:19.26 ID:F2cdn23p0.net
フィルターカバーを規定トルクの10N・mで締めようとするとねじ切れそうで怖いな

857 :774RR :2022/03/05(土) 18:15:18.75 ID:zK5S3MzZ0.net
今日、スズキ歴史館に行ってきたんだけど、残念ながら125のGSXは展示されてなかったよ

858 :774RR :2022/03/05(土) 18:27:33.97 ID:3WFBTd/pd.net
>>855
いいね俺も検討しよう

859 :774RR :2022/03/05(土) 20:27:56.74 ID:c6E0r3+60.net
エンジンと足回り以外にトルク管理なんかいらん
元整備士だけどだれも使わない

860 :774RR :2022/03/05(土) 20:42:04.03 ID:ISWsAZqDd.net
業として250cc以下を触るのに整備士は要らんしな
何が違うのかさっぱりわからんが250cc超えると踏み込んだ整備は整備士の居る認証工場じゃないと禁止とか意味わからん

861 :774RR :2022/03/05(土) 20:48:39.95 ID:U/tyB3Nz0.net
車検整備は認証資格が要るからな
てか業として他人のメカ触るならちゃんと資格とるだろ普通の感覚持ってれば

862 :774RR :2022/03/05(土) 21:02:24.48 ID:ISWsAZqDd.net
資格が要らないから自転車屋が250以下扱ってるだろ?
資格を取るためには実務経験が必要
つまり業としてリッターを整備するにしても認証工場である必要はあるが整備士である必要はない
認証や指定、検査員取らないなら250以下で資格取る意味は全く無いと
もっと酷いのはチャリだけどな、国家資格の枠組みすら無い

863 :774RR :2022/03/05(土) 22:34:36.45 ID:dFWn9IUJ0.net
s125のフルパニア化を考えている。
容量はデカきゃデカいほどイイ。
キャリアも含めてお勧めのメーカー教えて!

864 :774RR :2022/03/06(日) 00:22:10.57 ID:0DFI6JJWM.net
GSX125向けに、キャリアまで出してるパニアメーカーと言うと、SHADとHEPCO&BECKERくらいか?

https://www.webike.net/sd/23826326/
https://www.hepcobecker.jp/pai/SUZUKI_GSXS125_GSXR125.html

865 :774RR :2022/03/06(日) 00:46:40.66 ID:QHzmY47U0.net
自分はリア箱+サイドバッグ

866 :774RR :2022/03/06(日) 00:49:45.34 ID:QHzmY47U0.net
海外モデルいいよなー

https://monkeymotoblog.com/2017/02/suzuki-gsx-s150-touring-edition-kok-bener-bener-menggoda-yah/

867 :774RR :2022/03/06(日) 08:35:31.61 ID:LQ5yaCeaM.net
まず、150が普通に手に入るのが羨ましい
日本でも需要あると思うんだけどなぁ

868 :774RR :2022/03/06(日) 09:05:21.76 ID:B8wwgkcOd.net
150買うなら250買うわ
って言うのが日本人だからだろ
S250出たらS125から乗り換え考えるわ

869 :774RR :2022/03/06(日) 10:13:05.85 ID:LQ5yaCeaM.net
このGSXについては150の選択肢があってもええやん
車両重量変わらないのに出力は1.28倍やで

870 :774RR :2022/03/06(日) 10:46:50.96 ID:uxiWJotTM.net
125までと150の差はでかい
逆に150と250の差は小さい

871 :774RR :2022/03/06(日) 16:17:17.03 ID:CFRFxtYVd.net
125と150は全然違うよ
シフトチェンジの回数が半分くらいで良くなる
加速や最高速も違うけどそれより圧倒的に運転が楽だから恩恵はでかい

872 :774RR :2022/03/06(日) 19:05:27.21 ID:PG8b2PB00.net
150の話は本スレでやれや
こっちは125専用だぞ

873 :774RR :2022/03/06(日) 23:13:15.98 ID:kzhJAzOaM.net
チンコ小さい奴は心も小さいね

874 :774RR :2022/03/06(日) 23:18:32.38 ID:5ostShcO0.net
>>873
090-3597-0744

〒352-0025

埼玉県新座市片山3-8-17
セントエルモ大泉学園102

875 :774RR :2022/03/07(月) 01:37:43.21 ID:a8RAG+L10.net
>>870
それはない

876 :774RR :2022/03/07(月) 18:28:11.27 ID:axMiFJzk0.net
>>875
日本の法律の問題の方だろ

877 :774RR :2022/03/07(月) 21:22:11.00 ID:hcZyfL0cd.net
テールランプをLEDに変える人が多いようだけど、交流?(ググっても情報が無くて自信ない)なのに平気なのかな
俺も来月納車だからLEDにしたいから、他の人がどうしているのか知りたい

878 :774RR :2022/03/08(火) 07:20:18.45 ID:lII8ChclM.net
テールなどLEDの球に替えるだけやぞ、何も心配する事がない

879 :774RR :2022/03/08(火) 08:22:13.14 ID:Uf8B7Qeya.net
部品代3万くらいで集められるみたいだけどRをバーハンにしてる人いる?

880 :774RR :2022/03/08(火) 12:52:38.99 ID:ULhd+DPzd.net
>>878
ありがとう
なんかこの車種はテールもウィンカーも交流だって思いこんでた

881 :774RR :2022/03/08(火) 13:49:12.23 ID:lvL+CaTBM.net
>>880
ヘッドライトがLEDになってるんだぞ
なぜ、テールをわざわざ交流にするんだ???

882 :774RR :2022/03/08(火) 14:58:51.09 ID:i2deQQaUM.net
ウィンカーをLEDに変えるとリレーも交換しないといけないから、交流だと思ったとか?

883 :774RR :2022/03/08(火) 23:01:37.55 ID:gacVKyG70.net
電熱グローブ使ってるから冬場の信号待ちでノーマルウインカーのままだと消費電力が不安になる
無論電熱グローブ買った時にテールランプはLEDに交換した。これで4Wは浮いてるはず

884 :774RR :2022/03/08(火) 23:37:56.50 ID:+Vtz1jd4d.net
http://imgur.com/0bJHGvZ.png
これ買おうとしてたけど両ポートフルで使うと48Wで大草原だった
カエディアのバッテリー給電の巻き付けグリップヒーターは最大20Wで意外と大人しい

885 :774RR :2022/03/09(水) 01:00:07.73 ID:xYLYYJ++0.net
ドリンクホルダーをつけたがいいな
凄い抵抗あったけど便利

886 :774RR :2022/03/09(水) 01:22:40.57 ID:MA2TZ+QwM.net
ドリンクなんて飲みきれ

887 :774RR :2022/03/09(水) 20:23:57.20 ID:Vcu3o8mnd.net
このマシンはふじあざみライン登りを2速で登れますか?うちのバイクは10ps無いんで1速全開区間がありコイツが2速で余裕なら検討してます

888 :774RR :2022/03/09(水) 21:05:16.77 ID:0dCo9Hlf0.net
お前にゃ無理だ

889 :774RR :2022/03/09(水) 21:07:02.48 ID:qzAqksEp0.net
>>887
15PSあるんだから余裕でしょ?多分

890 :774RR :2022/03/09(水) 21:43:22.54 ID:DdXL8aLq0.net
……乗れるさ

891 :774RR :2022/03/10(木) 10:42:22.09 ID:A5ey3NSTM.net
見るならトルクじゃないのか

892 :774RR :2022/03/10(木) 20:48:29.40 ID:aPDh5myTM.net
4st125のオフ車並みのトルクは出るけど、最大トルクを出すには8,000回転まで回さないといけないから、5,500回転までしか回せない慣らし中は、坂ではスピードを出せないと覚悟しておいた方がいいと思う

もう一方に誤爆したんで転載
マルチポストになってスマン

893 :774RR :2022/03/12(土) 07:26:32.60 ID:5tnVb8W/0.net
登りに不満があるなら排気量上げないと

894 :774RR :2022/03/12(土) 14:39:12.60 ID:Opbim9nIM.net
スクーターで登り坂歩くより遅いくらいしか登らなくてさ。そのままアクセルあおったまま降りたらえらい加速してビビった事がある。
つまり何が言いたいかというと自分の軽量化だな。

895 :774RR :2022/03/12(土) 21:10:29.97 ID:+glT2am+0.net
これはランエボやFDに勝てるのか?

896 :774RR :2022/03/12(土) 21:16:02.09 ID:Y0t8qmr00.net
>>895
よっぽど狭いコース以外は無理じゃないか

897 :774RR :2022/03/12(土) 21:17:40.25 ID:twvPPu/Zd.net
上でなんども言われてるやん原チャリなんてデブが乗ったら全く走らんよ
125→150と125のまま20キロ痩せるのが同じくらいの変化

898 :774RR :2022/03/13(日) 19:12:44.68 ID:10GLEVFyM.net
>>879
居るぞ

899 :774RR :2022/03/13(日) 19:51:47.84 ID:wcukxZEk0.net
>>895
なんで最高速140出るか見たいなバイクでランエボとかに勝てると思った

900 :774RR :2022/03/14(月) 07:45:37.82 ID:/JnjN8aSa.net
>>898
全体的にみたらやっぱりバーハンの方が乗りやすいかな?
乗る頻度少なくなったらセパハンだと首が痛くなるのが早くてね

901 :774RR :2022/03/14(月) 12:29:24.45 ID:kqYgbLB+M.net
>>900
全然違うと思う

902 :774RR :2022/03/14(月) 12:44:12.92 ID:5oUtbJ920.net
>>900
んー…見た目は価値観出るから置いといて運転面は楽になったと思うし乗車姿勢のお陰で常に左右の視野角が広がった感じがしますね
街乗りでの右左折や対向車が来るかもしれないコーナーだとかで割と感じると思います

僕は他にもバイクがあってこいつは下道しか走れないので街乗りに振り切ってバーハン&フロント12丁にしたら6速も普通に加速していくし坂でも粘り強くなって満足してます

903 :774RR :2022/03/14(月) 13:35:54.78 ID:4NpBfMQcM.net
>>902
どの部品を交換するの?

904 :774RR :2022/03/14(月) 14:06:17.33 ID:n3/isC4ja.net
>>901
やっぱりセパハンとバーハンじゃ全然違うよね

>>902
前傾の方がコーナーは楽しいと思ってたけど視野角から視界もよくなりそうだし特に街乗りはかなりメリットがありそうだね

905 :774RR :2022/03/14(月) 14:40:45.51 ID:ndSdC+IZM.net
バーハンにするとステップ位置を前にしたくならん?

906 :774RR :2022/03/14(月) 18:59:03.44 ID:5oUtbJ920.net
>>903これは俺本人じゃなくて5ちゃんに貼ってアクセス出来るか分からないけど後で見たらほぼこの人と同じだったhttps://sleggar.blog.ss-blog.jp/

>>904最初は僕もそう思ってたんですけどやっぱり公道だとやっぱり対向車だったり雨とかで意図しない挙動起こしてしまって今のタイミングが最悪のタイミングで噛み合えばとか思ったりしたことがあってこの車体は結局こうなりましたね
バーハン化して逆に吹っ切れてサイドとエンデュランスの後ろ付けてテントとかシュラフ積んだりして通勤街乗り下道キャンプ号と化してますがこれはこれで満足してます
>>905
なるwゆったり走ろうと思うともうちょっとステップが前にあれば足ここまで曲げずに置けるだろうなとかは考えちゃうけどカブ増車してこっそりボアアップしてとか置き場所費用対効果考えてこうなったから足は元々慣れてたし諦めた

907 :774RR :2022/03/14(月) 19:00:59.64 ID:5oUtbJ920.net
ごめんやっぱり上手く貼れてなかった
https://sleggar.blog.ss-blog.jp/2020-12-27

908 :774RR :2022/03/14(月) 19:44:10.08 ID:tZ0r8Fxka.net
こんなとこに勝手に貼るのはどうかと思うが

909 :774RR :2022/03/14(月) 20:15:05.07 ID:kGdP3sZt0.net
>>908
全世界に発信してるのにそんな風に思う人いるの?

910 :774RR :2022/03/14(月) 20:15:43.60 ID:MBY++vsk0.net
まぁネットに公開してるブログなんだしいいんじゃね?
Rはセパハンしか考えられなかったけどミラー無しのバーハンかっこいいな

911 :774RR :2022/03/14(月) 20:17:09.66 ID:G2gdCDJS0.net
>>908
個人のHPに「無断リンク禁止!!」とか書かれてた時代からタイムスリップしてきたのかな?w

912 :774RR :2022/03/14(月) 20:21:15.78 ID:JGA56Mi80.net
>>906
他人のを勝手に貼るなよ

913 :774RR :2022/03/14(月) 20:27:54.62 ID:MBY++vsk0.net
この手の書いてくれてる人は自分の覚書と同じことしようとしてる人の助けになるようにだからあんまうるさく言わなくていいんじゃない

914 :774RR :2022/03/14(月) 20:57:15.43 ID:ndSdC+IZM.net
>>906
武川かどこかが出してた、HONDA車向けのステップ位置を調整するキットを流用して、フロントステップ化(当社比)した人のブログをどこかで見たな。

2ちゃんのころは、hを抜いてアドレスコピペさせれば、個人ブログでもリンク貼ってOKみたいな謎ルールがあった記憶w

まあ、叩きや晒し目的じゃなければ良いんじゃない?
全世界に公開して、検索避けもしてないんだったら、リンクを貼られるのも黙示的に承諾していると看做されるのは、情報の公開者側も想定しておくべきだと思うわ。

915 :774RR :2022/03/14(月) 21:08:46.06 ID:5oUtbJ920.net
>>908あぁごめんこの人TwitterでFF内の人でR125のグループでもご一緒したことある方なんだけど自分でもTLにR125界隈の助けになるならって公開したよって宣伝してたから多分それは大丈夫だと思う
もし気に触ったならリンク貼ったぜって事後報告でもしてみるよてか多分頻度は置いといてこのスレの存在は知ってるけど

916 :774RR :2022/03/14(月) 22:44:41.48 ID:qNNt/kYh0.net
>>906
安全性も必要だし街乗りしてる時間の方が長いからメリットを考えたら交換したいところかなー

917 :774RR :2022/03/14(月) 22:51:21.61 ID:G2gdCDJS0.net
まぁ、最初からS125を買えばそれで済む話なんですけどね・・・

918 :774RR :2022/03/14(月) 23:23:49.09 ID:ndSdC+IZM.net
「カウルとバーハンドルを天秤にかけてカウルを取ったんだろうな」と自分に言い聞かせて、喉元まで出かかってたけど言わずに我慢してたセリフだったのに、そんなにあっさりと...w

Rにバーハンやアップハンドルを入れると、カウルと干渉するってどこかで見た記憶があるんだけど、干渉は起こらなかったの?

919 :774RR :2022/03/14(月) 23:28:18.62 ID:ndSdC+IZM.net
ごめん、自己解決。
リンク先読んだら、その記事だったわ。
やっぱりカウル切るんだね。

920 :774RR :2022/03/14(月) 23:34:26.88 ID:ndSdC+IZM.net
いや、最新の投稿で、ハンドルも切ったカウルも、Rのノーマルに戻しとるやないかーい

921 :774RR :2022/03/15(火) 05:06:52.94 ID:m0st7IAK0.net
>>917
sはダサすぎるからダメだ

922 :774RR :2022/03/15(火) 07:26:37.95 ID:d1lvAqlA0.net
バーハンのRの方がダサい

923 :774RR :2022/03/15(火) 08:32:57.28 ID:DycdKaxFM.net
>>922
sはダサいって認めてて草

924 :774RR :2022/03/15(火) 08:44:04.21 ID:/eVXrHbca.net
だから俺はR一択

925 :774RR :2022/03/15(火) 08:52:10.47 ID:7aNKTHzE0.net
好きなのに乗れよぉ

926 :774RR :2022/03/15(火) 09:30:05.65 ID:eea+gNkId.net
スタイリングは圧倒的にRだな
各排気量のバイクと比べても美しさは遜色ない。
使い勝手はSが上だね。

どっちも傑作バイクでいいやん
選択肢を用意してくれたスズキに感謝だよ。

927 :774RR :2022/03/15(火) 11:34:18.92 ID:ehiAA4+JM.net
Sは顔がもうちょっと良ければ、Rと住み分けができて、もっと売れそうなんだけどな

イカリングライトでもいいから、思い切りネイキッドに振り切っても良いと思うくらいだわ

928 :774RR :2022/03/15(火) 11:35:54.68 ID:YGLLQ/lwd.net
バイクはバーハン派なので
S乗り

929 :774RR :2022/03/15(火) 14:02:52.51 ID:HFSfRGDC0.net
子供が止めてたSを見てバイクカッコいいwって言ってたぞ

930 :774RR :2022/03/15(火) 14:50:22.51 ID:ehiAA4+JM.net
草生やされてるじゃん

931 :774RR :2022/03/15(火) 15:05:20.79 ID:q/l964yEa.net
とりあえず買ったバイク屋にSが置いてありそうだから跨ってみてからバーハン化する予定

932 :774RR :2022/03/15(火) 17:45:15.59 ID:2bbcdX1q0.net
個人的には、S125もR125に負けないぐらいカッコよくてスタイリッシュだと思うんだけど
許せない人も居るんだね

933 :774RR :2022/03/15(火) 17:53:12.85 ID:2bbcdX1q0.net
スズキの原付二種スポーツ「GSX-S125」 マイナーチェンジした最新モデルを欧州に導入
https://bike-news.jp/post/247816

934 :774RR :2022/03/15(火) 20:07:19.62 ID:HFSfRGDC0.net
>>930
多分SはカッコいいけどRは良くないって言おうとしてたんだろ

935 :774RR :2022/03/15(火) 20:25:10.26 ID:2bbcdX1q0.net
次スレは>>980でいいかな?

936 :774RR :2022/03/15(火) 20:26:28.56 ID:toomcmOCM.net
次スレいらんやろ本スレ合流で

937 :774RR :2022/03/15(火) 21:21:01.64 ID:ehiAA4+JM.net
>>934
Sを見てRカッコ悪いって言う子供スゴくね?

938 :774RR :2022/03/15(火) 22:39:26.03 ID:HFSfRGDC0.net
>>937
多分自分でインターネット見て知ってたんだろ

939 :774RR :2022/03/15(火) 23:33:30.05 ID:ehiAA4+JM.net
お前は子供のなんなんだよ

940 :774RR :2022/03/16(水) 14:41:47.57 ID:iYkluayJ0.net
港のよーこよこはまよこすか

941 :774RR :2022/03/18(金) 00:22:37.85 ID:DuIiZ+2b0.net
ヤングマシンで企画したカタナ125をメーカーで出せば良かったのになぁ
ってかGSX Sなんだからカタナ125で最初から出せばもっと売れたのに

942 :774RR :2022/03/18(金) 04:00:41.12 ID:Ta87B8lAd.net
R125赤見てたらかっこよく見えてきた…なんでだ

カタナってつけりゃいいのにね
Sをそれっぽくして3万ほど上乗せ

943 :774RR :2022/03/18(金) 04:04:16.63 ID:0zv/CTVB0.net
CBの新型とこいつで見比べて装備の割に値段が安いからこれ選んだのに値上げ値上げで価格差なくなったら違うバイク買ってただろうな

944 :774RR :2022/03/18(金) 04:30:34.30 ID:iUQ3TTlcd.net
>>943
流石に装備の差でCB行きたくなるよなぁこれ。あっちが据え置きかはわからんけど

945 :774RR :2022/03/18(金) 05:52:55.90 ID:HZmLHB5+0.net
今のRを買うんであればcb行った方がいい
ほとんど価格差がなくなってる
Sが欲しいんだっていう人がスズキを選ぶべき

946 :774RR :2022/03/18(金) 07:13:01.75 ID:I0MFNKod0.net
このご時世だと値引きも少ないしねぇ
CBにセパハンつけたほうがにキャパはあるだろうしな
ここにきてR125を12インチにすれば行動仕様のNSF以上の乗り物になれるからやらんかなぁ
増車するんでお願い

947 :774RR :2022/03/18(金) 08:43:50.80 ID:7wPyjznvM.net
GROMととんとん、CB125Rより約10万円安い価格で、CB125Rに迫る装備と性能を備えているという圧倒的なセールスポイントが失われたのは事実...
今の相場からすれば、適正価格に戻ったとも言えるが、価格で見れば、ハンターカブ、スーパーカブ125、Monkey125、そしてDAX125がライバルになるのは正直ツラいところがある...

でも楽しい良いバイクなんだよ…。
SUZUKIには頑張ってほしい…。

948 :774RR :2022/03/18(金) 08:51:44.04 ID:Rfa0yTN1d.net
他の車種もこの車種もガンガン値上がりするに決まってるよ
今の世界情勢で1割アップで済むわけないしな

949 :774RR :2022/03/18(金) 08:59:59.98 ID:7wPyjznvM.net
碓かにHONDAの125ccラインナップの2022年モデルはまだ発表されてないもんな。
2021年モデルはまともに生産できていたとは言えなかったし、あのしっかりした作りなら、値上げは免れないはずなんだけど、どうなるだろうね

950 :774RR :2022/03/19(土) 22:28:05.22 ID:G0ymTLvPr.net
みんななんの話してるの?

951 :774RR :2022/03/19(土) 22:44:03.35 ID:nriUpH7jd.net
値上げ前に盗難保険付きで買った場合はラッキー

952 :774RR :2022/03/19(土) 22:53:17.40 ID:ju6um8mA0.net
20年モデルをその時に買ったのが最良のタイミングだったな
あの頃はこれの中古は安かった

953 :774RR :2022/03/21(月) 20:06:21.64 ID:rgxvbZjy0.net
ステップの位置上げようと思ってるんだけどベビーフェイスだと上がりすぎるかな
使ってる人いる?

954 :774RR :2022/03/21(月) 20:11:19.78 ID:odFQ75nq0.net
今日、職場から帰る途中の道で左後ろから隼が来て信号待ちで異様な圧迫感を覚えたw

955 :774RR :2022/03/21(月) 22:06:31.58 ID:ia5dN1sZM.net
Sの文金高島田カンザシヘッドまわりはどうしても受け付けない
フルカウルとライト共用とか有り得ないだろ

956 :774RR :2022/03/21(月) 22:39:30.64 ID:cHem7hKjd.net
デザインはいいんだけど、夜道走れないよ…

957 :774RR :2022/03/21(月) 23:28:39.66 ID:aYyTTgkH0.net
夜中の山中を走るのが楽しくなるフォグライト付ナックルバイザーおすすめ
https://i.imgur.com/CJUS6n0.jpg

958 :774RR :2022/03/21(月) 23:55:01.95 ID:HAWsbiKud.net
>>957
ありがと
こんな便利なものがあるんだなあ

959 :774RR :2022/03/22(火) 06:06:33.24 ID:OWw3g6XN0.net
自分はアリババで買ったけどamazonでも売ってる。安い割にはしっかりしていると思ったら過去にアチェルビス社が出していた商品のコピーだったw
https://i.imgur.com/VpFSarL.jpg

960 :774RR :2022/03/22(火) 07:12:34.01 ID:bDCC/Mjf0.net
むしろアチェルビスがこんなキワモノ(悪意はない)
だしてたんだ

961 :774RR :2022/03/22(火) 12:25:20.84 ID:K5RtEsm9d.net
合わせて16W オルタネータにも比較的優しいな
40Wx2とかつけてる人いるけど大丈夫なのか…

962 :774RR :2022/03/23(水) 20:38:22.76 ID:iwC9hjlx0.net
>>957
明るくなった?

963 :774RR :2022/03/23(水) 20:45:11.94 ID:dGrbDOP60.net
>>962
https://moto-neta.com/wp/wp-content/uploads/akarukunatta.jpg

964 :774RR :2022/03/23(水) 22:19:29.00 ID:xDECPlpja.net
>>957
なんで壁をぶち抜いたのか気になる…

965 :774RR :2022/03/23(水) 23:03:51.88 ID:7wO36gc5d.net
たかが8W2個やら1個で18WのLEDごときで劇的に明るくなるって
ヘッドライトどうなっとるんや

966 :774RR :2022/03/24(木) 07:15:33.21 ID:/VbLTgoq0.net
ヘッドライトは明るさは充分にある
ただ照射範囲があまりにも狭過ぎるだけや
周りが明るい街中だけを走るならヘッドライトだけで上等や

967 :774RR :2022/03/24(木) 09:42:25.70 ID:2q4sjsT8x.net
>>962
光源が高い位置にあるメリットは大きい。周囲も明るくなってヘッドライトを補うにはちょうどいい。

>>964
自転車しか通れなかったから壁壊した。逆に後ろは塞ぐつもりだけど通り抜け出来ると何かと便利でそのままになってる。
https://i.imgur.com/0cawU6Q.jpg

968 :774RR :2022/03/25(金) 09:06:12.68 ID:k7K0qYpmx.net
山道で検証してきた

ヘッドライト
https://i.imgur.com/1c88flb.jpg
ヘッドライト+フォグライト
https://i.imgur.com/YIwSwai.jpg
ヘッドライト+フォグライト+ハイビーム
https://i.imgur.com/2KXzENw.jpg

969 :774RR :2022/03/25(金) 14:36:51.99 ID:BUf3d8tnM.net
>>968
ありがとう
結構明るくなってるね

970 :774RR :2022/03/25(金) 21:43:46.83 ID:WUMv7b9Ea.net
めっちゃ明るいやん、対向車からパッシングされね?

971 :774RR :2022/03/25(金) 21:45:09.65 ID:WuExSS990.net
>>980で次スレ立てます

972 :774RR :2022/03/25(金) 21:51:46.50 ID:l4cn5+CA0.net
次スレいらんやろ

973 :774RR :2022/03/25(金) 22:10:31.78 ID:WuExSS990.net
>>972
そう思うのはあなただけ

974 :774RR :2022/03/26(土) 07:15:41.27 ID:4sQeTO5T0.net
>>970
高い位置から手前の地面に向けて照射してるからかなり下向きで対向車は眩しくないハズ

975 :774RR :2022/03/26(土) 11:53:04.23 ID:rPE+znAIM.net
125/150スレも過疎ってるのに、125専用スレの次スレ要らんやろ…

976 :774RR :2022/03/26(土) 13:20:47.24 ID:so2oyiVZ0.net
>>975
イランのは150スレや!

977 :774RR :2022/03/26(土) 13:40:16.20 ID:rPE+znAIM.net
>>976
どっちも要らんやろ...

978 :774RR :2022/03/26(土) 17:42:21.42 ID:YS2r5fizM.net
以前無能な働き者がスレを分けてしまったんや

979 :774RR :2022/03/26(土) 18:20:04.94 ID:76pShek40.net
>>978
お前みたいなクズ荒らしが居たから分化しただけなんだが?

980 :774RR :2022/03/26(土) 18:58:32.59 ID:4YCMyLaB0.net
立ち転けレベルでもこうなるから固定ステップにしてる人は要注意やで
https://twitter.com/FunkySeig/status/1303666636642156544?t=bXRg1sfnjJzbjwH5O0UWqw&s=19
(deleted an unsolicited ad)

981 :774RR :2022/03/26(土) 19:01:38.39 ID:4YCMyLaB0.net
ごめん、こっちの環境だとスレ立て失敗するから代理でスレ立てお願いします

982 :774RR :2022/03/26(土) 19:29:49.73 ID:76pShek40.net
次スレ立てました

【SUZUKI】GSX-R125 GSX-S125 Part2 【125専用】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1648290542/

983 :774RR :2022/03/27(日) 15:21:27.11 ID:i+WuODQHM.net
125海苔は心狭いねー

984 :774RR :2022/03/27(日) 15:24:13.88 ID:9Hqsv2Xs0.net
俺も傍から見ててそう思うわ

985 :774RR :2022/03/27(日) 17:00:35.32 ID:8LbZQosk0.net
次スレも立ったし埋めるか

986 :774RR :2022/03/27(日) 17:04:43.11 ID:b594Oe7DM.net
埋めー

987 :774RR :2022/03/27(日) 17:16:19.02 ID:8LbZQosk0.net
埋め

988 :774RR :2022/03/27(日) 17:16:24.67 ID:8LbZQosk0.net
埋め埋め

989 :774RR :2022/03/27(日) 17:16:29.96 ID:8LbZQosk0.net
埋め埋め埋め

990 :774RR :2022/03/27(日) 17:16:35.60 ID:8LbZQosk0.net
埋め埋め埋め埋め

991 :774RR :2022/03/27(日) 17:21:44.88 ID:8LbZQosk0.net
埋め埋め埋め埋め埋め

992 :774RR :2022/03/27(日) 17:21:55.18 ID:8LbZQosk0.net
埋め埋め埋め埋め埋め埋め

993 :774RR :2022/03/27(日) 17:22:10.31 ID:8LbZQosk0.net
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め

994 :774RR :2022/03/27(日) 17:22:22.54 ID:8LbZQosk0.net
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め

995 :774RR :2022/03/27(日) 17:22:35.58 ID:8LbZQosk0.net
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め

996 :774RR :2022/03/27(日) 17:22:46.21 ID:8LbZQosk0.net
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め

997 :774RR :2022/03/27(日) 17:22:58.04 ID:8LbZQosk0.net
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め

998 :774RR :2022/03/27(日) 17:23:11.42 ID:8LbZQosk0.net
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め

999 :774RR :2022/03/27(日) 18:13:29.83 ID:8LbZQosk0.net
埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め埋め

1000 :774RR :2022/03/27(日) 18:13:43.50 ID:8LbZQosk0.net
>>1000ならスズキは永遠に続く

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
192 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200