2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GSX-R125 GSX-S125 Part1 【125専用】

1 :774RR :2021/05/18(火) 21:43:04.59 ID:/sdorQHY0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレ立て時、↑を3行並べて立てて下さい
立てると1行消えます
SLIP、IP表示無しは破棄


GSX-Rシリーズは「最高のパフォーマンス」を実現するために、
「走る」、「曲がる」、「止まる」という基本性能を高めるべく、
レースで培ったノウハウを惜しみなく注ぎ込まれている。
GSX-Rシリーズ最小排気量のエンジンを搭載する
GSX-R125 ABSは、革新的なスポーツバイクとなる。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxr125am0/


スーパースポーツのDNAを受け継ぐGSX-S125。
それは、ストリートでのエキサイティングな走りのために生まれた。
GSX-Rのエンジンとコンポートネントを継承し
最新のテクノロジーが投入されたGSX-S125は、
爽快なスポーツライディングを約束する。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxs125am0/


150ccのGSXは専用スレがあるのでそちらでどうぞ
【SUZUKI】GSX-R150 GSX-S150【150cc】 Part1
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1620977980/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

683 :774RR :2021/11/12(金) 10:45:01.15 ID:wUqg1N+N0.net
>>680
消費電力と容量で発電量に余剰があるののか
ないならその使用状況で何時間までが目安なのか
ちゃんと把握してないと最悪大事故だからね

684 :774RR :2021/11/12(金) 11:18:37.74 ID:/bnoS6ZRa.net
うちのグリヒ付き中古車もワールドで買ったけどそんな事は一言も言ってなかったな…大丈夫かな

685 :774RR :2021/11/12(金) 12:04:02.82 ID:HEf9guO6M.net
グリップヒーター付きの中古買って速攻撤去したわ

686 :774RR :2021/11/12(金) 12:54:02.27 ID:cBoFDZsX0.net
このバイクはバッテリー小さいし発電量多くないからな
基本はハンドルカバーで駄目なら電熱グローブで凌いどる

687 :774RR :2021/11/12(金) 13:29:30.59 ID:ghUmMVVq0.net
>>682
止まらず快調なんだなそれが、、、
ネシア仕様では不足だが、日本向けに発電量UPしたんやなかったか?!

688 :774RR :2021/11/12(金) 13:34:48.66 ID:ls/6yjZKa.net
グリヒは一度味わったら外せなくなるから、知らないままの方が幸せなのかも

689 :774RR :2021/11/12(金) 13:36:38.13 ID:RlEIuYECa.net
>>687
いや俺は知らんよワールドの店長がそう言ってただけで

690 :774RR :2021/11/12(金) 14:24:46.97 ID:Xzb8CkBxd.net
ハンドルバーの中に石灰入れて
走るときだけ中に水入れたら熱々最強になるんじゃね?

691 :774RR :2021/11/12(金) 14:28:06.58 ID:Sl1C86oSd.net
それかさ、ラジエーターの冷却水かエンジンオイルをハンドルバーに循環させると
いいんじゃね?
オレ天災

692 :774RR :2021/11/12(金) 19:14:49.26 ID:65Mgu7+y0.net
車みたいにバッテリーのアップグレードとかできないのかね。

693 :774RR :2021/11/12(金) 19:28:00.70 ID:zCyjL8hid.net
>>692
バッテリーだけ大きくしてもオルタネーターを大きくしないと
根本的な対策にはならないのよ。
しかし、オルタネーターを大きくすると
重量も増えるし
オルタネーターの駆動分にパワーが食われる。

また、グリヒへの配線の取り出し箇所も注意が必要。
つまり、本来大電流を要しないところから取ったりとかはダメ。

694 :774RR :2021/11/12(金) 19:29:19.46 ID:zCyjL8hid.net
>>683
それね。そのとおり。

695 :774RR :2021/11/12(金) 19:35:58.22 ID:sgW9ZIlip.net
>>692
容量増やせばその分一時的に消費上回ってても大丈夫だけどバイクだとスペースがね

696 :774RR :2021/11/12(金) 19:45:15.21 ID:Pz8j1Gvf0.net
やっぱり125cc車にグリップヒーター取り付けるのはやめたほうがいいの?

697 :774RR :2021/11/12(金) 20:15:57.98 ID:65Mgu7+y0.net
>>696
前にちゃんと計算した人いたけど、停止してると発電量とトントンくらいだった。他に電装品付けてるとヤバいレベル。

698 :774RR :2021/11/12(金) 20:34:16.53 ID:Pz8j1Gvf0.net
>>697
まぁ店とも色々相談してみるわ

699 :774RR :2021/11/12(金) 23:32:36.59 ID:sgW9ZIlip.net
普通に走ってる分には30wなら何とか

5000回転以上で走ってる最中は40wでも良いけどハイビーム使ってるなら走行中でも20wに抑えた方がいいのと信号待ちブレーキランプウィンカー点灯なら切った方がいい

走行中ハイビーム使ってたらほぼイーブン
信号待ちはブレーキランプウィンカーで消費が上回ってるくらい

700 :774RR :2021/11/12(金) 23:37:20.25 ID:sgW9ZIlip.net
まあ普通に走ってれば走行中に余剰分でバッテリーも十分充電された状態だけど頻繁に信号待ちとかする状況では切っておいた方が良い

701 :774RR :2021/11/13(土) 07:30:50.40 ID:0SDZST600.net
キジマやエンデュランスのグリップヒーターは低電圧になると自動で制御するんじゃなかった?

702 :774RR :2021/11/13(土) 08:26:40.84 ID:s2EJHbKh0.net
毎日乗ってりゃ大丈夫よ
グリップヒーター使わない日もあるわけでなんとなくトントンになるよ
週末ドライバーで普段はガレージでずっと充電されてるコペンは見たことあるからそんな感じにするしかないんじゃない?

703 :774RR :2021/11/13(土) 08:50:12.22 ID:r+IUPtJ+0.net
>>680
バッテリーからリレー介して太い配線で取れば電流は大丈夫だよ。
発電容量より消費が上回ればバッテリー電圧が落ちていくんだから電圧で間違ってないでしょ。

704 :774RR :2021/11/13(土) 09:02:59.54 ID:zA+3y4rBd.net
>>703
バイカウントリレーなどを介してバッテリーから直接取ることをわかってない人が多いんよ。

電圧でも間違ってないけど
容量の概念がない人に対して誤解を招く。
容量を計算、確認した上で使うのがセオリー。
電圧確認の前にピーク時の電流値を測って対応するのが基本。

バイク関係ってバイク屋の親父でも電気のことでは素人のヒトオオイヨ。

705 :774RR :2021/11/13(土) 10:00:47.55 ID:rmBih62id.net
あれ?寝ぼけててオレが誤解を招くことを書いているね。

バイカレントリレーは発電機から取る場合な。

706 :774RR :2021/11/13(土) 17:08:27.00 ID:V+VP6yRba.net
電装系をいじるのが怖くてハンカバにしたが、
至って快適だし、操作に支障はないな

707 :774RR :2021/11/13(土) 17:20:49.83 ID:7IebQzV+0.net
以前カブ110に乗ってた時に使ってたコミネのハンカバをまだ取ってあるけど
以前試しにGSXに装着して使ってみたけど流石にダサすぎて1回でやめた。

708 :774RR :2021/11/13(土) 17:35:50.27 ID:V+VP6yRba.net
>>707さんのはS125なのでは?
R125に着けたらそんなに違和感がなかったですよ

709 :774RR :2021/11/13(土) 17:45:43.35 ID:fDYsyXhf0.net
>>708
Rにハンカバつけて違和感のない、その頭に違和感が、、、

710 :774RR :2021/11/13(土) 17:46:34.04 ID:7IebQzV+0.net
>>708
いや俺のもR125だけどもフルカウル車にハンカバは流石に無いなと思った次第
まぁ他人が使うのはその人のセンスと考え方だから別に何も言わない

711 :774RR :2021/11/13(土) 19:09:17.93 ID:gQtdebYr0.net
Rにハンカバとか、リアボックス以上に無いわw

712 :774RR :2021/11/13(土) 19:56:35.92 ID:1B1qVVSE0.net
カウルなんてのは風防なんだからコンセプトは間違ってないんじゃね?w
ハンドル飛び出てるかし
俺は絶対つけないけど

713 :774RR :2021/11/13(土) 20:11:03.25 ID:iXBWeePyd.net
昔、フロントカウル自体に
ナックルカウルが一体化してるのあったやん 
あれだと風は当たりにくいはず。

714 :774RR :2021/11/13(土) 20:44:09.90 ID:kSz/2yUAd.net
思い出した。
TZR250のナックルガードみたいなデザインで
もっと寒さを防げるR用のがあれば。

715 :774RR :2021/11/13(土) 21:34:51.05 ID:V+VP6yRba.net
>>710
R125でしたか。失礼しました。
確かに私が違和感がなかったと思っているだけで、
万人が違和感がないと感じる訳ではないですしね。

Poshのグリップエンドが着けられないと聞いて
グリップヒーターを諦めたんですが、実は着けられたりして

そうしたら、グリヒつけてハンカバはメルカリ行きですね

716 :774RR :2021/11/14(日) 12:53:09.70 ID:ZD0P1AUQd.net
ハンカバはアドベンチャー系以外は似合わない。

717 :774RR :2021/11/14(日) 13:32:39.15 ID:UDNOD+cAd.net
ていうかさ
平成中期まではでかいパニアケースもハンカバも
だっせぇオッサンライダーのツールだったのに
今は若い奴らも着けてるやん。
今の若い奴らのセンス、大丈夫なのか?と思ったりもする。
ツアラーやアドベンチャー系や
一部のネイキッドなら似合うのもあるが
スポーツ志向のバイクにハンカバはねぇだろうがよー。

718 :774RR :2021/11/14(日) 17:17:24.28 ID:r6R1uD+Rp.net
知らぬ

719 :774RR :2021/11/14(日) 17:27:26.91 ID:Xc/opL790.net
こういうバイクにハンカバ着けてる奴は見たことないな
カブなら沢山居るけど

720 :774RR :2021/11/14(日) 19:10:42.53 ID:CjoybeqY0.net
以前乗ってたCB125Tとかカブ110には違和感ないけどこれはなぁw

721 :774RR :2021/11/14(日) 21:25:27.86 ID:Z8IXEVee0.net
俺はおっさんだが当時見た目にこだわって冬でもミニスカで寒い寒い言う女子高生と、寒いからミニスカにジャージというださくても気にしない女子高生を思い出した

722 :774RR :2021/11/15(月) 00:15:35.12 ID:88D0WuFJd.net
でも中高年は大体メタボだから見た目とかどうでもいいんだろうなとも思う
今の体重把握してる人も書き込める自信のある奴もほぼいないだろ(デブ自慢じゃなくてなw)

723 :774RR :2021/11/15(月) 00:38:14.10 ID:88BeRcP8M.net
60kgで去年はRにハンカバつけてた
もちろんリアBOXは付いてる
スポーツモデルでも俺は実用とレジャー両用の所詮は原付よ

724 :774RR :2021/11/15(月) 09:47:15.94 ID:YdNPNxfo0.net
任意保険の値段って年間予想距離で結構変わるのな。
去年乗り始めて年間予想距離は何キロか分からないから適当にレジャー目的3〜4000kmくらいで入力してたんだけど、10000km超えちゃって、更新するときに10000km予想にしたら56000円くらいだけどこんなもん?
去年はネット割り5000円引きで36000円くらいだった。

725 :774RR :2021/11/15(月) 11:25:33.59 ID:dEXLJP/md.net
激高!若いのか?

726 :774RR :2021/11/15(月) 11:39:52.44 ID:FURUlWGQd.net
>>725
彼のはソニーかね?
俺は東京日動だけど距離関係ないしなあ。
5万円以上なら若者じゃね? 

727 :774RR :2021/11/15(月) 11:53:52.06 ID:pqC6yjRpr.net
34でアクサなんだけどいろいろ付けまくってるから?

728 :774RR :2021/11/15(月) 12:16:36.16 ID:qqqvOOjF0.net
50過ぎりゃ、嫌でも安くなるさ

729 :774RR :2021/11/15(月) 12:22:32.74 ID:tljwOHjG0.net
一緒に住んでなくても親の車のファミバイを付けて貰えれば最低限の任意にはなるぞ。

730 :774RR :2021/11/15(月) 13:26:44.61 ID:YdNPNxfo0.net
片親で同居だけど、貧困だから車持ってない。
唯一の乗り物が原2のバイクだからファミバイは使えない。

731 :774RR :2021/11/15(月) 15:25:07.90 ID:TlHUearmd.net
ファミバイの人身型の特約と
車両保険つけて
ソニー損保17等級で6万かな?

732 :774RR :2021/11/15(月) 16:01:01.37 ID:1FOpeKzfd.net
>>730
距離割引がない他の損保はどう?
車両保険つけないでおくとか
生保と任意兼ねて搭乗者保険は生保で賄って自分以外は乗らないようにするとか。
でも三十代で5万なら平均といえば平均か。

733 :774RR :2021/11/15(月) 16:01:46.48 ID:1FOpeKzfd.net
というかスレチよな。
続きは保険スレやな。

734 :774RR :2021/11/15(月) 18:49:06.76 ID:jwy2DMUcd.net
貧困とは悲しい。

735 :774RR :2021/11/15(月) 19:03:38.96 ID:KscCthBb0.net
みんなちゃんと任意保険かけてて安心した

736 :774RR :2021/11/20(土) 12:29:43.56 ID:l4Si+PtW0.net
22モデルって出るの?

737 :774RR :2021/11/20(土) 16:56:22.00 ID:oJi1J2B70.net
>>736
このスレで訊くよりも販売店やスズキ本社に訊いたほうが早いかと

738 :774RR :2021/11/23(火) 00:00:47.11 ID:C1lnPi3Xr.net
約8000km走行GSX-S125の19年式
デイトナのアクアプローバって電圧計付けた
バッ直と診断コネクタに接続
グリップヒータも付けたがキジマGH08 115mm
バッ直

以下少し揺れてたけど平均
走行時は未確認

イグニションオン12.1v
セルスタート時10.9v
アイドリング中14.2v 1500rpm

グリップヒーターマックス時12.8v
+ウィンカー12.6v
+ハイビーム12.2v
ウィンカー+ハイビーム12.1v

739 :774RR :2021/11/25(木) 19:41:28.99 ID:6/FjiXmH0.net
このスレでガチでサーキット走ってる人居る?

740 :774RR :2021/11/26(金) 13:34:16.77 ID:5L3gOLFcM.net
たくさんいる

741 :774RR :2021/11/26(金) 20:40:49.74 ID:etA5GPN80.net
余暇をモテ余してんだな

742 :774RR :2021/11/26(金) 20:47:11.49 ID:MvvN8JZd0.net
125ccとは言え毎週サーキットに通って走り回ってたらタイヤ代とかオイル代とかバカにならないんだろうな

743 :774RR :2021/11/26(金) 21:37:05.50 ID:39MjGXit0.net
>>742
酒、タバコ、パチンコ等やめたからそれぐらいどうにでもなる、車も手放したからガレージは整備に使えるしな

744 :774RR :2021/11/27(土) 03:51:03.65 ID:s7eBl4JOa.net
>>743
車を手放したと言うことは
自走でサーキット派ですか?

745 :774RR :2021/11/27(土) 12:01:01.63 ID:2LPHfiuEa.net
>>744
シーッ
妄想なんだから黙って聞いてあげないと

746 :774RR :2021/11/27(土) 15:47:37.27 ID:36A4G/Anp.net
サーキット場の隣にでも住んでるんだろう
妄想と決めつけちゃあ失礼だぜ

747 :774RR :2021/11/27(土) 15:50:44.28 ID:kqflVNpz0.net
4輪、2輪問わずレースしてる人はやっぱり金持ちなんだね

748 :774RR :2021/11/27(土) 17:11:39.21 ID:yV/b0TYpr.net
このバイクは前後にABS付いてるんです?

749 :774RR :2021/11/27(土) 17:12:11.29 ID:kqflVNpz0.net
>>748

付いてるよ

750 :774RR :2021/11/27(土) 20:03:31.96 ID:IqNQlY29d.net
サーキットとレースは別だべ

751 :774RR :2021/11/28(日) 15:36:13.70 ID:WrVTJhH80.net
冬になると、ポジションきつくてもカウル付きのR125にしといて良かったと思う。
下半身だけでも風が防がれるのはデカい

752 :774RR :2021/11/28(日) 15:39:12.82 ID:eETTg6AH0.net
R125にS125のハンドル付ければ解決

753 :774RR :2021/11/28(日) 19:35:05.52 ID:Eh00Tq1v0.net
そしてハンカバとリアボックスをつければ最高にゴキゲンなマシンの出来上がり

754 :774RR :2021/12/05(日) 18:15:28.02 ID:eIL2G9um0.net
やっぱりライナー装備のフルイヤージャケットの上にさらに厚い上着着てても
冬の国道60km/h巡航は辛い。そろそろ電熱服に手を出してしまいそう。

125ccだとオルタネーターの能力の限界からバッテリー上がりが心配だったけど、
最近はモバイルバッテリーに接続して使う電熱装備もあるんだな。

755 :774RR :2021/12/05(日) 19:33:17.63 ID:UrZrSnHL0.net
修行みたいで楽しそうやな。泊まりの旅館に着いて風呂入って生き返るまで想像出来た。

756 :774RR :2021/12/05(日) 20:10:40.72 ID:O2tVwwyma.net
ユニクロのウルトラライトダウン着た上に適当に防風の上着着るだけで世界変わるよ

757 :774RR :2021/12/05(日) 20:28:16.25 ID:MnmuxUFMM.net
冬物ライダージャケット着れば60巡航程度上半身は寒くないな足の方が問題

758 :774RR :2021/12/05(日) 21:37:04.68 ID:eIL2G9um0.net
>>757
カウルがあるから下半身はさほど寒くない

759 :774RR :2021/12/05(日) 22:37:23.66 ID:UrZrSnHL0.net
カウルが小さいから首周りはしっかり防風したら大丈夫

760 :774RR :2021/12/06(月) 11:05:14.81 ID:l+fJBUw9d.net
イージスの中にウルトラライトダウ着て
その下にインタープロテクター付けて
肌着はヒートテック長袖着れば
上はOK
問題は下と手先だな

761 :774RR :2021/12/06(月) 11:32:43.43 ID:6D2kh2TJ0.net
>>760
下はタイツに防風ズボン、さらにオバパンあれば充分や
問題は足先やな

762 :767 :2021/12/06(月) 12:17:58.73 ID:+NYCmPYG0.net
>>761
つま先に入れる使い捨てカイロオヌヌメ

763 :774RR :2021/12/06(月) 12:23:43.65 ID:D3zKl0Xo0.net
>>761
コミネに、つま先を温める為のバッテリー式のトゥーウォーマーって製品がある

764 :774RR :2021/12/06(月) 12:59:57.01 ID:OtELCKo9a.net
安全靴が冷えない

765 :774RR :2021/12/06(月) 19:34:50.59 ID:qWcOb1aB0.net
鉄板入っとるのは冷たい
というか痛くなる

766 :774RR :2021/12/06(月) 21:15:31.06 ID:JwNstuUUa.net
鉄板がつま先の外側にあるブーツがあって、それは冷たくないし痛くないし、かなりいいよ

767 :774RR :2021/12/06(月) 22:58:00.93 ID:QT8ToUAm0.net
ワークマンの安全靴が安いし長持ちもしてる。
https://youtu.be/1gbHcUww3Sg

768 :774RR :2021/12/06(月) 23:12:33.71 ID:QKpOssAEM.net
洒落たバイクシューズとクソダサ安全靴比べてのがそもそもおかしいがな

769 :774RR :2021/12/07(火) 07:56:37.62 ID:X2gcoewsd.net
安全靴なんて履くやつの気がしれねえ。
頭悪すぎるわ。

770 :774RR :2021/12/07(火) 08:06:10.63 ID:3zclvVmsM.net
さすがビンボー人用バイクって感じやな

771 :774RR :2021/12/07(火) 11:43:08.03 ID:aRAtHaQJd.net
1500円のワークマンの安全靴も履くし
1万超えのエルフのバイクシューズも履くし
靴なんて乗る用途次第だ

772 :774RR :2021/12/07(火) 14:07:18.89 ID:+0EvPFrXd.net
安全靴はバイク乗るうえでは危険靴に変わるんよ

773 :774RR :2021/12/07(火) 14:12:05.98 ID:aRAtHaQJd.net
東雲レミ 乙

774 :774RR :2021/12/07(火) 16:21:32.40 ID:g4PkUbNda.net
>>772
どのへんが?
ブーツ型でくるぶし隠してる革製のもあかんの?

775 :774RR :2021/12/13(月) 13:30:32.47 ID:zhUW9PYR0.net
バッテリー外して冬眠させた

776 :774RR :2021/12/13(月) 15:12:48.65 ID:l1GuKXJ3d.net
数ヶ月ぐらい
バッテリー付けっぱなしでも
大丈夫じゃないの?

777 :774RR :2021/12/13(月) 15:58:38.55 ID:pdtcy1vk0.net
北国では5月まで用無しやぞ
でどうせ春になったら外して充電するから外しておくんや

778 :774RR :2021/12/13(月) 16:32:05.85 ID:mqyZDPpAa.net
R15が41万円でほぼ決定かあ
これは手強いライバルになるね
とはいえ正規ではなくSOXとかの並行モノだけど

779 :774RR :2021/12/13(月) 16:48:05.88 ID:zUKmy1c60.net
DOHCをとるか
倒立をとるか
リアサスはGSXRのがいいな
スイングアームはYZFのがいい

780 :774RR :2021/12/13(月) 17:29:46.31 ID:YACALn9Td.net
安全靴履いてしゃがんで見るとわかるが
しゃがんだ時点で先芯のエッジが足の甲にあたってる
これが事故で勢いよく屈曲したと考えると指は全部切断だよな…
レッドウィングでも先芯抜くカスタムしてる人いるよ

781 :774RR :2021/12/13(月) 18:50:49.40 ID:adK6nSyx0.net
R15ってSOHCだったのかあの気合い入った足回りからDOHCだと思い込んでたわ
ヤマハを普通に日本で売ればいいのにな
んでスズキやら他メーカーも気合入れて作って欲しいな125。

782 :774RR :2021/12/13(月) 18:53:57.11 ID:pdtcy1vk0.net
>>781
作ってはないぞ、作るのはネシア
日本では余りを分けて貰ってうるだけや

総レス数 1001
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200