2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】YZF-R7 part2

661 :774RR:2021/05/29(土) 22:11:32.31 ID:ysEc+tEO.net
>>65
気になる車体だが
在中地域によってはサーキットで走る所が無いよな
排気量は異なるが候補にZX-25Rと悩むわ

662 :774RR:2021/05/29(土) 22:20:57.79 ID:RtQBhpd3.net
欧米ではレースが盛んで〜 とよく言われるけど日本とどれくらい草の根レベルで差があるんだろう
日本に住んでると正直サーキットの敷居はかなり高く感じる

663 :774RR:2021/05/29(土) 22:41:35.84 ID:geg7pw31.net
>>662
サーキット自体の敷居は全然高くないんだけどね
最初の一歩がなかなか厳しいのは分かる
学生時代にサーキットでバイトしてたから超敷居低くなったけど、それまでは猛者が集まる素人お断りの場所だと思ってたしw
まあお金はそれなりに掛かるので心配要素はそこだけかな

664 :774RR:2021/05/29(土) 22:42:08.42 ID:aZ2BKADt.net
どうだろ
果たして日本のように全国各地に大小問わずサーキットがある国ってどのくらいあるんだろう?

665 :774RR:2021/05/29(土) 22:48:17.71 ID:geg7pw31.net
ちなみにサーキット初心者でスピードレンジ高いバイクから始めると大破させて修理代かなり掛かるので、カートコースのようなミニサーキットでミニバイクから始めると費用を抑えつつ上達できる
スピード遅いと転んでもあまり壊れないし修理代も安いし怪我も小さくて済む

666 :774RR:2021/05/29(土) 22:51:51.53 ID:aZ2BKADt.net
スイスみたいに60年前からモータースポーツ禁止な国もあるしねぇ
フォーミュラEだけは解禁されたらしいけど

667 :774RR:2021/05/29(土) 23:15:36.10 ID:eSnGfGvp.net
峠だとTMAXのほうが速いんだろうな

668 :774RR:2021/05/29(土) 23:26:01.62 ID:5vSq8lW5.net
それはない
17インチ、倒立にブレンボマスターシリンダーだし
R7の方が30sは軽いんだから

669 :774RR:2021/05/29(土) 23:44:38.23 ID:wWIxQ7cW.net
正直、峠で速いかどうかに車種はあんまり関係ない
ミニサでも腕が9割な気がする

670 :774RR:2021/05/29(土) 23:44:50.88 ID:3SeGjBm6.net
>>641
もちろん分かれ道だったり、あらかじめ決めた休憩場所で待ってるよ
峠道と高速はフリー走行だから高速では逆に置いてかれる

671 :774RR:2021/05/29(土) 23:54:30.02 ID:i1pOdKbJ.net
>>661
> 排気量は異なるが候補にZX-25Rと悩むわ

車重も車体サイズも結構似てるね、シート高は全然違うだろうけど。
それにしても排気量に対する装備の差がチグハグだな。
SSでカリカリに軽量化するかと思われたzx25Rが電子制御モリモリのデラックス仕様で45ps 184kg
電子制御積んでツアラーになるとの予想もあったR7が最低限の補強とSSポジションで73ps 188kg

バイクはこれだから楽しいね。

672 :774RR:2021/05/30(日) 00:41:53.56 ID:eq1uypng.net
>>651
邪魔するのがいなくて最高じゃないか

673 :774RR:2021/05/30(日) 00:52:04.44 ID:IsZTbBFX.net
結婚してんなら公道でSSはやめとけと思う・・・https://youtu.be/GtX1Bef46GA

674 :774RR:2021/05/30(日) 01:16:36.89 ID:xkbCtbRw.net
>>673
公道でスピード出し過ぎる事の何が怖いって、周りとのスピード差がありすぎるって事だよね。

公道でこういう運転してたら、遅かれ早かれこうなるのは目に見えてる。どんなに運転うまくても。

奥多摩で狂ったようにスピード出してる人、気をつけて下さい。もらいたくも無いので。

675 :774RR:2021/05/30(日) 01:20:54.70 ID:iGp0qUb+.net
例え身内がこうやって死んでも1ミリも同情しない

676 :774RR:2021/05/30(日) 01:43:08.17 ID:hzhEmZ/u.net
危険運転してるやつらはどんどん晒せばいいと思うよ
お前らドラレコだとかゴープロだとか撮影機材いっぱいもってるだろ

677 :774RR:2021/05/30(日) 06:43:10.90 ID:1J/EmnPQ.net
>>673
SS関係ないから

678 :774RR:2021/05/30(日) 06:52:03.81 ID:Uom7UI4Q.net
ぶつかってる時の速度は140km/hくらいだから250ccでも十分考えられる事故だな

679 :774RR:2021/05/30(日) 07:39:01.90 ID:rZHUb5b6.net
高速道路や流れの速い幹線道路みたいなところで急に渋滞は本当に危険だからな。
夜とか絶対飛ばすもんじゃない。

680 :774RR:2021/05/30(日) 09:41:13.02 ID:tm8wc1Ds.net
速度は違えど間を縫うように抜いていくのは車もバイクも良く見るがいつか事故るよな

681 :774RR:2021/05/30(日) 09:44:53.08 ID:5+sCq1qH.net
田舎育ちだったからか、車の左側隙間を抜くって未だに信じられない

追い越しは右車線はみ出して抜くもんだろ?

渋滞時ならまだしも、通常時で左抜きは見てて怖いよ

682 :774RR:2021/05/30(日) 10:11:21.04 ID:IYu6EiZN.net
>>681
都会の原付は左から抜いてくよ。
そもそも右じゃなきゃいけないってこと知らんのよ。知らんけど

683 :774RR:2021/05/30(日) 10:29:07.84 ID:c/8HfhwK.net
>>671
間違い無いね

684 :774RR:2021/05/30(日) 10:50:51.23 ID:7H5FOH42.net
グレーではあるけど路肩は原則OK、
路側帯はNG。歩道があるかどうかだね。
都市部で多い信号待ちでの路肩走行は罰する法はない。停止線超えたらだめだけど。流れてるときはお巡りさんの機嫌によってグレーが濃くなるね。基本NGだけどそうそう捕まえてられない。
右側追い越しもセンターラインが破線の時以外は対向車線入って追い越しちゃだめよ。

685 :774RR:2021/05/30(日) 11:42:02.19 ID:shBNMsUy.net
>>681
白の点線ならともかく、黄色線でそれは見かけたら晒しちゃうな。
白の点線でもカーブの手前とかいうガイジも晒しちゃう。

686 :774RR:2021/05/30(日) 12:25:42.81 ID:IsZTbBFX.net
>>677
バイク自体がっていうところはあるけど、大型SSなんかは速度が出やすいレース仕様だから特に危ない
伏せた姿勢もカウルも速度が上がったときに効果を発揮する為のものだし、そういうのをかっこいいと思って買うわけでしょ
もし本当に公道で60kmhでずっーと自制し続けて走るならSSは選ばないよね。125でも余裕で出せるんだから

R7は電制ないし初心者も多く乗るからこういう小クラッシュは多発するだろうね
https://m.youtube.com/watch?v=UUG_jBKIfoY

687 :774RR:2021/05/30(日) 12:30:29.64 ID:85yiU3Z9.net
>>686
それはSSを選ぶ奴の所作に問題があるだけ
SSだから危ないではない
SSを選ぶ奴が危ない

688 :774RR:2021/05/30(日) 12:43:17.07 ID:1J/EmnPQ.net
>>686
選びますよ
公道で飛ばすために買ってるわけじゃありませんから

689 :774RR:2021/05/30(日) 13:07:55.71 ID:CDwsEb8l.net
まーた電制くんが始まった

690 :774RR:2021/05/30(日) 13:10:44.37 ID:CwqU/I+3.net
公道ではバイクを如何に自制して乗るかが重要
自慢げに馬鹿みたいなスリ抜けしてる奴は偶々運が良くて生きてるだけ
腕がいいとは全く別問題
走りの運命は交通状況に依存してる事を忘れるな

691 :774RR:2021/05/30(日) 13:10:46.19 ID:bfsJGEd3.net
>>712
昔のレーサーレプリカや2010年以前のスーパースポーツなんかは電子制御なんか付いて無いけど初心者も乗ってたしクラッシュなんかあまり見なかったぞ

692 :774RR:2021/05/30(日) 13:31:21.06 ID:4DEhTeZW.net
>>691
SNSの普及で事故報告が増えただけじゃない?

693 :774RR:2021/05/30(日) 13:40:31.49 ID:BnkywQPU.net
わたしの名前は電制ガー
電制ないとすぐコケる〜w
因みに自転車は補助輪付き〜w
電制ガー音頭ではーコケコケ

694 :774RR:2021/05/30(日) 13:59:22.37 ID:oeolk8iC.net
100万するならスロットルは電制が良かったな。

695 :774RR:2021/05/30(日) 14:17:40.17 ID:Fq6RprMP.net
国内仕様とか謳って3割減の制御されるより何もない方がいろいろ捗るから電スロはいらんな

696 :774RR:2021/05/30(日) 14:21:36.82 ID:jsyo6cGN.net
>>694
つMT-09
出たら買いな

697 :774RR:2021/05/30(日) 14:26:06.95 ID:a9XV5MZu.net
>>694
ホントそれな、MT07系はケチりすぎ
今回のR7は100万円相当のSS装備が付いてないと思う
10年前のSSかなって感じ

698 :774RR:2021/05/30(日) 14:32:45.96 ID:iGp0qUb+.net
ブレーキとフルアジャスタブルのサスに目がいかないなら買う意味がない

ZX25Rの装備の方が豪華に見えるならそっちを買った方が良い

699 :774RR:2021/05/30(日) 14:37:04.10 ID:jsyo6cGN.net
>>697
あっそ。他のバイク買ったらいいね。
とっとと失せろw

700 :774RR:2021/05/30(日) 15:20:09.68 ID:Uom7UI4Q.net
MT-07系は安さだけが売りなんだから色々載せて高くなるのは本末転倒
R6が終売になってなければR7の立ち位置もはっきりしたんだろうけど、この値段でR6みたいになるのを期待する方が馬鹿でしょ
どうしてもミドルSS欲が欲しいならまだ売られてる6Rや600RR買えばいいよ

701 :774RR:2021/05/30(日) 15:59:09.24 ID:jsyo6cGN.net
そもそものコンセプトが違うし。ガチSSじゃないしコレ。

ガチSS欲しい人はR1なりR6買うよろし。

702 :774RR:2021/05/30(日) 16:29:30.55 ID:4DEhTeZW.net
R7電スロガー!
って言う人いるけど、電スロのメリットって何?
勿論R7に付けるメリットだよ?

703 :774RR:2021/05/30(日) 16:42:12.03 ID:jsyo6cGN.net
電スロつけたら更に価格アップなのかな?

704 :774RR:2021/05/30(日) 16:50:14.48 ID:oeolk8iC.net
>>702
今乗ってるbmwのFには電スロのってるけど、自分的にはトラコンよりも

ハンドルまわりスッキリ
クイックシフター(というかオートブリッピング)
クールズコントロールはおまけ

都心部だとやっぱ楽しいところに行くまでに疲れるのは嫌だわ。
あとはバックトルク無いのは楽だし。

705 :774RR:2021/05/30(日) 17:21:19.54 ID:4DEhTeZW.net
>>704
R7はポジションもタンク容量も、長距離移動は重視されていないように思うな。
バックトルクに対してはスリッパークラッチで対応してる。

706 :774RR:2021/05/30(日) 17:27:45.10 ID:jsyo6cGN.net
ツーリングメインならR7よりテネレ700かトレーサー700の方が楽だろうな。

707 :774RR:2021/05/30(日) 17:39:56.05 ID:mP+8M4Tq.net
R7を入手するまでうんこしないことに決めた(願掛け)

708 :774RR:2021/05/30(日) 17:44:14.42 ID:Xp2ji389.net
>>706
Ninja650のようなユルいポジションのフルカウルツアラーがよかったなあ
でも海外にはトレーサー7があるから食い合いになるか

709 :774RR:2021/05/30(日) 18:02:47.68 ID:K1+iCiHu.net
もうこのくだりウンザリしてきたけど
>>708
ninja650買えばいいと思うよ

710 :774RR:2021/05/30(日) 18:10:23.55 ID:k1iPeRKI.net
装備の割には高そうって人がいるけど最近のバイクの値段見てると100万円前後なら妥当だと思う
もちろんもっとコスパいいバイクもあるし、見えないところにお金かけてる場合もあるだろうから一概には言えないけど

711 :774RR:2021/05/30(日) 18:19:55.39 ID:kZYOt06P.net
>>708
R7はSSだから。ツアラーじゃないからニンジャ買いなされ。

712 :774RR:2021/05/30(日) 18:29:03.07 ID:wcVbvV2D.net
電子制御満載がいいなら、アプリリアのRS660に
すればいいんじゃない?

713 :774RR:2021/05/30(日) 18:38:45.84 ID:I131gNHZ.net
R7とCBR650Rはどっちがポジションキツイかな?

714 :774RR:2021/05/30(日) 18:44:11.72 ID:am21lXjp.net
またアンチの痴呆老人のワンパターンの繰り返しか…

715 :774RR:2021/05/30(日) 18:46:32.51 ID:am21lXjp.net
>>713
試乗したら?

716 :774RR:2021/05/30(日) 18:47:30.38 ID:oeolk8iC.net
>>705
>>706
奥多摩だ道志だっていっても往復で200km超えだからねー。


>>710
パラツインで100万超えってBMWくらいしかなくね?

717 :774RR:2021/05/30(日) 19:00:31.11 ID:kZYOt06P.net
W800が確か110万。

718 :774RR:2021/05/30(日) 19:03:08.37 ID:Uom7UI4Q.net
RS660はアプリリアが近所にあって修理でバイクが暫く手元になくても他のバイクで凌げる人用
メインバイクにしちゃいけないバイク
>>705
電制だとエンブレの強さまでコントロールできるから凄くいいよ
ただR7に付けて値段上がるなら本末転倒なので電制欲しい人はR6の中古か6R、600Rなんかを買えばいいと思う
6Rがバックトルクの調整までできるか知らないけど

719 :774RR:2021/05/30(日) 19:05:13.25 ID:shBNMsUy.net
>>716
メグロ 127.6万円
W800 101.2〜113.3万円

720 :774RR:2021/05/30(日) 19:12:46.69 ID:shBNMsUy.net
>>716
あとレブル1100とかアフリカツインとかX-ADVとかVストローム1050

721 :774RR:2021/05/30(日) 19:13:12.04 ID:oeolk8iC.net
>>719
それは半分観賞用みたいなもんだろ。

722 :774RR:2021/05/30(日) 19:15:23.91 ID:oeolk8iC.net
>>720
もちろんミドルクラスでね。

723 :774RR:2021/05/30(日) 19:16:18.51 ID:kZYOt06P.net
テネレ700が115万か。

パラツイン大型は少数の割に100万前後が多いな。

724 :774RR:2021/05/30(日) 19:24:16.16 ID:kZYOt06P.net
アプリリア RS660 140万
メグロ 126万
BMW F900XR 115万
テネレ700 115万
W800 113万
R7 100万?

R7が一番安いプアマンズマシンだな。

725 :774RR:2021/05/30(日) 19:25:16.77 ID:oeolk8iC.net
MT07が安すぎってこと?
とはいってもncとsv程金はかかってなさそうなんだよね。

726 :774RR:2021/05/30(日) 19:28:58.25 ID:nRjO4kO8.net
ワイの初期型MT-07ABS無しで乗り出し70万円ぐらいじゃなかったかな?

727 :774RR:2021/05/30(日) 19:30:23.37 ID:kZYOt06P.net
MT-07は安いのがウリだから…

728 :774RR:2021/05/30(日) 19:31:42.64 ID:iGp0qUb+.net
7年前から今だと世界全体では20%ぐらい成長してるし
日本の消費税が上がったりもあるので

足もとの半導体不足とか考えなくても。割と普通のお値段

729 :774RR:2021/05/30(日) 20:42:03.77 ID:Gq+lpM2h.net
安いR7と高いR9(電制モリモリ)と選択出来るのをヤマハには期待

730 :774RR:2021/05/30(日) 20:52:02.14 ID:Uom7UI4Q.net
>>729
そうなるといいね
R7が100万、R9が150万

731 :774RR:2021/05/30(日) 20:55:13.05 ID:Gq+lpM2h.net
同意 R1から突然高くなって庶民や若者には高嶺の花の存在に
丁度良い真ん中のマシンが欲しい

732 :774RR:2021/05/30(日) 21:11:12.60 ID:zLVbr/1y.net
此処に要望書くと叶うの?w

733 :774RR:2021/05/30(日) 21:12:40.19 ID:rZHUb5b6.net
>>718
営業妨害だよお前のそれ。
アプリリアRS660が壊れまくってまともに乗れないみたいな決めつけとかやめろよ

734 :774RR:2021/05/30(日) 21:28:25.19 ID:Uom7UI4Q.net
>>733
メーカー別の故障率を見ると国産がいかに優れてるか分かる
アプリリアは業界でも故障率高いって有名

735 :774RR:2021/05/30(日) 21:38:17.09 ID:kZYOt06P.net
コンシューマーレポートとは非営利の消費者組織であるコンシューマーズ・ユニオン(Consumers Union)が、1936年から発行しているアメリカ合衆国の月刊誌のことです。

レポートの独立性・公平性を維持するために、各号誌面には、コンシューマーズ・ユニオンが発行する雑誌、書籍、サービスを除いて、

一般企業による広告を掲載することは一切なく、さらに記事を企業の広告目的に使用することすら一切認めていない。

1位:ヤマハ、故障可能性11%
2位:スズキ、故障可能性12%
3位:ホンダ、故障可能性12%
4位:カワサキ、故障可能性15%
5位:Victory、故障可能性17%
6位:Harley-Davidson、故障可能性26%
7位:Triumph、故障可能性29%
8位:Ducati、故障可能性33%
9位:BMW、故障可能性40%
10位:Can-Am、故障可能性42%

736 :774RR:2021/05/30(日) 21:48:21.97 ID:vXRda473.net
俺の予想

「電制(笑)てんこ盛りのR9発表!」

R9スレが立つ
「もう少し払えば電制てんこ盛りR1買えるから要らね」
「電制無いならR7でいいや」
「ラインナップ多過ぎ要らね」
「高過ぎ要らね」
「てかR9要らなくね?」

737 :774RR:2021/05/30(日) 21:51:24.63 ID:IYzucvXz.net
>>735
ヨーロッパメーカーだとトライアンフが一番なのか

738 :774RR:2021/05/30(日) 21:51:27.81 ID:IsZTbBFX.net
>>724
そりゃあ金あったら2気筒ならIron883 140万 乗りたいけどな。https://youtu.be/fPseizyuMsg?t=878

739 :774RR:2021/05/30(日) 21:52:21.42 ID:rXJ3haoC.net
電子制御なんてこれからは標準化されるんだから、とやかく言うなよ。原2だって搭載される時代に何言ってんだかorz 

740 :774RR:2021/05/30(日) 21:52:33.23 ID:4DEhTeZW.net
>>736
> 「もう少し払えば電制てんこ盛りR1買えるから要らね」

R1の価格からしてそれはないw

741 :774RR:2021/05/30(日) 21:57:28.85 ID:rZHUb5b6.net
>>734
全然理由になってないよ。
故障率が高いとして修理に延々と時間がかかるとかお前の決めつけでしかないじゃん。

742 :774RR:2021/05/30(日) 22:09:24.56 ID:IsZTbBFX.net
>>687
moto3ライダーが亡くなった、SSは危ないということだよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/82619cedece924fe815049ef24aa7ee2b4c646c9

743 :774RR:2021/05/30(日) 22:15:50.08 ID:85yiU3Z9.net
>>742
お前人の死を自分の出鱈目理論のネタにしてんじゃねーぞざけんな

744 :774RR:2021/05/30(日) 22:16:53.51 ID:1J/EmnPQ.net
>>742
意味不明

745 :774RR:2021/05/30(日) 23:05:12.91 ID:Uom7UI4Q.net
>>741
海外メーカーの部品(しかも台数がそんなに出ないアプリリア)が国内メーカーみたいに修理部品が直ぐ入って来て修理が完了するとでも思ってるの?
決めつけではなく常識なんですが…

746 :774RR:2021/05/30(日) 23:29:05.30 ID:kZYOt06P.net
いつものRS660バカだろうな

747 :774RR:2021/05/30(日) 23:31:34.15 ID:U5LzD8lN.net
>>741
故障率の高さと部品の納期の遅さと工賃の高さは間違いなくあるだろ

748 :774RR:2021/05/30(日) 23:37:33.77 ID:kbXJQvu4.net
マイナー外車はデメリットも理解した上で、ニッチ度を楽しむならアリだと思う
しかし、スペックで国産と比較して、初心者が誤解する様な薦め方をするのは悪意としか思えないな

749 :774RR:2021/05/30(日) 23:41:37.25 ID:iyy5zi5w.net
アフターサービスやバイク購入後の維持費や時間効率やストレス考えれば国産一択だよな。庶民や金のない人達からすれば…

アプリリアは高いし金持ちで故障しても時間気にしない人々の乗り物だわ。

国産の安いR7でストレスのないバイクライフの方がいいな俺は。故障前提の高価なアプリリア買った日にゃ維持費とストレスで大後悔の日々を過ごしそうだわ。

750 :774RR:2021/05/30(日) 23:45:11.17 ID:Uom7UI4Q.net
まずは近所にアプリリアの販売店があるかどうかからスタートだからな
俺は偶々30分圏内にあるから安いオフ車を買ったけど日本にはアプリリアが近所にないって人も沢山いる

751 :774RR:2021/05/31(月) 00:03:47.24 ID:a15Lcff6.net
>>489
まずはMT07に勝てなきゃサス比較なんか意味ないだろ。https://youtu.be/fiGLTiByFyM
つまり限界まで突っ込むことが前提のR7は公道では使えないし、危ない

752 :774RR:2021/05/31(月) 00:07:39.74 ID:q5ceELU1.net
動画危ない君も電制ガーマンもRSマンも元気だな

753 :774RR:2021/05/31(月) 00:33:14.92 ID:+lAAncFV.net
SSの動画貼るとまたアマリングおじさん来るぞ

754 :774RR:2021/05/31(月) 00:44:47.11 ID:5pP0zCte.net
「限界まで突っ込むこと」が前提だなんて何処の誰がいってんだかww

「限界まで突っ込む事もできる」って事なのにw

755 :774RR:2021/05/31(月) 00:52:18.89 ID:Kcgf3YlN.net
勝てなきゃってなに
公道で勝負でもするつもりか

756 :774RR:2021/05/31(月) 01:18:37.98 ID:8pA8wYC1.net
>>737
それでもカワサキの二倍弱なんだよなあ

757 :774RR:2021/05/31(月) 02:23:24.66 ID:5xG1Ajf+.net
>>741
決めつけって?

知り合いのアプリリアはパーツ届くのに一年くらいかかってたよ

758 :774RR:2021/05/31(月) 06:27:23.25 ID:9N7cpghj.net
RS660のスレで、試乗記があったけど
よくなさそうなんだよなぁ

759 :774RR:2021/05/31(月) 08:34:59.40 ID:RwjlP7JH.net
試乗会の動画見てると、R7のコンセプトをどう感じてるかで評価が別れてる気がするな
R6やR7の後継と捉えてる人はブーブー文句言って、時代に合わせた新コンセプトと捉えてる人は褒めてる
国内発売後も買いもしないジジイが偉そうなこと言う地獄は続きそう

760 :774RR:2021/05/31(月) 08:44:52.54 ID:oiDvIRLo.net
>>755
峠を周回して道の駅で駄弁ってる光景だよな日本では
サーキット前提なら解るが公道で何をカリカリして走るつもりなんだかw

761 :774RR:2021/05/31(月) 09:33:28.30 ID:5iBosOYo.net
>>759
日本で試乗ってもうできてるのか?
それとも英語翻訳してる?

762 :774RR:2021/05/31(月) 09:48:23.62 ID:IZkjkRiq.net
翁の世代にもR7に理解ある人多いんじゃないかな。「こういうのを待ってたんだよ」って。
ディスってるのはたぶん中途半端にバイク知ってる人間な気がする。

763 :774RR:2021/05/31(月) 09:53:02.96 ID:oiDvIRLo.net
ホンダでいう所のCBR650Rみたいなもんだろ

764 :774RR:2021/05/31(月) 10:04:49.38 ID:hpIYS0ei.net
モトアメリカのツインズカップ見たけどRS660が圧倒的に有利かというと、それほどでも無いんだな

765 :774RR:2021/05/31(月) 10:13:51.11 ID:RwjlP7JH.net
>>761
海外の動画見てる
文句言ってる人はヤマハのスタッフの目の前で「こんなのにR7なんて名付けるなんてビックリだ」とか結構な言いようだった

766 :774RR:2021/05/31(月) 10:20:30.41 ID:JArKWl43.net
この流れなにかに似てるなと思ったらアレだわ、RX-7がRX-8になった時に似てる
後継だと思うと肩透かし食らうけど、全然別物だってちゃんと割り切れば良いとこもそれなりに見えてくるよ多分

767 :774RR:2021/05/31(月) 10:22:42.75 ID:X6JwRMQr.net
R7って言うよりSSを神格化してるような人たちには無理だろうな。
扱いきれるスーパースポーツなんて扱いきれると言った時点で拒否反応が出るのだろう。
挙句の果てにスーパースポーツとSSは違うとか言い出すんだ。
もう何回も繰り返してるよね。

768 :774RR:2021/05/31(月) 10:34:05.37 ID:YCbjqr+S.net
ハンドル位置をR25のように上げてスポーツツアラーにすれば不満は出なかったのにな

769 :774RR:2021/05/31(月) 10:35:43.65 ID:s3Fveg9L.net
>>768
出るわボケ

770 :774RR:2021/05/31(月) 10:58:51.64 ID:xdZsxhZc.net
革パン履かないで済むSS

771 :774RR:2021/05/31(月) 11:25:44.71 ID:5pP0zCte.net
>>764
リザルトみるとRS660のトップスピードもスズキ、ヤマハとほとんど同じなんだよね
ノーマル状態ならともかくレーサーにしちゃうと排気量がほとんど同じなら出るスピーども大差ないって事っぽい

772 :774RR:2021/05/31(月) 11:50:34.34 ID:XrzmY37+.net
はよ試乗したい

773 :774RR:2021/05/31(月) 12:09:35.25 ID:uyDmSPnF.net
MT07でどういう感じかは、ある程度分かると思いますか?

774 :774RR:2021/05/31(月) 12:17:53.49 ID:XOJUAc+y.net
足回りは別物だしエンジンフィーリングくらいしかわからんかもよ

775 :774RR:2021/05/31(月) 12:18:13.02 ID:+gNlNi/6.net
>>773
何の感じかが分からん
エンジン出力という点では当然似てるだろうね

776 :774RR:2021/05/31(月) 12:22:02.26 ID:X1ZUSzRs.net
エンジン出力が同じでも足回りやポジションで印象がかなり変わる。

777 :774RR:2021/05/31(月) 12:30:17.89 ID:JHcyI/di.net
>>759
同意。てかそもそも4気筒じゃない時点でお察しなんだけどね。

ここで文句言ってるのはタダのヤマハアンチだからスルーでw

778 :774RR:2021/05/31(月) 12:31:40.22 ID:YnR5tHkf.net
100psくらいがちょうどいいんだよな
mt07エンジンはチト足らないが絶対的に不足というわけでもない
回していればそれなりに速い

779 :774RR:2021/05/31(月) 12:38:14.76 ID:/88PDn/w.net
>>778
100はちょっと多い。
tmaxの40馬力でもクソ早いからなぁ

780 :774RR:2021/05/31(月) 13:01:01.53 ID:SodhWGJC.net
>>779
クソするのが早いの?

781 :774RR:2021/05/31(月) 14:24:27.78 ID:MR3aImiV.net
そもそも使い切れないから電子制度頼りなんだろう
開けすぎなんだよ

782 :774RR:2021/05/31(月) 14:29:29.16 ID:a15Lcff6.net
>>773
MT07に追加されたのもの
・値段
・100kmh以上でしか効果ないようなフルカウル、前傾姿勢
・俺はSSに乗っているんだというプラシーボ効果(驕り)+4kg
・限界まで突っ込むことが前提のタイヤ、サス
この4つだからな。普通に考えたら体勢楽で4kg軽いスクリーンもつけられるツーリングユースのMT07がいかに万能か分かる
自分が楽しめるどうかではなく、他人との競争、少しでも勝ちたい、少しでもカッコいく見られたい、という燃え盛る煩悩の強い人間がR7、だからSSは危ない

783 :774RR:2021/05/31(月) 14:33:01.76 ID:AJvd0+0z.net
プラシーボの使い方おかしいぞ低能

784 :774RR:2021/05/31(月) 14:51:50.46 ID:XFQqTlMW.net
>>782
くう〜、R7の『負け』かな!?
あんたは、すごいなあ!!!

785 :774RR:2021/05/31(月) 15:06:39.77 ID:YCbjqr+S.net
>>783
R7はSSじゃない(ルックSS)なのでセーフ

786 :774RR:2021/05/31(月) 15:13:28.59 ID:+FYZq5If.net
12000くらいまで回れば気持ちいいんじゃない?

787 :774RR:2021/05/31(月) 15:22:28.10 ID:a15Lcff6.net
>>183
それの競合はこれだろ。最新のR7と比べるのはナンセンス
https://wps3.dbknews.com/uploads/2020/02/02142020_0114.news_.motorcyclehelmetsinMD_SC01.jpg

SVは角度によってかっこいい。テールも当時は最新のLEDだったし
https://i.pinimg.com/originals/60/17/81/6017814ae9d53ef8850013b92bcf2df1.jpg
20年前のデザイン
https://bike-lineage.org/suzuki/vstrom-gladius/img/1999sv650.jpg

788 :774RR:2021/05/31(月) 16:51:51.02 ID:S3pqqFmN.net
20年前のSV650もボディラインに色気があってなかなかよいね。
楕円パイプフレームもきれいだ。

789 :774RR:2021/05/31(月) 17:59:29.36 ID:NnWdsRRx.net
Tmaxが5型以降は電制つけすぎて、高騰してヨーロッパで売れなかった&xdvとかキムコにシェア奪われたから省いてるらしい。

790 :774RR:2021/05/31(月) 18:29:05.26 ID:H5onMcOH.net
壊れる電制は嫌だ

791 :774RR:2021/05/31(月) 18:32:52.94 ID:H5onMcOH.net
そだねー

792 :774RR:2021/05/31(月) 18:35:58.25 ID:NnWdsRRx.net
>>790
>>791
え?ID

793 :774RR:2021/05/31(月) 18:46:12.90 ID:JlK4kQBZ.net
これを本気でSSだと思える人は、カウルついていればなんでもSSなんだろうね
ストイックな軽量化や、圧倒的な高出力なんか関係なく、最後は、メーカーがそう言ってるから、という理屈で
近年の、なんでも誇大に表現するマーケティングにハメられる、無知で哀れな消費者とも言えるのかもしれないけれど

794 :774RR:2021/05/31(月) 18:48:07.92 ID:+FYZq5If.net
レーサーレプリカじゃなくてSSだからいいんじゃね

795 :774RR:2021/05/31(月) 18:51:33.61 ID:xIkCeMsz.net
>>793
お前の感想なんかどーでもいいわ

796 :774RR:2021/05/31(月) 18:56:26.64 ID:iDcZQ8KT.net
SSとは云々、R7とは云々言ってる奴は間違いなく40後半以上
自分が老害だと認識すべき

797 :774RR:2021/05/31(月) 19:04:14.00 ID:Kcgf3YlN.net
>>796
そうかな?スペック厨はガキのイメージしかないけど

798 :774RR:2021/05/31(月) 19:04:28.05 ID:Y78/9Had.net
いちいち文句言わないと気がすまない国の方ですか?
嫌なら買わなければよいだけ。あなた方に買ってくださいなんて誰も頼んでませんよ。自意識過剰なの?

799 :774RR:2021/05/31(月) 19:14:12.09 ID:7Jb9rjys.net
>>793
スクーターをスーパースポーツというメーカーだからな。

800 :774RR:2021/05/31(月) 19:19:15.81 ID:8kz7xiGn.net
>>793
残念な奴だな。

801 :774RR:2021/05/31(月) 19:29:31.67 ID:FmHJWSqF.net
マジで時代に取り残されおじさんしか居ないなww

802 :774RR:2021/05/31(月) 19:35:58.43 ID:j28UCvi1.net
>>793
買わないから関係ないよなお前は
とっとと失せろ

803 :774RR:2021/05/31(月) 19:39:33.26 ID:IZkjkRiq.net
どっちかっていうと歳重ねる程にスペックとか表面上のことに頓着しなくなってく傾向にある…(自分)
年寄りにも色々いるってことやね。

804 :774RR:2021/05/31(月) 19:43:19.13 ID:mOveEX5P.net
>>793
こういう考えがSSを高額化して一般人にはまともに乗りこなせない
数も売れない利益も出ないバイクをメーカーが作り出して自分のクビを絞めてしまった
その反省がこのR7でのヤマハの今の答えだと言う事
それすら理解できないスペック重視でしかバイクを見れない奴はメーカーにとってもう必要ない客って事

805 :774RR:2021/05/31(月) 19:45:51.54 ID:T+q8eP9Q.net
マグナキッドくんだね

806 :774RR:2021/05/31(月) 19:46:02.68 ID:i7Jjvs8v.net
『お前に合わせて造ってない』

全てこの一行で論破

807 :774RR:2021/05/31(月) 19:48:01.51 ID:WDhphbfc.net
>>781
そんな制度が出来てたの知らなかった!

808 :774RR:2021/05/31(月) 20:25:20.03 ID:Q5BorxiM.net
最高の峠バイクじゃん、何が不満なんだか

809 :774RR:2021/05/31(月) 20:41:32.78 ID:SodhWGJC.net
>>797
考え方がガキなジジイなだけ

810 :774RR:2021/05/31(月) 21:00:12.88 ID:CMIjAlgq.net
峠走るのにカウルいる?

811 :774RR:2021/05/31(月) 21:07:27.74 ID:JlK4kQBZ.net
反応の多さに驚いた
SSコンプ持ってる人、相変わらず多いんだねー
お金なくてR6とかR1が買えない人たちかな?
このバイクはSSだっていう人が、R6やr1だとお金の問題ではなく扱い切れないスペックがー、とか言い出したら笑い死ぬからやめてね

812 :774RR:2021/05/31(月) 21:08:10.56 ID:s3Fveg9L.net
水冷ハーレーをボロクソ言っちゃう輩とメンタルは同じだな

813 :774RR:2021/05/31(月) 21:12:45.18 ID:5xG1Ajf+.net
水冷のポルシェはポルシェじゃないとか
ターボのフェラーリはフェラーリじゃないというのと同じやね

あと様々な車種でインジェクションは〜ってのも昔よくいたね

814 :774RR:2021/05/31(月) 21:15:30.30 ID:N7hOeVHT.net
まあ馬力の許容範囲は人それぞれだしね
40馬力で持て余す人もいれば100馬力じゃ全然足りないって人までいるし
ストリートだと70馬力あれば高速道路以外はキチガイ以外は使いきれないと思う
キチガイ寄りの俺でも新型600RRの121馬力でギリ使い切れるくらい
1速でレッドまで引っ張ると書けないくらいの速度出るしね
リッターSSは高速でもなかなか死ねるパワーで公道じゃ扱いきれない
70馬力って結構丁度いい馬力だと思うな

815 :774RR:2021/05/31(月) 21:19:01.06 ID:3ja3Hfym.net
>>814
大体同意。たまにはストリートで回しきりたい僕は70馬力くらいが限界だと思ってる
ただ121馬力使い切れる人は完全なキチガイですw

816 :774RR:2021/05/31(月) 21:20:24.29 ID:+0oo4TFR.net
70馬力って乗ったことないけど高速も安定して巡行できるの?

817 :774RR:2021/05/31(月) 21:26:23.63 ID:8kz7xiGn.net
70どころか40馬力ありゃ十分。

818 :774RR:2021/05/31(月) 21:28:02.89 ID:N7hOeVHT.net
>>816
制限速度なら余裕

819 :774RR:2021/05/31(月) 21:32:56.31 ID:IZkjkRiq.net
なるほど、こういう輩がいるから老害という言葉をよく見かけるのか。
ちょっと若者の気持ちがわかった気がするよ。
オレもあんな風にならんよう気を付けよう。

820 :774RR:2021/05/31(月) 21:41:38.46 ID:7XpiVgiJ.net
発売前からあんちがたくさん沸くのは人気の証拠
好きの反対は無関心だから

821 :774RR:2021/05/31(月) 22:06:47.39 ID:m4Bzc1Xj.net
>>820
このスレ住人はこんなんかな?
スポーツツアラー好き : 6
SS好き : 1
ヤマハ関係者 : 3

822 :774RR:2021/05/31(月) 22:07:11.79 ID:v2nC9zRp.net
>>818
120キロ制限の高速でも?

823 :774RR:2021/05/31(月) 22:08:36.82 ID:JlK4kQBZ.net
バイク板民、否定的なレスにはすぐ老害認定しがちw
でも、たしかにU30はこだわりやポリシーを持った人は少ない気がする

824 :774RR:2021/05/31(月) 22:29:08.18 ID:ttzkTx49.net
>>822
sv650乗りだけど新東名120km/h巡航余裕でできるパワーあるよ
体力的にキツいけど

825 :774RR:2021/05/31(月) 22:30:11.44 ID:Kcgf3YlN.net
>>793のレスが秀逸
誇大に表現するマーケティング(ストイックな軽量化や、圧倒的な高出力)にハメられる
無知で哀れな消費者
何度読んでも自己完結してる

826 :774RR:2021/05/31(月) 22:32:17.14 ID:q5ceELU1.net
昔の250ccの40PSで120km巡航はちょっと怖いけど、今の250ccの35PSでかなり余裕なの謎だわ

827 :774RR:2021/05/31(月) 22:33:17.56 ID:03/ZzQCP.net
>>822
同じエンジンのXSR700乗ってるけど余裕だよ
120から軽くスロットル捻れば追い越しも余裕
というか、120キロ制限区間でも免停レベルの速度は出るよ

828 :774RR:2021/05/31(月) 22:33:34.53 ID:SHX4NjoN.net
自分が欲しいと思ったバイクを買うのに他人の評価が必要か?

829 :774RR:2021/05/31(月) 22:40:39.59 ID:7kQZoqpY.net
tmaxは530ccの40馬力だぞ

830 :774RR:2021/05/31(月) 22:47:49.20 ID:42+hp+7y.net
高速道路は馬力だけじゃなくて車体の影響も大きいからね
いくら馬力あってもモタードとかは正直つらい

831 :774RR:2021/05/31(月) 23:04:16.29 ID:v2nC9zRp.net
>>824 827
それくらい余裕なのか
初期のリッターSS乗ってたから、高速で楽に走れるならリターンしようかしら

832 :774RR:2021/05/31(月) 23:25:55.23 ID:03/ZzQCP.net
>>831
初期のリッターSSだとマルチだろうから、直列2気筒のフィーリングや車両のフィーリングがマッチするなら買い換えを視野にいれても良いんじゃない?
まだ発売もしてないけど、同じエンジンのMT07やXSR700、テネレ700はあるからエンジンフィーリングを確かめるだけなら試乗してみるのもいいかも
MTならフレームも大まかには同じだし

833 :774RR:2021/05/31(月) 23:48:03.11 ID:8zzEiVrT.net
大型ネイキッドなんてバイクよりも人間が風に耐えられるかって話だから、70馬力もあればバイクの方は余裕でしょ
高速500キロをスクリーン付けたmt07とR7のどっちが楽かは興味あるけどね

834 :774RR:2021/06/01(火) 00:15:57.19 ID:RdWZ8ktX.net
>>745
ディーラーがあるのに?
お前マジでモノ知らないにも程があるね。
部品が入らないとか何十年前の外車だよz

ディーラーに営業妨害とか名誉毀損で訴えられるんじゃないの?

835 :774RR:2021/06/01(火) 00:17:51.96 ID:RdWZ8ktX.net
>>757
それいつの話?今のディーラー体制でそんな話聞いたことないんだけど。

836 :774RR:2021/06/01(火) 00:25:41.27 ID:lgUkWnNe.net
>>826
最大馬力の発生回転数とトルクバンドの広さが違う。

837 :774RR:2021/06/01(火) 01:00:46.11 ID:2PNVwgwk.net
>>834
元アプリリアオーナーだけど日本倉庫無くしてからはマジで部品届かないんだよ
まとまった注文が溜まってから船で運ばれてくるから数ヶ月待ちなんてザラ

838 :774RR:2021/06/01(火) 01:03:33.80 ID:77BLL+oz.net
>>834
適当なこといってんなよ
2年前に現行車のパーツ取り寄せ、assy交換に4ヶ月かかったぞBMW

839 :774RR:2021/06/01(火) 01:08:43.28 ID:N2PYTrFr.net
アプリリアの話に対してBMWで4ヶ月待たされたとかどこが関係あると思ったんだこいつ
そもそもアプリリアの話してんのも謎だけど

840 :774RR:2021/06/01(火) 01:23:11.08 ID:nS3JyXRK.net
アプリリアとBMWが業務提携してるからじゃね
まあ今の情勢はまだ数年は続くだろうし、国内生産の二輪ですら部品供給の不安があるから外車は避けるのが無難だろ

841 :774RR:2021/06/01(火) 01:45:43.90 ID:2rZl+ade.net
>>839
>>741

842 :774RR:2021/06/01(火) 02:13:18.33 ID:vGAyucJm.net
>>810
テクニカルな峠ならR3のカウルも要らないhttps://youtu.be/5M9i210sXtU
ただR3とMT03じゃ1kgしか変わらないからR3のがやはり有利だろうけど
R7はどうしてもMT07+カウルの直線全開から高速域での空力特性勝負から突っ込み前提のSSで電制もなしだから、素人が真似ると危ない

843 :774RR:2021/06/01(火) 02:17:48.50 ID:nS3JyXRK.net
あなたは動画ばっかり見てないで自分でバイクに乗りなさいね

844 :774RR:2021/06/01(火) 02:23:18.23 ID:lgUkWnNe.net
>>842
テクニカルな峠の速度域で空力特性気にする?
公道なら突っ込みせずに早めの減速と2次旋回の加速で走るでしょ。

何か発言が素人以下の「変に拗らせた素人」って感じだね。

845 :774RR:2021/06/01(火) 03:21:43.88 ID:rzpQtJLH.net
>>799
オートマチックスーパースポーツな。だから海外であんだけ人気があるんだよ

846 :774RR:2021/06/01(火) 05:36:54.56 ID:oNuQyIiL.net
>>814
隙あらばマウント取るのなw
121馬力使い切れちゃう俺様が寛容なフリして
何か語っててウザいんですけど

847 :774RR:2021/06/01(火) 06:00:37.99 ID:5i/nt6tW.net
TMAXのレースのタイム見ても単気筒CBR250にすら負けてるじゃん。
なにがオートマチックスーパースポーツだよw

848 :774RR:2021/06/01(火) 06:58:05.80 ID:6aW5/Mrr.net
>>846
性格が捻くれてるな
上には上が居るんだから比べる人ほど劣等感を持ちやすい

849 :774RR:2021/06/01(火) 07:04:49.37 ID:qfX3TK9q.net
>>834,835
たまたま日本に在庫がある部品なら(それでも国産車より時間が掛かるが)入るってだけ

お前、乗ったことないくせに何で外車をかばうの?

850 :774RR:2021/06/01(火) 07:07:23.33 ID:qfX3TK9q.net
>>839
>>745で外車の話してるだろ、バカじゃないの?

851 :774RR:2021/06/01(火) 07:14:05.64 ID:qfX3TK9q.net
>>667,779,829
TMAX なんて普通の 560cc 2気筒で、しかも車重が重いスクーターでしかない
下手くそから見たらオートマだから速く感じるってだけ

852 :774RR:2021/06/01(火) 07:17:23.11 ID:qfX3TK9q.net
>>851
>>847が言うように 250cc単気筒や、下手すりゃ 125ccにも負ける

853 :774RR:2021/06/01(火) 07:35:41.26 ID:2OJaRGjL.net
>>851
自演すべっとるぞ。

854 :774RR:2021/06/01(火) 07:36:30.97 ID:2OJaRGjL.net
>>847
ほぼ吊るしで10秒切りぐらい出てるはず。

855 :774RR:2021/06/01(火) 07:40:24.32 ID:bJZPyHeu.net
KTM690かR7で悩んでます
誰かR7だろと言ってください

856 :774RR:2021/06/01(火) 07:41:32.17 ID:xny0drDT.net
新型YZF-R7はヤマハのリベンジと見た
先代R7は確かにハイスペックだったけど本来活躍が期待されたSBKやEWC、そして8耐でも無冠に終わり
全日本タイトルを取るだけに留まった
YZF-R7のネーミングに抵抗感を持ってる人もいるようだけどヤマハ的にはYZF-R7は何も成し遂げていない
名前を復活させることで忘れ去られそうになっていた先代モデルにもスポットがあてられたし
新型が商業的にでも成功を納めればヤマハ的にはリベンジを果たすことにもなると思う

857 :774RR:2021/06/01(火) 07:44:46.11 ID:apsvtIDW.net
>>853
自演じゃないけど?

858 :774RR:2021/06/01(火) 07:56:48.81 ID:77BLL+oz.net
>>855
ktmの690に決める前にmotostationの動画観といたほうが良いかも
フランス語だけども

なんか外装の合わせ目の隙間が大きいみたいだよ
気になる人は気になるかも

859 :774RR:2021/06/01(火) 08:01:11.24 ID:77BLL+oz.net
おっと、690は単気筒のヤツか
パラツインの790と勘違いしたわすまん

690duke面白そうじゃん、ktmいってみようぜ
国産と二台もちでね

860 :774RR:2021/06/01(火) 08:13:36.01 ID:vGAyucJm.net
>>855
KTM 690 SMC R 2021 152万。価格的にも光るステージも比較にならないでしょ。それ検討するなら189kg119psでQSSや6軸IMU入ったMT09https://youtu.be/y6tAU8uQ6_c

861 :774RR:2021/06/01(火) 08:40:16.70 ID:2rZl+ade.net
>>842
免許持ってなさそう

862 :774RR:2021/06/01(火) 09:22:32.04 ID:Ss0MKqPc.net
>>842
まず免許取ろうよ。

863 :774RR:2021/06/01(火) 09:28:33.13 ID:vGAyucJm.net
>>844
R7はエンジンもMT07と同じものだから、4kg重くなった分、直線区間の高速域のカウル効果、及びサスタイヤ性能による突っ込みでしか優位性が得られない
だから直線無いテクニカルな峠でR7はキツいし危ないよ

864 :774RR:2021/06/01(火) 09:38:32.84 ID:XDzl797G.net
4kgをつべこべ言う奴はまず自分体脂肪率を書いてからつべこべ言ってください
10%未満なら大いにつべこべ言ってください!

865 :774RR:2021/06/01(火) 09:46:28.43 ID:ORiuyf6z.net
>>863
机上の空論でよくここまで断言できるな。600ccオーバーになってくると4kgなんて誤差だよ。
193kg /68psのNinja650とMT07でNinjaが置いてかれるかって言ったらそうでもないしな
体重によっても変わるし

866 :774RR:2021/06/01(火) 09:57:32.97 ID:ItUyz4SK.net
>>863
テクニカルな峠では軽い方が有利←分かる
だから危険←分からない

こいつSSは危ないR7は危ないとずっと言ってる基地外
人の死のニュースすら利用する人でなし

867 :774RR:2021/06/01(火) 10:09:38.51 ID:bdQSNTRP.net
ま、R7は2022年モデルだし発売日は来年1〜2月とするとあと7ヶ月くらいはグダグダなレスの応酬が続くなw
カリカリSSでもないしスポーツツアラーでもないし、ただのSS風MT07という

868 :774RR:2021/06/01(火) 10:16:19.28 ID:W6g7NE01.net
SSは二台あるし、ツーリング等は一切しなのでツアラーとかどうでもいいです
練習用にこれ欲しい

869 :774RR:2021/06/01(火) 10:40:26.82 ID:vGAyucJm.net
>>865
一人で気持ちよく流すだけならNinja650でも同じでしょhttps://m.youtube.com/watch?v=4y6gxP_JTHQ

>>866
昨年のチャンピオンのミルだって事故のニュースの後に走るのは大変だったと言ってる。SSはリスクの塊であり危険なものは危険と言わざるをえない
https://news.yahoo.co.jp/articles/b12cb598e89fd2683ebfd05f251177ff441f2937

870 :774RR:2021/06/01(火) 10:54:48.95 ID:ItUyz4SK.net
>>869
マジでお前大概にしろよ
レースをするという行為に危険はつきものでそれを承知でやってるライダーが心を痛めてんだよ
お前の論理はだからSSは危ないって事だろうが全く筋が通ってない
レースという行為が危険なのであってSSというジャンルの車両が危ないとは全く繋がらない

871 :774RR:2021/06/01(火) 10:54:57.88 ID:U+srMHG4.net
仮予約は入れてあるけどまだ半年くらい待たなきゃならんのがもどかしい

872 :774RR:2021/06/01(火) 10:55:05.98 ID:DvLwov63.net
R7のコンセプトは良くわかるんだよ
実際優しいssが欲しい人もいると思うがyzfの冠はいらなかった
車名変えて出せば変な論争は起きなかったと思うんだよな

873 :774RR:2021/06/01(火) 10:57:07.29 ID:RdWZ8ktX.net
>>849
ドカティ4台、ビューエル1台、BMW1台と乗ってきてるよ

874 :774RR:2021/06/01(火) 11:00:40.88 ID:RdWZ8ktX.net
>>863
もういいよ君

875 :774RR:2021/06/01(火) 11:06:16.73 ID:ItUyz4SK.net
>>872
ヤマハのブランド戦略が変わったんだろ
現行のR25とかCBR250RRが出てもガワ変更だけの毎日乗れるSS宣言
それ以下もKTMに持ってかれてる
YZFはクラス最強なんて話はとっくに終わってんだよ

876 :774RR:2021/06/01(火) 11:15:10.97 ID:W6g7NE01.net
>>875
ヤマハは正しいよね
ブランド戦略で言えばKTMは何をしたいのかよく分からない

877 :774RR:2021/06/01(火) 11:18:27.03 ID:ItUyz4SK.net
>>876
R7が発売されて販売台数がついてこれば株式会社であるヤマハは正しかったって事だな

878 :774RR:2021/06/01(火) 11:25:56.85 ID:uphWRsdk.net
>>873
ワロタ

879 :774RR:2021/06/01(火) 12:12:28.49 ID:E7XorSjM.net
>>869
攻めた走りをしてもだよ。なんで勝手にシチュエーションを限定するんだw

880 :774RR:2021/06/01(火) 12:17:46.03 ID:vGAyucJm.net
>>870
SSはレースの為に作られてる。卵が先か鶏が先か。レースで培ったものが公道に降りてきてるだけ

>>771
市販車は基本スペックが違いすぎる。R7ドンガラ 73ps 188kg。RS660 183kg 100ps、
QSS、アンチウィリーシステム、エンジンマップ、トラクションコントロール、エンジンブレーキの利き具合まで調整できる
それこそRS660が故障するまで勝ち目はないし、限界域が高い分公道の低い領域で走った場合の安全性も違ってくるhttps://youtu.be/3DtFREkajZQ

881 :774RR:2021/06/01(火) 12:33:54.60 ID:ItUyz4SK.net
>>880
論点をずらすな
レースという行為はどんな車種を使っても危険だ
SSだからとかは関係ない

882 :774RR:2021/06/01(火) 12:34:22.11 ID:py7AXkB2.net
SS危ない(ハイスペックだから)→扱いやすい馬力のR7をどうぞ
ミドルツアラーはポジションが…→本格SSポジションのR7をどうぞ

あれ?
R7って今まで日本メーカーがチキッて出せなかったバイクじゃないか?
市販SS→高スペックエンジンじゃないといけないと思い込んでいた。
ミドルクラス→ツアラーポジションじゃないといけないと思い込んでいた。

スポーツはしたいけど、戦争(賞レース)するわけじゃないユーザーにとって、SSポジションと扱いやすい馬力のR7は待ち望んでいたバイクだよ。

883 :774RR:2021/06/01(火) 12:37:00.33 ID:SOVkEhZi.net
>>852
なんで自分の書き込みに答えてるの?

884 :774RR:2021/06/01(火) 12:37:22.17 ID:py7AXkB2.net
https://m.youtube.com/watch?v=4E5xpwU-hfc
こんなレースもあるんだよなぁ

885 :774RR:2021/06/01(火) 12:37:44.38 ID:cID6ATRe.net
>>881
峠で遊ぶよりサーキット走ったほうが安全だぞ

886 :774RR:2021/06/01(火) 12:39:13.18 ID:ItUyz4SK.net
>>880
MTよりR7の方がSSだから危ないと言ってるのにRS660は限界域が高いから安全だというダブスタ
R7の方がハイグリップタイヤ履いてるしそれを支える足回りも強化されてるのにこっちは危険だとよ

887 :774RR:2021/06/01(火) 12:39:14.25 ID:cID6ATRe.net
>>882
走りが好きで今まで遊びたいやつが、チマチマカスタム楽しんでたのを吊るしっぽく出しただけだろ。

888 :774RR:2021/06/01(火) 12:41:23.90 ID:py7AXkB2.net
>>887
メーカーを舐めすぎw

889 :774RR:2021/06/01(火) 12:42:01.29 ID:ItUyz4SK.net
>>885
うん、そうだね
話の始めがmoto3での死亡事故があったからSSは危ないって主張する基地外相手だから峠とか関係ないんだ悪いね

890 :774RR:2021/06/01(火) 12:43:38.96 ID:py7AXkB2.net
サーキット走るならSSの方が安全だよね。

891 :774RR:2021/06/01(火) 12:46:54.37 ID:luObmLtj.net
用途はちょい乗り見た目SS大好きではダメか?
ストロボのコラ画像見てこんなん欲しいわ

892 :774RR:2021/06/01(火) 12:47:31.36 ID:2ECMCDGH.net
>>873
友達にドゥカティ乗ってるやつ、ビューエル乗ってるやついるけど、2人とも国産じゃ有り得ないような壊れ方したぞ

893 :774RR:2021/06/01(火) 12:48:13.47 ID:ItUyz4SK.net
>>890
なんで?
そのバイクのスペックなりのタイムで競うから馬力があってコーナーリング速度も速いリッターSSがハイスピードになるのでこれが一番危険だろ

894 :774RR:2021/06/01(火) 12:50:23.65 ID:77BLL+oz.net
荒らしたいだけの風変わりな人を相手にしてスレが汚れるのは悲しい

みんなもNGIDでも使ってくれないか

895 :774RR:2021/06/01(火) 12:52:01.42 ID:5UG00HW7.net
600SSで街乗りとツーリングしかしない俺みたいなやつにはピッタリだろ
かっこいいは正義

896 :774RR:2021/06/01(火) 12:52:46.04 ID:W6g7NE01.net
>>892
ガキじゃあるまいし具体的に説明しないと
だれも信用しないと思うけど

897 :774RR:2021/06/01(火) 12:55:14.29 ID:py7AXkB2.net
>>893
> そのバイクのスペックなりのタイムで競う

サーキットではそうなるよね、賞レースじゃなくても自分のタイムは意識したり。
で、速度域が上がれば上がるほど車体への負荷が増す。馬力が少なくてもネイキッドのクレードルフレームは撓み始める。ハイグリやプロダクションタイヤに負けてサスが根をあげトラクションが抜ける。切り返しで車体が付いてこなくなる。なんならフレームが接地してしまう。
SSは最初から高速度域を想定してるから、そんな事にはならない。
サーキットに適しているのはSS。

898 :774RR:2021/06/01(火) 12:55:46.48 ID:cID6ATRe.net
>>889
そりゃおかしいわ。
俺はジムとか草レースで肋と鎖骨追ったことはあるけど、奥多摩と道志で小指と膝下なくしたやつは一人ずつ知ってる。

サーキットは然るべき装備をしてれば公道より安全。

899 :774RR:2021/06/01(火) 12:57:06.16 ID:ItUyz4SK.net
>>897
適してるかと言われれば完全同意

900 :774RR:2021/06/01(火) 12:57:26.13 ID:cID6ATRe.net
>>896
F800のってるけど、イモビが壊れてエンジンかからないことがあった。

901 :774RR:2021/06/01(火) 12:58:54.99 ID:ItUyz4SK.net
>>898
峠よりサーキットが安全なのは同意だから落ち着いてくれ
基地外相手に峠がどうこうって話は出てないので峠の話はお門違いってだけ

902 :774RR:2021/06/01(火) 13:00:00.68 ID:cID6ATRe.net
>>888
いやいやそんなもんだと思うぞ。
高い高いというが750X dctと同じ値段だぞ。
mtが安すぎるんだよ

903 :774RR:2021/06/01(火) 13:50:37.15 ID:I11MOLWs.net
K1300R乗ってたが、ガソリンホースからガソリン漏れるわグリヒは左右交互に壊れるわで言われてるほど信頼性無かった

904 :774RR:2021/06/01(火) 13:53:34.32 ID:Z01c3Wfb.net
シート高高すぎるわ
せめてMT07と同じ、いや810にしてほしかった

待ってたけどニンジャ650で我慢しとく・・・

905 :774RR:2021/06/01(火) 13:53:59.30 ID:d0ebdvUu.net
KTM(笑)


697 :774RR:2016/08/14(日) 15:58:00.52 ID:7VDpiS+m
>>680
自分が出入りしている赤男爵の店長曰く、アプリリアは取り扱いメーカーの中で2番目に故障率が高いとの事。
ちなみに1番はKTM。
アプリリアやKTMと比べるとドゥカの故障なんて可愛いもんだとさ。
自分がアプリリアを購入した際も携帯が繋がらない場所や公衆電話の無い場所には行くなと念を押されたよ。
そんな場所ででトラブルにあっても助けに行けないからと。
アプリリアに乗り換えてトラブルにはあってないが、連絡のつかない場所には行かない様にしてますわ。

906 :774RR:2021/06/01(火) 13:54:00.80 ID:Wf2minUs.net
>>880
RS660とSV650、MT07がバチバチにやりあってるAMAツインズカップだと第2戦のレース2でMT07がRS660の0.16秒落ちの2位になってるしレース1だと1位SV650、2位MT07、3位SV650、4位でようやくRS660だし全く相手にならないってわけじゃない

907 :774RR:2021/06/01(火) 13:57:54.67 ID:cID6ATRe.net
>>905
ドカはVM傘下以降は本当に壊れにくくなったとは聞く。

908 :774RR:2021/06/01(火) 14:08:01.20 ID:U+srMHG4.net
>>907
使ってる部品も作ってるも変わってないのにそんなわけないじゃん

そもそもVW自体が故障率が高いでお馴染みなのにw

909 :774RR:2021/06/01(火) 14:15:21.64 ID:cID6ATRe.net
>>908
それ以前が酷すぎたんだろ。
同じイタリアのフェラーリやらフィアットですら2010年代は日産車並の信頼性だぞ。

910 :774RR:2021/06/01(火) 14:21:32.27 ID:Egij6foQ.net
ドカティは996シリーズ3台乗ったけどどれも故障らしい故障は少なかったよ。
一番は996Rで、ある日乗ろうと思ったら燃料臭くて、調べてみたら燃料タンクからのカプラにクラックで燃料漏れかな。
有名なショップさんの対策品を使って自分で直したけどなんてことはなかった。

それを故障だ!外車は壊れる!とかいう人とはだいぶハードルが違うから話がかみあわないのも無理はないかも。

あとはSPS乗ってた時に燃料ポンプの制御してるリレーが死んでエンストもあったか。
これもリレー発注したら3日くらいで届いて差し替えておしまい。
ちなみにその時現場では、壊れたリレーの隣にある同じリレー(保安部品のだったかな?)と入れ替えてとりあえずウインカーだったかライトが動かない状態で家までは帰ったよ。

俺の中ではむしろカワサキのZZR1100cで走行中ミッションブローとか、初期型のR1である日突然2速に入らなくなったとかの方が重大な故障に感じたな。
それぞれ1.5万km以下だったしね。

ドカティはモンスター800も合わせて合計5万kmくらい乗ったけどそういうのはなかったし、周りでも聞いたことない。

ちなみにカワサキは現行6Rでもつい最近ミッションブローを友人が経験。
なんでもシフターのロッドがどこかで引っかかって?ブローとか。

たまたまと言えばなんでもたまたまだけどさ。

911 :774RR:2021/06/01(火) 14:23:27.75 ID:W6g7NE01.net
>>909
00年代以降はドカも信頼性上がってるよ
中身開けると日本製の部品多かったからね
カジバ時代は知らないw

912 :774RR:2021/06/01(火) 14:24:12.34 ID:U+srMHG4.net
>>909
2020年のアメリカの信頼性ランキングで日産が13位と日本車勢で最下位
アウディが14位、VWで24位だけど

日産車並の信頼性ってのはVW,アウディが良くなったんじゃなくて
日産が酷いんやw

913 :774RR:2021/06/01(火) 14:24:33.20 ID:77BLL+oz.net
>>908
設計、部品選定、生産技術、品質管理何れも見直しが入ってるんだろ
「使ってる部品も作ってるも変わってない」ってのはオカシクナイカ

VWの故障率どうこうは知らん

914 :774RR:2021/06/01(火) 14:25:28.14 ID:U+srMHG4.net
はい
1位:ヤマハ、故障可能性11%
2位:スズキ、故障可能性12%
3位:ホンダ、故障可能性12%
4位:カワサキ、故障可能性15%
5位:Victory、故障可能性17%
6位:Harley-Davidson、故障可能性26%
7位:Triumph、故障可能性29%
8位:Ducati、故障可能性33%
9位:BMW、故障可能性40%
10位:Can-Am、故障可能性42%

915 :774RR:2021/06/01(火) 14:25:40.26 ID:apsvtIDW.net
>>883
追記だよ
自分が自演ばかりしてたらそう見えるのか?

916 :774RR:2021/06/01(火) 14:26:28.93 ID:U+srMHG4.net
>>913
>>設計、部品選定、生産技術、品質管理何れも見直しが入ってるんだろ

そういう日本車的発想が無いから・・・・なわけで

917 :774RR:2021/06/01(火) 14:32:12.55 ID:XDzl797G.net
>>914
個人的には30%超えたら乗りたくないな…

918 :774RR:2021/06/01(火) 14:37:40.09 ID:bnW81hRU.net
>>912
皮肉だよ

919 :774RR:2021/06/01(火) 15:05:23.60 ID:bdQSNTRP.net
>>904
忍者はハンドルの振動が酷いらしいぞ
ハンドルのビビりが無かったら忍者優勝なんだがなあ

920 :774RR:2021/06/01(火) 16:19:07.98 ID:19oFg1jN.net
TRX850程度のお気軽なライトスポーツ車なのに
こんなのSSじゃねえ!とか
電制無しかよwwwとか
パワー全然足りてねえ!とか
バカじゃねーの
お前が買わなきゃいいだけだよ

921 :774RR:2021/06/01(火) 16:33:18.69 ID:launsmgd.net
バイクはスペックで語れない部分が多いからな
俺は試乗好きで結構な車種乗ってるけど、予想と全然違う乗り味で驚く事も多いよ

922 :774RR:2021/06/01(火) 16:33:56.89 ID:Ss0MKqPc.net
>>920
まぁTmaxをオートマチックスーパースポーツと売り出すヤマハだからそこらへん甘く見てあげてよ

923 :774RR:2021/06/01(火) 16:34:50.22 ID:Ss0MKqPc.net
>>921
いままで一番ビビったのはVストローム650,1000だわ。
えらい回るエンジン。

924 :774RR:2021/06/01(火) 17:30:35.67 ID:HiFPu1RS.net
>>923
Vスト1000はTLのエンジンだったような。

925 :774RR:2021/06/01(火) 17:47:19.78 ID:77BLL+oz.net
俺も一時期試乗大好きでいろんなのに乗させてもらったけども、一番ビックリしたのはBRUTALE 800 DRAGSTERだわ
軽すぎて微調整しずらいスロットル、今にも壊れそうなトランスミッション
見た目は最高だったんだがなぁ、白いやつ

926 :774RR:2021/06/01(火) 18:05:53.90 ID:L1yLLWgP.net
まあSSとしてのRシリーズに一家言ある人の気持ちも全く分からんでもないかな。。。
とはいえツイスティロード最速を掲げて登場した初代R1が、後にサーキットに照準を移しながら、同時にR25なんかも出したり。Rシリーズにも時代に合わせた変遷があったわけで。。。
そして今、R7のPVで「Rワールド」って言葉を使ってて、今後どんな展開をしていくのか興味津々。

927 :774RR:2021/06/01(火) 18:27:52.06 ID:7Sf9v338.net
パンピーの一家言などクソほどの価値もない

928 :774RR:2021/06/01(火) 18:29:42.25 ID:5i/nt6tW.net
>>923
SV1000復活しねえかなあ

929 :774RR:2021/06/01(火) 19:07:50.29 ID:LwKPPooo.net
>>927
おじいちゃんが今でも使う死語

『パンピー』
https://meaning.jp/posts/1926

皆さんは、「パンピー」という言葉をご存知でしょうか。
70年代に流行した言葉なので、その年代の人ならば知っているかも知れません。
1970年代のツッパリブームでヤンキーが使いだしたことから流行しましたが、現代ではほとんど使われない死語です。

930 :774RR:2021/06/01(火) 19:09:29.52 ID:1TeaN9iL.net
>>928
よくよく考えれば現在進行形でエンジンあるんだよな……

931 :774RR:2021/06/01(火) 19:10:39.99 ID:vGAyucJm.net
R7とMT07の差もこれくらいだろうな。価格差は約3万https://youtu.be/JyV_4VvoPVM

932 :774RR:2021/06/01(火) 19:13:54.94 ID:ARCPh2Ck.net
>>922
実際中見はR1みたいなもんだからなあれ

933 :774RR:2021/06/01(火) 19:48:16.74 ID:4CxnXuqO.net
TMAXは別に速くはない。そもそも馬力も低い。ただスポーツバイクの骨格にスクーターの皮を被せてスポーツ性能高めた。

そんで大ヒット。現在に至る。

934 :774RR:2021/06/01(火) 19:49:15.65 ID:mszOB6lh.net
>>929
ワロタ

935 :774RR:2021/06/01(火) 19:51:02.09 ID:SVlyHSYs.net
今日も大人気ヤマハYZF-R7!

936 :774RR:2021/06/01(火) 19:53:05.60 ID:lgUkWnNe.net
>>929
ファジーは?

937 :774RR:2021/06/01(火) 20:27:32.12 ID:M9Z2A93O.net
>>920
見た目とポジションもTRX850くらいユルけりゃ文句出なかったと思われ

938 :774RR:2021/06/01(火) 20:29:13.26 ID:M9Z2A93O.net
>>932
MT-10と勘違いしてないか?

939 :774RR:2021/06/01(火) 20:50:10.93 ID:BkIOhVhY.net
>>938
R1みたいな設計思想ってことだよ。

940 :774RR:2021/06/01(火) 21:33:31.86 ID:VMmLkKpz.net
>>933
そんで胡座かいてブラッシュアップサボったらxadv、ak550に追い上げられた。

941 :774RR:2021/06/01(火) 21:46:55.26 ID:0pOJR4JV.net
>>923
それってスペック読めてないだけじゃんw

942 :774RR:2021/06/01(火) 21:49:25.32 ID:I+ich/vw.net
>>914
ラインナップされるバイクのスポーツ性が高ければ高いほど
故障率も高くなるという風にも見えるね

943 :774RR:2021/06/01(火) 21:53:12.61 ID:mPsuYm0X.net
>>940
メイン市場のEU特にフランスではtmaxの販売台数は第10位で順調だよ
ちなみにxadvは21位
ak550は圏外

944 :774RR:2021/06/01(火) 21:55:25.47 ID:U+srMHG4.net
>>942
無理がありすぎ

945 :774RR:2021/06/01(火) 22:07:00.69 ID:EK2jsGd4.net
ヤマハのバイクのスポーツ性が最も低いってことかなるほど

946 :774RR:2021/06/01(火) 22:12:00.87 ID:vyzku1Dk.net
>>896
ドゥカティパニガーレの友達は首都高走行中エンジンから煙吐いてストップ
左端を押して安全地帯まで避難
ビューエルXB12Sの友達は頻繁にヒューズが切れるトラブルでエンジンストップ
ディーラーに引き取りに来てもらったが、原因不明という事でとりあえず大量のヒューズを渡されたw

こんな感じの説明なんだけどよろしいでしょうか?

947 :774RR:2021/06/01(火) 22:13:40.00 ID:25v2s4rB.net
>>940
遅いバイクの代表みたいに思われてるNC750のエンジンを、重い車体に積んだXADVがライバルって時点でTMAXはそういうバイク

948 :774RR:2021/06/01(火) 22:26:50.48 ID:mMrLiA/M.net
>>947
NCは遅くはないよ。
4500回転ぐらいで7kgのトルク出るんだぞ。
車重が同じなら0-100kmはncのほうが速い。
あとはdctは反則

949 :774RR:2021/06/02(水) 00:06:50.14 ID:dy3xTOtM.net
外車が壊れるとか壊れないとか言う話はスレ違いだから他でやれよ

950 :774RR:2021/06/02(水) 00:46:10.93 ID:4SQdrF70.net
TMAXも十分速いよ

951 :774RR:2021/06/02(水) 05:27:42.46 ID:poX16HNo.net
>>941
スペック厨乙

952 :774RR:2021/06/02(水) 10:18:36.84 ID:EecxmjkO.net
過去にディバージョン乗ってた身としてはパワーは十分なんでスポーツポジションで乗れる気軽なバイクとして期待
値段次第だけどな!

953 :774RR:2021/06/02(水) 10:57:00.56 ID:uB/Rd/DD.net
>>940
フレーム軽くしたりラジアルマウントキャリパーにしたりちゃんとブラッシュアップしてるがな。
それにAK550もX-ADVも主戦場のヨーロッパだとA1免許でしか乗れない、TMAXは発売開始からA2免許で乗れるように馬力を抑えてあるから直接比較は出来ないね

954 :774RR:2021/06/02(水) 11:00:02.35 ID:nZxnuSb0.net
>>953
とはいってももう限界だろ。
エンジンを新規開発するほど金ないしな。
4型乗ってたけど、2017年の6型以降はほんと評判悪いよ。
5chも葬式みたいになってる。

955 :774RR:2021/06/02(水) 11:54:46.60 ID:OVDnxexx.net
>>954
日本の意見とかどうでもいいだろ
上の欧州で売れてるって現実が正義

956 :774RR:2021/06/02(水) 12:00:59.92 ID:eXgkoRVY.net
>>955
じゃぁここでR7についてどうこう言うのも野暮だな。

957 :774RR:2021/06/02(水) 12:02:26.33 ID:OVDnxexx.net
>>956
書いてからR7スレと気が付いたわw
何だこの流れ

958 :774RR:2021/06/02(水) 12:14:51.35 ID:eXgkoRVY.net
>>957
今年売るかも怪しいから暇なのよ

959 :774RR:2021/06/02(水) 12:43:29.47 ID:aYGCJkPi.net
ヤマハは15年くらい前から市場で売れてるものを作らなく(若しくは、おま国で販売しなく)なったよな
ヤマハ党やバイク乗りそのものから去っていく人が増えた(と思う)で予算が無くなって他車から使い回しパーツが増えて更に魅力が無くなりスタグフレーションスパイラルが回りだし、
暴力的と言われてるMT09ベースでSSを作ればいいのに、何故か走りに特化してる分けでもないMT07ベースでハンドルを垂らしたSSを生産
ヤマハは日本で儲ける気ないのかね?

960 :774RR:2021/06/02(水) 12:46:25.02 ID:eXgkoRVY.net
>>959
いつのまにかホンダとカワサキが尖ったメーカーになったからな。

961 :774RR:2021/06/02(水) 12:49:42.75 ID:YwgT0h39.net
>>959
MT09ベースのSSを出すから、先にR7を出した
がおそらく正解

962 :774RR:2021/06/02(水) 12:55:30.55 ID:YvleBtip.net
MT07のカウル付きが出ると言う噂から2年以上経ってからのR7だからねぇ
現段階で噂も無い09ベースが仮に出るとしたらだいたい3年後くらいか

963 :774RR:2021/06/02(水) 13:00:45.31 ID:EtXHgW9v.net
09ベースのSS作るならR1-Sでよくね?
SOXで150万位だろ

964 :774RR:2021/06/02(水) 13:01:14.34 ID:YwgT0h39.net
>>962
そんなにかからないでしょうね
MT09のモデルスパンが6年ですから

965 :774RR:2021/06/02(水) 13:05:51.91 ID:YvleBtip.net
>>964
じゃあ09ベースは計画もないって事なんだろうね

966 :774RR:2021/06/02(水) 13:12:10.07 ID:YwgT0h39.net
>>965
すみません。何言ってるかわからないです
計画があるかどうかは、新型MT09を見て判断すればいいんじゃないですかね
あるならSSとMT09は同時進行で開発は進めたはずですから

967 :774RR:2021/06/02(水) 13:29:08.29 ID:sxnKcr7g.net
>>959
>>他車から使い回しパーツが増えて

ヤマハ車は大昔からパーツ使い回しが伝統芸だが?

968 :774RR:2021/06/02(水) 13:30:08.90 ID:sxnKcr7g.net
パンピー(1970年代の死語)還暦ボケ老人が勝手な妄想と要望ばかり並べるスレ

969 :774RR:2021/06/02(水) 13:35:05.83 ID:YvleBtip.net
パーツの使いまわしが嫌だってなら外車勢なんて軒並みアウトですやん

970 :774RR:2021/06/02(水) 14:27:31.97 ID:a8jObKlA.net
自分が知ってる2005年以降くらいのヤマハは狙ったのを5年置きくらいに作ってあとは適当に流してサービスしないっていうイメージ
狙ったのに外したNIKENで一気に元気なくなった気もする

971 :774RR:2021/06/02(水) 14:36:03.88 ID:eXgkoRVY.net
>>970
これがしっくりくるな。
4メーカーで1番、バイクに対する愛情がないとい。ディーラーもいまいち。

972 :774RR:2021/06/02(水) 15:01:22.13 ID:9Qmr9R3/.net
起死回生の3気筒開発成功が無ければとっくに2輪部門は終了してたよな

973 :774RR:2021/06/02(水) 15:04:05.24 ID:WrCosKC/.net
プラザやドリームと比べると昭和なんだよなysp

974 :774RR:2021/06/02(水) 15:09:53.50 ID:aYGCJkPi.net
>>961
そんな予算に余裕ないんじゃない?
MT09-SS出して、MT07-フルカウルスポーツツアラーでどっちも売れてたと思う

975 :774RR:2021/06/02(水) 15:19:01.71 ID:YwgT0h39.net
>>974
逆でしょ
予算がないからコモンアーキテクチャー化して車種展開増やしてるんだよ
予算があれば新規でSS作ってる

976 :774RR:2021/06/02(水) 15:27:02.03 ID:ZUL0A2KD.net
ないのは予算じゃなくて採算見込みだろ

ヤマハは黒字だけど、赤字企業でも事業採算の見込みがあれば銀行が金貸してくれる

977 :774RR:2021/06/02(水) 15:33:01.81 ID:YvleBtip.net
エンジンやシャシを使いまわしてバリエーション増やすってのが世界中のメーカーの基本なんだから
ヤマハも当然、そうなるわな
と言うかヤマハに限らず日本メーカーはまだ海外メーカーに比べたら少ない方だけど

978 :774RR:2021/06/02(水) 15:46:26.25 ID:DDoGwSWL.net
どうせR9が欲しい言ってる奴も発表されて値段見た時高いからイラネ言うのが目に見えてる
結局数出るのはR7だったと言うオチ

979 :774RR:2021/06/02(水) 16:01:31.86 ID:HW4USfiB.net
>>978
07トレーサーと、R7が同じような値段だから150万なら乗る人いるんじゃね?
cbr1000rとかNinja1000と同じぐらいの値段。

980 :774RR:2021/06/02(水) 16:06:25.74 ID:XY6jNSTo.net
で、使い回し無しの専用設計パーツばかりで作られた高額マシンが発売されたら、高くて買えないとイチャモンつけ始めるぜ

981 :774RR:2021/06/02(水) 16:11:02.36 ID:XY6jNSTo.net
>>980を踏んでしまったので立てました

次スレ

【YAMAHA】YZF-R7 part3
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1622617661/

982 :774RR:2021/06/02(水) 16:22:57.27 ID:e5GdM7Cw.net
R9でもシート高いだのハンド低いだの駄々捏ねるよね

983 :774RR:2021/06/02(水) 16:57:44.84 ID:ZK0zNWbP.net
>>959
リーマンショックでマイナス2000億出たから
流行りものを作らなくなったんじゃなく作れなくなったんだよ
利益出さないといけないから使い回しもするしね
R7で様子見て行けそうならR9だね
日本は市場が小さいので儲けれないので後回しです
コロナでこの先どうなるか判らないし今は特に冒険はできないわな
https://i.imgur.com/kRSjVeU.png

984 :774RR:2021/06/02(水) 17:00:46.16 ID:F6ZMjKoA.net
駄々こねるのは一部のチビだけ

985 :774RR:2021/06/02(水) 17:06:02.43 ID:M25VLNB+.net
シート高くてハンドル垂らしたSS作ったら批判されるバイクメーカーがかわいそうでw
超低シートで超アップハンドルのSSを作れって?
それこそ奇形バイクだはw

986 :774RR:2021/06/02(水) 17:20:46.71 ID:Dd6MtPgy.net
>>983
決算とか見ない人?
今期クソ儲かってるぞヤマハ

987 :774RR:2021/06/02(水) 17:38:25.52 ID:RfqufczQ.net
ヤマハ発、過去最高益 1〜3月期、新興国二輪が回復
2021.5.15
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/901581.html

 ヤマハ発動機が14日発表した2021年1〜3月期連結決算は、営業利益、経常利益、純利益がいずれも同期で過去最高だった。
先進国二輪やマリン分野で、「密」を避けて移動するコロナ禍のパーソナルモビリティ需要を取り込んだほか、新興国二輪市場の回復が押し上げた。経費削減効果も寄与した。
 売上高は前年同期比12・2%増の4441億2千万円、営業利益89・8%増の482億5200万円、経常利益96・9%増の528億5600万円、純利益は約4・3倍の417億7900万円。
コロナ禍前の19年比でも増収増益だった。

988 :774RR:2021/06/02(水) 18:10:27.32 ID:79/Yq3ww.net
>>985
住み分けの問題
MT09とMT07はヤマハ自身も住み分けてると思う
MT09はカリカリで暴力的、MT07はマイルドで普通

それ故にMT09-カリカリSS、MT07-フルカウルスポーツツアラー(正立フォークで普通装備、R3/R25からの順当ステップアップ枠)がそれぞれのジャンルファンにとっても理想的なんじゃない?と思う
ま、今更だけど

989 :774RR:2021/06/02(水) 18:34:05.79 ID:dyE+2YI1.net
>>988が的外れなレス過ぎて意味不明w

990 :774RR:2021/06/02(水) 18:40:24.28 ID:YzAcn9EJ.net
このスレみて、ロクダボを何気に再評価してみた

991 :774RR:2021/06/02(水) 18:43:26.76 ID:vqz5b0EZ.net
アプリリアは壊れやすいの?

992 :774RR:2021/06/02(水) 19:14:02.67 ID:zYzp2f9m.net
>>991
壊れやすいよ
そんなの昔のことで今は改善してるとか力説するやつがいるけど
改善してるのにそれでも日本メーカーの足元にも及ばないレベルで壊れやすい
買って維持してみれば分かるよ
おすすめしないけど

993 :774RR:2021/06/02(水) 19:28:11.59 ID:LG7WRnrA.net
アプリリアが壊れやすいんじゃなくて
日本製が壊れにくいってだけ
外車は程度の差こそあれ比較的故障率は高い

994 :774RR:2021/06/02(水) 19:32:09.56 ID:EtvZV+3z.net
>>991
壊れやすいし、直るまで時間が掛かるし、修理代も高いし、買い取りも安い
金と時間に余裕がある人なら買ってもいい

995 :774RR:2021/06/02(水) 19:33:00.55 ID:zYzp2f9m.net
だからヤマハ以下の信頼性と分かってて外車買うのならそうすればいいじゃん
誰も止めないよ

996 :774RR:2021/06/02(水) 19:45:09.55 ID:WRFhKkV7.net
>>963
170万じゃないか?

997 :774RR:2021/06/02(水) 19:51:38.84 ID:n+VQPFkm.net
>>988
R3/25は倒立になったからステップアップでR7は妥当、所有感はありそう
ただ用途によってはR3からR7にいくメリットがあまりないように思う
燃料タンクがR3 14l→R7 13l、体勢も前傾になりシート高780mm→835mm
R1、R6、R7のポジション+ロー1灯は停止時(無灯火)でもカッコイイ顔だけど、実際にすれ違った感じ明るさもR3のロー2眼が一番迫力ある顔
2眼は横に大きさがでるから自他共に視認性が良く安全性も高い
テールはR7の太いタイヤとR1テールライトとLEDウィンカー+車幅灯でカッコイイ
価格差はR3インドネシア製約69万→R7日本製? 98万(北米換算)
高価なSSに手が届かないがSSに乗ってみたい人はR7一択だろう。ただ大型免許取ったりそこまでガチで走らないならR3はベスト

998 :774RR:2021/06/02(水) 20:15:58.65 ID:prJYDUDo.net
>>991
なんなら最初から壊れてるまであるわ

999 :774RR:2021/06/02(水) 20:25:18.18 ID:ZK0zNWbP.net
>>986
15年前から比べるとって書いてる話のレスなのに
今年の決算の話とか文脈読めてない人?

1000 :774RR:2021/06/02(水) 20:30:29.64 ID:iz8oIeXs.net
  R 7

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200