2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】CRF250RALLY part30

1 :774RR :2021/05/27(木) 20:44:25.86 ID:PZiLMNA4d.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての際には一行目に↑ヨロシク

LD煽りは厳禁

http://www.honda.co.jp/CRF250RALLY/

http://www.honda.co.jp/news/2017/2170213-crf250rally.html

http://www.honda.co.jp/news/2015/2150317.html

新型関連
https://www.honda.co.jp/CRF250L/
https://www.honda.co.jp/news/2020/2201102.html

※前スレ
【HONDA】CRF250RALLY part27
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1605194354/
【HONDA】CRF250RALLY part28
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1610803355/
【HONDA】CRF250RALLY part29
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1616476477/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

326 :774RR :2021/06/28(月) 13:13:47.06 ID:J44JzLyJa.net
>>324
買っちゃいましょう。無理だったらローダウンリンク入れるとかしたらなんとかなるのでは。

327 :774RR :2021/06/28(月) 20:01:37.69 ID:NpkjT37Bd.net
>>325
s買ってリンクで下げた方がいいです。
LDだと慣れた頃に物足りなくなる可能性があります…

328 :774RR :2021/06/28(月) 20:06:15.81 ID:ki+5m41Sa.net
将来元に戻すことを考慮しつつS買って社外品で下げつつ、そのままハイシートつけて快適さのあまり後戻りできなくなろうぜ

329 :774RR :2021/06/29(火) 02:29:18.39 ID:uP35xtBE0.net
いや大人しくローダウン(現モデルならノーマル)にしときな
両方跨ってローダウンを選んだ股下76cmおじさんより

330 :774RR :2021/06/29(火) 02:30:12.22 ID:uP35xtBE0.net
ノーマルじゃなくてスタンダードだったっけ?
てへぺろ(・ω<)

331 :774RR :2021/06/29(火) 12:11:44.28 ID:XsVGDJgE0.net
股下74だと身長164くらいか
不安があるならローダウンの方がいいかもね
どうせ腹下の数センチのクリアランスの差が左右する様なところは走らないでしょ

332 :774RR :2021/06/29(火) 13:27:47.33 ID:VZ7ZhEjPa.net
しかしノーマルのサスはふにゃふにゃしすぎてコーナーが怖いな

333 :774RR :2021/06/29(火) 14:53:49.12 ID:ieV696BB0.net
TS185ERと新型ラリー交換してあげてもいいけど
誰か興味ある?
状態いい新型のSのみね。

334 :774RR :2021/06/29(火) 15:19:24.35 ID:NENKBgV1M.net
>>333
誰も興味ない
消えろ

335 :774RR :2021/06/29(火) 16:04:45.37 ID:jgS4hmDUr.net
>>333
いいバイクじゃないですか
ずっと大事にしてあげてください

336 :774RR :2021/06/29(火) 18:03:04.56 ID:5YDsFDK/r.net
新車で買える2ストか
あんなん買うやつおるんやな

337 :774RR :2021/06/29(火) 21:13:14.24 ID:avip9pYWa.net
>>332
オレも思った。サスが長いし、ふにゃふにゃしているので、MD47 S 2000キロ走行したが、まだ慣れない。サスが長くて柔らかい分、前後ブレーキのかけ方、倒す角度、ライン取りがずれてるのかも知れない。慣れるしかないか。

338 :774RR :2021/06/29(火) 21:46:16.49 ID:g1KmXxgo0.net
>>337
ラリーの前は何に乗ってたの?

339 :774RR :2021/06/29(火) 23:08:25.48 ID:LzVPSf9u0.net
サスがどうのこうのと解るほどの乗り手がいるとはな
俺なんていつもやっつけだけどな

340 :774RR :2021/06/29(火) 23:34:01.42 ID:nb3J1lV60.net
オンロード走るならsよりノーマルの方が乗りやすいとはよく言われとるね

341 :774RR :2021/06/30(水) 06:49:56.08 ID:xMWpZI9ma.net
>>338
現役MD30BAJAと乗り比べた感想

342 :774RR :2021/06/30(水) 13:13:17.40 ID:EFl1L/f4M.net
基本的にキャンプツーリングにしか使わないから、リアのイニシャルを3周回した。
もうちょっと絞めてもいいかも。

343 :774RR :2021/06/30(水) 13:15:09.56 ID:K4L+tqH50.net
義丹氏曰く「昔のXRのよう」らしい

344 :774RR :2021/06/30(水) 13:50:45.31 ID:JPUG9Ym0M.net
XRより柔らかくて、特にリアが横方向に緩い気がする

345 :774RR :2021/06/30(水) 14:11:31.39 ID:HSq+IKqJ0.net
よりオフ向きってこと?

346 :774RR :2021/06/30(水) 16:09:57.73 ID:K4L+tqH50.net
オフ初心者向けの足回りだと三橋氏も書いてたな
フレームも横剛性落としてるし

347 :774RR :2021/06/30(水) 17:03:02.12 ID:bpchYpjVa.net
それはMD47のこと?

348 :774RR :2021/06/30(水) 17:04:23.79 ID:2zRB5do6a.net
カーブを曲がる事だけに限定して言えば、ふわふわよりもガチガチのほうが曲がりやすいんじやないの? ブレーキかけた後の揺り戻しも少ないだろうし。

349 :774RR :2021/06/30(水) 19:28:00.35 ID:OCWfxXlH0.net
なるほどそれだったらダート走りやすいね

350 :774RR :2021/06/30(水) 19:32:02.94 ID:SZB17tl40.net
ネモケン曰く
一流ライダーほどサス設定は柔らかい
そうや
(オフの話しではないです)

351 :774RR :2021/07/01(木) 07:09:42.79 ID:sKE1qy1p0.net
TS185は日本製だぞ?
数年後後悔すんなよ?
プレミアつくぞ?

352 :774RR :2021/07/01(木) 08:57:17.55 ID:ks/NHFaO0.net
https://www.webike.net/sd/24163137/
色は若干アフツイ寄りだがラリーにも合うと思われる
しかしHORNETってこんなにダサかったか?

353 :774RR :2021/07/01(木) 09:13:10.08 ID:w6bmtseZa.net
>>352
もってるけど左右非対称でカラーのとこにも亀甲模様とか入っててなかなかカッコいいぞ
骨のダサさはたぶんシールドの歪曲を回避しようとしてでかくなったのが原因
ツアクロみたいに小さくするとどうしても歪むんだろう
めっちゃ迷った

354 :774RR :2021/07/01(木) 12:14:12.24 ID:Bkgr4oXEd.net
インナーバイザーの便利さにすっかり慣れきってしまってるので、ついてないメットはいくら性能やデザインが良くても候補に入ってこない

355 :774RR :2021/07/01(木) 12:36:08.01 ID:HmGkVE8J0.net
>>352
形が酷いよねw
ホンダのツアークロスじゃダメなの?
インナーバイザー付きはex-zeroを持ってるけどダサいからインナーバイザーを使った事がないというか取っ払ったw

356 :774RR :2021/07/01(木) 12:52:07.00 ID:HwJJ63goa.net
インナーバイザーは確かに便利だが
インナーバイザーと引き換えに小型軽量を実現してるメットも同じくらい便利

357 :774RR :2021/07/02(金) 07:56:18.64 ID:6/3SxuvfM.net
スモークやミラーシールドが嫌いなのでインナーバイザーあると助かる

358 :774RR :2021/07/02(金) 20:48:01.40 ID:sEp+v2re0.net
ツアクロはいい加減に新型を出せ

359 :774RR :2021/07/02(金) 21:15:36.77 ID:7RANBFFv0.net
>>341
MD30だともうリンクがカチカチになっててろくに動いてないか
サスが抜けきって錆びて作動してないとか

360 :774RR :2021/07/03(土) 03:26:30.27 ID:XtWIDO2f0.net
>>359
そんな化石扱いしないであげてw
うちのME06だって日頃からリンクにグリスアップしてるしたまにはバラすしフォークもOHするしまだまだ現役ですよ

361 :774RR :2021/07/03(土) 08:19:16.08 ID:44ycOY//0.net
MD47につくラリーマフラーないんかな?
outexは問い合わせたらMD47はつけたことないからつくかわからないだった
フレーム違うからそのままは難しそう

362 :774RR :2021/07/03(土) 10:43:11.40 ID:qL3NOOc0M.net
outexのダウンマフラー良いと思うが対応してないのか
忠男BOX(エキパイ)は開発中なので、そっちにするかな
他のバイクに付けて効果高かったし

363 :774RR :2021/07/03(土) 11:26:07.42 ID:mfmgBD6x0.net
デルタもMD47はまだ出てない模様
https://i.imgur.com/wdaUgF0.jpg
https://i.imgur.com/aUNuwkJ.jpg

364 :774RR :2021/07/03(土) 13:11:47.80 ID:C9vtppUA0.net
SRCのCRF300L(RALLY)用リアキャリアセットが届きました(^^)装置するのが楽しみ!

365 :774RR :2021/07/03(土) 13:21:36.14 ID:ae25kFWEa.net
>>361
俺も新型ラリー購入したらここのマフラーつけたいと思ってたけど、発売してほしいな。
マフラーとエキパイの跳ね上げ角度が非常に理想的なんだよね。
あと力造のマフラーはエキパイが後ろに伸び過ぎてスタイル崩してる。

366 :こけたマン1 :2021/07/03(土) 13:24:14.53 ID:lYqnH3OKa.net
やっちまった。MD47 S 2309キロでこけた。何ということのない交差点で一旦停止をして、半クラッチでイキヨイよく発進したら、ギアが1速のままでつんのめりになり、足をついたが立て直さなくて、ゆるく転倒した。

367 :774RR :2021/07/03(土) 13:26:22.91 ID:WzTmGgt70.net
外装慣らしおめでとう

368 :こけたマン2 :2021/07/03(土) 13:34:44.09 ID:lYqnH3OKa.net
ゆるい転倒だから、ハンドルバーエンドに擦り傷、ハンドカバーとマフラー後ろに豆大の擦り傷で済んだ。自分の運転技量が下手な為だけれども、1速が少し低すぎる気がする。まあ、慣れなのかもしれないけど、MD47 乗っている人、これから乗る人、気をつけてね!

369 :774RR :2021/07/03(土) 13:36:56.48 ID:WzTmGgt70.net
毎回思うんだけど、このバイクの引き起こしめちゃ重く感じない?
車重はそんなでもないはずなんだけど、重心が高いせいか辛い

370 :774RR :2021/07/03(土) 13:37:02.34 ID:lYqnH3OKa.net
>>367
ありがとう! これでオレもなんとかクラブ会員だわ。

371 :774RR :2021/07/03(土) 13:46:27.37 ID:lYqnH3OKa.net
>>369
昔乗っていたセローなら、多分引き起こせたと思う。まあ、ラリーでいろんな装備を付けたから重くなったんだろうね。こんな事を考えると軽いは正義だと思う。が、想定体重より20キロ重いオレは自爆するしかないわ。

372 :774RR :2021/07/03(土) 18:36:53.94 ID:TV6tkzAU0.net
>>368
マフラー交換チャンス到来

373 :774RR :2021/07/03(土) 19:02:57.98 ID:44ycOY//0.net
まだ車体来てないから先の話だけど、outexには車体持ち込みでマフラーつけてもらえないか聞いてみる予定。

374 :774RR :2021/07/03(土) 19:44:17.08 ID:x3BgDcG+0.net
>>369
特にガレたところで倒しちゃったり斜面で倒すと泣ける

375 :774RR :2021/07/03(土) 20:48:16.60 ID:j1g+DlULa.net
>>373
ついでに新型にも対応するダウンマフラーのリクエストお願いします🙇⤵

376 :774RR :2021/07/03(土) 20:57:55.34 ID:44ycOY//0.net
>>375
自分もMD47待ちなんです
で、発注してるバイク屋さんにoutexさんに聞いてもらったらまだMD47はつけてみたことないからわからないと

なら、自分のバイク来たら慣らしがてらoutexさんに実車預けてお願いできるか聞いてみようと

たぶん、O2センサやら、下の止める部分が変えないとダメそうなのかな?サイレンサーを釣る部分はなんとでもなりそう

377 :774RR :2021/07/04(日) 20:50:45.80 ID:+Th/bIVF0.net
47用のキジマ のフォグランプ注文しようとしたら
早速メーカー在庫無しとな、、。

378 :774RR :2021/07/04(日) 20:55:07.59 ID:O9CobnSua.net
フォグランプって着けたことないけど
専用品じゃないとダメなものなの?
工賃含めてアホみたいに高いなって思いつつ正直羨ましい
みんな安い汎用品使ってないってことは暗くて使い物にならなかったり着かなかったりするのかなって

379 :774RR :2021/07/04(日) 22:56:00.84 ID:WfkN/FUP0.net
汎用品でもDIYできるなら問題ないよ
取り付け・フィッティングや配光(法規制対策)、耐久性なんかをクリア出来るなら全然あり
専用品はその辺の面倒くさい所が無いのがメリット

380 :774RR :2021/07/04(日) 23:41:03.80 ID:O9CobnSua.net
納得したわサンクス

381 :774RR :2021/07/05(月) 10:38:59.64 ID:SMvxIDLmr.net
にりんかんとかで汎用品売ってるよ
専用品と比べたらめちゃ安いから今度つけてもらおかな

382 :774RR :2021/07/05(月) 11:22:25.30 ID:1XbNlfj+H.net
契約してきました
はよ届け

383 :774RR :2021/07/05(月) 21:10:33.06 ID:Im7SPTibr.net
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1215/cat/01/item/Q3PPIA021902
CRF用のが絶版になってステーだけ別に用意してセロー用の買って付けたけど正直値段なりじゃなくてガッカリしたな。

384 :774RR :2021/07/05(月) 22:08:02.23 ID:p7LXuSp/0.net
あの明るさがあるのにフォグなんて必要か?

385 :774RR :2021/07/05(月) 22:41:50.58 ID:1GP9uFpH0.net
町乗りだけなら必要ないよ
街頭の無い田舎道のカーブだとライト固定だから先を照らしてくれないので怖い

386 :774RR :2021/07/06(火) 05:58:07.52 ID:lr8inpHZd.net
>>384
正直私もわからない。
町を一歩出ると街灯ない地域に住んでるけどらライト足りないって感じたことないです。
ライトと進行方向が大きくずれるのも、信号待ちからの右左折ぐらいのイメージ…

387 :774RR :2021/07/06(火) 06:32:27.49 ID:0ZKK2Aeqd.net
必要無いと思うならそれでいいとおもいますよ
高い買い物ですし

388 :774RR :2021/07/06(火) 07:07:04.69 ID:dvaLRTNv0.net
別に光量が足りないって感じてるんじゃなくて、単純にカスタム目的ってのもある訳だし
ちなみに自分は右直事故怖いので、車により気付いて貰いたいのでフォグつけたいどす

389 :774RR :2021/07/06(火) 07:33:00.07 ID:NQYilr6J0.net
実用的ではない自己満装備です。
その辺は満足してますよ。

390 :774RR :2021/07/06(火) 13:26:43.92 ID:eyzDAVvLa.net
夜明け前に山道走ること多いんだけどタイトコーナーはフォグが無いと怖すぎる。鹿や猿がいきなり出てくるんだよね

391 :774RR :2021/07/06(火) 14:46:16.12 ID:S1hP7NCH0.net
鹿や猿はフォグがあろうがなかろうが急に飛び出してくるし、急に飛び出してきた鹿や猿をフォグが付いているからといって避けられるものでもない。
はい、論破。

392 :774RR :2021/07/06(火) 15:05:32.85 ID:JXN8pjXO0.net
>>391
でも明るい方が安全だよね論破

393 :774RR :2021/07/06(火) 15:28:39.79 ID:wDSKIVGX0.net
速度おとして、安全に走れば良いのでは?

394 :774RR :2021/07/06(火) 15:31:34.51 ID:8BHFAvA+a.net
>>391
曲がった先に居る鹿をいち早く見つけらるんだが
街乗りしかしない人にはわかってもらえないんかな

395 :774RR :2021/07/06(火) 15:42:26.16 ID:0w1kJ5rWa.net
見えたからといって避けられるかどうか分からん
というのは見えなくていい理由にはならんと思う派
まあ好みだけどね

396 :774RR :2021/07/06(火) 16:07:45.05 ID:SBR2smtj0.net
言いたいことは分かる
ただ野生動物や障害物を見やすくしたい目的ならフォグライトは不適なのでドライビングライトを装着すべし

397 :774RR :2021/07/06(火) 16:24:12.83 ID:yBMV0qw3a.net
そんな暗い山道をどんだけ飛ばすんだって話だよね

398 :774RR :2021/07/06(火) 16:27:21.54 ID:0w1kJ5rWa.net
それもすり替えだな
同じ速度で比べたら安全性は変わるのか?って話なのに頭の中で
「安全にしたいってことは飛ばすってこと!?」
という変換を発生させるやつ

399 :774RR :2021/07/06(火) 16:47:04.33 ID:yBMV0qw3a.net
安全じゃないんだから速度を落とすってのが普通なんじゃないのって話だよ

400 :774RR :2021/07/06(火) 17:07:23.39 ID:0w1kJ5rWa.net
じゃあその前提で明るいほうがいいよね

401 :774RR :2021/07/06(火) 17:14:39.04 ID:bx89cBS0p.net
フォグライト嫌いマンがいてワロタwww

402 :774RR :2021/07/06(火) 17:50:23.82 ID:Rysu0Jx40.net
暗い山道を走行中、直線で目の前ギリギリをイノシシが通り過ぎていってから、怖くて夜間に走れなくなったわ

403 :774RR :2021/07/06(火) 17:52:25.40 ID:5w45C15D0.net
まぁ付けて安全性が悪くなることはないからな

404 :774RR :2021/07/06(火) 18:14:06.49 ID:DJGoU5oWM.net
歳取ると夜目がきかなくなるしね

405 :774RR :2021/07/06(火) 18:21:32.80 ID:Xhi3zZRur.net
日が落ちてからバイクで動物が飛び出すような道を走る場面がそもそも稀だわ笑

406 :774RR :2021/07/06(火) 18:30:48.18 ID:KJzG6PEia.net
夜景とか星の撮影でも趣味なのかな?
試したことあるけどカメラさえ積めるならバイクで行くほうが向いてるとこはある
夜中に離合できなくてバックとか嫌だしこの目的なら雨は考慮しなくて良くなるからね

407 :774RR :2021/07/06(火) 20:00:59.68 ID:Hypi76mA0.net
林道は暗くなるのが早いからな

408 :774RR :2021/07/06(火) 20:53:09.21 ID:8BHFAvA+a.net
>>406
夜景や早朝の撮影によく行くよ。
カメラはバックパックに入れてる。車より機動力高いんだよね

409 :774RR :2021/07/06(火) 23:38:02.03 ID:MZATpRCGd.net
正直、フォグランプは光軸めちゃくちゃだったらグローがすごかったりで、霧以外で使ってる人いるとめっちゃ嫌ですね、4輪含め

410 :774RR :2021/07/06(火) 23:44:00.04 ID:Hypi76mA0.net
>>409
グロー?グレアじゃない?

411 :774RR :2021/07/06(火) 23:57:21.99 ID:ONjYU+eQd.net
フォグライトって水平方向に広がる配光なんで、走行時バンクするバイクには向かんのよ

412 :774RR :2021/07/07(水) 00:50:03.40 ID:ey/Tc5Kg0.net
下方向に向けてたらそんなに光軸関係ないのでは

413 :774RR :2021/07/07(水) 00:54:54.83 ID:HKKZXqega.net
コーナリングが怖くてつけるんだから斜めにつけるのかなって
高級車とかだとバンクに応じて点灯したりするし

414 :774RR :2021/07/07(水) 05:33:26.82 ID:NDlpFeCpd.net
>>410
すみません、グレアです
グローだとあったまっちゃう

415 :774RR :2021/07/07(水) 06:56:17.19 ID:ZznGvV/Zr.net
そりゃ斜め下なんやろうけど、ヘッドライトより下向きやろ

416 :774RR :2021/07/07(水) 07:44:03.51 ID:jhRaqJRiM.net
勾配とかあると対向車のライト目に刺さるからなあ
まあ四輪でも同じだけど

417 :774RR :2021/07/07(水) 08:34:06.51 ID:ey/Tc5Kg0.net
そんな勾配のこと言い出したらキリないやろ。笑

418 :774RR :2021/07/07(水) 08:52:40.70 ID:oZOyXzSS0.net
フォグライトは濃霧時にしか点けないのだから、そこはまあ、ねえ

419 :774RR :2021/07/07(水) 09:19:14.02 ID:Zs3Fax+qr.net
星景とか夜景撮るのに夜中走るのは確かにあるか
自分は写真撮りに行くときは機材とか待機時間とか考えて車移動だから盲点だったわ
林道暗くなるまで走ってる人らは危ないから走り出す時間を早くした方がいいと思いますが…

420 :774RR :2021/07/07(水) 09:21:32.39 ID:Zs3Fax+qr.net
バイクでは無いけどたまにリアフォグつけっぱなしの車いるけどあれは本当に迷惑
ハイビームと違って同じ方向に進む限り延々と眩しいから害悪の極み

421 :774RR :2021/07/07(水) 10:21:37.85 ID:ey/Tc5Kg0.net
リアフォグはDQN御用達アイテムだからね
マジで取り締まって欲しい

422 :774RR :2021/07/07(水) 10:24:30.62 ID:s9MlHIjK0.net
最近よくある軍用もどきのまぁまぁ明るいLED懐中電灯を
RAMマウントシリーズのRAP-B-400Uで挟み
RAM-B-201U-Aで繋げて
2つ目と同じRAP-B-400Uでバイクの適当な所に挟む

長所 配線要らず
欠点 電池の充電が必要

423 :774RR :2021/07/07(水) 13:14:22.97 ID:wpYSLHt6M.net
リアフォグは忌み嫌われてるけど、冬の北海道とかだと、付けてない方が迷惑だからなぁ
特定条件ではタイヤチェーン無しが違反に出来るのだから、リアフォグ無しも走行禁止にしてほしい

424 :774RR :2021/07/07(水) 13:40:05.79 ID:L8n8NeTza.net
すまない、今は地球の話をしてるんだ

425 :774RR :2021/07/07(水) 15:05:22.97 ID:ZznGvV/Zr.net
>>423
それは北海道で条例等作ればええんじゃないですかね
少なくとも世の中の大半の地域ではほぼ不要装備だしね

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200