2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】GROM グロム MSX125 Part73【ホンダ】

1 :774RR :2021/06/01(火) 00:02:31.50 ID:N8QVQSZr0.net
公式
http://www.honda.co.jp/GROM/

型式
2013-2015 MSX125D[EBJ-JC61]
2016 MSX125G[EBJ-JC61]
2017- [2BJ-JC75]
2021-[2BJ−JC92]

スレ建ての際には>>1
本文先頭行に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」と入れて下さい

※前スレ
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part72【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618569901/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

488 :774RR :2021/06/30(水) 20:30:12.58 ID:eSdRa6Cur.net
>>487
タイヤもIRCなら街乗りでなんの問題もない。
ビーラバー?は知らない。
慣らし終わるまでフルノーマルで検討が一番
じゃねぇかな。
俺はサスが許せんかった。
下手くそなアスファルト施工されてる道で飛び跳ねてる?
ってレベルでガタガタして無理だと思った。

489 :774RR :2021/06/30(水) 20:42:54.36 ID:eSdRa6Cur.net
サスを換えろってことじゃなくて自分が気に入らないと
思ったパーツがあったら換えれば?ってことな。
どの車種のスレにもいるが純正装着のパーツを
とりあえず批判する奴が必ずいるんで自分の
感覚を信じて買えよ。

490 :774RR :2021/06/30(水) 20:46:46.22 ID:1DKSY3Xc0.net
>>487
おめいろ

>>488
ハゲドウ。飛び跳ねが酷くてハンドルから手が離れて吹っ飛びそうになるときがある
思い切ってナイトロン買おうと思ったけど納期まで2.5ヶ月も待てないんで
シフトアップのG-1がコスパよさげだったんでポチったものの納期が8月中旬とか言われてキャンセル
仕方ないんで無難な武川の車高調整機能ありの方にしたわ
武川って錆びるっぽいんで嫌なんだよなぁ・・・

491 :774RR :2021/06/30(水) 22:00:10.40 ID:idNfFfpzd.net
>>489
それな
逆パターンの純正至高主義も居るけど

おもちゃバイクだから変えたいなら変えるでも全然変じゃ無いが

492 :774RR :2021/07/01(木) 07:15:30.24 ID:HuZ+dJc00.net
>>490
おま俺w
ってレベルでサスの経緯同じw
俺は最終的に一番安いキタコにした。
供給安定したらG1にするまでのつなぎ
つもりだったから値段で選んだけど
まぁキタコで良いかと思ってる。

493 :774RR :2021/07/01(木) 08:43:45.66 ID:R7OjiaY4M.net
シフトアップのG1は穴加工いるんだよね?
新型用に穴加工いらない新しいの出してくれないかな

494 :774RR :2021/07/01(木) 08:51:05.68 ID:XOMPZPz50.net
両方買って届き次第繋ぎのサス売れば良いのに

495 :774RR :2021/07/01(木) 10:06:16.60 ID:QPRBzhEcd.net
穴加工つっても別体タンクを正規の位置に付ける為の加工だから、正規の位置に付けなきゃステーかませてそこにタンク付ければ良きよ。

496 :774RR :2021/07/01(木) 11:23:47.91 ID:Zy8XbZbYM.net
やっとエンデュランスのメ−タ−バイザ−とリアキャリア買えたわ。
他社の納期未定商品とかも入ってきたから流通が正常に戻ってきたかもね

497 :774RR :2021/07/01(木) 12:31:35.27 ID:JjYfUSlEr.net
エンデュランスのリアキャリア、10時ごろに再入荷のメールが来たから昼休みに見てみたらもう売り切れてやんの。

みんなすぐ反応してポチれるほど暇なん?

498 :774RR :2021/07/01(木) 13:14:16.36 ID:1Z3evHhxM.net
付け易そうなキャリアでいいな
初期型は手が四本欲しいくらい付け辛かった

499 :774RR :2021/07/01(木) 14:02:30.56 ID:OA/JDlV1M.net
数日前の入荷連絡が15時くらいにあって
18時に家に帰ったら売り切れだったんで今回は即行でポチった

500 :774RR :2021/07/01(木) 14:09:31.78 ID:T1NqILDV0.net
エンデュランスのキャリア
先に注文はしておけば良かったかなあ
グロムは入荷目処の電話来てからの契約だけど

501 :774RR :2021/07/01(木) 14:37:06.60 ID:8+zx030BM.net
自分が6月初旬にグロムを買った店
先週行ったら4台入荷したうちまだ2台が残ってたよ

502 :774RR :2021/07/01(木) 15:38:43.17 ID:1PGXdTPld.net
昨日、JC92エンデュランスのリアキャリア届いたので早速装着した。
大きくて頑丈そうでとても良いよ

503 :774RR :2021/07/01(木) 18:46:21.91 ID:fSoxtowXa.net
エンデュランスのJC92用フェンダーレスキットが届いた
今週はずっと雨だからしばらく付けられないなぁ

504 :774RR :2021/07/01(木) 21:13:49.99 ID:jlrUXuiC0.net
店からJC92入荷連絡キタ━(゚∀゚)━!

早く教習所卒業しなくちゃ

505 :774RR :2021/07/01(木) 21:19:08.26 ID:lQedaTfar.net
>>504
オメイロ

少ないけど、ちょこちょこと入荷はしてるんだな。

506 :774RR :2021/07/01(木) 21:35:27.09 ID:6cK7xXBC0.net
【最高速】HRC GROM(レースベース車)で伊藤真一が本気の最高速チャレンジ!
https://youtu.be/QC_5xv41kcA

507 :774RR :2021/07/02(金) 06:50:01.96 ID:VEvWqF690.net
>>504
おめいろ
免許をとって初めてのバイクがコレか。
中型や大型を買って、足つきの悪さや信号待ちでの車体の重さ、細い道へ迷い込んでUターンするときの大変さ、
夏場の排熱地獄、近場のコンビニへ買物へ行って帰ってきたときのかったるさとか
色々と経験することでバイクに乗るのが億劫になり乗る機会がめっきり減って車検切れになる・・・
そんな経験をしていると「グロム最高!」ってなるんだどねw
もし、グロムに物足りなさを感じても買い換えずに中型や大型はレンタルを利用すると幸せでいられると思う^^

508 :774RR :2021/07/02(金) 07:33:40.94 ID:MITllz190.net
ワイもまだ教習中だけどレッドバロンで黒のグロム契約してきた
副業のUberでも使うからこれにした
配達にはカブとかの方がいいんやろうけど、副業やし二輪の楽しみも欲しかったのでグロムにした

509 :774RR :2021/07/02(金) 07:58:04.62 ID:Ql9KNvLo0.net
来週末に納車が決まった
昨日のエンデュランスの再販リアキャリアもげっとした
楽しみすぎで待ちきれん!!

510 :774RR :2021/07/02(金) 11:32:20.23 ID:DENGXCLqa.net
近くのバイク屋に5、6台あるから見に行ったけど品薄なんだな。見積もり貰って帰ったけど悠長に考えてたら無くなるのかな。

511 :774RR :2021/07/02(金) 12:12:20.43 ID:QcEQJCTLM.net
>>510
コンテナ輸送の混乱が原因だから
発注から届くまでに日数がかかってるみたいだよ
だから、契約してから取寄せるような店は日数がかかるけど、定期的に仕入れてから売るような店は比較的に在庫があるって感じ

512 :774RR :2021/07/02(金) 13:02:50.40 ID:5gOpAroGM.net
俺が買った小さいウイング店は見込み発注してるから、たまたまだろけど予約してから2週間ぐらいで納車されたわ

513 :774RR :2021/07/02(金) 14:13:45.48 ID:q+USvi9TM.net
デザインが好きでJC75の新古車みたいなの買った
来週納車かな

514 :774RR :2021/07/02(金) 15:51:27.48 ID:PHjnQEOua.net
>>511
なるほどね、そこのバイク屋も多めに頼んでたみたい、遠方からも連絡が有るって軽く急かされた笑
ちなみに新型モンキーは枠取れなくて来年なるって話だったよ。

515 :774RR :2021/07/02(金) 17:32:12.66 ID:2XOrkkcqa.net
>>513
おめいろ
俺はJC92買ったけど、JC75の方が断然格好良いね

516 :774RR :2021/07/02(金) 18:58:01.57 ID:D3Sg87OL0.net
>>515
ありがとう
新エンジン5速と悩んだけど見た目と今現在のカスタムパーツの豊富さで75にしたんだ

517 :774RR :2021/07/02(金) 20:34:34.98 ID:2hTzMpgo0.net
近所のバイク屋は今発注しても
納期が2月でした

518 :774RR :2021/07/03(土) 05:36:57.49 ID:IVqRDVPG0.net
>>517
うちの近所のバイク屋も同じくらいの納期だったわ
今日在庫ある店探してみて見つからなかったら即納出来るタイ仕様を購入するかもしれん

519 :774RR :2021/07/03(土) 06:51:35.53 ID:/4lgWvd60.net
あーだこーだ言い訳つけて買わないのに何言ってんの?

520 :774RR :2021/07/03(土) 07:38:43.00 ID:3r1VYQAt0.net
スレチだが 近所のバロンには見込み発注したハンターカブが在庫で残ってて見つけた人はラッキーだったな

521 :774RR :2021/07/03(土) 12:13:49.94 ID:7YWHr+r+0.net
今は納期そんなもんらしいですね
先週聞いたら、今注文受けても来年ですよw って言ってた
ちな、自分は去年10月注文の先行予約でしたが納車は今年の4月末でした
今もし在庫ある店が見つかれば超ラッキーですよね

522 :774RR :2021/07/03(土) 12:58:18.25 ID:SGMoZDc8d.net
>>521 先行発注で発売日に入荷してないのはさすがにおかしい

523 :774RR :2021/07/03(土) 14:52:49.59 ID:JJ9KCsIQ0.net
グロム乗りでリヤタイヤセンターの減りが早いヤツ手上げてみ!

原因は多分それだと思うんだけど対策教えたるわ。

524 :774RR :2021/07/03(土) 15:17:48.66 ID:9tttO4rA0.net
通勤メインで直線番長だからセンターの減りが早いわ
空気圧は1.8キロ

525 :774RR :2021/07/03(土) 17:21:00.70 ID:HPI/Uhwnd.net
お前なんかウザいので教えなくていいですよ

526 :774RR :2021/07/03(土) 17:41:01.72 ID:+BjVwBTr0.net
痩せろ

527 :774RR :2021/07/03(土) 17:57:54.39 ID:luTbtoI00.net
正論すぎてぐうの音も出ない

528 :774RR :2021/07/03(土) 19:04:14.22 ID:ZJWes09n0.net
キタコのサス値段の割にいいな。
恐怖だったツギハギ舗装路のコーナーが
なんの問題もなくなった。

529 :523 :2021/07/03(土) 22:01:16.32 ID:JJ9KCsIQ0.net
興味ある人あんま居ないんだろうけど・・・
グロムの車両特性からくるリヤタイヤのセンター減りだから
数ヶ月に一度調整してけばリヤタイヤのセンター減りでタイヤ交換してる人は、
タイヤライフが1.5倍以上倍くらいもつようになるよ。

では、その車両特性とやらを説明すると、
グロムは、スイングアームピボットにゴムブッシュ使ってるから
大概の街乗りユーザーは、サイドスタンド使って駐車&保管してるせいで
リヤタイヤ(スイングアーム)の向きが年々、左方向へどんどん向いてきて
「カニ走り」してる状態になりリヤタイヤのセンターが加速的に減ってきます。

対策として保管時に左右スイングアームを支持できるレーシングスタンド使うか、
リヤタイヤのアライメント測定しながら(後輪の向きが前輪中心に対し数mm以内に向いてるか?)
スイングアーム左右のチェーンアジャスターをズラしながらリヤタイヤの向きを調整すること。
サイドスタンド使って駐車保管してると一年で前輪中心から1cmくらいズレた方向向いて
コーナリングで右コーナー・左コーナーで曲がり易い曲がり難いがはっきり分かるレベルでズレ出てる。
簡単に言うとグロムは、スイングアームブッシュの潰れで右に曲がり易く、左に曲がり難いバイクに変化してく。
元々、グロムのスイングアームは、チェーンアジャスターの目盛り同じに調整しても
リヤタイヤの向きは、大半の車両で真っ直ぐ向くことのないいい加減な目盛りなので
実際に糸を使っったり2m程度の真っ直ぐな角パイプ使ってフロントタイヤとの位置関係を
頻繁に測定しチェーンアジャスターの左右でズラしてって後輪を真っ直ぐ向ける必要あり。

興味ある人は、自分のグロムで後輪の向きどうなってるか測定してみた方が良いよ。

530 :774RR :2021/07/03(土) 22:35:31.28 ID:Pobv7eMjr.net
4輪ならトーイン、トーアウトで無理やり擦りながら走るのは分かるけど
2輪だとフロントはフリーなのでフレームがくの字に曲がってるだけでリヤタイヤは無理な角度で接地してるとは思えないけど
実際に試した結果と言うなら変わるんだろうな

531 :774RR :2021/07/03(土) 22:51:15.22 ID:cvPB5dBE0.net
don't think feel

532 :774RR :2021/07/04(日) 00:14:27.56 ID:4FU3dHvq0.net
>>530
8の字走行で明らかに分かるレベルで曲がり易い方向と曲がり難い方向出るよ。
左コーナーで曲がり難い上に前輪左サイドの減りが早い上にリヤセンターが
異常に減り易くなって練習すればするほど下手になった気がしてるレベルだったので。
ノーマルのノンシールチェーン使ってるから伸びるの早いけどセカンドバイクだし
冬場挟んで乗ってない期間もかなりあったしでアジャスターの目盛りの左右差さえ覚えとけば
短期間だと何.何mmどっち側を余分に引っ張っておけばほぼアライメント出るの分かってたので
前回春に昨年アライメント見た左右差だけでチェーン張りしたから間違いだった。
特に冬場長くサイドスタンド掛けてガレージ放置後は、確実にアライメント測定しないと狂ってる。
ちゃんと測定して後輪を前輪中心へ真っ直ぐ向きえたら左右コーナリング差が全て消えた。

そろそろ7年目だけど、まだまだスイングアームブッシュの変形が続いてますね。
来年の冬くらいから逆方向に車体傾けてガレージ保管しようかと考えてる。
そうすればスイングアーム方向戻ってくだろうし。
スイングアームピボットがゴムブッシュの原付初めてなんで、意外と新鮮な発見でしたね。
ゴムブッシュピボットのハンドリングそのものは、意外と練習になって面白いんだけどね。
ただアライメントメンテナンスしないと左右コーナーの差異が大きくなってくのと
リヤタイヤセンターの減りが加速的に悪化してくのがダメ。

純正タイヤのビーラバーが曲がり難いのもスイングアームブッシュの影響が大きいのも
かなり理解できてきたし中々面白い練習用兼下駄バイクなんで手放せなくなってるけど。

533 :774RR :2021/07/04(日) 00:52:50.27 ID:uT3lchcx0.net
長い

534 :774RR :2021/07/04(日) 00:52:56.60 ID:yaZ2y65z0.net
>>528
自分も武川の車高調できる方に変えて試運転してきた。
何も調整せずにそのまま取り付けて乗った状態だけど
ま、これで十分な感じでとりあえずは高性能なサスに買い換えなくても良いかなってレベルだった

具体的には、これまでアスファルトが隆起したところを通ると
「ガッタン!!」ってすごい衝撃で首をヤラれそうになってたけど
それが「ガタン」「ゴトン」って吸収できる感じ
あと、カーブの段差舗装ではこれまで「ガダガタガタガタっ!!!」となってグロムでロディオ状態になったのが
「カタン、コトン、カタン」って感じで余裕で受けられる衝撃になった。

よく言われているけど、グロム買ったら一番最初に買えるべき箇所はリアサスってのは本当だね

535 :774RR :2021/07/04(日) 04:39:49.61 ID:mhinvgrUM.net
>>532
なかなか興味深いけど、ブッシュのよれをチェーンアジャスターで調整しても左右対称にならないよね?
ブッシュのよれが続いてるっても違和感ある。駐車時に車重でよれても乗ってたら戻ってこないの?
そもそも人間が左右対称じゃないんだしコーナリングの癖もあるわけで左右差消えたって判断できなくない?
効果無いわけじゃないだろうけどプラシーボ効果が大きい気がしました

536 :774RR :2021/07/04(日) 06:59:14.41 ID:4FU3dHvq0.net
>>535
>ブッシュのよれをチェーンアジャスターで調整しても左右対称にならないよね?

今のところなんとか調整範囲内に入ってるみたいで前後輪アライメント出てます。
車体を地面に対し垂直に直立させた状態で後輪の両サイドに
4輪でトー調整する為に使ってる真っ直ぐに校正された角パイプ2本(2m程度)を
左右から前後二箇所が当たって後輪の方向と棒が並行になるようキッチリ当てて
前輪の横に来た棒と前輪の隙間の前後が同値になるようステアリング角を修正。
そして左右から当てた棒と前輪の隙間が左右ほぼ同値になるよう左右チェーンアジャスタで調整。
後輪回してタイヤの当たる位置を3箇所くらい変えながら平均値で調整。
最終的に後輪アクスルボルトを規定トルクで締めこんだ状態でその平均値が0〜2mmくらいまで追い込む。

厳密に言えば車体重心そのものが車体のセンターにあるわけもないので・・・
実際の重心位置と接地面中心の水平誤差こそライダーが乗車中勝手に補正できる項目。
結論から言うとF蛇角が車体に対し完全なゼロから多少ズレた位置であっても
前輪の向きと後輪の向きが接地面上付近で同一線上&同一向きが出ればOK。

537 :774RR :2021/07/04(日) 07:02:02.87 ID:4FU3dHvq0.net
YZF-R1Mみたいな高額車両の新車だど3次元測定するとマジでほぼゼロ付近の
嘘みたいにほぼ完璧なアライメント出てるらしいけど、安いグロムは、・・・
フレームもスイングアームも個体差が大きく新車から多少歪んでるしね。
初期型グロムのキャリパー取り付けなんてディスクに対して全く並行出てない固体あったし・・・
そんな状態でも前後輪の接地面の並行とオフセット(0〜2mm程度)を出すだけで
タイヤセンターの減りや左右コーナリングの違和感を格段に軽減できる。
グロムのチェーンアジャスターは、作りと目盛りが超いい加減だからそれで合わせてる人も
結構居るだろうけど後輪が明後日の方向向いてんでセンター減り不可避。

>駐車時に車重でよれても乗ってたら戻ってこないの?

冬場ほとんど乗らないとか土日とかしか乗らないと長時間乗らない間にブッシュが
撚れた状態で固定化してしまう。しかも経年劣化で撚れた状態でゴムが硬化してしまう。
その拠れを戻すには、逆方向に撚れさせて長時間放置させるか、新品ブッシュへの交換。
最終的には、ボールベアリングかニードルベアリング支持に改造するなり、
ボールベアリングやニードルベアリング装備の社外スイングアームへの交換が最善の対策。

538 :774RR :2021/07/04(日) 07:26:18.87 ID:4FU3dHvq0.net
>そもそも人間が左右対称じゃないんだしコーナリングの癖もあるわけで左右差消えたって判断できなくない?

自分の場合、現状でも600クラスのSSと同時所有してるし若干の癖は、長年乗って
ほぼ把握してるんで。原付免許取得して以降10数台乗り換えや乗り継ぎしてきたので。
二輪暦(エンジン付き)は、無駄に25年以上、更にそれ以前からマウンテンバイクの競技してたし。
真っ直ぐ走ってる時の違和感と左右コーナリングの違和感と低速走行時の違和感には、ちと五月蝿い人。
今乗ってるグロムにしても600にしてもトレール値が90mm以下と短いのが好きだから
違和感が出易く感じやすいクイックな特性の車両ばかり乗ってるんで。
いわゆる90年代の2stレーサーレプリカのトレール値持ってる車両が好み。
2stは、50〜250まで10台近く乗ってたよ。昔は、一台数万で買えたんで。

そんな経緯で8の字練習を定期的に行いグロムの特異なハンドリングと違和感の根源の探求。
今までに無かった要素が加わっての特異感や経年での違和感のメカニズム追求が楽しいバイク。
車体が軽いので低速なら転倒リスクも低いし小回り練習で早いヨー運動下での忙しい操作練習が効果的なバイク。
歳食ってきて人間そのものの感覚がどんどん劣化してくので感覚維持トレーニングに効果的なバイク。

サスやタイヤの変更だけでどうにもならない部分で調整が必要な部分がグロムに存在してる。
ゴムブッシュってナマモノで状態が常に変化してくのでそれと付き合う術が必要。

539 :774RR :2021/07/04(日) 07:30:40.20 ID:4FU3dHvq0.net
長文連投してるヤバい人になってんだけど、、、
今日本当は、知人と8の字練習して、その後600の部品取り車紹介してもらう
予定だったけど雨で予定が流れちゃったんで早起きしてもすることが無い。。。
梅雨時期だから仕方ないね。

540 :774RR :2021/07/04(日) 07:45:42.99 ID:4FU3dHvq0.net
変換間違えてたね。
X 並行
○ 平行

541 :774RR :2021/07/04(日) 08:01:47.76 ID:DvH9gr850.net
誰も聞きたいなんていってないのに語り出すのほんとキチガイ

542 :774RR :2021/07/04(日) 08:06:43.28 ID:CbpK4NPH0.net
>>539
5ちゃんねる最低限のルール

"他人が見て面白いことを書きましょう。大勢の読者がいることを意識してください。"

543 :774RR :2021/07/04(日) 08:08:03.95 ID:4FU3dHvq0.net
そう言えば自分も7年前くらいにグロムのリヤサス武川(プリ調整のみ)のに替えたなあ。
その前にFフォークオイルKYB30番&油面5mm上げと
フォークダンパーロッドとトップキャップの間に5mmスペーサーかましたけど。
数年してからハリケーンのローポジバーハンドルに交換したくらい。

544 :774RR :2021/07/04(日) 09:15:11.56 ID:ICBw9HoA0.net
>>535
フレームに対してスイングアームが曲がっていたらアライメントは出ないですね
曲がったスイングアームの分逆にホイールを曲げてるので所謂犬走りってやつ
以前から話題になっている純正スイングアームは精度が悪くてチェーンラインが出ない
左右のメモリが合わないって事の原因がこれなんでしょう

545 :774RR :2021/07/04(日) 09:26:19.93 ID:uT3lchcx0.net
長い

546 :774RR :2021/07/04(日) 09:44:17.17 ID:b6Z2Xy/rM.net
>>544
んーですよねー
いくらタイヤの並行出したとしてもスイングアームピボットが直角でないわけだし…
長いんでもう止めますが

547 :774RR :2021/07/04(日) 09:53:57.40 ID:YqlQBh9b0.net
>>545
長文読めないなら掲示板読まずにつべでも見とけ

548 :774RR :2021/07/04(日) 10:38:20.21 ID:28PhxmB/0.net
掲示板は箇条書が常識なんだが駅にも行ったこと無いのか
誰も興味ない内容の長文なんかチラ裏にでも纏めて自費出版でもしてろ

549 :774RR :2021/07/04(日) 10:43:42.37 ID:YqlQBh9b0.net
駅の掲示板と一緒にしてる時点で化石脳

550 :774RR :2021/07/04(日) 10:48:02.42 ID:zY9WaYUJ0.net
いつものササクッテの別回線だろ?
無視でいいじゃん。

551 :774RR :2021/07/04(日) 10:57:25.16 ID:4FU3dHvq0.net
>>544 >>546
簡単に考えると、スイングアームブッシュが撚れて
「後輪接地面中心が車体中心からオフセット」してるので
前輪中心との方向性と中心軸を合わせることが不可能に思うんだけど、
実際には、フロントに「トレール量」が存在してるので微小蛇で前輪中心も
角度的に微小なズレが生じることになって後輪方向に対しコンマmm台の
ズレで吸収しちゃう形になるんだよね。
基本的には、オフセット量より後輪接地面の方向がまず重要。
「前後輪接地面の方向の一致」が最重要で最終目的。
車体中心や車体重心と接地面中心軸の垂直一致は、ライダーが走行中自然と取ってるので。
車体重心が本当に車両中心に存在する車両も現実には、存在しないのだから。

前後輪接地面向きのズレ0〜2mmなんてのも動的剛性考えるとそれこそ誤差で走行時に違和感無いし
実際、今の測定方法ではそこまで厳密な測定&調整が限界。

実際にチェーンアジャスターの目盛りだけで後輪の向き合わせてると前輪中心真横に
2cmとか4cmとか平気でズレた方向に後輪が向いてることが多い。
自分的に1cmズレてるとホイールベース短いせいか左右コーナリングが全く違って
8の字練習用に全く使い物になんなかったです。
チェーンアジャスターの調整だけで十分許容範囲ですし、それ以上を感じる感性も無いみたいです。
なにしろフロントタイヤ左サイドとリヤセンターの減りが格段に減ってますし。

552 :774RR :2021/07/04(日) 11:02:16.48 ID:4FU3dHvq0.net
あとどうでもいいカスタムだけど購入半年くらいでクラッチスプリングがヘタレて
クラッチ滑りまくってキタコの強化スプリングへ泣く泣く交換した記憶もあったな。
あの純正クラッチスプリングって、リコールレベルのゴミじゃなかったか?
皆大丈夫だった?

553 :774RR :2021/07/04(日) 11:07:14.98 ID:4FU3dHvq0.net
なんか天候晴れてきたなあ。
このままだろ路面乾くだろうし知り合いも来てるかもしんないし
昼飯食ってから8の字練習にでてみようかな。

554 :774RR :2021/07/04(日) 11:09:38.13 ID:ztGWQCguM.net
つまりフロント↔リアの角度のズレは操舵角で並行にできる。しかし並行時のオフセットが大きすぎると違和感があるってことね
それだけのことなのに説明が下手すぎる

555 :774RR :2021/07/04(日) 11:09:58.84 ID:tr/B/IPPM.net
カバー保管の初期型だけど、そんなねじれてるとかセンターの偏摩耗とか無いけど。。
あ、最初からゴムが硬くなってたのかな?

556 :774RR :2021/07/04(日) 11:11:00.07 ID:4FU3dHvq0.net
ようつべやサイトで600用のパワーコマンダーXの使い方調べてたけど
あんま良く分かんないなあw

ヤフオクで未使用品が1万で落札できたので目下勉強中。
エキパイにダボ溶接&オートチューンを追加するかどうかもまだ未定。

557 :774RR :2021/07/04(日) 11:26:53.53 ID:4FU3dHvq0.net
>>554
・チェーンアジャスターの調整だけで後輪接地面方向と前輪接地面方向の一致は、ほぼほぼ取れる
・車両重心位置と前後輪接地面軸とのオフセットは、車両重心のズレ含めライダーが自然と補正。

後輪の向きがほぼほぼ前輪接地面の中心方向に向いてれば他は、微小誤差項目。
後輪の向きは、ピボット&Rアクスルシャフト締め付けるとほぼ固定になるので最重要。
後輪接地面と車両重心の位置関係よりも前輪と後輪が相対する方向が重要。

レーサーレプとか600とかみたいにニードルベアリング&スラストベアリングで
スイングアーム支持剛性(アライメント剛性)高い車両に乗ってると気にもしてなかった。
角パイプ2本使ってのアライメント調整も一回やると後、Rホイル脱着しない限り必要ないし、
走行中にブッシュが撚れてアンダー傾向出る特性もグロム乗ったからこそ体感できた現象。
グロムは、二輪車の特性勉強するのに非常に勉強になるね。

558 :774RR :2021/07/04(日) 11:54:44.42 ID:4FU3dHvq0.net
あと、チェーンラインなんて全く気にしてないし期待してない。
純正の安物ノンシールチェーン&純正スチールスプロケで1.5万km以上走ってて
スイングアームアジャスト範囲超えるかどうかって感じで使えてんで。
それ以上の面倒見る必要出るほどのチェーンラインが悪い個体でもない感じだし。
その点では、結構「当たり」の車両だったのかも?

ただし唯一の問題が2速のギヤ抜け。
Nへ抜けるのでなく3速へ勝手に抜けて走行中ガシャンガシャンと2速<ー>3速とハンチングw

7年間で一速固定の小回り(ハンドルストッパーに偶に当たる程度)8の字練習を
トータルで何十時間と続けてるわけだけど。
下駄車としての移動も結構あり(雨天は、非常に少ない)で。

559 :774RR :2021/07/04(日) 12:50:52.95 ID:zH6JF6dr0.net
ピュアオーディオとか好きそう

560 :774RR :2021/07/04(日) 13:15:26.55 ID:ZxFEqPq5M.net
なんの為にそこまで8の字旋回の練習を続けるの?

561 :774RR :2021/07/04(日) 14:39:37.08 ID:uRvU2An90.net
そこまで気にしてバイク乗ってて楽しいか?

562 :774RR :2021/07/04(日) 14:52:31.43 ID:jRh5NN/fa.net
ジムカーナでもやってるんじゃないか

563 :774RR :2021/07/04(日) 17:25:27.35 ID:o04vQIVKM.net
長文連投
空気読めなさそう

564 :774RR :2021/07/04(日) 18:27:31.53 ID:cE1QURPDM.net
面白い投稿だったよおれは認める

565 :774RR :2021/07/04(日) 18:43:37.30 ID:zY9WaYUJ0.net
おれは説として読んだが最初の
>>523
で認めない。

566 :774RR :2021/07/04(日) 19:15:21.65 ID:BK2B1G0N0.net
うんこしながら読んだけど、理解出来る頭持ち合わせてなかった

567 :774RR :2021/07/04(日) 19:48:07.16 ID:WX0uTDatM.net
グロムで8の字旋回は練習はしたいと思ってる

568 :774RR :2021/07/04(日) 21:52:29.96 ID:4FU3dHvq0.net
>>560
>なんの為にそこまで8の字旋回の練習を続けるの?

年齢が50近くなってきて反射神経や反応速度が遅くなってきてるのを
1速&ハンドルフルロック付近でTT93のグリップ限界近く使って極小回り旋回を繰り返し
フロントが逃げそうになったら咄嗟に足出す訓練し開けてリヤスライド始まったら右手を
ジワリと緩め(咄嗟に全閉すると大型だとハイサイド起きる)リヤブレーキ併用する訓練。
切り替えしの切欠とアクセル開け始めに前後ブレーキ使うしステップワークで忙しい操作が全て
8の字走行に詰まってるからそれら全てが訓練。セルフステアを極力殺さない上体姿勢。
転倒するほどの速度出てないからメット&グローブ&半パン&半袖&ハイカットブーツの舐めた服装。
暑い時期だからこそ軽装でも怪我し難いフルロック小回り限定。軽いグロムだからできる訓練。

柔いフォークセッティング&Fタイヤのエッジ使ってハンドルが巻き込むギリギリを狙うから失敗しても失速。
滑るとFタイヤが抵抗になって失速するから体幹が過剰に内倒してない限り足出せば転倒は、しない速度。
そして車体特性とタイヤ特性知って前後車高調整とより速く曲がれる方法を模索。
グロムは、ホイールベース短いし1速もエンジン特性も低速寄りだからできること。

この歳になってもこれからも600ccクラスを乗り続けるには、訓練が必要。
このグロムは、新車で買ったPC40CBR600RRを5年で下取りに出して購入した練習車。
今乗ってる600SSに乗り換えるにあたっての技量不足を補う訓練用で買い換えたバイク。

569 :774RR :2021/07/04(日) 22:38:05.75 ID:kS8kvLcUa.net
>>568
お宅のようなタイプに俺がオススメするのはトライアル
ロード、オフロード全てに繋がるテクニックの練習になる
しかも未経験者には目からウロコの事ばかり

570 :774RR :2021/07/04(日) 22:49:23.20 ID:4FU3dHvq0.net
>>569
トライアルも多少興味は、あるんだけど・・・
ダート系だったらフラットトラックやりたい。環境と財力があればだけどw
今やってる極小回り8の字もダートトラックまで速度や慣性が出せないまでも
発進からタイヤ温まってない状況で即フルバンクに持ち込んでFを切れ込ませ
スライド直前(偶に失敗して滑る)まで持ち込む練習。
フラットトラック出身の選手が最初の1コーナーから全開で突っ込んで滑らせる
テクニックと錬度に昔から憧れがあるんだよね。

571 :774RR :2021/07/05(月) 06:16:03.53 ID:bgOh6CkD0.net
ゴミの無駄長文なんとかしろよ

572 :774RR :2021/07/05(月) 07:34:50.27 ID:1sazD2Aj0.net
考えるな感じろ

573 :774RR :2021/07/05(月) 07:59:50.29 ID:ZNW6wDvm0.net
>>539
興味深く読ませて貰ったよ
俺のはチェーンを何度見直しても左に取られて、常に右にハンドルを切ってる気がするのだが、仮説に合致するのかな?
ブッシュの歪みがどちら向きに作用するのだろう?

574 :774RR :2021/07/05(月) 11:21:23.13 ID:e40XvKshd.net
長文荒らししてると文字数規制入るからやめれ

575 :774RR :2021/07/05(月) 12:15:23.45 ID:Zhc2OKORr.net
おもちゃみたいなバイクで往復300キロ
無給油で帰れるのすげぇな

576 :774RR :2021/07/05(月) 12:42:38.55 ID:YKvUp3XIM.net
>この歳になってもこれからも600ccクラスを乗り続けるには、訓練が必要。

普通に250位に乗り換えれば良いのに?
リッター乗ってるけど適当な歳で250か150に乗り換え予定
日本で法定速度で走るぶんにはそれで充分w

577 :774RR :2021/07/05(月) 14:53:39.74 ID:Izp9XtRG0.net
速度だけをみれはそうだろうけど
大排気量は低速時のトルクの太さも魅力じゃん
250だと単気筒のOHCでもスカスカだし。

578 :774RR :2021/07/05(月) 17:01:25.28 ID:H+IWVuTH0.net
大型乗りながら1/4の排気量をトルクスカスカと貶めるとか中々な基地外だな
俺は大人だ大きいんだ凄いんだと叫びながら小学校に乱入してそう

579 :774RR :2021/07/05(月) 20:07:44.64 ID:7GPxQP720.net
たぶん免許すら持ってないよww
リッターでもSS系のエンジンは案外下が細い
きちんと半クラ使わないとエンストする

グロムみたいな単気筒は案外下が太い
雑につないでもアクセルそこそこ回してればまずエンストしない
グロム150出たらマジで車検後に乗り換え考える

580 :774RR :2021/07/05(月) 20:27:32.07 ID:vfaR+21r0.net
150になったとしても大差ないやろ

581 :539 :2021/07/05(月) 20:27:32.68 ID:EaZKIhVL0.net
>>573
グロムの場合、スイングアームやチェーン引きの個体差が大きいみたいなので
チェーンラインを当てにしてチェーン引き調整しない方が良いと思う。
だから実際に真っ直ぐな角パイプを後輪両端に当てて前輪中心に向いてるか測定したり
角パイプの代わりに糸引っ張って同じように一度測定してみて、
チェーンラインを正確に出した場合、スイングアームの車体に対する傾きや
後輪の向きが前輪中心からどの程度ズレてるかを把握しておく必要性が高い。
全ての要素を加味して、どれを優先するか平均点にするかユーザーの好みでの調整が必要。

サイドスタンド駐車で偏った横力が長時間働くことでゴムブッシュの経年変形
によりスイングアームの向き(同時に後輪の向き)が変移するのだけは、確認済み。
短時間でチェーン引き調整しても左右アジャスターの目盛り差分を同じに調整すれば
ほぼ後輪の向きは、誤差範囲でちゃんとアライメント出るけど、
数ヵ月後に再測定すると必ず狂ってるので再調整が必要になる。
約7年前には、アジャスター目盛り差約1.2mm程度で後輪アライメントが出ていたのに
年々狂ってきて今では、左右差を約4mmちょい程度付けないと後輪アライメントが出ない状に・・・
ノンシールの安物チェーンなんで頻繁にチェーン張り必要でそれごとに測定必要だしね。
なので長期保管する時、逆方向へ横力働かしてブッシュ変形を逆方向に起こし修正を計画してる。

もしかするとスイングアーム自体の加工歪とブッシュの経年潰れが互いに相殺され
逆にリヤアクスルアライメントが経年で良くなってるラッキーな場合もあるし
個体差があって、それぞれ状況が分からないので何とも・・・
転倒でフレームネックやスイングアームが歪んでることもあるだろうし。

582 :539 :2021/07/05(月) 20:27:58.02 ID:EaZKIhVL0.net
>>573
続き

最終的に現状で前輪の接地面中心方向に後輪の向きが向いてれば結果オーライなんで、
測定してチェーン引きで後輪方向調整するのが今のところ誰でもできる最善策と思ってる。

過去250や600でも角パイプで測定し後輪アライメント調整してきたけど
一度調整してチェーン引きの目盛り差を一度把握しとけば、毎回その数値で
後輪アライメント(チェーンラインも)誤差範囲で出てるんだけど、
グロムにだけは、通用しない。年々左右差が大きくなってきてる。

更に言うとグロムで8の字やっても特に1速でガバ開けするとブッシュが動いて
パーシャルで回ってる時には、感じ無い左右での挙動差も結構大きく出るし、
それも含めて左右ほぼ均等にしたいなら後輪アライメント真っ直ぐじゃダメだし。
タイヤの減りやライダーの疲れ方や燃費考えると真っ直ぐがイイ感じだけど。

583 :577 :2021/07/05(月) 20:52:58.64 ID:Izp9XtRG0.net
ま、話は変わるんだけど
今日は仕事が休みでグロムに乗ったんだけど
サイドスタンドを立ててグロムを降りた瞬間に立ちごけしたw
立てたつもりで実際にはサイドスタンドが立ってなかったわ
奇跡的にクラッチレバーが曲がってバーエンドに軽く傷がついただけで済んだ
油断してるとグロムでも立ちごけするんだねw

584 :774RR :2021/07/05(月) 21:07:17.25 ID:EaZKIhVL0.net
>>583
無茶苦茶なこじつけで話に絡む気満々で話すと
後輪アライメント狂ってると乗ってて物凄く疲れるので
乗車後、疲れで放心状態なってスタンド出し忘れてた可能性が考えられる。
乗るとライダーが疲れ易い個体になってるのかも。

そもそもグロムは、小径タイヤな上にトレール値短いので疲れ易い車種。
ジャイロモーメントによる安定性も低いしステアリングスタビリティーも低い。
その上でアライメントズレによる補正操作がライダーに要求されると疲れるよ。
その上、アライメント狂ってる個体に乗ると肩が凝って首が痛くなり放心状態に。

特にグロムは、上で長々語ったように車種特有のメンテナンスが必要だから。
それやるかやらないだけで快適性や乗車時の楽しさに雲泥の差が生まれるよ。

585 :774RR :2021/07/05(月) 21:32:49.10 ID:YNUe4Qf80.net
めちゃ早口
まじで空気読めなさそう

586 :774RR :2021/07/05(月) 21:45:29.89 ID:1sazD2Aj0.net
神経質で変な奴が居着いたな

587 :539 :2021/07/05(月) 21:51:52.01 ID:Izp9XtRG0.net
モンキースレのキチガイみたいにならなければいいけどなw

マジレスするとJC92に関して言えば200〜300kmを5〜6時間かけてのツーリングへ6回くらい行ってるけど
思いのほか疲れないんだよね
多分、5速を多用していて5000-6000回転で走っているからだと思うけど
他にも「ジャイロ効果」が低いことと車体が軽い点が良い意味で
峠道でのワインディングでの車体を左右に倒す際の抵抗を減らしているんだと思う

大型は直進や緩いカーブ程度なら安定性とジャイロ効果でゆったりと走れるんだろうけど
ワインディングになってくると大きくて重い車体を左右に降るだけで疲れちゃうからね

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200