2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 52匹目

1 :774RR:2021/06/02(水) 20:10:54.20 ID:q/LLm4r0.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 51匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1621734151/

212 :774RR:2021/06/04(金) 23:02:59.06 ID:+9+XoshZ.net
一口にエンジン回転と言っても
後輪につられて勝手に回っている回転と、
エンジンが爆発して生み出している回転とは違うわけです。

それを一緒くたに捉えてしまうから
俺の話が理解できないのです。

後輪につられて回っている回転は
エンジンエネルギーはゼロで回っている回転なので
燃料は消費しません。

213 :774RR:2021/06/04(金) 23:03:14.13 ID:+9+XoshZ.net
パワーのないノーマルなら
せめて燃費ぐらいは勝ちたい所なんだろうけど、
現実は燃費さえもスーパーモンキーに惨敗です。

214 :774RR:2021/06/04(金) 23:03:26.27 ID:+9+XoshZ.net
お前らの同胞は、俺に対抗するために
アイドリングを2000回転に上げた状態で
エンブレ動画や超低速で俺と同等の結果が出せているかのように
捏造しましたよね。

アイドリングを上げれば、
そりゃ超低速でもエンストし難くなるでしょう。
アクセル離しても中々止まらなくなるでしょう。

そんなズルいことをしてまで、俺のモンキーに
対抗できているかのように振る舞うって、
もう人間として腐り切ってますよねー。

215 :774RR:2021/06/04(金) 23:03:44.27 ID:+9+XoshZ.net
当事者しか完全なことは分から無いのに、
それを他者に完全に証明することなんて不可能でしょ?

1つ言えることは、過去にズルいことをした人間は
もう2度とそいつは信頼されないと言うこと。
逆に言うと、俺は1度も不正がないのに
根拠もなく否定するのは人間としてどうかと思いますよ?

216 :774RR:2021/06/04(金) 23:04:07.35 ID:6PzCcXq1.net
タコメーターが示す回転は
あくまで車輪の回転数であり、
エンジンの負担量ではありません。

偽物の回転数です。

217 :774RR:2021/06/04(金) 23:06:34.73 ID:6PzCcXq1.net
自転車もバイクも
人力 or ガソリンの違いこそあれ本質は同じです。

自転車は後輪の回転とペダルの回転は別れています。
しかしバイクは直結しているので、
エンジンが生み出している「本物の回転数」を理解するのが難しいのです。

しかし、本来は「車輪の回転数とエンジンが生み出す回転は」
区別すべきことです。

218 :774RR:2021/06/04(金) 23:08:03.18 ID:6PzCcXq1.net
なぜ区別すべきなのか?と言うと、
車輪の回転数は「惰性」でも回るからです。

つまり、自転車ならば、
人間が漕がなくてもある程度は惰性で走り続けるのです。

しかし、それはバイクも同じことです。
アクセルを止めてもある程度は走るのです。

219 :774RR:2021/06/04(金) 23:10:02.57 ID:+9+XoshZ.net
じゃあ「本当のエンジン回転数」はどうやって把握するのか?
それは、エンジン音であったり、エンジンの振動だったり、
アクセル量だったりします。

本当のエンジン回転数が低ければ、
エンジンは穏やかに回っているので音も振動も少なくなりますし、
アクセル量も少なく走られます。

それが事実上「低回転で走られている状態」です。

220 :774RR:2021/06/04(金) 23:10:15.55 ID:+9+XoshZ.net
とにかく「本当のエンジン回転数」に目を向けないと
真実は何も見えて来ませんよ。

車輪の回転に連動しているタコメーター見ても役に立ちません。

221 :774RR:2021/06/04(金) 23:10:33.95 ID:6PzCcXq1.net
アクセルを回さなくても、ある程度は車輪は回る…ならば、
その惰性で回っている回転は、
エンジンが生み出している回転ではないわけです。

いや…、厳密に言うと、その惰性で回っている回転すらも
元はエンジンが生み出したものです。

と言うことは、何が違うのか?
それはエネルギーの保存性です。エネルギーの持久性です。

222 :774RR:2021/06/04(金) 23:10:42.66 ID:+9+XoshZ.net
最近、燃費がいいのは、
最近ずっと使っているオイルBの恩恵だと思う。
以前はずっとオイルAだったから夏場以外はよくなかった。

オイルAを入れると、明らかにアクセルが重くなるから
125ccのモンキーにはちょっとオイルが硬すぎるんだよな。

223 :774RR:2021/06/04(金) 23:11:00.33 ID:+9+XoshZ.net
例えば、信号からの発進にしても、
モンキーは軽いので、普通に発進する分には
大して負担になりません。

時間的にも長く加速する必要はないですしね。

しかし山道というのは、
登り続けている間、ずっとエンジン負担は高いままなのです。
なので燃費にはかなり不利な状態なのです。

224 :774RR:2021/06/04(金) 23:11:16.81 ID:+9+XoshZ.net
車でも、
燃費を実際以上によく表示していたことが
問題になったことがありますが、
特に燃費の良さを売りにしているこの手のバイクでは
ハッピーメーターにすることで
簡単にユーザーを騙すことができてしまうので
故意にやっていると思いますよ。

225 :774RR:2021/06/04(金) 23:11:27.64 ID:+9+XoshZ.net
粘度が低い方がピストンが軽く動くから
燃費も良くなるし加速でも有利。
その一方で保護性能は低くなるので
俺のようにぶん回す人には向かない。

なので、俺の出してる燃費結果とか加速タイムは
本来、不利な状況でのものなんだよ。

226 :774RR:2021/06/04(金) 23:11:38.80 ID:+9+XoshZ.net
少ないアクセル量で走られると言うことは
エンジンが燃料を爆発させて発生させている回転は少ない状態なので、
同じスピードを出しても燃料消費は少なく済むのです。

一見すると、パワーの低いバイクの方が燃費で有利に思うかもしれませんが、
非力なバイクほどアクセルをたくさん回さないと走らないので、
燃費で有利とは言え無いのです。

125ccよりも、50ccの方が低燃費とは限らないわけです。

227 :774RR:2021/06/04(金) 23:11:51.19 ID:+9+XoshZ.net
例えば、自転車で下り坂を走れば、車輪は回転しますが
ペダル量はゼロです。

それがバイクとなると、一応、クランクは回ってしまうわけですが、
与えているエンジンエネルギーはゼロです。

要するに実質的な回転数はゼロ(厳密にはアイドリング数)なのです。

228 :774RR:2021/06/04(金) 23:12:09.51 ID:gkX/7XVs.net
>>211
>スーパーモンキー技術は無理だよ。

無理で結構。
幼稚で低学歴のバカに成り下がりたくありませんwww

おまえこそ回転数だけじゃなく、「スロットル開度」や「燃料噴射率」くらいは理解しないとFIセッティングは無理よ
あと空燃比な
それらを可視化するツールを買う金ないだろうけどなwww

229 :774RR:2021/06/04(金) 23:12:15.55 ID:+9+XoshZ.net
いっときだけの燃費結果を持ち出してドヤ顔する人もいますが、
燃費なんて複数回測って平均を出さ無いと真実は分かりません。

平均値として65.56km/Lは相当なものだと思います。

今後は更に暖かくなって行くので、どんどん伸びますよ。

230 :774RR:2021/06/04(金) 23:12:29.69 ID:+9+XoshZ.net
お前らの同胞は、俺に対抗するために
アイドリングを2000回転に上げた状態で
エンブレ動画や超低速で俺と同等の結果が出せているかのように
捏造しましたよね。

アイドリングを上げれば、
そりゃ超低速でもエンストし難くなるでしょう。
アクセル離しても中々止まらなくなるでしょう。

そんなズルいことをしてまで、俺のモンキーに
対抗できているかのように振る舞うって、
もう人間として腐り切ってますよねー。

231 :774RR:2021/06/04(金) 23:12:38.12 ID:6PzCcXq1.net
エンジンで生み出したエネルギーを
すぐに使い切ってしまうバイクと、そのエネルギーの消耗が遅いバイク。
その差は燃費の差につながってくるわけです。

エネルギーの消耗が遅いバイクならば、
エンジンで与えるエネルギーが少なくても速度が維持できるので
燃費が良くなるわけです。

それはすなわち、少ないアクセル量で走る状態です。

232 :774RR:2021/06/04(金) 23:16:22.37 ID:q8FdFv2w.net
何これ?
キチガイとスパモンでスレをのばしてるの?

くだらんから巣に行けよ

233 :774RR:2021/06/04(金) 23:16:47.43 ID:6PzCcXq1.net
自転車にしろ、バイクにしろ、
慣性で回っている部分と、新たに加えるエネルギーとで
成り立っているのです。

慣性で回っている比率が多ければ、
加えるエネルギーは少なく済むわけです。

しかし、回転計というのは、
慣性で回っている分も反映されてしまうので、
エンジンが爆発で生み出した回転数「だけ」を知ることができません。

しかし、それこそが本当に重要な回転数なのです。

234 :774RR:2021/06/04(金) 23:17:04.77 ID:gkX/7XVs.net
>>175
>例えば、自転車で下り坂を走れば、車輪は回転しますが
>ペダル量はゼロです。

>それがバイクとなると、一応、クランクは回ってしまうわけですが、
>与えているエンジンエネルギーはゼロです。

>要するに実質的な回転数はゼロ(厳密にはアイドリング数)なのです。

アホの思考回路は斜め上でおもろいねwwwwwwww
太陽着陸に成功と報じた朝鮮中央テレビみたいwwwwwwww

235 :774RR:2021/06/04(金) 23:17:26.38 ID:6PzCcXq1.net
>>232

お前こそ巣に行けよ!

【HONDA】モンキー125(JB02)本スレ 2匹目【ワッチョイIP】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1619794876/

236 :774RR:2021/06/04(金) 23:18:58.71 ID:+9+XoshZ.net
例えば、自転車で下り坂を走れば、車輪は回転しますが
ペダル量はゼロです。

それがバイクとなると、一応、クランクは回ってしまうわけですが、
与えているエンジンエネルギーはゼロです。

要するに実質的な回転数はゼロ(厳密にはアイドリング数)なのです。

237 :774RR:2021/06/04(金) 23:19:21.95 ID:+9+XoshZ.net
自転車にしろ、バイクにしろ、
慣性で回っている部分と、新たに加えるエネルギーとで
成り立っているのです。

慣性で回っている比率が多ければ、
加えるエネルギーは少なく済むわけです。

しかし、回転計というのは、
慣性で回っている分も反映されてしまうので、
エンジンが爆発で生み出した回転数「だけ」を知ることができません。

しかし、それこそが本当に重要な回転数なのです。

238 :774RR:2021/06/04(金) 23:19:34.79 ID:6PzCcXq1.net
>>233
>エンジンが爆発で生み出した回転数

俺はそれを「本当の回転数」と呼んで区別しているのです。

239 :774RR:2021/06/04(金) 23:19:34.81 ID:+9+XoshZ.net
エンジンで生み出したエネルギーを
すぐに使い切ってしまうバイクと、そのエネルギーの消耗が遅いバイク。
その差は燃費の差につながってくるわけです。

エネルギーの消耗が遅いバイクならば、
エンジンで与えるエネルギーが少なくても速度が維持できるので
燃費が良くなるわけです。

それはすなわち、少ないアクセル量で走る状態です。

240 :774RR:2021/06/04(金) 23:19:48.02 ID:+9+XoshZ.net
お前らの同胞は、俺に対抗するために
アイドリングを2000回転に上げた状態で
エンブレ動画や超低速で俺と同等の結果が出せているかのように
捏造しましたよね。

アイドリングを上げれば、
そりゃ超低速でもエンストし難くなるでしょう。
アクセル離しても中々止まらなくなるでしょう。

そんなズルいことをしてまで、俺のモンキーに
対抗できているかのように振る舞うって、
もう人間として腐り切ってますよねー。

241 :774RR:2021/06/04(金) 23:19:59.46 ID:gkX/7XVs.net
>>233
燃料噴射率でググれよバカ(数ヶ月ぶり2回目)

242 :774RR:2021/06/04(金) 23:20:00.25 ID:+9+XoshZ.net
粘度が低い方がピストンが軽く動くから
燃費も良くなるし加速でも有利。
その一方で保護性能は低くなるので
俺のようにぶん回す人には向かない。

なので、俺の出してる燃費結果とか加速タイムは
本来、不利な状況でのものなんだよ。

243 :774RR:2021/06/04(金) 23:20:10.21 ID:+9+XoshZ.net
例えば、信号からの発進にしても、
モンキーは軽いので、普通に発進する分には
大して負担になりません。

時間的にも長く加速する必要はないですしね。

しかし山道というのは、
登り続けている間、ずっとエンジン負担は高いままなのです。
なので燃費にはかなり不利な状態なのです。

244 :774RR:2021/06/04(金) 23:21:22.64 ID:6PzCcXq1.net
例えば、自転車で下り坂を走る場合、
いくら車輪が高回転していても人間は全然疲れませんよね〜。

だってペダル漕がなくていいんだから w
それは「マンパワーで生み出している回転数がゼロ」だからです。

245 :774RR:2021/06/04(金) 23:22:15.19 ID:gkX/7XVs.net
>>244
それはエンジンを切ってニュートラルに入れた状態

246 :774RR:2021/06/04(金) 23:23:06.80 ID:6PzCcXq1.net
>>245
>エンジンを切ってニュートラルに入れた状態

つまり、それが「本当のエンジン回転数」なのです。

247 :774RR:2021/06/04(金) 23:23:29.53 ID:+9+XoshZ.net
>>245
例えば、自転車で下り坂を走る場合、
いくら車輪が高回転していても人間は全然疲れませんよね〜。

だってペダル漕がなくていいんだから w
それは「マンパワーで生み出している回転数がゼロ」だからです。

248 :774RR:2021/06/04(金) 23:23:55.23 ID:gkX/7XVs.net
ID:+9+XoshZの意図を汲んで離脱する
今日もバカに構っちゃって悪かったねwww

249 :774RR:2021/06/04(金) 23:23:57.82 ID:+9+XoshZ.net
自転車にしろ、バイクにしろ、
慣性で回っている部分と、新たに加えるエネルギーとで
成り立っているのです。

慣性で回っている比率が多ければ、
加えるエネルギーは少なく済むわけです。

しかし、回転計というのは、
慣性で回っている分も反映されてしまうので、
エンジンが爆発で生み出した回転数「だけ」を知ることができません。

しかし、それこそが本当に重要な回転数なのです。

250 :774RR:2021/06/04(金) 23:25:11.89 ID:+9+XoshZ.net
エンジンで生み出したエネルギーを
すぐに使い切ってしまうバイクと、そのエネルギーの消耗が遅いバイク。
その差は燃費の差につながってくるわけです。

エネルギーの消耗が遅いバイクならば、
エンジンで与えるエネルギーが少なくても速度が維持できるので
燃費が良くなるわけです。

それはすなわち、少ないアクセル量で走る状態です。

251 :774RR:2021/06/04(金) 23:25:39.52 ID:+9+XoshZ.net
車でも、
燃費を実際以上によく表示していたことが
問題になったことがありますが、
特に燃費の良さを売りにしているこの手のバイクでは
ハッピーメーターにすることで
簡単にユーザーを騙すことができてしまうので
故意にやっていると思いますよ。

252 :774RR:2021/06/04(金) 23:26:11.48 ID:6PzCcXq1.net
もし自転車に慣性が全く働かずに、人力(だけ)で走ろうと思ったら、
少しのスピードでも相当に疲れるでしょうね。

慣性が働かない状態というのは、
与えたエネルギーが瞬時に消滅してしまう状態なので
次から次へとエネルギーを与え続けなければなりません。

しかし、現実は、1度車輪に与えたエネルギーは
瞬時には消えずに、しばらく維持され続けるので、
減った分だけ「新たに回転を加えれば」スピードが維持できるです。

そして、その「新たに加えている回転」こそが「本当の回転数」なのです。

253 :774RR:2021/06/04(金) 23:26:44.88 ID:6PzCcXq1.net
>>248
>離脱する

負けという事で宜しいですね?

254 :774RR:2021/06/04(金) 23:28:01.22 ID:6PzCcXq1.net
>しかし、現実は、1度車輪に与えたエネルギーは
>瞬時には消えずに、しばらく維持され続けるので、
>減った分だけ「新たに回転を加えれば」スピードが維持できるです。

ということは、
1度車輪に与えたエネルギーが「中々消えにくい状態」にするば、
燃費は良くなるわけです。

255 :774RR:2021/06/04(金) 23:29:11.14 ID:6PzCcXq1.net
>1度車輪に与えたエネルギーが「中々消えにくい状態」にするば、
>燃費は良くなるわけです。

エンブレ(止まろうとする力)が強い状態というのは、
与えたエネルギーが「消えやすい状態」というわけです。

ここまで言えば、もう分かりますね?

256 :774RR:2021/06/04(金) 23:29:38.54 ID:+9+XoshZ.net
自転車にしろ、バイクにしろ、
慣性で回っている部分と、新たに加えるエネルギーとで
成り立っているのです。

慣性で回っている比率が多ければ、
加えるエネルギーは少なく済むわけです。

しかし、回転計というのは、
慣性で回っている分も反映されてしまうので、
エンジンが爆発で生み出した回転数「だけ」を知ることができません。

しかし、それこそが本当に重要な回転数なのです。

257 :774RR:2021/06/04(金) 23:29:47.26 ID:+9+XoshZ.net
エンジンで生み出したエネルギーを
すぐに使い切ってしまうバイクと、そのエネルギーの消耗が遅いバイク。
その差は燃費の差につながってくるわけです。

エネルギーの消耗が遅いバイクならば、
エンジンで与えるエネルギーが少なくても速度が維持できるので
燃費が良くなるわけです。

それはすなわち、少ないアクセル量で走る状態です。

258 :774RR:2021/06/04(金) 23:29:58.54 ID:+9+XoshZ.net
少ないアクセル量で走られると言うことは
エンジンが燃料を爆発させて発生させている回転は少ない状態なので、
同じスピードを出しても燃料消費は少なく済むのです。

一見すると、パワーの低いバイクの方が燃費で有利に思うかもしれませんが、
非力なバイクほどアクセルをたくさん回さないと走らないので、
燃費で有利とは言え無いのです。

125ccよりも、50ccの方が低燃費とは限らないわけです。

259 :774RR:2021/06/04(金) 23:30:12.25 ID:+9+XoshZ.net
粘度が低い方がピストンが軽く動くから
燃費も良くなるし加速でも有利。
その一方で保護性能は低くなるので
俺のようにぶん回す人には向かない。

なので、俺の出してる燃費結果とか加速タイムは
本来、不利な状況でのものなんだよ。

260 :774RR:2021/06/04(金) 23:30:20.89 ID:+9+XoshZ.net
とにかく「本当のエンジン回転数」に目を向けないと
真実は何も見えて来ませんよ。

車輪の回転に連動しているタコメーター見ても役に立ちません。

261 :774RR:2021/06/04(金) 23:30:32.12 ID:+9+XoshZ.net
じゃあ「本当のエンジン回転数」はどうやって把握するのか?
それは、エンジン音であったり、エンジンの振動だったり、
アクセル量だったりします。

本当のエンジン回転数が低ければ、
エンジンは穏やかに回っているので音も振動も少なくなりますし、
アクセル量も少なく走られます。

それが事実上「低回転で走られている状態」です。

262 :774RR:2021/06/04(金) 23:30:49.28 ID:6PzCcXq1.net
エンブレが弱いスーパーモンキーは
1度加えたエネルギーが「消えにくい状態」なのです。

元のエネルギーが消えにくければ、
速度を維持するために加える「当たらなエネルギー」は
少なく済むわけです。

すなわち、低燃費で走られる…というわけですよ。

263 :774RR:2021/06/04(金) 23:31:14.62 ID:6PzCcXq1.net
>>262
>1度加えたエネルギーが「消えにくい状態」なのです。

それを生み出しているのが
スーパーモンキーテクノロジーです。

264 :774RR:2021/06/04(金) 23:31:38.11 ID:+9+XoshZ.net
俺があぼーんしているのはID:6PzCcXq1
1匹です (´ー`)

265 :774RR:2021/06/04(金) 23:32:12.69 ID:+9+XoshZ.net
俺があぼーんしているのはID:6PzCcXq1
1匹です (´ー`)

266 :774RR:2021/06/04(金) 23:32:20.62 ID:+9+XoshZ.net
俺があぼーんしているのはID:6PzCcXq1
1匹です (´ー`)

267 :774RR:2021/06/04(金) 23:32:32.30 ID:gkX/7XVs.net
>>253
燃料噴射率を「本当の回転数」とか言ってるヤツと勝負なんかしてねーよwww
大学生と小学生くらいレベルが違うwww

「エンジン負担」「アクセル量」とかいう表現を多用してる時点であんたの知識レベルはお察しwww

268 :774RR:2021/06/04(金) 23:33:18.24 ID:+9+XoshZ.net
>>253
俺があぼーんしているのはID:6PzCcXq1
1匹です (´ー`)

269 :774RR:2021/06/04(金) 23:33:52.60 ID:+9+XoshZ.net
負け犬はID:6PzCcXq1
1匹です (´ー`)

270 :774RR:2021/06/04(金) 23:34:26.39 ID:6PzCcXq1.net
ノーマルはエンブレ(エンジンブレーキ)が強い。

エンブレが強いということは
止まろうとする力が強いということです。

すなわち、慣性が弱いということ。
与えたエネルギーが早く消えてしまうということです。

ということは、次から次へと
エンジンを回してエネルギーを与え続けなけばなりません。

当然、燃費は悪化します。
ノーマルがパワーがない割に燃費がよくないのは
そういう原理なのです。

271 :774RR:2021/06/04(金) 23:35:03.84 ID:6PzCcXq1.net
>>267
>知識レベルはお察しwww

知識レベルの低いやつとは
何1つ結果が出せないお前のことです。

272 :774RR:2021/06/04(金) 23:35:33.95 ID:+9+XoshZ.net
>>270
ノーマルはエンブレ(エンジンブレーキ)が強い。

エンブレが強いということは
止まろうとする力が強いということです。

すなわち、慣性が弱いということ。
与えたエネルギーが早く消えてしまうということです。

ということは、次から次へと
エンジンを回してエネルギーを与え続けなけばなりません。

当然、燃費は悪化します。
ノーマルがパワーがない割に燃費がよくないのは
そういう原理なのです。

273 :774RR:2021/06/04(金) 23:36:18.69 ID:gkX/7XVs.net
>>266
あぼーんしてるクセにコピペしてんじゃんwww

あんたの意図は察するけど、あんたのIDをNGに入れるだけで回避出来るので、IDコロコロしながら多投稿しないと荒らす意味がないですよ
もしくは大人数でマルチに荒らすか

274 :774RR:2021/06/04(金) 23:36:20.14 ID:+9+XoshZ.net
ID:6PzCcXq1をNGにぶち込みました

275 :774RR:2021/06/04(金) 23:38:21.56 ID:+9+XoshZ.net
つまり俺のNGにぶち込まれたID:6PzCcXq1は負けです

276 :774RR:2021/06/04(金) 23:38:28.93 ID:6PzCcXq1.net
一方、スーパーモンキーはパワーがあるので、
その部分だけ見れば、燃費は悪化します。

しかし、同時に、
スーパースムーズ技術が導入されており、
一度与えたエネルギーが消耗し難い状態(つまり慣性が強い)なので
少ないアクセル量で走られるようになっています。

なので、パワーアップで失われた燃費をカバーできるほど
燃費性能が上がっているのです。

277 :774RR:2021/06/04(金) 23:39:01.81 ID:+9+XoshZ.net
>>276
一方、スーパーモンキーはパワーがあるので、
その部分だけ見れば、燃費は悪化します。

しかし、同時に、
スーパースムーズ技術が導入されており、
一度与えたエネルギーが消耗し難い状態(つまり慣性が強い)なので
少ないアクセル量で走られるようになっています。

なので、パワーアップで失われた燃費をカバーできるほど
燃費性能が上がっているのです。

278 :774RR:2021/06/04(金) 23:40:39.46 ID:6PzCcXq1.net
スーパーモンキーに導入されている
スーパースムーズ技術とは要するにこういう事です。

https://i.imgur.com/jvvS5EL.mp4

279 :774RR:2021/06/04(金) 23:41:41.47 ID:6PzCcXq1.net
与えたエネルギーが中々消えないことが
この動画で分かるかと思います。

すなわち「エネルギー効率が良い」ということです。

280 :774RR:2021/06/04(金) 23:43:00.94 ID:6PzCcXq1.net
与えたエネルギーが中々消えないのなら
スピードを維持するために必要なエネルギーは
少なく済みますからね。

この動画と同じことが、
バイクのエンジンと車輪との関係でも起きているのです。

281 :774RR:2021/06/04(金) 23:44:42.59 ID:6PzCcXq1.net
>スピードを維持するために必要なエネルギーは
>少なく済みますからね。

バイクのエネルギーは
エンジン内の爆発による回転によって生み出されています。
本来は「爆発していない回転」とは区別すべきです。

それを一緒くたにしている限り、真実は見えてきません!

282 :774RR:2021/06/04(金) 23:46:22.51 ID:6PzCcXq1.net
惰性で回っている回転と、
エンジンが爆発で生み出している回転は
本来、別物です!

しかし、多くのライダーは、
回転をタコメーター数でしか判断していないので、
その2つの全く別の回転を一緒くたにしてしまっているのです!

そこに大きな間違いがあるのです。

もう1度いいます。本来、別物です!

283 :774RR:2021/06/04(金) 23:48:00.39 ID:6PzCcXq1.net
>惰性で回っている回転と、
>エンジンが爆発で生み出している回転は
>本来、別物です!

俺は本来別物だからこそ、別物として扱っているわけです。
俺の方が物事を正しく認識できているのです。

仕組みを正しく理解できているからこそ、
スーパーモンキーでパワーと低燃費を両立できているのです。

284 :774RR:2021/06/04(金) 23:49:28.22 ID:6PzCcXq1.net
一口に「回転」と言っても、惰性で回っている回転と、
エンジンが爆発で生み出している回転は全くの別物です!

別の物を、別物だと理解できずに、
同じだと理解していたら、正しい対策は取れません。
効率なんてものは引き出せないのです!

285 :774RR:2021/06/04(金) 23:51:40.26 ID:6PzCcXq1.net
【効率がいいエンジンとは?】

感のいい人なら分かるでしょう。
そうです、慣性で回る比重を高めて、
エンジンで回る比重を下げた状態です。

286 :774RR:2021/06/04(金) 23:55:43.25 ID:6PzCcXq1.net
>>285
>エンジンで回る比重を下げた状態です。

エンジンのパワーだけに頼ったチューンをすると
燃料はバカ喰いするだけです。

古典的なチューアップをしている人は
みんなそんな状態です。

287 :774RR:2021/06/04(金) 23:56:55.31 ID:+9+XoshZ.net

馬力もトルクも、
現行エンジンよりも250回転余分に回さないと
同等の力が出ないのです。

しかも!超ロングストロークエンジンなので
本来ならば、より低回転で同じパワーが出ても不思議はないのに、
回転で稼がないとパワーが出ないのです。

これは事実上、パワーダウンしているからです。

288 :774RR:2021/06/04(金) 23:57:17.95 ID:6PzCcXq1.net
スピードというのは、
エンジンパワーだけで生み出すものではないのです。

しかし、そういう考えの元でチューンアップすると
パワーアップに比例して燃料もバカ喰いしてしまうのです。

しかし、スーパーモンキーは、
そういう古典的な思考でパワーアップされたバイクではないので
パワーと燃費が両立するのです。

289 :774RR:2021/06/04(金) 23:58:16.84 ID:+9+XoshZ.net
【燃費結果の発表!】

2回に渡りフル加速動画や80〜100km/h動画を撮ったり、
バイパス走行動画を撮るなどして、相当にエンジンを酷使しました。
それは知っての通りです。

今回の燃費は、そん過酷な状況下での結果だと言うことを
踏まえてみると、驚異的な燃費です。

結果は(68.30km/L)でした。

290 :774RR:2021/06/04(金) 23:58:37.66 ID:+9+XoshZ.net
【燃費結果の発表!】

自分の印象としては「62km/Lぐらいかな〜」と言う手応えでしたが、
まさか(68.30km/L)とは想像もしませんでした。

動画を撮っていた時は燃料の減りが早かったものの、
その後は逆に減りが鈍化していたので
60km/Lを切ることはないだろう…とは思っていたのですが、
まさかの大逆転です!

291 :774RR:2021/06/05(土) 00:06:34.15 ID:BGmxXc0/.net
>>1
>バイクから自転車へ乗り換えスレ

292 :774RR:2021/06/05(土) 01:14:43.72 ID:+sfThI8F.net
433 774RR sage ▼ 2021/04/20(火) 20:14:36.60 ID:mET+TD/c [1回目]
エンブレ弱くしてければアイドリング上げれば良い

436 774RR ▼ 2021/04/20(火) 20:16:15.05 ID:zPZOvDU0 [30回目]
>>433

そう思うなら
ノーマルでアインドリングあげて
俺の同じ結果を出してみな〜。

証拠の動画待ってるぞ w

293 :774RR:2021/06/05(土) 07:52:18.43 ID:FouM15Ev.net
もうキチガイ構うのやめろよ

294 :774RR:2021/06/05(土) 08:29:33.89 ID:uskAvGTk.net
次スレからIP表示にしてNG入れればいいと思うよ
どんな改造してるのか知らんが
金かけて社外5速ミッション組んだりしてたら
フルモデルチェンジされて5速化されたんで発狂してるって感じかな?
どの社外品もジムカーナ用だから一般道使いには向いてないしね・・・

どちらにしてもこの異常性からして脳に問題を抱えてるのは間違いないでしょう
嘘並べて自己暗示かけてるだけだから構うだけ無駄です^^


新型5速エンジンはいいぞぉ〜

295 :774RR:2021/06/05(土) 09:23:36.28 ID:Zj0sKuO4.net
>>294
何が有ったのか知らんが、レブルにも異常に反応する

296 :774RR:2021/06/05(土) 09:24:57.67 ID:o1/uiUPg.net
そろそろスパモンの起きる時間か
そして0時近くまで粘着

不思議と0時以後は出てこない

297 :774RR:2021/06/05(土) 09:32:42.88 ID:O6esHG8Y.net
>>294
IP無しスレを勝手に立てるからダメだよ
前スレにあった方法がいい
同じことしか言ってないから5つくらい単語登録するだけでスッキリ


837 774RR sage 2021/05/31(月) 20:11:17.63 ID:ekNlcZby
本人しか使わない表現を

これ→ | で区切って並べてな

正規表現と投稿者IDもNGにチェック入れて
透明あぼーんと連鎖あぼーんもしたら
スパモン完全自動NG出来るわ
みんなもやってみ

例)
ワード1|ワード2|ワード3| …

https://i.imgur.com/OqmcmkV.png
https://i.imgur.com/kTCV4zl.png

838 774RR sage 2021/05/31(月) 20:24:42.30 ID:ekNlcZby
いちばん最後はこれ→ | 要らないから注意な

298 :774RR:2021/06/05(土) 09:42:30.71 ID:Q56CcMr/.net
>>294
>次スレからIP表示にしてNG入れればいいと思うよ

あなたは5ch初心者ですか?既にあるんですよ。
ここは本スレではないんですが、
なんだかんだ言っても皆さん俺のいるスレに来てしまうんです。

【HONDA】モンキー125(JB02)本スレ 2匹目【ワッチョイIP】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1619794876/

299 :774RR:2021/06/05(土) 09:43:56.52 ID:Q56CcMr/.net
>>295

何もないですよ w
ただ250ccで遅そうなバイクは?と考えると
レブルが思い浮かんだだけです w

300 :774RR:2021/06/05(土) 09:47:27.72 ID:Q56CcMr/.net
慣性で回っている回転と、
エンジン側で生み出している回転とは「違う…」という
至極当たり前のことに気づけたことは
俺が以前、自転車で「効率」を研究していたからでしょうね。

自転車はペダルを漕がなくても車輪は回るので
自然と回転を分けて捉えることが出来るのですが、
バイク乗りは「なまじ」回転計なんてものが付いているので
一緒くたに考えてしまうのです。

301 :774RR:2021/06/05(土) 09:50:15.80 ID:Q56CcMr/.net
バイクがいくら、車輪とエンジンが直結されていても、
構造の基本は自転車と同じなのです。

つまり、一口にエンジンの回転と言っても
車輪に連動して「慣性で回っている回転」と、
エンジンが「爆発で作り出している回転」とは別物なのです。

本来全く性質が違う回転を、同じだと受け止めていたら
効率なんてものは何も理解できないでしょう。

302 :774RR:2021/06/05(土) 09:53:03.38 ID:Q56CcMr/.net
燃費を向上させよう…とか、エンブレを弱くさせよう…とか、
振動を元から低減させよう…とか、パワーを向上させよう…とか、
動力全般の効率を高めよう…とか、そう言った
研究&チューンアップをしようと思ったら、
構造の基本を正しく理解することは不可欠です。

車輪に連動して「慣性で回っている回転」と、
エンジンが「爆発で作り出している回転」を別物だと気づいていなけば、
始まりません。

303 :774RR:2021/06/05(土) 09:55:25.92 ID:Q56CcMr/.net
それほど力を加えていないのに、
車輪が随分と長く回り続けていますが、
これはヤラセでも何でもありません。

https://i.imgur.com/jvvS5EL.mp4

俺は自転車に乗っていた頃から「効率」について研究しており、
これは、その成果でもあるのです。

304 :774RR:2021/06/05(土) 10:00:52.85 ID:Q56CcMr/.net
なぜそんな事に興味を持ったか?と言うと
当たり前ですが「自転車で走るのは疲れる」からです。

出来るだけ楽に走るにはどう改良したらいいんだろ…という
探究心が湧いたからです。

そんな探求と、バイクに乗り換えた現在の
「出来るだけん燃費を良くするには?」は
根が同じなんですよね。

305 :774RR:2021/06/05(土) 10:04:09.63 ID:Q56CcMr/.net
俺は20インチの自転車に乗っていたのですが、
20インチの標準自転車は基本的にタイヤが太いのです。
しかしスポーティー自転車はタイヤが細い。

どう違うんだろ?どっちがいいんだろう?と思いますよね。

ネットの一般常識としては、
細い方が車輪が軽いし、ペダリングも楽になる…かのような
思い込みで染まっていましたが、その辺の真相解明を
自分で実際に試して探求してみたわけです。

306 :774RR:2021/06/05(土) 10:05:39.01 ID:Q56CcMr/.net
なにせ、ネット民は
右から左へと他人の言うことを鵜呑みにして
知ったかぶりしている連中ばかりなので、
ネットの常識を鵜呑みにしていたら真実など分かりはしないので、
そこは今と同じで「自分で解明」したかったのです。

307 :774RR:2021/06/05(土) 10:09:24.36 ID:o1/uiUPg.net
くやしいのぉくやしいのぉ
https://i.imgur.com/2EkN1va.jpg

308 :774RR:2021/06/05(土) 10:09:37.49 ID:Q56CcMr/.net
一般人が感じている先入観としては、
細いタイヤの方が軽いのでスピードでも有利だし、ペダリングも楽…。
細いタイヤの方が路面抵抗が下がるのでやはり楽…。

そういう所でしょう。

なので自転車を改良する時には
細いタイヤに付け替えるのが割とメジャーでしたが、
それが「本当に正しいことか」は誰も検証など
していないわけです。

皆んながやるから俺もやる…みたいな人間ばかりですしね。

309 :774RR:2021/06/05(土) 10:10:28.49 ID:Q56CcMr/.net
>>307

ごめんなさい。
俺は「レブルかっこいい」とは思わないんで。

310 :774RR:2021/06/05(土) 10:12:08.61 ID:o1/uiUPg.net
あ、バカモンは250ccと思っちゃうんだ

311 :774RR:2021/06/05(土) 10:12:41.56 ID:Q56CcMr/.net
軽い車輪の方が有利なのか?それとも
重い車輪の方が有利なのか?

答えを言ってしまうと、どちらでもありません。

物事はそんなに単純ではないのです。

312 :774RR:2021/06/05(土) 10:13:15.71 ID:Q56CcMr/.net
細いタイヤの方が有利なのか?それとも
太いタイヤの方が有利なのか?


答えを言ってしまうと、どちらでもありません。

物事はそんなに単純ではないのです。

総レス数 1001
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200