2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part27

1 :774RR :2021/06/18(金) 13:27:48.32 ID:RSooSS8f0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

公式
http://www.honda.co.jp/CROSSCUB/
プレスリリース
http://www.honda.co.jp/news/2018/2180205-crosscub.html
個人の趣味に対する悪意の書き込みやそれに過剰反応する人はスルーで対応願います。
お互いの欠点を言い合うのではなく良い所を尊重し合って情報交換しましょう。

基本は>>970で立ててください。

スレ立て時には冒頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
の記載を『二行』お願いします。

次スレが立つまではレス減速!
スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いします。
閲覧してる皆さんが助かりますよ。

前スレ
【日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part26
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1620949921/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

326 :774RR :2021/07/15(木) 16:13:07.73 ID:PmVicOQQ0.net
サービスチェック用のカプラーから12V ACC取れるよ

327 :774RR :2021/07/15(木) 19:29:34.10 ID:lzOt4dQr0.net
>>324
バイク屋なら何処でも
タイヤチェンジャーくらいあるだろ

328 :774RR :2021/07/15(木) 19:49:35.97 ID:k83OHprTM.net
基本的にタイヤや電源系統の整備はお店任せだなあ
万が一壊れると嫌だし

329 :774RR :2021/07/15(木) 19:51:33.02 ID:7SRgFRFuM.net
アクセサリーって言うくらいだからリレー組まずにACCから直に取ってくればええんでねえの?(適当)

330 :774RR :2021/07/15(木) 20:13:11.98 ID:0rStylNV0.net
>>326
ありがとう。あの赤カプラから電源取っちゃって大丈夫なのかな…あちこちのサイトでバイク屋に止められた的な話が出てたのでちょっと心配だったんだ
>>329
お…おう

331 :774RR :2021/07/15(木) 20:28:17.75 ID:XsGGcg9C0.net
リヤのスプラッシュガードとかインナーフェンダーみたいなの探したけど無いなぁ
バイクなんて汚れて当たり前なんだけど、少しでも綺麗な状態を保ちたいじゃん
なんかで流用してる人いる?

332 :774RR :2021/07/15(木) 20:30:25.16 ID:/mt8AQws0.net
>>330
診断カプラから直にアクセサリー電源取ると、そもそもそんな容量考えた回路になってないから壊す可能性とか諸々。
自分は診断カプラ電源でリレー駆動して、主回路はバッテリー→ヒューズ→リレーa接点→追加機器+回路て構成にした。

333 :774RR :2021/07/15(木) 20:33:42.04 ID:7SRgFRFuM.net
てかリレーに使うACCはどこから取るのが普通なん?

334 :774RR :2021/07/15(木) 20:55:03.85 ID:/mt8AQws0.net
>>333
それを、通称赤カプラから取れば良いです。コイルサージ気にするなら、並列にCRかZNR入れれば良いです。

335 :774RR :2021/07/15(木) 21:29:31.19 ID:xOi3qH0X0.net
赤カプラって何かあるとECUのヒューズ落ちてエンジンかからなくなる。
素直にメーター裏のグリップヒーターのとこから取ったほうが良くない?

336 :774RR :2021/07/15(木) 21:46:31.07 ID:/mt8AQws0.net
>>335
あそこはジェネレータから直のACだったような?

337 :774RR :2021/07/15(木) 22:38:43.11 ID:PmVicOQQ0.net
新車から赤カプラーからUSBで電源取ってるけどノートラブルだわ
冬場は純正グリップヒーター&バッ直で電熱インナーも兼用
ヒューズ飛んだことなんて一度もないよ

338 :774RR :2021/07/15(木) 22:46:00.88 ID:OtIYWk6t0.net
情弱な上知識も技術もねぇ私はキタコの車種専用電源を取り付けました
なかなかに良いものです

339 :774RR :2021/07/15(木) 23:22:23.16 ID:WVRbagVT0.net
うちもリレーの電源を赤カプにしてUSB電源とドラレコ繋いである
あとはフォグがブレーキランプに割り込ませて

340 :774RR :2021/07/15(木) 23:43:30.30 ID:XsGGcg9C0.net
USB電源と前後ウィンカーのシーケンシャル化をキー連動でやったけど
もう一度やれと言われても二度と出来ない

341 :774RR :2021/07/16(金) 00:47:27.97 ID:BNrTMB9k0.net
>>336
そうそれです。
その直接のやつがメインスイッチ経由で赤カプラーとecuの1番ピンに繋がってて、ヒューズはジェネレーターとメインスイッチの間に配置されてる。
サービスマニュアル(追補版)21-16です。
リレー用にならともかくUSB電源とかは止めたほうが良さげ。

342 :774RR :2021/07/16(金) 01:54:08.34 ID:le9/G5P70.net
>>341
そうだろうねぇ。
普通に考えりゃ、診断機の電源容量程度しか想定してない設計でもおかしく無いはずだからね。
ホンダ店の社長も、赤カプラから直に負荷繋いだらダメ、保証外と言うてたし。

343 :774RR :2021/07/16(金) 06:13:48.03 ID:5QeHPPjU0.net
要らんかなと思って付けなかったけどリレーに整流ダイオードつけた方が良い?

344 :774RR :2021/07/16(金) 07:01:00.01 ID:iRP4QXdg0.net
つけるべき

345 :774RR :2021/07/16(金) 08:24:09.65 ID:VbKRDjTt0.net
>>336
ジェネレーター直のACだと40Vぐらい出ちゃうだろ
DC用12Vリレーなんか動作しないと思うが

346 :774RR :2021/07/16(金) 08:38:01.40 ID:WoznJI3jd.net
雨がちだったから10日振りにカバー外してカブで来たけど錆びてなくて調子もよくてよかった。前回錆が出てオイル塗ってた。

347 :774RR :2021/07/16(金) 11:07:11.09 ID:imK8eLBu0.net
クロスカブいいなぁって探し始めたけど、赤色廃盤で弾数もあんまないのね
ハンターカブと色かぶるから消えちゃったのかしら

348 :774RR :2021/07/16(金) 11:25:24.64 ID:BNrTMB9k0.net
>>342
改めて配線図見直したら、インジェクタもイグニッションもポンプもここの電源だわ。
保証外って言われるのもわかる気がする。

349 :774RR :2021/07/16(金) 11:26:09.02 ID:jBy/W9Amd.net
たぶん
逆に希少とも言えるがCTに乗ったオッサンがマウント取りにきた時に耐えられるメンタルがあるか
その点緑はまだ気が楽

350 :774RR :2021/07/16(金) 11:48:35.85 ID:HGBOM8zea.net
>>332
ありがとう。リレーは防水タイプをつけた?

351 :774RR :2021/07/16(金) 12:18:35.66 ID:fTAJ1Os7M.net
>>350
エーモンの普通の奴を、適当な樹脂ケースに収めて股下カバーの中でインシュロックで固定した。防水の方が間違いはない。

352 :774RR :2021/07/16(金) 16:57:25.40 ID:VbKRDjTt0.net
>>349
「ええ、Z1とCBX400Fと現行車でZ900RSとかオフ車は持ってるんですけどチョイ乗り用にコレ買ったんですよ」

353 :774RR :2021/07/16(金) 19:39:06.57 ID:le9/G5P70.net
羨ましいなぁ。
都心のマンションだとバイク何台も置けないからなー。

354 :774RR :2021/07/16(金) 20:07:56.60 ID:KUqLkw0n0.net
クロスカブと車あればそれ以外のバイクは要らないかな

355 :774RR :2021/07/16(金) 20:21:18.83 ID:vLcgbsqQd.net
CCと車の6輪で全く問題ないよ。
セカンドの250あまりにも乗らないから手放した。

356 :774RR :2021/07/16(金) 20:52:58.79 ID:hK/NeSFL0.net
>>347
確か流れ的にそんな感じ
いきなり廃盤なったと思ったらCT発表だったからな
人気ないとか郵便屋とか言われてたけど俺のは赤だしよくカッコいいって声かけられるよ
まあ残念なのはほぼ全員に初見ハンターカブと間違われるところ

357 :774RR :2021/07/16(金) 21:22:09.81 ID:+WPzAN4RM.net
クロスカブと250オフと車で事足りてる
車もクロカンw

358 :774RR :2021/07/16(金) 22:30:30.51 ID:FgK/4utv0.net
>>356
俺も赤一択でこれ買った。
いいと思うんだがなあ

359 :774RR :2021/07/17(土) 00:59:42.85 ID:25b7+cjv0.net
>>356
ラングレーに乗ってるのに
スカイラインに間違われるのと一緒だねw

360 :774RR :2021/07/17(土) 05:55:20.71 ID:1Ro8bz3xM.net
ハンターにマウント?カブプロのフロントキャリアに赤郵便箱付けた俺にスキはない。やれるもんならやってみな

361 :774RR :2021/07/17(土) 07:55:23.02 ID:BawMP0AZd.net
子供の頃はオデッセイとイプサム
今でもアルファードとヴェルファイアの区別がつかないと一緒なのかな

362 :774RR :2021/07/17(土) 08:03:03.34 ID:x0JQDpyM0.net
>>359
お前古すぎるぞw
ラングレーなんて50歳以上の車好きオッサンしか知らねーだろ。

スカイライン買えない貧乏で御用達で、
そこそこ走ってたけど、宮崎勉事件でトドメ刺されたな。

363 :774RR :2021/07/17(土) 08:03:28.29 ID:rJ/tRQwX0.net
車やバイク、ましてやバイクは余程興味が有る人以外はほとんど同じに見える

364 :774RR :2021/07/17(土) 08:25:08.77 ID:RxdigG8W0.net
>>361
オデッセイとイプサムは全く別物だけどアルファードとベルファイアはほぼ同じだろ
顔とケツをよりDQN仕様にしたのがベルファイア
ノアボクシーエスクァイアと似たようなもん

365 :774RR :2021/07/17(土) 08:30:47.02 ID:J+yCjxlc0.net
Gクラフトのシフトガイド付けてみた。
入りやすくなった気もするけど、無い方が適度に柔らかくて好きかな

366 :774RR :2021/07/17(土) 09:44:20.84 ID:a0YEPLqL0.net
すみません。ブレーキ握ると10回に1回はなんかコクッて引っかかり?あるんですけどそういうもんなんですか??

367 :774RR :2021/07/17(土) 09:53:32.00 ID:2/ecvscyF.net
フォークがカックン鳴ってるんじゃなくって?

368 :774RR :2021/07/17(土) 10:00:52.60 ID:J+yCjxlc0.net
ばね指?

369 :774RR :2021/07/17(土) 10:46:20.78 ID:MasuxNei0.net
>366
これじゃない?
https://missy3.com/new-car-trouble/

370 :774RR :2021/07/17(土) 12:49:26.47 ID:cvO9tiLPd.net
そう言えばブレーキの固定部の音は幸い鳴ったことがない。フルブレーキしないからかな。

371 :774RR :2021/07/17(土) 16:31:50.95 ID:lz+dqKsD0.net
>>359
ラングレーは日産自体が「スカイラインズ・ミニ」と言って売ってたんだから
別にスカイライン呼びでもあながち間違いでもないで
ミニといいつつセダンのラングレーならC10型の2000GTと車体サイズは同じぐらいだし

でもいらないかな・・・

372 :774RR :2021/07/17(土) 16:50:10.61 ID:S3JKnIW90.net
2時間ほど田舎道を流して来たよ
楽しかったー
緑の山と青い空に白い雲、
そこに黄色は見事に映えるなぁ

373 :774RR :2021/07/17(土) 16:55:39.56 ID:/s5GSilq0.net
暑すぎて乗る気がなかなか出んわ

374 :774RR :2021/07/17(土) 17:19:40.38 ID:a0YEPLqL0.net
>>369
ありがとうございます。
もっと上、ハンドル周りからの様な気がするんだけどな。よく確認してみます。

375 :774RR :2021/07/17(土) 17:37:07.77 ID:rJ/tRQwX0.net
Drcのサイドスタンドを取り付けた
角度は改善されリアを少し手前に引いても純正みたいに転倒しそうにはならない
接地面も広がって良さげ
と、思ったけど、実際接地するのが点でしかない

376 :774RR :2021/07/17(土) 18:08:02.25 ID:uddV8zS30.net
今日は日差しが出て暑かったな
走ってる間はいいけど信号待ちで停まった日にゃ蒸し焼き状態だった

377 :774RR :2021/07/17(土) 21:35:02.91 ID:S3JKnIW90.net
このバイク、ライトが暗過ぎて使い物にならないから
真っ暗になる前に帰宅できる日程にしないとダメなんだよ
それさえ改善すれば本当に良いバイクなんだけどなー

378 :774RR :2021/07/17(土) 21:48:18.22 ID:dpaI+kHp0.net
そもそも暗闇でバイクを走らすのは甚だ危険なのでそれでいいのよ

379 :774RR :2021/07/17(土) 22:12:47.79 ID:oOGETEhjd.net
このライトが暗いのは確かだがそれ以上にお前らの目が若い頃と違って衰えてるんだという事実を自覚しような

380 :774RR :2021/07/17(土) 22:36:10.16 ID:RxdigG8W0.net
>>377
このライトが暗いだって?贅沢な事言うヤツだな

381 :774RR :2021/07/17(土) 22:40:53.11 ID:uddV8zS30.net
俺は視力の衰え自覚してるから夕方にはホテルに入る予定しか組まない
ただフェリーで夜着いた時とかが困るな

382 :774RR :2021/07/17(土) 23:10:45.28 ID:RMhmElMnr.net
鳥目の自覚あるからPIAAのドライビングランプつけてるわ
街灯もないような夜道は基本走らないけど

383 :774RR :2021/07/18(日) 00:25:16.99 ID:pyTcL9uH0.net
>>382
どうつけてますか?参考にしたいのでご教示頂いたい

384 :774RR :2021/07/18(日) 02:09:09.87 ID:spbsTG3A0.net
>>379
ああ、なるほどな
確かに20代とかだとあんまり暗いとかならんのかもね
目の衰えは顕著にでるもんなぁ
夜走るのがわかってる時は充電式の自転車用の明るめルーメンのやつつけてるわ
だいぶマシ

385 :774RR :2021/07/18(日) 09:47:22.17 ID:lxPPKrVn0.net
夏場は熱を吸収する黒色より白色のヘルメットの方が良いのかな?
フラットブラックのヘルメットのせいか信号待ちが暑くて意識ぎ飛びそうになる

386 :774RR :2021/07/18(日) 10:51:23.13 ID:R/FSAN+8p.net
オプションかなんかでフォグランプありませんでしたか?

387 :774RR :2021/07/18(日) 10:52:27.43 ID:IpHzRyxW0.net
黒に限らず明度の低い色は熱い。
直射日光5分で表面温度15℃は差がつく。

388 :774RR :2021/07/18(日) 11:28:20.47 ID:IluN5DU6d.net
ブリッピングが楽しすぎて止まって4→1へチェンジできるカブの魅力を味わえない

389 :774RR :2021/07/18(日) 13:30:17.07 ID:sZdVyqSI0.net
4→Nだろ

390 :774RR :2021/07/18(日) 13:34:01.92 ID:+I7RWzrI0.net
走行中は4からN入らないけどな

391 :774RR :2021/07/18(日) 14:39:05.51 ID:QNLU9/ag0.net
>385
白でも黒でも中の温度は変わらないよ
内側のライナーが断熱材の役割をしてるから

392 :774RR :2021/07/18(日) 16:21:47.28 ID:lxPPKrVn0.net
>391
変わらないのですか
危うく白系のジェットヘルメットを買うところでした(手遅れ)

393 :774RR :2021/07/18(日) 18:42:46.12 ID:o3hpwZYh0.net
流石にヘルメット被ってて日差しが暑いとは感じないしね

394 :774RR :2021/07/18(日) 19:34:30.85 ID:OcoBQHX40.net
真っ暗闇はこのライトでも良いのよ。
月明かりですら明るいと感じる。
中途半端な街中が辛い。

395 :774RR :2021/07/18(日) 22:13:55.30 ID:0SsWNktV0.net
N→4はNにしようとしたときに行き過ぎてやらかすことはあるけど4→Nいけたんか・・

396 :774RR :2021/07/19(月) 00:15:58.46 ID:s4iZnunn0.net
Nをまたぐシフトチェンジは停止時だけだよな。

ローへのシフトダウン、難しくてタイヤ泣かせまくりだったがやっとわかった。
停止直前にローだな。

397 :774RR :2021/07/19(月) 07:53:47.70 ID:BbiXKyM20.net
メットの色で中の体感温度は変わらないと思うけど、メットの表面温度はかなり変わる
真夏の日差しに晒され続けた黒メットは何かの拍子に素手で触るとめちゃくちゃ熱いぞw

398 :774RR :2021/07/19(月) 08:16:45.77 ID:gWsFafnJ0.net
若い時は濃い目のスモークでも良かったけど
今じゃあんなの付けたら何も見えん

399 :774RR :2021/07/19(月) 08:19:29.21 ID:YJ9IEL3DM.net
一般的な乗り方でオイル交換皆さんどれくらいでしてる?2500kmぐらいがベストかな?

400 :774RR :2021/07/19(月) 10:39:42.78 ID:nTNILcY/0.net
通勤、林道ツーとかお遊びレースで使って2000以内で替えてる

401 :774RR :2021/07/19(月) 12:52:06.08 ID:yr2FrxgHd.net
ほぼ毎日通勤で乗ってて1000で交換2000でフィルターも交換
ま、ドリームに丸投げしてるだけですけどね

402 :774RR :2021/07/19(月) 12:57:34.66 ID:Ml5pAKCMd.net
ドリームの費用はおいくら万円?

403 :774RR :2021/07/19(月) 13:01:51.22 ID:zO5JuH37M.net
ドレンボルトが持ってる中で一番やっすい工具じゃないと舐めそうになる
高いの使うと滑りそうで怖い。なぜか

404 :774RR :2021/07/19(月) 17:10:43.53 ID:Ug//+soWM.net
ドレンボルトなんてトルク20Nmだよ?
滑りようが無い締付け強さだけど
締めすぎなんじゃないの

405 :774RR :2021/07/19(月) 17:57:58.52 ID:zO5JuH37M.net
トルクレンチ使ってるけどガバ精度かもな
そんな鬼トルクにはならんとは思ってるけど

406 :774RR :2021/07/19(月) 18:27:58.44 ID:EId7xLOi0.net
ゴムパッキンだしカブのドレンボルトなんて手ルクレンチで十分だろ

407 :774RR :2021/07/19(月) 19:29:36.63 ID:MarGyw7I0.net
>>403
因みにその高い工具のメーカーは?

408 :774RR :2021/07/19(月) 21:11:11.28 ID:mtLyFKaT0.net
>>406
ドレンボルトは銅ワッシャだが

409 :774RR :2021/07/19(月) 21:54:28.72 ID:68km4bE70.net
ゴムパッキンだが?

410 :774RR :2021/07/19(月) 22:00:54.39 ID:EId7xLOi0.net
>>408
自分でオイル交換したことないのか?

411 :774RR :2021/07/19(月) 22:18:20.36 ID:Sif/9FZf0.net
>>408
実車を弄ってないの書き込みだな

実車乗ってる人は5chはこういった事がある事を
承知して散策してね

412 :774RR :2021/07/19(月) 22:42:50.78 ID:CNKlYVxhM.net
クロスカブには ゴムパッキンが ついている

413 :774RR :2021/07/19(月) 22:49:49.32 ID:nGSFe8al0.net
以上よりクロスカブは即ちゴムパッキンと言える

414 :774RR :2021/07/19(月) 23:01:27.80 ID:dNHf+8xja.net
パッキンと言うか、Oリングなんだけどね。

415 :774RR :2021/07/19(月) 23:09:15.72 ID:hQp/A/WE0.net
うちの旧クロスカブはアルミのワッシャみたいなのだけどな
JA45は変更になったのか

416 :774RR :2021/07/20(火) 00:16:13.26 ID:hWoH1Usw0.net
押しがけはNに入れて走って
スピード乗ったらまたがって4速に入れる

417 :774RR :2021/07/20(火) 01:08:51.25 ID:AwGBtqgj0.net
>>416
Nから4に入る意味はそこにあったのか。

418 :774RR :2021/07/20(火) 06:27:46.33 ID:jN/zGJItd.net
Nで押しがけができたり、押しがけしながらN→4に入れれるんだ
熟練さんは違うな

419 :774RR :2021/07/20(火) 06:37:26.00 ID:wxCjz1nF0.net
https://www.autoby.jp/_ct/17385681

押しがけしたいタイミングは俺にはよう分からんがやりたい人は結構いるのか記事にもなっとるね

420 :774RR :2021/07/20(火) 07:47:41.37 ID:Pzxu/bxr0.net
カブの押し掛けは基本的にセルの無かった旧カブ時代の手抜き技だな。
自転車のけんけん乗りみたいなもん。
最近のスポーツバイクはECU制御の関係で押し掛けしてもFIがガソリン吹かないから
即レッカー案件になって財布にやさしくない。

421 :774RR :2021/07/20(火) 08:32:01.01 ID:FLZ+z00n0.net
>>408
へぇ、いつの間に変わったんだ?

422 :774RR :2021/07/20(火) 08:58:27.17 ID:I4iHB1DM0.net
>>420
クロスカブはFIだけど押しがけ可能なのか

423 :774RR :2021/07/20(火) 11:17:00.90 ID:CXenikEo0.net
>>422
出来るよ
うちのはキックペダル邪魔だから外してる

424 :774RR :2021/07/20(火) 12:12:13.52 ID:xKIc/cTv0.net
>>411
納車前だが調べてみたらドレンはOリングなのね、ちょっとびっくり。

425 :774RR :2021/07/20(火) 15:17:01.56 ID:3LMZh7Bn0.net
ドレンボルト、というよりカップなんだよな
茶漉しを受けるための
オイルフィルターがあるのに何で茶漉しがあるんだろ?

426 :774RR :2021/07/20(火) 15:59:52.41 ID:50bdDzwO0.net
オイルラインに入らないデカいスラッジがたまるようにな、
茶こしが無いバイクも内部にフィルターあるし

総レス数 1005
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200