2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新世紀】アドレス110 50台目【通勤快速】

1 :774RR :2021/06/18(金) 23:17:02.67 ID:pc8fyKyc0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ

【新世紀】アドレス110 49台目【通勤快速】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618037387/

公式サイト
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uk110m0/top

・毎日を快適に彩る、走りと燃費性能を両立させた110ccスクーター
・街中での使い勝手を追求した軽量な車体

・優れた燃費性能と走行性能を両立した新開発エンジン
■メーカー希望小売価格
213,840円(消費税8%込み)
(消費税抜き 198,000円)VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

842 :774RR :2021/08/30(月) 06:18:50.34 ID:UEhv4RTR0.net
ほっとけよかまうなよ痛い思いをするのは本人なのだから、その時自分達がそばに居ないことを祈るまで。

843 :774RR :2021/08/30(月) 06:31:57.16 ID:d8eayaw30.net
下りなら120キロ出るよ。メーターをフルに使ってみたいな

844 :774RR :2021/08/30(月) 07:02:07.20 ID:BnFfLfnFM.net
70度の下り坂で140km出たって誰かが言ってた気がする

845 :774RR :2021/08/30(月) 08:38:53.10 ID:oqPLMZtC0.net
タイヤをワイヤー出るまで使うと180キロでるよ

846 :774RR :2021/08/30(月) 10:31:19.16 ID:rYMg/VdTd.net
あの世まで行けるよ

847 :774RR :2021/08/30(月) 11:25:45.86 ID:WuU/E+PhM.net
70度の下り坂ってw

848 :774RR :2021/08/30(月) 11:33:18.96 ID:GEOxYgNF0.net
それ崖っていうだろ・・・

849 :774RR :2021/08/30(月) 11:36:43.40 ID:VenvrBmM0.net
大倉山のラージヒルでさえ35°だぞw

850 :774RR :2021/08/30(月) 12:44:25.35 ID:89uHtfAbd.net
勾配と角度を混同してるアホはマジでちょくちょくいるから怖い

851 :774RR :2021/08/30(月) 13:51:07.38 ID:Iz4lWc0eM.net
自分のアドレスは110km/h前後でレブリミッターが発生するからそれ以上は出ないな

852 :774RR :2021/08/30(月) 15:16:32.78 ID:rYMg/VdTd.net
レブリミッターって回転数拾ってんの?

853 :774RR :2021/08/30(月) 15:22:10.44 ID:mdmq9rFq0.net
拾うも何も電子制御だよ

854 :774RR :2021/08/30(月) 16:01:11.10 ID:f4TTKoucM.net
俺のも110くらいでレブリミッターだな。
ハイギヤなどにしないとそれ以上でない。

855 :774RR :2021/08/30(月) 17:11:50.98 ID:+rOsarjrM.net
>>854
純正ですでにハイカムハイギアのチューンドマシンなんやで

856 :774RR :2021/08/30(月) 18:59:57.22 ID:WCRG2O0RM.net
すまん、言葉が足りなかった。
駆動系です。

857 :774RR :2021/08/30(月) 20:01:14.66 ID:wtrsw38UM.net
とは言え平地では頑張っても100km/hぐらいしか出ないわけで、仮に駆動系を高速寄りにしたら加速が鈍くなる場合もあるし純正は何気にベストなバランスだと思う

858 :774RR :2021/08/31(火) 02:22:48.62 ID:Co84NDfy0.net
>>841
実際走っててタイヤが壊れるって、どんな場合だよ? 想像で書いてるんじゃねーよ。
バーストとパンクの違いも分からないなら書かないでね。

>>842
今まで数十年、一度も痛い思いなんてしたことないが。
他のライダーの方がよっぽど痛い思いしてるんじゃないか?

859 :774RR :2021/08/31(火) 09:00:48.41 ID:Hp2mb/W90.net
アホは相手にせんでNG入れとけよ

860 :774RR :2021/08/31(火) 10:27:03.92 ID:SS8Qcti7M.net
>>859
ありがと、そうします

861 :774RR :2021/08/31(火) 18:20:43.00 ID:Co84NDfy0.net
>>823
訂正。ものによってはフロント用リヤ用の区別がある場合がある。

862 :774RR :2021/09/01(水) 02:09:18.98 ID:kOloO2N7M.net
150ccのパワー欲しいな

863 :774RR :2021/09/01(水) 09:45:15.41 ID:Wz7ghE9x0.net
ジクサー150のユニットを載せたスクーターがいいよな
nMax みたいな後継出ないかナ

864 :774RR :2021/09/01(水) 21:54:47.98 ID:aS93zW3n0.net
ベルトケースのスポンジ交換したんだが、
小さい吸入スペースにでけえ落ち葉が混入してたわ。
たまには整備しないとあかんなぁ

865 :774RR :2021/09/02(木) 05:41:50.06 ID:lpmLSkJUa.net
>>863 N-MAX155でぇ いいじゃん

866 :774RR :2021/09/02(木) 11:10:50.84 ID:z58ELhmfM.net
折角アドレス125とスイッシュを終了させるんだから
お次を期待するでしょう

867 :774RR :2021/09/02(木) 14:14:16.23 ID:0sTgKTi1d.net
アドレス1100まだ?

868 :774RR :2021/09/02(木) 14:21:11.49 ID:Tz0x2dxd0.net
もう出たよ

869 :774RR :2021/09/02(木) 21:03:49.00 ID:xeuNKAJ/0.net
>>866
スズキの原付二種スクーターは、アドレス110とバーグマン125の2択になるみたいやね

870 :774RR :2021/09/02(木) 21:52:06.41 ID:hyG28dSj0.net
GSX110R新発売

871 :774RR :2021/09/02(木) 21:53:56.24 ID:gG9I4/wv0.net
実際棲み分け意味分からんかったしな
PCXに付け入る要素はどう贔屓目に見ても無理があり、結局スズキ内での食い合いにしかならなかった

872 :774RR :2021/09/02(木) 22:25:41.49 ID:HBrdTDoQ0.net
スウィッシュはまだわかるけどアドレス125って2年前に出たばっかじゃなかったっけ?
もう廃盤かよ・・・

873 :774RR :2021/09/03(金) 01:58:07.99 ID:PwZPmH+g0.net
アド110の車体で125ccならよかったのに

874 :774RR :2021/09/03(金) 04:06:42.71 ID:/gSVXbgF0.net
アドレス110はインドネシア製、アドレス125は中国製、そのへんの差があるのかな、販売終了。

875 :774RR :2021/09/03(金) 07:50:00.68 ID:gR14xnYM0.net
マーケットが125は日本だけだから

876 :774RR :2021/09/03(金) 08:43:35.04 ID:u1z+Ssjs0.net
アドレス110は80kmアドレス125は90kmまで出るという認識でええんか?

877 :774RR :2021/09/03(金) 09:25:04.30 ID:PbqU+i0xM.net
お、おう、、、

878 :774RR :2021/09/03(金) 09:30:07.04 ID:UP+PR1sHa.net
両方乗った事あるけどアド110は95km/sでアド125が100km/hで若干110が優勢かな
個体差とかあるだろうけど

879 :774RR :2021/09/03(金) 09:35:18.60 ID:OYRZxHrxd.net
110は秒速95km/hも出るのか!?

880 :774RR :2021/09/03(金) 09:52:19.88 ID:0BwDxkvgM.net
アドレスR-11000R

881 :774RR :2021/09/03(金) 15:51:29.00 ID:/c2aKt8b0.net
16000km、6年でバッテリー上がった。
最近セルが弱いな、と思ってたが、かからなくなったらキックがあるから大丈夫、と思っていたら
キックで全然かからない。
2006年のアドレスV50はキックで何年も使えたが、最近のはセルが駄目=キックも駄目なんだな。キックの意味がない。

882 :774RR :2021/09/03(金) 16:24:25.54 ID:r4ZocJ4c0.net
最近買ったけど、80km以上出した事無い
出そうと思えば出るんだけど、なんか怖い

883 :774RR :2021/09/03(金) 16:29:04.24 ID:ACKDYVNZM.net
おk

884 :774RR :2021/09/03(金) 16:41:11.90 ID:6j1l5SzQd.net
>>881
アホかよバッテリー電源はセルだけに使ってると思ってるのか。
V50と同じだと思ってる所がアホすぎる

885 :774RR :2021/09/03(金) 17:23:33.97 ID:PGhsEYssM.net
キャブレターと違ってFIのバイクはバッテリーが駄目になるとお手上げですが、
ホンダのスクーターは大丈夫な設計になってると聞いたことがあります

でも、セルが弱いなと感じた時点ですぐに補充電しとけば、あるいは復活したのにと思います

886 :774RR :2021/09/03(金) 18:05:58.27 ID:BoBUlHHT0.net
5年経過
ノーメンテからフルメンテ終了
ベルトもかなり削れてたらしいし
ナンバー灯切れてた

次は3000キロでエンジンオイル交換せんとな

887 :774RR :2021/09/03(金) 18:10:05.54 ID:Lfg5od0CM.net
>>885
Dioの先代(JF31かな?)まではFIもキックの電力で動かしていたので、完全バッテリー上がりでも大丈夫だった。
最新版はキック自体がなくなった。
自分がアド110を選んだ理由の一つ。

888 :774RR :2021/09/03(金) 20:17:11.08 ID:cPSXLdZNM.net
>887
そう、キックペダルは必須だね

889 :774RR :2021/09/03(金) 20:30:26.62 ID:wmf0HYnv0.net
スウィッシュのデザインが好きやけどホイール径が10インチやから候補から外れた。

890 :774RR :2021/09/03(金) 20:30:38.52 ID:2DxXE1/j0.net
>>885
そう、キックついてると油断するけど、アドレスはバッテリーが上がるとお手上げ。(経験者)

891 :774RR :2021/09/03(金) 21:41:36.62 ID:2mRKwB0Z0.net
買ったときバイク屋の人から
月に最低1度はキックで掛けることをオススメされたわ
ずっと使わないまま乗ってたら
いざ使わなあかん時にキックが死んでることが多いって

892 :774RR :2021/09/03(金) 21:51:39.72 ID:gR14xnYM0.net
それは気付く為に使うだけであって、使ってたら死なない訳ではないような

893 :774RR :2021/09/03(金) 23:00:15.36 ID:KPGojxR0F.net
何Vまでならキックでかかるん?

894 :774RR :2021/09/04(土) 00:10:22.65 ID:0PbIcdQt0.net
それを聞いてどうするん?

895 :774RR :2021/09/04(土) 01:38:06.91 ID:PITh5BWa0.net
>>884
お前、バッテリー上がったって書いてるだけの人にいきなり人にアホかよとか書くって、キチガイだろ。
まともな教育受けてないんだろうな。っていうか、他人と会話できないリアルコミュ障か。

>>890
キックの意味ないよな。むしろ付いてなければ早めにバッテリー交換するから、むしろ害。
3回点滅ランプも、上がった後だから意味ないし。

896 :774RR :2021/09/04(土) 05:49:16.17 ID:JLydhrs30.net
>>895
フォグランプつけっぱなしでバッテリー弱ってセルでエンジンかからなくなったこと何回かあるけど、その時はキックだとかかったよ。

897 :774RR :2021/09/04(土) 06:12:50.93 ID:e12NCRXwd.net
何回か有るのかよ。アホ過ぎる。

898 :774RR :2021/09/04(土) 06:13:34.68 ID:kwOyo95N0.net
ECUやセンサ動かしたり、燃料ポンプ回したりなんて電力は、
エンジン始動に比べて桁違いに小さいからなあ
死にかけバッテリーでも十分にまかなえる
USB繋いだせいで上がってしまった、とかならともかく、
普通に劣化していってキックが役に立たないケースはありえない

899 :774RR :2021/09/04(土) 09:34:15.80 ID:E5CueEwFM.net
わい 始動は毎回キックやで

900 :774RR :2021/09/04(土) 09:49:37.61 ID:fC/wmJWTd.net
symのスクーターのキックなんてまぁ掛からないぞ。あれを10回以内で掛けられたら天才。

901 :774RR :2021/09/04(土) 21:25:43.02 ID:cfqWdRyS0.net
ドンキにオイル見にいったら2スト用ばっかり。
バイヤーアホなのかな?

902 :774RR :2021/09/04(土) 21:42:58.70 ID:lJS7VYwv0.net
>>901
ジワジワくるw

903 :774RR :2021/09/04(土) 22:30:31.74 ID:zsqQeNnN0.net
>>901
客層で考えると間違いではないんじゃ。

904 :774RR :2021/09/04(土) 22:44:36.93 ID:AcB2EH7i0.net
そういうホムセン一店舗だけ見たことある
2ストはカストロール複数とPB置いて
農機具だ発電機だ除雪機だ揃えて
4ストは10w40のPBひとつ。

905 :774RR :2021/09/04(土) 23:35:02.82 ID:PITh5BWa0.net
>>896
純正バッテリーだが、キックで全然かからなかったぞ。
>>898
ありえる。実際そうだから。

1台目のアドレス110はセルでかからなくなってキックでかかった。その後すぐにバッテリー交換した。
2台目は前日までセルでかかったのに、翌日キック何回やっても全くかからなかった。

906 :774RR :2021/09/04(土) 23:45:32.89 ID:qmRGJMTq0.net
純正以外でオススメのバッテリーあったら伝授下さい

907 :774RR :2021/09/05(日) 00:07:36.84 ID:1vwz7EIo0.net
>>901
ZX乗ってるオコチャマがターゲットなんだろ

908 :774RR :2021/09/05(日) 00:12:28.14 ID:Gk+mVk8A0.net
前日までセルでかかった、というのは快調に回ってたのか、
相当弱ってはいるけど辛うじてかかったのか

快調だったのに突然セルもキックも駄目になったなら、原因はバッテリー以外

909 :774RR :2021/09/05(日) 00:22:32.04 ID:OxZ39iL+0.net
>>906
台湾ユアサ

910 :774RR :2021/09/05(日) 00:48:53.76 ID:yqH8zxfU0.net
>>908
いいや、バッテリーが突然死することはある。前日までは1発でかかってた。
ちなみに充電したらまた使えるようになった。

911 :774RR :2021/09/05(日) 00:56:53.68 ID:Gk+mVk8A0.net
突然死といいながら、電圧が急激に下がる訳ではなくて、
徐々に下がっていたものが限界を下回って突然死に見えるだけ

普通はそうなる前にセルが回らなくなることで判る筈なんだけど、
快調だったのに突然死したなら、接触不良を疑う

912 :774RR :2021/09/05(日) 05:34:41.74 ID:FwSL8cf70.net
突然死は本当に突然死ぬぞ
キーオンでライトも点いたのにスタートボタン押した瞬間に死亡したことある

913 :774RR :2021/09/05(日) 08:21:27.83 ID:NuMINg3MF.net
突然死かと思ったらターミナルが緩んでたことあったな。

914 :774RR :2021/09/05(日) 08:24:59.36 ID:Gk+mVk8A0.net
始動ってのはそれだけ電力食うんだよ
ライト点けるくらい平気だけどセル回そうと電力を使ったら、
それで電圧が下がって何かの基準を下回る
はたから見たら突然死

915 :774RR :2021/09/05(日) 08:52:55.25 ID:66/mDF480.net
世の中自分の知らない事もあるという事を認められない奴って面倒くせえな

916 :774RR :2021/09/05(日) 11:47:38.17 ID:P8AKgiX30.net
バッテリー電圧を表示する車種もあるけど(知ってるのはフォルツァ)、そういう機能があれば突然死を防げるものでしょうか?

917 :774RR :2021/09/05(日) 11:53:39.49 ID:Gk+mVk8A0.net
挙動で判ると思うんだけどなあ
スタート押した瞬間に始動すればok
少しキュルキュル言わないとかからなくなったらもうへたってる

へたったら交換する方式でバッテリーでトラブルに遭ったことは一度もない

918 :774RR :2021/09/05(日) 12:18:44.68 ID:P3QLz2hY0.net
突然と言ってるのに兆候を見ろというのは頭湧いてるやろ

919 :774RR :2021/09/05(日) 12:26:15.26 ID:/smGvOfCa.net
俺も917と同じく、セルボタン押した瞬間スタートしてたのが少しキュルキュルしだして、
バイク屋行ったら「電圧下がってますね」だったわ。一室死んでたみたいで、
一度は充電して様子みたんだけど、すぐしばらくキュルキュルに戻ったからバッテリー交換した。
純正だと高いんだな、これ。アイドリングストップ車並みだったわ

920 :774RR :2021/09/05(日) 12:37:19.48 ID:5qgYbTSv0.net
バッテリー弱ると信号待ちでウインカー出してる時ウインカーの点滅速度が遅くなる。

921 :774RR :2021/09/05(日) 12:56:36.51 ID:Gk+mVk8A0.net
定期的に乗ってるならバッテリーなんて常時フル充電だしな
それで電圧が下がってるんだから、もう寿命
延命したって知れてるから、痛い目を見る前に交換

922 :774RR :2021/09/05(日) 14:59:21.11 ID:cw7kW3Y/0.net
5年超えたから 念の為にバッテリー充電かけてみたけど
13.8vくらいだから普通に乗ってればバッテリーが死ぬことはなさそう
せっかくだから、修復かけて充電してるけど

923 :774RR :2021/09/05(日) 15:16:09.99 ID:KCUUQurWd.net
10年乗る事はないと思うから5年経ったら
交換するかな

924 :774RR :2021/09/05(日) 15:36:05.65 ID:IfQwb1QS0.net
コロナが怖くて外出出来ない

925 :774RR :2021/09/05(日) 16:16:06.00 ID:2y311CnXM.net
へたってきたら直ぐ交換するという手もあるけど、バッテリー充電器で補充電
すればまだまだ使えるよ

おすすめのバッテリー充電器:セルスター工業のDRC-300

こいつはスグレモノで、バッテリーに繋ぐと先ず充電が必要かどうか判定し、
充電が終了するとLEDが点滅して教えてくれる
四輪にも使えて、こいつのおかげで去年の12月に死にかけたバッテリー
が復活して、今も使えてる
バッテリー買ってまだ2−3年しか経ってない人は、検討の価値あり

926 :774RR :2021/09/05(日) 16:27:55.64 ID:Gk+mVk8A0.net
パルス充電機能がある充電器は、へたったバッテリーを復活させられるので、
補充電で使えてるのではなくて、劣化が直ったんじゃないかな
使う量より充電量の方が多いので、満充電にはなってる筈

927 :774RR :2021/09/05(日) 17:32:11.85 ID:2y311CnXM.net
>>926
>使う量より充電量の方が多いので、満充電にはなってる筈
数ヶ月前に仕事を変わり、ほとんど乗らなくなったので、充電量が足りていなかったと思われます
難しい事を言ってもなんなので、パルス充電のことは伏せときました

このスレで、バイクをいつも乗っているから、セルの回りが弱くなったのはバッテリーの
寿命だと思っている人が多いと思われますが、それもありますが、もう一つ原因として
バッテリーは化学反応で電気を扱う部品なので、気温の影響を受けます

気温が下がって来ると、たとえバッテリーに同じ量の電流を流したとしても、充電され
にくくなる(結果として充電時間がかかる)という性質があることを知っていますか?

ですから、夏と同じ乗り方をしていても、冬になると充電不足になりやすいのです
冬に弱ってきたバッテリーは、充電しておけば、暖かくなってまだまだ使える可能性があります
もちろん、本当に寿命がきたのかもしれませんが
要するに、自分はまだまだ使えるものは最後まで使いたい(貧乏な)性格なだけです(笑)

928 :774RR :2021/09/05(日) 17:51:25.30 ID:cw7kW3Y/0.net
そんなことバイクや車乗りでは常識のレベルじゃねーの?

929 :774RR :2021/09/05(日) 18:16:49.47 ID:FcZnc05+M.net
EVも寒い地域はどうするんだって散々言われてるな

930 :774RR :2021/09/05(日) 19:35:08.10 ID:vNwMarZG0.net
やべえ売却予定で最後の整備と思って
ベルト交換したら向き確認するの忘れた
まいっか

931 :774RR :2021/09/05(日) 20:58:47.59 ID:SqdD7RcQ0.net
買って半年。
知らない間に、マットブルーのボディに線傷がスッと入っていました。
明るい場所なんかで見ると結構気になるのですが、艶消しの傷を綺麗に消すには再塗装しかないんでしたっけ?

932 :774RR :2021/09/05(日) 23:15:04.39 ID:HzQWXX4Vd.net
バリアスコートをマットステラブルーに使用してる方おられますか?

933 :774RR :2021/09/06(月) 01:52:42.34 ID:f+aNjPfC0.net
毎日何回もエンジンかけてる。かかりが悪い時もあるが、数秒でかかってた。
それ以外の兆候はなかった。
それが、セルの回りが弱くなりかからなくなった。キックも駄目。
つまりキックの意味がない。

バイク屋に聞いたらキックでかからないのは寿命だから交換が必要と言われ新品を買ったが
その後ダメ元で充電してみたら使えるようになった。50回以上エンジンかけてるが使えてる。
車用の充電器だから説明書ではバイク用のは充電できないと書いてある。

934 :774RR :2021/09/06(月) 08:57:12.94 ID:4QeKC3sY0.net
高い充電器はバッテリーを自動で復活させてくれるから、それで直ったんだろう
始動に数秒もかかる時点で相当劣化してる

935 :774RR :2021/09/06(月) 09:01:17.56 ID:+W99/en+d.net
トリクル充電機能付きのやつが良いよ。

936 :774RR :2021/09/07(火) 00:06:03.33 ID:iO4cQ+Pr0.net
5年、56000kmほどで乗り換えたけど、俺のは最後までほぼ1発始動で元気だったなぁ
たまになにかに引っかかるような感じがして始動しない事はあったけどね
バッテリーはいつか交換しないとなぁと思ってたけど、結局最後まで何の不具合もでなかったわw

937 :774RR :2021/09/07(火) 00:28:14.44 ID:nAL9UWfd0.net
近距離しか乗らなくて、乗らない期間も長いような使い方がバッテリーに悪いんだろうな
毎日長距離乗って年間1万km超えるような車みたいな乗り方だと、
バッテリーより先にエンジンが寿命を迎える

938 :774RR :2021/09/07(火) 00:36:59.12 ID:GiUZ6MmN0.net
>>930
なんで売却するのにそんなもったいないことするの
見積りなんてエンジンかけるぐらいで走りもしないのに

939 :774RR :2021/09/07(火) 00:43:15.04 ID:qmntecLWH.net
高回転で長時間走る
エンジンオイル交換していない
安いエンジンを長距離使い回し
たまにしか乗らない
屋根がないところに雨ざらし

これやらなきゃ、10万キロくらいなら平気で走る

特に今はエンジンオイル添加剤あるからエンジンの負担減らせるし
良いエンジンオイル入れて、添加剤入れて、通勤に使って
屋根のある駐輪場に入れてれば
普通に使える

940 :774RR :2021/09/07(火) 00:58:37.02 ID:nAL9UWfd0.net
毎日30kmとか乗る用事があればバイクは寿命を全うできるけど
乗る方は毎日結構な時間を運転に費やさないといけない訳で
代わりに電車で寝たり読書したりしながら移動した方が人生が有意義になる

不定期の移動に使うのは便利だけど、毎日長距離乗るのは避けたい
そういう方針だと、あんまり距離行かずに乗り換えることになる

941 :774RR :2021/09/07(火) 02:50:49.30 ID:QD9jzhK/0.net
>>937
違う。毎日何回もかけてたのに上がったって書いてあるだろ。
それからうちの充電器に復活させる機能なんてない。バイク用充電器でも回復するんじゃないか?

>>936
マジかよ。じゃあ、まだ16000kmだから充電すればまだ使えたってことか?
でも車用だから、バイクのバッテリーに使うと寿命が短くなると書いてある。
もう新しいバッテリー買っちゃったから古いのはいつ壊れてもいいからしばらく
古い方を使ってみてる。

総レス数 1001
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200