2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

KAWASAKI ■ KLX125/150 D-TRACKER125/150 ■Part60

1 :774RR:2021/06/19(土) 20:40:49.01 ID:ShJYSrHu.net
KLX125
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/klx125/
D-TRACKER125
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/d-tracker125/
KLX150L (並行輸入)
http://www.riversideshop.co.jp/Kawasaki/KLX150L.html

前スレ
KAWASAKI ■ KLX125/150 D-TRACKER125/150 ■Part58
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1600529505/
KAWASAKI ■ KLX125/150 D-TRACKER125/150 ■Part59
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1614978041/

エンジン 空冷SOHC2バルブ単気筒 54.0mm×54.4mm 124cc
最高出力 10.2PS/8000rpm  最大トルク 1.0kgf・m/6000rpm
ミッション 5段リターン  タンク容量 7.0リットル
整備重量 112kg(KLX) 113kg(Dトラ)  ホイールベース 1285mm(KLX) 1255mm(Dトラ)
シート高 830mm(KLX) 805mm(Dトラ)  サスストローク F175mm R180mm(KLX) F150mm R180mm(Dトラ)

559 :774RR:2021/11/15(月) 22:35:25.60 ID:c6hy1T2N.net
FUELww
FUELwww

560 :774RR:2021/11/15(月) 23:12:49.67 ID:Td7xwfuf.net
ありがとうございました。結構距離乗ってる方がいるんですねー。5万キロ超えてくるとポンプがダメみたいですね。自分はさてそこまで距離が伸びるかどうか…w

561 :774RR:2021/11/16(火) 06:45:54.89 ID:vgFX1z4j.net
>>558 遊びでモトコース走ってるよ 難しいの意味がよくわからないけど
スキッドプレート付けた方がいい
フロントはアルミリムにしないとリムがすぐ曲がる リアはうちはまだノーマル
フロントフォークスプリングは変えないと底付きで手が痛い

フロントスプロケ1丁小さくして3速回しきって4速はトルク足らないからKLX230でもいいかなと思ってるけど
KLX230のモトコースインプレがない

562 :774RR:2021/11/16(火) 14:58:56.78 ID:DDdbPSsf.net
>>558
ベースがミニモトだから、コース走るとしても女性や子供向けかな?

563 :774RR:2021/11/17(水) 11:13:56.53 ID:f0H691ga.net
不整地で遊ぶのにスプロケ落としは愚策
当然トルク不足だからだ
ノーマルのニッチもさっちもブルドックな設定は伊達じゃない
ノーマルさいつよ!

564 :774RR:2021/11/17(水) 12:26:44.19 ID:cxBaOoy4.net
>>123
量子コンピュターはアメリカ先行。
でも安心して。
量子コンピュターから情報を守る
量子暗号は日本が世界で一番先行。
来年には事業化開始。

日本はいつも、技術的に先行しても、世界市場で
敗北するので(太陽光発電パネル、リチウムイオン電池ほか数知れず)
どうやって製品化してシェアを獲得していくかが問題

盗聴も解読も絶対に不可能な量子暗号通信。その開発競争でトップグループを走り、社会実装目前に達しているのが日本だ。“20年先”とも言われる量子インターネットの議論も胎動している。
https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/8570/Default.aspx

565 :774RR:2021/11/17(水) 14:12:55.01 ID:79wxpaGr.net
>>563
フロント落とすのはリア上げるのと同じだからいいんじゃないの?

566 :774RR:2021/11/17(水) 17:29:10.94 ID:GO2nLBYx.net
オフロードコース走るんなら類似のミニモトの二次減速比を真似てスプロケットサイズ決めたらいいんじゃない?
泥んこ遊びする人はフロント13丁リア50でしょ

567 :774RR:2021/11/18(木) 02:54:54.25 ID:Za8c8YLm.net
樹脂タンク化成功!
メチャ軽い

568 :774RR:2021/11/18(木) 07:41:53.97 ID:sriquz5P.net
>>564
紙の上の情報をネット越しに盗むのは、まず、無理だからな。

569 :774RR:2021/11/18(木) 09:46:11.77 ID:vEDTvvKa.net
>>567
興味あるので情報plz。

何用のタンク?
燃ポン、ガソリンセンサーとかどうしてる?

570 :774RR:2021/11/18(木) 11:10:32.84 ID:b0QpNS2l.net
Amazonのklx150用タンクです
燃料ポンプの穴を空けて、インサートナットを埋め込んで、燃料ポンプの設置面の面が出るように削って、耐ガソリンガスケットを切り抜いて、液ガスを塗って仕上げました

もうやりたくない

571 :774RR:2021/11/18(木) 11:31:39.64 ID:PXnTMpGZ.net
コケてガソリンブシャー

572 :774RR:2021/11/18(木) 11:35:17.99 ID:Hhgd5PZ+.net
>>568
何にレスしとんねん。
それに今のカメラの個数や精度なら可能ちゃ可能。
文字通り桁が違うから防御しようがないけど、既存モデルを再現出来ないしクラッキング技術もまだ開発段階にすらないから無意味。

573 :774RR:2021/11/18(木) 14:51:34.90 ID:vEDTvvKa.net
>>570
情報ありがとう。
やはり大変みたいね。
経過報告期待してます。

574 :774RR:2021/11/18(木) 17:26:23.07 ID:LnO+rd02.net
みんな結構改造してるけど、そんな金かけるバイクか?モンキーに100万以上かけてる変人なら知ってるけどw

575 :774RR:2021/11/18(木) 20:12:00.36 ID:HPyonBK1.net
>>574
メインバイクは初車検の度に買い換えるのでいじってない。セカンドの、こっちは維持費掛からなく長く持つつもりなので、気になる所を変えて行ってる。

576 :774RR:2021/11/18(木) 22:15:00.35 ID:zaGLF1w2.net
>>574
弄り癖がついてるので乗り物はついつい改造してしまうわ
KLXもトータルでは新車買えるくらいやっちまった

577 :774RR:2021/11/18(木) 22:15:03.99 ID:zaGLF1w2.net
>>574
弄り癖がついてるので乗り物はついつい改造してしまうわ
KLXもトータルでは新車買えるくらいやっちまった

578 :774RR:2021/11/18(木) 22:17:17.69 ID:zaGLF1w2.net
やっちまった

579 :774RR:2021/11/19(金) 00:17:16.03 ID:6L04BIIQ.net
そんな金かけるんだったら250買えるだろw

580 :774RR:2021/11/19(金) 04:32:20.18 ID:dqLcuPib.net
金がないから原二に乗るわけじゃないだろ。
下駄だったりお遊び用に丁度いいってだけで。

581 :774RR:2021/11/19(金) 14:43:49.02 ID:OTuG0bsv.net
>>580
いや、原付は完全に金の問題。
使い勝手優先ならほぼ同サイズのトリッカー選ぶだろ

582 :774RR:2021/11/19(金) 16:04:42.31 ID:LSnVqoEm.net
>>581
自分がそうだから人もそうってのは未就学児までだぞ

583 :774RR:2021/11/19(金) 16:26:35.08 ID:+QRw9YB8.net
>>581
お金の問題でトリッカー買えなかった人なの?

584 :774RR:2021/11/19(金) 16:31:02.12 ID:hX/9z9VQ.net
リハビリ後、セカンド用としてDトラ125買いました
今はめでたく大型と二台持ちです
昨日、久々に乗りましたが
バッテリアウト寸前で焦りました

585 :774RR:2021/11/19(金) 18:52:35.38 ID:ucMp4ksq.net
トリッカー買うぐらいならツーリングセローだな〜
今、乗ってる250と少し迷ったしね

586 :774RR:2021/11/19(金) 18:54:22.16 ID:6L04BIIQ.net
新車買えるぐらい改造したって事は単純計算で70万掛けたって事だろ?
WR買えるじゃねーかw

587 :774RR:2021/11/19(金) 20:49:14.68 ID:HoJheaYd.net
完成度高いバイクだと、費用対効果が少なくて面白く無いんだよね
安いバイクでアレコレ自分好みに仕上げるのが楽しい

588 :774RR:2021/11/19(金) 20:54:32.78 ID:LaCnfSjx.net
自分好みって限界あるくない?
どう頑張ってもツインカムにはならないんだし

589 :774RR:2021/11/19(金) 21:14:58.34 ID:lxkx9gZj.net
皆が皆ツインカムなら良いと思うわけじゃないんだよおじいちゃん?

590 :774RR:2021/11/19(金) 22:10:55.71 ID:dt9+eY+U.net
>>589
単気筒だとフライホイール余り軽く出来ないから、回転数に限界あるしな。

591 :774RR:2021/11/19(金) 22:27:07.44 ID:swH5UEU3.net
オレの書き込みで話が弾んでるな
セカンドのリッターとかも弄るからニーゴーが単に買えないってわけでもないぞ
無駄に複数台あるから金が無いのは認めるけどw

592 :774RR:2021/11/19(金) 23:06:31.57 ID:4ViNivqN.net
通勤用のセカンドのはずが、オフにハマってイジり始めて、エンデューロも出た。

593 :774RR:2021/11/20(土) 06:30:24.89 ID:t45asSiQ.net
4台持ちの1台だよ
金の問題じゃない

594 :774RR:2021/11/20(土) 07:59:50.08 ID:kSRx25r3.net
ファミリーバイク特約で原チャリは何台所有しても任意保険の恩恵を受けられるからな

595 :774RR:2021/11/20(土) 09:20:31.28 ID:SBpcmdIB.net
ファミバイ特約は盲点がある
搭乗者補償がゼロという事だ

つまり、運転者もしくは同乗者が死亡もしくは寝たきり生活になったとしても一切の補償はない…

125ccは名前こそ原付だが100km/h近くのスピードが出る二輪車という事を忘れてはならないよ

596 :774RR:2021/11/20(土) 09:23:33.96 ID:SBpcmdIB.net
悪い事は言わない、50ccはともかく90cc125ccは一般の任意保険に加入する事を強くお勧めする

事故リスクの高い二輪の場合リッターバイクであろうと原付であろうと任意保険価格が同じなのは理不尽な話だと思うが…

597 :774RR:2021/11/20(土) 09:44:03.61 ID:5G8AEW9a.net
>>595
んなもん人身傷害タイプにするだけだろ

598 :774RR:2021/11/20(土) 10:15:36.50 ID:eaOF5bo0.net
>>597
それは相手を怪我させた場合な
しかも、そんなもん追加したら任意保険料と変わらなくなるから、やってる奴は皆無だ

何度も言う、自身もしくは同乗者の死亡あるいは怪我はゼロだ

599 :774RR:2021/11/20(土) 10:18:04.33 ID:eaOF5bo0.net
名前が原付でピンク色の小さなナンバーを付けているからあたかもおもちゃ、下駄のように錯覚しがちだが、軽二輪に相当するオートバイだよ

600 :774RR:2021/11/20(土) 10:19:29.54 ID:eaOF5bo0.net
今一度メリットデメリットをくれぐれも確認されたし

https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/knowledge/tokuyaku/family-bike.html

601 :774RR:2021/11/20(土) 10:34:04.65 ID:Fne4Be12.net
>>595
契約にも依るだろうけど、車の保険を適用出来たはず。

602 :774RR:2021/11/20(土) 10:41:10.05 ID:eaOF5bo0.net
ファミバイ特約が車の保険のオプションなのに
車の保険の適用っていかに?

603 :774RR:2021/11/20(土) 11:00:12.75 ID:eaOF5bo0.net
ファバイ特約は@ノーマルの8000円とA人身障害(※搭乗者障害ではない)2万円の2択のみ
任意保険が2〜3万円なのに、ファミバイでケチろうとする奴がAを払うはずがない、しかも自身の怪我はカバーしないのにAを選択するメリットは?

604 :774RR:2021/11/20(土) 11:15:00.58 ID:k8XHFLyU.net
>>603
家庭で交通災害共済とか入ってたら全員カバーされる。しかも安い。

605 :774RR:2021/11/20(土) 11:17:00.34 ID:k8XHFLyU.net
すまん、不要なアンカー付けてしまった

606 :774RR:2021/11/20(土) 11:17:39.83 ID:eaOF5bo0.net
安いって、自動車保険プラスファミバイ特約8,000円は別に保険料払うって事だろ?
何がどう安いんだよ

607 :774RR:2021/11/20(土) 11:26:11.04 ID:eaOF5bo0.net
ファミバイ特約は車の任意保険と同等補償が受けられる訳でもバイクの任意保険の代わりになるもんでもない、自賠責に毛の生えたものぐらいの認識でいた方がいい

608 :774RR:2021/11/20(土) 11:34:18.99 ID:5G8AEW9a.net
面倒だから保険スレか原付行ってくれる?

609 :774RR:2021/11/20(土) 11:45:15.10 ID:k8XHFLyU.net
>>606
例えばレスキュースリーをファミリーバイク特約の弱点補強として使う場合、家族全員カバーして年間1万円くらい。オマケで一般的な怪我の補償もしてくれる。

「地震、噴火またはこれらによる津波によって生じたケガも一般傷害として補償。他人にケガをさせてしまったり他人のものを壊してしまったときなどの個人賠償補償は最高1億円。自転車保険としてもご利用いただけます」とある。

610 :774RR:2021/11/20(土) 11:58:58.00 ID:IFVuzZyv.net
>>598
俺の場合、任意別で掛けてるけど
人身じゃなくて搭乗者にしてる
生命保険あるし特に問題はないし
買った直後にタンデムベルトも外して
誰もケツに乗せない仕様にしたので問題ない
二輪の任意に重要なのは無保険と弁護士特約
これが効かないのなら別途で入ったほうがいいね

611 :774RR:2021/11/20(土) 11:59:22.74 ID:eaOF5bo0.net
>>609
何だかよく分からん典型的なオールインワン器用貧乏保険だな
例えば子供が自転車で人を殺める可能性もある時代だ、そんな所もカバーしている認識なら改めた方がいいよ

612 :774RR:2021/11/20(土) 12:02:48.73 ID:eaOF5bo0.net
>>610
無保険と弁護士?
そんな所をカバーして交渉するのが保険会社の仕事だろ、あたかも重要なオプションかのように脅して追加費用を取る方が間違っている、丸亀製麺商法だな

そんなオマケ契約の弁護士が親身になってくれるとも思えんしな

613 :774RR:2021/11/20(土) 12:03:16.80 ID:IFVuzZyv.net
>>603
なんか間違ってんぞ人身障害も搭乗者障害もけがの保証(あいおいの証書から)

人身の方が高額で多岐に渡って保証されるしなにより金が早く支払われる
搭乗者は死んで数百万、もしくは怪我の治療代がすべて終わったあとに支払われる制度

614 :774RR:2021/11/20(土) 12:04:48.45 ID:IFVuzZyv.net
>>612
お前保険の制度なんも知らんのだなw

615 :774RR:2021/11/20(土) 12:09:52.03 ID:SBpcmdIB.net
>>614
お前は保険屋のカモだな

616 :774RR:2021/11/20(土) 12:18:50.11 ID:SBpcmdIB.net
元々保険会社は当然多数の弁護士と契約している、ネゴが失敗した時、最終的にその弁護士が交渉するのは当たり前の話だ
あたかもオプションをつけなきゃ弁護士出せませんよみたいな謳い文句なら詐欺に近い

617 :774RR:2021/11/20(土) 12:22:56.49 ID:CeGA+DIe.net
まあなんだ、なぜソニーとかいろんな会社が保険業界に参入するのか考えた事ある?
なぜタクシーは任意保険に入らないのか考えた事ある?

そういう事だ。

618 :774RR:2021/11/20(土) 12:35:35.26 ID:k8XHFLyU.net
>>617
タクシーは2005年4月に任意保険加入が義務化されてる。未加入だと国土交通省の営業許可が下りない。

619 :774RR:2021/11/20(土) 12:36:15.67 ID:SBpcmdIB.net
多数の台数を運用するタクシーバストラック会社の場合、莫大な保険料よりも万が一人を殺めた時に個別にはらうかねのほうが安いから任意には入らない
だが、個人はそうはいかない

620 :774RR:2021/11/20(土) 12:38:00.28 ID:SBpcmdIB.net
無保険(自賠責のみ)の相手と交渉するのが任意保険の役割だ、わざわざ金取らなきゃやりませんよ、はそもそもおかしな話

621 :774RR:2021/11/20(土) 13:26:16.28 ID:IFVuzZyv.net
そもそも査定は保険屋が合同で作った査定団体がやってるし
0-100物件は保険屋は出れないし
ましてや死人に口なし状態とかどうすんだ
保険屋の弁護士のほうがよっぽど法定だろに
こっちが金払って動いてもらう弁護士のほうがよっぽど働くだろに

622 :774RR:2021/11/20(土) 13:41:29.63 ID:wDydy+dc.net
>>621
例えばこんなケースか?
相手がセンター越えて来て、正面衝突相手が死んでその家族が弁護士雇って慰謝料求め訴えて来た

そんな時は当然こっちも弁護士雇って勝訴する、でもちろん弁護士費用も逆に請求すればいいだけ

623 :774RR:2021/11/20(土) 13:45:45.82 ID:IFVuzZyv.net
>>622
さいですか
ほほ

624 :774RR:2021/11/20(土) 14:01:38.87 ID:wDydy+dc.net
だいたい交通事故で弁護士入れて民事裁判ってよっぽど泥沼やぞ、弁護士入っても解決するか分からん
そんなケースがどれくらいのパーセンテージで起こるんだよ

日本人は特約とか限定とかのフレーズに弱いからな、そのオプション本当に特別でお得、そして絶対に必要か?

625 :774RR:2021/11/20(土) 14:11:32.21 ID:IFVuzZyv.net
>>624
なに四輪のケースみたく甘いこと言ってんだyp
寐たきり、死亡度が高いから弁護士必要って言ってんのに
そんなレアケースががが とか言われても、、、
泥沼上等だろ、契約者の代りにがっつり戦ってくれてるってことだから
適当なとこで折り合い、示談とか冗談じゃないわ

626 :774RR:2021/11/20(土) 14:20:18.52 ID:wDydy+dc.net
何というか、事故で稼ぐ気満々の当たり屋みたいな奴だなw
命は大切にしろよ?

627 :774RR:2021/11/20(土) 14:22:34.33 ID:IFVuzZyv.net
>>626
やっぱり目線が四輪側だな
文字通りただの保険だろに

628 :774RR:2021/11/20(土) 14:30:52.84 ID:wDydy+dc.net
泥沼上等なんだろ?w
俺は泥は林道ダートだけでいいよ

629 :774RR:2021/11/20(土) 15:30:10.48 ID:edtt4/0M.net
>>598
こっちにもいるのか

そんなもん自身の怪我死亡は生命保険でどうにでもなるだろ。
バイクに自分以外乗せなきゃほぼ問題ない。

630 :774RR:2021/11/20(土) 15:34:16.66 ID:edtt4/0M.net
>>624
相手との力関係によっては弁護士特約は付けてるかないかだけでも変わるぞ。
何が変わるかって保険屋の態度が。

631 :774RR:2021/11/20(土) 15:48:30.21 ID:wDydy+dc.net
何だよ付けてるだけで態度が変わるってw

保険料が高いから、接客レベルが違うって事か?
そんな感覚論意味ねーよ、論拠挙げてロジカルに説明しろよw

632 :774RR:2021/11/20(土) 15:54:31.09 ID:wDydy+dc.net
ファミバイでケチった分、生命保険(医療保険?)共済保険?でカバーすりゃいい
いやいや、そっちで結局余分に金掛かってるし、自動車事故を担保してるかも怪しいぞ、約款なんて保険屋でも読まねーからな

633 :774RR:2021/11/20(土) 17:15:07.60 ID:t45asSiQ.net
自分には保険かけなくていいよ

634 :774RR:2021/11/20(土) 17:16:34.46 ID:x560paue.net
保険の話は他所でやってくれ

635 :774RR:2021/11/20(土) 17:39:49.78 ID:EkTC7aDA.net
自分には無保険でいい
まだぽっくり逝っちまうならそれでもいいよ、だが一歩間違えば五体不満足になる可能性もある乗り物だ、本当に自分には無保険でいいのかい?

636 :774RR:2021/11/20(土) 19:49:08.18 ID:GNEVcWrk.net
>>632
生命保険入ってないのにイキってるの?w

637 :774RR:2021/11/20(土) 20:08:34.73 ID:IKSYMhVY.net
もちろん手厚い某最大手生命保険には入っているさ
だからと言ってファミバイ特約はあり得んよ
俺から言わせれ「自賠責のみ」の原チャリ野郎と何ら変わりない

638 :774RR:2021/11/20(土) 20:10:00.87 ID:Wi6qzcvC.net
ファミバイ特約ってもちろん8000円の方な
20000円の人身タイプに入ってる奴なんか聞いた事がない

639 :774RR:2021/11/20(土) 20:15:05.93 ID:PVVhXZPV.net
>>623
四輪乗りは大抵キチだから、

640 :774RR:2021/11/20(土) 20:15:36.11 ID:Wi6qzcvC.net
バイクの任意って言っても等級が上がればせいぜい25000円ぐらいなもんだ
ファミバイできっちり人身タイプに入る奴だとたった5000円の差、セコイタイプでも年間たった1万7000円の差、それをケチった代償は大きいよ

641 :774RR:2021/11/20(土) 20:18:20.60 ID:Wi6qzcvC.net
それでもそんなにファミバイ特約に固執するなら、まあいいよ、ただ絶対20000円のタイプにだけは入っておけよ!

642 :774RR:2021/11/20(土) 20:43:18.75 ID:jT2M29VH.net
あんまり調子乗ってると次はワッチョイ付きにすんぞ

643 :774RR:2021/11/20(土) 20:45:45.70 ID:Wi6qzcvC.net
どーぞ(棒
単発野郎がよく言うよ(失笑)

644 :774RR:2021/11/20(土) 21:54:09.36 ID:do0QVQct.net
KLX125
気がつけば新車購入から10年。
林道仲間もできて、エンデューロも参戦した。
自賠責も5年で更新。
このまま20年いけるかな?

645 :774RR:2021/11/20(土) 22:16:19.85 ID:8jkO0iQx.net
>>639
原付乗ってても普通はメインのクルマくらい持ってる

646 :774RR:2021/11/21(日) 08:00:19.59 ID:Uk8HwGnn.net
>>644
普通にいけるでしょ、まだ折り返し地点にも来てないよ

647 :774RR:2021/11/22(月) 03:46:59.52 ID:QTzCs5O5.net
>>646
エンジンもうヤバいだろに

648 :774RR:2021/11/22(月) 07:52:44.92 ID:Kg+i43mR.net
エンジンは当然オーバーホールするに決まってる
原チャリメンテナンスフリーで20年とか逆に聞いたことがない

649 :774RR:2021/11/22(月) 11:46:17.43 ID:Va0bJRSH.net
35年くらい大したメンテしてないCD50だかが実家にありますね

650 :774RR:2021/11/22(月) 12:19:56.25 ID:XPki8j1B.net
エンジンのオーバーホールっていくらぐらいするんだろ

651 :774RR:2021/11/22(月) 12:22:27.60 ID:Kg+i43mR.net
腰下までやるかどうか、ピストン、シリンダー、ベアリング、メタル、クランクシャフト、を調整もしくは交換するかどうかによる

652 :774RR:2021/11/22(月) 16:11:31.35 ID:P3D9UNpw.net
>>649
それってエンデューロでてオーバーホールしてないと言うの?
盆栽だけどエンジンかかるよ?って自慢なの?
馬鹿なの?

653 :774RR:2021/11/22(月) 16:13:10.17 ID:P3D9UNpw.net
>>651
やるときゃ一気にやった方がいいよな
上だけやってすぐに下トラブルなんか目も当てられない

だが真に心配するのはフレームの歪みだろな
原チャリの宿命

654 :774RR:2021/11/22(月) 16:23:32.90 ID:8eZXka3g.net
>>652
お前キチガイだろ

655 :774RR:2021/11/22(月) 17:10:38.86 ID:Va0bJRSH.net
何でエンデューロ前提なの?
馬鹿でごめんね。説明してもらって良い?

656 :774RR:2021/11/23(火) 03:32:07.42 ID:4gVIz/Qb.net
このスレって何でいつも殺伐としているの?

まるで小さいエンジンを改造したりフル回転で走らせたりして全く余裕がないバイクの状態を象徴しているかのようだ

657 :774RR:2021/11/23(火) 04:34:34.33 ID:ixvLln8A.net
>>656
ここはガキと無知で経験がないくせにベテランぶる知ったかばかりなので

まあこのバイクを選ぶというだけでもおおよそのレベルが解るでしょ
すべてが半端

658 :774RR:2021/11/23(火) 05:35:58.88 ID:TBj5LbLr.net
オフロード向けの原2のなかで比較的新しい年式のを買えるのってこれくらいしかないじゃん

659 :774RR:2021/11/23(火) 08:41:47.30 ID:ixqb+trN.net
原付二種オフロード自体がハンパなんだよな

総レス数 1005
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200