2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part62【4バルブ】

1 :774RR:2021/06/20(日) 07:24:18.44 ID:JvoB67uV.net
4バルブのRシリーズ(R1100以降)総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りもお願いします。

BMW Motrrad Japan
http://www.bmw-motorrad.jp/

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part61【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618654448/


>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい

39 :774RR:2021/06/22(火) 19:07:58.14 ID:Q0S1uUsw.net
>>38
12000キロ保つんだ!
交換時に寺のにーちゃん曰くツアランスネクストの方が保つと思いますというからそっちにしたが、それだけ保つなら次はそっちにしてみようかな。

40 :774RR:2021/06/22(火) 20:18:03.72 ID:8NtyP+rC.net
>>36
車用のラインナップもあるから、適合サイズあるかもよ

41 :774RR:2021/06/22(火) 22:50:10.87 ID:m+sh5U1r.net
>>40
オレGS乗りだけど、fg-3ってのが合いそうだからこれにしてみるよ!
アンダーガードに干渉しなきゃいいが…

42 :774RR:2021/06/23(水) 05:01:32.66 ID:j35r8/8e.net
>>41
興味あるから付けたら続報ください

43 :774RR:2021/06/23(水) 06:52:39.42 ID:RGwgmHhA.net
オイルエコチェンジャー過去うちの会社で大量に装備したけどあれ詰まるんだよ。
オイル抜いたあとの穴付近に残ったオイルと走行で巻き上げた埃が粘土状に堆積してコック捻ってもポタポタ程度しか出なくてパークリで洗浄したりと手間が増えるから結局ドレンボルトに戻した。
外されたオイルエコチェンジャーの残骸がいっぱい転がってる。

44 :774RR:2021/06/23(水) 06:59:00.59 ID:lkl1JHS6.net
>>43
文面では車種が分からないが、オイルラインにフィルターで異物が除去されると期待するんだけど
オイルあるいはフィルターの交換頻度はどの位だった?

45 :774RR:2021/06/23(水) 07:06:07.28 ID:j35r8/8e.net
>>44
全く理解できてなくてわろた

46 :774RR:2021/06/23(水) 07:16:30.30 ID:WyHXV/D5.net
つまり外部の砂埃がかからないようにしないといけないから、カバーなり何なりつければいいってことか。

あれ?普通のドレンボルトと手間があまり変わらない。。

47 :774RR:2021/06/23(水) 07:22:39.64 ID:3jaF4pjM.net
そんなにいいものならメーカー標準仕様になってると思うんだよね

48 :774RR:2021/06/23(水) 07:25:09.58 ID:VDgWUCvp.net
破損=エンジン損傷のリスクを考えたらメーカーは採用出来ないだろうね。

49 :43:2021/06/23(水) 07:28:21.24 ID:RGwgmHhA.net
うちの社員の作業法が悪いといえば悪いのよ。オイル抜いた後にしっかりと排出口付近をパークリで洗浄して埃を呼ばない様にしなかったから。
個人で所有する趣味のバイクのオイル交換にそんな適当な作業するわけないからそのへんちゃんと管理できるならいい商品かもね。
ちなみに車種は郵政カブ。元祖二輪車用オイルエコチェンジャーなのに実態は現在あまり使われておりません。

50 :774RR:2021/06/23(水) 07:50:29.85 ID:lkl1JHS6.net
>>49
詳しくありがとう。自分はまったく誤解してた。エンジンの外側に出てる話だったね。ごめんなさい。
メーカーの人がこのスレを読んで改善してくれるといいね。

51 :774RR:2021/06/23(水) 12:32:31.30 ID:d+Htw7oi.net
オイル交換のたびにパークリ吹いとけば問題なさそうだけどね
もちろん不整地を頻繁に走るオフロード用途では使えないのは最初から分かりきってる

52 :774RR:2021/06/23(水) 13:05:36.59 ID:d+Htw7oi.net
オイル交換はユーザーメンテの範疇だからな
メーカーや企業は基本、素人や適当なユーザーを基準に設計するから、何かを怠ると不具合でるようなものは公道用市販車には採用しない
内圧コントロールバルブなんかも純正には無いでしょ
エコオイルチェンジャーもたまには外して清掃した方がいいけど、そんなの整備慣れしてる人からしたら常識的なこと
交換の都度パークリ吹くのも面倒な人は、そもそもオイル交換店に投げてるだろうし

53 :774RR:2021/06/23(水) 13:20:56.72 ID:B7mnqDVU.net
>>52
内圧コントロールバルブはOHV車のR100RSにもついとるし
トヨタ車にも普通に付いてるぞ

54 :774RR:2021/06/23(水) 13:26:07.05 ID:CMaejJ6w.net
R80持ってるけど、何処に内圧コントロールバルブ付いてるの?

55 :774RR:2021/06/23(水) 13:30:54.89 ID:B7mnqDVU.net
>>54
ブリーザーパイプの根本のところ。セルモーターの横らへん
簡易的なリードバルブが付いてるよ

56 :774RR:2021/06/23(水) 13:54:20.64 ID:tmIJVTbq.net
>>52
エンジンオイル交換だけど、取説には手順もトルクも書かれてない。オイル関係は補充のみ。
これはメーカーとして 「オイル交換はするな。店に頼め。」というメッセージだと思う。
できる・できない、やる・やらないの是非は別として、メーカーが想定する境界線は確かめたほうがよさげ。

その一方で、ホイールを外す手順がかかれてたり、粒度がバラついてる気もするが。

57 :774RR:2021/06/23(水) 14:17:20.50 ID:sP/VOaGL.net
>>53
1200以降の油冷もノーマルで付いてる。
水冷はどうなんだろ?

58 :774RR:2021/06/23(水) 16:31:24.11 ID:Ic1XYwLj.net
>>56
『オイル交換でも寺の売上に貢献して』というメッセージだよ
そんでホイール外す手順は
『な?面倒だろ?寺でやってもらえ』というメッセージ

59 :774RR:2021/06/23(水) 17:45:53.94 ID:d+Htw7oi.net
Rシリーズはオイル注入口が横に飛び出してて比類無いほど入れ易いし、リアホイール取り外しもボルト横から5本取ればブレーキディスクもフレーム側固定でめちゃ簡単だし、むしろ日常整備はユーザーフレンドリーな感じだけどな

60 :774RR:2021/06/23(水) 19:00:36.94 ID:SeAxGuTc.net
>>58
なるほどね
ガッテン

61 :774RR:2021/06/23(水) 20:19:15.98 ID:mn4K5Onx.net
最近空冷から、いい出物の中古の水冷GSに乗り換えたんだけど
凄いスムーズなんだね、パワーあって速いんだけど
でも、なんだか、ボクサーらしく無い。ちょっと乗り換え失敗かも

62 :774RR:2021/06/23(水) 22:16:30.23 ID:VDgWUCvp.net
そんな貴方にOHV、もっと言えばミュンヘナー。濃厚なボクサーワールドへ。

63 :774RR:2021/06/23(水) 23:40:00.90 ID:upqBIfaZ.net
>>52
廃オイルがめんどくさくて交換はショップにお願いする。

64 :774RR:2021/06/24(木) 08:38:48.08 ID:xV2LQUQE.net
>>62
電気系の弱さがなんとかなるのであればOHV欲しい

65 :774RR:2021/06/24(木) 08:59:10.35 ID:QBg0/yYs.net
内圧コントロールバルブの記事でR259にテラモトの付けたというのも過去に見たことあるんだけど、もう一個つけたってことかな

66 :774RR:2021/06/24(木) 09:07:49.80 ID:T3GSiEHr.net
>>64
一通り対策部品が出てるよ。

67 :774RR:2021/06/24(木) 09:16:45.28 ID:xV2LQUQE.net
>>66
バッテリーが健康なら半年以上ほっといても大丈夫

ってレベルに達してる?

68 :774RR:2021/06/24(木) 09:55:12.39 ID:U1enrBUH.net
>>61

なんとなくわかる。
自分も昔R80に乗っていたからボクサーが懐かしくて水冷GSにしたけど、何か違う。
まぁ、30年以上前のモデルと比較すること事態、無理があるのはわかっていたけど。
そんなわけで、現在、R NineTへの乗り換え画策中。

69 :774RR:2021/06/24(木) 10:10:27.77 ID:0vfQq06+.net
諸先輩方に質問です。
水冷R1200GS用のシートって空冷R1200GSと互換性ありますか?

70 :774RR:2021/06/24(木) 12:26:53.00 ID:T3GSiEHr.net
>>67
その位なら大丈夫。バッテリーが大容量だから、ちゃんと充電しとけば現に1年放置でもセルはちゃんと回った。腐ったガソリン対応の方が面倒だった。

71 :774RR:2021/06/24(木) 13:45:00.49 ID:/ipd2sN1.net
>>67
バッテリーの放電や時計の消費に関しては対策品も何もないよw
端子外すかキルスイッチ無いしキルスイッチ代わりのヒューズでもつけるかって感じ

充電量の増量とノーマルより耐久性の高い代替部品が揃ってるって言う意味での対策品有りって話

72 :774RR:2021/06/24(木) 15:19:46.95 ID:CBStaX3i.net
>>71
キルスイッチを切っておくのはバッテリーの消耗を防ぐのには有効なのでしょうか?
又それは一般的なバイク全てに通じた話でしょうか?
初歩的な質問を横からすみません

73 :774RR:2021/06/24(木) 16:54:07.03 ID:/ipd2sN1.net
>>72
キルスイッチで切るのはバッテリー端子外してるのと同じですからね
微弱電流カットできるんでバッテリー上がり対策には有効です
端子にアクセスしやすい車種ならわざわざキルスイッチつける意味も薄いです
一般的にバイクや車に通じた話です

74 :774RR:2021/06/24(木) 16:57:11.64 ID:/ipd2sN1.net
>>72
バイクに最初から付いてるキルスイッチの事では無いです
誤解を招かぬよう「カットオフスイッチ」と書くべきでした

75 :774RR:2021/06/24(木) 18:19:25.55 ID:GtFlhydF.net
>>68
購入する大型検討してる時、全然買う気なかったけどふらっと立ち寄ったディーラーで乗った瞬間やられた
乗る前はエンジン張り出して邪魔だなー、乗りにくそうだなって印象だったけど、あの音と振動と視覚で存在感アピールしてくるバイクは他には無い
空冷ボクサーが人気なのも納得

76 :774RR:2021/06/25(金) 05:04:02.52 ID:uYdiIK/m.net
新しいR9T試乗したけど、エンジンが大分スムースに回るようになったね前の獰猛なちょっとうるさい感じが無くなって、1200OHCに似たフィーリングでよりパワフルになった感じ
乗りやすくなって個人的には理想の空冷になった感じ

77 :774RR:2021/06/25(金) 06:25:39.06 ID:bGaHOV+R.net
>>76
やっぱマイルドになったんだね
新型のカラーリングは気に入ったんだけど 荒々しいフィーリングが好きなので旧型買うことにします。

78 :774RR:2021/06/25(金) 07:29:53.27 ID:TPqjsmwo.net
新型の9tエンジンの洗練度もそうだけど
リアサスの仕上がりが良くなってるのが気に入りました。
ライディングモードの切り替えは要らんな

79 :774RR:2021/06/25(金) 07:47:15.27 ID:YmZ1hG7g.net
Rninetってすごいサス良さそうな見た目なのに、ちょっとの段差でも手にくるよね
そこそこの段差だと体が痺れる

80 :774RR:2021/06/25(金) 07:57:47.67 ID:3t/FO4wa.net
RnineTのハーフカウルツアラー出たらドンピシャなんだけどなぁ

81 :774RR:2021/06/25(金) 08:04:41.80 ID:LNTS9xuK.net
>>80
自分であつらえたら? そういうコンセプトのマシンじゃん

82 :774RR:2021/06/25(金) 08:30:07.47 ID:UXxNjduE.net
R1150RSのあと後継モデルがなかっただろ
RTとRの狭間で欧米市場であまり需要がなかったから

83 :774RR:2021/06/25(金) 09:09:28.76 ID:BfG9lMnG.net
>>79
プリロード合ってないんじゃない?
手が痺れるほどこないけどなぁ
あと体重軽いとか...

あ、おれがデブなだけかw

84 :774RR:2021/06/25(金) 10:33:38.40 ID:hCwWXYmb.net
>>82
至高の超絶マシン、R1200STをお忘れか?

85 :774RR:2021/06/25(金) 11:13:38.24 ID:6IM9qjt/.net
>>78

新型から、ノーマル車高仕様(プレミアムライン)とローダウン仕様(プレミアムスタンダード)が選択できるようになりましたね。

「リアサスの仕上がりが良くなった」と感じられたのは、どちらの仕様でしょう?

86 :774RR:2021/06/25(金) 12:13:48.43 ID:HAWmr3sQ.net
>>74
ありがとうございます
最初から付いてるキルスイッチの事かと確認でした

87 :774RR:2021/06/25(金) 13:33:08.15 ID:jXFnV7jl.net
>>85
r9t にローダウン仕様あったっけ?
GSとかと間違ってない?

88 :774RR:2021/06/25(金) 13:40:14.06 ID:6IM9qjt/.net
>>87

正確には、ピュアとスクランブラーのみ二つの仕様がある、でした。2020モデルまでは、ローダウンが標準で、唯一の例外が/5 だったとか。

https://young-machine.com/2021/03/23/179625/?gnmode=all

「Rナインティシリーズの日本仕様はすべてプレミアムラインのパッケージが標準装備となる。ただし、Rナインティ ピュアとRナインティ スクランブラーにはプレミアムスタンダードが用意され、それぞれローダウンサスペンションが装備される。」

89 :774RR:2021/06/25(金) 14:04:44.70 ID:TPqjsmwo.net
>>85
78です
乗ったのはノーマル仕様の新型スクランブラーでした
ストロークがあるから良くなったと感じたのかも
確かに旧型よりシート高く感じたし

90 :774RR:2021/06/25(金) 14:39:23.16 ID:2UVtNsxc.net
GS乗りの方、サスペンションの設定はオートですか?ハイにしたら爪先しか着けません。

91 :774RR:2021/06/25(金) 15:45:25.21 ID:hUS/nOIp.net
折角なのでオートにしてますよ

92 :774RR:2021/06/25(金) 17:32:53.48 ID:6IM9qjt/.net
>>89

なるほど〜
了解です。

93 :774RR:2021/06/25(金) 20:55:49.94 ID:Fsei4P5T.net
日々BMW購入を夢見ているものです。
BMWってヨーロッパ車だから、やっぱり日本車より暑さに弱いとかあるのですか?
夏の渋滞でオーバーヒートしちゃうとか。
教えてください。

94 :774RR:2021/06/25(金) 21:51:28.44 ID:gTw7txmL.net
夏は人間の方が先にオーバーヒートしちゃいます

95 :774RR:2021/06/25(金) 22:03:21.82 ID:Fsei4P5T.net
ありがとうございます。
やっぱり弱いですか。
都内在住なので渋滞も多いし、外車は厳しそうですね。

96 :774RR:2021/06/25(金) 22:06:11.10 ID:UXxNjduE.net
リッターバイクはどれも暑いし
水冷1200Rはまだまし

97 :774RR:2021/06/25(金) 23:01:44.25 ID:E+dkxdGf.net
気になるなら国産車を選ぶと良いよ。気にしながら乗るなんてつまらんでしょ。

98 :774RR:2021/06/25(金) 23:01:52.94 ID:ELYCmCbl.net
倒立フォークのアウターチューブ塗装ってディーラーに依頼すればやってくれるもんですかね?

99 :774RR:2021/06/25(金) 23:09:58.59 ID:E+dkxdGf.net
ディーラーでは分解と組み立てまでやってくれて、塗装は外注が基本。自社で板金塗装設備があればディーラーでも塗装してくれるはずだよ。

100 :774RR:2021/06/25(金) 23:20:35.03 ID:ELYCmCbl.net
>>99
なるほど、感謝です
そこそこ距離があるのであまり気軽には行けないんですが、お世話になってるディーラーがあるのでそこで伺ってみようと思います

101 :774RR:2021/06/26(土) 01:42:18.75 ID:9AY7fcUH.net
>>93
候補は水冷だよね?普通の渋滞ぐらいだったら多分大丈夫じゃないかな
俺は下道も高速もですり抜けしまくるからあんま渋滞の経験ないけど空冷と比べたら全然気にならん
むしろ大型バイクの中で夏に1番向いてるのがRシリーズだと思う
エンジンの熱がすねにしか来ないから国産のリッターに比べたら涼しくて天国よ

102 :774RR:2021/06/26(土) 04:36:19.97 ID:Rf79P21m.net
ドイツの平均気温って日本より低いから、冷却機能が日本車に比べてショボいのではないか、という想像をしていました。
日本の酷暑ではオーバーヒートを連発するのではないか、と。
暑さは我慢できますが、オーバーヒートはいかんともしがたいですね。

103 :774RR:2021/06/26(土) 04:38:35.94 ID:EavTpWNb.net
水冷1200Rだけど夏でも余裕ですよ
むしろサブで持ってるCBR250RR(MC51)の方が熱くなる。

104 :774RR:2021/06/26(土) 06:35:48.65 ID:BkQktYJl.net
1200RS(水冷)乗りだけど、渋滞時は気温40℃でもラジエターファン回って水温順調に落ちていくよ
熱風も体にかからないようにできてる
国産から乗り換えて設計思想の違いにビックリした

105 :774RR:2021/06/26(土) 10:40:07.30 ID:oLPROglH.net
兄貴がオペル、叔父がアウディに乗ってたけど夏の暑さには弱いと言ってたな
縦Kは夏は股火鉢だし太ももの内側が低温火傷を起こす
S1000もフレームの太ももにあたる部分がかなり熱くなるな

106 :774RR:2021/06/26(土) 11:54:16.89 ID:+c3PnKxM.net
バブル時代の7シリーズは悪名高い
中古車価格が暴落してた

107 :774RR:2021/06/26(土) 13:18:04.62 ID:/W55Pi9m.net
>>104
R1250RSだけど、去年のお盆休みは東北道 道路の輻射熱で、外気温45℃の中 普通に走れます。先に人間がダメになりました。あと右足爪先だけ低温ヤケド気味

108 :774RR:2021/06/26(土) 14:05:18.63 ID:CRyIV3S6.net
次期型のRは完全水冷の1300になるって噂だね

109 :774RR:2021/06/26(土) 14:33:45.79 ID:mwIIrfbW.net
>>106
横浜市長の林さんがBMWのセールスマンだったころ、盆休みあけは電話で
憂鬱だったそうな。熱に弱い7シリーズの
クレーム電話が来るため。
E32までが最悪、E38はまともになり、
またE65E66で信頼性最悪に。
F型から壊れにくくなったと言われている

110 :774RR:2021/06/26(土) 16:42:18.07 ID:4hZwjAsL.net
>>107
つま先熱いよね

111 :774RR:2021/06/26(土) 16:57:00.98 ID:bHzbdULf.net
今日、高速を利用したんだが、Rシリーズのバイクを見かける頻度が数週間前と比べて明らかに減った。
やっぱ暑くなってきたらかもしれんね。特に街中の渋滞では水冷でもエンジンカットしないときついよ。

四輪車ではオーバーヒート時にエンジンを止めない方がいいと習ったけど、水冷Rは止めた方がいいと思うんだがどうだろう。
ディーラーで情報を仕入れた人いたら教えて。

112 :774RR:2021/06/26(土) 19:19:51.89 ID:vhq/4UEF.net
GSだけど、右ラジエターにファンを増設し、手動スイッチ付けたい。
まぁそこまでする必要は無いんだろうけどね。

113 :774RR:2021/06/26(土) 19:20:07.34 ID:vhq/4UEF.net
右じゃない、左ね。

114 :774RR:2021/06/26(土) 19:37:58.47 ID:y5NinUnd.net
ドライブシャフトのゴムの蛇腹3年でひび割れしてきたが交換期間はみなさんどれくらいですか?

115 :774RR:2021/06/26(土) 19:56:28.95 ID:f/ccmeey.net
穴が開いたら

116 :774RR:2021/06/26(土) 21:03:31.73 ID:TGCuLfI8.net
洗車の度にシリコンスプレー吹いて
17年でまだ未交換です

117 :774RR:2021/06/27(日) 05:04:45.00 ID:5Tk1FYqY.net
114>です、ありがとうございます。ツーリング後はシリコンスプレーで拭いて毛布かけて保管の走行9000のrninet racerですがここからながいのですね。

118 :774RR:2021/06/27(日) 06:33:31.28 ID:XKNw5Zqx.net
ブースタープラグをお使いの方おられますか
興味はあるんですが効果ありますか

119 :774RR:2021/06/27(日) 08:10:46.16 ID:+PEsB6K0.net
以前に水冷1200で使ってました。トルクアップが体感できますよ。

120 :774RR:2021/06/27(日) 08:20:01.99 ID:s5fFskO+.net
>>117
シリコーンスプレーって言っても有機溶剤入ってるとゴム膨潤させちゃうから
シリコーン油直接塗った方がマシだと思う

121 :774RR:2021/06/27(日) 09:28:37.62 ID:nI2Q5wpE.net
KUREラバープロテクタント使ってる。
https://www.kure.com/product/k1036/

122 :774RR:2021/06/27(日) 10:29:07.04 ID:8Hj0N3vH.net
R nine T Racerの取説114ページ
・シリコンスプレーやシリコンを含んだケア製品を使用しないでください。

とあるのだが、これどうなの?

123 :774RR:2021/06/27(日) 11:24:27.79 ID:CHfGfvWd.net
それはシート表皮に塗布したら滑って危ないよと

124 :774RR:2021/06/27(日) 11:29:14.85 ID:yrsceW9T.net
汚さないように乗って
汚れたら極力ケミカル使わずに掃除
乗らない時は、直射日光を避け紫外線の当たらないガレージ保管

これが一番良いと思う。

125 :774RR:2021/06/27(日) 11:34:01.71 ID:9QU9VkYV.net
>>121
ありがとう、早速買ってきます

126 :774RR:2021/06/27(日) 12:15:48.69 ID:mFLhh+3J.net
>>121
ゴムの可塑剤抽出しちゃうから硬化しちゃうよ

塗布直後はスプレー溶剤が染み込むから柔らかくなるけど
経時で揮発して飛んでっちゃうから結果初期より硬くなる

あと可塑剤と一緒に老化防止剤も抜けるから良い事何もない

127 :774RR:2021/06/27(日) 12:28:36.58 ID:eHZRhVJ2.net
R9Tで屋根下カバー保管4年目で特にケアなし雨に降られたらカーシャンプーで適当に洗車で今の所劣化は見られません

128 :774RR:2021/06/27(日) 12:53:56.92 ID:byOZSMny.net
>>110
GS用のスプラッシュガードを買ったけどまだ付けてない

129 :774RR:2021/06/27(日) 13:00:20.47 ID:VricLs88.net
ワックスやらケミカルやら溶剤含んだ液体を塗りたくり、布で擦りまくるから
塗装やゴムやプラがダメになるんじゃなかろうかと

130 :774RR:2021/06/27(日) 13:09:59.62 ID:i3kK8ZSV.net
まぁドイツ車だからゴムや樹脂の部品の質が良くないのは間違いない
って書くと日本の高温多湿ガーって言い出す人いるけど
アメリカでも同じこと言われてるんだから気候は関係ないだろうと小一時間

131 :774RR:2021/06/27(日) 13:24:15.15 ID:kLJV8zTi.net
サガミが世界一ってことで

132 :774RR:2021/06/27(日) 13:52:26.40 ID:NJgnxRcv.net
>>131
擦りまくっても大丈夫w

133 :774RR:2021/06/27(日) 14:06:15.46 ID:IxnFijNo.net
nineT Urban タコメ無いのね。
あれば買ったのに。

134 :774RR:2021/06/27(日) 14:11:08.55 ID:i3kK8ZSV.net
>>133
タコメーター付けられるで、こんな感じ↓
https://www.peitzmeier.jp/pai/wunderlich/bilder/44587-002_03_web.jpg

135 :774RR:2021/06/27(日) 14:23:55.78 ID:3JOx+z/Q.net
>>133
BMWはオプションでつけられる
良かったなこれで買える

136 :774RR:2021/06/27(日) 14:28:40.58 ID:XUvNvk71.net
>>133
そんなあなたに
スピードメータープラス

タコメーターとシフト表示付き
あとスパナマーク消せる

137 :774RR:2021/06/27(日) 14:30:58.43 ID:Cbd/3rDh.net
https://shop.banzaimotorworks.jp/11572/

138 :774RR:2021/06/27(日) 16:57:49.72 ID:qQ3M2/uN.net
でもどうせ買わないんだろうなw

買わないってか買えないのかもしれんけど

総レス数 1002
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200