2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part62【4バルブ】

1 :774RR:2021/06/20(日) 07:24:18.44 ID:JvoB67uV.net
4バルブのRシリーズ(R1100以降)総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りもお願いします。

BMW Motrrad Japan
http://www.bmw-motorrad.jp/

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part61【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618654448/


>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい

798 :774RR:2021/08/26(木) 17:15:42.85 ID:cMGD+uC1.net
エンジンの存在感って意味では、アイドリング、加速時、巡航時、スポーツスターのが良い味出してる。
でもスポスタで遠乗りとか拷問

799 :774RR:2021/08/26(木) 18:08:49.64 ID:VIrggSmu.net
>>793
ツインらしさを求めるならVツインか、270度クランクの
パラツインの方がらしさを味わえる

800 :774RR:2021/08/26(木) 18:36:35.98 ID:0vxVSp7l.net
>>782
RSでなくて、GSだけど、毎月1万円位を貯金しておけば、整備費用は間に合うと思う。
車検、1年点検、5000km毎のエンジンオイル交換、15000km毎の前後タイヤ交換。
あと延長保証は入ったほうがいいと思う。5年間は安心できるので。

801 :793:2021/08/26(木) 18:57:05.58 ID:8mF6n8jx.net
うーん、微妙な回答が多いですね…。
試乗して決めるしか無いですね

802 :774RR:2021/08/26(木) 19:07:31.40 ID:xervcvJE.net
試乗したほうが良いと思いますよ
高い買い物ですから買った後に「これじゃない感」を感じたら悲劇です
外車ですから下取りも安いですし

803 :774RR:2021/08/26(木) 19:50:27.66 ID:KHgmOplL.net
俺も「2気筒やし2気筒らしいやろ」って決めつけて試乗もせずR9T買っちゃったけど2気筒らしい?て聞かれると違うかもなぁ〜
思ってるより下が強くないし、上は2気筒らしからぬ伸びがある

804 :774RR:2021/08/26(木) 20:04:22.00 ID:poA8Sgf5.net
RnineT乗ってるけど2気筒らしさってよくわからんなぁ2気筒にもいろいろあるし
個人的にはRnineTはエンジンフィーリング含め個性の塊だと思う

805 :774RR:2021/08/26(木) 20:49:54.09 ID:WGH0rxif.net
スポスタも新型は水冷エンジンになったから回るんだろうな
ドイツ人は2気筒らしさとかあまり意識しない気がする
アウトバーンの国だし

806 :774RR:2021/08/26(木) 20:51:00.65 ID:vGdtoMME.net
ツインにもいろいろあるからなあ
初めてビーエム乗ったときは四輪みたいなバイクだなと思った

807 :774RR:2021/08/26(木) 22:31:37.56 ID:fY79AWJC.net
ボクサーは基本的に高回転型だからね。

808 :774RR:2021/08/26(木) 23:03:02.44 ID:VIrggSmu.net
水平対向2気筒は左右の気筒が交互に爆発し、なめらかフィーリングが
持ち味だけど、あまり高回転には向かない

809 :774RR:2021/08/26(木) 23:10:47.92 ID:ad6U7pvm.net
そもそもツインらしさってどんなところ?
教えてプリーズ

810 :774RR:2021/08/26(木) 23:41:34.91 ID:1TUQL3rf.net
暴力的な加速

811 :774RR:2021/08/26(木) 23:41:39.35 ID:YXqWmNJd.net
ハーレー基準でアイドリング付近からモリモリトルクが出てるってイメージじゃないの?
トライアンフなんかもそんなだし

812 :774RR:2021/08/26(木) 23:57:16.76 ID:HVVCpTuT.net
ツインらしさってエンジンの鼓動感もなくは無いけど本質的にはトラクションのかかり具合なんじゃないの?

813 :793:2021/08/27(金) 00:06:03.35 ID:6OP9vbSb.net
なんかすまない。

下からトルクが出てスロットル開け始めからガツンと加速する感じ?
かつ低音の効いた排気音だったら良いなーと。

814 :793:2021/08/27(金) 00:07:20.64 ID:6OP9vbSb.net
が、私の思うツインらしさでした。
後出しですんまそん。

815 :774RR:2021/08/27(金) 00:11:18.99 ID:g9QSbNfr.net
排気量があるから下のトルクもあるにはあるけど
本領を発揮するのは中回転からかな

816 :774RR:2021/08/27(金) 00:13:22.86 ID:rXSG29Ss.net
>>813

> 下からトルクが出てスロットル開け始めからガツンと加速する感じ?

4発のエンジンの方が下からガツンとトルク出てるよ
ホンダのCB1300とか乗ったらきっと目からウロコだよ

817 :774RR:2021/08/27(金) 00:46:02.15 ID:1IRKSM+s.net
ツーリングタイプの4気筒出ないかなー

818 :774RR:2021/08/27(金) 05:44:14.10 ID:H3Dd+w8v.net
>>813
それを求めるならスポスタだろうね。イメージ通りだと思うよ。
ビッグツインはデカくて重いからRninetと比較にならない

819 :774RR:2021/08/27(金) 06:25:51.70 ID:yFBpsD2c.net
一般的なツインらしさはドルルルルゥー
フラットツインはブーーーン
シングルはドッパパパ
マルチはシュイーン

820 :774RR:2021/08/27(金) 06:59:31.09 ID:NXNMfyEY.net
ここで2気筒らしさって言ってる人は、昔の車種だけど900SSみたいなドゥカのエンジン特性を求めてるんじゃないかな?

821 :774RR:2021/08/27(金) 07:04:30.27 ID:Gy+ODC9k.net
水平対向はそもそもか振動の相殺を狙ったものなんだから
他のツインとは違ってモーターみたいに回るのがらしさでは

822 :774RR:2021/08/27(金) 07:31:55.57 ID:PHjNuBZw.net
フィーリング的なものなら試乗するしかないね

823 :774RR:2021/08/27(金) 07:32:33.95 ID:35j7agoz.net
最初はそういうツインらしくないようには感じた
今は滑らかで疲れないんで長く相棒になることがわかった
エンジンはドカほどは壊れないと思うし
アイドル?か美人の奥さんどっち取るって言う
自分はもちろん後者で満足 エロさとかこれ以上は下ネタになりそうなんでやめておく まぁマフラーはかえ

824 :774RR:2021/08/27(金) 08:12:45.41 ID:H3Dd+w8v.net
色々わかってて余裕がある人はBMWとHD両方とも所有するよね
追加でドゥカかアグスタも有れば良いな

825 :774RR:2021/08/27(金) 09:45:53.81 ID:Ttcyr4ro.net
オレは大型はBMW(R1150)とDUCATI(900MHR)の二台

826 :774RR:2021/08/27(金) 09:49:49.33 ID:4H+Y8pW/.net
ドゥカティも欲しかったけど、クラッチくそ重くて挫折…
イタリア人はみんなリンゴ握りつぶせるぐらいの握力してんのかな

827 :774RR:2021/08/27(金) 11:40:24.43 ID:SdbsYqlV.net
質問なんですが
今日バロンでR1200R-LCの2015年モデル、走行4500kmほどのが120万ほどであって
買おうか迷ってるんですが
信頼性はどんなもんでしょう 以前2007のR1200Rに乗ってた時は直しても直してもABSエラー出て大変だったですが

828 :774RR:2021/08/27(金) 12:02:26.06 ID:g9QSbNfr.net
電子制御が増えた分だけ大変です
信頼性が上がってるッて事はありません

829 :774RR:2021/08/27(金) 12:12:42.97 ID:yGZDg/Oj.net
>>826
それは一昔前まで。
今は軽いよ。

830 :774RR:2021/08/27(金) 12:30:53.54 ID:Ej6bwb2l.net
>>817
S1000XRじゃダメなの?

831 :774RR:2021/08/27(金) 13:33:49.42 ID:SdbsYqlV.net
>>828
大変というのは金銭的に、という意味ですか?
出先で突然死ししてレッカー呼んだり予定が狂ったりで大変、などの意味ですか?
質問ばかりですみません

832 :774RR:2021/08/27(金) 13:43:45.57 ID:4r7xQOpY.net
>>830
XRはスタイルがちょっとカッコよい鳩サブレーなので、、

833 :774RR:2021/08/27(金) 13:54:07.63 ID:L9Q3V2f7.net
>>832
思い切って6気筒にするとか

834 :774RR:2021/08/27(金) 20:07:49.75 ID:i4E7QaUw.net
チューブレスのバイクからにRnineTに乗り換えたら空気抜けるのが早くなったわ
チューブタイヤの方が抜けやすいのかな

835 :774RR:2021/08/27(金) 20:23:12.32 ID:0abuYy+R.net
>>827
2015 R1200GS 9万キロくらいだけど、
致命的な故障は今まで無いですね。
リアアクスルからオイル滲みがあったけど、これは林道でしょっちゅう泥水被ってるからだろうし。
周りに何人か2015〜2020のGS-LC居るけどトラブルや不具合は無いですね。

836 :774RR:2021/08/27(金) 20:58:05.82 ID:L7KvAP+7.net
>>835
827です、
9万kmとはすごいですね
トラブルは個体によるかなと思ってたんですけど、周りの人も不具合無いということなら安心できそうです

車にせよバイクにせよ故障が無い機械は無いと思ってるし、壊れたら直せばいいと思ってますが
できれば心配は少ない方がいいので質問させてもらいました
おかげで購入に踏み切れそうです ありがとうございました

837 :774RR:2021/08/27(金) 21:29:35.65 ID:+k1NFbLo.net
まあなんだかんだいってもドイツの工業力よ

838 :774RR:2021/08/27(金) 21:53:21.42 ID:g9QSbNfr.net
そうそう良くも悪くもドイツ製

アメリカ未満、イタリア以上って感じ

839 :774RR:2021/08/27(金) 22:43:36.54 ID:xJLCp1oH.net
ドイツの科学力は世界1イイイイイイイ

840 :774RR:2021/08/27(金) 23:03:21.31 ID:qipxDA1i.net
BMWのバイクは10万キロからと言われるのは本当ですか?

841 :774RR:2021/08/27(金) 23:46:08.74 ID:eQcv4loy.net
は?

842 :774RR:2021/08/28(土) 00:16:12.41 ID:d9RPGZ2B.net
まぁそんなわけないよねw

843 :774RR:2021/08/28(土) 00:51:57.88 ID:DU3HbIFs.net
>>840
今の話ではないが
2万、3万は慣らしのうちと聞いたことがある

844 :774RR:2021/08/28(土) 01:26:07.29 ID:d9RPGZ2B.net
昔々のBMWが世界のバイクメーカーの中で一番品質が高いと言われてた時代にできた
「BMWは丈夫だ話」がどんどん膨れ上がって大袈裟に誇張され都市伝説となったのを
未だに真に受けてる人がいるってだけの話

車種で言うとR50とかの年代の話だね

845 :774RR:2021/08/28(土) 02:25:43.60 ID:ZnTjQHmx.net
HDと同時所有っていうのがさっぱりわからない。ドカと同時所有はわからないでもないが

846 :774RR:2021/08/28(土) 06:44:19.61 ID:cBoREgTM.net
>>845
BMもハーレーも違うメーカーのに乗り換える時はメンバーとの別れになるからでは?

847 :774RR:2021/08/28(土) 07:40:03.36 ID:D5TNtTMZ.net
>>845
全然性格の違うバイクを所有するって良いじゃない
自分はHDの買い増しを考えてる
あの三拍子に強いシンパシーを感じる

848 :774RR:2021/08/28(土) 10:44:43.39 ID:qT3130RU.net
車体全体の性能はBMWが上だがエンジンのフィーリングはハーレーの方が好きだったな。
2台所有出来なかったからハーレーは手放したがそのまま手元に置いといても良かったと未だに思う

849 :774RR:2021/08/28(土) 11:43:46.98 ID:ZnTjQHmx.net
初大型がBMWでそのままだから他知らないんだよね
コミュニティ問題で増車ってのはなるほどって腑に落ちます

850 :774RR:2021/08/28(土) 17:00:26.89 ID:7KUyMopf.net
ぼっちライダーだからメンバーとか意味わからん
強度メンバーのことかと思った

851 :774RR:2021/08/28(土) 19:12:39.30 ID:imEYymFV.net
定期的にきちんとメンテナンスを受けて消耗パーツ劣化パーツを交換していれば
基本的な部分は丈夫でパーツの供給期間も長いから他メーカーより長く乗れますよ
くらいに
さすがに縦Kあたりの年式になるとABSが壊れてたり欠品パーツも多そうだけど

852 :774RR:2021/08/28(土) 20:09:08.23 ID:gs3c+gEf.net
OHVも欠品だらけ。

853 :774RR:2021/08/28(土) 20:19:29.59 ID:0zuUVXvF.net
別に供給期間いうほど長いわけじゃないだろ

>>定期的にきちんとメンテナンスを受けて消耗パーツ劣化パーツを交換していれば
これやればどこのメーカーでも長く乗れるだろう
1100とか現役時代呪われたように故障したし

854 :774RR:2021/08/28(土) 20:27:28.50 ID:yaYR7+oB.net
結構長く乗れるけど、それなりにコストかかるよね。
保証期間切れた後の電子制御サスやABSご臨終とかリビルト出来ればラッキー
笑顔で数十万ポンと出せる人でないとキツイ

855 :774RR:2021/08/28(土) 20:33:44.63 ID:ZnTjQHmx.net
>>853
 1100現役時代はそんなに壊れたのですか?

856 :774RR:2021/08/28(土) 21:59:19.94 ID:gs3c+gEf.net
>>854
部品代修理代もローンでOK、早く直して乗った方が楽しいよ。

857 :774RR:2021/08/28(土) 23:11:30.61 ID:W5MaKLae.net
言ってるうちに電動化とかでレシプロエンジンの部品なんかますます出なくなるんだろうな…Rninet、あと20年ぐらい乗るつもりでいたけどムリかもしれんね

858 :774RR:2021/08/29(日) 07:08:49.35 ID:940Q7dGZ.net
とか言いつつ、何かと理由を付けて乗り換えるのがバイク乗りあるある。

859 :774RR:2021/08/29(日) 09:09:42.74 ID:izYDp6/Z.net
R1200GSの後期型ですが
1速に入ってるつもりで発進すると
実は2速に入ってて
その時は確実にエンジンストールします
今朝も交差点の発進でこけそうになりました
この辺の低速トルクは1250では改善されているのでしょうか?

860 :774RR:2021/08/29(日) 09:37:22.44 ID:Vrxxvo9g.net
流石に下手すぎないかそれ

861 :774RR:2021/08/29(日) 09:55:19.95 ID:ufleiK1G.net
2速発進しないように努めなさいよ

862 :774RR:2021/08/29(日) 10:00:26.26 ID:UN2JJ5CC.net
4速発進はできなかったが、
3速発進までなら1250できるよ

863 :774RR:2021/08/29(日) 10:08:43.39 ID:EnJPAVI9.net
>>859
1250GSでボケた時2速発進しちゃうけど空冷よか半クラ少なめでいけるかも
発進>あれ?トルク少なくね?>1速じゃない予感!半クラ長くしよ
を半クラになった瞬間に身体で反応できるセンサー身につけないとだからバイク変えても自分の性能上げなきゃエンストするんじゃないかな〜
家の前で2速発進の練習して1速との違いでも学習したら?

864 :774RR:2021/08/29(日) 10:12:03.37 ID:YoC6Eruz.net
意識すれば2速発進も苦じゃないけど、1速のつもりでクラッチミートしたらほぼエンストします
ライダーの操作の問題であってマシンの性能じゃないよね・・・

865 :774RR:2021/08/29(日) 10:15:23.23 ID:0jkjLnhf.net
そう思う。止まるときに1速かニュートラルにする習慣を着けるのは、それほど難しいことではないのでは

866 :774RR:2021/08/29(日) 10:55:50.96 ID:izYDp6/Z.net
言い訳ですがR1200GSの前はFJRのASに乗ってて
クラッチが無くて止まるときに勝手に1速まで落ちる機構に
なってたんでそれに慣れきってた
エンストとは無縁だったしヤマハのYCCSって言うの?
あれだけは良かった

867 :774RR:2021/08/29(日) 10:58:00.53 ID:AyPltStv.net
えーと すいません
そもそも インジケータとか無いのですか?

868 :774RR:2021/08/29(日) 11:01:35.32 ID:YoC6Eruz.net
>>866
うちもFJR-ASからの乗り換えだから気持ちは解る
乗り換えて最初の頃はシフトダウンし忘れた
YCCSは便利で素晴らしい機構だけど、ライダーがズボラになるねw
慣れの問題だと思うので楽しみつつ頑張って

869 :774RR:2021/08/29(日) 11:57:08.57 ID:NsvwQX2h.net
3年経つが、ヒルスタートコントロールを使うと1速でもエンストすることある。そう考えると「慣れ」に頼るだけでもダメかもね。
シフトアシストプロもそうだがBMWが後から追加したいくつかの機能は中途半端だと思うよ。

870 :774RR:2021/08/29(日) 12:36:31.53 ID:940Q7dGZ.net
2速発進でも難なく動くK100の2バルブエンジン。2速発進で40キロ位になっならトップギアの5速に入れて後はオートマ状態。

871 :774RR:2021/08/29(日) 13:04:54.55 ID:yPh5Capb.net
手足短いからか、r1250gs1日乗ると死ぬほど疲れるしケツと膝が痛い。俺は何乗れば楽になるのか…
売ったら安そうだから困ってる。
GSから乗り換えた人って何乗ってるの??不満内容にもよると思うけど

872 :774RR:2021/08/29(日) 13:24:47.47 ID:yIqQaA5n.net
足長いと膝が窮屈になって痛くなるのはありがちだけど、短くても膝が痛むものなんだね

873 :774RR:2021/08/29(日) 14:12:23.45 ID:940Q7dGZ.net
恐らくローシートなのでは?

167cmだけど、プレミアムラインのk&hスタンダードシート、ボーゲのハンドル。これだけでもポジションが凄く楽になって疲れ知らず。
ノーマルハンドルは広すぎる。

874 :774RR:2021/08/29(日) 14:29:06.97 ID:ZchIONkd.net
>>871
1200GS(2004)で、シートが前下がりのため、腰が前にずれて脚がきつくなることがあった。当時、車高は1種類しかなかった。
業者に頼んでシートの表皮張り替えと、スポンジを削って前下がりの軽減と、腿に当たる角を削ってもらった。
結果は、腰の位置が落ち着いたのと、足付きもよくなった。10年前で57000円くらい。
シート買い換えと比べると、前後シートを貼り替えても多少安くすんだ。どうしても辛いなら考えてもいいかも。

875 :774RR:2021/08/29(日) 14:43:41.11 ID:kTxFjWk/.net
>>859
なんの為のギヤポジションインジケータなのか

876 :774RR:2021/08/29(日) 16:26:32.98 ID:05UN4bDX.net
ローシートではないけど、ローポジションだね。
ハイポジにしたら足つき辛すぎるからローポジションですわ。
プレミアムラインの去年モデル。
170センチだけど手足短い。
最初の1〜2時間くらいは乗ってしまえば凄く楽ちんなんだけど、途中から辛くなってくる。

877 :774RR:2021/08/29(日) 21:49:09.57 ID:trO2TudP.net
>>869
1200と1250ではヒルスタートコントロールは全く別物
1200はエンストしそうで切っていたが
1250はブレーキ解除が自然になってる

878 :774RR:2021/08/29(日) 23:28:09.69 ID:eFPZieKu.net
R1250GSA乗ってるけど下道500km1日で走っても全然疲れないぞ
ローダウン仕様のチビだが

879 :774RR:2021/08/30(月) 03:01:10.33 ID:Mafpbi2L.net
GSLC身長170cmだけどハンドル遠くて疲れるからライザーでハンドル手前に。
そしたら今度は足が窮屈に感じて標準高シートに。
なんかまだステップ位置が後ろ過ぎでイマイチだからアジャスタブルフットレストで前下位置に。
ステップ位置変わったらペダル類も調整式にしなきゃね。
ポジションは良くなったけどなんかまだ疲れるな・・低速走行多いからステダン邪魔なのかな? 外そうかな?←イマココ
170cm+日本の速度域だと若干ミスマッチな感じするよこのバイク。まあその辺調整できるパーツがあるからいいけど

880 :774RR:2021/08/30(月) 06:00:20.26 ID:hJBBolWD.net
R1200GS試乗したけどトルク盛り盛りでした。
1250ってトルクそれ以上かとやはり違い体感ありますか?

881 :774RR:2021/08/30(月) 06:35:24.28 ID:bcpKOE/i.net
>>879
一周回って、ノーマルに戻したら一番マシだったってパターンじゃなきゃ良いな

882 :774RR:2021/08/30(月) 07:24:54.07 ID:LPGBEzZs.net
GSにラクポジハンドルブラケットを付けて乗った瞬間は
楽になったと感じたが
姿勢が起きた分、長距離走るとおしりが痛くなって来る
腕も上がるから肩も凝る
結局ノーマルが一番マシ

883 :774RR:2021/08/30(月) 08:04:10.01 ID:q1t3f1yn.net
GSは適度な前傾が無いと尻が痛くなる。
運転楽だけどそこだけが弱点だな。

884 :774RR:2021/08/30(月) 08:41:15.23 ID:iaytieZg.net
体重が足りない?

885 :774RR:2021/08/30(月) 10:07:11.40 ID:QpND4KX9.net
876だけどライザー噛ませてるから取ってみるわ。
上にあったボーグ?のハンドルって楽になるのかね。


あと、k&hのハイウェイペグみたいなのつけてる人いる?あれ楽になるかな?

886 :774RR:2021/08/30(月) 12:24:01.47 ID:GUubvb27.net
>>880
全然違いますよ
1250エンストさせれる人はバイク降りた方がいいと思えるぐらいモリモリです

887 :774RR:2021/08/30(月) 16:48:26.57 ID:iaytieZg.net
1200の時はブースタープラグつけてたけど、1250ではその必要は感じない。
ただし2気筒だから、CB1300みたいなのとは違うよ。

888 :774RR:2021/08/30(月) 17:17:36.28
R1250RT 2021のでかいモニターにナビを表示させることが出来たというツワモノがいると噂に聞いたのですが、ググり力が脆弱で一向に方法がわかりません。
どなたかご存じという偉いかたがいたら嬉しいのですが・・・

889 :774RR:2021/08/30(月) 22:31:07.15 ID:Ljrjf3fF.net
>>871

R1250GS プレミアムライン。Vorgueのテーパーハンドルとアールズギアのハンドルバーライザー、K&Hのミドルシートにしてポジションはかなり楽になりましたよ。ちなみに身長170cm。
ただ、やっぱり重さだけはどうしようもなく、自分の使い方にもあってないと判断してF 750GSに乗り換えました。

890 :774RR:2021/08/31(火) 23:49:01.85 ID:cTGT9Yme.net
>>889
ありがとう。参考になります。
あの重さは低身長だと乗り降りの時もキツイですよね…
なので、自分はめんどくさくなってしまいほとんどのってないです。
夏は特にしんどい。
冬の方がまだ風防性能的に乗りたくなる。

891 :774RR:2021/09/01(水) 17:11:34.72 ID:mmsL0GiW.net
バイクの選択を間違ったパターンだな

892 :774RR:2021/09/01(水) 17:26:28.16 ID:VbtACocN.net
好んで楽しくないバイクを買ったんじゃないかな…

893 :774RR:2021/09/01(水) 17:32:34.06 ID:oqVrVbja.net
まぁ重いバイクだからね
気になるポイントができると面倒臭さが先にたってくるっては有るだろうね

894 :774RR:2021/09/01(水) 20:27:15.68 ID:KhSjXUHv.net
FJRからGSのプレミアムスタンダードに乗り換え

足つきは若干良くなった程度だけど
取り回しはかなり軽く感じる
ハンドル位置が遠いと感じる事は無い

クソ重くて車高が高いバイクは沢山ありそう

895 :774RR:2021/09/01(水) 20:59:58.99 ID:UJ1iWfTq.net
まあ、間違えたと認めるよ…
憧れもあったし、試乗したら感動したんだけどなぁ。

どうせならプレミアムスタンダードでも良かったかもなとやや思ってはいる。

896 :438:2021/09/01(水) 22:08:56.10 ID:lywUWtKo.net
久々にかきこ
どうやらRIDはHIDのバラストの影響でバグってた模様
某ブログでそのまんまの症状、対策案が出てた

897 :774RR:2021/09/02(木) 19:12:51.17 ID:pTUOjcHZ.net
R-GSは重くなっている。1150が270kg、1200(空冷)が240kgで一番軽かったが、1250(水冷)が256kg以上に増えた。
軽いという価値の大きさをBMWは忘れちまったんだろうか。

総レス数 1002
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200