2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part62【4バルブ】

828 :774RR:2021/08/27(金) 12:02:26.06 ID:g9QSbNfr.net
電子制御が増えた分だけ大変です
信頼性が上がってるッて事はありません

829 :774RR:2021/08/27(金) 12:12:42.97 ID:yGZDg/Oj.net
>>826
それは一昔前まで。
今は軽いよ。

830 :774RR:2021/08/27(金) 12:30:53.54 ID:Ej6bwb2l.net
>>817
S1000XRじゃダメなの?

831 :774RR:2021/08/27(金) 13:33:49.42 ID:SdbsYqlV.net
>>828
大変というのは金銭的に、という意味ですか?
出先で突然死ししてレッカー呼んだり予定が狂ったりで大変、などの意味ですか?
質問ばかりですみません

832 :774RR:2021/08/27(金) 13:43:45.57 ID:4r7xQOpY.net
>>830
XRはスタイルがちょっとカッコよい鳩サブレーなので、、

833 :774RR:2021/08/27(金) 13:54:07.63 ID:L9Q3V2f7.net
>>832
思い切って6気筒にするとか

834 :774RR:2021/08/27(金) 20:07:49.75 ID:i4E7QaUw.net
チューブレスのバイクからにRnineTに乗り換えたら空気抜けるのが早くなったわ
チューブタイヤの方が抜けやすいのかな

835 :774RR:2021/08/27(金) 20:23:12.32 ID:0abuYy+R.net
>>827
2015 R1200GS 9万キロくらいだけど、
致命的な故障は今まで無いですね。
リアアクスルからオイル滲みがあったけど、これは林道でしょっちゅう泥水被ってるからだろうし。
周りに何人か2015〜2020のGS-LC居るけどトラブルや不具合は無いですね。

836 :774RR:2021/08/27(金) 20:58:05.82 ID:L7KvAP+7.net
>>835
827です、
9万kmとはすごいですね
トラブルは個体によるかなと思ってたんですけど、周りの人も不具合無いということなら安心できそうです

車にせよバイクにせよ故障が無い機械は無いと思ってるし、壊れたら直せばいいと思ってますが
できれば心配は少ない方がいいので質問させてもらいました
おかげで購入に踏み切れそうです ありがとうございました

837 :774RR:2021/08/27(金) 21:29:35.65 ID:+k1NFbLo.net
まあなんだかんだいってもドイツの工業力よ

838 :774RR:2021/08/27(金) 21:53:21.42 ID:g9QSbNfr.net
そうそう良くも悪くもドイツ製

アメリカ未満、イタリア以上って感じ

839 :774RR:2021/08/27(金) 22:43:36.54 ID:xJLCp1oH.net
ドイツの科学力は世界1イイイイイイイ

840 :774RR:2021/08/27(金) 23:03:21.31 ID:qipxDA1i.net
BMWのバイクは10万キロからと言われるのは本当ですか?

841 :774RR:2021/08/27(金) 23:46:08.74 ID:eQcv4loy.net
は?

842 :774RR:2021/08/28(土) 00:16:12.41 ID:d9RPGZ2B.net
まぁそんなわけないよねw

843 :774RR:2021/08/28(土) 00:51:57.88 ID:DU3HbIFs.net
>>840
今の話ではないが
2万、3万は慣らしのうちと聞いたことがある

844 :774RR:2021/08/28(土) 01:26:07.29 ID:d9RPGZ2B.net
昔々のBMWが世界のバイクメーカーの中で一番品質が高いと言われてた時代にできた
「BMWは丈夫だ話」がどんどん膨れ上がって大袈裟に誇張され都市伝説となったのを
未だに真に受けてる人がいるってだけの話

車種で言うとR50とかの年代の話だね

845 :774RR:2021/08/28(土) 02:25:43.60 ID:ZnTjQHmx.net
HDと同時所有っていうのがさっぱりわからない。ドカと同時所有はわからないでもないが

846 :774RR:2021/08/28(土) 06:44:19.61 ID:cBoREgTM.net
>>845
BMもハーレーも違うメーカーのに乗り換える時はメンバーとの別れになるからでは?

847 :774RR:2021/08/28(土) 07:40:03.36 ID:D5TNtTMZ.net
>>845
全然性格の違うバイクを所有するって良いじゃない
自分はHDの買い増しを考えてる
あの三拍子に強いシンパシーを感じる

848 :774RR:2021/08/28(土) 10:44:43.39 ID:qT3130RU.net
車体全体の性能はBMWが上だがエンジンのフィーリングはハーレーの方が好きだったな。
2台所有出来なかったからハーレーは手放したがそのまま手元に置いといても良かったと未だに思う

849 :774RR:2021/08/28(土) 11:43:46.98 ID:ZnTjQHmx.net
初大型がBMWでそのままだから他知らないんだよね
コミュニティ問題で増車ってのはなるほどって腑に落ちます

850 :774RR:2021/08/28(土) 17:00:26.89 ID:7KUyMopf.net
ぼっちライダーだからメンバーとか意味わからん
強度メンバーのことかと思った

851 :774RR:2021/08/28(土) 19:12:39.30 ID:imEYymFV.net
定期的にきちんとメンテナンスを受けて消耗パーツ劣化パーツを交換していれば
基本的な部分は丈夫でパーツの供給期間も長いから他メーカーより長く乗れますよ
くらいに
さすがに縦Kあたりの年式になるとABSが壊れてたり欠品パーツも多そうだけど

852 :774RR:2021/08/28(土) 20:09:08.23 ID:gs3c+gEf.net
OHVも欠品だらけ。

853 :774RR:2021/08/28(土) 20:19:29.59 ID:0zuUVXvF.net
別に供給期間いうほど長いわけじゃないだろ

>>定期的にきちんとメンテナンスを受けて消耗パーツ劣化パーツを交換していれば
これやればどこのメーカーでも長く乗れるだろう
1100とか現役時代呪われたように故障したし

854 :774RR:2021/08/28(土) 20:27:28.50 ID:yaYR7+oB.net
結構長く乗れるけど、それなりにコストかかるよね。
保証期間切れた後の電子制御サスやABSご臨終とかリビルト出来ればラッキー
笑顔で数十万ポンと出せる人でないとキツイ

855 :774RR:2021/08/28(土) 20:33:44.63 ID:ZnTjQHmx.net
>>853
 1100現役時代はそんなに壊れたのですか?

856 :774RR:2021/08/28(土) 21:59:19.94 ID:gs3c+gEf.net
>>854
部品代修理代もローンでOK、早く直して乗った方が楽しいよ。

857 :774RR:2021/08/28(土) 23:11:30.61 ID:W5MaKLae.net
言ってるうちに電動化とかでレシプロエンジンの部品なんかますます出なくなるんだろうな…Rninet、あと20年ぐらい乗るつもりでいたけどムリかもしれんね

858 :774RR:2021/08/29(日) 07:08:49.35 ID:940Q7dGZ.net
とか言いつつ、何かと理由を付けて乗り換えるのがバイク乗りあるある。

859 :774RR:2021/08/29(日) 09:09:42.74 ID:izYDp6/Z.net
R1200GSの後期型ですが
1速に入ってるつもりで発進すると
実は2速に入ってて
その時は確実にエンジンストールします
今朝も交差点の発進でこけそうになりました
この辺の低速トルクは1250では改善されているのでしょうか?

860 :774RR:2021/08/29(日) 09:37:22.44 ID:Vrxxvo9g.net
流石に下手すぎないかそれ

861 :774RR:2021/08/29(日) 09:55:19.95 ID:ufleiK1G.net
2速発進しないように努めなさいよ

862 :774RR:2021/08/29(日) 10:00:26.26 ID:UN2JJ5CC.net
4速発進はできなかったが、
3速発進までなら1250できるよ

863 :774RR:2021/08/29(日) 10:08:43.39 ID:EnJPAVI9.net
>>859
1250GSでボケた時2速発進しちゃうけど空冷よか半クラ少なめでいけるかも
発進>あれ?トルク少なくね?>1速じゃない予感!半クラ長くしよ
を半クラになった瞬間に身体で反応できるセンサー身につけないとだからバイク変えても自分の性能上げなきゃエンストするんじゃないかな〜
家の前で2速発進の練習して1速との違いでも学習したら?

864 :774RR:2021/08/29(日) 10:12:03.37 ID:YoC6Eruz.net
意識すれば2速発進も苦じゃないけど、1速のつもりでクラッチミートしたらほぼエンストします
ライダーの操作の問題であってマシンの性能じゃないよね・・・

865 :774RR:2021/08/29(日) 10:15:23.23 ID:0jkjLnhf.net
そう思う。止まるときに1速かニュートラルにする習慣を着けるのは、それほど難しいことではないのでは

866 :774RR:2021/08/29(日) 10:55:50.96 ID:izYDp6/Z.net
言い訳ですがR1200GSの前はFJRのASに乗ってて
クラッチが無くて止まるときに勝手に1速まで落ちる機構に
なってたんでそれに慣れきってた
エンストとは無縁だったしヤマハのYCCSって言うの?
あれだけは良かった

867 :774RR:2021/08/29(日) 10:58:00.53 ID:AyPltStv.net
えーと すいません
そもそも インジケータとか無いのですか?

868 :774RR:2021/08/29(日) 11:01:35.32 ID:YoC6Eruz.net
>>866
うちもFJR-ASからの乗り換えだから気持ちは解る
乗り換えて最初の頃はシフトダウンし忘れた
YCCSは便利で素晴らしい機構だけど、ライダーがズボラになるねw
慣れの問題だと思うので楽しみつつ頑張って

869 :774RR:2021/08/29(日) 11:57:08.57 ID:NsvwQX2h.net
3年経つが、ヒルスタートコントロールを使うと1速でもエンストすることある。そう考えると「慣れ」に頼るだけでもダメかもね。
シフトアシストプロもそうだがBMWが後から追加したいくつかの機能は中途半端だと思うよ。

870 :774RR:2021/08/29(日) 12:36:31.53 ID:940Q7dGZ.net
2速発進でも難なく動くK100の2バルブエンジン。2速発進で40キロ位になっならトップギアの5速に入れて後はオートマ状態。

871 :774RR:2021/08/29(日) 13:04:54.55 ID:yPh5Capb.net
手足短いからか、r1250gs1日乗ると死ぬほど疲れるしケツと膝が痛い。俺は何乗れば楽になるのか…
売ったら安そうだから困ってる。
GSから乗り換えた人って何乗ってるの??不満内容にもよると思うけど

872 :774RR:2021/08/29(日) 13:24:47.47 ID:yIqQaA5n.net
足長いと膝が窮屈になって痛くなるのはありがちだけど、短くても膝が痛むものなんだね

873 :774RR:2021/08/29(日) 14:12:23.45 ID:940Q7dGZ.net
恐らくローシートなのでは?

167cmだけど、プレミアムラインのk&hスタンダードシート、ボーゲのハンドル。これだけでもポジションが凄く楽になって疲れ知らず。
ノーマルハンドルは広すぎる。

874 :774RR:2021/08/29(日) 14:29:06.97 ID:ZchIONkd.net
>>871
1200GS(2004)で、シートが前下がりのため、腰が前にずれて脚がきつくなることがあった。当時、車高は1種類しかなかった。
業者に頼んでシートの表皮張り替えと、スポンジを削って前下がりの軽減と、腿に当たる角を削ってもらった。
結果は、腰の位置が落ち着いたのと、足付きもよくなった。10年前で57000円くらい。
シート買い換えと比べると、前後シートを貼り替えても多少安くすんだ。どうしても辛いなら考えてもいいかも。

875 :774RR:2021/08/29(日) 14:43:41.11 ID:kTxFjWk/.net
>>859
なんの為のギヤポジションインジケータなのか

876 :774RR:2021/08/29(日) 16:26:32.98 ID:05UN4bDX.net
ローシートではないけど、ローポジションだね。
ハイポジにしたら足つき辛すぎるからローポジションですわ。
プレミアムラインの去年モデル。
170センチだけど手足短い。
最初の1〜2時間くらいは乗ってしまえば凄く楽ちんなんだけど、途中から辛くなってくる。

877 :774RR:2021/08/29(日) 21:49:09.57 ID:trO2TudP.net
>>869
1200と1250ではヒルスタートコントロールは全く別物
1200はエンストしそうで切っていたが
1250はブレーキ解除が自然になってる

878 :774RR:2021/08/29(日) 23:28:09.69 ID:eFPZieKu.net
R1250GSA乗ってるけど下道500km1日で走っても全然疲れないぞ
ローダウン仕様のチビだが

879 :774RR:2021/08/30(月) 03:01:10.33 ID:Mafpbi2L.net
GSLC身長170cmだけどハンドル遠くて疲れるからライザーでハンドル手前に。
そしたら今度は足が窮屈に感じて標準高シートに。
なんかまだステップ位置が後ろ過ぎでイマイチだからアジャスタブルフットレストで前下位置に。
ステップ位置変わったらペダル類も調整式にしなきゃね。
ポジションは良くなったけどなんかまだ疲れるな・・低速走行多いからステダン邪魔なのかな? 外そうかな?←イマココ
170cm+日本の速度域だと若干ミスマッチな感じするよこのバイク。まあその辺調整できるパーツがあるからいいけど

880 :774RR:2021/08/30(月) 06:00:20.26 ID:hJBBolWD.net
R1200GS試乗したけどトルク盛り盛りでした。
1250ってトルクそれ以上かとやはり違い体感ありますか?

881 :774RR:2021/08/30(月) 06:35:24.28 ID:bcpKOE/i.net
>>879
一周回って、ノーマルに戻したら一番マシだったってパターンじゃなきゃ良いな

882 :774RR:2021/08/30(月) 07:24:54.07 ID:LPGBEzZs.net
GSにラクポジハンドルブラケットを付けて乗った瞬間は
楽になったと感じたが
姿勢が起きた分、長距離走るとおしりが痛くなって来る
腕も上がるから肩も凝る
結局ノーマルが一番マシ

883 :774RR:2021/08/30(月) 08:04:10.01 ID:q1t3f1yn.net
GSは適度な前傾が無いと尻が痛くなる。
運転楽だけどそこだけが弱点だな。

884 :774RR:2021/08/30(月) 08:41:15.23 ID:iaytieZg.net
体重が足りない?

885 :774RR:2021/08/30(月) 10:07:11.40 ID:QpND4KX9.net
876だけどライザー噛ませてるから取ってみるわ。
上にあったボーグ?のハンドルって楽になるのかね。


あと、k&hのハイウェイペグみたいなのつけてる人いる?あれ楽になるかな?

886 :774RR:2021/08/30(月) 12:24:01.47 ID:GUubvb27.net
>>880
全然違いますよ
1250エンストさせれる人はバイク降りた方がいいと思えるぐらいモリモリです

887 :774RR:2021/08/30(月) 16:48:26.57 ID:iaytieZg.net
1200の時はブースタープラグつけてたけど、1250ではその必要は感じない。
ただし2気筒だから、CB1300みたいなのとは違うよ。

888 :774RR:2021/08/30(月) 17:17:36.28
R1250RT 2021のでかいモニターにナビを表示させることが出来たというツワモノがいると噂に聞いたのですが、ググり力が脆弱で一向に方法がわかりません。
どなたかご存じという偉いかたがいたら嬉しいのですが・・・

889 :774RR:2021/08/30(月) 22:31:07.15 ID:Ljrjf3fF.net
>>871

R1250GS プレミアムライン。Vorgueのテーパーハンドルとアールズギアのハンドルバーライザー、K&Hのミドルシートにしてポジションはかなり楽になりましたよ。ちなみに身長170cm。
ただ、やっぱり重さだけはどうしようもなく、自分の使い方にもあってないと判断してF 750GSに乗り換えました。

890 :774RR:2021/08/31(火) 23:49:01.85 ID:cTGT9Yme.net
>>889
ありがとう。参考になります。
あの重さは低身長だと乗り降りの時もキツイですよね…
なので、自分はめんどくさくなってしまいほとんどのってないです。
夏は特にしんどい。
冬の方がまだ風防性能的に乗りたくなる。

891 :774RR:2021/09/01(水) 17:11:34.72 ID:mmsL0GiW.net
バイクの選択を間違ったパターンだな

892 :774RR:2021/09/01(水) 17:26:28.16 ID:VbtACocN.net
好んで楽しくないバイクを買ったんじゃないかな…

893 :774RR:2021/09/01(水) 17:32:34.06 ID:oqVrVbja.net
まぁ重いバイクだからね
気になるポイントができると面倒臭さが先にたってくるっては有るだろうね

894 :774RR:2021/09/01(水) 20:27:15.68 ID:KhSjXUHv.net
FJRからGSのプレミアムスタンダードに乗り換え

足つきは若干良くなった程度だけど
取り回しはかなり軽く感じる
ハンドル位置が遠いと感じる事は無い

クソ重くて車高が高いバイクは沢山ありそう

895 :774RR:2021/09/01(水) 20:59:58.99 ID:UJ1iWfTq.net
まあ、間違えたと認めるよ…
憧れもあったし、試乗したら感動したんだけどなぁ。

どうせならプレミアムスタンダードでも良かったかもなとやや思ってはいる。

896 :438:2021/09/01(水) 22:08:56.10 ID:lywUWtKo.net
久々にかきこ
どうやらRIDはHIDのバラストの影響でバグってた模様
某ブログでそのまんまの症状、対策案が出てた

897 :774RR:2021/09/02(木) 19:12:51.17 ID:pTUOjcHZ.net
R-GSは重くなっている。1150が270kg、1200(空冷)が240kgで一番軽かったが、1250(水冷)が256kg以上に増えた。
軽いという価値の大きさをBMWは忘れちまったんだろうか。

898 :774RR:2021/09/02(木) 22:19:09.65 ID:E1+pGAfu.net
体感重量は数値ほどでは無いというか。数字上一番軽い1100GSより、1250GSの方が取り回しから何から軽いけどね。

899 :774RR:2021/09/02(木) 22:28:50.50 ID:QAsc72XD.net
Gsを押し引きしているとハンドル歪んで重いバイクと実感する。

900 :774RR:2021/09/03(金) 04:32:52.30 ID:qN78bHLE.net
重いですね

901 :774RR:2021/09/03(金) 07:57:53.58 ID:C84MGjE2.net
R1150GSから初期型のR1200GSに乗り換えた時は
確かに軽くて取り回ししやすかったけど
遠乗りしたら軽けりゃ良いわけでもないなって思った

902 :774RR:2021/09/03(金) 08:41:00.57 ID:tIgPO3ga.net
体感だと一般的な大型って感じだけどなぁ
鍛えればいいんだよ

903 :774RR:2021/09/03(金) 11:35:34.35 ID:NB41W2w9.net
長距離だと軽けりゃ良いってわけても無いってのは同意するが
それは車重が150キロとかの軽量バイクに対して言うことであって
200キロオーバーのバイクに言う事ではないかなw

904 :774RR:2021/09/03(金) 11:51:53.59 ID:r4BGDRKf.net
CB1300から1250GSに乗り換えたけど、取り回しかなり軽く感じる。

905 :774RR:2021/09/03(金) 16:19:10.09 ID:lumOQ82C.net
Z900RSの軽さに惹かれる

906 :774RR:2021/09/03(金) 16:30:56.77 ID:DWOAsVCI.net
60近いオッサンだけど、まだまだ1200GSの取り回しは余裕ですよ。
身長体重169-63だけど。

907 :774RR:2021/09/03(金) 16:31:44.59 ID:NB41W2w9.net
Z900RSは軽いよねぇ
押し引きも軽いけどそれ以上に走ってて軽さを感じる

908 :774RR:2021/09/03(金) 17:51:37.89 ID:2K+ttGol.net
かつてはFシリーズが軽量で楽しいライディングを担っていた。Fは fun + enduro の造語の頭文字。
そのFも、初期のF650GSが200kg、現在のF850GSは236kg。重くなってしまった。

重量は二輪のセールスポイントだし、各社とも軽いモデルを出してるのに、BMWは逆行してるように見える。
思うに、無批判でBMWを選んでしまっているユーザーにも原因があるじゃないかな。

909 :774RR:2021/09/03(金) 18:17:03.39 ID:NB41W2w9.net
重くなってもユーザーが気にせず買ってるんだから何の問題もないわな

910 :774RR:2021/09/03(金) 19:05:24.56 ID:VKAV1nxE.net
バイクが250キロでも自分の体重が105キロなのでなんとも言えん

911 :774RR:2021/09/03(金) 19:06:49.94 ID:r4BGDRKf.net
シングルとツインの差は大きい

912 :774RR:2021/09/03(金) 20:16:08.33 ID:kqxvmxic.net
Fシリーズは他社と比べてそんなに重い訳でもないが、水冷RシリーズやKシリーズは
載せられる機能全部載せでプレミアム商売してるから重くなるのは仕方ない
Sシリーズみたいに全部載せだけどうっかり軽く作ってしまいました仕様が出たら嬉しいけど

913 :774RR:2021/09/03(金) 20:33:10.85 ID:eq2z3ewB.net
水平対向で中排気量のをだしたらいいのになと思

914 :774RR:2021/09/03(金) 20:37:01.50 ID:NB41W2w9.net
>>913
それやっちゃうと利益率の高いモデルが売れなくなるやん

915 :774RR:2021/09/03(金) 20:49:15.94 ID:eq2z3ewB.net
中排気量だからって安くする必要はないのよ
排気量半分でも同じ値段でいい

916 :774RR:2021/09/03(金) 21:09:02.43 ID:lumOQ82C.net
>>915
マジでそれ
Z900SEも高くてバカ売れ

917 :774RR:2021/09/03(金) 21:11:14.88 ID:r4BGDRKf.net
エンジン小さくしたところであんまり変わらないんじゃないかな?

918 :774RR:2021/09/03(金) 21:20:33.54 ID:qRThPJN2.net
今までにもコッソリ出してたR850とかが
日本では全く売れてない事実を認識した方が良い

919 :774RR:2021/09/03(金) 21:24:49.70 ID:NB41W2w9.net
同じ値段でも良いって人がビジネスとして成り立つくらいいればいいだろうけど
現実味の無い話だよね
むしろBMWはR18なんてモデルを出してくるあたりデカくて高いのが売りたいわけで。。。。。
排気量が大きいモデルが上位モデルでってラインナップは世界共通と言っていい事だし

920 :774RR:2021/09/03(金) 21:44:48.29 ID:eq2z3ewB.net
金はあるけど体力は減る一方、でも廉価版なんか乗りたくないし
なんてセグメントあるとおもうんだよね
綺麗で軽い宝石みたいなのをBMWには期待しちゃうけどなあ

921 :774RR:2021/09/03(金) 21:49:46.22 ID:NB41W2w9.net
>>綺麗で軽い宝石みたいなのをBMWには期待しちゃうけどなあ

そんなんBMWに期待する方が間違ってるww

922 :774RR:2021/09/03(金) 21:52:23.62 ID:eq2z3ewB.net
そかw

923 :774RR:2021/09/03(金) 22:17:07.56 ID:lumOQ82C.net
これ以上重いの勘弁して、
一度、前下がりの駐車場にドンツキで停めてしまい、バック出来ずにタクシーの運ちゃんに手伝ってもらったことがある。

924 :774RR:2021/09/03(金) 22:40:05.25 ID:3YgY8wH4.net
アグスタは?

925 :774RR:2021/09/03(金) 23:18:56.11 ID:aRGG5hE1.net
アグスタは会社として不安定
部品も恐ろしく高い
マッシモ・タンブリーニが死んでからバイクのデザインが
どんどん下品な方向に・・・とても宝石とは呼べない

926 :774RR:2021/09/04(土) 07:18:22.12 ID:ZOVp/DUG.net
変な成金趣味にしか見えないもんなぁ

927 :774RR:2021/09/04(土) 07:22:10.25 ID:clhGiFgN.net
排気量下げても水冷ならたいして軽くならないだろな

928 :774RR:2021/09/04(土) 07:32:40.13 ID:rFr/7IJJ.net
>>918
R850はABSが付いてなかった。安全性を軽視したので売れなかったのでは??
少なくとも自分はABSレスモデルは選ばなかった。

上で指摘されていたが、今のモデルはオプションを盛りすぎてる。特に乗り換える客に向けて
受注生産で納期が半年-1年かかってもいい。個々のオプションを選びたい。

929 :774RR:2021/09/04(土) 07:56:14.68 ID:e2hcYkjd.net
外したいと思うオプションは何?

930 :774RR:2021/09/04(土) 08:03:03.01 ID:I7wjj15M.net
850は車体やエンジンのガワが1100や1150と共通だったから車格や基本車重が同じで(省かれたABS分だけ軽かったが)ローパワーなだけが目立った
車体やエンジンが専用設計でコンパクトで軽量ならもっと受け入れられたと思う
200キロ切る軽量コンパクトでR600とかR700だったら欲しい

931 :774RR:2021/09/04(土) 09:50:17.06 ID:e2hcYkjd.net
エンジンが少し小さくなったところで大して軽くならないと思うよ。
縦置きだからシャフトドライブしか選択肢無いし、その為にスイングアームも太く重いしまま。パラレバーは外さないだろうし、テレレバも重い。
結局F-GSより重くてローパワー、しかも安くないモノが出来るだけ、

932 :774RR:2021/09/04(土) 10:00:41.05 ID:Qn65Hmww.net
グッチのV7が220キロで、諸々装備の分重くなるとしたやっぱり240キロ近くなっちゃうんじゃない?

933 :774RR:2021/09/04(土) 10:31:37.43 ID:GDtQpdYQ.net
4輪のスポーツカーで使ってるカーボンプロペラシャフトをシャフトドライブで使えたら
鉄→カーボンだから数キロは軽くなりそう

934 :774RR:2021/09/04(土) 11:33:23.07 ID:n1Q+whKt.net
>>縦置きだからシャフトドライブしか選択肢無いし

横置きエンジンでシャフト車があるんだから縦置きでもチェーン駆動にできるさ
やるかどうかは別の話だけど

935 :774RR:2021/09/04(土) 11:34:20.89 ID:x5EUtj4M.net
軽量化にはフレーム、パワートレインも新設計しないとキツいよなあ、
開発予算は電動化に注力するだろうし、起案しても偉い人はサインしないか、

936 :774RR:2021/09/04(土) 11:43:29.16 ID:n1Q+whKt.net
そもそもFシリーズを新規に開発する気はあっても軽量なボクサーなんて作る気が
無いからこその今のラインナップなわけで・・・

937 :774RR:2021/09/04(土) 12:04:35.69 ID:NH7s5lZ6.net
G310のシリンダー2個で作ったボクサーエンジンでR620とか

ぼくの考えた最強のボクサー 略して僕サーですけどね

938 :774RR:2021/09/04(土) 12:31:23.15 ID:BqswFgs7.net
バイクが自分に合わせるんじゃなくて自分がバイクに合わせればいいのに

939 :774RR:2021/09/04(土) 12:40:54.80 ID:e2hcYkjd.net
>>934
横置きのシャフトはメンテフリーというメリットの為。
縦置きのチェーンはメリットゼロ。

940 :774RR:2021/09/04(土) 13:00:45.71 ID:n1Q+whKt.net
>>939
バネ下重量の大幅な軽量化と言うとても大きなメリットがあるぞ

941 :774RR:2021/09/04(土) 15:38:38.73 ID:ePI3pJ3y.net
無いものを妄想してもしょうがない
自分で作れるわけでもないし
趣味の工業製品には既存のもので満足するしかない

942 :774RR:2021/09/04(土) 16:15:55.76 ID:7E38db5T.net
エンジン付きバイクにこれ以上投資できないのは誰もが分かってるし
BMWが過去の延長線を選ぶのも仕方ないと割り切ってる

同じスタートラインに並ぶという点では100年かけて積み上げてきた資産を
失うのに等しいんだろう

そんな中、数日前、新しいBMWバイクのコンセプトが出たぞ
待望の電動バイクだ

https://electrek.co/2021/09/01/bmw-unveils-fast-funky-electric-motorbike-designed-for-teens-and-young-adults/

943 :774RR:2021/09/04(土) 17:08:46.75 ID:ZOVp/DUG.net
酷いね。

944 :774RR:2021/09/04(土) 18:51:12.25 ID:eB3I9VCn.net
旧態依然のボクサーから脱却したくてKやらFやら作ったのに、結局顧客が求めているのはボクサーというジレンマね。クルマメーカーもそれが多いけど

945 :774RR:2021/09/04(土) 19:10:03.71 ID:e2hcYkjd.net
待望って、前から電動あるじゃない。超加速スクーター。

946 :774RR:2021/09/04(土) 19:22:14.12 ID:GDtQpdYQ.net
ボクサーエンジンの巨大なクランクケースとミッションケースって完全新設計でも
小さくはならんのかな?4輪だと新設計トランスミッションでサイズそのまま1速増やす
とかあるから6速でコンパクトにとかもできそうに素人は思うんだが
水冷がダウンドラフト化した時でも小さくならなかったから無理なのかな

947 :774RR:2021/09/04(土) 20:05:07.62 ID:RcjhpFba.net
>>942
ステップがスケボーて、ムテキングのロボットみたいだな
ドイツ人の発想とは思いにくいw

948 :774RR:2021/09/04(土) 21:03:55.89 ID:e2hcYkjd.net
ミッション部分とエンジン部分ではワケが違うでしょ

949 :774RR:2021/09/05(日) 06:23:16.87 ID:eLGcR0eM.net
いまの四輪車は、3ナンバーの普通車でも1200cc位の小さなエンジンで駆動して、
5人を載せて、燃費も20km/Lとかいうよね。
ずっと小さくて軽い二輪車で1250ccは大きすぎるという気もしなくもない。
そういう向きには「RnineTがあります」ってことなのか。

950 :774RR:2021/09/05(日) 07:05:31.15 ID:oKit+dhm.net
四輪のはダウンサイジングターボでしょ

951 :774RR:2021/09/05(日) 08:49:12.38 ID:w4iL19qV.net
>>949
そういう向きには「Fシリーズがあります」ってこと。

952 :774RR:2021/09/05(日) 09:41:48.94 ID:1Ei1K4Lw.net
Fは代車でしか乗ったことないけど、燃費よかったなあ
高速だとリッター30超えてた

953 :774RR:2021/09/05(日) 10:19:03.91 ID:SCFeaXYy.net
rninet 乗る前にミニクーパー乗ってたけど、排気量も燃費も最高速もほぼ同じ
車重や積載量は全然違うのになあ
加速力だけは勝ってるけど

954 :774RR:2021/09/05(日) 14:55:02.10 ID:TLSORGVE.net
ええなぁ
でも値段が…w
https://www.goobike.com/spread/8300349B30210904001/index.html

955 :774RR:2021/09/05(日) 14:57:12.74 ID:wbNPYgMi.net
ありえない値段つけてるね。
298000円でも俺は要らないですがw

956 :774RR:2021/09/05(日) 16:19:04.33 ID:vWILxn/J.net
実際のところアーバンGSってオフロード走れるのか?

957 :774RR:2021/09/05(日) 20:38:09.53 ID:FfRrV53t.net
アーバンGSって陸サーファー的な語感あるよね

958 :774RR:2021/09/05(日) 21:01:40.76 ID:5WA5vnXt.net
以前の乾式単板クラッチでエンジン・ミッション別体型から
空水冷のエンジン・ミッション一体型になって随分コンパクトになったけどな
パワーが大幅に上がってるんだから必要な強度を得ようとすれば重くなるわ
レーサーなんかは耐久性を犠牲にして軽量化してるけど
1200ccの二気筒が9000rpmからレッドってすごいなと思うんだが

959 :774RR:2021/09/05(日) 21:24:19.55 ID:w4iL19qV.net
実は空冷で最もハイパワー

960 :774RR:2021/09/06(月) 06:04:41.82 ID:GtuskxLt.net
パワーよりもトルクが欲しい。

961 :774RR:2021/09/06(月) 07:20:15.17 ID:fPDdnlG5.net
>>946
4気筒にする

962 :774RR:2021/09/06(月) 07:22:32.03 ID:E7iAPn5G.net
>>960
パワー出すためには当たり前にトルクが必要だが
あんさん何言ってるの?

963 :774RR:2021/09/06(月) 07:45:15.86 ID:0EwAu53C.net
R9T、シートに荷重をかけて座ろうとするとハンドルが遠い…
幅が広いからハンドル替える、てのはよく聞くけど遠いってのも社外ハンドルに替えたら改善するのかな?

964 :774RR:2021/09/06(月) 07:51:07.27 ID:r/Iu0fvs.net
>>963
純正ほど幅の広くないハンドルに交換+ハンドルの高さを底上げするハンドルアップライザーってので解決
ノーマルでも遠くて前傾できついって言う人多いよな

965 :774RR:2021/09/06(月) 08:09:10.56 ID:0EwAu53C.net
>>964
高さと幅を整えてやるだけで遠さは改善されますか?それならちょっとやってみようかな

966 :774RR:2021/09/06(月) 08:14:50.06 ID:r/Iu0fvs.net
>>965
俺は逆に前傾にしたくて社外の低いハンドルを付けたから実際にやったわけじゃないけどね
ネットのブログなんか見るとライザーとハンドル交換で理想のポジションになったという記事もあったよ

967 :774RR:2021/09/06(月) 09:51:30.18 ID:JMqygaNP.net
ライザー付けるとタンク持ち上げる時に当たって、いちいちハンドル外す必要あって著しく整備性が落ちる

968 :774RR:2021/09/06(月) 12:21:15.29 ID:KdSFLgfi.net
タンク外す機会ってそんなにあるか?

969 :774RR:2021/09/06(月) 13:00:38.59 ID:UZAOd0Ke.net
>>962
ただ高回転パワー型より低回転トルクモリモリの出力特性が欲しいてコトじゃねえの?
R18みたいな

970 :774RR:2021/09/06(月) 13:04:16.18 ID:B/dJ+bb2.net
ロングストローク化に向かないエンジン型式なんだから低回転トルク型にしようと思ったら
R18みたいに巨大なエンジンにするしか無いけど・・・・・
もしくは過給器つけるか

971 :774RR:2021/09/06(月) 13:30:48.79 ID:1iEA+eL2.net
スーチャーの設置場所ムズくね?

972 :774RR:2021/09/06(月) 13:38:09.51 ID:B/dJ+bb2.net
過給器搭載を前提とした新設計は必要だけど
まぁ80年前にできたんだからやろうと思えばできるでしょ
知らんけど

973 :774RR:2021/09/06(月) 18:54:51.82 ID:1NznZENa.net
電動アシストで低域トルク補強が時代的に来そうじゃない?
車でもそんな感じだし

974 :774RR:2021/09/06(月) 20:04:04.19 ID:28tcllKx.net
>>973
pcxハイブリッドか?

975 :774RR:2021/09/06(月) 20:32:30.73 ID:JMqygaNP.net
>>968
エアフィル交換、ブースタープラグ取り付け、タコメーター取り付け、ドラレコ取り付け
ブレーキ変える時もあげなきゃならんな

976 :774RR:2021/09/06(月) 20:53:31.61 ID:r/Iu0fvs.net
>>975
そんなもん自分でやるやつなんてごく一部だろ
店に任せればいい

977 :774RR:2021/09/06(月) 21:08:04.27 ID:9HEdCAyk.net
>>974
ハイブリッ、ブリブリブリッ

978 :774RR:2021/09/07(火) 07:34:20.52 ID:uvDvwYST.net
>>976
BMW開発陣の考案した構造を見たりするのも楽しみの一つ
それを放棄するなんてもったいない

979 :774RR:2021/09/07(火) 07:55:17.25 ID:qF5Iork4.net
>>978
だいたいの人はそこまでできる設備や正しい知識はないし道具を揃えたり勉強してまでやるほど興味もない
足回りとか死に直結する部分の分解組み立てを素人に安直に勧めるアンタはどうかしてる

980 :774RR:2021/09/07(火) 08:19:25.02 ID:ihSPqc5+.net
命に関わる箇所を人任せにする方がもっと怖いよ。
車でもバイクでも何度も整備ミスされてるので必ず確認するようにしてる。

構造を知るだけでも楽しいし何かあったときにすぐに対応できるので勉強するのも悪くないし 工具なんて一回買えば何十年も使えるから安いもんだよ。

981 :774RR:2021/09/07(火) 09:02:19.37 ID:Ho91lLmZ.net
命に関わる部分、金払ってディーラーにやって貰えれば
万一壊れて死んだ時
遺族が損害賠償請求できるじゃないか
そこが重要

982 :774RR:2021/09/07(火) 09:08:07.21 ID:dx6iiwqc.net
まるで自分なら完璧な整備が出来ると言わんばかり。本当にそうなら良いんだけどね。

983 :774RR:2021/09/07(火) 09:30:38.53 ID:mWZOZaXw.net
エアフィルターの交換くらいならわかるけど、流石に命に関わる部分で素人整備はやめた方がいいと思う

984 :774RR:2021/09/07(火) 18:26:00.06 ID:ps2ZhsJI.net
量販店のバイトの兄ちゃんならともかくディーラーの整備士は主治医みたいなもんでしょ
自分がテクニシャンやマイスターより知識技術があるってんなら言うことは無いが

985 :774RR:2021/09/07(火) 18:31:55.08 ID:yb7jyWF1.net
ここに書いてる人は日常の運行前点検はやらないのか? 結果は書いてるか?
その上で整備ミスを指摘するのはともかく、何もしなくて整備士に責任を押しつけるのは違うぞ。

986 :774RR:2021/09/07(火) 18:46:23.69 ID:ps2ZhsJI.net
逆にネンオシャチエブクトウバシメ以外にエンドユーザーがやるべきことってあるの?

987 :774RR:2021/09/07(火) 20:22:30.41 ID:kugQaDzO.net
何度も整備ミスされてるとかどうかしてるわ
毎週殺人事件に遭遇するコナン並み

988 :774RR:2021/09/07(火) 21:09:53.58 ID:o7yiD7jU.net
💩前点検なんてやってる奴いるの?
神経質すぎない?

989 :774RR:2021/09/07(火) 21:12:37.64 ID:qF5Iork4.net
便座よーし!ペーパーよーし!ブリブリ

990 :774RR:2021/09/07(火) 21:48:32.73 ID:OokxonvB.net
排便音がボクサーサウンドのヤバい奴きてんね

991 :774RR:2021/09/07(火) 21:56:00.44 ID:w+2CG7qp.net
自分で整備してる話になると高確率で「店に任せるべき」とか言い出す人いるねw
そう言う事をできる環境にないとかスキルがないとか、そもそもやる気がないとか
それは人それぞれだからどーでも良いんだけど

なんで人がやってる事を否定したがるんだろ?
自分に出来ない事は他人にも出来ないと思い込んでるんだろうか?

992 :774RR:2021/09/07(火) 22:11:04.84 ID:tX2Jpiz/.net
納車整備も自分でやってるんでしょ。命に関わる部分全部見なきゃね。

993 :774RR:2021/09/07(火) 22:32:31.56 ID:zdyJ0354.net
ユーザーが整備できるバイクでいてほしいね。わけ分からないものだらけになって欲しくないなぁ、

994 :774RR:2021/09/07(火) 23:34:11.42 ID:cx08ArYb.net
ツーリング時の最初の休憩で各部の確認はするね。
特にタイヤなんかはさ

995 :793:2021/09/07(火) 23:42:59.93 ID:ppyYVhCy.net
ねんおしゃちえぶくとうばしめ。
みんな習っただろ。

996 :774RR:2021/09/07(火) 23:44:04.32 ID:OokxonvB.net
古い原付は全部自分で整備ってかレストアしてるけど
ある程度の速度で走るのはディーラーまかせにしてる
やってやれないことはないけど全部自分でやってたらきりがなくて
まともにツーリングとかいけなくなる
なので航空機の点検みたいな気持ちでディーラーにだしてる

997 :774RR:2021/09/08(水) 00:31:08.43 ID:/6SXLSE/.net
電子制御化と自己診断機能は歓迎。
ランプ切れも教えてくれて助かる。
早くタイヤの空気圧モニタも準標準にして欲しい。
ショップには予防保全を期待してる。

998 :774RR:2021/09/08(水) 01:44:30.04 ID:+J87NBVq.net
とりあえずスマートキーの残量は教えてくれた。

999 :774RR:2021/09/08(水) 16:43:56.14 ID:VNlHbaXu.net
>>991
「他人を巻き込む可能性」をどれくらい見積もるかだと思う
整備不良リスク=交通事故リスク=自分他人の人命リスク
と考えて、空気圧以外はオイル交換も含めて店任せにしてる
車両の状態に責任を持つのは運転者だが、自分の知識や手をそこまで信用できない
バイクは簡単そうに見えても、万が一を許容できない(例えば車輪が1個外れたら即大事故)んで、普通自動車よりも厳しい

1000 :774RR:2021/09/08(水) 17:05:09.19 ID:rt7A/ZJf.net
>>999
そんなもんは整備してる本人が一番注意してるわkで
繰り返しチェックするのは当たり前なんだよ・・・・・

自分でやらない人は想像出来ないかもしれないけどね

それにセルフメンテ派だって全てを自分でやるわけでも無く、自分でできる事を自分でやってるって話なのに
セルフメンテ否定派ってなんでこんな極論でしか話しないんだろう?って不思議でしょうがない

1001 :774RR:2021/09/08(水) 17:10:24.21 ID:QxLjXwxi.net
命に関わる部分は他人に任せられないという、極端な事を言い出した奴が原因

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200