2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】Ninja1000/SX(Z1000SX) 69台目【水冷Z】

1 :774RR:2021/06/28(月) 20:24:44.75 ID:Fx/hPqTc.net
カワサキ/川崎重工のNinja1000(Z1000SX)/Ninja 1000SX

・Ninja1000
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000/

・Ninja1000SX
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000sx/

今まで出たいいところ
・デザインがかっこいい
・街乗り、高速道路、ワインディングなんでもそつ無くこなせる万能バイク
・大型の割にはエンジンからの熱さを感じない(ひざの火傷とかは無縁)
・排気量の割に比較的軽い車体(装備重量230?台)
・アフターパーツが豊富
・乗りやすいフレンドリーな特性で疲れにくい
・カワサキにあるまじき信頼性
・2017年式以降の納期が長い
・ECUの改造は自己責任で

燃費
・街乗り 約13〜17?
・高速  約18〜23?

※煽りは無視しましょう。
 専ブラ使用者は該当IDに対し、アボーン機能等推奨します 

前スレ
【kawasaki】Ninja1000/SX(Z1000SX) 68台目【水冷Z】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618018957/

772 :774RR:2021/09/06(月) 13:13:06.30 ID:mZbB3n4G.net
>>768
パニア付けたら擦り抜けはしない方が良いよ。ミラーで目測していけると思ったらガードレールに擦ったりするから。
このバイク乗ってる時はパニア有る無しに関わらず擦り抜けしない様にしてる。

773 :774RR:2021/09/06(月) 13:39:50.31 ID:53TtqugU.net
すり抜けするときは
「パニア無し、通過ヨシ!!」
って声出し安全確認してからにしてる

774 :774RR:2021/09/06(月) 13:45:42.11 ID:h9dgzUC1.net
>>766
ありがとう
調べたらXLもXXLも外径一緒なんだね

775 :774RR:2021/09/06(月) 13:52:01.75 ID:Yv+IHCN1.net
>>772
やっぱそうなるか
ガードレールとか街路樹ならまだしも車のミラーにパニア擦ったら最悪だよな

776 :774RR:2021/09/06(月) 15:11:20.29 ID:Ml4bonMD.net
SXは特にアジフライで誤魔化されてた頭でっかち感がひどい
アジフライついててもどうかと思うけど

777 :774RR:2021/09/06(月) 18:09:12.71 ID:nFthGqd9.net
BEETのマフラーかち上げにしてしまったから
サイドパニア付かない哀れなワシ。
じゃあなんでninja1000に乗ってるんだ?って
なってしまう(笑)

778 :774RR:2021/09/06(月) 18:25:16.08 ID:yvmrdRA8.net
>>773
ゼロ災で行こうヨシ!が抜けてるぞ

779 :774RR:2021/09/06(月) 18:33:44.04 ID:vUcqpx1S.net
>>778
コンプライアンス違反のあとでそれかよw

780 :774RR:2021/09/06(月) 19:12:09.10 ID:3hJsEDAD.net
純正パニアそうそう使わないけど付けるとかっこいいんだよな
なので日帰りツーリングでも付けていく
もちろん中身はほとんど入っていない

781 :774RR:2021/09/06(月) 19:28:46.73 ID:fiVdbgYY.net
パニア対応のマフラー出てるじゃないか

782 :774RR:2021/09/06(月) 20:06:39.59 ID:LQlUqoHF.net
ワイのようにそれがイヤな人もいるのさ

いやすいません
9Rん時にカチ上げ付けてて「カッケー」でね
それが両側に2本とかもうヨダレダラダラだったんです

783 :774RR:2021/09/06(月) 20:39:40.26 ID:aCSY+R7J.net
パニアつけてても直進のすり抜けは問題ない
ミラーに当たる高さじゃないしな
狭い駐輪場や四輪の間に止めた後の出し入れが鬼門
あとつけたばっかの時、左コーナーでガードレール沿いにパタンと倒して曲がろうとしたらパニアぶつけて危うく反対車線にコースアウトしかけた

784 :774RR:2021/09/06(月) 21:24:42.68 ID:na37git9.net
パニアつけたままかけられるカバー教えてくれさい
サイドパニア対応って匠しかないぽいんだ

785 :774RR:2021/09/06(月) 21:26:01.43 ID:sEZbjvfY.net
パニアつけてすり抜けは可能が内輪差に対する影響が
大きくなるのでちょっとハンドル切っただけで擦る
ガードレールとポールにパニア擦った

786 :774RR:2021/09/06(月) 21:33:02.70 ID:wngkBk49.net
>>784
匠じゃだめですか??

787 :774RR:2021/09/06(月) 21:33:32.07 ID:RZhhHv3k.net
麻倉ジェシカ

788 :774RR:2021/09/06(月) 22:08:32.09 ID:4mU6lci9.net
ここまであの動画なし

789 :774RR:2021/09/06(月) 22:28:32.01 ID:zkg5766p.net
>>784
純正のXL?(14R用)だとパニアもすっぽり入るってプラザの人が

790 :774RR:2021/09/06(月) 22:28:34.08 ID:bUHovWPu.net
しょうがないなあ
https://youtu.be/n5eiNxPIjpI

791 :774RR:2021/09/06(月) 23:43:02.45 ID:na37git9.net
>>786
3マンはなー

>>789
お、サンキュー調べてみる

792 :774RR:2021/09/06(月) 23:44:48.63 ID:+pUbVb6J.net
>>710
ZZR1100のカウルなら200キロオーバーでも伏せたらヘルメットの上に風当たる感じ。
ニンジャ1000は伏せても両肩に風当たりまくりでスピード出ない。

793 :774RR:2021/09/07(火) 00:14:08.27 ID:CA90pMXE.net
>>782
わかる。実用性より漢を選んだ。

794 :774RR:2021/09/07(火) 05:13:43.09 ID:UD3eowen.net
最近右側エンジン上部からカタカタ音がする
それほど大きくはないがタペット音なのかカムギアの音なのか

795 :774RR:2021/09/07(火) 07:09:43.16 ID:uKs5gsKl.net
カムチェーンじゃないか?

796 :774RR:2021/09/07(火) 07:14:47.89 ID:/OZO3lkV.net
水温上がっても出る?

ちょっと川崎重工の歴史調べてて知ったんだけど、SLの時代川崎製に好調車が
多いのはボイラーの作りが良かったからだって。で、どこが良かったのかというと
ボイラーに熱が入った時の膨張率をきちんと計算に入れた設計をしてたからだと。
うちの車も走り出しはガラガラするけど、水温計の目盛りが2つくらいになると
静かになるから暖機というか水温上がるまで丁寧に走るのを心がけると大分
違うかも。

797 :774RR:2021/09/07(火) 11:49:26.30 ID:I01yA1oT.net
2019モデルの中古買ったんだけど、燃料のメモリが残り1の時、巡行可能予測が120kmくらいなんだけど当てになるもんですか?

798 :774RR:2021/09/07(火) 11:54:57.33 ID:cr0ti482.net
50kmくらい安全見ておいた方がいいぞ

799 :774RR:2021/09/07(火) 12:04:43.21 ID:XSc0JOfZ.net
>>797
ワイは点滅し始めてから100くらいって感覚やな

800 :774RR:2021/09/07(火) 12:33:47.28 ID:gT3auS7G.net
O2センサーって壊れやすいもんですか
10000キロ持たずに壊れたのですが皆様は如何ですか

801 :774RR:2021/09/07(火) 12:43:17.24 ID:I01yA1oT.net
>>798 鵜呑みにせず注意します

>>799 点滅から100kmですか!

802 :774RR:2021/09/07(火) 13:04:59.46 ID:eb9N70dY.net
>>800
180キロリミッター外し燃調濃くする為にECUチューンした。
O2センサーのコネクター外してもエラーメッセージ出ない様にしている。

803 :774RR:2021/09/07(火) 15:49:45.85 ID:gT3auS7G.net
>>802
無しでもいけるんですね
どうもありがとうございました

804 :774RR:2021/09/07(火) 16:07:51.66 ID:f4iJCXqU.net
>>800
運次第。
走行中にちょっとしたことでエラー吐くけど、フツーに走行できていればリセットして終わり。

805 :774RR:2021/09/07(火) 17:33:16.65 ID:uKs5gsKl.net
icon3なんて、繋いでいる状態で
キルスイッチでエンジンストップすると
スロットルポジションエラー出るからな。
配線イジッて出ないようにすればいいんだが
これがアホなワシにはまあムズイ(笑)

この手のトラブルは
Kawasakiとの付き合い長いと大した事は無い。
ZXR400なんてカムチェーンテンショナーが
走行中に吹き飛んで、アイドリングでスゲー音
してたしな。乾式クラッチよりヤバい音してた。

806 :774RR:2021/09/07(火) 18:39:17.80 ID:gT3auS7G.net
まだまだ甘かったです
精進します
どうもありがとうございました

807 :774RR:2021/09/07(火) 19:18:21.20 ID:Vcvt+r4W.net
>>797
だいたい巡行が100キロ切ると目盛が点滅始めてあとは走り方(アベレージ)次第

808 :774RR:2021/09/07(火) 22:36:55.69 ID:UD3eowen.net
https://www.youtube.com/watch?v=loZOCVcgg08

809 :774RR:2021/09/07(火) 23:02:55.21 ID:OBtAM5FQ.net
やっと赤が出る!
と思ったらデカールチューンか…

810 :774RR:2021/09/08(水) 00:27:52.07 ID:IEBoqWSb.net
>>806
出たばかりのZEPHYR1100を29年前に買ったのだがカムカバーのガスケットがゴムみたいなゴツさできちんとはまってなかったのかオイル吹いてジーパン汚したし熱かったな。

811 :774RR:2021/09/08(水) 09:05:04.90 ID:JWzYrx3t.net
中古でNinja1000を買いました
身長180cmでハンドルアップスペーサーが3枚付いてますが、皆さんならこのまま乗りますか?それとも外しますか?
主な使用は短〜中距離ツーリングです。

812 :774RR:2021/09/08(水) 09:47:21.22 ID:pmCwUT4t.net
僕は多少前傾した方が好みなので外すかなあ。

813 :774RR:2021/09/08(水) 10:18:02.34 ID:KxZp1eKF.net
ポジションに絡む部分や足回りはまず一度全てノーマル状態に戻した方がよくない?

814 :774RR:2021/09/08(水) 12:10:56.35 ID:Zt/v1NF6.net
>>811 その作業はショップか自分かによるけど
自分でやるなら乗ってみて不満無ければそのまま
もちろん>>813のもありだけど元に戻すのがめんどくさい
多分だけど3枚中2枚は絞り角度付けてる奴なので結構変わるよ

815 :774RR:2021/09/08(水) 13:17:01.56 ID:7z0RZ2ZR.net
ノーマルでネイキッドポジションだからなぁ
前のオーナーは小柄だったんだろうね

816 :774RR:2021/09/08(水) 13:59:40.55 ID:Zt/v1NF6.net
俺は168cmだけど絞り付けるために2枚で運用してる
高速はノーマルより疲れる(肩がこる)ようになった気がする

817 :774RR:2021/09/08(水) 23:38:51.62 ID:JWzYrx3t.net
レスありがとうございます。
自分でカスタムした訳じゃないからこれが楽と言えば楽だけど、無けりゃもっと乗りやすいのかもと思ったら悩みが止まらなくなったw

818 :774RR:2021/09/09(木) 10:08:07.79 ID:QSoA+UQ6.net
俺はどんなポジションでもバイクにあわせちゃうんだよな、でもハンドル位置が頭の上のチョッパーは駄目かもしれん

819 :774RR:2021/09/09(木) 12:34:01.34 ID:ThQ+FZZC.net
たまに見かけるぶら下がり健康器みたいなハンドルしんどくないのかね

820 :774RR:2021/09/09(木) 12:37:45.45 ID:EGTO1JSj.net
ワイヤーで首を切断されるのを防ぐためにあのハンドルになったんだっけ

821 :774RR:2021/09/09(木) 14:32:02.47 ID:9+QsrzXT.net
路上のピアノ線こわいもんな

822 :774RR:2021/09/09(木) 14:56:19.18 ID:Ve2N+Tzm.net
クソ煩くベタンベタン喧しいマフラー付けてるからそゆことされんじゃねーのって思うけどな

823 :774RR:2021/09/09(木) 15:50:51.57 ID:wQktnxtq.net
銀狼怪奇ファイルか

824 :774RR:2021/09/09(木) 18:34:54.06 ID:9Dhr+pSO.net
フルエキに買えてからカムチェーンらしき音がうるさくなってきた。
排気漏れ対策しても音がする。やはりカムチェンなのだろうか?

825 :774RR:2021/09/09(木) 18:44:47.44 ID:9Dhr+pSO.net
ちなみに水温が上がっても音がする

826 :774RR:2021/09/09(木) 19:02:34.88 ID:pvLgJrs8.net
テンション調整とか色々やったけど最終的にzoilぶちこんだら音が消えたってブログなら見た記憶あるから探してみるといいかも
カムチェーンのカラカラ音はカワサキ車のクセみたいなもんだから気にしないか、気になるならプラザ持ってくしかない
タペットの可能性もあるわけだし

827 :774RR:2021/09/09(木) 19:14:51.96 ID:jMNI/mlI.net
新車に買い替えたほうがいいな

828 :774RR:2021/09/09(木) 22:40:35.86 ID:GETvL719.net
23日の鈴鹿ツインサーキット走行会行く人要る?

829 :774RR:2021/09/09(木) 22:51:21.63 ID:3n4Fv5m3.net
>>824
試しにマフラー出口手で塞いで見て下さい。メカノイズ含め消える事が多いので、それならば問題ないでしょう。

830 :774RR:2021/09/09(木) 23:05:39.40 ID:b/Lf5ShC.net
火傷しないですか?

831 :774RR:2021/09/10(金) 00:15:10.29 ID:+PA+qiNl.net
エンジン止まりませんか?

832 :774RR:2021/09/10(金) 00:23:44.91 ID:s+cR1ppK.net
オナホが爆発しませんか?

833 :774RR:2021/09/10(金) 08:55:23.23 ID:NnQWTlEm.net
初車検だったからプラグやエアクリ交換したついでにプラグホールから覗いたら1番と4番がカーボン溜んまり…
再度馴染みのバイク屋に見てもらったら最近のバイクは燃料薄々な設定でカーボン溜まりやすいって言われた
ちょーど2018のGSX-Rのカーボン噛みで入院してるのを見てゾッとした
フューエルワンって効果あるのだろうか?

834 :774RR:2021/09/10(金) 09:01:16.50 ID:0JaO/aW4.net
フェーエルワンとかは持続して使えば改善はされるんじゃない?
一回じゃ意味なさそう

835 :774RR:2021/09/10(金) 11:57:38.51 ID:Ge3160Fh.net
>>833
走行距離何キロ?

836 :774RR:2021/09/10(金) 12:43:57.55 ID:aEkVGZAT.net
>>835
18年式で約22000kmで車検通した
2番と3番は全く問題ないんだよね
1番4番が酷いカーボンだった
ビビってフューエルワン2本買ってきましたわ〜

837 :774RR:2021/09/10(金) 18:23:24.31 ID:pkk8oBk0.net
>>819
と言うよりあれで急停止できるかな?

838 :774RR:2021/09/10(金) 19:41:36.02 ID:5oY9mMz2.net
Ninja1000SXでメーターリセットが発生する件についてプラザで聞いてきた。
他でも発生している症状でカワサキにも連絡済みだけれど調査中でまだ返答無しらしい。
うちのNinja1000SXでも何度か発生してるけど発生条件が分からない。

839 :774RR:2021/09/10(金) 20:02:26.53 ID:6ar9OKst.net
>>838
SX購入して8ヶ月だけど過去3回なったな
大雨、長雨の後にリセットされやすいような気がする。

840 :774RR:2021/09/10(金) 21:20:05.97 ID:zmR+5j/0.net
なにそれ、まさかODOじゃないだろ?
リセット長押しした時のアレが、押してないのに出るのか?

841 :774RR:2021/09/10(金) 21:29:29.02 ID:8R5v4cu6.net
オドだと大騒ぎでとっくにリコールだろ
SXは永久に新車w

842 :774RR:2021/09/11(土) 00:56:22.68 ID:Avkey8uS.net
ニーグリップパッド買ったからパーツクリーナーで脱脂して貼ったけど目を離すとパカパカ剥がれてくる

何良い修正方法は無いですか?

843 :774RR:2021/09/11(土) 01:39:57.27 ID:zBlqB9BV.net
>>842
ちなみにどこのメーカーの物?
自分も今10月納期の、ニーグリップパッドとタンクパッドを注文しているので気になる

844 :774RR:2021/09/11(土) 01:46:35.11 ID:8lgN7any.net
>>838
キー回して直ぐにエンジン始動するとなりやすい気がする

845 :774RR:2021/09/11(土) 04:26:09.77 ID:vWCfwwy4.net
>>842
中性洗剤少し垂らした水で濡らしてから貼るといいよーとアドバイス受けてやってみたら、今のところいい感じだ

846 :774RR:2021/09/11(土) 07:14:54.10 ID:s8ENFQY9.net
>>842
シリコンオフでしっかり脱脂して中性洗剤薄めた水でちょっと濡らして貼り付け

847 :774RR:2021/09/11(土) 07:15:45.93 ID:s8ENFQY9.net
その後ドライヤーで乾かしてしばらく抑えると貼り付く

848 :774RR:2021/09/11(土) 09:00:46.65 ID:Avkey8uS.net
>>843
ストンプグリップのパッド

朝起きて見てみたら半分くらい剥がれかけてた
パーツクリーナーが乾く前に貼っちゃったのかな〜
一回貼ったやつが剥がれてきたらもう復活出来ないのでしょうか

849 :774RR:2021/09/11(土) 09:31:10.88 ID:RpobSjIi.net
>>844
俺は1回目はプラザで点検後にリセットされてたからバッテリーでも外したのかな?と思ってたけど2回目はエンスト後に慌ててエンジンかけ直したらリセットされてたからそんなもんかなって思ってたけど不具合だったのか

850 :837:2021/09/11(土) 09:38:44.31 ID:YJrJpCqd.net
>>840
リセット発生したあとではだいたい時計が狂ってるので気がつきやすい。
オド・トリップはリセットされないけれど、平均燃費・平均速度がリセットされるのは確認済み。
他のデータは未確認。

>>839
自分のところでも洗車後にリセットされたことがあったので水気を疑ったけれど
特に水気に触れることがなかったときにもリセット発生しているので、関係なさそうな気がする。
メーターの電源周りで何か接触不良が発生したりするんだろうか。

851 :774RR:2021/09/11(土) 11:30:45.03 ID:zBlqB9BV.net
>>848
そうか、ストンプグリップも迷ったが、イージーグリップにしたよ

パーツクリーナのような溶剤は、塗装面やゴムパーツに使用するのは厳禁ですからね・・・
パッドの貼り付け面が溶けてダメになってと思うよ

852 :774RR:2021/09/11(土) 14:06:32.78 ID:xObVE6e8.net
>>842
一度そうなったらそのままだと変わりようがないから両面テープで貼り付けるが無難じゃないかな

853 :774RR:2021/09/11(土) 14:21:05.63 ID:8+aMymhc.net
>>848
粘着部分がダメになるんかもしれんね。
さすなのM3も一回剥がすとダメかね。

854 :774RR:2021/09/11(土) 18:25:46.22 ID:Avkey8uS.net
>>852
いやん♪両面テープ透けて見えちゃう・・・

855 :774RR:2021/09/11(土) 18:27:35.71 ID:Avkey8uS.net
ドライヤー当てて上から押さえつけたらだいぶマシになったけど、エッジの部分から少し剥がれかけてきてる

透明のゴム用の接着剤みたいなのあったらそれ使えるかな?
靴用の接着剤みたいなw

856 :774RR:2021/09/11(土) 19:13:26.44 ID:POhCawLI.net
手放す時にノーマルに戻そうとするとなかなか剥がれないんだよねw

857 :774RR:2021/09/11(土) 21:13:58.76 ID:qMPXBowO.net
剥がすの面倒だったから貼ったまま下取りだしたわ

858 :774RR:2021/09/11(土) 21:16:20.80 ID:EujPyGAA.net
オレンジのカウルどっかに売ってないかな

859 :774RR:2021/09/12(日) 05:18:43.51 ID:iCvDsrlL.net
>>855
接着剤はやめたほうがいいぞ
剥がす時にタンクの塗装が確実に剥がれる可能性がある

860 :774RR:2021/09/12(日) 08:02:52.97 ID:sczQrnC7.net
自分のは3Mの両面テープ的な接着シートがついていたな

861 :774RR:2021/09/12(日) 15:59:34.28 ID:vl1qNZJL.net
正直、、ポジションはもうちょい前傾でもいいと思う。
ハンドルアップすぺーさーみたいのはうってるけど、
下げる方はなかなかないよね。
オーバーのセパハン位かな・・・??

862 :774RR:2021/09/12(日) 16:02:15.26 ID:oimpMdR+.net
プラザの点検が予約取れないよ
ようやく取れたと思ったら雨だし

863 :774RR:2021/09/12(日) 17:17:14.99 ID:VK/eGuEM.net
2018式に中華サイレンサー付けてみた。なかなか良さげな音に変身した。

864 :774RR:2021/09/12(日) 18:11:11.70 ID:nM8Y5UMx.net
リアウインカーのカプラの外し方教えてくださいませ。
分かりやすい動画とかあったらURL導いて欲しいです。
日曜日の夜、もう時間無いしフェンダーぶらぶらしたままだし、取り敢えず何とかウインカー外したい。よろしくお願いします。

865 :774RR:2021/09/12(日) 19:59:22.48 ID:jBw6LwOY.net
>>862
専売のくせに客に不便を強いるカワサキプラザ。クソですね。

866 :774RR:2021/09/12(日) 21:28:54.13 ID:k5D4X8Je.net
>>863
いま休日のたびにアチコチで音量の取り締まりしてるけど大丈夫?

867 :774RR:2021/09/12(日) 21:34:54.04 ID:4m19xKtP.net
ninja1000SXって音静かだよね?6000RPMくらいまでだと虫の音くらいにしか聞こえないよね?

868 :774RR:2021/09/12(日) 21:49:55.29 ID:rzPyZFPE.net
排気音なんてインカムで自分だけ聞いてればいいのに
ボリュームMAXにすれば気持ちいいんだろうし

869 :774RR:2021/09/12(日) 22:13:26.11 ID:AsL2tB+W.net
>>863
中華サイレンサーをリッタークラスに付けてるの見たことないかも
やっぱ爆音?小さそうだから詰まりそうな感じもするけど

870 :774RR:2021/09/12(日) 22:30:17.48 ID:2K4TypTW.net
サーキットで使うものに中華製ってちょっと不安
単なるイメージだけど

871 :774RR:2021/09/12(日) 22:39:45.30 ID:k5D4X8Je.net
検挙されないんならLCI?とか安いから試してみたいとは思う

872 :774RR:2021/09/13(月) 01:35:02.68 ID:+H5OMz9J.net
23日に鈴鹿ツインサーキットの走行会行く人いる?
雨の中走りたくないのでギリギリに応募しようと思ってる。

総レス数 1002
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200