2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 GSX-S1000/F 43台目

1 :774RR :2021/07/01(木) 20:08:51.95 ID:l2TS5rQka.net
とりあえず立てたー
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

273 :774RR :2021/09/08(水) 13:17:51.40 ID:g4DLALhO0.net
s1000を140万にしたなら、V型2気筒スポーツのSV1000を110万くらいで出してくれないかなー

スズキにそんな体力ないとか言われるだろうけどw

274 :774RR :2021/09/08(水) 13:36:21.78 ID:pkGx6hkva.net
>>273
体力は関係無いと思うが、車種を無意味に増やしはしないだろうね。
Vスト1050は多分あんまり売れてないので、出さないだろう。
110万で出すと、SV650みたいに「単に安いバイクの仕上がり」になるはずで。
スズキ的には、V型1000は上位モデル、V型650は下位モデル、みたいな分け方かなと。
SV1000を110万で出せば、SV650の売れ行きは多少落ちるだろうし、新型のS1000の先行きも更に怪しくなるし。

275 :774RR :2021/09/08(水) 13:58:22.19 ID:q2PvZQv4d.net
そもそも世界的にみればリッタークラスに需要が少いだろ...

276 :774RR :2021/09/08(水) 15:42:11.69 ID:g4DLALhO0.net
まぁ確かに同じ排気量のスポーツバイクを増やすのは考えにくいよね

250だと水冷と油冷の2種だしてるから絶対ないとは言わないけど。

ところで積載の話のついでなんだけど詳しい人教えて。

積載物は積載装置の左右15センチ以内って決まりだけど、これを超える場合、積載装置とみなされるパニアケースを装着すれば、その分積載可能になる横幅も増えるもの?

277 :774RR :2021/09/08(水) 16:00:10.13 ID:cxCO0Sbd0.net
>>276
>積載装置とみなされるパニアケースを装着すれば、その分積載可能になる横幅も増えるもの?
無条件ではないけれど増えると考えて差し支えないと想像

道路運送車両の保安基準の第27条では積載装置について
「堅ろうで、かつ、安全、確実に物品を積載できるものとして、強度、構造等に関し告示で定める基準に適合するものでなければ
ならない。」と書いてある
https://www.mlit.go.jp/common/000187234.pdf

告示では、「堅ろうで、かつ、安全、確実に物品を積載できる構造であることとする。」
で、破損しているものを除くと書いてあるだけ
https://www.mlit.go.jp/common/000187366.pdf

278 :774RR :2021/09/08(水) 16:57:43.27 ID:g4DLALhO0.net
なるほど、詳しくありがとうございます。
キャンプいくので横幅がオーバー気味なので、両サイドにソフトパニアですが、それを装着してみます。

279 :774RR :2021/09/08(水) 18:22:17.01 ID:GGeg7Ubk0.net
電子制御はabsとイージースタートとインジェクションとローrpmだけでいいから100万前後で新型s1000仕様のs750ほちい
ガチでほちい

280 :774RR :2021/09/08(水) 19:47:13.94 ID:Whkbq53up.net
それがs950のポジションなんだろうね

281 :774RR :2021/09/08(水) 20:11:09.22 ID:nGmT0Cckd.net
別個に750を作る余裕がなくなってるんだろうね

282 :774RR :2021/09/08(水) 20:23:31.64 ID:QNDG5c1e0.net
特定の経済環境の奴ら用のバイクなんぞ作らねーよwww

283 :774RR :2021/09/08(水) 20:41:51.88 ID:HzYZU8gU0.net
>>276
積載制限に関しては、こちらを参考にしてます
https://bike-sup.com/loading-limit/

284 :774RR :2021/09/08(水) 20:47:28.03 ID:GGeg7Ubk0.net
950があるから750は出ないのかい?

285 :774RR :2021/09/08(水) 20:53:27.84 ID:HzYZU8gU0.net
分んないのが横幅

 車検証の横幅             : 79cm
 リアシートの横幅           : 23cm 〜 15cm
 キャンピングシートバッグ2の横幅 : 62cm 〜 82cm

この場合、キャンピングシートバッグ2はOK?

286 :774RR :2021/09/08(水) 21:28:42.33 ID:g4DLALhO0.net
車検証の横幅はハンドル幅?で、シートバッグ(積載物)はリアシート(積載装置)の左右15センチまでだから、53cm〜45cm?まで。

なのでそのシートバッグ2は違反になるのかな?

287 :774RR :2021/09/08(水) 21:32:40.42 ID:g4DLALhO0.net
それを解決するために、サイドにパニアケースやサイドバッグを装備する。パニアケースやサイドバッグは積載装置になるから、横幅の制限をリアシート+パニアケース(サイドバッグ)にして広げる感じ?

288 :774RR :2021/09/08(水) 21:40:24.03 ID:I3yvth0up.net
単純に堅ろうに固定していれば、積載装置扱いなんでしょ。キャンピングシートバッグ2も

289 :774RR :2021/09/08(水) 21:56:31.12 ID:g4DLALhO0.net
シートバッグは積載装置として認められてないんじゃない?

290 :774RR :2021/09/08(水) 21:58:33.81 ID:g4DLALhO0.net
パニアケースとサイドバッグとトップケースは積載装備として認められてるけど、シートバッグは積載物という扱いなんじゃないかしら。

291 :774RR :2021/09/08(水) 22:08:19.40 ID:g4DLALhO0.net
パニアなどで積載装置の横幅を増やせるかについては、↓を参照。
https://www.lantern.camp/?p=63423

292 :774RR :2021/09/08(水) 22:14:26.99 ID:HzYZU8gU0.net
法令には 横幅は 「 乗車装置 又は 積載装置 の幅に〇・三メートルを加えたもの 」 となっていて、
そうすると、車検証の横幅 + 30cmまでOKなのかが分んない。

293 :774RR :2021/09/08(水) 22:20:46.47 ID:g4DLALhO0.net
車検証の横幅はバイクの横幅であって、積載装置の横幅を記載してるわけじゃないはず。
なので車検証の横幅+30cmまでオッケーというわけではないと思います。

294 :774RR :2021/09/08(水) 22:28:10.06 ID:lTH+vFhm0.net
>>284
いくら新S1000の廉価版とは言え装備内容が旧S1000とあんま変わらないS950を
S750の代替としてS750並の価格で出せる訳ないしどうするつもりなんだろうねほんとに

295 :774RR :2021/09/08(水) 22:30:05.37 ID:g4DLALhO0.net
いまさらだけど乗車装置であるステップがキャリアより広い場合は、そのステップから+15cmまではオッケーなのかしら。

296 :774RR :2021/09/08(水) 22:49:23.49 ID:cxCO0Sbd0.net
乗車装置とは、二輪車の場合「後部座席」であって、ステップは入らないと思う
道路運送車両の保安基準第20条
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示104条
「二輪自動車の後部座席であって、握り手及び足かけを有するもの」
ステップは「足かけ」であって、後部座席ではない

297 :774RR :2021/09/08(水) 23:03:11.15 ID:g4DLALhO0.net
なるほど、それでどこのサイトでもキャリアからの寸法なんですね。
乗車装置は後部座席だけど、ステップや握り手のないものは後部座席とは認められない。ってわけですね。

乗車装置は後部座席やステップと書かれているところが多いので混同しちゃいました。
ありがとうございます!

298 :774RR :2021/09/08(水) 23:13:35.95 ID:cxCO0Sbd0.net
>>292
乗車装置も積載装置も、それ自体のサイズが車検証の横幅を超えれば、所謂「構造変更」が必用になる?
その意味では、車検証の全幅以下の幅の積載装置であれば、基本的に無問題…例えば、全幅ギリギリのリアキャリアとか、トップケースとか
なので、車検証の横幅と同じサイズの積載装置であれば、全幅を超えて、さらに左右に15cmはみ出るのが限度と思う

仮に、車検証の横幅を超えた積載装置を付けると、所謂「構造変更」が必要になるけど、構造変更を免除されるケースとして「手、または、工具により脱着可能なもの」であれば、どうやら構造変更不要らしい
で、あれば、事実上積載装置のサイズの上限はない?って事になる
とは言え、おのずと限度はあるだろうし、他の法律に引っかかると思うので、常識の範囲内でって事と想像

299 :774RR :2021/09/08(水) 23:49:11.25 ID:g4DLALhO0.net
積載装置に関しては

・250cc以下は、長さ2.5m、幅1.3m、高さ2.0m
・251cc以上の二輪は、長さ4.3m、幅1.6m、高さ2.0m

という制約があるみたい?

300 :774RR :2021/09/08(水) 23:53:50.47 ID:g4DLALhO0.net
積載装置というか、積載装置を含めてバイク全体のサイズとして上記以内に収まるようにということかな。

301 :774RR :2021/09/09(木) 01:16:19.06 ID:AOyEFQt80.net
なるほど
251cc以上は、車検があるけれど、積載可能性的には格段の差があるって事ですね
長さ4.3m、幅1.6mとなると、軽自動車を上回るサイズだから、大抵のものは積めそう
重量制限は別途あるだろうけれど…

302 :774RR :2021/09/09(木) 07:39:12.14 ID:93tPuKIq0.net
おかしいな。キャンピングシートバッグ2を単体で積んでて、もし積載違反になるなら取説とかに大きく書いてあると思うんだけど何処にも書いてないな。この車種も適応表に載ってる訳だし。何らかのの理由で違反にならないって事だろう。
クルーザー系に良く付けてそうな革製のだらけたサイドバッグが積載装置だっていうのなら、シートバッグも積載装置で良くないか?

303 :774RR :2021/09/09(木) 08:53:29.21 ID:v+200b6y0.net
各メーカーからは、様々なタイプの『トップケース』や『サイドケース(パニヤケース)』が市販されているが、基本的にこれらは、国土交通省が認証する「指定部品(※注1)」となるため、構造変更等の面倒な手続きも不要。

※注意1:「指定部品」とは、国土交通省が、“装着しても走行に関して安全上、支障がない”と認めたパーツのこと。トップケースやサイドケース(パニヤケース)のほか、バンパー、キャリア類、バックレスト、スクリーン、グラブバー、レバー類などがある。

304 :774RR :2021/09/09(木) 09:27:48.01 ID:v+200b6y0.net
国土交通省がシートバッグを積載装置になると認めてないから仕方ない‥‥。

305 :774RR :2021/09/09(木) 09:48:32.64 ID:93tPuKIq0.net
状況に寄っては違反になるのに取説に何の注意書きもないのはおかしくないかい?

306 :774RR :2021/09/09(木) 10:31:10.26 ID:v+200b6y0.net
キャンピングシートバッグ2はタナックスですよね?
自分はヘンリービギンズのキャンピングシートバッグ使ってますが、
取説には「この商品は汎用品です。全ての車両に適合する商品では御座いませんので、法規に従った取り付けやご使用をしてください。」と明記されてます。

307 :774RR :2021/09/09(木) 10:42:25.16 ID:BHT6ydwD0.net
めんどくさいかもだけど警察に質問したら帰ってきたりするんじゃなかったっけ?

窓口はどこか知らないけど

308 :774RR :2021/09/09(木) 11:17:09.65 ID:aKCbMqpcr.net
シートバック搭載して警察に捕まるような事例なんてあるのか?そもそも
気にし過ぎだよ

309 :774RR :2021/09/09(木) 13:03:16.03 ID:v+200b6y0.net
それが原因で捕まったって話はまず聞かないよね。
ただ他の違反、スピード違反や一時不停止なんかで止められたときに、違反に問われる可能性はあるんじゃないかな。

加点は違反の中で最大のものだけであっても、反則金は違反分だけ徴収されるはず。まぁ極力クリーンにしておいて損はないはず(笑)

310 :774RR :2021/09/09(木) 13:11:00.10 ID:lNHtZEHnp.net
物品積載装置は、堅ろうで、かつ、安全、確実に物品を積載できる構造であること

だから、シートバッグはOKじゃないの
ダメならその理由を明確に説明する必要があるからね
JIS規格なしの半ヘルがOKみたいなもんでしょ
あれも「用意に貫通しない」しか明記がされてないし
これの証明を警察はしてくれないと思うぞ
メンドくさそうだし

311 :774RR :2021/09/09(木) 13:20:05.00 ID:AOyEFQt80.net
仮にツーリングバックが積載装置に該当するとして、リアシートにバックを装着したら、リアシートに座る積載装置を装着し、実際に座る事は不可能なので、その時点で1名乗車車両に車検証を書き換えなければならないって事にはなるっぽい
同じことは、シングルシートカウルを装着した場合も同じだろうけど、実際に取り締まられるって事もマズないと思う
とは言え、ツーリングバックは、積載物って整理をしといた方が無難なのかもね

312 :774RR :2021/09/09(木) 13:22:28.11 ID:lNHtZEHnp.net
容易…

313 :774RR :2021/09/09(木) 13:43:08.22 ID:lNHtZEHnp.net
国土交通省に電話してきいてやったぞ
取り外せるので指定部品で大丈夫だと回答を貰いました
一人乗りへの構造変更も必要ないそうだ
誰だよ嘘ついたのw
もちろん、溶接とかして完全固定したらダメよ

314 :774RR :2021/09/09(木) 13:45:03.48 ID:v+200b6y0.net
前にも書いてるけど、国交省が指定部品としているかどうか、それだけの話。
指定部品リストになければ積載物ってこと。

で、指定部品でも積載装置としての基準が満たされていなければ積載装置として認めませんよってこと。

積載装置としての基準が満たされればなんでも積載装置扱いになるって話じゃなくて、

指定部品、かつ基準を満たしているものが積載装置ってこと。

315 :774RR :2021/09/09(木) 13:49:02.34 ID:v+200b6y0.net
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。
ついでにタナックスからの回答ももらったので、貼付しておく。

弊社製品におきましては車体に固定して使用するものは積載装置、シートに巻き付け
装着するタイプが
積載物相当との概念を基本としております。
そのため、キャンピングシートバッグ2(MFK-102)につきましては積載装置に網羅さ
れると考えております。
道路運送車両の保安基準では「物品積載装置は、堅ろうで、かつ、安全、確実に物品
を積載できる構造であること」と
しか記載がないので、明確な定義はされておりません。
壊れにくい構造であり、きちんと物品が積載できるものであれば積載装置の範囲内と
考えられます。

このようなことにより現状では積載装置寸法における法律上の規定はございませんの
で、
車検証等に記載されております車幅よりはみ出しても問題はないという解釈になりま
すが、
安全走行の観点より車幅よりはみ出した積載方法はお勧め致しかねますので、ご了承
ください。
また、上記内容は国交省・警察庁・陸運事務局等の資料を元にした弊社における法的
解釈となりますので、
他業種他社様の見解と異なることもございますので、ご理解ください。

316 :774RR :2021/09/09(木) 13:51:31.30 ID:v+200b6y0.net
ということで、全部私が間違ってました。
関係者各位のみなさまに心から謝罪申し上げます。

すいませんでした。

317 :774RR :2021/09/09(木) 14:01:35.92 ID:hMuFtGaya.net
くだらん事で揉めてんな
積載なんて
男ならタフザックに荷物詰め込んで
タンデムシートにゴムバンドで留めときゃ良いだろ

318 :774RR :2021/09/09(木) 14:02:56.95 ID:lNHtZEHnp.net
大事な事なのでもう一度書くぞw

国土交通省は個別の案件を細かく指定はしてないかなね
・物品積載装置は、堅ろうで、かつ、安全、確実に物品を積載できる構造であること

道路運送車両の保安基準の第27条読めばよろしいかと

319 :774RR :2021/09/09(木) 15:11:37.95 ID:93tPuKIq0.net
一件落着して良かった。本気で調べてくれた人に感謝だよ。知恵袋覗いてもシートバッグは積載物扱いで終わってたからね。

320 :774RR :2021/09/09(木) 15:16:23.88 ID:9dA/y/yfd.net
>>316
ゴメンで済めば…

321 :774RR :2021/09/09(木) 15:17:18.43 ID:EBrq+8MFa.net
お金で‥

322 :774RR :2021/09/09(木) 16:58:58.36 ID:rsrX9J8br.net
ヨタ飛ばすくらいなら、バイク板には積載スレもあるのでそちらでよろしく

323 :774RR :2021/09/09(木) 17:42:32.31 ID:jVFBU/Z/0.net
何も話題がないよりはマシ

324 :774RR :2021/09/09(木) 17:48:59.94 ID:93tPuKIq0.net
>>322
解決してからほざくなや。その積載スレなら既出で正解出てるんだろうな。

325 :774RR :2021/09/09(木) 18:15:24.82 ID:8/LSp3kld.net
とにかくみんな新型を買おうぜ

326 :774RR :2021/09/09(木) 18:22:25.52 ID:rsrX9J8br.net
積載スレのベテランさんに、自分で聞いてみてくださいよ〜

327 :774RR :2021/09/09(木) 18:57:55.50 ID:nYc7dIp10.net
>>315
お調べ頂き、ありがとうございます

スッキリと納得しました (´ー`)

328 :774RR :2021/09/09(木) 19:14:18.47 ID:93tPuKIq0.net
>>326
聞く必要がない事すら分からないアホには関わらない事にしよう。

329 :774RR :2021/09/10(金) 20:28:01.26 ID:8iQdQIYi0.net
新型のドライブモード切り替え
ロースロ、普通、ハイスロみたいな差なのかしら?

330 :774RR :2021/09/10(金) 20:33:07.39 ID:E/WUVT450.net
モッサリ→普通→ドンツキみたいな?

331 :774RR :2021/09/10(金) 20:38:29.48 ID:T0d6F9UPM.net
Bと比べれば若干マイルドだけど、あれでモッサリ扱いする人はマジで事故起こす前に顧みてほしい

332 :774RR :2021/09/10(金) 20:40:33.84 ID:BNFgwiK2p.net
旧型乗ってた人からしたら
C→小排気量的なもっさり感(s125っぽい)
B→s750っぽい?気持ちもっさり
A→僅かにもっさり感
って感じかな

333 :774RR :2021/09/10(金) 20:59:03.90 ID:8iQdQIYi0.net
Aでも旧型比較だと、モッサリなんだ〜

334 :774RR :2021/09/10(金) 21:00:16.39 ID:BNFgwiK2p.net
もちろん捻れば捻った分キビキビ走れるけどグラフの通りな感じで旧型乗ってる人からしたらかなり乗りやすくなってると思う

335 :774RR :2021/09/10(金) 21:00:47.87 ID:bRYe5zOw0.net
新型は旧型にあったトルクカーブの癖を無くしたから
その分マイルドに感じるんじゃないかな

336 :774RR :2021/09/10(金) 21:05:53.22 ID:BNFgwiK2p.net
そうですね
旧型と同じイメージだと出だしは結構違和感あるかも
結構あおってく人ならそれほど違和感ないかな

337 :774RR :2021/09/10(金) 21:23:09.78 ID:8iQdQIYi0.net
0〜10m程度の、超短距離ダッシュだと、遅い感じなのかな?

338 :774RR :2021/09/10(金) 22:18:07.04 ID:bSPCIFBZ0.net
よく分かんないけど、
電子制御スロットルにしたことで旧型より反応がモッサリになるってことはないの?

339 :774RR :2021/09/11(土) 02:16:46.88 ID:i3w1+yTKp.net
暇だから2022年と2020年のクラッチをパーツリストで見比べてたんだけど、
ハウジングは共通でプレートドリブンも共通
プレートドライブは変更かな
あとは細々と変更しなきゃならないけど、意外と安く出来そうね
でも、新型のクラッチはお硬いんでしょ

硬い理由を予想してみたんだけど、ninja1000とかその他軽くなったクラッチはケーブルを引っ張るロッドがクラッチプレート側にあるけど、GSX-S1000はクラッチと反対のシフトペダル側にあるからじゃなかろうか
フリクションロスありそう

340 :774RR :2021/09/11(土) 09:07:54.38 ID:uvJA4b1od.net
>>338
設定次第かと

クルマなんかだと安全性の為にノーマル車はもっさりする方向にセッティングする方向が多い

341 :774RR :2021/09/11(土) 09:19:58.41 ID:AGZhw3sh0.net
素人が思いつく改善策なんてスズキはとうに検討済みだと思うけど、
こればっかりは設計に聞いてみないとハッキリしないよね。

342 :774RR :2021/09/11(土) 12:54:05.13 ID:oEpDKql0a.net
パーツごとに細かいパテントが付いてたりしてね。

343 :774RR :2021/09/11(土) 13:00:27.93 ID:dApCX8KZ0.net
設定の操作方法はコレしか思いつかなかったの?って思う
誤操作防止の意図もあるかもしれないが

344 :774RR :2021/09/11(土) 17:34:45.85 ID:FRUYodeD0.net
HONDAがジャイロキャノピー250かベンリィ250を出せばすべて解決する。
箱が似合う。

345 :774RR :2021/09/11(土) 18:48:42.26 ID:aZ5PNL490.net
ワンチャン ベンリー1300RRじゃね?

346 :774RR :2021/09/11(土) 20:35:55.37 ID:erZGCKKC0.net
mt-09スレでコイツがボロクソに言われてたので見にきました
対立してんのかと思ったらそうでもないのね

347 :774RR :2021/09/11(土) 20:47:16.88 ID:jYO218gk0.net
ヤマハオタとホンダオタはクズばっかだからな
レブルとmt09見かけたら俺が殺してやるよ

348 :774RR :2021/09/11(土) 20:59:08.67 ID:YEfKbAxy0.net
>>346
えっ?MT09?それって何?美味しいスイーツか何か?

349 :774RR :2021/09/11(土) 21:06:25.19 ID:eP+3/Ojf0.net
>>346
見てきたけど直近のレス内容だと事実しか書かれてないし
対立も何もないように思う

350 :774RR :2021/09/11(土) 21:45:57.65 ID:TFdeag9R0.net
ブレーキフィールは旧型に比べてどうなんだろ
この辺のインプレ出てた?

351 :774RR :2021/09/11(土) 21:51:02.37 ID:RLD/1dxR0.net
>>350
例のブルーウエアの人は
フィールは良く無いけど
新車だからアタリが付いて
いないせいかもと濁しているが
あの独特のタッチの悪さは
変わっていないかと

352 :774RR :2021/09/11(土) 22:18:48.17 ID:87jGO8Q20.net
久々にツーリング行ったら青文鳥とすれ違った

353 :774RR :2021/09/11(土) 22:37:10.06 ID:zzkR16Sk0.net
車種スレで他の車種貶してるのなんてある意味当たり前だろ
該当車種貶してるなら煽りかも知らんが

354 :774RR :2021/09/11(土) 22:39:09.01 ID:STUqhbVza.net
>>346
それだけライバル視されてるって事だよ
他車スレじゃガン無視されてたカタナよりずっといいだろ

355 :774RR :2021/09/11(土) 22:46:25.74 ID:dApCX8KZ0.net
新型
https://i.imgur.com/MYpFwNl.jpg

356 :774RR :2021/09/11(土) 23:02:37.12 ID:AGZhw3sh0.net
ライバルではないです

357 :774RR :2021/09/11(土) 23:35:14.76 ID:jYO218gk0.net
とにかくヤマハに乗ってるバァカ共を俺が全員ブッ殺してやるよ

358 :774RR :2021/09/11(土) 23:49:29.82 ID:VdxEsGulM.net
今日道の駅美山ふれあい広場で新型GSXS1000これみよがしに必死に磨いてるキモヲタ居た。家で磨けよ。オマエの顔も。

359 :774RR :2021/09/11(土) 23:55:37.92 ID:eP+3/Ojf0.net
わざわざ道の駅で磨かんでもw
鳥の糞でも食らったんかね

360 :774RR :2021/09/12(日) 00:53:17.84 ID:wWzfKemI0.net
何を持ってこれみよがしや必死と判断したのか
どう考えてもじっと観察してる>>358の方がキモい

361 :774RR :2021/09/12(日) 01:14:02.15 ID:e+UB3EQA0.net
新車買える奴への妬みがにじみ出てて笑える

362 :774RR :2021/09/12(日) 05:14:53.60 ID:NhO76ysp0.net
>>358
鏡でおまえの顔見ろよクソ乞食

363 :774RR :2021/09/12(日) 07:53:24.33 ID:w9RujKJRM.net
whoisでドメイン拾ったら>360-362が全部同じだったりしてw
知らんけど

364 :774RR :2021/09/12(日) 09:00:31.89 ID:Znw4Iz83M.net
大量殺人予告は大丈夫でしょうか?
注意喚起して下さい!

365 :774RR :2021/09/12(日) 10:13:28.40 ID:lAWsWrP80.net
Z1000は、ハンドルの切れ込みが気になるし、MT系はサスが動き過ぎるのが気になるし、S1000が乗っていて一番飽きが来ない気はしている
S1000は、SUZUKIらしい割り切り?で、安っぽかったり、ブレーキフィールが悪かったりはするけれど、それらは個人の努力で何とかなる部分ではある
操縦性とかエンジンは、おいそれといじる気はしないから、そこら辺りが一番良いと思うS1000は魅力的
旧型乗りとすればGTの登場を待って、SにするかGTにするかを決めるつもり
箱が似合う方を選ぶ

366 :774RR :2021/09/12(日) 10:39:24.73 ID:9Dx6OYeHa.net
正直 新型09は気になるな サスがヤワ過ぎるのは初期型で
どこまで改善してるか気になるし
操縦性もやっぱ4気筒はクランクが重くて独特の重さがある
たまにV型2気筒とか乗るとあらためて感じるな
09 3気筒のクランクの軽さから来るであろう操縦性にも興味あるし

367 :774RR :2021/09/12(日) 11:27:06.81 ID:A+uH54AVr.net
GTの詳細が出てからでも遅くない
とは思ってたけど、新型S1000の時も同じ事思ったから、買い時なんて個々人で判断するしかないんだよな
もしかしたらS750が来年モデルチェンジする可能性もあるんだし、言ってたらキリがない

368 :774RR :2021/09/12(日) 12:18:38.07 ID:WdeagAzgd.net
s750が今のs1000みたいなモデルになったら即買いだよ

369 :774RR :2021/09/12(日) 12:27:47.90 ID:Ioa4RRst0.net
ホンダ、ヤマハスレもあるよ

370 :774RR :2021/09/12(日) 13:01:07.58 ID:JH8jc5ser.net
串だかV〇〇だか知らないけど
もうやめたら

371 :774RR :2021/09/12(日) 14:07:26.69 ID:kMV7/+tM0.net
>>串だかV〇〇だか知らないけど
もうやめたら

なにそれ?

372 :774RR :2021/09/12(日) 15:51:11.75 ID:wWzfKemI0.net
>>363
糖質だから病院行くといい
今はいい薬有るからね

373 :774RR :2021/09/12(日) 15:58:00.39 ID:wWzfKemI0.net
>>371
異なるワッチョイやIDで同じ様なこと言ってるのが続いたら同一人物が自演してるに違いない!って思い込んでるんでしょ
自分が異常でノイジーマイノリティだって認められないからそういう妄想で精神落ち着かせる
日本赤軍やオウムと一緒の病気だよ

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200