2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】ジャイロ ジャイロキャノピー 【ワッチョイ無】2台目

1 :774RR:2021/07/02(金) 13:00:32.35 ID:/tVQd4Mt.net
ビジネス、レジャーに大活躍!
唯一無二の存在ともいえる三輪スクーターならぬ【スリーター】を語っていこう!

前スレ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1568980634/

633 :774RR:2023/09/15(金) 10:58:22.68 ID:yGjBUetm.net
>>632
マジっか、サンクス
探してみます

634 :774RR:2023/09/15(金) 14:50:46.51 ID:w6J87HS9.net
リアサスでお勧めは?
15ミリ長いのはどうですか?
フロントタイヤ120/90-12はどうですか?

635 :774RR:2023/09/20(水) 13:24:13.51 ID:qzKLY/aL.net
さっき、アノ駅でおんだじょ?

636 :774RR:2023/09/25(月) 08:49:06.94 ID:agdQTxWL.net
最近、発進時にキュルキュルいう

637 :774RR:2023/09/25(月) 09:40:00.37 ID:lT0npwNe.net
ベルト滑ってるか?オイルシールか?

638 :774RR:2023/09/25(月) 10:02:00.68 ID:agdQTxWL.net
加速は問題ない気がするけど、発進時だけキュルキュル。
シールが逝ってたら大変だなあ…どうしよう。

639 :774RR:2023/09/25(月) 11:19:03.31 ID:agdQTxWL.net
それはそうと、オイル交換簡単に出来る方法。
右後ろのタイヤをブロックに乗せて傾かせて上からオイルチェンジャーで抜くw
ほとんど全部抜けたし、新しく450キッチリ入った。

640 :774RR:2023/09/30(土) 16:03:11.07 ID:ruOTwk29.net
駆動系交換は木を適当に下に置く
オイルは上抜きがいいね

641 :774RR:2023/10/07(土) 11:29:19.66 ID:rTVv77M4.net
わし、こっちの方がいいと思うがなぁ

642 :774RR:2023/10/09(月) 15:49:35.83 ID:D332moaQ.net
ジャイロキャノピー125ccって出ないかね?

643 :774RR:2023/10/11(水) 03:25:23.83 ID:dvkxR4oh.net
原付免許がなくなれば出る

644 :774RR:2023/10/11(水) 09:40:21.26 ID:mmwS3czP.net
EVシフト作ったんだから出るわけ無いやろw
なんで2系統にわざわざするんよ

645 :774RR:2023/10/11(水) 13:19:42.22 ID:948SnPnF.net
>>642
80万でも買いますか?

646 :774RR:2023/10/11(水) 15:07:23.35 ID:33GJlE3G.net
>>645
100万円でも買うかも

647 :774RR:2023/10/11(水) 16:04:33.97 ID:gyqvziwl.net
市内でトリシティをトライクで売ってる所あって、ちょくちょくノーヘルで乗ってる人見るんだけど
確かにバイクのサイズ外だけど、どうかと思うわ

648 :774RR:2023/10/11(水) 17:02:22.14 ID:tiOBWr32.net
頭がミンチになって初めてわかるメットのありがたさ

649 :774RR:2023/10/12(木) 08:22:31.54 ID:Yb+qO51c.net
ミニカーの規格も125ccになるんかね

650 :774RR:2023/10/12(木) 10:45:52.49 ID:QwrbDNt1.net
4ストはピストンリング交換できればな
ケース一体型は失敗だった

651 :774RR:2023/10/12(木) 10:52:09.00 ID:QwrbDNt1.net
ミニカーは曖昧だよな グレーゾーン
最高速度60キロ 超小型自動車を設ければいいのだよ 長さ2.5 幅1.3 高さ1.8 排気量660まで
軽は1300まで

中型二輪も660まで
小型二輪も200まで

原付は残すなら80まで

652 :774RR:2023/10/17(火) 05:02:43.69 ID:0kJeL14p.net
これも患者さんにするお勤めの一つです

653 :774RR:2023/10/22(日) 18:26:51.28 ID:N7nG8n9Z.net
>>642
50ccエンジンが製造廃止になるからたぶん出る
原付免許用のデチューン版と二輪免許用のフル125版

654 :774RR:2023/10/22(日) 19:51:24.32 ID:s1GMA0Gd.net
>>653
2段階右折とか最高制限速度30kmみたいな、なんちゃって125ccじゃなくて、中型:小型免許持ってる人が乗ってる125ccで?

655 :774RR:2023/10/22(日) 20:12:47.54 ID:QIqJXYtH.net
>>654
落ち着けよw

最高速度30キロ+二段階右折義務の制限付いてる一種扱いの馬力制限付き125㏄と従来枠二種扱いの制限無し125㏄両方が出るの?

こう書けば分かり易いだろ

656 :774RR:2023/10/22(日) 22:44:31.98 ID:I/cdnF13.net
それが110の空冷のデチューンがコストかかるの リミッターでは無理
ほとんど新設計になってしまうのです
ヤバイ! 今ここ

657 :774RR:2023/10/22(日) 22:46:08.81 ID:I/cdnF13.net
マフラー インジェクター エアクリーナー シリンダー ピストン 駆動系 
すべて新設計になってしまうの

658 :774RR:2023/10/22(日) 22:47:47.32 ID:I/cdnF13.net
80?の新設計と110のデチューン新設計は同等のコストなの
80?ならリミッターだけで行けるの

659 :774RR:2023/10/22(日) 22:48:50.38 ID:I/cdnF13.net
バイク知らない政治家と切符切りたい警察の思い付きで適当に進んでいるだけの

660 :774RR:2023/10/22(日) 22:50:56.70 ID:I/cdnF13.net
それよりも中型400?を660?にするだけで世界で売れるバイクになるのに
GSX500 SR500 ニンジャ500 CB500

661 :774RR:2023/10/24(火) 08:45:04.76 ID:/4IO8kBz.net
ジャイロキャノピーも125にしたら全世界的にマーケットが広がるわな

662 :774RR:2023/10/24(火) 09:43:10.89 ID:nvhQIEmZ.net
だからでないって

663 :774RR:2023/10/24(火) 10:10:40.72 ID:FIlVg+pK.net
>>661
期待して待ってる

664 :774RR:2023/10/24(火) 18:59:50.19 ID:CeQm1MnD.net
とりあえずリアタイヤは10インチにしてくれ

665 :774RR:2023/11/18(土) 15:11:57.87 ID:CVhQpStG.net
新型原付のエンジンで登場

666 :774RR:2023/11/18(土) 16:08:50.61 ID:AJUwZeCU.net
ミニカーの規定も125以下になるのなら、
トリシティ125屋根付きがミニカー登録用の人気車になるよな。

ホンダは新規で125のジャイロ用エンジンを作ると思う?
さらにエンジンが重くなったら凹凸でボッコボコやん。
125を新たに作るならバネ上固定のエンジンで
独立懸架のリア二輪にしてくれ。
それをベンリィの車体に合体してくれ。

ヤマハはベンリィの車体で前二輪を作ってくれ。

あとはミニカー登録時に四輪化!
リーンする四輪独立懸架の四輪ミニカーは絶対楽しい!

667 :774RR:2023/11/19(日) 04:36:31.19 ID:ujnW/3ud.net
トリシティの新原付はまず出ないからミニカー化は無理だろう

668 :774RR:2023/11/19(日) 11:14:30.41 ID:VI4Jv964.net
空冷80なら坂上る

669 :774RR:2023/11/20(月) 17:55:30.18 ID:KtNSxi8/.net
>>666
新規格は125のエンジンを50ccに相当5.4馬力以下にデチューンするだけだぞ?
なにか勘違いしてないか?

670 :774RR:2023/11/20(月) 22:22:51.11 ID:6Vi2VJAW.net
馬力は下げてもトルクは残せるから、激坂横浜では助かる

671 :774RR:2023/11/20(月) 23:00:48.56 ID:eP22CRMp.net
リミッターカットコンピュータ書き換え

672 :774RR:2023/11/20(月) 23:59:57.14 ID:dZcEN7c+.net
インジェクター 駆動系 エアクリナー シリンダー 
殆ど新設計

673 :774RR:2023/11/21(火) 00:13:59.19 ID:9fI/12/8.net
>>672
コンピューターの書き換えだけで世界戦略車になれるチャンスだけどなぁ

674 :774RR:2023/11/21(火) 01:21:58.42 ID:xnqusAZ0.net
出力上げたので原二に変更・・・が出来れば良いけどどうやって役所に証明すれば良いんだ

675 :774RR:2023/11/21(火) 03:34:41.79 ID:vfM1/ANE.net
輪距で原付二種にはできないトライク証明は業者に計測かな

676 :774RR:2023/11/21(火) 04:04:23.36 ID:whn0l81I.net
簡単に改造出来ない設計
クランクとベアリングだけ流用だよ

677 :774RR:2023/11/21(火) 06:14:33.16 ID:JxqQYn13.net
ミニカーに新原付適用されなければトレッド幅広げるだけでトライクに

678 :774RR:2023/11/21(火) 11:00:18.39 ID:TOFBvvv4.net
大阪のジャイロ屋さんの動画でスナップリング外れでケース交換なってたけど、
ドリブントルクカムグリスアップ時は毎回新品に変えた方がいいんだな
パッと見大丈夫そうだから自己整備で再利用してたんだけど、不安だからスナップリング注文したわ

679 :774RR:2023/11/21(火) 14:31:58.02 ID:whn0l81I.net
まさかリミッターだけだと思っているの?新原付?
すべて新設計だよ コストかかって意味無し状態

680 :774RR:2023/11/21(火) 20:41:01.87 ID:hmn+NyUy.net
コンピュータ書き換えでOK牧場

681 :774RR:2023/11/21(火) 21:47:36.71 ID:whn0l81I.net
現行ジャイロにポン付け

682 :774RR:2023/11/22(水) 01:31:03.96 ID:JZZnSQ3r.net
>>679
なわけ

683 :774RR:2023/11/22(水) 08:12:52.91 ID:UVykt46Q.net
トライクの条件がトレッド幅460以上で50cc以上だから
新原付は460未満にしないとだめか
そんで出力リミッター解除で原二
リミッター関係なくトレッド広げてトライク
さらに広げて500以上でミニカー
こうなるのか?ややこしくてよくわからん

684 :774RR:2023/11/26(日) 12:08:08.55 ID:fpV06iqh.net
AAカーゴに負けている

685 :774RR:2023/11/30(木) 15:02:36.20 ID:3UxwpZLs.net
ジャイロキャノピーって乗降頻繁にするのサイドスタンドに比べて機動力おちるの?どんな感じに乗り降りできるだろう。ポスティングに使いたいんだけど

686 :774RR:2023/11/30(木) 15:06:32.04 ID:LpuZttf/.net
パーキングレバーを引く
サイドスタンドに比べたら多少機動力落ちるのは間違いないけど
気にするほどじゃないと思うけど

687 :774RR:2023/11/30(木) 16:24:17.09 ID:3UxwpZLs.net
なるほど🧐
レバー引くだけならそんな変わらそうだね

688 :774RR:2023/11/30(木) 17:03:55.84 ID:4iRYm0G1.net
ポスティングでのパーキングブレーキ車は最悪、サイドスタンド車とは雲泥の差だぞ
マンション群ならまだ分かるが、1戸建てが多いならかなり面倒臭い

689 :774RR:2023/11/30(木) 18:00:57.99 ID:3UxwpZLs.net
そうなの?発進する時に解除はレバー戻すだけ?
停車ですぐロックされないのかな

690 :774RR:2023/11/30(木) 18:43:57.37 ID:U0NiGhO4.net
登りくだり 舗装の荒れた道の多い地方住み

月末の請求書とかチラシを3日~5日でポスティングする(500軒 日に50キロ)んだけど前はカブでサイドスタンドが便利だと思ってたけど ジャイロだとどこでも ロック出来るので慣れれば便利だよ
サイドスタンドだと不安定な場合あるから

691 :774RR:2023/11/30(木) 20:35:42.75 ID:YHyvjSw6.net
パーキングロックはすぐにロック機構の部品が削れてロックが効かなくなって倒れる
レバーはプラッチックだからすぐに折れる

692 :774RR:2023/11/30(木) 21:59:03.26 ID:TXN93dqR.net
ポスチングなら
カブが一番楽かな

693 :774RR:2023/11/30(木) 21:59:46.97 ID:TXN93dqR.net
カブプロね

694 :774RR:2023/12/01(金) 10:06:00.19 ID:jgnJ9DU1.net
うーんポスティング限定だとあまり向いてないのかな

695 :774RR:2023/12/01(金) 17:58:58.01 ID:hgr2LIU3.net
やりにくいよ
フンバリ ステップとフットブレーキはやり易い ブレーキは体重ですぐに聞く

696 :774RR:2023/12/01(金) 18:05:41.17 ID:rRh3HrBF.net
なるほど
カブかニュースギアあたりがやっぱりいいのかな

697 :774RR:2023/12/01(金) 22:13:27.47 ID:hgr2LIU3.net
クロスカブは車外の長めのサイドスタンドはいいね
冬が寒いけど

ギア ベンリーのフットブレーキは踏み込みがやりにくい
ステップってふんばりが効いて立ち乗りが気持ちいい 突き上げ段差最強

698 :774RR:2023/12/02(土) 06:52:14.44 ID:Sh3rGB8W.net
だいたいからそのポスティングとやらは、郵便や新聞の様に走りながら撒くのか
それとも、区画毎にバイク止めて歩いて撒くのか
後者ならスタンド云々は重要ではなくて、キャノピーの方が突然の雨でも安心ではないか

699 :774RR:2023/12/02(土) 09:30:47.98 ID:B6aD6tl2.net
>>698
エリアは毎回変わるから絶対ではないけど
マンションを狙い打ちが多いかも余った分を戸建てにいれる。

700 :774RR:2023/12/02(土) 09:34:37.90 ID:B6aD6tl2.net
まだバイク配布したことはないので、効率の良い撒き方を追求するとおもう。
https://youtu.be/NgT5QwqjOlI?si=trkihPPaADG1Km8J こーゆ走りながら戸建てに入れたりするのもやってみたい

701 :774RR:2023/12/02(土) 10:24:04.36 ID:4NelgB65.net
キャノピーはチラシを入れる場所がリアになり インナーバケットには案外と入らないジャイロXは前カゴにチラシを入るだけ入れて夜間でも前照灯のお陰で宛先等明確に見える 荷台はどちらも乗せる箱次第でどうにでもなる

702 :774RR:2023/12/02(土) 13:25:18.48 ID:B6aD6tl2.net
なるほど前カゴ入れないと後ろから何度も取り出すの効率悪いのか
うーんどれも一長一短なところあるなぁ

703 :774RR:2023/12/02(土) 17:12:58.38 ID:JIELssXj.net
毎年電話帳を近所に配ってる特定の人がいるんだけどジャイロUPを活用してる

今年もジャイロUPだったけどジャイロで小さな牽引車を引っぱって来てたわ
要所々々で分離してスタコラ配ってた

UP最強だと思ったわ

704 :774RR:2023/12/02(土) 20:53:59.82 ID:B6aD6tl2.net
ジャイロupってもうないやつだよね?確かにあれ自立してするからいいよねー

705 :774RR:2023/12/02(土) 21:18:48.29 ID:MD1F2d7C.net
カブプロは前カゴがいいね

706 :774RR:2023/12/03(日) 17:14:22.22 ID:VG4cBQUD.net
https://l.smartnews.com/xdRe7

707 :774RR:2023/12/03(日) 17:33:15.43 ID:Nrgm5Jwa.net
スレ違いだが、ジュノオって美しいよね
https://i.imgur.com/cB79Pgh.jpg

708 :774RR:2023/12/05(火) 18:41:36.38 ID:xHDkWx2/.net
初期型の中古見つけたけど ルーフが透明ないやらしいやつ 
部品ないからヤバイ?クランクも細いやつみたい

709 :774RR:2023/12/06(水) 10:11:07.83 ID:MrhV+bVi.net
今 乗ってる

お安くて乗り潰す気持ちでなら良いんでない?

710 :774RR:2023/12/06(水) 10:34:40.91 ID:GphfwdX3.net
不具合ないのかな
初期型特有の
排ガス規制ないから簡素な構造でいいかも
ルーフとか後期型の付くのかな
マフラーも後期型つかない?
駆動系も後期型つかない?
オイルポンプシールも社外品もない?
ピストンも後期型つかない?
クランクはもうない?

711 :774RR:2023/12/06(水) 17:34:34.02 ID:ho0/XVjg.net
ジャイロX 2スト後期がメインに乗ってます
キャノピー前期と後のモデルは別物と考えろと言われました
ほとんどの部品は付かないと聞きましたよ

DUCA craftworkのレッグシールドとインナーバスケットは流用ができそうなので購入して自分で取付けました
LEDヘッドライトも欲しかったのですが4ストを先々に欲しいので2本で2,500円程度のバルブだけのにしました

お金をかけずに乗り潰す気持ちでどーぞ

712 :774RR:2023/12/06(水) 19:38:42.84 ID:GphfwdX3.net
中期と後期も別物?

713 :774RR:2023/12/06(水) 20:55:27.32 ID:mXA+Tfi8.net
警察庁が主催する原付免許で乗れる125ccバイク「新基準原付」の走行評価が終了 2023年12月に決定

714 :774RR:2023/12/06(水) 22:34:14.70 ID:89OsXHh9.net
でどうなるん?

715 :774RR:2023/12/06(水) 23:16:51.78 ID:wru8p31i.net
>>714
705参照!

716 :774RR:2023/12/07(木) 00:18:44.64 ID:QevoCKJv.net
>>712
中期 後期で色々違うと思うよ
ましてジャイロ系は働くバイクなのでエンジン載せ替えがかなりあるらしく
後期なのにエンジンは中期とか
車体番号 エンジン番号のご確認をしてみても良いかもね
詳しくはネット検索すれば親切な人がブログ等で公表してると思います

717 :774RR:2023/12/08(金) 03:14:06.43 ID:fhMLquMd.net
あのぉ、最近走り出しの時ゼンマイの巻かれる音がする事があるんですが、原因は何かおわかりの先輩方、お願いします。

718 :バイク屋 :2023/12/08(金) 06:15:59.51 ID:JRbuZqjb.net
>>717
リアーホイール付近のベアリング寿命かも。

719 :774RR:2023/12/08(金) 14:05:23.71 ID:xSSX9Ld3.net
パーキングブレーキ?の戻りが悪くなってるとか?
ワイヤーに給油でどうだろ?

720 :バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q :2023/12/09(土) 00:26:50.59 ID:1QCjVkfp.net
>>719
ゼンマイ…それかも(*'▽'*)!

走り出しでカカカカ…とか、カラカラ…と音が鳴るという症状なら多分それですね。

加えて【走ると共に音が消える】と仮定するなら、パーキング系の戻り(解除)が悪くなってデフギヤー部分からカラカラと音が出ている可能性が高そうなので、ワイヤー注油で多少改善しそうです。

キンキン、とか キチキチ、という音なら多分ベアリングです。

721 :774RR:2023/12/11(月) 06:06:09.56 ID:PZZfp5kQ.net
レアケースだけどズーマーのダブルライト移植してノーマルのライト周り取っ払うカスタムしてるとリアブレーキのなんて言うんだアレシングルワイヤーをダブルに変換してる細長い箱
あの中に雨水染み込んでワイヤーが終わってるパターンもあるからズマ顔移植してる奴はマメに点検した方がいい
ダメになったら中古でも付けとくかって思っても大概の中古はスイング機構の所でアウター削れて中のワイヤーが錆びかけてるようなのばっかだし新品買うと高くつく
まぁ変な改造しなきゃ良いだけの話ではあるが

722 :774RR:2023/12/23(土) 02:26:22.72 ID:LatwqsBM.net
ジャイロキャノピーも125を乗っけてくれないかな。
期待してるわ。

723 :774RR:2023/12/23(土) 07:51:59.06 ID:+klKUDqQ.net
俺も期待してたけど、電動になるそうだよ

724 :774RR:2023/12/23(土) 09:31:04.88 ID:LatwqsBM.net
電動は充電問題が解決しないから無理

725 :774RR:2023/12/23(土) 21:59:14.31 ID:0dKGW+/R.net
>>722
ワクワク

726 :774RR:2023/12/25(月) 21:34:25.87 ID:TsfLY55g.net
ジャイロキャノピーeってすでにあるじゃん

727 :774RR:2023/12/25(月) 21:55:46.09 ID:iWfUoADn.net
一充電の最大航続距離77キロ
つまり、真冬の今なら精々50キロ
とても使い物にならん

728 :774RR:2023/12/26(火) 03:15:51.62 ID:9f51Lm5j.net
自動温度検知のバッテリーヒーター&クーラーとかないとなあ

729 :774RR:2023/12/27(水) 03:45:16.30 ID:yVhLsrZs.net
>>722
PCXかADVの160でも良い
そしたら有料バイパスと高速を走れる

730 :774RR:2023/12/29(金) 00:55:46.76 ID:RdizjlkV.net
二輪免許なんて持っている人実在するの?
ジャイロキャノピーは誰でも持ってる原付免許で乗れるから価値があるんでしょ

731 :774RR:2023/12/29(金) 07:28:09.37 ID:ZhFK/Zd0.net
ウーバーイーツに向いてますか?
原付しか免許もってなくてレンタルで候補にしてます

732 :バイク屋 :2023/12/30(土) 16:33:35.29 ID:tEqiQsKa.net
>>731
都内でバイク屋やってますが、フードデリバリー系にジャイロキャノピーなどのバイクを使うお客様からの意見を伺っていると、レンタルではなく購入をお勧めしたくなります。

半年~一年の限定稼働ならもちろんレンタルの方が良いですが、長く活動される予定とかしっかり稼ぐご予定なら、自分のバイクとして管理しながら稼働する方が、いざバイク故障などのトラブルの際の対応も考えると最終的な効率も良くなる方が多い様に見受けられます。

購入する場合は、まず自分のジャイロをしっかりメンテナンスする事、自分で出来ないならメンテナンスを任せられる店を見つける事。
価格が安くても高くても構いませんが、販売時の説明に誠意が有ったり、技術や販売の実績が感じられる店を選びましょう。

これらが難しいならレンタルの方が良いと思います。
レンタルの場合の注意点ですが、まずはどんなに面倒臭くてもキチンと契約約款を読むこと。

●レンタルされる車体のコンディション。
●故障時の対応スピードや価格。
●解約時の期間指定解約金や現状回復費用の負担率などのペナルティー項目。
●1ヶ月あたりの走行距離の制限や超過時のペナルティーや価格。
●定期メンテナンスはレンタル会社なのか自己負担なのか

これらでユーザー目線からすると大きな負担や不利に感じる契約を行うレンタル店は数多くあります。

購入にしろレンタルにしろ、まずは頑張って良い店を探してください。

733 :774RR:2023/12/30(土) 22:24:31.63 ID:6W2dXwKH.net
パーキング故障はホントに困る
倒れない位置を探し(バイクを微妙に前進後退させたり、アクセル開度も微調整)て、停めといても戻って来たら倒れてたり。
もう電柱に立て掛けるしかなくなったりな。

総レス数 804
138 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200