2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 Dio110 33台目 【ディオ VISION BREEZE】

416 :774RR:2021/11/16(火) 16:07:40.55 ID:RaK1qmMC.net
新型dio、キーのダイヤルをオフにし忘れてたみたいでバッテリーあがって?回せなくなった。
ジャンプスターター繋げば回せるようになって、それからセルで始動させれば良いのかな?

417 :774RR:2021/11/16(火) 22:15:32.02 ID:SzMLD8e9.net
>>416
自己解決しました。
ジャンプスターター初めて使ってドキドキした。
とりあえず近日中にバイク屋さんにも見てもらいます。

418 :774RR:2021/11/16(火) 23:04:59.01 ID:mI3yvWTl.net
わずかな利便性のスマートキーよりアナログキーだよね。
電池もバッテリーの心配もしなくていいアナログの心強さよ

419 :774RR:2021/11/16(火) 23:06:45.84 ID:+8Y2AhTk.net
うむ。カブ一択

420 :774RR:2021/11/17(水) 00:07:18.10 ID:qGbb6YS7.net
>>416
スイッチ切り忘れたってどういう状態?
いつもバイク本体のダイヤルを縦状態で放置してるんだけどやばいかな?

421 :774RR:2021/11/17(水) 00:31:33.73 ID:C9dNdeTN.net
毎回ハンドルロックするの癖にしとけば防げるよ

422 :774RR:2021/11/17(水) 04:55:47.46 ID:khtdK9SA.net
>>420
ハンドルロックから一つダイヤルを回した位置で一晩放置。
家族が使った後なのではっきりは分からないけど・・・もしかしたらウインカーとか付けっぱなしだったのかもしれない。
まあハンドルロック掛けていればバッテリー上がるってことないのかもしれないけど、ロック掛けて移動できない状態で両隣挟まれた駐輪場とかだと、ジャンプスターター使うのもちょっと大変そう。

今回は手押しでスペースあるとこに移動できたから良かった。
ちなみに再始動後はしばらくFI警告灯がしばらく点灯。
しばらく走った後にエンジン再始動したら消えたけど、始動直後に一瞬だけ点灯する。
あまり気にしてなかったのですが、FI警告灯って一瞬点灯してましたかね?
どちらにしろ、一度バイク屋持ち込んでみます。

>>421
自分はそうしているんだけど、家族向けに「ロック確認!」ってテプラシール作ってメーターに貼っておいた。

423 :774RR:2021/11/17(水) 05:39:18.27 ID:F26ezusP.net
止めてすぐにはハンドルロックにするんだけど、その後にシート開けてそのままにしてることがよくある。
スマートキーなんだから、シートの位置っていらなくないのかな?

424 :774RR:2021/11/17(水) 07:49:59.00 ID:CZQZ+BBV.net
なんだよこれ?
スマートキー最悪だな

425 :774RR:2021/11/17(水) 08:17:19.24 ID:57hsBl/9.net
>>420
いわゆる○(縦)の状態だった。
でも今朝確認したら、あの位置ならウインカーも付けっ放しにはならなかったから原因はよく分からない。

>>423
シートオープンはたしかにoffの位置で押し込めるようのかな?
○の位置も個人的には必要性が分からないんだけどね。
ロック、電源OFF(シートオープン)、電源ONの3ポジションにはできないのかな?

>>424
もしロックした状態でバッテリー上がるとスイッチ操作ができないなら盲点だったかも。
今回はそれは未確認。
ただ気をつけていれば滅多にあることではないから、スマートキー最悪とは思わない。
むしろ便利。

426 :774RR:2021/11/17(水) 19:37:31.16 ID:Nh6RT1rQ.net
強がってる?

427 :774RR:2021/11/17(水) 20:15:57.83 ID:E0ngR5Kg.net
みんなフルフェイス被ってるよね?半キャップは転けて顔打つとヤバいからね

428 :774RR:2021/11/17(水) 20:59:24.85 ID:E/yq5NDG.net
ジェット

429 :774RR:2021/11/17(水) 21:14:13.18 ID:1uKersDK.net
息子の少年野球や自分の草野球行く時はSSKの軟式打者用ヘルメット

430 :774RR:2021/11/17(水) 22:03:17.25 ID:Nh6RT1rQ.net
尼で買った安いヘルメットが公道で使用しないでください、
オブジェクトか私有地で使ってくださいと書いてあったときの怒りといったら。
尼の説明文の全部表示するをクリックしたら一番下に書いてあるけど詐欺だよね。
もったいないから公道で使ってるけど。

431 :774RR:2021/11/17(水) 22:46:12.32 ID:d5zr73Np.net
いわゆるへっちんって奴な

432 :774RR:2021/11/17(水) 22:54:59.85 ID:E0ngR5Kg.net
昔転けて顎の部分ギャっと擦った事あるけど、フルフェイスだったので無傷だったよ。最低限フルフェイスは必要です。

433 :774RR:2021/11/18(木) 07:45:28.45 ID:qsrHJ+xC.net
スマートキーでのバッテリーあがりは、PCXでもかなりやってるみたいですね。
ハンドルロック以外では、SEATもOFFも通電してるからダメみたい。
シートの下に、ハンドルロックを忘れるな!と貼っておこう。

434 :774RR:2021/11/18(木) 08:40:58.15 ID:IRr1duo/.net
むかし、PCXは後付けのキック売ってたよね
新型DIOには後付けのキック売ってないの?

435 :774RR:2021/11/18(木) 09:37:09.53 ID:N5O3way5.net
>>434
今のところはないはず。
ちなみにロックした状態でバッテリー上がると、ロックも外せないね。
まあバッテリーは足元にあるから工具があれば作業はできるけど。

436 :774RR:2021/11/18(木) 13:22:52.99 ID:1ci1dIv+.net
便利だけどバッテリー上がると使えないモノと多少の不便はあってもバッテリー上がったらキックで乗り出せるモノ

どっちがいい?と聞かれたら後者だよね

437 :774RR:2021/11/18(木) 17:18:38.35 ID:unGcD2Pb.net
便利って認めてるじゃん。便利なモノを受け入れられないなら馬車にでも乗ってなよ。

438 :774RR:2021/11/18(木) 18:23:25.13 ID:IplfY2hd.net
>>436
不注意は誰にでもあり得ることを考えるとキーレス程度なら外せないほどの便利な装備とも思えないからバッテリー上がりで帰れなくなる事態と比較するとオレはキックある前モデルをわ大事にまだまだ乗ろうと思う

ありえないだろうがキック復活したら乗り換え検討することにするかな

439 :774RR:2021/11/18(木) 21:18:41.10 ID:BjWfbghA.net
キーはアナログでいいけどな。
鍵ひねるだけだし。
スマートキーは電池交換が面倒

440 :774RR:2021/11/18(木) 23:33:19.94 ID:iGbtd0Q7.net
>>439
運転の度に抜き差しする方が、数年に一度の電池交換よりよっぽど手間だぞ。
慣れるとスマートキーは本当に楽だよ。
それは間違いない。

441 :774RR:2021/11/19(金) 08:50:26.58 ID:4Pt4mgjL.net
モバイルブースター調べた結果高い物でもアマゾンのレビューに結局使えないと書いてある

それなら予備のバッテリーと交換に必要な工具をバイクに装備しておくしかないなと思った
ちなみに車にはバッテリーとスパナ乗せてある

442 :774RR:2021/11/19(金) 11:55:50.80 ID:m/ufxlS/.net
Dioの魅力は完全放電してもキック始動できる数少ないスクーターってことだったので万人受けするキーレスは商売としては正解だろうけど通勤車としての信頼性を求める層にはちょっと残念な進化だよ

443 :774RR:2021/11/19(金) 13:16:03.19 ID:MXsnIztN.net
インジェクションなんだから完全に放電したらダメだろ
死ぬほどキックして発電できるのかは知らんけど

444 :774RR:2021/11/19(金) 13:27:55.16 ID:2xORC5tJ.net
それがホンダは謎の技術でかかるらしいぞ

445 :774RR:2021/11/19(金) 15:02:51.21 ID:4KezC6oL.net
1型と2型は完全放電していてもキックで始動できたはず
実際1型は始動できる

446 :774RR:2021/11/19(金) 15:13:19.64 ID:keCGeOS0.net
バッテリーあがった時用の工具がシート開かなくて取り出せないオチ?

447 :774RR:2021/11/19(金) 17:40:28.25 ID:4KezC6oL.net
3型のフロントパネルの脱着、どうなんだよ。
引っ掛けが二つの1型でさえ、開ける時にカウルを割らないように
気を付けてやる必要がある
手を切りそうになる時もあるから、軍手があると安全だ

3型の引っ掛けは、三つらしいぞ

448 :774RR:2021/11/19(金) 17:42:08.07 ID:DdJNydKJ.net
jf31はバッテリー死んでてもキックでかかった
いくら走ってもセル効かないからバッテリー見たら全く電圧無かった事あった

449 :774RR:2021/11/19(金) 17:47:23.06 ID:LyFKEkdy.net
>>447 JK03は5つ。みんカラ見ろ。

450 :774RR:2021/11/19(金) 17:55:08.54 ID:m/ufxlS/.net
>>443
知らないのは可哀想だからこちらを読んで知識つけてくれよ
https://www.honda.co.jp/news/2011/2110628-dio110.html

これが魅力でjf31ばかり3台乗り継いできたので残念な進化って言ってるんだよ

451 :774RR:2021/11/19(金) 21:46:13.34 ID:4KezC6oL.net
3型になってバッテリーはフロアステップ下に移動したらしい
よかったな
マメに充電できるぞ

452 :774RR:2021/11/19(金) 21:51:13.90 ID:4KezC6oL.net
フロアステップを固定しているのはビスじゃなくてボルトなんだなぁ
バッテリーを充電したり自分で交換するヤツは
トルクレンチ必須だぞ
頑張れよぉ

453 :774RR:2021/11/19(金) 22:19:28.14 ID:DdJNydKJ.net
キックならものの数秒でエンジンかけられるけどな
バッテリー繋いでだと5. 6分掛かりそう

454 :774RR:2021/11/20(土) 16:12:39.38 ID:DbJosKzY.net
クラウンに繋いでなんとかしてる

455 :774RR:2021/11/20(土) 19:25:52.52 ID:7oMA3Rv6.net
キックがどうしても欲しいから、泣く泣くアドレス110に鞍替えするかもしれません。

456 :774RR:2021/11/20(土) 23:59:11.57 ID:4EunACZ2.net
シート横のカウル割れたけどネット探しても外し方分からんな
フロント周りばっかり
メットイン外せばいけそうだけど

457 :774RR:2021/11/21(日) 05:35:49.66 ID:cTyeTnJR.net
部品表見れば、シートボックス外しても無意味なことくらいわかるだろ。
自分で調べる気がないような奴は、バイク向かんよ。

458 :774RR:2021/11/21(日) 12:47:12.58 ID:AMcqemvZ.net
シートの前側のカバーを外す必要はある
メットインはどうだったかな
一緒に外しちゃったけど取らなくてもいけるかも

459 :774RR:2021/11/21(日) 16:21:01.68 ID:IJDvvUI4.net
パーツリストで外し方なんか分かる?
ヘッドライトのとこしか外したことないけど
先にフロント外さないといけないなんてどっかのブログ見て初めて知ったわ

460 :774RR:2021/11/23(火) 21:58:33.83 ID:StOOOMjA.net
繁華街にディオ様停めといたらジュースかけられたぞ糞ったれうりりぃぃ

461 :774RR:2021/11/23(火) 22:51:15.27 ID:oMgulLaC.net
カラスのうんこよりええやん

462 :774RR:2021/11/24(水) 09:38:23.79 ID:4xSTFMJU.net
考えたら木造ってエレベーター設置無理だよな
終わったなw

463 :774RR:2021/11/24(水) 19:11:50.69 ID:6JMWZQEU.net
>>459
現物見たらその程度は普通にわかるでしょ

464 :774RR:2021/11/24(水) 22:55:00.52 ID:9PKfpdFr.net
>>460
俺は9000円取られたよ

465 :774RR:2021/11/24(水) 23:41:57.13 ID:1/zLHBnw.net
書き込み少ないってレベルじゃないな…
やっぱりdioもアクシスZもコスパ最強の道具スクーターだから買ってから話すこともないよな

466 :774RR:2021/11/24(水) 23:45:13.94 ID:cZ6OmRnF.net
アクシスZは安いくせにどこも在庫だぶついてるけど売れてんのかあれ

467 :774RR:2021/11/25(木) 00:36:43.99 ID:CxVluc0z.net
ポリス御用達アクシス

468 :774RR:2021/11/25(木) 02:18:14.43 ID:rQv9FBkR.net
PCX人気だよね
どこいってもPCXだらけ
PCXもっと小さかったら買ったけど
あんなにでかかったら、すり抜けできないじゃん
こけた時のダメージもでかそうだし

469 :774RR:2021/11/25(木) 02:19:55.69 ID:qBVC2kx8.net
車幅はリードとかと変わらんしPCXでもすり抜け余裕だよ

470 :774RR:2021/11/25(木) 02:40:24.84 ID:h3kkrqVW.net
たまにはキックつかわないと機構が錆びつきそうと思ってつかってみた
一発始動した
ガリガリっていいながらレバーが戻ってくると思ったらスーンって感じで無反応
しかたなく手で戻したけどこんなおとなしいキックレバー始めてみた

471 :774RR:2021/11/25(木) 22:39:54.57 ID:4H6lgv/O.net
新型は旧型より静かなの?

472 :774RR:2021/11/28(日) 15:24:10.45 ID:Fvru6gVR.net
家内がお金を出してくれないので仕方なく中古の31に乗り続けている。

473 :774RR:2021/11/28(日) 19:21:52.77
JK03はキック始動が出来ないから
バッテリー上がり対策として、遠出時はジャンプスターターを持っていくことにしたよ
車じゃないから容量の小さいのでい良いだろうと思って、なるべく軽いのを探して購入

実際にバッテリーに繋いで作業できるかの確認のために
ステップのフタを開けてバッテリーの場所とかも確認したけどシート内の工具で可能だよ

474 :774RR:2021/11/28(日) 23:18:45.01 ID:pEiuPVfj.net
ウーバーやって車体分稼げばええやん
今日1日で18000円稼いだぞ 横浜だけど

475 :774RR:2021/11/29(月) 10:53:07.92 ID:TE8hvzf8.net
ちんかすだろおまえ

476 :774RR:2021/11/29(月) 11:37:15.91 ID:doRYi/F9.net
>>472
せっかく31乗ってるんだから楽しまないと
少しのいじりで乗り味が変わって下駄履きには最高の道具だよ

477 :774RR:2021/11/29(月) 12:10:06.92 ID:Dhgwn1KZ.net
>>472
ウエイトローラーを12gにしてみな

走りが劇的に変わるから

478 :774RR:2021/11/29(月) 20:15:29.73 ID:rfV68AxI.net
>>474
副業禁止なんです。

479 :774RR:2021/11/29(月) 21:01:32.66 ID:rfV68AxI.net
>>476
>>477
キタコのハイスピードプーリーに交換
しており、走り自体に不満はありませ
んが、やはり新車に憧れますね。

480 :774RR:2021/11/30(火) 08:24:13.17 ID:viA7C5sX.net
7月に新型納車して、今で3000km。
エンジンの警告ランプ点灯。
バイク屋に持っていってパーツ交換したけど、また点灯。原因はまだわかりません。
おまけにスマートキーの電池切れ
ハズレ車体なんでしょうか?

481 :774RR:2021/11/30(火) 14:25:47.53 ID:scaYfgq8.net
はずれやね
てか本当に新車だった?
展示品の新古車では?
だってそんなに早くスマートキーの電池きれないもん

482 :774RR:2021/11/30(火) 21:03:25.61 ID:zHkbty0V.net
むしろこれが外れじゃなかったら大変だろう
この個体掴んだご本人様はご愁傷さまだけど…

483 :774RR:2021/11/30(火) 22:34:24.74 ID:Sdh8EQBH.net
俺は旧型7年目トラブル0

寒い寒い今日もセル1発快調

484 :774RR:2021/12/01(水) 21:59:27.90
20年以上乗ったカブが寿命で、DIO110に乗り換えたけど
トラブル皆無、走りも静かでスムーズだし、あまりに快適で驚いたレベル

485 :774RR:2021/12/03(金) 14:58:45.72 ID:RNla+gVu.net
Dio110がRX125FIに勝ってる所無くね?


22万9000円なのに、装備は超最新鋭! 125ccスクーター、中国新大洲ホンダ RX125FI SEが日本上陸!

https://car.motor-fan.jp/article/amp/10015530

486 :774RR:2021/12/03(金) 17:13:10.26 ID:BUJDXcU6.net
俺たちはハイホイールじゃないと乗らないからって言うしかないな

487 :774RR:2021/12/03(金) 17:59:42.98 ID:iMydYKY7.net
>>485
229000円って車両価格で、乗り出し価格ではないですよ(笑)
SOXなら乗り出し30万前後に非正規販売
ステマ乙でした

488 :774RR:2021/12/03(金) 19:25:59.06 ID:1FP5yn01.net
>>485
10インチタイヤが終わってら

489 :774RR:2021/12/03(金) 19:51:45.60 ID:Et6iZvXS.net
>>483
58ですよね?

490 :774RR:2021/12/03(金) 20:34:57.32 ID:61spW5zD.net
Dio125がベースなのまるわかりだけど結構頑張ったなw

491 :774RR:2021/12/03(金) 22:42:55.95 ID:Hs+3t/0z.net
>>485
時計も付いてるやん!ええやん!

492 :774RR:2021/12/04(土) 01:00:00.16 ID:vnb0zL29.net
中国ホンダですら日本で発売するバイクは日本仕様に合わせてくれるのに何で日本のホンダはグローバルモデル仕様なのか?

https://i.imgur.com/elsdtyF.jpg

493 :774RR:2021/12/05(日) 02:10:53.83 ID:6eacqqv9.net
>>487
輸入車って事と価格差が大きいけど最近唯一欲しいと思った、格好良い
PCXと同じ盗難防止付スマートキー、2021製はテールがLED、車体がコンパクト
ポジションランプ、タコメーター、USB付、乗り出しで10万円近く差があるのが難だけど

>>488
デコボコ道の多い東南アジアじゃあるまいし10インチで小柄な方が日本に合ってると思う
2021年製は前輪が12インチに変更されてるけどね

494 :774RR:2021/12/05(日) 02:16:17.45 ID:Hw+nwAH2.net
>>493
早く買ってレビューして欲しい。楽しみにして待ってます!

495 :774RR:2021/12/05(日) 02:21:33.52 ID:6eacqqv9.net
>>494
レビューならユーチューブにあるでしょ、30万円以上出すならABS付きになってからかな

496 :774RR:2021/12/05(日) 08:09:45.30 ID:wV+0HyTA.net
>>495
そうじゃなくってキミにサッサと買えよってことw

497 :774RR:2021/12/05(日) 08:25:06.23 ID:Hw+nwAH2.net
10inchラバーズちゃんの必死コメント楽しみだな

498 :774RR:2021/12/05(日) 11:45:12.66 ID:6eacqqv9.net
足の伸ばせない14インチ車より小柄だし良いなと思うだけ
RXの話題出てたから便乗してカキコしたけどスレチだわな、すまん消えるわ

499 :774RR:2021/12/06(月) 03:59:05.65 ID:ABdz1WBi.net
>>485
壊れた時のパーツ代替できるの?
無知って大変だよね

500 :774RR:2021/12/06(月) 04:05:08.03 ID:ABdz1WBi.net
>>498
レビューお待ちしてますね
逃げないで!w

501 :774RR:2021/12/06(月) 12:42:51.31 ID:pKi1v4so.net
俺がJF58買ったときの車両価格だと17万円くらいだった。

502 :774RR:2021/12/06(月) 15:36:30.34 ID:R6FwfprF.net
今まで乗ってたJF31が壊れたから買い替えるけど
新車のJK03か中古のJF58か悩むなぁ
キックめったに使わなかったけど無いとちょっと不安

503 :774RR:2021/12/06(月) 16:51:02.81
俺も購入するときに、新車のJk03にするか中古のJF58にするか迷った
なんと購入手続きしたあと、
2015年式のDIOでJF58のはずがJF31だったのが判明!だまされるところだった
結局そのバイク屋は信用できないので、別のバイク屋でJK03買った

JF31だって分かってならならそれでもいいけど、騙すことないと思うけどねえ

504 :774RR:2021/12/06(月) 22:52:54.92 ID:ljnuDRLu.net
Dioのキックは発電するから偉い

505 :774RR:2021/12/07(火) 13:30:31.40 ID:u7MWpOt/.net
DIO蹴ったらええやん
壊れるけど

506 :774RR:2021/12/07(火) 15:48:25.88 ID:Jk1MQnyw.net
オルタネーター回れば発電するだろ

507 :774RR:2021/12/07(火) 19:00:41.71 ID:LQPen1tC.net
>>502
JF58はオイラが買うからチミはJK03の新車を買いなはれ

508 :774RR:2021/12/07(火) 19:13:04.68 ID:ViMfX6bv.net
JFのシンプルさは今や逸脱モノ

509 :774RR:2021/12/07(火) 20:57:48.98 ID:uCA1BEuT.net
jf58は神機だったよ、jf31からの進化が凄すぎた
新型は規制でまたちょっと微妙になった

510 :774RR:2021/12/08(水) 02:06:06.82 ID:TskQFT4T.net
>>509
どの辺が微妙ですか?

511 :774RR:2021/12/08(水) 16:08:30.74
>>509
の言ってる微妙ってのは凄くよくわかる

>>510
JK03からEURO5対応になったからだよ
JF58はユーザーに向けての進化がメイン
JK03はユーザー向け進化+EURO5対応になってる

512 :774RR:2021/12/08(水) 16:13:04.69
JF58→JK03がフルモデルチェンジなのは
EURO5対応の為でしょ

513 :774RR:2021/12/08(水) 16:30:48.89
>>510
>どの辺が微妙ですか?

は質問としては陳腐だな
環境に良くなったんだからそれを否イメージで言うのはできないでしょ
環境に良いのはそのバイクに乗ってる人だけの問題ではないし
「どの辺が微妙」って具体的に言うこと自体、言わせること自体が陳腐

514 :774RR:2021/12/08(水) 23:05:52.28
>>510
車だってバイクだって排ガス規制だの騒音だのって規制があるわけで
更にどんどん厳しくなってる訳じゃん

おめーって爆音の排気ガス垂れ流しのバイクが良いって言いたいの?
だったら不法改造バイクに乗ってばいいんじゃね?
でも警察に捕まると思うよ

515 :774RR:2021/12/09(木) 23:32:45.48 ID:P4qOuTX0.net
バッテリー上がったら動かぬゴミになるところやろ?

516 :774RR:2021/12/11(土) 11:57:32.81 ID:tmLFDuUU.net
ナナハンの兄ちゃんがバッテリー上がったから
繋がせてくれって
車みたいにトランク開けてとかいかんのや
何時間給電せなあかんのや
デカイバイク転がすなら充電器くらい持ってろよ
原付小僧の俺にバッテリー上がりを解消させてもらうバイク乗り

517 :774RR:2021/12/11(土) 13:49:56.20 ID:H+ZIYcd0.net
ジャンプスターター常備&保険のロードサービスでなんとかなるはずだけどな

518 :774RR:2021/12/14(火) 17:15:41.81 ID:hnmoFIyf.net
jk03のプラグ交換を試みたがシート下カバーがどう頑張っても外れないんだが
力技でやってもいいがツメ割りそうな予感しかしないから店でやってもらうか

519 :774RR:2021/12/14(火) 21:02:47.29 ID:hDapRojm.net
画像つきでセンターカバーの外し方を説明してるみんカラあるじゃん

520 :774RR:2021/12/15(水) 12:47:06.41 ID:AODAkG6F.net
相変わらずカウルのツメはクソ仕様なのか?

521 :774RR:2021/12/15(水) 13:07:23.67 ID:6WSwmLfu.net
個人的な好む好まないの問題ではあるんですけど
スマートキーのデメリットがデカ過ぎて
良さそうなスクーターだし店頭ストックのあるバイク店も把握しているのに
購入意欲に歯止めがかかってしまいます

522 :774RR:2021/12/15(水) 13:20:35.31 ID:IUNX0T/Q.net
>>521
バイク2台持ちすればデメリット気にならないぞ。

523 :774RR:2021/12/15(水) 13:31:10.23 ID:oueMA4eF.net
>>521
同意です。欲しいバイクからかけ離れてしまいました。
気になるなら辞めといた方がいいでしょうね

524 :774RR:2021/12/15(水) 18:26:31.47 ID:M0udEAbf.net
新型がSSDだとすると旧型はHDD、突然死が怖いなら
旧型の中古でも買えばHappyでっせ

525 :774RR:2021/12/15(水) 19:35:18.08 ID:Y4Xr/fJ+.net
HDDには容量が大きいというメリットがあるけどな
SSDとHDDの違いを分かってなくて書いてるだろ

526 :774RR:2021/12/15(水) 20:09:41.51
>>521
スマートキーのデメリットって何?
俺的には、車もバイクもスマートキーになって分かり易い

高校生とか酔っ払いが、キーに無理やりねじ込んで盗難とか無くなるし

デメリットって何?

527 :774RR:2021/12/15(水) 20:16:17.95
スマートキーについていけないなら
もうこれからはバイクも車も所有できないかと
時代についていけないジジイは消えるだけだなw
徒歩と公共交通機関で生きていきなさいねw

528 :774RR:2021/12/15(水) 20:12:40.59 ID:hs/KeSmm.net
jf31はfd

529 :774RR:2021/12/15(水) 21:00:32.12 ID:kyaLk4ls.net
嬉しがりの自分からすれば
スマートキーのディメリットってコストくらい?
ホンダさんはpcxや自動車でも
すでにたくさん実績あるので技術的には
無問題なきがしますが・・・
それはともかく
jk03乗り始めて半年程になりますが
今日初めてリアサスペンションの上側に
リプロード調整出来そうなツマミ?
みたいなモノを発見して触ってみたら
クルクル回るのですが
ただのカバーですよね?
そんな気の利いた機構はついてないですよね
取説見てもなんの記述も無いし

530 :774RR:2021/12/16(木) 06:33:41.68 ID:WhvBGSV9.net
調整機能はないよ

531 :774RR:2021/12/16(木) 07:18:32.88 ID:MBS9IVJ1.net
JK03にはあるんだよ。2人乗りや大量荷物積む人にはありがたいよ。
リヤサス交換するのにガソリンタンクまで外さないとダメなのは変わってないけどさ。

532 :774RR:2021/12/16(木) 15:43:55.29 ID:KEDH5VHX.net
PCXでもただのカバーを調整機構だと勘違いしてた人いたなw

533 :774RR:2021/12/17(金) 00:07:04.21
>>521
>スマートキーのデメリットがデカ過ぎて

いやーーーだかーーらーーー
スマートキーのデメリットって何???
言い逃げは無責任すぎると思うけど

デメリットっなに?

意味不明の結論だけ行って、逃げないで、
ちゃんと「あなたが」何がデメリットと思ってるのか言いなさいよ
「デメリットがデカ過ぎて」とまで言ってるんだから具体的に言わないと
卑怯じゃない?
無責任すぎない?
恥ずかしくない?

534 :774RR:2021/12/17(金) 08:41:37.02 ID:sZ3qF6EZ.net
あれカバーでしょ、回しても変化ナシだし
暇ならメーカーに聞いて頂戴

535 :774RR:2021/12/17(金) 11:03:38.84 ID:Ur1ZqLZF.net
>>529
Hondaお客様相談センターに聞いたら、
「仕様をお調べしましたところ、プリロード調整機能はございませんでした。※リアショック上部の樹脂部品はスプリングシート(スペーサーの役割をするもの)でございます。」

ということでした。

536 :774RR:2021/12/17(金) 11:58:49.96 ID:+0U5M4mk.net
PCXでも付いてないのに最安スクーターにプリロード付いてたらバカ売れだろうな

537 :774RR:2021/12/17(金) 13:25:47.90 ID:nvWnQPBz.net
>>531
嘘つくなこのやろう

538 :774RR:2021/12/17(金) 13:38:31.44 ID:PqoBoLFZ.net
スペーサー必死に回して乗り心地変わった気分になれる貧乏人はある意味で幸福だと思う

そんな幸せな人がフルアジャスタブルに乗ったら変化が激しすぎて転倒するぞ!w

539 :774RR:2021/12/17(金) 14:06:26.60 ID:iuQ0w4/H.net
他のバイクスレに比べて煽りカス多く無い?気のせい?

540 :774RR:2021/12/17(金) 16:18:13.44 ID:sZ3qF6EZ.net
安価なバイク=底辺御用達

541 :774RR:2021/12/17(金) 21:41:21.85 ID:RFDAekln.net
>>539
金ないと心も荒む?

542 :774RR:2021/12/17(金) 22:48:06.67 ID:/IHpr8Ek.net
プリロードをリプロードとか言う貧乏人がスレ荒らしじゃないかね?

543 :774RR:2021/12/22(水) 09:56:18.49 ID:uDEnq/2J.net
朝方乗ると糞寒いぞ

フルアーマー装備で乗ってるが20分が限界かな

544 :774RR:2021/12/22(水) 12:57:46.27 ID:V50ON41X.net
俺も毎朝フルチンで乗ってるが20秒が限界だわ

545 :774RR:2021/12/23(木) 09:34:08.63 ID:8WKtpvCc.net
純正ウィンドシールド、ハンカバ、レグカバのおかげで寒さはまぁまぁ問題ない
やっすい中華レグカバだけど付けて良かった

546 :774RR:2021/12/23(木) 09:51:23.53 ID:kcpBx4HO.net
カブと同じ音なんで自然とゆっくり走る
ゆとり運転になるので安全には最適なバイク

547 :774RR:2021/12/23(木) 13:34:00.62 ID:q5IcQaVb.net
新型のタイカブと同じエンジンだから音も同じ、僕のはリッター50前後(JK03)

548 :774RR:2021/12/24(金) 00:11:02.84 ID:Lc4PkNV9.net
スマートキーは1個しか付いてこないの?

549 :774RR:2021/12/24(金) 10:15:39.93 ID:coIdxLky.net
2個付いてきたよ

550 :774RR:2021/12/25(土) 14:10:31.64 ID:KOjNg/Lk.net
バーエンド左のネジが回らない…
バーエンド毎プライヤーで回そうとしたら空回りしただけだった

551 :774RR:2021/12/25(土) 14:35:26.66 ID:luu9XIyp.net
このバイクをUber Eatsや出前館で使っている人いますか?
使い勝手はどう?

552 :774RR:2021/12/25(土) 16:41:49.18 ID:vaHUj0QW.net
>>550
ねじロック剤べったりついてるところだからインパクト使った方がいいぞ

553 :774RR:2021/12/25(土) 17:05:31.67 ID:jqynHl/X.net
ルテニウムプラグに交換したら3桁キロ出て感動した

554 :774RR:2021/12/25(土) 21:03:39.54 ID:erP2sTuQ.net
>>550
俺もやった事あるけどドライバの取っ手をペンチで握って
回したら取っ手が割れてバラバラに、人力で回すのは無理だと
判断して諦めた、専用工具とかないと確実にネジ頭舐めるなありゃ

>>551
海外じゃカブと同じエンジンだって事でカブと同じように配達に
使われてるってのは聞いた事ある、上にある様に全くカブと
同じ音してるね現行は

555 :774RR:2021/12/25(土) 21:36:18.43 ID:asScHuaw.net
グリップヒーターつけるときに両方外したけど右は普通にドライバーで回せたけど左が固くて舐めそうだったのでショックドライバーで回した

赤のネジロックが塗られてたけどベッタリではなくネジの先だけだったよ

556 :774RR:2021/12/26(日) 15:12:32.41 ID:lCxFELn+.net
最近なんかエンジンのかかりが良くない
1度かかればその日は直ぐにエンジンかかるけど
1日経つとまたかかりにくくなったりする
たまにセルが回らなくてキック使う事もあった

557 :774RR:2021/12/26(日) 16:34:13.57 ID:NZpMpkG+.net
一年走った締めくくりに朝から洗車してやったらピカピカになったぜ

558 :774RR:2021/12/26(日) 16:43:31.38 ID:XmvAJIxw.net
大阪市内でシルバーのJK03でウーバー配達してる人見かけたよ。俺は当事者じゃないから使い勝手は知らないが。

559 :774RR:2021/12/27(月) 22:56:55.93 ID:rP0dX2OI.net
JK03買うとき、仕事で使うの?って二回くらい聞かれたな
配達で使ってる人けっこういそう

560 :774RR:2021/12/27(月) 23:10:10.53 ID:iXXf9QHD.net
>>545
レグカバってどんなの?

561 :774RR:2021/12/28(火) 00:39:49.74 ID:cL6PxzWS.net
バカググレだろ?

562 :774RR:2021/12/28(火) 08:24:39.01 ID:5o+ukbZy.net
考え様によってはカブエンジンでATかつスタイルも悪くない、
更にカブより大分安いってお得じゃね?
仕事でも使えるって一挙両得じゃね?

563 :774RR:2021/12/28(火) 08:48:15.28 ID:hJbwtZCJ.net
カブが高くなりすぎたんだよな
昔のカブは安くて高品質だった

564 :774RR:2021/12/28(火) 09:45:18.80 ID:m3EZ4at5.net
でもキャブ車はご遠慮します

565 :774RR:2021/12/28(火) 17:57:08.72 ID:4fvrfwGk.net
キックのないJK03ですが、バッテリーは3年毎
に交換すればセルは回りますか?
新型アドレス110かJK03で迷っている31
乗りです。

566 :774RR:2021/12/28(火) 18:26:36.16 ID:5o+ukbZy.net
JK03発売から未だ3年経って無い件・・・
一つ言えるのは四輪同様スマートキー化は時代の流れって事

567 :774RR:2021/12/28(火) 19:19:08.35 ID:DIP8RFsc.net
>>565
アドレスがいんじゃね?

568 :774RR:2021/12/28(火) 19:21:07.44 ID:BYLG2uGA.net
アドレススレ見るとああこれが底辺の人用バイクだなって思った。

569 :774RR:2021/12/28(火) 19:25:51.02 ID:7KPHZJla.net
新型アドレスってコンビブレーキになったんだね

570 :774RR:2021/12/28(火) 21:05:46.41
バイク屋の店頭にあった、アドレス110とDIO110とPCXとを比較検討して
DIOにした

アドレスはホンダじゃないのと(ホンダの信頼性、安心感)
キーレスでない、アイドリングストップがない、基本装備が劣るので×

PCXとは悩んだけど、横幅が大きくて自宅駐車場で車の脇に置けない
運転性能は私的には60KM巡行が快適なら充分で、その際に追い越しも
出来るレベルで必要十分
燃費も勝り、自宅駐車場に入る、取り回しの良い DIOを購入

571 :774RR:2021/12/28(火) 21:15:13.78
キックスターターがないのは時代の流れじゃない?
中型とかは基本ないし、車も当然ないし
キックスターターがないことがデメリットとは思わないけど

中型以上や、車と同じというだけで
イザとなればバイク保険でロードサービスで対応かもだけど
私は遠出の際はジャンピングスターのバッテリーも一応シート下に入れてる
けど使ったことは一度も無い

572 :774RR:2021/12/28(火) 20:58:08.83 ID:zIRMhJmy.net
>>551
これで1000回以上配達してるけど過もなく不可もなく
金あったらスマートキーのPCX買うかな

573 :774RR:2021/12/28(火) 22:32:59.84 ID:+93jdivK.net
JF58に4年ちょい乗ったけど
結局バッテリー換えずに乗り換えたぞ

574 :774RR:2021/12/28(火) 23:08:14.19 ID:cL6PxzWS.net
>>568
おいおい、、、病んだ心の持ち主だな

575 :774RR:2021/12/29(水) 00:31:32.65
>>572
2021年式のDIO110は、スマートキーでアイドリングストップだよ

576 :774RR:2021/12/29(水) 10:44:38.79 ID:CisD5BZA.net
>>568
アドレス110、125スレ共に定期的に荒れる
ワッチョイ化してるということはそういう歴史があるのだよ
DIO110も安いバイクなんだが不思議と荒れにくいのは民度の差か

577 :774RR:2021/12/29(水) 12:31:31.01 ID:hQlb3BWb.net
JK03のバーエンドってプラスチックみたいなやつ被せてるだけなんだな

578 :774RR:2021/12/29(水) 13:37:49.78 ID:u6u2wrOr.net
Newリードもスマートキーになったので原2ホンダスクータ兄弟は
全員スマートキーになったね、今やカブでさえスマートキーの
時代だからね、使ってみるとリスクより圧倒的に便利さが
勝ってるので車種も増やしはしても減る事は無いだろうね。

579 :774RR:2021/12/29(水) 14:18:21.88 ID:v4lyULR8.net
アドレス110もdio110も見た目一緒だろ何を見て底辺言うてるのやら?

580 :774RR:2021/12/29(水) 14:22:02.50 ID:FRmy3QQJ.net
>>576
数の差じゃないかな

581 :774RR:2021/12/29(水) 18:37:07.92 ID:MsCL8i+2.net
スレを見てるんやで、書いたやろ?
どこ見てたんや?

582 :774RR:2021/12/31(金) 08:40:13.67
アイドリングストップは最初はバイクにいらないだろと思ってたけど
信号待ちとかで、エンジン音が消える静粛さってすごいと思った

鳥の声とか、風の音とか、犬の足音とかw気ままで気づかなかった音が聞こえて
何だか世界が変わった感

583 :774RR:2021/12/31(金) 08:41:45.96

×気ままで
〇今まで
ねw

584 :774RR:2021/12/31(金) 08:43:40.19
ツーリング時や街中時でも、自然を感じるという意味では、
アイドリングストップは、車よりもバイクでこそ価値があるのかもね[not-allowed]

585 :774RR:2022/01/01(土) 19:48:32.16 ID:7pVg5KY4.net
あけおめ

586 :774RR:2022/01/01(土) 20:16:29.11 ID:wNdIhvd7.net
あけおめ
タイヤ空気入れて電熱グリップON
ラーメン食べに行ってディオちゃんにガソリンとオイルまわしてきたわ

587 :774RR:2022/01/03(月) 14:11:18.41 ID:Zpfk2vcO.net
あけおめ
今年まだ乗ってないわ

588 :774RR:2022/01/03(月) 16:08:16.64 ID:PoWEZK/B.net
あけおめ
寒いんで乗ってないけど部屋片付けしてたら以前入手したJF31サービスマニュアル発見!
パラパラ斜め読みして楽しんでる

589 :774RR:2022/01/04(火) 22:43:27.49 ID:LEvgnVeY.net
あけましておめでとうございます。
3年前に中古で購入した31ですが、メンテナンスしながら大きな不具合なく乗り続けています。これからも皆さん安全運転で。
今年も宜しくお願い致します!!

590 :774RR:2022/01/19(水) 20:23:18.21 ID:hfiOJ8E1.net
>>553
品番おせーて

591 :774RR:2022/01/19(水) 21:10:38.70 ID:A35Ok6PC.net
motoDXのことじゃないの?

592 :774RR:2022/01/20(木) 09:11:25.35 ID:XUC0RhMQ.net
今朝は寒かったからウィンカー点かなくて焦った
JF31ではこんなことなかったのに

593 :774RR:2022/01/21(金) 21:35:00.98 ID:TU6/h3/6.net
>>590
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/sparkplugs/search/vehicle_type/result?type=5&maker=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80&cc=100-199
を見るとDio110のMotoDXプラグは

JK03 CPR7EDX-9S
JF58 CPR8EDX-9S   
JF31 CPR8EDX-9S       

だそうだ(コピペミスがあるかもしれないので要確認)

594 :774RR:2022/01/21(金) 21:35:25.96 ID:TU6/h3/6.net
>>592
東南アジア出身だと冬場は辛かろうて

595 :774RR:2022/01/23(日) 17:41:20.34 ID:vhVMYLv1.net
右折で手間らない車増えたな
こっちが気づいて止まったからいいがコンビブレーキ無かったら危うかった

596 :774RR:2022/01/26(水) 21:47:33.96 ID:vEZiA7T9.net
dioはイタリア語で神って意味らしいが一番安いバイクに神って名前はどうかと思うぞホンダ

597 :774RR:2022/01/27(木) 00:10:45.03 ID:IVnknEWm.net
日本は八百万の神の国だからいいでしょ

598 :774RR:2022/01/27(木) 09:16:19.01 ID:F4lBhje8.net
八百長の神の国

599 :774RR:2022/01/27(木) 10:40:28.56 ID:HdIgKq7J.net
15000キロ走行 JF58もうすぐ7年目突入
タイヤ、バッテリー、プラグ、エアフィルター、ギアオイルをそれぞれ1回だけ交換
ベルトはそろそろやる予定
故障もなく、こんなお金のかからないバイク他にあるでしょうか

600 :774RR:2022/01/27(木) 12:46:20.69 ID:YLl0KnPo.net
おまけに年間維持費も安いと言うね
税金2400円とかマジで安すぎ

601 :774RR:2022/01/27(木) 21:38:01.67 ID:+tpaVBoK.net
高くなったな...

602 :774RR:2022/01/28(金) 20:26:11.52
>>596
俺は、DIOってのはギリシャ神話のダイオニサスの事かと思ってたが?
ギリシャ神話の豊穣の神

603 :774RR:2022/01/28(金) 21:40:24.68 ID:mdLsF+NV.net
金額は大したことないけど
1600→2400みたいにいきなり150%増税とかふざけてると思う
それでバイク駐める場所を1.5倍に増やすでもないしクソ
50なんか200%だったし

604 :774RR:2022/01/28(金) 21:53:45.15 ID:Q3WALDxV.net
軽自動車「せやろか?」

605 :774RR:2022/01/29(土) 00:29:30.55 ID:nkoqyt8U.net
去年3月にJK03買ったんだけど春、夏とぶん回しで燃費50km/lあったんだけど、最近は45km/lだわ。
季節的な物か、経年劣化か、、、1.7万km走行。

606 :774RR:2022/01/29(土) 00:34:56.03 ID:Dn5ElWr1.net
冬だしな またはプラグか

607 :774RR:2022/01/29(土) 10:30:21.51 ID:Il58ec1T.net
10か月で1万7千キロって何気にすごくね?

608 :774RR:2022/01/29(土) 22:17:41.40 ID:0WJGkOE3.net
冬になる前からなんかすぐメーター減る気がする 50キロも走ってるかな

609 :774RR:2022/01/30(日) 00:34:15.59 ID:J7cC6T5T.net
>>607
仕事で使ってるとか?

610 :774RR:2022/01/30(日) 00:47:52.46 ID:xSUk5asm.net
ウーバーか

611 :774RR:2022/01/30(日) 08:15:11.11 ID:Eg7pMOeZ.net
冬場は夏場と比べて10%以上下がるみたいなんでそんなもんじゃないかな

612 :774RR:2022/01/30(日) 12:02:11.02 ID:Ul7PbDJ+.net
気持ち防寒対策として
安いハーフタイプの風防と
ナックルガードを付けようか
迷っています
多少は防寒になりますか?
あと両方とも
ミラーの根元にねじ込む様ですが
今 座って左側にスマホホルダーも
付けてますが最大 金具が3mm位✖3枚
約1cmになる気はしますが
こんなにはさに込めるもんなのですか?

613 :774RR:2022/01/30(日) 15:28:30.44 ID:IAVXYRT5.net
純正スタンドの戻りが悪くなってきたのでバネを替えたいんだけど、同じ物売ってるサイトあります?

614 :774RR:2022/01/30(日) 18:28:45.55
>>612
風防は、防寒、風切り音、雨、虫とかの衝突でスゴイ効果があるよ
一度つけるともう無いではいられないレベル
前のバイクでは長めの風防だったけど、今のバイクはハーフタイプにした
恰好を気にせずにロングにすればよかったとちょっと思ってる
風防の陰に、ヘルメット迄はいると、無音の世界みたいになるんだよね

ナックルガードは以前付けてたけど、今は付けてない
結構邪魔なんだよね、すり抜け時とかもぶつかりそうになるし
防風力の良い手袋を付けた方が良いと思った
ナックルガードは、冬場のロングツーリングの時とかは確かに効果はあるかもだけど
通勤とか、街乗り時には ほとんど意味ない感じかな

615 :774RR:2022/01/30(日) 19:19:19.10 ID:TfT+fk8l.net
>>612
格好気にしてるなら仕方ないけどハーフは費用対効果あまりないよ
ロング風防にナックルガードとグリップヒーターで毎日往復100キロちょいほど通勤で走ってるけど寒いのはライト下から入り込む風で膝上だけだね

616 :774RR:2022/01/30(日) 20:06:22.17 ID:0CjJFk2A.net
110のスクーターで毎日100キロとか正気かよ

617 :774RR:2022/01/30(日) 20:18:59.27 ID:TfT+fk8l.net
>>616
週5で通勤してるんでJF31を2台乗り潰してただいま3台目
田舎なんで片道約1時間半で余裕

>>612
スマホホルダーはミラーマウントだと冬は充電しながらでも走行風の寒さでバッテリー減るから風防内側にしたほうがいいですよ

618 :774RR:2022/01/30(日) 22:30:23.42 ID:ocgRk34u.net
全然関係ないけど、信号待ちの時暴走族の集団が来て同じところで信号待ちされると気まづいよなぁ。
ちゃんと信号待ってるだけ偉いんだろうけど。

619 :774RR:2022/01/30(日) 22:33:00.89 ID:Ihwrcoze.net
>>610

いえ、出前館です

620 :774RR:2022/01/30(日) 22:45:56.79 ID:Kjm0FHDu.net
>>613
純正部品なんてだいたいモノタロウで売ってんじゃないの?

621 :774RR:2022/01/31(月) 04:21:26.22 ID:GjzpDE7A.net
>>607
半年で2万q走ったよ、ウーバーで使ってるから
壊れたらPCX買う予定だったけど一向に壊れる気配なし、バイク屋も言ってたけどホンダのエンジンは凄いわ

622 :774RR:2022/01/31(月) 05:03:03.41 ID:/0ZfMW2M.net
>>621
走行距離凄い
タイヤは替えた?

623 :774RR:2022/01/31(月) 07:43:31.11 ID:PvseIFQS.net
片道50kmならnc750あたりの安い中古買って乗り潰した方が楽でかかる費用も変わらなそう

624 :774RR:2022/01/31(月) 08:14:59.50 ID:8PbH/K2I.net
>>623
じゃキミはそうするといいね

625 :774RR:2022/01/31(月) 08:30:43.85 ID:PvseIFQS.net
自分の場合なら車にするわw
確かに余計なお節介だったなーすまん

626 :774RR:2022/01/31(月) 12:56:55.17 ID:lVV3p1xB.net
安価原二乗り潰しが一番カシコイだえお

627 :774RR:2022/01/31(月) 12:57:09.52 ID:lVV3p1xB.net
>>616
正気ではない

628 :774RR:2022/01/31(月) 15:34:01.08
俺も片道50キロの通勤に原付2種のカブ使ってたよw
田舎道で信号も少ないから片道50キロで所要時間1時間ちょっと
雨の日と冬場は大変だから車だったけどね

所要時間はバイクの方が少し短かったな
渋滞するようなときもあるから、すり抜けも可能なバイクの方が便利で時間も読めるし

年間走行距離が2万キロ位だから
オイルも4リットル缶で買って自分で交換
タイヤもアマゾンで買って自分で交換
ランプ類も在庫バイクに常備しておいて自分で交換してたよ

629 :774RR:2022/01/31(月) 15:36:41.54
おれは、バイク屋にも
それだけ走るならカブが良いと言われて、カブにしてたけど、さすがに寿命が来た
今は 通勤には使ってないからDIO110にした

630 :774RR:2022/01/31(月) 18:40:39.45
>>627
>正気ではない
はあ?って感じを地方の人間は思うな―
電車とバスで通うと会社まで3時間とかだよ俺って
皆、車やバイク通勤だよ、前提として勤め先は駅が近くにないんだよ
地方だと当たり前だよ
それが「正気でない」の??地方に住んでる人間は「正気でない」の?

おいおいおいおい

なんだよ

631 :774RR:2022/01/31(月) 18:42:55.95
>>627
逃げるなよ、絶対回答しろよ
地方蔑視でヘイトレスなのか?
無知で失言レスか?
どっち?

632 :774RR:2022/01/31(月) 18:45:45.56
>>627
地方に住んる人間は、全員もれなく
頭がおかしい「正気ではない」って言いたいの?
マジか?

633 :774RR:2022/02/02(水) 03:21:00.96 ID:vWk2ovgP.net
>>607
北海道ツーリング行った時1ヶ月で5000キロ走ったよ

634 :774RR:2022/02/06(日) 00:01:50.47 ID:48sYFISR.net
クッソ寒いわ

635 :774RR:2022/02/08(火) 20:27:30.46 ID:o+sK/vrQ.net
ヒーターグリップ+コミネのハンドカバーでコタツ状態だわw

636 :774RR:2022/02/08(火) 22:50:05.59
ヒーターグリップの電源はブレーキランプからとったんですか?
バッテリー直ですか?

JK03で電源取ろうと思ったんですが
JK03はキーレスになって電気系の仕様が変わった様ですが
情報があまりなくて・・良かったらお教え願いたく

637 :774RR:2022/02/08(火) 23:59:30.02 ID:U0MbHM7e.net
そこは前掛けしてコンプリートしる

638 :774RR:2022/02/10(木) 02:08:33.95 ID:tBDtDj16.net
リアボックスつけようと思うんだけどgivi e43ってでかすぎる?

639 :774RR:2022/02/10(木) 04:53:10.46 ID:tfmWWhWy.net
旧型8年目ついにサスが緩くなってきたっぽい

道路の段差が脳に響くようになってきた

なんか解決方法ない?空気圧か?

640 :774RR:2022/02/10(木) 06:02:33.61 ID:rZslNdHY.net
>>639
じゃあサスを替えろよ

641 :774RR:2022/02/10(木) 06:52:31.95 ID:70riBjyN.net
腰を浮かしてのるか、脳を委縮させるか、
方法はいくらでもある。

642 :774RR:2022/02/11(金) 20:27:43.67 ID:xhurhJiC.net
ディオ110
リコールでたぞ。

各自、チェックせよ。

643 :774RR:2022/02/11(金) 20:51:36.29 ID:qIIrGBOX.net
思いっきりリコール対象だったわクソが

644 :774RR:2022/02/11(金) 20:53:41.47 ID:xhurhJiC.net
アドレス110よりマシじゃんか。

645 :774RR:2022/02/12(土) 09:52:16.53 ID:yzzYmr/n.net
俺もホンダドリームから電話からかかってきたよ。

ところでJK03の純正Vベルトって売ってないの?
ノーブランドのやつは見つかるけど純正ベルトが見つからん。

646 :774RR:2022/02/12(土) 14:54:35.69 ID:gMI6QDyw.net
>>642
報告ありがとうございます
自分のも該当車両ですが
ちゃんと連絡くれるのかな?

あと
jk03でなんかちょっとだけ
外観さわりたいんですけど
ステッカーチューンするにはセンスないし
バーエンド替えたいけど変な形状だし
何か良い自己満足の方法有りませんか?

647 :774RR:2022/02/12(土) 17:56:00.77 ID:HSsRc5Jg.net
>>645
リコールで夢行ったときに注文すればいい

648 :774RR:2022/02/12(土) 17:57:28.96 ID:HSsRc5Jg.net
あれ03だけかと思ったらJF31の初期型がセンタースタンドサービスキャンペーンやんか

649 :774RR:2022/02/12(土) 18:47:06.26 ID:5d6m4ej+.net
リコールのUR Lくらい張ってほしいな

JK03のエンジン制御コンピューターを対策品に交換(届出日:令和4年2月10日)
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/220210_3353.html

JF31-1000022〜JF31-1016726のサービスキャンペーンは平成24年6月29日

650 :774RR:2022/02/12(土) 18:47:33.34 ID:OcYjeCPV.net
>>613
https://www.monotaro.com/g/02735941/?t.q=23100-k35-v01
https://store.shopping.yahoo.co.jp/grandmano-omise/20211022153650-01913.html
取付報告お願い

651 :774RR:2022/02/12(土) 18:54:24.89 ID:OcYjeCPV.net
>>645
間違えた626ね

652 :774RR:2022/02/14(月) 08:27:19.81 ID:cOnBZYKm.net
まだ寒いな

653 :774RR:2022/02/14(月) 10:28:18.46 ID:H7+joUiO.net
>>649
2058台しか売れてないのか。

654 :774RR:2022/02/14(月) 11:54:13.62 ID:HFAzhxTo.net
白と銀が2058台、青と黒が2357台、合計4415台か
それにしても少ねえな。もっと売れてると思ってたわ

655 :774RR:2022/02/14(月) 14:18:45.80 ID:n+diJAWy.net
売れてないんじゃなくて作れないんでしょ
コロナの影響で

656 :774RR:2022/02/14(月) 18:22:21.09 ID:VOsBUFE8.net
まあコロナと半導体不足を加味しても少ないわな

657 :774RR:2022/02/14(月) 19:20:31.85 ID:/6+YePQ1.net
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/190320_2807.html
2019のデータだがPCXは20000台/年でDio110の4倍くらいか
Dio110はなんというか実用品枠だからあんまり話題にならないだけかと思ってたが
実際に販売台数少ないんだな

658 :774RR:2022/02/14(月) 20:35:56.17 ID:j2HOzNvx.net
キックがあれば買い替え需要がもっとあったのかもしれない

659 :774RR:2022/02/15(火) 20:56:16.87 ID:iqDmrngH.net
キックってそんな大事?
新型買おうか迷ってるんだけど、キックある旧型の方がいいん?

660 :774RR:2022/02/15(火) 21:11:26.61 ID:myQ6RXMi.net
セルでエンジンかからなかった時どうすんの?

661 :774RR:2022/02/15(火) 22:14:12.63
ロードサービス呼ぶんじゃない?、
もちろん任意保険のバイク保険に入ってるでしょ

あと俺は遠出時はジャンピングスタートできるバッテリーをもっていってる

662 :774RR:2022/02/15(火) 21:54:20.18 ID:ezgpQeTv.net
かかるまで待とうホトトギス

663 :774RR:2022/02/15(火) 22:36:18.24 ID:jjgYZ9Mf.net
uberに使ってたバイクがヘタってきたから買い替え検討してるけど
同様にスマートキー付きの新型lead125も良さげで迷ってるわ

664 :774RR:2022/02/16(水) 10:15:23.16
配達だとか乗り降りの多い実用には、スマートキーは良いよね
使い始めるとカギの抜き差しの無いことのメリットって大きい

>>663
配達とか実用仕様だと
燃費と車両価格のコスパを考えるとDIO110かもね

665 :774RR:2022/02/16(水) 10:03:07.09 ID:q3S8hdsZ.net
>>659
別に必要性を感じない人ならどうでもいいよ
ほとんどのバイクについてないんだし

666 :774RR:2022/02/16(水) 10:30:35.06 ID:HYWsnpmu.net
キック厨がわめいてるだけだしな
そもそもセルが回らなくなる前にバッテリー交換するだろ普通は

667 :774RR:2022/02/16(水) 11:15:26.86 ID:5Q09nMmF.net
定期点検や予防整備なんて概念の無い連中だぞ

668 :774RR:2022/02/16(水) 12:37:14.10 ID:OIdlfcOL.net
長期海外出張とかあるからキック無いの不安で保険がてらジャンプスターター買ったわ
実家の軽トラとツレのヴェクスターで一回ずつ使って機能は確認しているが本来の目的としては未使用
そもそも567のせいで長期出張自体が無いし

669 :774RR:2022/02/16(水) 14:19:13.42 ID:JtMX/9Wk.net
キック使わないと思うけど無いと万一のとき困るのは知ってるからオレはJK型無理
中古の程度そこそこのJF型探してもらってる

バイク屋のオヤジキック無くなったの知らなんだw

670 :774RR:2022/02/16(水) 14:56:54.97 ID:uvHRaGCn.net
キックがあることで起こる故障もある
万が一というならバッテリー上がりの方が対処しやすいと思うんだが

671 :774RR:2022/02/16(水) 18:01:39.56 ID:CVr5ADl4.net
>>663
今 何乗ってるの?
スマートキーはあると便利だよな。

672 :774RR:2022/02/16(水) 18:42:40.88 ID:qmbvyXdX.net
ウーバーに最適

673 :774RR:2022/02/16(水) 19:49:03.53 ID:Fnlcft+3.net
>>671
100cc前後のボロバイクで重量もdioと近いから買い替え先の第一候補になってる
配達って押し歩きする機会も多いから車体軽いのはやっぱ魅力的
メットインや駆動系はleadの方が勝ってると思うけど

674 :774RR:2022/02/16(水) 20:27:42.49 ID:aWzUh5hH.net
>>670
それはほとんど無いな
なせならほとんど使わないから

675 :774RR:2022/02/16(水) 20:28:47.42 ID:aWzUh5hH.net
世の中のPCX乗りでバッテリーあがって大変な思いした奴も多かろう

676 :774RR:2022/02/16(水) 21:34:25.74 ID:blfVQxiL.net
今買うと一年分の税金かかるのが嫌で買うか悩み中

677 :774RR:2022/02/16(水) 21:37:05.25 ID:odtI4Koz.net
使わないから壊れるんだぞ
バイクの部品なんてみんなそうだろ

678 :774RR:2022/02/16(水) 21:41:52.06 ID:b6ppNMov.net
>>676
たった2400円の為に1.5ヶ月我慢する意味がわからん

679 :774RR:2022/02/16(水) 22:28:54.48 ID:/sFJNRqi.net
まあ
人によるけど
しばらく寒いから乗らないし
暖かくなってから買うのもええんじゃないの

ところでリコールの連絡って
メーカーからじゃなくて
販売店からくるもんですよね?
緊急性のある様な事でも無さそうなので
暖かくなるまでは待とうかね

680 :774RR:2022/02/16(水) 23:06:15.07 ID:aw/X2fIo.net
メーカーから来たよ

681 :774RR:2022/02/16(水) 23:17:37.61
メーターにユーザー登録してある住所に封筒で連絡が今日来たよ

682 :774RR:2022/02/16(水) 23:31:37.49
訂正w
×メーター
〇メーカー

683 :774RR:2022/02/16(水) 23:53:25.51 ID:CVr5ADl4.net
>>676
平常時なら待つ選択しもあると思うんだが、
今は納期が長そうだから早めに注文しておいた方がいいと思うな。
四月に購入して十月納車とか嫌じゃね?

684 :774RR:2022/02/17(木) 01:45:03.08 ID:H4k/zWSV.net
JK03納車予定なんだけどセルフでポジションランプとqi充電ホルダーだけ取り付けようと思ってる。素人なんだけどqiはブレーキから取ってポジションランプはメーターから取ろうと思うんだけどそれで大丈夫かな?

685 :774RR:2022/02/17(木) 02:31:40.82 ID:QINwRHVV.net
バイクやスクーターは冬に注文すると
オフシーズンだからか値引きが大きいという噂を聞いた事がある
買いたい時が買い時かもな

686 :774RR:2022/02/17(木) 04:20:59.63 ID:ZUjQkhdt.net
>>684
メーターの電球配線から取ろうとしているんだろうけど、JK03はLED化で一体化されてるから電球配線なんて無いよ。

687 :774RR:2022/02/17(木) 10:54:32.49
リコールの部品交換、早めに販売店と打ち合わした方がいいみたいだよ

俺たちが販売店に行ってリコールの対応を依頼すると、販売店が交換部品の発注をメーカーにして、
その交換部品が販売店についたら、販売店からユーザーに連絡が来て、作業日時を予約して
販売店で部品交換してもらうって流れになるけど

メーカーでその交換部品の必要分の数を確保できてないから、待たされるらしい
いわゆる供給不足状態

688 :774RR:2022/02/17(木) 12:57:14.09 ID:LlJ+qMqg.net
>>686
本当だ…。メーター周りが変更されていることは盲点でした。大人しくデイトナから出てる電源取り出しキットみたいなのを使うべきですかね?

689 :774RR:2022/02/17(木) 13:48:36.77 ID:4aNiT0Mm.net
>>659
キックは冬に真価を発揮する

備えあれば憂いなし

690 :774RR:2022/02/17(木) 16:19:37.02 ID:QJ5N11gh.net
エンジンが掛からないことが死に直結することもあるとエンジニアは肝に銘じなければならないって昔何かで読んだ
世界で売るならキックはあった方がいいと個人的には思う
エンジニアがキックを外した理由を知りたい

691 :774RR:2022/02/17(木) 16:56:51.48
キックがないバイクの方が多いいだろw
何言ってんだかw
被害妄想じゃねw

692 :774RR:2022/02/17(木) 17:04:05.15
今回のリコール対応だけど
ホンダドリームに聞いたら、納車してその日の内での作業は基本的に無理とのことだった
内容的に基本的に1日は預かることになるって
バイクだから代車は出すのは基本的に無理だってさ

超迷惑、おれは何にも悪いことしてないのに
こんな仕打ちを受ける理由が分からない

693 :774RR:2022/02/17(木) 16:56:59.33 ID:rp2nyHrA.net
>>690
それ、車じゃないの?
昔、とか 何か とか かなりあいまいな情報を元に言われても。

694 :774RR:2022/02/17(木) 18:09:42.29 ID:Ia2+MzEo.net
キック無くていいって人は新型は無くなったんだからどうにもならないしあってもそんなに使うことないから大丈夫だよってことであるならあった方が安心でいいとは思ってるんじゃ無いかな

無いと無理って人がほとんどいない少数派なので長いものに巻かれてキック坊がまた始まったとか言いたくなるのはわからないでも無いけどそう言う人たちもキックは無いことが正解とまでは言ってないですよね

マイナーチェンジでは復活しないだろうけどいつかフルモデルチェンジでキック復活して欲しいなぁ

695 :774RR:2022/02/17(木) 19:02:29.85 ID:dmZOiRa0.net
>>694
文章力が崩壊してる

696 :774RR:2022/02/17(木) 19:09:54.94 ID:QINwRHVV.net
文章力は高いか低いかの問題だろう 崩壊はしない 他人に突っ込むならしっかりしないと

697 :774RR:2022/02/17(木) 19:16:26.62 ID:dmZOiRa0.net
>>696
改行が崩壊してる

698 :774RR:2022/02/17(木) 22:40:33.98 ID:S6RQcLCQ.net
文章力なくてすまんね

しかし本筋に関係ない揚げ足取りとか小者かよ?
キックスターターの話に乗れないなら静観してればいいのにマウンテンゴリラがウホウホって感じで気持ち悪りぃよ

699 :774RR:2022/02/17(木) 23:14:36.59 ID:Q86BTIkI.net
>>680
ありがとうございます
653ですが
今日帰宅したら
うちにもホンダさんから
立派な封筒が来てました
明日にでも購入した店に
連絡してみます

700 :774RR:2022/02/17(木) 23:17:31.72 ID:RxBrOcKt.net
まあ普段からジャンプスターター備えとけば憂いなしじゃね

701 :774RR:2022/02/17(木) 23:47:34.22 ID:mqMhOMY9.net
JK03でバッテリーの搭載位置が変わったって聞いた気がするんだが
まだ日が浅いから分解記事が見つからない

サービスマニュアルは尼で売ってるが税金三年分出して買う気にはならん

702 :774RR:2022/02/18(金) 00:37:58.38 ID:plgQpIb7.net
バッテリーの位置と蓋の外し方ぐらいならホンダのHPからDL出来るマニュアルに載ってたで

703 :774RR:2022/02/18(金) 01:23:14.63 ID:plgQpIb7.net
>>700
ガラケーからiPhoneに変わった頃に
「バッテリー取り外せないと切れたら交換できないじゃん」って言われてた頃もあったけど、
バッテリー切れが怖い人は今ではモバイルバッテリーを持ち歩くが必須になった

それと似てる気がする

704 :774RR:2022/02/18(金) 08:16:36.38 ID:zGqgBDS+.net
JK03てバッテリー端子にアクセスするのにビス止めされたカバー2枚外す必要があって結構な手間なんだよな

705 :774RR:2022/02/18(金) 08:34:56.28 ID:pZHrVy1h.net
エンジンかからなかったら会社休むの?

706 :774RR:2022/02/18(金) 15:45:19.62 ID:Z1gYQb3n.net
そもそも自営なら会社に行く必要がない。

707 :774RR:2022/02/18(金) 16:35:35.47 ID:3G2aPJt9.net
1万以下で買えるジャンプスターターをケチってキック付きを買うか、
ジャンプスターターも買ってスマートキー付きを買う

考え方は人それぞれ

708 :774RR:2022/02/18(金) 17:51:44.13 ID:rRv9O6Rj.net
新型至上主義もさすがにいいけどいつでもどこでもどんな時でもジャンプスターター持ち歩かないでしょ?

709 :774RR:2022/02/18(金) 18:18:44.27 ID:1j1gksFV.net
まあどんな機能を重視するかは人それぞれでしかない
日頃からバッテリーの劣化具合が何かで分かれば準備もしやすいんだがな

710 :774RR:2022/02/18(金) 18:46:28.13 ID:pZHrVy1h.net
キーオフしわすれのバッテリーあがりもあるらしいけど?

711 :774RR:2022/02/18(金) 19:19:05.95 ID:VJ8Eg2Xt.net
>>710
その場合キックでも掛からなくね?
セルが効かないけどFIは動くギリギリの弱り方の時しか使えん

712 :774RR:2022/02/18(金) 19:20:30.02 ID:W53BytaL.net
>>711
Dioはバッテリーすっからかんでもキックでエンジンかかるのがホンダテクノロジー

713 :774RR:2022/02/18(金) 19:28:01.23 ID:plgQpIb7.net
>>708
最近のジャンプスターターはスマホの充電も出来るから持ち歩いとけばいいやん

714 :774RR:2022/02/18(金) 20:45:08.67
DIO110のリコール対応だけど
今日、おれがDIO110を買った店にいってリコール対応お願いしたら
部品を取り寄せるから、来たら連絡しますって言われて
部品交換だけだから30分とか40分とかで出来ますよって言われた

715 :774RR:2022/02/18(金) 20:55:34.91
なんだか適当に想像で言ってる奴ばっかりじゃないの?

DIO110のキックスターターって一応あるって感じだけで
一度も使ったことないぞ

それ以前で原付より高いバイクはまずキック無いだろw

716 :774RR:2022/02/18(金) 21:01:48.48
頼むから、キックスタート使ったことある奴、申し出てくれよ

もしセルで始動できなかったとすれば
放置し続けて何か月ぶりとか、当たり前のメンテナンスが分かってない奴じゃね?

大前提で自動車も同じだろ、自動車にキックあるか?

車も、もし当たり前のメンテが出来て泣くかからなかったら、ロードサービスとか呼ぶだろw
一緒だろw

717 :774RR:2022/02/18(金) 21:05:06.98
もし任意保険入ってなくて、ロードサービスが意識外だとすれば
バッテリー上がりを心配するより前に
事故を起こして人をはねたり、物壊すことを先に心配した方が良いと思う

718 :774RR:2022/02/18(金) 22:45:20.16 ID:d8IaXjiO.net
>>712
旧世代の原二スクとしては完成の域に達してるな

719 :774RR:2022/02/19(土) 02:18:11.84 ID:RUc79I4W.net
バイク屋に「今買ったら税金かかるから税金分まけてくれ」って言ったら嫌がられるかな?

720 :774RR:2022/02/19(土) 03:36:15.28 ID:Hy40Rs0x.net
意味が分からない

721 :774RR:2022/02/19(土) 07:11:20.68 ID:MxJv7hBe.net
原二乗りってそんなにお金が無いの?
これ一台しか持っていない人の発想?

722 :774RR:2022/02/19(土) 09:07:11.23 ID:l8XdFZTt.net
頭おかしいからスルーしとけ

723 :774RR:2022/02/19(土) 09:16:51.31 ID:Hy40Rs0x.net
あなたの方が頭おかしい

724 :774RR:2022/02/19(土) 09:40:03.93 ID:SNU0OXs4.net
>>719
じゃ4月になってまたご来店ください!
あ!それまでに他店行ってもらっても全然OKですからお気遣いなく!
グッバ〜イ!

725 :774RR:2022/02/19(土) 13:16:49.86
>>719
嫌がるというより、ずいぶんセコイ奴だなって思うんじゃないかな?
大きい事置いといて、小さい事に拘るイメージ持たれて、
客にするとトラブルメーカーになりそうって思うかも

726 :774RR:2022/02/19(土) 13:19:05.03
>>723さん = >>719さんだとしたら
マジ、トラブルメーカー、クレーマー体質っぽいぞ

727 :774RR:2022/02/19(土) 13:25:10.68 ID:obDz62Do.net
>>721
大抵の人間は1台しか持たんと思うが、たかだか税金2400円の為に1ヶ月以上待つとか負けてくれとかは意味わからんな

728 :774RR:2022/02/19(土) 17:27:37.38 ID:+FrHcwfm.net
ウーバーか出前館で稼げよ

729 :774RR:2022/02/19(土) 17:41:00.48 ID:pII4ZY1M.net
キックが元に戻らない。どうすればいい?

730 :774RR:2022/02/19(土) 18:57:37.85 ID:MxJv7hBe.net
>>727
自分は、車一台と大型バイク一台と原二二台持ってて用途で使い分けてる。

自分で2400円払うのが嫌でバイク屋に代わりに払わせる感覚がよくわからんな。

731 :774RR:2022/02/19(土) 19:36:52.78 ID:bwPpKrPd.net
>>702
ほんとだ。ありがとう

732 :774RR:2022/02/19(土) 21:02:29.51 ID:MdD3qCgf.net
自分が何台だか相手が何台だか全く関係ないから書き込むな

733 :774RR:2022/02/20(日) 16:44:52.10 ID:yXvcMBLv.net
>>729
自分の手なり足なりで戻す

734 :774RR:2022/02/20(日) 16:49:38.37 ID:z24FWo9B.net
サイドでエンジン止まるのめんどい

735 :774RR:2022/02/20(日) 18:00:42.52 ID:GjXcxwhH.net
JF58だけどサイドスタンドキャンセラーつけてる

736 :774RR:2022/02/20(日) 19:21:01.27 ID:pFHnsMX8.net
アイドリングストップ前提だと、そもそもスタータースイッチの必要性がよく分からん
始動チェックくらいの意味合いしかない(それが重要なのかもしれないが)

737 :774RR:2022/02/20(日) 22:21:44.06
>>736
??
>そもそもスタースイッチの必要性がよく分からん
??

私が思うには

@まず、スタータースイッチを押して、まだエンジンをかけていないバイクのセルを回してエンジンをかける
Aで、エンジンがかかったバイクを走らせて信号とかで止まると、アイドリングストップでエンジンが止まる
Bで、信号が青になって、アクセルを回すとエンジンがかかる

最初のエンジンをかける時に、スタータースイッチを押さないとエンジンがかからないから、必要だと思ってたけど

>>736
どうなんだろう?教えて

738 :774RR:2022/02/20(日) 22:25:45.09
>>736
最初のエンジンをかけるところは、スタータースイッチ押す以外に方法がないのかと思い込んでた

739 :774RR:2022/02/20(日) 22:27:38.85
スマートキーでエンジン始動?

740 :774RR:2022/02/21(月) 00:39:50.42 ID:gwcqFjKU.net
>>736
それが重要だろ
メインスイッチ入れてスロットルを捻ったら動き出す仕様なんてヤバすぎるw

四輪のハイブリッド車やEVなど動き出すまでにエンジンを掛ける必要がない車でも、
メインスイッチを入れてから動き出すまでにいくつかの手順を踏まなきゃいけないようになってる

741 :774RR:2022/02/21(月) 00:55:18.11 ID:hbWgHx4F.net
>>740
逆だろ
ギヤをパーキングかニュートラルにしてブレーキを踏まないとスイッチ押してもエンジンがかからない
スイッチ押してからはエンジンがかかってるから特に何もすることはない
そんなのはハイブリッドかどうかなんて関係なく普通のガソリンエンジン車でも同じ

742 :774RR:2022/02/21(月) 05:21:28.22 ID:gwcqFjKU.net
>>741
ガソリン車だとエンジンが掛かってればギヤを入れなくてもスロットルを踏むだけで走り出すの?

743 :774RR:2022/02/21(月) 05:31:49.71 ID:gwcqFjKU.net
>>741
俺の知る限り起動完了(ガソリン車のエンジンが掛かってる状態に相当)した状態からスロットルを踏むだけで走り出す四輪車は見た事ないけどな
シフトレバーをPかNからDに切り替えなきゃスロットルを踏んでも走りださないだろ

744 :774RR:2022/02/21(月) 20:34:31.03 ID:hbWgHx4F.net
>>743
そこはもうハイブリッドもアイドリングストップも関係ないだろ

745 :774RR:2022/02/22(火) 13:52:37.86 ID:d8QSj8lc.net
>>736
感覚的には分かるが、スタート前とアイドリングストップ状態で
インジケーター表示くらいしか違わないわけで
そのヤバすぎる仕様は事実上許容されてるんじゃないかなあ

ブレーキ引いてスロットル開度0のとき以外はメインスイッチ回らないとか
それくらいの対策でも問題ない気がする
エンジン調子悪いときの非常手段がないとか、そっちの方が高コストとかはあるかもしれん

746 :774RR:2022/02/22(火) 13:53:26.40 ID:d8QSj8lc.net
間違えた
>>736 じゃなくて >>740

747 :774RR:2022/02/22(火) 20:36:47.06 ID:fFC5M4qj.net
>>745
大昔のスクーターはスタンド立てずブレーキも握らずキックするとエンジンかかってた
冷えてる時に2サイクルで掛かりが悪いからとアクセル半開きぐらいだと即暴走の危険物

748 :774RR:2022/02/22(火) 20:37:34.64 ID:mqjZJMbE.net
新型下り坂とかで急ブレーキかけると
ゴゴゴとか、音なるな。
なんだろなこの音
やっぱり昔のバイクのほうがええな

749 :774RR:2022/02/23(水) 13:20:14.02 ID:E6Qoqi5b.net
リコール対応してもらって来ました。
慣れない車体なのか
メンテ性の悪い車体なのか
思ったより時間がかかり
お店の人が平謝りでした。
こっちはお店のバイク見たり
スマホポチポチしてたから
そんな待たされた感覚では無かったんですけど
関係ないけどスクリーン付けるか悩み中

750 :774RR:2022/02/23(水) 14:40:05.96 ID:MgcQk49p.net
リコール通知が来たが面倒なんで行かないことにした
普通に乗ってたらO2センサーの断線なんてまず無いし
最悪断線したとしても警告灯が点灯しないだけだしな

751 :774RR:2022/02/23(水) 15:28:50.52 ID:K0G9Po3I.net
>>749
honda から来た封筒には「実作業時間は1時間15分です」って書いてあったけど、どのくらいだった?
ECS取り替えた後の確認とかが、たいへんなんだと思うけど。

752 :774RR:2022/02/23(水) 17:28:59.15 ID:E6Qoqi5b.net
>>750
私も何かを気にしたわけではないのですが
新しいバイク見に行くかくらいの気持ちでいきました
噂のクロスカブとかの話を聞ければなとか
思っていたのですがお忙しそうで
それどころではなかったですがw

>>751
10時半頃お店に入って
出たのは12時半頃だったと思います。
そろそろお腹減ってきたなとか
思っていた頃に
「すみません お待たせしました」って
声をかけられましたよ。

753 :774RR:2022/02/23(水) 21:20:10.85
ホンダドリームは即日対応はできないから、翌日まだ預かりますって言われたよ
代車は基本的に出せないって言われてる
リコール対応なんだから、
こっちに落ち度も何にもなくって、ホンダの落ち度だと思うけどねえ
ホンダドリームって一律そういう対応方針なのかねえ

ちなみに茨城県のホンダドリーム

754 :774RR:2022/02/23(水) 21:22:35.00
ホンダドリームまでは歩いていけないから
バイクを預けた後に、車で迎えに来てもらって、
取りに来るときも2人で車で行くことになるけど
納得できないんだよね

ホンダの電話相談にクレーム入れようかな

755 :774RR:2022/02/23(水) 21:23:10.41
茨城のひたち野うしくのホンダドリームね

756 :774RR:2022/02/23(水) 21:29:14.26
予約を入れてリコール対応に出せばいいですかっていったら
その作業のために、人を確保しておくことはできませんってさ
部品交換して、動作確認も必要だから1日は預かりますってことだってさ

ひたち野うしくのホンダドリームね

757 :774RR:2022/02/23(水) 21:40:03.64
ホンダドリームって
本田技研工業株式会社が、自分の会小社で作ったバイクを、自分で売る店だと思ってたから
論理的に言えば、
クレーム対応って、自分の作った製品に不備があったから、対応しますって事だと思ってた
だから、こちらに負担がかかるのってどうなんだろう
クレーム対応で店に行くのは良いよ、クレーム対応で、その手間と時間はまあ良いよ

でも、バイク預けて、家人に車で迎えに来てもらって、取りに行くときも2人になる
けど
他の店は2時間間かもだけど、その日で対応してくれる、
>>752んじひょれば「すみません お待たせしました」って、これが普通じゃないかと思うけど

おれって無知なのかな???俺が変なの???

758 :774RR:2022/02/23(水) 21:47:03.94
本田技研工業株式会社としては、直営のホンダドリームという販売店舗があるけど
近所に住んでる人、歩いて店に来れる人を、基本的に相手にしていますので
ご了解くださいってことなのかな?

759 :774RR:2022/02/23(水) 19:55:30.77 ID:WKmiGixS.net
アドレス110と比べると
アドレスのほうがレスポンスいいな。乗っていて軽いというか
アクセル回す力が少なくてすむ。
アドレスのほうがちょっとだけ車幅ひろいな。
急発進はアドレスのほうがうるさいけど。
低速だけならアドレスのほうがアイドリング下がって静か。
dioはずっと中域の音で鳴ってる感じ

760 :774RR:2022/02/24(木) 10:28:54.99
スズキは3車種、ヤマハは1車種を所有してたことあるけど
今はホンダ乗り継いでて、ホンダ信者だから、スズキは興味ないな

結構多いんじゃない それぞれのメーカー毎に好みで決める感じの人

>>759
客観的事実じゃなくて主観的感想みたいだし
スズキにが好きで、ホンダが好みという意味での感想に感じるけど
だとすれば このスレでレスする意味ないんじゃない?

761 :774RR:2022/02/24(木) 10:31:23.28
失礼

×スズキにが好きで、ホンダが好みという
○スズキが好きで、ホンダが好みでない

762 :774RR:2022/02/24(木) 12:31:24.56 ID:wgt2yA0F.net
深夜〜早朝乗るとクソ寒いわ

763 :774RR:2022/02/24(木) 18:15:48.74
>>759
人それぞれで、ホンダ好き スズキ好き がいることがダメという意識?

俺は、貴殿がスズキが好きは良いんじゃない、良いと思うよ、人それぞれ

でも、なんで、貴殿はホンダ好きの人を否定したいの?するの?
それは理解できない 俺的には

764 :774RR:2022/02/25(金) 09:07:36.90 ID:8sBw74qy.net
JK03発売1周年記念カキコ

765 :774RR:2022/02/26(土) 15:27:11.42
本田技研工業株式会社は
ホンダモーターサイクルジャパン株式会社の100%株主の親会社
ホンダモ−ターサイクルジャパンは、全国各地のホンダ販売会社の管理をしている

ホンダモーターサイクルジャパン株式会社は
株式会社ホンダドリーム東京や、株式会社ホンダドリーム関東などの100%株主の親会社
ホンダドリーム各社は、ホンダのバイクの販売店を運営し、ホンダのバイクの販売をしている

ホンダドリームは、完全に本田技研工業が、その企業内のグループとして直営販売する店だよ

766 :774RR:2022/02/26(土) 15:36:59.60
>>765の資本関係は、今回のクレーム対応で、マジ、疑問に思って調べたんだよね
ホンダドリームは、ホンダの直営だと思って、安心です的なイメージで 高くても安心を買うみたいな気持ちがあった

でも今回のクレーム対応で「ホンダの直営じゃない、たまたまホンダのバイクの取り扱いが多いだけ」ってハッキリ言われた

本田技研工業株式会社の直接の子会社じゃなくても、子会社の子会社でしょってwww
何か問題があれば逃げるのか?って思った

ホンダドリームではもう買わない

767 :774RR:2022/02/26(土) 17:56:55.18 ID:DvK1ZxHO.net
生まれてはじめての
ウインドシールド取付カキコ
安物買ったせいか
走行中にまあまあ揺れるのが
すごく気になるw

768 :774RR:2022/02/26(土) 21:51:06.03
>>767
俺も、ウインドシールド付けてるけど、汎用品だったから付け方に結構苦労したんだよね

俺の場合はになるけど
ウインドシールドをミラーの付け根に接続する時に、
ウインドシールド全体を支える金具の一番ミラー側の部分が

− − だとウインドシールド全体が揺れるんだよね / \ とか │ │ なら大丈夫

ちょっと伝わんないかなw

769 :774RR:2022/02/27(日) 09:48:45.44
上記に補足するね
つまり、
ミラーとウインドシールドとの接合部分、というかウインドシールドを支える支柱の一番下の所の、角度というか向きの問題ね
ここが、ウインドシールドの板と、平行になってると、向かい風で揺れちゃうから、角度を付けないとねって意味

770 :774RR:2022/02/27(日) 13:37:15.08 ID:WIxgb/W3.net
JF31のプーリーとベルト交換しようと思ってKTCのインパクトで叩いてもナットがハズれねぇ
疲れたので酒飲んで寝る

771 :774RR:2022/02/27(日) 13:45:06.99 ID:wkilio5b.net
スピナーハンドル使ってる?長いのじゃないと無理よ

772 :774RR:2022/02/27(日) 15:18:37.78 ID:qE1/q+v9.net
ラスペネ吹いてからやれば回るやろ

773 :774RR:2022/02/27(日) 19:43:31.18 ID:KGVZynV0.net
>>748
俺もそれ気になる、なんなんだろうねこのゴリゴリ言う感じ
前に乗ってたシグナスの方が全然車重あったのにこんなこと無かったし

774 :774RR:2022/02/28(月) 01:07:17.38 ID:8i+eyN+G.net
旧型新車購入7年で12500kmって走行距離どうなん?車有り、街乗りメイン
今ん所故障ゼロだけどそろそろサスがヘタってきた
燃費にこだわってた頃が懐かしいw

775 :774RR:2022/02/28(月) 12:45:09.16 ID:VnJRVfBh.net
日常のアシに現行モデルの購入考えてるんだけど、最高速と加速(登坂性能)と幹線道路での巡航の快適さはどんな感じ?
限界走行するわけじゃないけど、それを知った上で判断材料にしたいんだ

776 :774RR:2022/02/28(月) 12:58:11.29 ID:O7NTKkBI.net
>>775
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/8374.html
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/8352.html
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/8358.html
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/8362.html
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/16971.html

777 :774RR:2022/02/28(月) 13:11:44.24 ID:iJxUihGD.net
>>775
110ccなんで察して下さい

778 :774RR:2022/03/01(火) 01:42:40.79 ID:B2RC0SnZ.net
ウェイトローラー軽くしろ

779 :774RR:2022/03/01(火) 20:21:27.36 ID:REXmrFR+.net
>>775
日常の足としては軽くてそこそこ燃費良くて
安いのが大きなメリット
全体にシッカリしてるので法定速度プラスアルファ
くらいの巡航は大きな問題ないが
この場合は軽さがネックとなり横風等の
影響は大きく受ける
あともう少しメットインスペースが広くて
時計が欲しかった
半年2000キロ乗ってる個人の感想です

780 :774RR:2022/03/03(木) 19:15:41.80
>>775
私も同じく2000km乗ってる個人の感想を書きます

>最高速
時速70kmまでは普通に出ます、それを超えると伸びは悪いですが80km超えも一応出るレベル

>加速
平地だと60Kmまではスムーズに普通に加速します、幹線道路や一般道で、車の流れに普通に
乗れますし、追い越しも普通に無理なくできます、
バイパスなどで70kmまでならアクセルをひねれば、60km以下と似たレベルで加速します
でも、70km以上はジリジリと加速する感じで、それ以上は結構厳しいです

>登坂性能
坂道でも、幹線道路などで普通にある陸橋レベルであれば60km〜70kmレベルで普通に
走れます、加速もアクセルをひねれば普通にできますが、平地よりは少し落ちます

>巡行の快適さ
速度や登坂は上記のとおりですが、車体がしっかりしてるのと、ホイールが14インチの為か
最高速ればるまで出しても、走行時の安定性があり、不安感はありません。振動やエンジン音
は静かで、最高速まで出しても振動はほとんど感じません、音もあまり大きくならないです。

全体的イメージとしては、おとなしい加速だけどスムーズに加速していく。走りは安定性があり
不安感の無いバイク。飛ばして楽しむというより、日常使いで、取り回しのよい、短中距離使用
に適している。燃費は冬場でもリッター50km弱なので、夏場だと50km超えるのかと思う。

781 :774RR:2022/03/04(金) 14:18:57.14 ID:tuJO7ESS.net
【朗報】女性モトブロガーさん
、新型Dio110をインプレッションしてしまう

https://youtu.be/UylZeTrqOWo

782 :774RR:2022/03/04(金) 17:55:56.40 ID:ukC8s40T.net
>>781
この人 何歳くらい?

783 :774RR:2022/03/04(金) 18:09:52.28 ID:BfmQYCAV.net
>>782
キモいなぁそんな食いつくところかよ

784 :774RR:2022/03/04(金) 19:57:38.58 ID:ukC8s40T.net
>>783
若くないように見えたから気になったんだけどそれがキモいか?

785 :774RR:2022/03/04(金) 21:05:00.58 ID:BfmQYCAV.net
>>784
キモいよ
変質者の兆しあり

786 :774RR:2022/03/04(金) 21:26:47.16 ID:RymkD30d.net
>>784
若くないように見えたら何故気になるの?
キモすぎて同じバイクに乗ってるだけでトリハダ

787 :774RR:2022/03/04(金) 23:00:17.84 ID:QYt6GhuC.net
JKってなんで色によって値段違うん?
白欲しいなと思ってるんだが、黒より安いってことは何かデメリットでもあるん?

788 :774RR:2022/03/04(金) 23:15:08.60 ID:Zd32Pab7.net
すぐ汚れる
直射日光で黄ばむ

789 :774RR:2022/03/04(金) 23:15:21.37 ID:nKoYwYht.net
>>782
パッと見33〜34くらいかな
たぶんビンゴかと

790 :774RR:2022/03/05(土) 00:05:50.11 ID:0E2jE/gz.net
>>788
そんなすぐに黄ばむん?
黒に比べたら白の方が夏に熱持たなくていいなーと思ったんだけど

791 :774RR:2022/03/05(土) 01:28:06.27 ID:mD+gyRVx.net
>>782
38歳。

個人的に、あなたの疑問は普通の感覚だと思います。

792 :774RR:2022/03/05(土) 01:34:17.50 ID:WSA2/lJG.net
>>786
いい歳してこんなことやってるんだなって心配になるじゃないか

793 :774RR:2022/03/05(土) 01:37:05.26 ID:WSA2/lJG.net
>>785
多分あなたがロリ気質あって"年齢"という単語からすぐそっちを想像するからキモく感じるのだと思います。

794 :774RR:2022/03/05(土) 02:08:04.02 ID:sNkZXK1O.net
>>793
090-3597-0744

〒352-0025

埼玉県新座市片山3-8-17
セントエルモ大泉学園102

795 :774RR:2022/03/05(土) 02:24:44.46 ID:tu8HRaLC.net
>>787
青と黒はマットだから塗料?塗装方?で少々高いんじゃないかな?
ツヤツヤの黒があれば、白や銀と同じ値段だったんじゃないかな。

796 :774RR:2022/03/05(土) 02:54:02.42 ID:XWlu6Ig3.net
>>781
メーターにボカシを入れてる辺り、制限速度を越えてるんだろうな

797 :774RR:2022/03/05(土) 06:11:43.90 ID:SYFyzdfr.net
>>787
たしか
黒と紺はDIOが立体エンブレムで
白と銀はシールだったはず
自分はそれもあって紺を選んだと
記憶している

798 :774RR:2022/03/05(土) 11:51:20.16 ID:0E2jE/gz.net
うーん、色選び迷うな

>>795
マットだと嬉しいことある?

>>797
ロゴが違うのは知らんかった

799 :774RR:2022/03/05(土) 11:59:08.57 ID:7sBtmEjO.net
マット塗装は傷がついてもコンパウンドが使えないのが痛い

800 :774RR:2022/03/05(土) 12:47:12.67 ID:SYFyzdfr.net
>>798
バイクは買うまで
あーでもない
こーでもないって悩むのが
一番楽しいかもw
以前 白いPCXに三年乗ってて
屋外保管、毎日通勤でも
特に色褪せたり黄ばんだり
した記憶は無いけどね

801 :774RR:2022/03/05(土) 14:28:47.16 ID:WD5k1soo.net
jf31屋外軒下保管で通勤週6使用

新車から乗ってて9年ほど経ってそれなりに劣化はしてるけど白が黄色くなったような感じはしない

ちなみに去年中古で安く買い増した黒はツヤがなくなって一部塗膜が浮いてその部分は変色してたので部品取りの31白と外装取り替えた

802 :774RR:2022/03/05(土) 17:31:31.57 ID:0E2jE/gz.net
白買っても黄ばみはそんなに気にすることないんですね
じゃー白にしようかな
安いし、他色よりは夏に熱くならなそうだし

803 :774RR:2022/03/06(日) 10:20:03.20 ID:uhhMv1Ku.net
>>771
>>772
ラスペネと50cmのスピナーで回ったわ
ありがとう
交換出来たから酒飲んで寝るわ

804 :774RR:2022/03/06(日) 12:36:58.05 ID:PtPJAuuf.net
>>803
回ってよかったわ
しかし酒飲んで寝るのはかわらんのなw

805 :774RR:2022/03/07(月) 01:25:23.03 ID:1K7/igLY.net
まだ深夜〜早朝はさみーわ

806 :774RR:2022/03/07(月) 04:48:13.72 ID:IQhGR0B4.net
エコランプなるべく付くように走るのやるよね?

807 :774RR:2022/03/07(月) 05:11:57.49 ID:LYcjAoL7.net
無くてもいいけどあると気になっちゃうよね

808 :774RR:2022/03/07(月) 06:36:01.47 ID:GcNVou4X.net
安全が第一なので、意識して無視してる。

809 :774RR:2022/03/08(火) 22:45:56.09 ID:NcJx0FTq.net
皆も気になってるのね
でもこれ意識していると
自然と安全運転になって良いかも!

810 :774RR:2022/03/08(火) 22:54:13.75 ID:ugBdKvcL.net
>>804
ワロた

811 :774RR:2022/03/09(水) 13:29:21.53 ID:RedEFVYJ.net
昨日の深夜寒かったぞ

812 :774RR:2022/03/12(土) 21:44:15.08 ID:BEfNJV0j.net
さっき乗ったけど今日は暖かかったぞ

813 :774RR:2022/03/15(火) 09:00:35.27 ID:6bdwQgQi.net
急に暖かくなってそろそろダウンジャケット不要になってきた

814 :774RR:2022/03/15(火) 11:44:44.63 ID:ZGxxixwN.net
昨日は温かすぎてシャツ一枚で走っても平気だった
純正ウィンドシールドのお陰もあるけど

815 :774RR:2022/03/15(火) 16:00:09.77 ID:95zkXiWE.net
もう1回だけ少し寒くなって春が来る

梅は咲いたか桜はまだかいな

816 :774RR:2022/03/15(火) 18:30:32.66 ID:hpQVwcKd.net
暖かいって感じより暑いよね。

817 :774RR:2022/03/16(水) 21:39:02.53 ID:d/tX2qM+.net
真冬ほどではないが夜〜早朝はまださみぃーわ
ダウンジャケット必須

818 :774RR:2022/03/17(木) 00:56:07.75 ID:UV8sAyTh.net
買い替え先の第一候補だわdio110
新型リードもいいかなあとか感じてるけど
やはりスマートキー持ちで100kg以下ってのは大きな魅力

819 :774RR:2022/03/17(木) 14:50:14.39 ID:qOp1dXh8.net
納車されてから2週間目の今日純正リアボックス35ℓが
段差とかでガタガタいうようになった
こんなものかな?ナットの増し締めはやった

820 :774RR:2022/03/17(木) 16:38:35.01 ID:3WdH51Gt.net
サイドスタンドおろしてエンジン止めて、そのままにしてバッテリーあがるやつやりそう。

821 :774RR:2022/03/17(木) 16:43:48.37 ID:YvLHDs9F.net
そんなうっかりさんにはサイドスタンドキャンセラー

822 :774RR:2022/03/19(土) 05:22:20.85 ID:ZD5VAGOc.net
買い換え検討してるわ
車重軽くてスマートキー付きって魅力だよな
配達に使うにはPCXは重すぎる

823 :774RR:2022/03/19(土) 14:17:22.80 ID:p+7MX1HW.net
dio110は軽いから強風警報出てるとこは隣の車線に流されることがあるから気をつけようね。

824 :774RR:2022/03/20(日) 01:51:33.77
車重で風に流されるのは、どのバイクでも一緒でしょ
重いバイクの方が良いという意味では程度の問題でしかないから
風に流され難くしたければ車高の低い車にのるしかないんじゃない?

825 :774RR:2022/03/20(日) 01:56:17.56
「配達に使うにはPCXは重すぎる」って言うのは
多分、軽くて取り回しが良いとか、すりぬけしやすいとか、動きが軽いとか
そんな意味かと思ったけど?

826 :774RR:2022/03/20(日) 01:57:38.10
あと、路地、細い道で動きやすいとか、ちょっと道端に停めても邪魔になりにくそうとか

827 :774RR:2022/03/20(日) 01:59:59.06
>dio110は軽いから強風警報出てるとこは隣の車線に流されることがあるから気をつけようね。

どうでもいいけど、何で、こんなつまらないことで 上から目線なの?
「気をつけようね」ってww なにを指導してんの? おまえ先生? 教師?? 上司??

828 :774RR:2022/03/20(日) 01:57:15.90 ID:0en+drhs.net
まだ夜は寒いぞォ

829 :774RR:2022/03/20(日) 14:59:28.60 ID:49JQslK/.net
個人的に車体の完成度は他種と比べると正直少し物足りない感あるんだよね
ひたすら軽さ安さに特化してるのが魅力な感じ

830 :774RR:2022/03/20(日) 15:01:18.68 ID:tSJX8Eg2.net
そりゃアドレスV125の値段に対抗して出した様なもんだしな

831 :774RR:2022/03/21(月) 04:36:01.03 ID:TCF1w/PN.net
まだ夜は寒いぞォォ

832 :774RR:2022/03/21(月) 23:10:56.89 ID:sqLCvyst.net
今後の為と思って
みんカラ参考にして
前のカバー外したんですが(JK03)
スクーターのカバーって
外すのも付けるのもこんなに大変なの?
ツメを1.5本折ってしまった。
(0.5本はまだ外れてないけど白い筋が入って
今にも折れそうな感じ)
おかげで次からの付け外しは楽になるか?(涙)

833 :774RR:2022/03/22(火) 02:12:08.62
>>832
寒い時期は止めといた方が良い、やるなら温めないとなのかな?
ヘッドライトをLEDに交換しようと購入済みだけど、暖かくなるまで作業は待ってる

834 :774RR:2022/03/22(火) 08:15:29.05 ID:Uqm2g/U8.net
もう昼間はあったけぇな

835 :774RR:2022/03/22(火) 09:11:54.09
寒い時期はプラスチックも固いから
割れやすいね

836 :774RR:2022/03/27(日) 00:57:24.00 ID:KvvAPDpN.net
来月上旬JK03納車予定なんですが、乗る前に「ここが弱いから気をつけろ」的な注意点があったら教えてください

837 :774RR:2022/03/27(日) 01:24:39.95 ID:eEMRIrvx.net
むしろこれから納車だから逆に教えてください

838 :774RR:2022/03/27(日) 06:26:51.74 ID:cXg40aVu.net
ユーザーの頭が弱いから気をつけろ?

839 :774RR:2022/03/27(日) 07:28:26.13 ID:iYr8uUF1.net
燃費が良くてダッシュ力があって50ccと差がないサイズ感と車重の軽さで
片道25キロ弱の渋滞が続く通勤路の自分には優秀なんだけどな
ただラゲッジスペースの狭さだけが問題で決めきれない
仕事の鞄が入る広さなら即決なんだけどなぁ
着替えや水筒、書類ケースやペンケース等で荷物が多いんだよね
晴れならリュックに詰め込んで背負っていくけど雨の時にレインコートが着れないから困る
スクーターに直接つけられる脱着式の防水バッグとか何か代替法が有れば良いけど見つけられなくて予約にも行けない
(現在は電車とバス、そこから1キロ徒歩)

840 :774RR:2022/03/27(日) 07:59:52.72 ID:mV4c53gn.net
通勤で使うのに箱つけない理由がない俺からすると何言ってんのか分からん話

841 :774RR:2022/03/27(日) 08:24:49.66 ID:g35dvrb5.net
バイク通勤可の時点で程度は知れてる

842 :774RR:2022/03/27(日) 08:49:43.59 ID:iYr8uUF1.net
>>840
箱をつけると駐輪場にとめられないことがあります
前年度は単体なら余裕だけどボックスまではちょっとって感じ
今年度は隣への配慮は必要だけど一応スペースのある駐輪場
来年度は前後にはスペースがあるけど入り口が超狭く自転車や50ccでも入るのが大変
って感じで正規職員だから指導のため毎年職場が変わる仕事してます
それに午後から会議や研修であちこちに行くとかがあります
なので箱はつけられないんです
>>841
意味不明ですね
公共交通機関でも車でもバイクでも自転車でも徒歩でも全く制限はありません
ただ交通費支給には厳しい条件と制限がありますし駐車するところは自力で確保ですけどね
場所によれば自転車やバイクでも有料駐輪場を探さなければなりません

843 :774RR:2022/03/27(日) 09:18:25.31 ID:4/nzsQjv.net
幅や長さの面で問題なら、スライドキャリア付けて、ホムセン箱を横向きに付けたら?

844 :774RR:2022/03/27(日) 09:26:21.00 ID:AlxbqVUR.net
>>839
>晴れならリュックに詰め込んで背負っていくけど雨の時にレインコートが着れないから困る

リュックがそんなに大きくなければワークマンのBAG in(バッグイン) 透湿レインスーツで間に合うかも
https://workman.jp/shop/g/g2300067554026/

845 :774RR:2022/03/27(日) 12:09:34.37 ID:ZZcFGqKf.net
>>843,844
ひとつにまとめるときに使うリュックが32Lくらいなので多分Bag in でもレインスーツは難しそうです
スライドキャリアつけたらシートバッグをキャリアにつけられるかな?
例えば↓こんなの
https://www.daytona.co.jp/products/single-96719-genre

846 :774RR:2022/03/27(日) 12:12:37.20 ID:ZZcFGqKf.net
>>845
敷地内に入る前に取り外して帰るときに敷地外に出てからつけるとか

847 :774RR:2022/03/27(日) 13:13:16.84 ID:43Goml18.net
こんだけ条件がきついならリード一択だったろうになんでDio買うのw

848 :774RR:2022/03/27(日) 13:26:53.33 ID:ZZcFGqKf.net
>>847
1番は燃費の良さとストップ&ゴーの加速の良さ
2番は価格、3番は車重の軽さ です

849 :774RR:2022/03/27(日) 21:56:15.61 ID:cXg40aVu.net
で結局買わないんでしょ?
今乗ってるのメンテして乗り続ければ。

850 :774RR:2022/03/27(日) 22:11:00.16 ID:ZZcFGqKf.net
>>849
バイクはお亡くなりになりました
バイクを購入しないとバス→電車→バスと乗り継いだ上に
バスを降りてからもだいぶ歩かないといけないのです

851 :774RR:2022/03/27(日) 22:16:28.98 ID:ZZcFGqKf.net
最高に良いタイミングで乗り継げても1時間半はかかるのですよ

852 :774RR:2022/03/28(月) 05:59:15.81 ID:hlVtuRDJ.net
エンジンが壊れたのなら直せばいい、
事故ってフレームがいったとかならしょうがないか。

853 :774RR:2022/03/28(月) 06:30:22.32 ID:X1XHF76p.net
>>852
50ccなのでこれを機会に原二に乗り換えようと思ってます
なので余計に悩むのかも知れません

854 :774RR:2022/03/28(月) 13:14:33.66 ID:1r4/4ShW.net
>>848
加速良いか?WR軽くしてやっと普通レベルだと思うが、、

>>851
バイクなら何分なの?
半分くらいに短縮出来るの?

855 :774RR:2022/03/28(月) 13:19:10.18 ID:1r4/4ShW.net
通勤で片道90分はツラいわな
往復3時間とかプライベートと寝る時間無いやん
俺は堪えれて片道30分までだなぁ

856 :774RR:2022/03/28(月) 13:20:15.54 ID:1r4/4ShW.net
最近暖かいよな☺
もうすぐ深夜〜早朝でもダウン不要になるんだろなぁ

857 :774RR:2022/03/28(月) 18:35:05.61 ID:hlVtuRDJ.net
>>853
50ccは積載多かったんだな

858 :774RR:2022/03/28(月) 20:39:12.25 ID:X1XHF76p.net
>>854>>855
原二の中ではスタートダッシュが速い方だと聞きましたが違うんですか?
バイクでの所要時間は…
4月からの職場なのでまだ平日出勤時間に行ったことないのですが…
渋滞が酷いけど原二だったら45分あれば着くんじゃないかな

859 :774RR:2022/03/28(月) 20:40:42.24 ID:QNnK/BDW.net
dio110ってウバック入れられるホムセン箱付けられる?

860 :774RR:2022/03/28(月) 20:43:32.55 ID:X1XHF76p.net
>>857
50ccは前カゴとメットインとリュックに分けてました

861 :774RR:2022/03/28(月) 20:50:00.77 ID:X1XHF76p.net
>>858
この時間にGoogle先生に聞いたら36分で着くようです

862 :774RR:2022/03/28(月) 21:19:08.69 ID:R+HIGcPd.net
>>858
残念ながら原2ではカブ110の次に遅いと思われる

863 :774RR:2022/03/28(月) 21:33:53.74 ID:C4cO5FIP.net
本田車は前かご付けれない車体多いからなあ
前かごの分をどこかに載せ変えないと無理だと思う

864 :774RR:2022/03/28(月) 23:22:13.54 ID:EfP4S0CK.net
原ニの前カゴ使いなんているの?風と振動で飛んでかない?

865 :774RR:2022/03/28(月) 23:32:41.00 ID:EYYFqLOl.net
>来月上旬JK03納車予定
って書いてあるのに、質問主、酷評されてるやん
リアボックスも無理ならデカいリュック使えとしか

866 :774RR:2022/03/28(月) 23:45:38.49 ID:qfvlMJDd.net
>>859
余裕

867 :774RR:2022/03/29(火) 00:11:59.40 ID:QfibdSGk.net
>>866
サンクス

868 :774RR:2022/03/29(火) 00:54:52.37 ID:Xq0749sU.net
>>864
50ccであっても前カゴ使うならネットかけるだろ

869 :774RR:2022/03/29(火) 07:06:54.42 ID:6fmtsK2N.net
>>858
君は加速求めてるみたいだから金ケチらずPCX買ってウェイトローラー軽いのに交換した方が吉◎
Dio110はコスパスクーターだよ
多少イジっても加速は所詮マイルドどまり

870 :774RR:2022/03/29(火) 08:45:55.16
あのさーー
@加速が良くて、A収納が大きくて、B燃費が良くて、?車両価格が安い
全部良いとこどりがしたいってw無理でしょうww すげー調子よすぎ

@ABが捨てられないなら ?は無理

?が優先なら、@ABのどれかが無理

871 :774RR:2022/03/29(火) 07:57:03.61 ID:ljxIspst.net
>>869
ありがとうございます
燃費がDIOを選んだ一番の理由なのでケチります
てか積載気にするならやはりLeadが良いのかな
予約入れてもいつまで納車待ちしなきゃならないのか

872 :774RR:2022/03/29(火) 08:49:14.83 ID:XKIShotT.net
ここで聞かず自分の運びたい荷物を店で現車に入れてみろ
Leadに入るとは限らないぞ

873 :774RR:2022/03/29(火) 11:25:18.41 ID:D31lsj69.net
100Lの箱付けよう

874 :774RR:2022/04/01(金) 10:34:57.00 ID:RLXDz0Y+.net
またセンターナット緩んで
クラッチ繋ぎっぱなしになった。
今回は重症ですわ。シャフト側のネジ山潰れまくりで、プーリ交換だー

875 :774RR:2022/04/01(金) 13:39:02.68 ID:dsD23Lv7.net
もう昼はポカポカですなぁ🛵

876 :774RR:2022/04/01(金) 17:28:10.22 ID:KF5Yq3Ij.net
自分でいじって壊した感じ?

877 :774RR:2022/04/01(金) 21:49:35.74 ID:sDpUGFKw.net
いじってないない。
これで2回目だなー
個体差かもしれないが、ご注意あれ!

878 :774RR:2022/04/02(土) 00:34:21.71 ID:wbxx6bSb.net
個体差としてもあってほしくないトラブルだな

879 :774RR:2022/04/02(土) 12:35:09.54 ID:+Qv/szoI.net
エンジン暖気終了後、停止時
勝手にバイクが動き始めたら注意ね!

880 :774RR:2022/04/03(日) 23:15:58.17 ID:g1gtP62I.net
>>879
暖気のときに後輪回ってるけど正常?

881 :774RR:2022/04/04(月) 09:17:40.43 ID:OkzWq63X.net
>>880
カラカラと回るくらいは正常
カンカン回るようになったら要注意!

882 :774RR:2022/04/04(月) 10:22:27.04 ID:8mMOkMKJ.net
さすがにバイク素人過ぎだろそれは

883 :774RR:2022/04/04(月) 11:59:02.94 ID:dJKRzgP6.net
朝一はアイドリング高いからセンスタ掛けた状態なら結構回るでしょ

884 :774RR:2022/04/04(月) 21:38:13.34 ID:sV34eFS9.net
電気のマークが消えるまでアクセルふかしたらいかんの?

885 :774RR:2022/04/05(火) 02:42:59.94 ID:osqgjopS.net
警告灯のことなら、そもそも消えてからエンジンかけるもんだぞ

886 :774RR:2022/04/05(火) 06:36:33.91 ID:+KTnC1bC.net
>>885
それホント?
ディーゼルのグローランプじゃあるまいし気にした事ないわ

887 :774RR:2022/04/05(火) 10:56:46.39 ID:vcb5Wrr/.net
朝イチセルポチッと

ギャギャギャ!!

888 :774RR:2022/04/05(火) 11:06:07.46 ID:7dGcA0TN.net
>>887
セルもバッテリーも元気な証拠

889 :774RR:2022/04/06(水) 08:47:02.48 ID:Iw2889mq.net
>>885
ガイジかよお前w

890 :774RR:2022/04/06(水) 08:54:31.23 ID:R0Dm3dAp.net
>>889
なんで?警告灯の点灯有無を確認するのが正しいんじゃね

891 :774RR:2022/04/06(水) 11:39:59.19 ID:97kMc1ZG.net
天気が良いのでプチツーリング行こうかと思った

思っただけ

892 :774RR:2022/04/06(水) 12:51:25.51 ID:LlQrhiQ3.net
警告灯消えてからエンジンかけてくれって納車の時に言われないんだっけ?
言われないならホンダ的にはどっちでもいいのかもしれんけど
基本インジェクション車は警告灯消えてからエンジン始動な
たぶん守らなくても壊れんけど

893 :774RR:2022/04/06(水) 13:03:29.18 ID:Iw2889mq.net
確かにインジェクション者はキーONにして数秒間、吸気系が始動するけど
もしかしてその間にエンジンかけちゃダメって思ってる?

そもそも吸気の始動が完了するまでエンジンかからないから、だから警告灯点灯どうこう関係なしにセル回そうがエンジンかけようが関係ねえよw

894 :774RR:2022/04/06(水) 13:05:52.38 ID:Iw2889mq.net
EFI車は全部電子制御されてんだからお前らが思ってる以上に車の方が賢いって理解しろよw

間違ったかけかたしても車の方がちゃんとNG出してくれるんだよ

895 :774RR:2022/04/06(水) 13:40:39.36 ID:0ysQRU1t.net
昔YSPではランプ消えてからエンジン始動って言われたな
ホンダドリームで言われたかは覚えてない

896 :774RR:2022/04/06(水) 14:50:17.24 ID:UDQdPyXy.net
>>893
吸気系が始動?
あの音って燃料ポンプじゃないの?

897 :774RR:2022/04/06(水) 15:42:20.84 ID:cZeCU8eJ.net
>>896
正解!

吸気系が始動って、いったいなんなんだよw

898 :774RR:2022/04/06(水) 17:24:53.89 ID:KcgjcPrU.net
別に間違っちゃいないんじゃね?
燃料と空気混ぜて送り込むのが吸気系だし

899 :774RR:2022/04/06(水) 17:33:27.38 ID:q17sPmbw.net
いくらなんでも燃料ポンプを吸気系と言うのは無理があるわ

900 :774RR:2022/04/06(水) 17:56:35.30 ID:4vQ2hXto.net
勝手な思い込み

901 :774RR:2022/04/06(水) 19:47:42.79 ID:fovbI6zf.net
>>894
>間違ったかけかたしても車の方がちゃんとNG出してくれるんだよ
>間違ったかけかたしても
>間違った

自分が間違えたことは認めてるじゃないか
偉いぞ!

902 :774RR:2022/04/06(水) 19:56:38.72 ID:AqMlyVK4.net
EFIも間違ってるけどまたホンダ社内ではそう呼ぶと言うのだろうか

903 :774RR:2022/04/06(水) 21:11:36.00 ID:yVZhNkQC.net
今日納車されたんですけど、メーターの方向指示器表示灯って左右どちら押しても両方点滅するんですが、これって仕様ですか?

904 :774RR:2022/04/06(水) 23:15:31.59 ID:hOC/8a8B.net
>>903
仕様です
安いバイクではままある事

905 :774RR:2022/04/07(木) 00:34:19.36 ID:eA0kEsMF.net
>>904
そうなんですか
左指示器出したら左向きのランプだけが点くのが当たり前だと思ってた
ハザードランプみたいな点き方してたので指示器まで同じように点滅してる確認しちゃった

906 :774RR:2022/04/07(木) 02:18:55.52 ID:ij4tFoGJ.net
>>898
燃料ポンプは燃料系であって吸気系とは明確に異なる

907 :774RR:2022/04/07(木) 17:03:14.74 ID:br2bqfED.net
キャブ車と違ってインジェクター車は必ず燃ポンあるんだけどなんでだと思う?

908 :774RR:2022/04/08(金) 00:52:01.13 ID:u0raMD28.net
新車で買ったのにメンテナンスノートに一切記載ないまま渡された
店に文句言ったほうがいい?

909 :774RR:2022/04/08(金) 01:34:20.01 ID:Xi7wwuaQ.net
>>907
ベンチュリ―効果を使って燃料を吸い出すキャブレターとは違って、
そもそもベンチュリ―が存在しない(つまり吸気の流速が低い)インジェクションの場合、
燃料を加圧して噴射してやらなきゃいけないからでしょ

910 :774RR:2022/04/08(金) 18:04:55.54 ID:NFyb6d/P.net
俺ん時も何も記載無かったような
気になるなら連絡してみたら

911 :774RR:2022/04/08(金) 18:38:11.36 ID:m7ja01et.net
JK03のオイル交換初めて自分でやった
・・・大丈夫かな?

912 :774RR:2022/04/08(金) 19:05:33.36 ID:dDVOhug0.net
>>911
大丈夫だよ

913 :774RR:2022/04/08(金) 19:06:49.52 ID:dDVOhug0.net
>>908
俺のも記載ないよ

914 :774RR:2022/04/08(金) 19:24:25.56 ID:m7ja01et.net
>>912
ありがとう

915 :774RR:2022/04/08(金) 20:58:30.89 ID:D7NkNRjE.net
やっと冬が終わったね
旧型を新車購入7年目だけど真冬時セル1発で始動しなかったのは2月頭にほんの数回だけだったな
キックは1回も使わなかった
車もあるから13000`しか走ってない
あと何年乗れるんだろう
そろそろあちらこちら故障しだしてくる頃なのかな?

916 :774RR:2022/04/08(金) 22:39:35.31 ID:dDVOhug0.net
>>914
ドレンボルトの締め過ぎだけは注意してね

917 :774RR:2022/04/08(金) 23:13:19.66 ID:f01UoRBw.net
ステアリングは?

918 :774RR:2022/04/08(金) 23:17:09.94 ID:u0raMD28.net
>>910,913
そんなもんなん?

メンテナンスノートの表紙見たら
「販売店にて保証登録票に必要事項を記入していただき、保証書をお受け取りください。
保証登録票のご記入がないときは、保証が受けられない場合があります。」
とか書いてるし、保証書の6.保証の発効に
「販売店が保証登録書に必要事項を記入、捺印することにより有効となります。」
って書いてたもんで。

どこで仕入れたのか知らんけど、Hondaの正規販売店じゃなかったからかな

919 :774RR:2022/04/09(土) 22:56:06.19 ID:U56diBjj.net
知らんがな
気になるなら記入してもらえよ
保証期間なんてあっという間に過ぎるからたいして意味ないぞ

920 :774RR:2022/04/11(月) 23:25:43.01 ID:otY9xk4z.net
今まで原付と250しか乗ったことないので原二の乗り方がイマイチ分からん

921 :774RR:2022/04/11(月) 23:45:34.38 ID:iDlogyT0.net
原二は左手で右のハンドル、右手で左のハンドルを握るんだよ

922 :774RR:2022/04/12(火) 00:46:35.02 ID:dK8Q3zD6.net
つまらんね

923 :774RR:2022/04/12(火) 09:57:12.70 ID:u/NlLzSw.net
>>921
車で左右逆足した事あるけど、ブレーキ踏もうとしたらクラッチ踏んで軽トラに追突した

924 :774RR:2022/04/12(火) 14:59:20.29 ID:tlH9kZDB.net
スマートキーが好きでDio買ったんだけど、Dioってあまり積めないんやね
シート下も想像してたより少なくてキジマのリアキャリアつけたんだけど、制限5kgって少なすぎた
これ外した方がもっと積めるんかな

925 :774RR:2022/04/13(水) 14:21:34.95 ID:6Z/Dg0kh.net
セカンドバイクでリード125買えば解決

926 :774RR:2022/04/13(水) 20:03:56 ID:2eI7TRmb.net
エンジンブレーキかかるのはやい…

927 :774RR:2022/04/13(水) 20:15:06 ID:ZBHATSpu.net
JF31を買って6年。1回もトラブルなし。15000km
壊れたらPCXかCB125Rとかに変えたいなぁとか思ってるけど、まだ10年くらい走れそうな気がする。

928 :774RR:2022/04/13(水) 21:26:56.52 ID:SSIEQK4m.net
6年で15000kmって少ないなぁ

929 :774RR:2022/04/13(水) 21:31:12.55 ID:BsR2IhEO.net
俺11年で1万キロだった。
今はPCXの3型

930 :774RR:2022/04/13(水) 23:22:36 ID:Mwojks54.net
俺のJF58は買ってから4年半で1600キロだ
俺の場合バイクなくてもいいのかもしれないw

931 :774RR:2022/04/14(木) 03:14:08 ID:9bEhKegX.net
>>927
おれも同時期だが現在35000キロほど乗ってる
全く壊れそうな気配無し

壊れたらキックスターターの関係で次はdio110 卒業して新型カブ110の予定

932 :774RR:2022/04/14(木) 06:24:05.26 ID:mzYeYANW.net
>>930
自分の1か月ちょっとの走行距離だわ

933 :774RR:2022/04/14(木) 08:06:21 ID:Lxed9Bp6.net
俺はついに悟ってしまった
JK03はアクセル半開から上は回してもほぼ加速しないことを

934 :774RR:2022/04/14(木) 11:33:08.99
>>933
意味不明っだろ、悟ったて何w

>アクセル半開から上は回しても
アクセル全開だから、アクセルもう回らないでしょw 何を回すの?w


>ほぼ加速しないことを
具体性がなくて何言ってるのかわからない
アクセル半開しないで、80kmまでは行くね、それ以上はまあじわじわ行く感じだね

>悟った
はああwww
悟ったじゃなくて、そういう仕様だよ
あちこちのDIO110のレビューで書いてあるでしょw
70km位まではスムーズに加速、あと80kmまでも問題なく加速、それ以上はって
でも、俺はアクセル全開したことないな、そんな機会ない 俺は

935 :774RR:2022/04/14(木) 11:35:25.44
一応時速90kmまでは行けた 河川敷の公道でない所ねww一応ww

936 :774RR:2022/04/14(木) 12:41:12.11 ID:JZ/EKHCo.net
>>933
加速しないならまだマシでjf31は登りは全開でも減速だよ

937 :774RR:2022/04/14(木) 16:33:04.88
JK03乗ってるけど
JK03は普通の国道の陸橋レベルなら時速70キロとか大丈夫だよ
その位の坂なら60キロ位からも加速できるし
峠とかでも10%位の上り坂なら問題ない

938 :774RR:2022/04/14(木) 16:13:02.98 ID:JZ/EKHCo.net
>>928
俺は旧型7年で12500kmだわ
車も乗ってるから基本チョイ乗りかな
一応雨降り以外はなるべく乗るようにはしてるけど
別のバイクだが昔北海道ツーリング行った時は1ヶ月で5000`越えた

939 :774RR:2022/04/14(木) 16:16:11.33 ID:JZ/EKHCo.net
専門板でIDカブりは初めてだわ

あれ?ん?てなったぞww

5ちゃんポンコツ過ぎだろ🤔

940 :774RR:2022/04/15(金) 18:13:12.40 ID:ci+sSjSB.net
JF31のLガスケットが欲しいのですが、JF31用はまだ買えるのでしょうか?

941 :774RR:2022/04/16(土) 08:45:46.00 ID:dubfGV+v.net
買えるよ

942 :774RR:2022/04/17(日) 00:50:24.99 ID:y4LDtWmF.net
偽バイクセンター、チラシ張りの瞬間
https://youtu.be/28dAyNeGgPE

943 :774RR:2022/04/17(日) 17:33:17.05 ID:bazFIXVm.net
マットギャラクシーブラックメタリック
マットなのかメタリックなのかどっちだよ
好きだけど

944 :774RR:2022/04/17(日) 18:13:12 ID:8plP4mG5.net
ちょっと何言ってるか分からない
マットなメタリックとか普通だろ

945 :774RR:2022/04/17(日) 19:49:14.51 ID:s8yr7zHX.net
メタリック=光輝材(光を反射させる機能を持つ)でキラキラとした輝きがあるマット(艶消し)ブラック
まあ宇宙を表現してるんだろうけど

946 :774RR:2022/04/18(月) 12:54:15 ID:DsBnbD/0.net
Lガスケットを注文できたけど、即納ではなかった。数日かかるそう。
もうプーリーとウエイトローラー、Vベルトを交換するために開けて、紙ガスケットが破れていたので取ってしまいました。試運転程度ならガスケット無しで走っても大丈夫でしょうか?

947 :774RR:2022/04/18(月) 19:18:51 ID:ZKotMARu.net
>>936
坂道で加速しないのにアクセル開けると
想像以上に燃費に影響するよね、
文字通りガソリンフルに撒き散らしてる
だけだからかw

948 :774RR:2022/04/18(月) 21:31:16.47 ID:pZlAvpz2.net
>>946
うん

949 :774RR:2022/04/18(月) 21:35:57.75 ID:Tbr/WGo8.net
新型ハンターカブが出るまでの繋ぎだけどDio110新型買いました、皆さんよろしく

自身初原付で部品盗から車体自体まで盗まれるリスクかなり高いみたいって聞いて不安なんだけど、出先や自宅の駐車時に気をつけた方がいいこととかある?
今のところ以前の中型バイクで使ってたΦ16mmの焼き入り合金製チェーンとABUSの南京錠と出先用のYAMAHAが出してる簡易ロックと車体カバーは持ってる

950 :774RR:2022/04/18(月) 23:53:10.04 ID:+xXi9TgL.net
スマートキーの車体って盗んでなんとかしたら乗れるん?

951 :774RR:2022/04/19(火) 03:06:43.09 ID:xVIueNPs.net
>>949
ぶっちゃけ地域による
俺ん所はわりと治安悪い所だけど駐輪場に普通に置いてても別に大丈夫かな(新車購入から7年目)
PCXは盗難多いって聞いたけどDIOはマイナー車だからねぇ

952 :774RR:2022/04/19(火) 03:07:07.38 ID:xVIueNPs.net
とりあえずウェイトローラー軽くしようぜ!

953 :774RR:2022/04/19(火) 09:44:43 ID:5NdDfEyM.net
>>952
純正のwrって何グラム?
そんで何グラムがおすすめ?

954 :774RR:2022/04/19(火) 12:51:32.70 ID:im5FP8IH.net
純正は15gっぽい。
jf31だと13g~14gくらいにする人が多いけど、新型はエンジンも旧車より良くなってるだろうし、14gくらいか、変えなくてもよさげな気もする。
新型でもやっぱ坂はきついのかな?

955 :774RR:2022/04/19(火) 17:56:32.88 ID:WRBH87v/.net
JKでも坂はキツイ、体重にもよるが平地で90前後しか出ない
スクーターなんできつい坂だと40位しか出なかったりする、
その分無理に開けなければリッター50キロは超えるので
お財布には優しいスクーターだと思う

956 :774RR:2022/04/19(火) 19:11:59.65 ID:ULKtPuqP.net
このご時世通勤で使っても一週間でコンビニ弁当程度の出費しかないのはありがたい
保険料の方が高いという・・・

957 :774RR:2022/04/20(水) 00:46:36.58 ID:mzh6JQe+.net
保険高いなぁー
月払いにしてるけど人身傷害つけてないのに月3000円弱払ってる

958 :774RR:2022/04/20(水) 02:14:05.54 ID:rwTY8JFN.net
>>953
型番によって重さ違うから
自分のをネットで検索してみ
俺は旧型で16g×6を→14g×6にした
変える前はオイル温まるまで鈍足亀さんだったけど14gにしたらスムーズな加速になった

959 :774RR:2022/04/20(水) 04:49:23 ID:P7290fpn.net
>>957
車の保険にファミバイ付けてもそんなもんだよ

960 :774RR:2022/04/20(水) 08:17:07.22 ID:L0+DjtyC.net
>>951
なるほど、こちら川崎住みだけどまあまあヤバいかな汗
小僧に盗まれる可能性ありそうだなと思ってたからDioが不人気車って聞いて若干安心した
通常通りの防犯対策するよ

961 :774RR:2022/04/20(水) 08:18:14.29 ID:L0+DjtyC.net
あ、不人気車じゃなくてマイナー車か(笑)
まあほとんど同じ意味かな

962 :774RR:2022/04/20(水) 08:52:22 ID:163DQmF6.net
リスク同じならDIOよりPCX狙うわな普通、
PCX・LEAD・DIOホンダ原2三兄弟の末っ子w

963 :774RR:2022/04/20(水) 12:59:46.35 ID:I7lICY70.net
40代の場合って、新規で任意保険に入るのとファミリーバイク特約とではどっちが得なんだろう?
30代前半なら任意保険で等級上げたほうがいいんだろうけど、40代で6等級スタートだと微妙な気もしてしまう。

964 :774RR:2022/04/20(水) 14:07:14.82 ID:MrDh/Bjh.net
>>962
ベンリィ110「・・・」

965 :774RR:2022/04/20(水) 21:44:02.62 ID:C9SuOfR9.net
うちは軽四にファミバイ付けてる

966 :774RR:2022/04/21(木) 04:18:02.99 ID:EITTAqth.net
ファミバイでいいでしょ
125以下の保険だと等級上げたところで126以上のバイクにすら引き継げないんだし

967 :774RR:2022/04/21(木) 12:52:29.38 ID:ZY9JcUHg.net
任意保険で通勤用途にしちゃうと30歳以上の限定にしても2万超えちゃうな。6等級スタートだと20等級まで10年以上かかってようやくファミバイと同じくらいの金額くらいかな。125ccまでしか乗る気もないし、ファミバイのままでいいか。

968 :774RR:2022/04/21(木) 13:45:36.71 ID:Unuc/Fbm.net
>>960
鶴見住みだけど民度はかなり低いぞ
pcxの純正マフラーをパクられるのが多発してたし
自分は50ccのtodayのCDIとバッテリーパクられた

969 :774RR:2022/04/21(木) 19:08:47.49 ID:utWFlAHs.net
>>968
電気ショックでブチ◯したいな
自分でできること少ないからせめてゴロゴロアンカー作るわ…

970 :774RR:2022/04/22(金) 03:27:26 ID:Hs2r44Bg.net
うちもB地域だけど駐車場に監視カメラ2つあるから大丈夫だわ
夜の繁華街とかの方が危ない
数時間置いといたら酔っ払いに倒されてマフラーカバー割られた

971 :774RR:2022/04/22(金) 04:09:07.18 ID:oVosCtF4.net
>>968
京浜東北線で品川から横浜に向かう

大井町にはちょっと怪しい空気感がある

大森にはかなり強い怪しい空気感がある

蒲田には猛烈な怪しい空気感がある

川崎には凄まじい怪しい空気感がある

鶴見には超絶に怪しい空気感がある

そして新子安に着くとただの田舎になる

972 :774RR:2022/04/23(土) 05:39:53.57 ID:KoWCsbkw.net
雰囲気というか建物でわかるよな
それとあと周りの人間

973 :774RR:2022/04/23(土) 12:29:51 ID:9wz3QHiT.net
電動の空気入れが届いたから空気圧を確認したら前が40kPa、後ろが50kPaくらいだった。
指定空気圧が200kPaと225kPaだからめちゃくちゃ少なかった。
ちゃんとこまめに確認しないとダメだね。

974 :774RR:2022/04/23(土) 20:50:38.87 ID:4NaHqgtA.net
タイヤ凹ませて走ってる原チャのオバちゃんかw
タイヤは燃費と安全に直結するから怠ったら阿寒湖

975 :774RR:2022/04/24(日) 06:28:44.49 ID:XnCj0mLK.net
タイヤ圧チェックってどのくらいの頻度でやったら良いの?
バイク屋だとお金取られるよね?
ガススタにも空気圧のやつ置いてあるけどジョイント部分のやつ持ってないわ

976 :774RR:2022/04/24(日) 06:51:24.58 ID:Cphlxm1b.net
月1くらいでやっときゃいいよ
スタンドのとかですんなりはまらないやつはバルブの方をグイっと押して斜めにすりゃ入るでしょ

977 :774RR:2022/04/24(日) 08:51:21.31 ID:FILepOYu.net
ガソスタでなんかやらないよ冷間時に見ないと意味無いから
自転車の空気入れとエアゲージで自宅で月1
暖かくなっていく時期だと1か月程度じゃ変わらんがね

978 :774RR:2022/04/24(日) 08:59:08.61 ID:Cphlxm1b.net
エアゲージ持ってんなら冷間時と温間時の差くらい測っておけよ
そしたらスタンドで入れるときのだいたいの目安が出るだろ

979 :774RR:2022/04/24(日) 12:32:41.08 ID:3fwMaGxS.net
純正チェンシンのタイヤは硬いから空気が減っててもそこそこ走れてしまう問題

980 :774RR:2022/04/24(日) 16:45:33.23 ID:7O7r1bFl.net
JK03を買うのですが、
メットインにジェットヘルメットを入れられてる方は
なんのヘルメットを使われていますか?

LサイズでOGKかZENITHを考えているのですが、
気にしなくても大体入りそうですか?

981 :774RR:2022/04/24(日) 17:21:54.22 ID:3nRzu0FX.net
大体入らない、半帽は余裕だけどシールド付きジェッペルも
殆ど無理な位小さい、そもそもDIOは箱が必須だと思うので
箱を付ける前提で考えた方がBetter、どうしてもメットインに
拘るなら店にメット被って行って試させてもらうといい

982 :774RR:2022/04/24(日) 18:47:16 ID:ANhl9vRe.net
マルシンのM930って安いフルフェイス使ってるけどギリギリ入る
メット入れてパンパンだから普通に箱付けたほうがいい

983 :774RR:2022/04/24(日) 19:00:43 ID:F3JtPo9j.net
OGKカブトFF-R3のLサイズがギリギリ入る
※入れたが最後取り出せなくなる可能性あり

984 :774RR:2022/04/24(日) 19:44:07.65 ID:AgjofMuZ.net
ゼニス YJ-20 のM
使ってますが入ります

985 :774RR:2022/04/24(日) 20:30:20.67 ID:4jpdjlAF.net
jf31にアライszramギリ入ってる

986 :774RR:2022/04/24(日) 22:47:11.12 ID:7O7r1bFl.net
教えていただきありがとうございます。
かなり物を選ぶのですね。
スマートキーで鍵を増やしたくない気持ちがありますが、
YJ-20を候補にリアボックスも考えてみます…

987 :774RR:2022/04/24(日) 23:00:08.73 ID:3nRzu0FX.net
ちなみにZENITHはHJC=KoreaのOEM製品な、OGKは日本メーカーだが

988 :774RR:2022/04/25(月) 06:55:53.92 ID:gNK9faRI.net
18Lは昔乗ってた原付より狭くて
「エエーッ!」
マスオさんになったわ当時

989 :774RR:2022/04/25(月) 11:55:05.10 ID:ygtOOG5w.net
14インチ化の弊害やな

990 :774RR:2022/04/25(月) 17:59:41.88 ID:SXSJZGWS.net
うーばーで9時間くらい乗ったら体がバキバキ。
慣れとか乗り方とかでなんとかなる?

991 :774RR:2022/04/25(月) 18:29:27.40 ID:dK0OTuTt.net
座る位置とか意識的にポジション変えなあかんで
わいはツーリング用途で日帰り 400km 走るけど平気やわ

992 :774RR:2022/04/25(月) 19:25:16.06 ID:+1gZ/VKc.net
400km!?よくそんなに乗れるね。
50kmちょいの1時間半くらいの距離でも往復だとキツイわ。ケツが痛くてたまらない。

993 :774RR:2022/04/26(火) 00:14:47.73 ID:Nmll+rWu.net
jf31にアライのクラシックモッドのLならピッタリ入った

994 :774RR:2022/04/26(火) 01:02:47 ID:JeioQPrl.net
JK03ってJF58よりメットインスペースが縮小されてるの?

JF58はアライのSZ-RAM4のLサイズはスペースに収まるがシートを閉めると軽く上から押し付けてる感あり
VZ-RAMのLサイズもスペースには収まるがシートを閉めると強めに上から押し付けてる感がある
入る入らないという話ならどちらも入る

JF58でもメットインスペースはかなり狭いのに、JK03はそれ以上に狭くなってるんだろうか?

995 :774RR:2022/04/26(火) 09:12:33.13 ID:Zk8OmeCv.net
今年モデル出てないけどEURO5は対応しないの?
リード125はしてきたのに
今年の11月以降販売登録できないんでしょ?
3年も売れないのをフルモデルチェンジしたのか?

996 :774RR:2022/04/26(火) 10:30:15.27 ID:PFgvlHLJ.net
アスラーダ

997 :774RR:2022/04/26(火) 12:00:15.51 ID:REFi0BZK.net
オフ会しようぜ

998 :774RR:2022/04/26(火) 17:11:43 ID:o1yIG+ha.net
>>995
海外ではEURO5対応として売られているわけで
国内モデルも実はすでに対応しているか
もしくは触媒を一時的に安いもので代替しているか
たぶん対応はすぐできるんでしょ

排気音とかが変わる可能性は0ではないけど
海外モデルも出力とか一緒だし、ユーザーからは
実質カタログ表記が変わる程度の違いしかないんじゃないかな

999 :774RR:2022/04/27(水) 00:47:10.35 ID:vGwjIUqq.net
>>998
海外で売られてるの?!

1000 :774RR:2022/04/27(水) 05:35:31.90 ID:TmYy/fP5.net
小汚いオッサンと金髪キッズが道の駅でソフトクリーム喰うオフ会なんぞ誰が行くかよって話

1001 :774RR:2022/04/27(水) 08:56:12.11 ID:1eActXLJ.net
排気音がカブソックリってそりゃカブEGだものw

1002 :774RR:2022/04/27(水) 20:43:17.22 ID:jOwp+KLT.net
>>980
アライのジェットでSZ-GのMサイズだが、ギリギリ閉まるかんじ
入れ方が悪いと閉まらないレベルだからLサイズのメットだと厳しいかもね

1003 :774RR:2022/04/27(水) 21:40:59.84 ID:t12PWq/q.net
なんかオフ車みたいな乗り味だなこれ
14インチのせい?

1004 :774RR:2022/04/27(水) 23:04:36.71 ID:VzYyoDk8.net
オフ車の乗り味にこんなヘッポコサススクーターが及ぶ訳ない
大径タイヤのおかげで直進安定性は高いよね

1005 :774RR:2022/04/28(木) 03:03:25 ID:QWQ+a9Mz.net
アクセル捻ったら後輪?エンジン?の方からキーキーギーギー異音がするんだが
これって何の異常なの、ブレーキか?

1006 :774RR:2022/04/28(木) 05:22:27.00 ID:FpRCvNFv.net
ベルト滑ってるとか?

1007 :774RR:2022/04/28(木) 05:54:16.50 ID:mvlsQkPX.net
サスは酷いね、某ビクスク二本サスよりはマシだけど

1008 :774RR:2022/04/28(木) 06:39:18.96 ID:866wjiBr.net
更年期のメス猿の仕業

1009 :774RR:2022/04/28(木) 12:12:03.91 ID:ruchD+M/.net
そんな酷いかなサス
アドVよりはマシな気がするんだけど

1010 :774RR:2022/04/28(木) 13:00:51.91 ID:9WipyqoI.net
ダストシールが最初から油切れしてたのと、サスの慣らしに1000kmかかったくらいで、
値段から考えればモノ自体はそこまで悪くないと思う。

1011 :774RR:2022/04/28(木) 15:06:52.21 ID:mvlsQkPX.net
たしかに値段からすると普通かもね、
それよりDIOは低価格や車体の軽さからくる扱い易さ、
カブエンジン由来リッター50kmを超える低燃費は
カブを除いて他には無いメリット天こ盛りって感じ?

1012 :774RR:2022/04/28(木) 15:14:03.85 ID:tHP1N2Qn.net
現行PCXからこれに買い換えようと思ってる
無謀かな?

1013 :774RR:2022/04/28(木) 17:12:40 ID:nfiQ03rn.net
カブエンジンベースてマジ??

1014 :774RR:2022/04/28(木) 19:29:44.31 ID:NdHAFBO7.net
PCXよりもいいとこって、小さめで駐輪場に停めやすいって事と、安いくらいしかないと思うけど。
PCXの何が不満なの?

1015 :774RR:2022/04/28(木) 19:37:59.51 ID:YK3VfT2P.net
>>1011
低速に力振ってるから坂道もそこまで苦にならないね
マジでこれベースにしてオフ車仕様出してくんないかな
なんか楽しそうだ

1016 :774RR:2022/04/28(木) 19:38:39.69 ID:YK3VfT2P.net
>>1014
見た目がダサいから盗まれ難いw

1017 :774RR:2022/04/28(木) 19:54:02.75 ID:mvlsQkPX.net
>>1015
クロスカブでOFF走行位ならぐぐれば一杯出て来るけど
オフ車じゃ無いから大した事は出来ないね、OFF好きなら
文字通り全開で走り回れるモデルになるだろうね、出たら

1018 :774RR:2022/04/28(木) 23:03:18 ID:kWL5QpPi.net
去年の春にklx125と剣山スーパー林道走ったらフロントサス両方からフォークオイル漏れてディスクにかかってフロントブレーキほぼ効かず帰るの大変だった
船の中で停車したところにオイルいっぱい垂らして船員さんに申し訳なかった

すぐフルボトムするからDioはオフ走っちゃダメですwww

1019 :774RR:2022/04/29(金) 00:35:38.59 ID:JGadFB7x.net
Dio110 入ってないね

https://www.honda.co.jp/info/20220428b.html

1020 :774RR:2022/04/29(金) 07:15:26 ID:Vxg3rOMk.net
ベンリィ110生産終了か

1021 :774RR:2022/04/29(金) 12:00:54 ID:WSRgyRDm.net
>>1014
PCXめっちゃいいバイクなんだけど気軽さがないんだよね
もっと気軽にラフに扱える日常の相棒で、スマートキーなのがDIOじゃないかなって

1022 :774RR:2022/04/29(金) 14:43:40 ID:77KJtwNH.net
今日みたいな雨の日でも全開で走れるナイスバイクw
晴れの日は役不足に感じるフニャサスも雨の日は大活躍

1023 :774RR:2022/04/29(金) 22:11:50.68 ID:dJDHBTzX.net
役不足て

1024 :774RR:2022/04/30(土) 07:15:15.08 ID:1kDYBkOG.net
>>1021
チャリ感覚で乗れる安くて軽い原2が欲しくてDIOにした、
カブも候補だったけど最近のカブはカブ人気のせいか中古含め
値段がイマイチ、PCXだとビクスクも視野に入ってくる、
気楽に乗れて倒しても痛くない、そんなDIOは服装は選ばないし
誰も注目して見ないし誰も盗らないw

1025 :774RR:2022/04/30(土) 08:01:11 ID:r/ZFIR00.net
JF31の頃はPCXも25万くらいでDIOと数万くらいの差しかなかったんだけどね。
PCXは高くなりすぎた。
PCXとDIOを迷って値段でDIOを選ぶことは合っても、PCXからDIOに乗り換える理由はないなぁ

1026 :774RR:2022/04/30(土) 09:06:59.95 ID:j3E+F3sD.net
>>1025
そうかな?通勤に限っては会社の同僚はPCXから他のスクーターに乗り換えたのが3人もいるよ
アドレス、アドレス、シグナスでホンダじゃないけどね
PCX張り切って買ったけど通勤にはデカいのと雨の日最悪だって

1027 :774RR:2022/04/30(土) 09:13:30.91 ID:No09+L8I.net
雨の日最悪なのはなんでだろうね

1028 :774RR:2022/04/30(土) 09:33:13.11 ID:QgIWTeqp.net
>>1027
PCXは低速の接地感がエンジン特性含め希薄なんだろうね
後はほんの少しずつの重さが無意識に神経遣わせる
Dioの軽さは驚異的だわ

1029 :774RR:2022/04/30(土) 11:39:22.96 ID:No09+L8I.net
でも雨て車重あってタイヤ幅あるほうが安定しない?
車高も低いほうがいいだろうし

1030 :774RR:2022/04/30(土) 11:59:30.95 ID:KWWGh4Lj.net
ディオは原付感覚で乗れるからな
センタースタンド立てる時くらいか重さ感じるのは

1031 :774RR:2022/04/30(土) 15:10:19.83 ID:FLzptXtB.net
てかノーマルのチェンシンタイヤ何気に優秀じゃね?
雨の日も極寒の時も怖い思いした事ないわ
昔は日本メーカーじゃないと滑りまくってたけど
あとリアタイヤ12000kmでもまだ溝あるし

1032 :774RR:2022/04/30(土) 16:43:01.88 ID:obESHlg4.net
マジか。わざわざ乗り換えるとか金持ちかよ。
こっちは金がもったいないから壊れるまで待ってるというのに。やっぱPCXをポンと買える層はそういう人が多いのかな。
ちょっと通勤で乗りにくくても、金なきゃ我慢して乗るだろ。

1033 :774RR:2022/04/30(土) 17:11:07.53 ID:rDGRjNo7.net
>>1024
PCX買ったときディオは発売したばっかりで入荷日未定だったんだよね
全然ディオで良かったのに、ヘッドライトやポジションライト替えるの面倒だなとPCXにしちゃった
店頭並ぶまでそんなに時間かからなかったから待てばよかったと後悔してる

1034 :774RR:2022/04/30(土) 18:03:20.18 ID:1kDYBkOG.net
>>1033
人生もバイク乗れる時期も短い、PCX売った金で
お釣り来るかもね、YOU買っちゃいなよ、
納期がどうなってるかは知らんがw

>>1031
それ思う、予想以上に晴れも雨もグリップしてる印象、
私の中でまた一つ台湾製品の評価が上がった、
日本製>台湾製>>中国その他のイメージ確立中、
むしろ台湾製でラッキーぐらい最近はコストパフォーマンスが良い印象、

1035 :774RR:2022/04/30(土) 18:32:55 ID:8l4E3xy2.net
次スレ立てる。

1036 :774RR:2022/04/30(土) 18:34:20 ID:8l4E3xy2.net
スレ立て不能やった

1037 :774RR:2022/04/30(土) 18:59:34.61 ID:0XeyMRoQ.net
【HONDA】 Dio110 34台目 【ディオ VISION BREEZE】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1651312711/

建立。先ほどは、設定間違えた。

1038 :774RR:2022/04/30(土) 20:10:36.11 ID:wEe9zzhA.net
>>1037
ホンダ乙

1039 :774RR:2022/05/01(日) 10:49:01.22 ID:3oKScOCD.net
Dioって模範的原付の顔してるけどプロからしたら見た目ダサく見えるの?

1040 :774RR:2022/05/01(日) 11:31:25.58 ID:LI1ChgM2.net
>>1038
スズキ党ですまん。

1041 :774RR:2022/05/01(日) 12:15:17.78 ID:bXx2ekOu.net
ダサいバイクは大体はスズキだろ

1042 :774RR:2022/05/01(日) 13:10:35.34 ID:TxNG831x.net
日常の足がわりにカッコイイとかダサいは関係無い

無難に黒買っときゃ失敗はまず無い

1043 :774RR:2022/05/01(日) 13:23:15.20 ID:pX3sTP2/.net
あなたが湖に落としたのはこの「かっこいいスニーカー」
それとも「ダサいスニーカー」どっち?

1044 :774RR:2022/05/01(日) 13:31:57 ID:xPkYWeqB.net
>>1042
これの黒ってつや消しでしょ?
かっこいいのは青と黒だけど傷だらけにならない?
白やおっさんシルバーのほうが無難じゃないかと思っちゃうわ

1045 :774RR:2022/05/01(日) 19:52:11.57 ID:vAt6Jw4w.net
つや消しはコンパウンドが使えないから白かシルバーがいいよ

1046 :774RR:2022/05/01(日) 22:08:35.51 ID:pX3sTP2/.net
艶消しってメットもそうだけど使い出すと
傷が目立つし汚れも気にしないとダメで
ズボラな私には向いて無いと感じる

1047 :774RR:2022/05/01(日) 23:12:57.36 ID:gqOIEWMR.net
JF58の黒赤(初代の方ね)
それに合わせて買ったSZ RAM3のマットブラックを使って4年経つが、
確かに駐輪場などで付けられた小傷はあちこちにあるし、
メットの方もメットインスペース内で擦れた傷はある
けど艶消しだから特に傷が目立つという事はないと思う

1048 :774RR:2022/05/02(月) 04:27:08 ID:sWnUh+sZ.net
マメに手入れする人だったら良いのかもね

1049 :774RR:2022/05/02(月) 10:34:15.94 ID:pJhnzunl.net
>>1044
俺も最初はシルバーにしようと思ったが店頭で見たらダサ過ぎて黒にしたんだよ
俺のは初期型だけど艶消し(マット)じゃないぞ
まあ傷も勲章の1つだろ
買うなら店頭で色見て決めろ

1050 :774RR:2022/05/02(月) 10:36:54.04 ID:pJhnzunl.net
昔スティードやフュージョン乗ってた頃アメリカ製の艶消しダックテールかぶってたけど汚れや傷が味になってめちゃくちゃカッコよかったけどな
まあ価値観は人それぞれだわ

1051 :774RR:2022/05/02(月) 10:55:24.08 ID:sWnUh+sZ.net
感覚がPCXのまんまだったわ
確かにDioなら使い込んだ感出たほうがいいかも

1052 :774RR:2022/05/02(月) 11:38:02 ID:FVTwh+IK.net
自分はネットで見て黒一択と思って、黒以外は実際に見ないで買った。
でも交番の白色みたら白も結構いいじゃんって思った。

1053 :774RR:2022/05/02(月) 22:28:08.48 ID:hDENTKRZ.net
>>1044
実車のシルバーはダッサいぞー、金出すレべルじゃないぞあんなもん
白もつまらん白だし消去法でマットブラックしかないって

1054 :774RR:2022/05/02(月) 23:52:18.15 ID:veUkjsAM.net
黒買ったけど洗車いらずのシルバーでもよかったな、少しダークシルバーで渋いし
白だけはない、なぜ買うのか疑問
でも他スクーターのスレ見てても白って結構人気あるんだよねー

1055 :774RR:2022/05/03(火) 00:19:52.07 ID:Dsp/W9cf.net
自分が気に入ってたら何色でもよくね?
所詮は下駄履き道具だから使い倒してナンボじゃないかな?

1056 :774RR:2022/05/03(火) 00:40:06.98 ID:k1me0mzr.net
色気に食わなきゃ後で替えてもいいし
スクーターの外装なんていくらもせんしな

1057 :774RR:2022/05/03(火) 06:25:24.60 ID:jqMXxYEd.net
>>1054
ただでさえ見落とされやすいバイクだから安全の為明るめの色選ぶ人は多いよ。
黒が一番不人気カラーだと思う。

1058 :774RR:2022/05/03(火) 09:05:41.13 ID:ldDNt53B.net
DIOの青・黒はMatt色で三千円高かったよね、
車とかパールの方が高いのに逆なんだね

1059 :774RR:2022/05/03(火) 09:06:19.09 ID:ldDNt53B.net
次スレ
【HONDA】 Dio110 34台目 【ディオ VISION BREEZE】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1651312711/

1060 :774RR:2022/05/03(火) 09:17:26.56 ID:HTD+6PW3.net
>>1058
傷が付きやすいから、配送等で養生に手間がかかる等で何かしら配慮しているのかも

1061 :774RR:2022/05/03(火) 11:25:51.79 ID:ldDNt53B.net
妖精から養生の要請、早よぉーせい  ・・なんちって

1062 :774RR:2022/05/03(火) 11:26:56.93 ID:ldDNt53B.net
次スレ
【HONDA】 Dio110 34台目 【ディオ VISION BREEZE】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1651312711/

1063 :774RR:2022/05/03(火) 11:59:18.58 ID:iayPuVzW.net
臨時収入きたからリード買うわノシ

1064 :774RR:2022/05/03(火) 12:01:32.35 ID:vFjIT9d9.net
1000 なら新型発表

1065 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1065
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200