2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 Dio110 33台目 【ディオ VISION BREEZE】

1 :774RR:2021/07/08(木) 02:09:20.45 ID:ramKtkWm.net
公式HP
http://www.honda.co.jp/Dio110/

初期型EBJ-JF31発売=2011年7月18日
ニュースリリース http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/dio/dio110_2011-06-28/
マイナーチェンジ後EBJ-JF58・発売=2015年3月6日
ニュースリリース http://www.honda.co.jp/news/2015/2150227-dio110.html
・メーカー希望小売価格=199,500円(税込)
・製造事業者
EBJ-JF31 五羊−本田摩托(広州)有限公司 製造国/中国
EBJ-JF58 ホンダベトナム 製造国/ベトナム

・輸入事業者/本田技研工業株式会社
Honda | バイク | スクーター・ウェブ
http://www.honda.co.jp/scooterweb/index.html
・Dio110参考情報
http://www.mr-bike.jp/feature/dio110/index.html
http://blog.livedoor.jp/youngmachine_blog1/search/dio110
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fphoto/fpt-20110701-2/
http://blog.goo-net.com/yokorin/archive/1305
http://bphkkokura.exblog.jp/16301527/
・DigInfo動画URL
http://youtu.be/-ssEm4a13Rw

前スレ
【HONDA】 Dio110 32台目 【ディオ VISION BREEZE】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1592657663/

702 :774RR:2022/02/18(金) 00:37:58.38 ID:plgQpIb7.net
バッテリーの位置と蓋の外し方ぐらいならホンダのHPからDL出来るマニュアルに載ってたで

703 :774RR:2022/02/18(金) 01:23:14.63 ID:plgQpIb7.net
>>700
ガラケーからiPhoneに変わった頃に
「バッテリー取り外せないと切れたら交換できないじゃん」って言われてた頃もあったけど、
バッテリー切れが怖い人は今ではモバイルバッテリーを持ち歩くが必須になった

それと似てる気がする

704 :774RR:2022/02/18(金) 08:16:36.38 ID:zGqgBDS+.net
JK03てバッテリー端子にアクセスするのにビス止めされたカバー2枚外す必要があって結構な手間なんだよな

705 :774RR:2022/02/18(金) 08:34:56.28 ID:pZHrVy1h.net
エンジンかからなかったら会社休むの?

706 :774RR:2022/02/18(金) 15:45:19.62 ID:Z1gYQb3n.net
そもそも自営なら会社に行く必要がない。

707 :774RR:2022/02/18(金) 16:35:35.47 ID:3G2aPJt9.net
1万以下で買えるジャンプスターターをケチってキック付きを買うか、
ジャンプスターターも買ってスマートキー付きを買う

考え方は人それぞれ

708 :774RR:2022/02/18(金) 17:51:44.13 ID:rRv9O6Rj.net
新型至上主義もさすがにいいけどいつでもどこでもどんな時でもジャンプスターター持ち歩かないでしょ?

709 :774RR:2022/02/18(金) 18:18:44.27 ID:1j1gksFV.net
まあどんな機能を重視するかは人それぞれでしかない
日頃からバッテリーの劣化具合が何かで分かれば準備もしやすいんだがな

710 :774RR:2022/02/18(金) 18:46:28.13 ID:pZHrVy1h.net
キーオフしわすれのバッテリーあがりもあるらしいけど?

711 :774RR:2022/02/18(金) 19:19:05.95 ID:VJ8Eg2Xt.net
>>710
その場合キックでも掛からなくね?
セルが効かないけどFIは動くギリギリの弱り方の時しか使えん

712 :774RR:2022/02/18(金) 19:20:30.02 ID:W53BytaL.net
>>711
Dioはバッテリーすっからかんでもキックでエンジンかかるのがホンダテクノロジー

713 :774RR:2022/02/18(金) 19:28:01.23 ID:plgQpIb7.net
>>708
最近のジャンプスターターはスマホの充電も出来るから持ち歩いとけばいいやん

714 :774RR:2022/02/18(金) 20:45:08.67
DIO110のリコール対応だけど
今日、おれがDIO110を買った店にいってリコール対応お願いしたら
部品を取り寄せるから、来たら連絡しますって言われて
部品交換だけだから30分とか40分とかで出来ますよって言われた

715 :774RR:2022/02/18(金) 20:55:34.91
なんだか適当に想像で言ってる奴ばっかりじゃないの?

DIO110のキックスターターって一応あるって感じだけで
一度も使ったことないぞ

それ以前で原付より高いバイクはまずキック無いだろw

716 :774RR:2022/02/18(金) 21:01:48.48
頼むから、キックスタート使ったことある奴、申し出てくれよ

もしセルで始動できなかったとすれば
放置し続けて何か月ぶりとか、当たり前のメンテナンスが分かってない奴じゃね?

大前提で自動車も同じだろ、自動車にキックあるか?

車も、もし当たり前のメンテが出来て泣くかからなかったら、ロードサービスとか呼ぶだろw
一緒だろw

717 :774RR:2022/02/18(金) 21:05:06.98
もし任意保険入ってなくて、ロードサービスが意識外だとすれば
バッテリー上がりを心配するより前に
事故を起こして人をはねたり、物壊すことを先に心配した方が良いと思う

718 :774RR:2022/02/18(金) 22:45:20.16 ID:d8IaXjiO.net
>>712
旧世代の原二スクとしては完成の域に達してるな

719 :774RR:2022/02/19(土) 02:18:11.84 ID:RUc79I4W.net
バイク屋に「今買ったら税金かかるから税金分まけてくれ」って言ったら嫌がられるかな?

720 :774RR:2022/02/19(土) 03:36:15.28 ID:Hy40Rs0x.net
意味が分からない

721 :774RR:2022/02/19(土) 07:11:20.68 ID:MxJv7hBe.net
原二乗りってそんなにお金が無いの?
これ一台しか持っていない人の発想?

722 :774RR:2022/02/19(土) 09:07:11.23 ID:l8XdFZTt.net
頭おかしいからスルーしとけ

723 :774RR:2022/02/19(土) 09:16:51.31 ID:Hy40Rs0x.net
あなたの方が頭おかしい

724 :774RR:2022/02/19(土) 09:40:03.93 ID:SNU0OXs4.net
>>719
じゃ4月になってまたご来店ください!
あ!それまでに他店行ってもらっても全然OKですからお気遣いなく!
グッバ〜イ!

725 :774RR:2022/02/19(土) 13:16:49.86
>>719
嫌がるというより、ずいぶんセコイ奴だなって思うんじゃないかな?
大きい事置いといて、小さい事に拘るイメージ持たれて、
客にするとトラブルメーカーになりそうって思うかも

726 :774RR:2022/02/19(土) 13:19:05.03
>>723さん = >>719さんだとしたら
マジ、トラブルメーカー、クレーマー体質っぽいぞ

727 :774RR:2022/02/19(土) 13:25:10.68 ID:obDz62Do.net
>>721
大抵の人間は1台しか持たんと思うが、たかだか税金2400円の為に1ヶ月以上待つとか負けてくれとかは意味わからんな

728 :774RR:2022/02/19(土) 17:27:37.38 ID:+FrHcwfm.net
ウーバーか出前館で稼げよ

729 :774RR:2022/02/19(土) 17:41:00.48 ID:pII4ZY1M.net
キックが元に戻らない。どうすればいい?

730 :774RR:2022/02/19(土) 18:57:37.85 ID:MxJv7hBe.net
>>727
自分は、車一台と大型バイク一台と原二二台持ってて用途で使い分けてる。

自分で2400円払うのが嫌でバイク屋に代わりに払わせる感覚がよくわからんな。

731 :774RR:2022/02/19(土) 19:36:52.78 ID:bwPpKrPd.net
>>702
ほんとだ。ありがとう

732 :774RR:2022/02/19(土) 21:02:29.51 ID:MdD3qCgf.net
自分が何台だか相手が何台だか全く関係ないから書き込むな

733 :774RR:2022/02/20(日) 16:44:52.10 ID:yXvcMBLv.net
>>729
自分の手なり足なりで戻す

734 :774RR:2022/02/20(日) 16:49:38.37 ID:z24FWo9B.net
サイドでエンジン止まるのめんどい

735 :774RR:2022/02/20(日) 18:00:42.52 ID:GjXcxwhH.net
JF58だけどサイドスタンドキャンセラーつけてる

736 :774RR:2022/02/20(日) 19:21:01.27 ID:pFHnsMX8.net
アイドリングストップ前提だと、そもそもスタータースイッチの必要性がよく分からん
始動チェックくらいの意味合いしかない(それが重要なのかもしれないが)

737 :774RR:2022/02/20(日) 22:21:44.06
>>736
??
>そもそもスタースイッチの必要性がよく分からん
??

私が思うには

@まず、スタータースイッチを押して、まだエンジンをかけていないバイクのセルを回してエンジンをかける
Aで、エンジンがかかったバイクを走らせて信号とかで止まると、アイドリングストップでエンジンが止まる
Bで、信号が青になって、アクセルを回すとエンジンがかかる

最初のエンジンをかける時に、スタータースイッチを押さないとエンジンがかからないから、必要だと思ってたけど

>>736
どうなんだろう?教えて

738 :774RR:2022/02/20(日) 22:25:45.09
>>736
最初のエンジンをかけるところは、スタータースイッチ押す以外に方法がないのかと思い込んでた

739 :774RR:2022/02/20(日) 22:27:38.85
スマートキーでエンジン始動?

740 :774RR:2022/02/21(月) 00:39:50.42 ID:gwcqFjKU.net
>>736
それが重要だろ
メインスイッチ入れてスロットルを捻ったら動き出す仕様なんてヤバすぎるw

四輪のハイブリッド車やEVなど動き出すまでにエンジンを掛ける必要がない車でも、
メインスイッチを入れてから動き出すまでにいくつかの手順を踏まなきゃいけないようになってる

741 :774RR:2022/02/21(月) 00:55:18.11 ID:hbWgHx4F.net
>>740
逆だろ
ギヤをパーキングかニュートラルにしてブレーキを踏まないとスイッチ押してもエンジンがかからない
スイッチ押してからはエンジンがかかってるから特に何もすることはない
そんなのはハイブリッドかどうかなんて関係なく普通のガソリンエンジン車でも同じ

742 :774RR:2022/02/21(月) 05:21:28.22 ID:gwcqFjKU.net
>>741
ガソリン車だとエンジンが掛かってればギヤを入れなくてもスロットルを踏むだけで走り出すの?

743 :774RR:2022/02/21(月) 05:31:49.71 ID:gwcqFjKU.net
>>741
俺の知る限り起動完了(ガソリン車のエンジンが掛かってる状態に相当)した状態からスロットルを踏むだけで走り出す四輪車は見た事ないけどな
シフトレバーをPかNからDに切り替えなきゃスロットルを踏んでも走りださないだろ

744 :774RR:2022/02/21(月) 20:34:31.03 ID:hbWgHx4F.net
>>743
そこはもうハイブリッドもアイドリングストップも関係ないだろ

745 :774RR:2022/02/22(火) 13:52:37.86 ID:d8QSj8lc.net
>>736
感覚的には分かるが、スタート前とアイドリングストップ状態で
インジケーター表示くらいしか違わないわけで
そのヤバすぎる仕様は事実上許容されてるんじゃないかなあ

ブレーキ引いてスロットル開度0のとき以外はメインスイッチ回らないとか
それくらいの対策でも問題ない気がする
エンジン調子悪いときの非常手段がないとか、そっちの方が高コストとかはあるかもしれん

746 :774RR:2022/02/22(火) 13:53:26.40 ID:d8QSj8lc.net
間違えた
>>736 じゃなくて >>740

747 :774RR:2022/02/22(火) 20:36:47.06 ID:fFC5M4qj.net
>>745
大昔のスクーターはスタンド立てずブレーキも握らずキックするとエンジンかかってた
冷えてる時に2サイクルで掛かりが悪いからとアクセル半開きぐらいだと即暴走の危険物

748 :774RR:2022/02/22(火) 20:37:34.64 ID:mqjZJMbE.net
新型下り坂とかで急ブレーキかけると
ゴゴゴとか、音なるな。
なんだろなこの音
やっぱり昔のバイクのほうがええな

749 :774RR:2022/02/23(水) 13:20:14.02 ID:E6Qoqi5b.net
リコール対応してもらって来ました。
慣れない車体なのか
メンテ性の悪い車体なのか
思ったより時間がかかり
お店の人が平謝りでした。
こっちはお店のバイク見たり
スマホポチポチしてたから
そんな待たされた感覚では無かったんですけど
関係ないけどスクリーン付けるか悩み中

750 :774RR:2022/02/23(水) 14:40:05.96 ID:MgcQk49p.net
リコール通知が来たが面倒なんで行かないことにした
普通に乗ってたらO2センサーの断線なんてまず無いし
最悪断線したとしても警告灯が点灯しないだけだしな

751 :774RR:2022/02/23(水) 15:28:50.52 ID:K0G9Po3I.net
>>749
honda から来た封筒には「実作業時間は1時間15分です」って書いてあったけど、どのくらいだった?
ECS取り替えた後の確認とかが、たいへんなんだと思うけど。

752 :774RR:2022/02/23(水) 17:28:59.15 ID:E6Qoqi5b.net
>>750
私も何かを気にしたわけではないのですが
新しいバイク見に行くかくらいの気持ちでいきました
噂のクロスカブとかの話を聞ければなとか
思っていたのですがお忙しそうで
それどころではなかったですがw

>>751
10時半頃お店に入って
出たのは12時半頃だったと思います。
そろそろお腹減ってきたなとか
思っていた頃に
「すみません お待たせしました」って
声をかけられましたよ。

753 :774RR:2022/02/23(水) 21:20:10.85
ホンダドリームは即日対応はできないから、翌日まだ預かりますって言われたよ
代車は基本的に出せないって言われてる
リコール対応なんだから、
こっちに落ち度も何にもなくって、ホンダの落ち度だと思うけどねえ
ホンダドリームって一律そういう対応方針なのかねえ

ちなみに茨城県のホンダドリーム

754 :774RR:2022/02/23(水) 21:22:35.00
ホンダドリームまでは歩いていけないから
バイクを預けた後に、車で迎えに来てもらって、
取りに来るときも2人で車で行くことになるけど
納得できないんだよね

ホンダの電話相談にクレーム入れようかな

755 :774RR:2022/02/23(水) 21:23:10.41
茨城のひたち野うしくのホンダドリームね

756 :774RR:2022/02/23(水) 21:29:14.26
予約を入れてリコール対応に出せばいいですかっていったら
その作業のために、人を確保しておくことはできませんってさ
部品交換して、動作確認も必要だから1日は預かりますってことだってさ

ひたち野うしくのホンダドリームね

757 :774RR:2022/02/23(水) 21:40:03.64
ホンダドリームって
本田技研工業株式会社が、自分の会小社で作ったバイクを、自分で売る店だと思ってたから
論理的に言えば、
クレーム対応って、自分の作った製品に不備があったから、対応しますって事だと思ってた
だから、こちらに負担がかかるのってどうなんだろう
クレーム対応で店に行くのは良いよ、クレーム対応で、その手間と時間はまあ良いよ

でも、バイク預けて、家人に車で迎えに来てもらって、取りに行くときも2人になる
けど
他の店は2時間間かもだけど、その日で対応してくれる、
>>752んじひょれば「すみません お待たせしました」って、これが普通じゃないかと思うけど

おれって無知なのかな???俺が変なの???

758 :774RR:2022/02/23(水) 21:47:03.94
本田技研工業株式会社としては、直営のホンダドリームという販売店舗があるけど
近所に住んでる人、歩いて店に来れる人を、基本的に相手にしていますので
ご了解くださいってことなのかな?

759 :774RR:2022/02/23(水) 19:55:30.77 ID:WKmiGixS.net
アドレス110と比べると
アドレスのほうがレスポンスいいな。乗っていて軽いというか
アクセル回す力が少なくてすむ。
アドレスのほうがちょっとだけ車幅ひろいな。
急発進はアドレスのほうがうるさいけど。
低速だけならアドレスのほうがアイドリング下がって静か。
dioはずっと中域の音で鳴ってる感じ

760 :774RR:2022/02/24(木) 10:28:54.99
スズキは3車種、ヤマハは1車種を所有してたことあるけど
今はホンダ乗り継いでて、ホンダ信者だから、スズキは興味ないな

結構多いんじゃない それぞれのメーカー毎に好みで決める感じの人

>>759
客観的事実じゃなくて主観的感想みたいだし
スズキにが好きで、ホンダが好みという意味での感想に感じるけど
だとすれば このスレでレスする意味ないんじゃない?

761 :774RR:2022/02/24(木) 10:31:23.28
失礼

×スズキにが好きで、ホンダが好みという
○スズキが好きで、ホンダが好みでない

762 :774RR:2022/02/24(木) 12:31:24.56 ID:wgt2yA0F.net
深夜〜早朝乗るとクソ寒いわ

763 :774RR:2022/02/24(木) 18:15:48.74
>>759
人それぞれで、ホンダ好き スズキ好き がいることがダメという意識?

俺は、貴殿がスズキが好きは良いんじゃない、良いと思うよ、人それぞれ

でも、なんで、貴殿はホンダ好きの人を否定したいの?するの?
それは理解できない 俺的には

764 :774RR:2022/02/25(金) 09:07:36.90 ID:8sBw74qy.net
JK03発売1周年記念カキコ

765 :774RR:2022/02/26(土) 15:27:11.42
本田技研工業株式会社は
ホンダモーターサイクルジャパン株式会社の100%株主の親会社
ホンダモ−ターサイクルジャパンは、全国各地のホンダ販売会社の管理をしている

ホンダモーターサイクルジャパン株式会社は
株式会社ホンダドリーム東京や、株式会社ホンダドリーム関東などの100%株主の親会社
ホンダドリーム各社は、ホンダのバイクの販売店を運営し、ホンダのバイクの販売をしている

ホンダドリームは、完全に本田技研工業が、その企業内のグループとして直営販売する店だよ

766 :774RR:2022/02/26(土) 15:36:59.60
>>765の資本関係は、今回のクレーム対応で、マジ、疑問に思って調べたんだよね
ホンダドリームは、ホンダの直営だと思って、安心です的なイメージで 高くても安心を買うみたいな気持ちがあった

でも今回のクレーム対応で「ホンダの直営じゃない、たまたまホンダのバイクの取り扱いが多いだけ」ってハッキリ言われた

本田技研工業株式会社の直接の子会社じゃなくても、子会社の子会社でしょってwww
何か問題があれば逃げるのか?って思った

ホンダドリームではもう買わない

767 :774RR:2022/02/26(土) 17:56:55.18 ID:DvK1ZxHO.net
生まれてはじめての
ウインドシールド取付カキコ
安物買ったせいか
走行中にまあまあ揺れるのが
すごく気になるw

768 :774RR:2022/02/26(土) 21:51:06.03
>>767
俺も、ウインドシールド付けてるけど、汎用品だったから付け方に結構苦労したんだよね

俺の場合はになるけど
ウインドシールドをミラーの付け根に接続する時に、
ウインドシールド全体を支える金具の一番ミラー側の部分が

− − だとウインドシールド全体が揺れるんだよね / \ とか │ │ なら大丈夫

ちょっと伝わんないかなw

769 :774RR:2022/02/27(日) 09:48:45.44
上記に補足するね
つまり、
ミラーとウインドシールドとの接合部分、というかウインドシールドを支える支柱の一番下の所の、角度というか向きの問題ね
ここが、ウインドシールドの板と、平行になってると、向かい風で揺れちゃうから、角度を付けないとねって意味

770 :774RR:2022/02/27(日) 13:37:15.08 ID:WIxgb/W3.net
JF31のプーリーとベルト交換しようと思ってKTCのインパクトで叩いてもナットがハズれねぇ
疲れたので酒飲んで寝る

771 :774RR:2022/02/27(日) 13:45:06.99 ID:wkilio5b.net
スピナーハンドル使ってる?長いのじゃないと無理よ

772 :774RR:2022/02/27(日) 15:18:37.78 ID:qE1/q+v9.net
ラスペネ吹いてからやれば回るやろ

773 :774RR:2022/02/27(日) 19:43:31.18 ID:KGVZynV0.net
>>748
俺もそれ気になる、なんなんだろうねこのゴリゴリ言う感じ
前に乗ってたシグナスの方が全然車重あったのにこんなこと無かったし

774 :774RR:2022/02/28(月) 01:07:17.38 ID:8i+eyN+G.net
旧型新車購入7年で12500kmって走行距離どうなん?車有り、街乗りメイン
今ん所故障ゼロだけどそろそろサスがヘタってきた
燃費にこだわってた頃が懐かしいw

775 :774RR:2022/02/28(月) 12:45:09.16 ID:VnJRVfBh.net
日常のアシに現行モデルの購入考えてるんだけど、最高速と加速(登坂性能)と幹線道路での巡航の快適さはどんな感じ?
限界走行するわけじゃないけど、それを知った上で判断材料にしたいんだ

776 :774RR:2022/02/28(月) 12:58:11.29 ID:O7NTKkBI.net
>>775
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/8374.html
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/8352.html
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/8358.html
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/8362.html
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/16971.html

777 :774RR:2022/02/28(月) 13:11:44.24 ID:iJxUihGD.net
>>775
110ccなんで察して下さい

778 :774RR:2022/03/01(火) 01:42:40.79 ID:B2RC0SnZ.net
ウェイトローラー軽くしろ

779 :774RR:2022/03/01(火) 20:21:27.36 ID:REXmrFR+.net
>>775
日常の足としては軽くてそこそこ燃費良くて
安いのが大きなメリット
全体にシッカリしてるので法定速度プラスアルファ
くらいの巡航は大きな問題ないが
この場合は軽さがネックとなり横風等の
影響は大きく受ける
あともう少しメットインスペースが広くて
時計が欲しかった
半年2000キロ乗ってる個人の感想です

780 :774RR:2022/03/03(木) 19:15:41.80
>>775
私も同じく2000km乗ってる個人の感想を書きます

>最高速
時速70kmまでは普通に出ます、それを超えると伸びは悪いですが80km超えも一応出るレベル

>加速
平地だと60Kmまではスムーズに普通に加速します、幹線道路や一般道で、車の流れに普通に
乗れますし、追い越しも普通に無理なくできます、
バイパスなどで70kmまでならアクセルをひねれば、60km以下と似たレベルで加速します
でも、70km以上はジリジリと加速する感じで、それ以上は結構厳しいです

>登坂性能
坂道でも、幹線道路などで普通にある陸橋レベルであれば60km〜70kmレベルで普通に
走れます、加速もアクセルをひねれば普通にできますが、平地よりは少し落ちます

>巡行の快適さ
速度や登坂は上記のとおりですが、車体がしっかりしてるのと、ホイールが14インチの為か
最高速ればるまで出しても、走行時の安定性があり、不安感はありません。振動やエンジン音
は静かで、最高速まで出しても振動はほとんど感じません、音もあまり大きくならないです。

全体的イメージとしては、おとなしい加速だけどスムーズに加速していく。走りは安定性があり
不安感の無いバイク。飛ばして楽しむというより、日常使いで、取り回しのよい、短中距離使用
に適している。燃費は冬場でもリッター50km弱なので、夏場だと50km超えるのかと思う。

781 :774RR:2022/03/04(金) 14:18:57.14 ID:tuJO7ESS.net
【朗報】女性モトブロガーさん
、新型Dio110をインプレッションしてしまう

https://youtu.be/UylZeTrqOWo

782 :774RR:2022/03/04(金) 17:55:56.40 ID:ukC8s40T.net
>>781
この人 何歳くらい?

783 :774RR:2022/03/04(金) 18:09:52.28 ID:BfmQYCAV.net
>>782
キモいなぁそんな食いつくところかよ

784 :774RR:2022/03/04(金) 19:57:38.58 ID:ukC8s40T.net
>>783
若くないように見えたから気になったんだけどそれがキモいか?

785 :774RR:2022/03/04(金) 21:05:00.58 ID:BfmQYCAV.net
>>784
キモいよ
変質者の兆しあり

786 :774RR:2022/03/04(金) 21:26:47.16 ID:RymkD30d.net
>>784
若くないように見えたら何故気になるの?
キモすぎて同じバイクに乗ってるだけでトリハダ

787 :774RR:2022/03/04(金) 23:00:17.84 ID:QYt6GhuC.net
JKってなんで色によって値段違うん?
白欲しいなと思ってるんだが、黒より安いってことは何かデメリットでもあるん?

788 :774RR:2022/03/04(金) 23:15:08.60 ID:Zd32Pab7.net
すぐ汚れる
直射日光で黄ばむ

789 :774RR:2022/03/04(金) 23:15:21.37 ID:nKoYwYht.net
>>782
パッと見33〜34くらいかな
たぶんビンゴかと

790 :774RR:2022/03/05(土) 00:05:50.11 ID:0E2jE/gz.net
>>788
そんなすぐに黄ばむん?
黒に比べたら白の方が夏に熱持たなくていいなーと思ったんだけど

791 :774RR:2022/03/05(土) 01:28:06.27 ID:mD+gyRVx.net
>>782
38歳。

個人的に、あなたの疑問は普通の感覚だと思います。

792 :774RR:2022/03/05(土) 01:34:17.50 ID:WSA2/lJG.net
>>786
いい歳してこんなことやってるんだなって心配になるじゃないか

793 :774RR:2022/03/05(土) 01:37:05.26 ID:WSA2/lJG.net
>>785
多分あなたがロリ気質あって"年齢"という単語からすぐそっちを想像するからキモく感じるのだと思います。

794 :774RR:2022/03/05(土) 02:08:04.02 ID:sNkZXK1O.net
>>793
090-3597-0744

〒352-0025

埼玉県新座市片山3-8-17
セントエルモ大泉学園102

795 :774RR:2022/03/05(土) 02:24:44.46 ID:tu8HRaLC.net
>>787
青と黒はマットだから塗料?塗装方?で少々高いんじゃないかな?
ツヤツヤの黒があれば、白や銀と同じ値段だったんじゃないかな。

796 :774RR:2022/03/05(土) 02:54:02.42 ID:XWlu6Ig3.net
>>781
メーターにボカシを入れてる辺り、制限速度を越えてるんだろうな

797 :774RR:2022/03/05(土) 06:11:43.90 ID:SYFyzdfr.net
>>787
たしか
黒と紺はDIOが立体エンブレムで
白と銀はシールだったはず
自分はそれもあって紺を選んだと
記憶している

798 :774RR:2022/03/05(土) 11:51:20.16 ID:0E2jE/gz.net
うーん、色選び迷うな

>>795
マットだと嬉しいことある?

>>797
ロゴが違うのは知らんかった

799 :774RR:2022/03/05(土) 11:59:08.57 ID:7sBtmEjO.net
マット塗装は傷がついてもコンパウンドが使えないのが痛い

800 :774RR:2022/03/05(土) 12:47:12.67 ID:SYFyzdfr.net
>>798
バイクは買うまで
あーでもない
こーでもないって悩むのが
一番楽しいかもw
以前 白いPCXに三年乗ってて
屋外保管、毎日通勤でも
特に色褪せたり黄ばんだり
した記憶は無いけどね

801 :774RR:2022/03/05(土) 14:28:47.16 ID:WD5k1soo.net
jf31屋外軒下保管で通勤週6使用

新車から乗ってて9年ほど経ってそれなりに劣化はしてるけど白が黄色くなったような感じはしない

ちなみに去年中古で安く買い増した黒はツヤがなくなって一部塗膜が浮いてその部分は変色してたので部品取りの31白と外装取り替えた

802 :774RR:2022/03/05(土) 17:31:31.57 ID:0E2jE/gz.net
白買っても黄ばみはそんなに気にすることないんですね
じゃー白にしようかな
安いし、他色よりは夏に熱くならなそうだし

総レス数 1065
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200