2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その14

1 :774RR:2021/07/10(土) 00:11:09.58 ID:mpkI55CD.net
前スレ
【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その12
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560397201/
【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その13
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1588845436/

503 :774RR:2022/05/10(火) 21:11:29.64 ID:gP53twwH.net
>>500
帯広のバイク屋でチューブ交換したよ
…林道なのに釘が刺さったというツいてなしw

長く乗っているバイクではSDRのみ無パンクだい

504 :774RR:2022/05/13(金) 20:22:02.02 ID:t4vunzLR.net
http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1652440889353.jpg

505 :774RR:2022/05/13(金) 20:49:32.81 ID:t4vunzLR.net
>>502
便利な使い方があるなら教えてほしい、という話でありまして
掴む道具が二つあると何かと有利なことがあるでしょ
モンキーとプライヤーあれば出来ることが増える

電球は、ハイビームが切れたらそのまま
ロービームが切れたらライトを下に向ける

ウィンカー電球は必要だな(切れる確率どれくらいあるのか知らんけど)

506 :774RR:2022/05/13(金) 21:58:38.17 ID:T3u4TWWH.net
バイスプライヤーは大きさの割にかなりの力が掛けられるので、曲がったところ直したり歪んだネジ無理やり曲げたり荒事に使えます。それと咥えて固定出来るのが大きな利点で、ネジ脱落でバタつく部分を仮固定したり、シフトやブレーキペダル脱落ならシャフトを咥えてペダル代わり。クラッチレバー折れならワイヤー咥えてレバー代わり等、無いものの代わりになってくれます。

507 :774RR:2022/05/13(金) 23:02:19.96 ID:7uU8I/o4.net
好きな工具を勝手にいれーや。

508 :774RR:2022/05/14(土) 07:44:51.07 ID:uV2rzKnp.net
ライダーの事も考えてボラギノールと葛根湯入れておいて欲しい

509 :774RR:2022/05/16(月) 23:42:10.95 ID:UZPhuBI8.net
ロングに出たならば,工具やバルブ,パンク修理よりも
ガソリンの缶詰がほしいわ

510 :774RR:2022/05/17(火) 04:55:03 ID:tpbGHo7f.net
SOTOのレギュラーガス使えるストーブをロングに持っていってた。いざとなれば予備タンクにもなるお守りとして…
SDRじゃないけど2度役に立ったW

511 :774RR:2022/05/17(火) 22:57:37.73 ID:SHMDl784.net
TT250Raid(満タン400km)で林道ツーしてた頃はEPIだったが
赤ガス燃やせる!ってことでMSRのウィスパーライトを買った

まずは家でプレヒートとか着火の練習してたらミスって
火柱が上がりあわや火事かと冷汗(それ以来お蔵入りw

512 :774RR:2022/05/18(水) 20:39:52.34 ID:hWNknByF.net
>>508
大きさがわからないので、画像UPしてください
比較となる物差しを同時に写して

513 :774RR:2022/05/19(木) 22:55:01.42 ID:4FvPAj6f.net
↑マジレス攻撃炸裂w

514 :774RR:2022/05/20(金) 00:14:15.30 ID:pGDWbAiP.net
>>512

よろしくお願いします。

http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1652972641561.jpg

http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1652972765483.jpg

515 :774RR:2022/05/20(金) 00:22:39.15 ID:SExP7Vix.net
お前は話がわかる奴だ

516 :774RR:2022/05/20(金) 10:01:14.32 ID:IMCoewfe.net
>>514
どこのバッテリー?

517 :774RR:2022/05/20(金) 10:02:07.55 ID:IMCoewfe.net
>>514
スマン思いっきりskyrichって書いてあったw

518 :774RR:2022/05/20(金) 11:41:32 ID:Pg4Gy2ou.net
ぢの種類によるがジオン注射適用種なら本当にオススメ。痔主だったことさえ思い出せないレベルに治る。

519 :774RR:2022/05/21(土) 09:51:09.78 ID:eHqWNdwM.net
>>514
他に収納したいものはございますでしょうか?
痔の薬だけなら簡単に作れますけど
それと、塗り薬チューブは、使いかけになさればスペース節約できます

520 :774RR:2022/05/21(土) 19:42:56.76 ID:4PztBijs.net
ひさや大黒堂のステッカーチューンも4649ぅ

521 :774RR:2022/05/22(日) 09:04:42.55 ID:g5DhRsQg.net
少し古い写真を眺めて、あらためて老化に気づく
足腰パワーは乗ってたらわかるが、皮膚の劣化は気づかないままだった
30年も35年も同じと思っていたが、明らかに塗装や金属パーツの輝きが違う

522 :774RR:2022/05/22(日) 11:35:27.10 ID:pRCAJe5r.net
つまり人車一体というわけですね!

オレモナー

523 :774RR:2022/05/22(日) 12:23:29.25 ID:g5DhRsQg.net
車体は金属疲労以外復旧の見込みある
人体は・・

524 :774RR:2022/05/22(日) 16:41:53 ID:g5DhRsQg.net
ところで、
先週、4000以上スロットル半分くらいで爆発がとぎれとぎれになった
これがかなりの頻度で出る
停止して7000くらいで空ぶかししたら、しばらく問題なく走れる
再び上の症状が出る

これが、プラグ交換後全然出ないんだわ
交換後は更にエンジン出力若干上がった

こんなことあるもんなの?

525 :774RR:2022/05/22(日) 21:35:42.66 ID:WaWWHhFq.net
プラグはカブらせた後にそのままでもしばらくすればエンジンかかるけど、この状態ではちょっと点火性能が落ちてる。
電極を掃除してライターかコンロで炙ってやると復活するよ

526 :774RR:2022/05/22(日) 21:46:02.23 ID:sqZ4yntl.net
普通に交換するわ

527 :774RR:2022/05/23(月) 20:08:39.41 ID:3Q4S0UrG.net
俺が知りたいのはそういう話じゃなく、
プラグの寿命末期には523の症状が出るもんかな、ってこと

528 :774RR:2022/05/23(月) 20:33:35.77 ID:BGwu3z5X.net
ガスでカブったというよりオイルかぶりっぽいかも。

529 :774RR:2022/05/23(月) 20:51:55.94 ID:dT56F0Gl.net
抵抗入りだと有りがちなんじゃないかな
これが抵抗無しだと、いきなり死んで終わるだけ

530 :774RR:2022/05/23(月) 21:05:25.67 ID:d8K9/LGH.net
そ~いう症状でたらとりあえずプラグ清掃しといて
後で交換するくらいの話。

531 :774RR:2022/05/23(月) 21:06:29.98 ID:BGwu3z5X.net
だね。

532 :774RR:2022/05/27(金) 17:57:14.92 ID:Esr571Yy.net
まぁ同志が集まるのは理解できるけど、トランポで参加するやつの気がしれん。

533 :774RR:2022/05/27(金) 18:12:59.38 ID:AHK3W8AG.net
遠いとしんどいんじゃね

534 :774RR:2022/05/27(金) 19:25:04.47 ID:LWIAnjNY.net
複数台持って行きたいとか
久しぶりに会う友人に渡したい荷物があるとか
持病があるけどみんなに会いたいとか

想像力は大事やで

535 :774RR:2022/05/27(金) 20:02:36.23 ID:dOSsoGiH.net
ヤフオクで純正・未使用のインナーチューブ2本
シールとう付属で3万越えだったね
社外品はやっぱダメなの?

536 :774RR:2022/05/27(金) 20:11:56.22 ID:/p376yq9.net
>>535
今普通に同じ値段ぐらいで純正買えるのに、オークションは時々訳わからんな。
社外使ってるけど今のところは不具合無い。

537 :774RR:2022/05/27(金) 20:19:28.52 ID:dOSsoGiH.net
>>535ですけど
バイク屋の店主が純正出るって言ってた
一本12000円だったと思う
いやオク見てひょっとして純正出ないのかと思ってしまって

538 :774RR:2022/05/27(金) 22:45:14.88 ID:aktal6h8.net
社外はメッキ前の傷が深い物とか内側が錆び錆びの物がある
まあ問題はないみたいだけど

539 :774RR:2022/05/28(土) 07:35:30.66 ID:nj+u05BH.net
今日は子供の運動会
35th絶対行けない( ノД`)…

540 :774RR:2022/05/28(土) 10:26:47.98 ID:0aXMVTC+.net
10年近く前だが、YSPで純正チューブに交換してもらった

541 :774RR:2022/05/28(土) 18:06:12.38 ID:in61oxOO.net
>>539
貴殿の代わりに行ってきたよ〜
40thで会ったら今日の高速代請求するからヨロw

ところで…右車線走ってたから止まれなかったけど
帰りに東名上り線で止まってたSDRは大丈夫だったかな?

542 :774RR:2022/05/28(土) 19:00:57.88 ID:X2lhdFO+.net
Facebookみると数人焼き付いたり不動になってるみたい

543 :774RR:2022/05/28(土) 22:26:50.96 ID:in61oxOO.net
そっかあ!だから土曜日開催なんですね(汗

では復活蘇生の呪文を唱えて進ぜよう
…ニテブガリスコ スルスベパイーン!

544 :774RR:2022/05/28(土) 22:28:05.61 ID:TDaeJL+U.net
そこに置くか?
って感じだった。

545 :774RR:2022/05/31(火) 20:47:22.68 ID:KqMBeWdN.net
高速では軽トラ以下の存在だからな
自分の命とSDRを大事にしろよ

546 :774RR:2022/05/31(火) 21:56:42.59 ID:DwNcKdjN.net
S〜D〜R〜助けてくれ〜高速の上で身動き取れず〜助けてくれ〜

547 :774RR:2022/05/31(火) 22:25:45.13 ID:H69yw/aw.net
がさごそがさごそ・・・

♪テッテケテッテッてー
はいっ!どこでもボーリングマシ〜ン!

548 :774RR:2022/05/31(火) 22:29:33.69 ID:H69yw/aw.net
さらに!押し付ければ形状を再現できる
  暗記ガスケット!

549 :774RR:2022/06/01(水) 19:57:09.67 ID:WxrWeSR9.net
先週土曜にヤマハコミュニケーションプラザ前でSDRミーティングあったのね!

550 :774RR:2022/06/01(水) 20:14:23.69 ID:QKKhdKtt.net
>>545
多くのドライバーは「なんで原付が高速走ってんだ?」

551 :774RR:2022/06/02(木) 00:13:59.24 ID:KNhdnwZ6.net
首都高を回数券で通っていた頃だけど
ブースのおぢさんに
「これ原付じゃないんだよねー?原付みたいな小さいバイクだね」
と声かけられたわぃ

552 :774RR:2022/06/02(木) 21:18:14 ID:Dc7fFcDy.net
回数券って何十年前?

553 :774RR:2022/06/02(木) 23:21:54.47 ID:kS+y663a.net
逆に今は、原付に間違えられる事はないだろ。
ああいうサイズの原付はほぼ全滅したのだから

554 :774RR:2022/06/03(金) 12:18:09.04 ID:2FMGfmyx.net
>>553
そういうあなたは何年前のバイクに乗っているのかとw

555 :774RR:2022/06/03(金) 12:33:18.14 ID:pgCCvRLo.net
昔、高速ICから下りてきたフルカウルSDRを見たときは、最初車種が判らなくてまじでホンダの原付きかと思った

556 :774RR:2022/06/03(金) 18:57:17.04 ID:6FDxWOlU.net
http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1654250099904.jpg
100km走っただけでこんなになりました

http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1654250123836.jpg
パーツクリーナーで洗浄してもこんなもんです

ただいま、キャブレター他全点検中

557 :774RR:2022/06/03(金) 20:38:40.40 ID:wiTOgft5.net
新品?

558 :774RR:2022/06/03(金) 22:04:07.18 ID:lblW6sEn.net
ギアオイル吸ってるくさい

559 :774RR:2022/06/03(金) 23:36:23.22 ID:bXGM/YRF.net
マニを見て欲しい

560 :774RR:2022/06/04(土) 02:40:43.27 ID:oAy8Gi8f.net
>>559
その、100kmほど前にキャブレターをちょっとだけ動かして、
エンジン側がきれいにはまっていなかったらしく、ボコボコ吸気音が響いた
関係ある?

>>557
ちょっとだけ使ったがほぼ新品
100km前に装着する前は、きれいな色だった

561 :774RR:2022/06/05(日) 07:40:23.13 ID:HbvVuiYP.net
>>553
世の中、そんなに賢い人間ばかりでないよ
250よりかなり小さいから原付だろう、そう判断する

実際、からまれたことある
車から幅寄せされたんで、信号待ちで文句いったら「原付がそんなとこ走っていいんか」と
10年くらい前

今でも、右折車が切り込んでくるタイミングは125オフロードより近い位置

562 :774RR:2022/06/05(日) 14:04:05 ID:TEszesxI.net
信号待ちがあって原付禁止の区間??

オートバイのこと知らないくせに
路上慣れしている輩とかがいるからね…防衛運転っ

563 :774RR:2022/06/05(日) 16:08:29.67 ID:2kLERr4Q.net
本人は親切で言ってるつもりなんだよな

564 :774RR:2022/06/05(日) 18:01:32.95 ID:HbvVuiYP.net
>>562
市街地片側二車線の左車線中央を走っていた

>>563
そういうのもいるだろうけど、その時のヤツは唯邪魔に思っただけ

565 :774RR:2022/06/05(日) 18:19:17.08 ID:HbvVuiYP.net
ところで、
>>542
焼き付き一歩手前が一番パワー出るっていうから、そこを狙ったセッティングしたんかな?

566 :774RR:2022/06/05(日) 18:47:00.46 ID:OhQZivZk.net
サーキットで開催したわけじゃないんだし、想定外の不調とか故障だろ。

567 :774RR:2022/06/05(日) 19:46:19.92 ID:2kLERr4Q.net
高速で焼き付いた人ってガス流入不足で焼き付いた人もいそうだなと思った。ちょっと長いだけで落ちてこなくなったりするし、
負圧コックが不調だったり
エア抜きバルブが怪しかったり
タンクからキャブへのルートが冗長化してたり、
フィルターが抵抗になってたり
変に燃費あがってたら気をつけないと。

568 :774RR:2022/06/06(月) 08:32:10.70 ID:JlO/161A.net
普段は下道しか走らないから、高速道路で高ギア、低開度パーシャルで長時間走行するとシリンダーの熱上がっちゃうからでないの

569 :774RR:2022/06/06(月) 17:56:14.74 ID:EtcI4VFf.net
567はちょっとわからんが、
他は連続走行すると顕在化する整備不良ということか
信号待ちストップで自然にリカバリーされてしまう要因

570 :774RR:2022/06/06(月) 17:57:12.42 ID:EtcI4VFf.net
燃料系は不調なくてもメンテ必要と心得ておきます

571 :774RR:2022/06/06(月) 18:04:55.77 ID:XnrszeNj.net
>>569
ガソリンで冷却されてるって知らないの?
あ、しょうもない事だから
いちいち怒らないでね

572 :774RR:2022/06/06(月) 19:00:59.29 ID:Pz+yKABX.net
アクセル開度が少ないと当然、オイルの排出も少ないからね

573 :774RR:2022/06/06(月) 19:29:22 ID:EtcI4VFf.net
>>571
567は、「普段一般道しか走らない車両が高速道路走ると~」みたいな意味に取れるんだがなあ
それに、高速道路はそういう条件になるのわかっているんだから、まともに整備されててそれじゃ、設計不良でしょ

>>572
たしかに、高速道路は回転数高いわりにアクセル開けないから、条件は厳しそう
それでオイル不足にならないよう調整しとかなきゃならんわけよね

574 :774RR:2022/06/06(月) 20:32:50.23 ID:UaerHkwI.net
ガス供給足りないと油面下って薄くしたのと同じになる
ガス欠ならそのまま止まるが
薄くなったまま巡航するから、結果的にシリンダー内熱も上がるわね。
オイル多かろうが焼けます。

575 :774RR:2022/06/06(月) 21:36:35.14 ID:qMKflmJq.net
純正で水温ランプ付いてたよね
走行中の点灯とかで気付けないものなのかな?

576 :774RR:2022/06/07(火) 05:51:33.22 ID:Y0gzImMF.net
焼き付く前に水温が上がる印象って無いんだけど上がるもんなの?
逆に経験上バイクが正常なら水バンバン吹いても水のあるうちは焼き付かない印象

577 :774RR:2022/06/07(火) 10:00:30.12 ID:5s6sJ269.net
どこが詰まったかわからんけどガスが薄くなったのはなんとなくわかかるだろ
そう感じたらスターターレバー上げればいいんでねえの?

578 :774RR:2022/06/07(火) 10:50:25.11 ID:5s6sJ269.net
>>575-576
金属にも断熱性あるから、シリンダー内が高温でも冷却水は正常ってあり得るでしょ
水がガンガン回ればウォータージャケット近辺は正常温度
でも、シリンダーは異常高温って条件

579 :774RR:2022/06/07(火) 22:21:28.32 ID:28wBU1vL.net
シリンダー壁は冷却水へ熱を捨てているが
ピストンはシリンダー壁→クーラントと遠いので
ピストン側が融けだしてガリガリ君のような気もするな

580 :774RR:2022/06/08(水) 20:50:51.49 ID:1rMKksxv.net
ホース類全交換したいが、純正品を買う必要ないのは汎用品で済ませようと考えている
ホームセンターかモノタロウでサイズと材質の合うやつ探して
やった人いる?

581 :774RR:2022/06/08(水) 21:17:19.42 ID:a6L/Y3JP.net
ほっといても痛む樹脂部品、普通に動いてるヤツはホース類なんて既にひとわたり替えてるでしょ。

582 :774RR:2022/06/08(水) 22:51:56.02 ID:+61qP5MK.net
ひとわたり

583 :774RR:2022/06/08(水) 23:16:03.85 ID:84hz/rEq.net
一人乗り

584 :774RR:2022/06/09(木) 04:19:14.27 ID:qxB6GUqg.net
>>581
質問の意図はそれじゃなく、汎用品がどれいくらい使えるかという意味です
エンジン~キャブ のホースは分厚くて汎用品にはなさそう
圧かかるから当然とは思うが

585 :774RR:2022/06/09(木) 07:34:39.58 ID:OGhgMBMZ.net
単純に配管としてのホースなら探せば互換品あるけど、形状から専用の物は純正部品になるのでは?

586 :774RR:2022/06/09(木) 14:12:01.34 ID:CUs7/yg4.net
エンジン~キャブのホース、って…まさか
インテークマニホールドのことかい?

587 :774RR:2022/06/09(木) 15:09:08.36 ID:klECA3WN.net
と、疑念わきまくったけどキャブヒーターのホースだと信じたい。

588 :774RR:2022/06/09(木) 19:52:44.05 ID:qxB6GUqg.net
>>586
松本人志も逃げ出すボケやね

589 :774RR:2022/06/09(木) 19:56:43.01 ID:hklNH6HM.net
やばいね。
バイク屋さん持ってけよと。

590 :774RR:2022/06/14(火) 17:10:56.53 ID:WgEvkq4o.net
そろそろタイヤ交換でYSP行き
なるべくたくさん整備しとかんと恥ずかしい
初心者も来るショップだから見慣れているとは思うが

自転車屋に、整備状況悪いまま持っていくと叱られるんですわ
特に汚れていると
ついついこう考えてしまう

591 :774RR:2022/06/14(火) 17:20:56.28 ID:ZL4hHeFB.net
わからんでもない。

592 :774RR:2022/06/14(火) 19:58:08.25 ID:PBl85WBs.net
恥ずかしいからホイールで持ってく派。

593 :774RR:2022/06/15(水) 21:31:05.59 ID:eNxmRZLl.net
それ、いいですね
で、工賃は安くなります?

594 :774RR:2022/06/15(水) 22:19:14.99 ID:CmAtMD5n.net
店によるが安くなる方が多かった記憶

595 :774RR:2022/06/15(水) 23:00:09.70 ID:p5p8E3uK.net
ですね。店によります。

596 :774RR:2022/06/16(木) 19:53:16.66 ID:D2JQffvs.net
なるほどなるほどなるほどー
あちらにとっちゃあ、車輪着脱なんて私らが風呂に入るくらいの手間だろうし

597 :774RR:2022/06/16(木) 20:07:13.48 ID:Vuufx4AI.net
風呂と比較って 面倒だと言いたいのか 楽チンと言いたいのか判らないゾ。

598 :774RR:2022/06/16(木) 21:08:29.40 ID:D2JQffvs.net
労力としてはそんなもんでしょ
面倒と思うか楽ちんと思うかは人それぞれ

599 :774RR:2022/06/16(木) 21:47:42.82 ID:Vuufx4AI.net
風呂大嫌いな人もいるもんな。

600 :774RR:2022/06/17(金) 07:26:42.09 ID:8deTxSuH.net
スクーターの後輪外すのは面倒だから嫌だ

601 :774RR:2022/06/18(土) 01:55:53.71 ID:81i0SpXJ.net
スクーターはマフラー外さないとタイヤ外せないのが殆だろうし。その代わりチェーン張りとか注油とかないが。

602 :774RR:2022/06/18(土) 07:54:47.79 ID:twj8RmVy.net
モトコンポとか空気抜けばマフラーギリギリ避けてそのまま外れるの偉い

603 :774RR:2022/06/18(土) 17:43:38.63 ID:rMx3o9aD.net
車輪・フォーク・エンジン取り外しあたりの整備をやると、
天井からつりさげる方式がいかに優れているか想像つく
取り外したまま放置する場合は特に地震が心配だが、これも大丈夫だし

専用ガレージある人がうらやましい


SDRは他バイクより支える場所が少ない気がするが、どう?

総レス数 1000
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200