2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その14

569 :774RR:2022/06/06(月) 17:56:14.74 ID:EtcI4VFf.net
567はちょっとわからんが、
他は連続走行すると顕在化する整備不良ということか
信号待ちストップで自然にリカバリーされてしまう要因

570 :774RR:2022/06/06(月) 17:57:12.42 ID:EtcI4VFf.net
燃料系は不調なくてもメンテ必要と心得ておきます

571 :774RR:2022/06/06(月) 18:04:55.77 ID:XnrszeNj.net
>>569
ガソリンで冷却されてるって知らないの?
あ、しょうもない事だから
いちいち怒らないでね

572 :774RR:2022/06/06(月) 19:00:59.29 ID:Pz+yKABX.net
アクセル開度が少ないと当然、オイルの排出も少ないからね

573 :774RR:2022/06/06(月) 19:29:22 ID:EtcI4VFf.net
>>571
567は、「普段一般道しか走らない車両が高速道路走ると~」みたいな意味に取れるんだがなあ
それに、高速道路はそういう条件になるのわかっているんだから、まともに整備されててそれじゃ、設計不良でしょ

>>572
たしかに、高速道路は回転数高いわりにアクセル開けないから、条件は厳しそう
それでオイル不足にならないよう調整しとかなきゃならんわけよね

574 :774RR:2022/06/06(月) 20:32:50.23 ID:UaerHkwI.net
ガス供給足りないと油面下って薄くしたのと同じになる
ガス欠ならそのまま止まるが
薄くなったまま巡航するから、結果的にシリンダー内熱も上がるわね。
オイル多かろうが焼けます。

575 :774RR:2022/06/06(月) 21:36:35.14 ID:qMKflmJq.net
純正で水温ランプ付いてたよね
走行中の点灯とかで気付けないものなのかな?

576 :774RR:2022/06/07(火) 05:51:33.22 ID:Y0gzImMF.net
焼き付く前に水温が上がる印象って無いんだけど上がるもんなの?
逆に経験上バイクが正常なら水バンバン吹いても水のあるうちは焼き付かない印象

577 :774RR:2022/06/07(火) 10:00:30.12 ID:5s6sJ269.net
どこが詰まったかわからんけどガスが薄くなったのはなんとなくわかかるだろ
そう感じたらスターターレバー上げればいいんでねえの?

578 :774RR:2022/06/07(火) 10:50:25.11 ID:5s6sJ269.net
>>575-576
金属にも断熱性あるから、シリンダー内が高温でも冷却水は正常ってあり得るでしょ
水がガンガン回ればウォータージャケット近辺は正常温度
でも、シリンダーは異常高温って条件

579 :774RR:2022/06/07(火) 22:21:28.32 ID:28wBU1vL.net
シリンダー壁は冷却水へ熱を捨てているが
ピストンはシリンダー壁→クーラントと遠いので
ピストン側が融けだしてガリガリ君のような気もするな

580 :774RR:2022/06/08(水) 20:50:51.49 ID:1rMKksxv.net
ホース類全交換したいが、純正品を買う必要ないのは汎用品で済ませようと考えている
ホームセンターかモノタロウでサイズと材質の合うやつ探して
やった人いる?

581 :774RR:2022/06/08(水) 21:17:19.42 ID:a6L/Y3JP.net
ほっといても痛む樹脂部品、普通に動いてるヤツはホース類なんて既にひとわたり替えてるでしょ。

582 :774RR:2022/06/08(水) 22:51:56.02 ID:+61qP5MK.net
ひとわたり

583 :774RR:2022/06/08(水) 23:16:03.85 ID:84hz/rEq.net
一人乗り

584 :774RR:2022/06/09(木) 04:19:14.27 ID:qxB6GUqg.net
>>581
質問の意図はそれじゃなく、汎用品がどれいくらい使えるかという意味です
エンジン~キャブ のホースは分厚くて汎用品にはなさそう
圧かかるから当然とは思うが

585 :774RR:2022/06/09(木) 07:34:39.58 ID:OGhgMBMZ.net
単純に配管としてのホースなら探せば互換品あるけど、形状から専用の物は純正部品になるのでは?

586 :774RR:2022/06/09(木) 14:12:01.34 ID:CUs7/yg4.net
エンジン~キャブのホース、って…まさか
インテークマニホールドのことかい?

587 :774RR:2022/06/09(木) 15:09:08.36 ID:klECA3WN.net
と、疑念わきまくったけどキャブヒーターのホースだと信じたい。

588 :774RR:2022/06/09(木) 19:52:44.05 ID:qxB6GUqg.net
>>586
松本人志も逃げ出すボケやね

589 :774RR:2022/06/09(木) 19:56:43.01 ID:hklNH6HM.net
やばいね。
バイク屋さん持ってけよと。

590 :774RR:2022/06/14(火) 17:10:56.53 ID:WgEvkq4o.net
そろそろタイヤ交換でYSP行き
なるべくたくさん整備しとかんと恥ずかしい
初心者も来るショップだから見慣れているとは思うが

自転車屋に、整備状況悪いまま持っていくと叱られるんですわ
特に汚れていると
ついついこう考えてしまう

591 :774RR:2022/06/14(火) 17:20:56.28 ID:ZL4hHeFB.net
わからんでもない。

592 :774RR:2022/06/14(火) 19:58:08.25 ID:PBl85WBs.net
恥ずかしいからホイールで持ってく派。

593 :774RR:2022/06/15(水) 21:31:05.59 ID:eNxmRZLl.net
それ、いいですね
で、工賃は安くなります?

594 :774RR:2022/06/15(水) 22:19:14.99 ID:CmAtMD5n.net
店によるが安くなる方が多かった記憶

595 :774RR:2022/06/15(水) 23:00:09.70 ID:p5p8E3uK.net
ですね。店によります。

596 :774RR:2022/06/16(木) 19:53:16.66 ID:D2JQffvs.net
なるほどなるほどなるほどー
あちらにとっちゃあ、車輪着脱なんて私らが風呂に入るくらいの手間だろうし

597 :774RR:2022/06/16(木) 20:07:13.48 ID:Vuufx4AI.net
風呂と比較って 面倒だと言いたいのか 楽チンと言いたいのか判らないゾ。

598 :774RR:2022/06/16(木) 21:08:29.40 ID:D2JQffvs.net
労力としてはそんなもんでしょ
面倒と思うか楽ちんと思うかは人それぞれ

599 :774RR:2022/06/16(木) 21:47:42.82 ID:Vuufx4AI.net
風呂大嫌いな人もいるもんな。

600 :774RR:2022/06/17(金) 07:26:42.09 ID:8deTxSuH.net
スクーターの後輪外すのは面倒だから嫌だ

601 :774RR:2022/06/18(土) 01:55:53.71 ID:81i0SpXJ.net
スクーターはマフラー外さないとタイヤ外せないのが殆だろうし。その代わりチェーン張りとか注油とかないが。

602 :774RR:2022/06/18(土) 07:54:47.79 ID:twj8RmVy.net
モトコンポとか空気抜けばマフラーギリギリ避けてそのまま外れるの偉い

603 :774RR:2022/06/18(土) 17:43:38.63 ID:rMx3o9aD.net
車輪・フォーク・エンジン取り外しあたりの整備をやると、
天井からつりさげる方式がいかに優れているか想像つく
取り外したまま放置する場合は特に地震が心配だが、これも大丈夫だし

専用ガレージある人がうらやましい


SDRは他バイクより支える場所が少ない気がするが、どう?

604 :774RR:2022/06/20(月) 16:20:45.34 ID:14JlhO2q.net
3点支持出来りゃいいんだから。
水平取るのが若干めんどいくらい。
軽いんだから脚立吊もかんたん

605 :774RR:2022/06/21(火) 13:59:30.83 ID:0zloizX3.net
ヤフオクにやたら台数出てるが皆手放し始めたんか?

606 :774RR:2022/06/21(火) 17:27:43.99 ID:hP9q+NxH.net
旧車ブームも落ち着いてきたから、今が売りどきかもね

607 :774RR:2022/06/21(火) 18:54:29 ID:bwZuwRRq.net
入札中だからもっと上がるんだろうけど、
自分の車両に25万かけてもここまで綺麗にならん、てのが出品されているからなぁ
悔しいわ

608 :774RR:2022/06/21(火) 19:42:33.04 ID:4WZ9DPOx.net
>>607
それ買って自分の売れよ

609 :774RR:2022/06/21(火) 20:06:09.72 ID:I7bl9U58.net
エンジンよりもフレームが綺麗な個体よな。
フレーム再塗装するとなると全バラしないといけないので、妥協すべきではない

610 :774RR:2022/06/21(火) 20:42:17.11 ID:8sxYS4bD.net
フレーム単体にするのにそんなに手間かからんやん。
塗るにしてもメッキにしても下処理はめんどいけと

611 :774RR:2022/06/21(火) 21:17:37.61 ID:anHEerRz.net
再メッキはクラックいくのでダメですって開発者が言ってた

612 :774RR:2022/06/23(木) 07:26:31.46 ID:hb58Nr++.net
ネット見てるとクロムメッキかけた人がちらほらいるみたいだけど、その後実際クラックはどうなんだろうね?

613 :774RR:2022/06/25(土) 21:55:42 ID:H4VhDfqd.net
30℃超えると濃い感でてつらい

614 :774RR:2022/06/27(月) 18:18:59 ID:8LhpnEZa.net
>>604
組み立て式足場台で吊れるね

615 :774RR:2022/06/27(月) 18:26:48 ID:8LhpnEZa.net
で、>>613 濃い感て何?

616 :774RR:2022/06/27(月) 20:29:48 ID:ZkheQVVc.net
夏場の暑い空気で空気密度が下がり、
ガソリンの混合比が濃くなって回り難くなる。

こんな感じ?

617 :774RR:2022/06/28(火) 17:39:18 ID:8xQkSIq2.net
そうですか
ウェーバーとかは何種類かそろえておき、
天候に合わせて取り換えてたとか

フロート位置を外部からのネジ一本で調整できれば即解決の気がする
そういうキャブもありそうだが

618 :774RR:2022/06/28(火) 19:42:34 ID:ubIe8HR8.net
的確なレスが欲しいなら、詳細な仕様を書き込む事だな。

ま、夏場は何やっても無駄足にしかならんけど。
純正キャブでも回り難くなるからな。

619 :774RR:2022/06/29(水) 04:14:14 ID:QuuXNZra.net
2スト単気筒で苦労している俺からすれば、
ソレックスをスラスラ調整してしまう主治医は神

620 :774RR:2022/06/29(水) 05:24:11 ID:NmEaixGg.net
仕組みと理屈を頭と実践で処理できると思いの外、難しくはなかったりするよ
口径とジェットの守備範囲、あとスロットル開度を含めた関係を理解把握するとセッティングはある程度まで出せるようになるよ

621 :774RR:2022/06/29(水) 17:45:42 ID:QuuXNZra.net
       ,  -‐- 、 ┃         
   ♪    /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
       //ミ/           ヽ   ♪ 
     , - 、!({ミ/             ヽ
    / 、ヽ⊂!´/ ''''''    ''''''     「i「i}i、  なるほどなるほどなるほどー
  /冫┐ i'´.l (●),   、(●)  ,{  ノ
   ̄  l  l l    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ーゝ 'ヽ、   ♪  やみくもに試すのではなく、仕組みを理解せよ、と  
        !  l ',    `-=ニ=- '     /ヽ \         
       l  ヾ,、    `ニニ´    / -‐、‐ヽ  >      
      t     /` ー- 、___,ォュ'´   ヽ、  /         
         ` ー-!    、`ーi 「´     , -‐'´
          ` ー- 、l  l」     <  

622 :774RR:2022/06/29(水) 22:12:28 ID:iU2Bzsyl.net
みんな秋まで冬眠だね
メンテや修理も汗だくだろうし

623 :774RR:2022/06/30(木) 07:27:08 ID:vxvf6Ejs.net
SDRに限らず昔のバイクが急激に安くなってるね
四輪も少しだけ下がっている気がする(こちらは400万→350万程度だが)
リターンライダーが二度目のリタイアを始めたのか?

624 :774RR:2022/06/30(木) 07:27:43 ID:vxvf6Ejs.net
>>622
だからこそ、業者に頼む整備は今ですよ

625 :774RR:2022/07/01(金) 09:58:12 ID:crH6uQUF.net
ホークⅡが百万超え
3年乗って下取り2万だったバイクがどうなってんの?
汚らしい族仕様ですら100万以上の値がついている(売れるかは未知)

価格は需要と供給のバランスで決まるもんだが、理解不能

626 :774RR:2022/07/01(金) 10:11:03 ID:O4yzvJfY.net
2万でもイラネ。

627 :774RR:2022/07/01(金) 10:34:22 ID:rpjagnTT.net
汚らしい族仕様の方が高いんよ

628 :774RR:2022/07/01(金) 15:11:15 ID:8uRpObb5.net
ドカタで結構稼いで買う層がいるからな

629 :774RR:2022/07/01(金) 15:24:16 ID:sAcc+4c3.net
イモバイって呼ばれてたのになあ。

630 :774RR:2022/07/01(金) 18:08:48 ID:QI+ULTLF.net
なんかの珍走マンガで神格化されてんのかな

631 :774RR:2022/07/01(金) 19:13:39 ID:crH6uQUF.net
ところで、ラジエーター~リザーブタンク間のホースを交換したいが、
リザーブタンクが外れん

どうやって交換するの?
エンジンか後サスペンションあたりを外ししかない?
それともチェーン取り外しで済む?

632 :774RR:2022/07/01(金) 19:35:14 ID:crH6uQUF.net
3-14 外から手を突っ込んで外すとなっているな
明日、再チャレンジ

633 :774RR:2022/07/02(土) 08:35:57 ID:JDeJMSGG.net
リザーブは確かエンジン下ろさないと外れない気がした

634 :774RR:2022/07/02(土) 23:18:13 ID:y02fXxTI.net
さすがに暑いね

635 :774RR:2022/07/03(日) 19:49:47 ID:7+Ir4oxg.net
そうだね。

636 :774RR:2022/07/03(日) 22:04:32 ID:AGRULRbO.net
右足熱いと思ったらマフラーの熱か

637 :774RR:2022/07/04(月) 13:43:15 ID:E3Q+/23j.net
ホース交換の抜き差しを楽にする方法はないものか?
ローションみたいなの塗って、挿入後は自然乾燥してくれるとか

灯油とか試した人いない?
冷却は親水性のもので

638 :774RR:2022/07/04(月) 13:46:14 ID:E3Q+/23j.net
シフトペダルって、互換性あるものないんかいな?
単純構造だから、現行モデルで流用できるのがありそうだが

639 :774RR:2022/07/04(月) 13:55:22 ID:7XsBmMfL.net
>>637
ラジエターホース?
それならシリコングリス使ってる

640 :774RR:2022/07/04(月) 14:22:14 ID:MFimKIoH.net
シリコングリスでもラスペネでも好きなもん隙間から突っ込めばええよ

641 :774RR:2022/07/04(月) 15:09:00 ID:E3Q+/23j.net
ありがと
やってみますわ

642 :774RR:2022/07/04(月) 19:08:28 ID:FfKlNmLC.net
オレは何も塗らないなぁ。
クーラントを密閉して循環させる目的を考えると、
余計なモノは塗りたくないな。

張り付きや固着して抜き難い時は、
ウォーターポンププライヤーで挟んで、
軽く回してやると取りやすくなるよ。

643 :774RR:2022/07/05(火) 07:22:05 ID:/ipg48Il.net
別に気になるなら水で洗浄循環してからクーラント入れ直せばいいだけじゃん

644 :774RR:2022/07/05(火) 15:47:41 ID:9Qb8yASC.net
固着したホース抜こうとして
勢いあまって手を怪我するのは
あるあるだね

645 :774RR:2022/07/05(火) 19:47:02 ID:k955kqGC.net
それはないかな。

646 :774RR:2022/07/05(火) 22:44:20 ID:w7EWPWE4.net
いやあるあるだろ
経験あるな

647 :774RR:2022/07/06(水) 05:35:50 ID:9hrFFaD4.net
あるある。

648 :774RR:2022/07/06(水) 07:49:16 ID:gq9LvAv7.net
最低限軍手レベルでもしてりゃ滅多に怪我しない

649 :774RR:2022/07/06(水) 18:40:52 ID:Tj4ULkcG.net
軍手すると微妙な感覚がね。だから怪我するんだけどw

650 :774RR:2022/07/06(水) 20:43:19 ID:mV8MJf3i.net
下手の横好きって事か。

よろしいんではないですかね。

651 :774RR:2022/07/06(水) 23:08:08 ID:lBfqT0ry.net
結論は、運次第、と

652 :774RR:2022/07/08(金) 09:40:54 ID:pl44eNsE.net
>>648-649
それは永遠に決着つかない話だなあ
おれが就職して実習で現場作業したとき学んだことは、「軍手してても出来るよう感覚鍛えろ」
それでも、手袋着用では出来ないこともあった

薄手の豚皮手袋がフィット感よくかつ安全だからいいんでねえの?
勢いあまって、バイク乗車にも使っている

653 :774RR:2022/07/08(金) 11:36:56 ID:TD/cEOUj.net
作業始めるときは軍手しても夢中で作業してるうちに無意識の内に素手になってることもw

654 :774RR:2022/07/08(金) 12:49:01 ID:Ibp7B1Z1.net
回転モノ工具では軍手なんて使わんようにな。
手袋ひとつでも工具と一緒で適材適所

655 :774RR:2022/07/10(日) 03:10:43 ID:+GQgHNFh.net
手袋できないときは勢い余ってぶつけそうなとこをボロのタオルとかで養生しとく

656 :774RR:2022/07/10(日) 20:38:32 ID:Uv/2IqgS.net
ずっと書けなかったけど
復帰したのか?

657 :774RR:2022/07/17(日) 09:10:52.36 ID:HVXVGU58.net
>>653
それ言うなら
夢中で作業してるうちに無意識の内に
…手の切り傷から血が出てることも

658 :774RR:2022/07/17(日) 11:29:03.85 ID:P04jTJz2.net
文鮮明「まず秘書として食い込め。食い込んだら議員の秘密を握れ。次に自らが議員になれ。」

https://i.imgur.com/KHY2JZ6.jpg

659 :774RR:2022/07/19(火) 19:45:36.64 ID:XsMPMrtt.net
湿度も高いし、気温も高いし
そのくせ天気は悪かったりするし
もう、秋まで冬眠

660 :774RR:2022/07/19(火) 19:58:02.87 ID:/yNWYQmU.net
俺ももう倉庫の奥に仕舞って、夏眠状態

661 :774RR:2022/07/19(火) 20:10:46.55 ID:8uDVPyOx.net
うちは天使の取り分の揮発成分で怖いから庭に出した
熱いねん

662 :774RR:2022/07/20(水) 18:29:11 ID:uTsqLsx9.net
あんまり暑いと自然発火しそうで怖くなるよね

663 :774RR:2022/07/21(木) 04:16:35.08 ID:y9vfCY0+.net
俺はキャブで燃料漏れするのを買って、燃料コックで止めれば大丈夫と思い、
レバーをONでもリザーブでもない位置にした
シャッター付きの車庫に乗用車と共に保管

664 :774RR:2022/07/21(木) 07:23:05.69 ID:6R1bL1Ld.net
普通にオフに出来るコック付けたらあかんの?

665 :774RR:2022/07/21(木) 07:56:44.20 ID:y9vfCY0+.net
いや、
燃料コックの仕組みが自分の乗ってきたのと違うとは知らなかったんでな
ON OFF リザーブ のタイプしかないと思ってた

666 :774RR:2022/07/23(土) 09:32:46.69 ID:qbY2hrZW.net
で、662がもたらした結果について誰も突っ込んでくれんの?

667 :774RR:2022/07/24(日) 08:05:29 ID:Mle0P0c1.net
ONでもRESでもないからPRIだろ
帰宅時にタンクがちょうどカラになるように走るんでしょ

次の出発時にクルマのガソリンをポンプで抜いてSDRに入れて出発w

668 :774RR:2022/07/24(日) 10:51:37.83 ID:8srK9zrp.net
それタンク内錆ね?

669 :774RR:2022/07/24(日) 11:42:09.23 ID:feOQXDur.net
誰も真剣に考えてくれない・・・
キャブのおそらくチャンバー部継ぎ目あたりでガソリン漏れて、
その状態でPRIにして車庫保管
そう書いているのに・・・

670 :774RR:2022/07/24(日) 12:32:19 ID:LVt45Wzu.net
priにするからキャブから漏れるんだろ。
昨日一昨日買ったのか?

671 :774RR:2022/07/24(日) 12:54:25 ID:PHUv6aXE.net
さっさと直せよ
お前のバイクは35年落ちだぞ

672 :774RR:2022/07/24(日) 17:09:55.91 ID:rc5NZvkl.net
ONは負圧でガソリンを吸って落ちてくる
PRIはガソリン垂れ流しで落ちてくる
SDRはこうらしい

673 :774RR:2022/07/24(日) 18:27:33.25 ID:feOQXDur.net
①俺ももう倉庫の奥に仕舞って、夏眠状態

②うちは天使の取り分の揮発成分で怖いから庭に出した

③キャブで漏れてる車体を、PRIにして車庫保管

674 :774RR:2022/07/24(日) 18:35:18.35 ID:fPOfN36/.net
Sdrだけじゃなくあの頃のヤマハ負圧コックはみなそうだろ。

675 :774RR:2022/07/24(日) 18:52:42.03 ID:+3yjHJBo.net
88年式のFZRに乗ってたけど普通の燃料コックだったわ
87はPRIとかだったのかな

676 :774RR:2022/07/24(日) 19:27:15.61 ID:Vkj2Ba/Y.net
ヤマハしか知らんから、負圧コックはみんなON/OFF/PRIかと思ってた

677 :774RR:2022/07/24(日) 19:31:29.29 ID:1oZ8ekuk.net
負圧コックは好かんので基本キャンセルして強制化してる

678 :774RR:2022/07/24(日) 19:53:51.66 ID:rc5NZvkl.net
みんなコック変えてるんやな
そのうちとか思って何年も経ってるわ…

679 :774RR:2022/07/24(日) 21:04:55.23 ID:PONVppUI.net
別に不圧だろうとoffだろうと、リスクは同じだろ。offだってシールが痩せれば燃料ダダ漏れだし

680 :774RR:2022/07/25(月) 02:42:42.35 ID:UBXSs1Nb.net
>>673
PRIはプライマリー、ヤマハでは燃料たれ流しの意味なんですよ。

しばらく乗ってない時などに、キャブ内の燃料が蒸発して無くなってしまいます。
この様な時にPRIにしてしばらく待てばキャブに燃料が送られるので始動しやすくなります。

PRIはそういう目的なんで、すでに漏れているキャブでPRIにするとさらに漏れます

681 :774RR:2022/07/25(月) 17:46:58.82 ID:7QTaofyZ.net
ところが実際にキャブ空になって
PRIにしてもガソリン来ないんだな

682 :774RR:2022/07/25(月) 21:59:31.95 ID:MRcvLj4l.net
タンクキャップの空気穴が詰まってるとか?

683 :774RR:2022/07/25(月) 22:29:44.68 ID:ZCpvST9p.net
ホースが長くて車体が直立(またはスタンド停車?)させると流れにくくなってるとか?

684 :774RR:2022/07/25(月) 22:34:58.12 ID:KpfkUMAH.net
>>683
PRI以外のON RESで走行は出来るの?ならコックの組み間違いかも。コックレバーを180度変えて組むとPRIが強制オフになったはず。

685 :774RR:2022/07/26(火) 08:13:19.06 ID:EuHoAWMt.net
フロートが空になってると、きっかけないとガソリン落ちない事はあるわな。

686 :774RR:2022/07/26(火) 08:21:18.42 ID:gx6dlHe9.net
あー錆粉が引っかかってオーバーフローもあるしね
ストレーナー抜けた位の微小な

687 :774RR:2022/07/26(火) 18:04:27.94 ID:WCUbZBvl.net
100回キックするか
キャブドレン緩めてガソリン呼び込むか

688 :774RR:2022/07/28(木) 19:58:31 ID:e5GfbKnO.net
普通にキャブ開けちゃだめなの?

689 :774RR:2022/07/28(木) 20:34:39 ID:9pckrMBn.net
672は誰もいじってくれないんだ
買ったばかりの俺は知らなかったが、
キャブで漏れてる車両でPRIにして帰ればどうなるか想像ついているのに
狭い車庫の中でシャッター閉じた状態で保管してた

690 :774RR:2022/07/28(木) 20:59:18 ID:ZTFGXgUb.net
釣り針デカすぎて

691 :774RR:2022/07/28(木) 21:04:21 ID:/WXeb/lq.net
乗り手の尿漏れが酷いから
SDRがお漏らししてると親近感が湧く

692 :774RR:2022/07/29(金) 08:32:20 ID:p9uARjqF.net
うちは満タンに近い時に鍵穴周辺からジュブジュブガソリンが染み出すんだけど。

693 :774RR:2022/07/29(金) 09:51:02 ID:v1LhDHJT.net
パッキン死んでる。
エアバルブも死んでるから圧かかって下から滲み出す

694 :774RR:2022/07/29(金) 20:57:01 ID:Tz3lc7O0.net
タンクキャップ内部のOリング交換すりゃ、
ピタリと直るよ。

695 :774RR:2022/07/29(金) 23:55:03 ID:mjG7NeXW.net
また書けなくなった?

696 :774RR:2022/07/30(土) 10:25:03 ID:smdk847C.net
ステアリングのボールレース交換の相場ってどれほど?
あと、前後タイヤ(普通のでいい)

697 :774RR:2022/07/30(土) 16:39:56 ID:8gnkJb5E.net
8の字やってみたら思ってたより倒せるのが解ってニッコリ。それでもヒザ擦れる気がしない…

698 :774RR:2022/07/30(土) 19:48:26 ID:XyPTsZCT.net
膝なんか擦らん方が速いよ。
特に峠ではな。

699 :774RR:2022/07/30(土) 20:51:36 ID:sDbr5NG8.net
警察のやってる二輪技能講習行ってみたけど、ヒザ擦れる気がしない。

700 :774RR:2022/07/30(土) 21:59:19 ID:6b0F+cAK.net
筑波選手権でチャンピオンなったことある程度には乗れるけど公道で膝すれない

701 :774RR:2022/07/30(土) 22:20:33 ID:XyPTsZCT.net
公道で膝擦りは意味無いしな。


所で何のスレだっけ?

702 :774RR:2022/07/31(日) 09:44:47 ID:Jm5S0kDv.net
ミニバイクで膝を擦るスレ

703 :774RR:2022/07/31(日) 12:28:11 ID:kW/a1RWC.net
当たらずといえども遠からず

704 :774RR:2022/08/01(月) 16:44:00 ID:28o+mbqv.net
俺は中型取るとき教習所でステップガリガリやった
教官に「腕は認めるが、ここでそれやっちゃダメ」と言われた

705 :774RR:2022/08/01(月) 16:45:41 ID:28o+mbqv.net
ステップじゃなくガードだったかも

706 :774RR:2022/08/04(木) 10:20:13 ID:YEL9wFwR.net
浪人でないと書きこめないとか?

707 :774RR:2022/08/08(月) 20:49:51 ID:4tEiTv85.net
35年前の2ストなんて
ジジイの俺が若いころ考えられなかった
でも現実に所有し走ってる
近所にはRD400乗ってるツワモノも居る

708 :774RR:[ここ壊れてます] .net
最近気づいた
125が長かったせいで、200に乗ってもパワーの使い方が125のまんまだわ
公道を普通に走る分には十分だしな

709 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんか変だなと思ってたがウォーターポンプシール死んでるくさい…めんどい

710 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そこマジ面倒レベル高いトコだよな。

711 :774RR:[ここ壊れてます] .net
水抜いてオイル抜いてケースカバー外して
裏からシールぶっ叩いて抜いて…

15分くらいじゃね?

712 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ウォーターポンプカバーのガスケット廃盤だしなー

713 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ガスケット類はCAD化しておきたいよな

714 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>712
新品出るけど?
https://i.imgur.com/d8XZIKJ.jpg

715 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ノーメンテで寿命来たウオポンシールならシール座面やシャフトの荒れなんかもつきもの。そんなこんなの修整したり付随作業してたらレストア作業とたいしてかわらなくなるじゃん。サンメカなオレ的には充分面倒くさいわ。

716 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ウォーターポンプシール死亡のその後。

開腹してみたらキックバネも折れてたでござる。
問題なくキックできてたのはどう言うこと…?

717 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>716
俺のSDRも変なことが起きるが、あなたのもあるんだね

718 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タンクからネコの鳴き声が

719 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハンターカブ用タイヤ、リアがもうワンサイズ大きければ試すのに

720 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>718
タンク内に猫がいるのか?と蓋を開けたら急に鳴き止むとか

721 :774RR:[ここ壊れてます] .net
家を出て1つ目の信号待ちでコックからガソリン漏れてるのに気付いて家に引き返したけど、危うく今話題の火だるまカワサキみたいになるとこだったw

722 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/640946eb50774b5c9fde6292f658f09c2db667b8

723 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロントフォーク純正新品にしました
まだ出るんで驚きました

724 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロントフォークインナーか。
品番が51YでSRX250だな。

在庫限りか、細々と生産してるのか?

725 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺もインナーチューブは買っておいた

726 :774RR:[ここ壊れてます] .net
10年前YSPで新品に交換してもらったなあ

727 :774RR:[ここ壊れてます] .net
普通に自転車置き場に置いてるので
台風のたんびにビビってます
軽いからなぁ

728 :774RR:[ここ壊れてます] .net
宜しい。ならばメンテスタンドだ。

729 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メンテスタンドだけじゃ余計怖いわ。フロントスタンドも併用すべき

730 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いっそガス抜いて横倒しにするのはどうか

731 :774RR:[ここ壊れてます] .net
軽いから軒下にぶら下げるのもアリか

732 :774RR:[ここ壊れてます] .net
渋柿,凍み豆腐,大根,SDR
  …日本のふるさとの原風景だねw

733 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>727だけど
また台風だね
コンテナ借りようかな

734 :774RR:[ここ壊れてます] .net
置き場所の工夫でなんとかならんの?
台風のときだけ、建物にぴったり沿わせて置く(風は前後方向しか来ないから倒れない)
屋根のある場所なら支柱があるだろうから、しばりつけるとか

735 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ヤフオクのSDR/SRX250用リプロインナーチューブ
同じ出品者から同じ表記で写真違いの物が1000円違いで出てるのは何なんだろ。送料おなじだし何か罠が仕掛けられてんやろか

736 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そう勘繰って高い方を買うやつはいるんだよ

737 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タンクが錆びてしまった。
錆びづらくなる使い方ってある?

738 :774RR:[ここ壊れてます] .net
混合ガスにする

739 :774RR:[ここ壊れてます] .net
一旦、とことん錆取りやって、あとは常に満タンにするくらいしか思いつかん

740 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>739
天井が錆びてくるんだよな。

741 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ここまでやりたいとこだが、
https://www.bike-passion.net/biketrouble-tank-rust-inside.htm

簡単な防錆コーティングとかないんかなぁ

742 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>737
ハッキリいうが、そんなものは無い。
形ある物は、いずれは崩れ去る。

いかにして、それを持たせるかって事だよ。
錆びる暇を与えなければ良い。
乗る暇が無いんじゃダメだなぁ。

743 :774RR:[ここ壊れてます] .net
POR-15でコートすりゃいいじゃん

744 :774RR:[ここ壊れてます] .net
20thオフの前に錆取りしてPORでコーティングしたタンク、15年経過した今でも問題無く使えてる。延命措置としては充分な効果だと思う。

745 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>741
錆取り後にサビチェンジャーで黒錆皮膜つける方法がある

746 :774RR:[ここ壊れてます] .net
錆び取りより型取りして樹脂タンク作って売ってくれ

747 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ベルーガさんのところのFRPは、形がなあ。
アルミは高いし

748 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Ki-man's GarageのFRPタンクはほぼ純正
10年くらい前に買った物を今も使ってる
現在受注してくれるかは不明

749 :774RR:[ここ壊れてます] .net
純正互換のFRPタンクは15万くらいだったっけ

750 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ただかなり分厚くて重いのよねアレ
軽量化目的にはならないかなと

751 :774RR:[ここ壊れてます] .net
10月10日SUGOでの2stミーティング行く人居るん?
サーキットを体験走行出来るの楽しみにしてるんだけど。

752 :774RR:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/4fRAbEc.jpg

753 :774RR:[ここ壊れてます] .net
で?

754 :774RR:[ここ壊れてます] .net
と?

755 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ま?

756 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そ?

757 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ぱ?

758 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ん?

759 :774RR:[ここ壊れてます] .net


760 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>752
で、何が言いたいの?

761 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>753-759
オマイらw

762 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ウザ

763 :774RR:[ここ壊れてます] .net
煽りカス湧いてて草

764 :774RR:2022/10/02(日) 15:03:31.89 ID:Yul2mmyj.net
新しい話題がなくて退屈してんでしょ

765 :774RR:2022/10/08(土) 17:59:41.55 ID:0hmo9W8z.net
マフラーつけ根のボルトがよく緩むんですわ
工具が上手く入らないから締め付けが甘いのも理由でしょうけど
どうやって組み付けてます?

766 :774RR:2022/10/08(土) 18:25:05.42 ID:gaBY5pV0.net
マフラーっつーかチャンバーとエンジンの組み付け?
片方は延長ストレートで締め付けられるけど、もう片方はユニバーサルアダプタかましてるな

767 :774RR:2022/10/08(土) 19:02:26.55 ID:0hmo9W8z.net
やっぱユニバーサルですか
また物が増える~~~

768 :774RR:2022/10/08(土) 19:05:14.06 ID:Va0f2f0b.net
6.35ソケットレンチ使ってる

769 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あそこはむしろ固着して緩みにくくなるところじゃないかしら
ガスケット使い回してて痩せてるから反発力かかってないとか無い?

770 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前マウントのメンテで外した後から緩み始めたんで、自分の締め付けじゃあ弱かったんでしょ
(その前は事故で管の一部に割れができてYSPで作業してもらった)
ネジ山つぶすのが怖くて、きちんと締め込んでない感じがする

明日ロックタイト使ってみる

771 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ロックタイト使う前に、ちゃんと規定トルクで締めたほうがいいよ。
あとナットが純正じゃないなら、純正使ったほうがいい。流石にホムセンナット使ってはいないと思うが

772 :774RR:[ここ壊れてます] .net
わかった
ユニバーサル買うわ
裏技は正攻法でダメだったとき取る策やもんね

773 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ナットは純正
(細目で、ホームセンターはよほどのとこじゃなきゃ在庫してないでしょ)

774 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジン周りがよく見えるスカスカのトラスフレームから空冷のフィンがガン見えしてるのが余りにも好きすぎる
https://twitter.com/RD_SURVIVE/status/1579333878380363776?t=knwt3tuUr-GM531fLnbakQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

775 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ふーん。

776 :774RR:2022/10/11(火) 19:18:41.42 ID:j3PuwVIL.net
エンジンマウントのメンテ真面目にしてる?
私はノーメンテ
ゴムはダメそうだけど5000kmごとだっけ?

777 :774RR:2022/10/11(火) 19:40:38.41 ID:4qIrq2X4.net
グリス切れるとスリーブ偏磨耗からマウント割れ、クランクケースも磨耗するけど、盆栽なら関係ないっす

778 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メタルブッシュが擦り切れて軸とカラーが直接触れますよ
そこからますます摩耗が進んで・・

ゴムは取り外してみたけど、そこそこ弾力残っていたました
新品時の振動を知らないから、何とも言えません

779 :774RR:2022/10/28(金) 03:35:02.20 ID:uWsb9Cd7.net
なんとなく調べてみたが
SDRにシンコーSR244のオフタイヤが履けそうな…
いや履けてどうするのか
スヴァルトピレン目指すのか

780 :774RR:2022/10/28(金) 06:18:43.52 ID:T/bwbGYF.net
そういう遊びも受けとめる懐がsdrにはあると思うな。

781 :774RR:2022/10/28(金) 14:04:48.55 ID:KqmK7mFy.net
アップハンが許されるだと・・・

782 :774RR:2022/10/28(金) 15:03:56.76 ID:9pUQ6bVP.net
アップハンどころかロンスイヒルクライマーだって居たしな。
オーナーが楽しんでれば良いと思うわ。

783 :774RR:2022/10/28(金) 17:20:12.34 ID:uWsb9Cd7.net
なんとなく
オレンジブルーバードカスタムのサイドアップツインチャンバー(ノグチ)思い出した。あれなら跳べるな(跳べません)

784 :774RR:2022/11/03(木) 00:30:20.39 ID:jKvz0BVV.net
グーバイクみたら、乗り出し130万とかなってんのね…すげえ時代だ
最安でも50万か

785 :774RR:2022/11/03(木) 05:49:39.43 ID:HIR5WMAi.net
ヤフオクでヒットしないんだが、出品してたのは全部売れたんかな?
それか俺のカテゴリー間違えか

786 :774RR:2022/11/03(木) 09:43:56.37 ID:HIR5WMAi.net
指定条件違いだった
でも、個人出品はゼロだな
価格も異常に上がっている
半年前は25万相場だった気がする
弾が少ないから簡単に乱高下するなぁ

787 :774RR:2022/11/03(木) 10:40:35.39 ID:bmj60Z7u.net
25万が相場ってコロナ前やろ

788 :774RR:2022/11/03(木) 10:51:25.57 ID:yzvxujp3.net
コロナどころかもっと前。
と言っても程度によるわな。
ワイのは10年前で20万ちょい。これでも高かったほう。

789 :774RR:2022/11/03(木) 12:26:55.28 ID:HIR5WMAi.net
最終落札価格は知らんけど、そのくらいの値段であったよ
運良ければ買えたはず

790 :774RR:2022/11/03(木) 14:29:24.50 ID:Rx1ZZjEs.net
たまたま安く買えたのを相場とは言わんな

791 :774RR:2022/11/03(木) 15:51:51.31 ID:jKvz0BVV.net
ヤフオクの場合、旧車は
イオンなく絶好調 がデフォだからなぁ
何かしら抱えてる。
俺はレストアベースとして十年前に10万ちょいで買った。

792 :788:2022/11/05(土) 15:37:15.68 ID:CFFw4C2E.net
オークションID残ってたが、32万で落札だった

なお俺は12年前に15万で買ってYSP持ち込んで修理8万円
その後2000キロでタイヤ交換

793 :788:2022/11/05(土) 18:20:13.86 ID:CFFw4C2E.net
>>779
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1650533966615.jpg
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1650533982688.jpg
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1650534000254.jpg
これやるために決まってんじゃん
ロードタイヤじゃ無理

794 :774RR:2022/11/05(土) 20:40:12.80 ID:DatrOMCV.net
SR244
F/R TT
3.00-17(1.60~2.15)3.25-17(1.85~2.15)
リアはリム幅足りぬ

E700
F/R TT
4.60-17 (2.15~2.75)
ぴったり?

795 :788:2022/11/18(金) 10:29:33.94 ID:+rfgrdUT.net
6月に燃調やって初めての冬はどうなることやら
(プラグはこげ茶くらい)
去年よりスターター戻すタイミングがかなり遅くなった
その前は、真冬ですらスターター不要だった
その代わり、プラグは真っ黒

796 :774RR:2022/11/18(金) 19:52:56.66 ID:6vVruIMN.net
オイル濃くしとくとか

797 :774RR:2022/11/18(金) 20:43:17.34 ID:T7H0Ejh9.net
前の所有者からキャブのフロート軸受け
割れたからエポキシで成形してるって
だから健全なキャブ、オクで購入して
待ち構えてるけど5年たってもどうも無い
不調呼び込むのが嫌だから止まる迄このままで

798 :774RR:2022/11/19(土) 08:26:38.21 ID:F0+xb/L+.net
オクで買ったキャブをOHして交換して動作確認した方がいいよ。
動作確認済みの予備があると、不具合出た時の検証に役立つ。

799 :774RR:2022/11/19(土) 19:10:11.60 ID:Hmylaa4i.net
>>796
ガソリン薄くしたときはオイル濃くするもんなの?
独立して供給されるから無関係の気がするんだが

800 :774RR:2022/11/23(水) 19:05:46.12 ID:sgy83AHW.net
>>797
遠出に限らず近所でも走行中に突然止まるより、不安材料取り除いたほうがいいと思うがなあ
キャブ交換だけなら、ワイヤーとホースを数カ所やるだけだから、失敗の可能性低い
新しいのがダメだったら元に戻すだけでしょ

801 :774RR:2022/11/27(日) 20:09:03.52 ID:OyG6OJvG.net
ひさびさに走ってるSDR見たよ
後ろから見ると異次元の細さだなとつくづくオモタ

802 :774RR:2022/11/27(日) 23:02:25.50 ID:67kKj2Oz.net
太いタンクのバイクに乗った後にSDR乗ると内股で乗ってる感覚に襲われる細さw

803 :774RR:2022/11/28(月) 01:20:13.95 ID:bzulZCHq.net
アイドリングが4000~5000になる
明日バイク屋に持っていこう

804 :794:2022/12/03(土) 18:38:24.89 ID:m648LTYs.net
今朝はやはりエンジンのかかりが悪かった
一度失敗して、10秒くらいおいてやりなおしたら成功した
10分近くスターター開けたまま

805 :774RR:2022/12/03(土) 19:13:35.13 ID:6DzPm52s.net
ちょっと乗らないとスタータジェットが怪しくなる

806 :774RR:2022/12/04(日) 17:59:27.40 ID:E74r+fjr.net
オーバーホールはやった?
俺のはメンテ状態よいとは思えんが、詰まる感覚ないなぁ

807 :774RR:2022/12/10(土) 16:35:03.95 ID:p5EPAuLs.net
タイヤ手組しまーす。
次回までにビードブレーカー自作しよう…と思ったがその前に脚立ブレイカー試そ

808 :774RR:2022/12/10(土) 17:44:07.39 ID:zSFzcnd3.net
しっかしなんで2ストばっかり天井知らずで値上がりしてるんかな
SRX250なんて普通の値段なのに

809 :774RR:2022/12/10(土) 17:58:07.88 ID:wedX8ot8.net
旧車人気のひとつは、最近の車両にない面白さがあること
4ストはそんなに違わないからじゃないか?
スポーツバイクは2ストが面白いもん

>SRX250なんて普通の値段なのに

ホンダの4ストはすごいぞ

810 :774RR:2022/12/10(土) 21:37:55.83 ID:E43+3CYO.net
>>807
悪い事は言わん。
市販のビードブレーカー買っとけ。
幸せになれるぞ。

>>808
業者が調子付いてるだけだろ。
高い値段でも、本当に欲しい奴は買うからな。
所謂、需要と供給ってヤツか。

811 :774RR:2022/12/10(土) 22:49:15.14 ID:e4vjK8Ou.net
2stはもはや神格化されつつある
乗ってる本人にとっては特別良いもんでもないのにね

812 :774RR:2022/12/11(日) 13:20:58.30 ID:QZk5UPXg.net
またまたご謙遜をぉ〜!
そういう貴殿も結構楽しんでるんでしょ?

大型バイクもあるけどSDRは別腹っすよ

813 :774RR:2022/12/11(日) 14:31:24.40 ID:QfZgzBUq.net
>>810後半
価格は市場原理で決まるもんですよ
特に旧車はコストほぼ無関係

>>811
特別でないというより、4stにほとんど乗ったことがなくて
一時期XL125(中古)を通勤買い物に使っていたくらい
一万キロ乗らずに手放した
退屈なエンジンとの記憶はある

4stの魅力は燃費とオイルだけだね
汚れも含めて
飛ばしても40オーバーだもん

814 :774RR:2022/12/11(日) 20:03:12.28 ID:sywb5wUm.net
それだけしか感じないなら残念だ。

815 :774RR:2022/12/14(水) 19:19:43.16 ID:pi6Z53yr.net
十数年乗ってるTZRが13k/Lだったので、22~25k/L走るSDRは最高ッスよ

バイクTV SDRレビュー
https://youtu.be/A769yD-vmnE
すごい気を使ったコメントだw

816 :774RR:2022/12/15(木) 17:00:12.63 ID:n6aGOK/5.net
ホーンがダメになったので交換
一番小さいのを買ったのだが、それでもはみ出てしまった

むかしはあんな小さいホーンがあったということだろうなぁ


>>815
TZRってそこまで燃費悪いの?
RZ-350(初期型)より低速トルクあって乗りやすいってきいてたけど

817 :774RR:2022/12/15(木) 20:52:09.03 ID:NRePMNy7.net
スレチだけど1KT乗ってるが、
平均燃費18km/lはマークするな。
TZRだけじゃ、どの型のTZRなのか分からんな。
1KTなのか2XTなのか3MAなのか3XVなのか?

818 :774RR:2022/12/15(木) 22:02:52.73 ID:47gwyERp.net
3MAで都内は13k/L
ツーリング17k/L(イシイチャンバー)
ノーマルの頃に東名で25k/L行ったことはあるが骨折快気で100k以下巡航してたので二度と無理(笑)

819 :774RR:2022/12/16(金) 08:28:29.22 ID:gu5SiEx0.net
2ストは車種云々よりセッティングで燃費は大きく変わるんじゃね。ノーマルで乗ってるやつの方が少なそうだし

820 :774RR:2022/12/17(土) 18:17:50.27 ID:HkvHYMKB.net
ノーマルで交通法規に則り、車の流れにのっていれば25はいくでしょ
(それでもプラグはこげ茶)
YPVSない125は20くらいだったが

821 :774RR:2022/12/17(土) 21:01:13.26 ID:yc8I13B2.net
先週組めなかったのでタイヤ組んだよ。
百均結束バンド試したら普通に組むより楽ね。今度からこれで行こう。
(なお向き間違えてたので外して組み直した(笑)

822 :774RR:2022/12/20(火) 19:18:43.49 ID:fsXrfliy.net
さすがにバイク通勤がきつくなってきた
会社の先輩が「やっぱ冬はきつか?」
「ええ、きついです」
(きついのは体よりもエンジン始動なんですけど)

823 :774RR:2022/12/20(火) 19:34:07.09 ID:J1gwfcr3.net
バイクのメンテ不足を自慢せんでも。

824 :774RR:2022/12/20(火) 20:35:36.23 ID:nSloXsSt.net
毎日乗ってるならエンジン始動て簡単じゃない?

825 :774RR:2022/12/20(火) 23:03:39.33 ID:m+qLBjth.net
3ヶ月寝かせても10発以内にはかかるわ

826 :774RR:2022/12/21(水) 11:38:04.97 ID:o0KF4f5G.net
真冬は流石に掛かりづらいなぁ

827 :774RR:2022/12/21(水) 11:40:04.08 ID:vpDYWcZx.net
押しがけした方が早い
軽いし

828 :821:2022/12/21(水) 19:19:42.97 ID:v5vY+TLn.net
2℃で押し掛け1mくらいかな
一発でパーンとならず、モゴモゴを続ける

自宅でてすぐ大通りだから、暖気かねてトロトロ走るわけにいかず、
かといって早朝から2ストでアイドリングさせるわけにもいかず、
苦しい事情なんですわ

みなさん、夏と冬でセッティング変えてる?

829 :774RR:2022/12/22(木) 12:38:33.73 ID:F4TFVCjW.net
冬のほうがエンジンかかりやすいし調子いい
暖気は必須

830 :774RR:2022/12/23(金) 18:34:24.21 ID:aKbvAAV7.net
スタータージェット掃除したけど、寒いので火入れ確認だけしてナイナイ。

831 :774RR:2023/01/02(月) 14:38:39.78 ID:n2pGhDOG.net
みんなあったかいところに住んでるんだなあ
うちのほうは朝は-4度がふつうなのでエンジンかからん

832 :774RR:2023/01/02(月) 16:23:03.79 ID:48h0moRT.net
俺のは-1でかかったよ
(押し掛け2m)
自動車は7℃はすぐ、3℃はかなり手こずる
境界となる温度があるんだろうな

833 :774RR:2023/01/02(月) 23:04:18.41 ID:Y748VEhI.net
>>829だけど
かっこいい事言ったけど年末走ろうとしたら
エンジン掛かったけどしばらくして止まった
押して帰りました

834 :774RR:2023/01/03(火) 11:08:09.79 ID:igWl48oN.net
>>833
調子よく走りだしたのになぜ止まった?そこkwsk!

835 :774RR:2023/01/03(火) 16:26:01.81 ID:vT4FiU66.net
キック数十回、押し掛け数回、掛かる気配なし
止まり方が信号待ちでストン
押して帰ってキャブドレン回す
出るガソリンが少ない、やがて出なくなった

836 :774RR:2023/01/03(火) 16:47:14.57 ID:1xkctqpF.net
1:タンクキャップのエア抜き詰り
2:キャブスタータージェットの詰まり
3:コック不良かガス欠

837 :774RR:2023/01/03(火) 17:33:15.06 ID:vT4FiU66.net
1タンクは開けてキックもしてみた
2キャブは怪しい・コックも怪しいけど・・・
3ガソリンは満タン

私フロートが下りてこない、もしくはリードバルブ?が逝った
休み中に天気いい日があったらドレン抜いて
コンコン叩いてみようかと

838 :774RR:2023/01/03(火) 19:52:47.53 ID:1xkctqpF.net
もしタンクにサビ出てたら
コックと、キャブのストレーナーもチェックやね。ホース類は全交換(サビが内側に張り付いてる)
直接キャブにガスを流し込んで火入れだけでも確認かな

839 :774RR:2023/01/03(火) 20:04:03.08 ID:vT4FiU66.net
タンクはFRPに交換してあるので
錆は・・・全くないとは言えませんが

840 :285:2023/01/03(火) 21:13:34.36 ID:LrFDL6HQ.net
frpタンクはコケたら割れそうで怖い

841 :774RR:2023/01/06(金) 19:40:52.65 ID:a3RZg/lS.net
思い立って見たらキャブ油面低かった。
外して合わせ取付て実油面とると大体2~3mmずれる。
実油面も車体の状態でブレる訳だしなぁ。どこまで詰めれるのか

842 :774RR:2023/01/09(月) 18:37:47.37 ID:rU/TtwNK.net
結果報告よろしくね
それが新たな情報となるから

843 :774RR:2023/02/05(日) 09:52:11.44 ID:S8tUszZY.net
車重が軽いからかタイヤがぜんぜん減らない
みなさんどうですか?
…乗り方によるのかな?

844 :774RR:2023/02/05(日) 14:51:56.38 ID:+hOc/ueH.net
急加速フル加速フルバンクやらなくても1万キロ前後で交換しているが

845 :774RR:2023/02/10(金) 23:08:04.13 ID:wPN0FjdY.net
「今どき2スト乗ってるヤツは漢」…とかいうスレは落ちたんかな?

846 :774RR:2023/02/11(土) 09:30:07.85 ID:hMafVEge.net
>>845
今あえて2stに乗ってる奴は漢! 67気筒目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1649680487/

847 :774RR:2023/02/13(月) 23:02:07.74 ID:whvoOS5i.net
>>846
バイク車種板探してたわ(汗
ありがとー!

848 :774RR:2023/02/18(土) 13:08:39.24 ID:mCXzk+Bt.net
>>835-837-838です
キャブばらしてみた
リードバルブ交換で問題解決でした

849 :774RR:2023/02/18(土) 18:36:15.40 ID:mCXzk+Bt.net
>>848です
ニードルバルブです

850 :774RR:2023/02/19(日) 09:31:34.25 ID:2wPR3d6/.net
TM28はすぐ穴詰まる気がする

851 :774RR:2023/02/25(土) 21:29:44.60 ID:iwgR8vgg.net
教えて下さい
CDI逝ったらアウトですか?
DTのが流用できるとか・・・
そのDTのCDIは普通に流通してるのでしょうか?

852 :774RR:2023/02/25(土) 22:50:47.63 ID:zC3lmrTI.net
>>851
OSR-CDIというありがたいものがあるよ頑張れ

853 :774RR:2023/02/27(月) 03:44:31.04 ID:Hrz6AqnO.net
メガスピードは?

854 :774RR:2023/02/27(月) 06:31:36.10 ID:kZBG7f86.net
選択肢があるって恵まれてるなぁ。

855 :774RR:2023/02/27(月) 08:33:23.62 ID:AwTCkAAE.net
SDRってこれが壊れたら終わるという部品あったっけ?

856 :774RR:2023/03/01(水) 04:02:13.41 ID:Yuw36WlK.net
フロントエンジンマウントは予備を確保しておきたい

857 :774RR:2023/03/01(水) 09:03:02.54 ID:f9CtySHx.net
>>855
挙がらないのは、一応何とかなっているのか、再生諦めた人は二台目を買わず去ってしまったということか

858 :774RR:2023/03/01(水) 11:37:03.20 ID:v458cCvF.net
>>857
例えば、ジェネレータのローターはどうだろう?
ジェネレータ自身は巻き直しという方法が取れるがローター側が変形や破壊などで使えなくなった場合、流用品もしくは、小改造で流用できるのあるのかなあ。
あとはYPVSのサーボとかかな。

859 :774RR:2023/03/01(水) 12:25:16.66 ID:pZRmRHN1.net
ローターとか壊れにくい物は中古部品枯渇まで、まだ暫く余裕ありそうな気がする。

860 :774RR:2023/03/01(水) 22:25:48.82 ID:myneR/JH.net
シフトドラム

861 :774RR:2023/03/04(土) 13:01:13.77 ID:bTPC25Xs.net
んー100kmでリザーブに入った・・・
なんか燃費悪い・・・

862 :774RR:2023/03/04(土) 16:45:24.48 ID:F8AFyRuS.net
一番可能性あるのが、燃料濃すぎ
プラグを点検しよう

これが原因なら、燃調キット買ってきちんとやるのがいいが、
ニードルのEリングを一番上にして奥まで挿入させれば、ジェットが太平洋になっていても多少改善される

863 :774RR:2023/03/04(土) 18:53:36.16 ID:DMKVKZpH.net
>>861
うーん、怪しいのはキャブ
燃料コックも怪しい。パッキンやダイヤフラムも
吹け上がりが問題なければブレーキ引きずってるとか
あと体重(冗談です)

864 :774RR:2023/03/04(土) 18:59:14.40 ID:6MvRAAwY.net
チェーンや空気圧も馬鹿にならないよね。
SDR軽いからちょっとしたことの積み重ねで燃費変る
スロットルワイヤーほつれて戻りが悪くなってたこともあった

865 :774RR:2023/03/04(土) 21:30:25.04 ID:9arhkYPN.net
一番効くのは自分の軽量化。

866 :774RR:2023/03/04(土) 21:46:43.70 ID:bTPC25Xs.net
実際体重でどのぐらい差が出るもんかね。
65kgと80kgだとどのぐらいの燃費差出るんだろ。

867 :774RR:2023/03/05(日) 01:17:06.27 ID:0v182eBH.net
ワイ70キロやけど燃費は30位いくよ

868 :774RR:2023/03/05(日) 09:26:48.63 ID:4BngCbu9.net
>>866
全重量はおよそ200kgでしょ
そのうちの7.5%
必要エネルギーは、加速・転がり抵抗が半分を占めるとしても、4%弱
実際には2%も違わんと思うよ

869 :774RR:2023/03/05(日) 11:56:01.70 ID:PSeXE+fu.net
>>864
スロットルワイヤーはやっぱり制作ですか?
分岐ワイヤーはめんどくさいですね
10k円くらいですかね
制作納期考えると予備で持っときたい部品です

870 :774RR:2023/03/05(日) 12:15:49.07 ID:e9TCt9H6.net
ホースとかワイヤーは現物あわせで作ってくれる所がいくらでもある

871 :774RR:2023/03/09(木) 04:30:30.79 ID:kZOXGvP0.net
詳細思い出せんが、似た感じのワイヤーを購入して、長すぎる分を切断してタイコとりつけて解決した気がする
タイコはイモネジだけじゃ不安なんで、ハンダを流し込んでおいた

今のところ問題ないけど、必ず切れるもんだから>>869の判断でいいんじゃない?

872 :774RR:2023/03/22(水) 22:25:56.01 ID:iFvDK7i7.net
年度末で暇です
WBCも終わってやる事ないので
天気いい日は走ろうと思ってます

873 :774RR:2023/03/28(火) 22:29:30.55 ID:5WWKRSMh.net
シート柔らかくて沈みすぎるのかな
けっこうケツに来るね距離乗ると

874 :774RR:2023/03/28(火) 23:02:50.01 ID:OQbTmkXR.net
二-グリップしにくいから手首に来る

875 :774RR:2023/04/06(木) 15:06:57.77 ID:El0m++2/.net
ブレーキキャリパーってフロントとリアで共通ではないけど互換性あるよね

876 :774RR:2023/04/06(木) 15:28:43.36 ID:DwHUJvYp.net
キャリパー形状はもちろん違うが、ピストンが同じ
メンテセットも同じになる
前用はエア抜きのキャップがひとつ余る

共通とは知らず、発注するとき「これは前用か後用か???」悩んだ覚えある

877 :774RR:2023/04/10(月) 06:59:00.32 ID:GZD6CX+W.net
どれだけガニマタなんだ?

878 :774RR:2023/04/12(水) 12:13:30.72 ID:bAyQN6EB.net
SDRほどニーグリップやりやすいバイクはないと思うがなあ
椅子に座ったときと膝の間隔がほぼ同じ

最悪は初代VT
脚が長いとくびれに収まらない

879 :774RR:2023/04/12(水) 14:57:59.29 ID:KyS8oMhU.net
外車全般最悪だよ。足の長さが違いすぎる。

880 :774RR:2023/04/13(木) 16:43:49.36 ID:h4ab4Xin.net
ブレーキキャリパーassy交換しました
リアのタンクは付けたままだと蓋外せないのね

881 :774RR:2023/04/14(金) 15:27:38.97 ID:cyW/4Q80.net
ついにチャンバー割れてきた
しょうがないけど
ノーマル中古探すか社外探すか・・・

882 :774RR:2023/04/14(金) 16:48:34.30 ID:qeqi4M4Y.net
bjチャンバー作りたいけどノーマルは残しておきたいから加工用に割れたの欲しい

883 :774RR:2023/04/14(金) 22:04:16.61 ID:4aCb1hSD.net
割れる個体は何度でも割れるよ。マウントとか見直したほうがいい

884 :774RR:2023/04/15(土) 09:07:11.14 ID:QHVs0Xd/.net
俺はマフラー割れたのを熔接で補修した個体を買った
事故すればすぐ割れるわな
で、修理費は買い替えでもらい、熔接修理
これを2回やったわ

885 :774RR:2023/04/15(土) 23:31:13.88 ID:bgkbP27N.net
溶接所近くにねぇ…メタルパテかハンダでなんとかならんかな…

886 :774RR:2023/04/16(日) 07:43:36.75 ID:YJjbgceO.net
激安溶接機買って自家修理なんてどう?オレ1万くらいの買ったけどチャンバー割れならなんとか直せたよ。

887 :774RR:2023/04/16(日) 09:27:40.48 ID:pF/j6fEq.net
改造車でなければYSPが引き受けてくれるんだが・・
(下請け任せとはいえ)

888 :774RR:2023/04/16(日) 13:12:57.88 ID:4VTA3JBt.net
カインズによっては2時間300円で貸し出してるぞ

889 :774RR:2023/04/16(日) 13:45:40.18 ID:ck7EPa8Y.net
>>881だけど
結構みんな割れてるんだね
今日外して確認したけど
Eマウントは問題なさそう、メンテはするけど
たぶんエキパイフランジの固定が、きつ過ぎたんだと思う

890 :774RR:2023/04/18(火) 10:58:55.74 ID:4p3EX5az.net
そこのナットは、ゆるすぎるとすぐ外れる
加減は難しいかも

891 :774RR:2023/04/19(水) 12:54:48.93 ID:29vcT7+R.net
OSRCDI作ろうかな

892 :774RR:2023/04/19(水) 14:34:20.09 ID:Dilj7amz.net
俺も作ろうかと思いはするけど、CDI壊れてからでもいいかと思ってしまう

893 :774RR:2023/04/19(水) 15:31:54.61 ID:f+ERdzyC.net
プリント基板余ってる人から買いたいと思ったけど数日前にアップデートされたばかりで最新型の基盤持ってる人はいないか
素直にちうごくに発注します

894 :774RR:2023/04/19(水) 18:54:28.86 ID:9TU80kTe.net
基盤もそうだけどPickit3がそう何度も使わないのに高いのがハードル上がる

895 :774RR:2023/04/20(木) 05:39:43.50 ID:xp72GDfv.net
シフトペダルだが、現行モデルでそのまま使える・もしくは小改造で使えるのって知らない?
熔接なし切削加工だけで使えればうれしい

896 :774RR:2023/04/20(木) 07:57:42.02 ID:Rh/n1CTg.net
>>894
1個200円+送料で書き込み代行してるところとかあるよ

897 :774RR:2023/04/20(木) 10:25:59.50 ID:bCoykqOP.net
いろんなサービスがあるもんだな。

898 :774RR:2023/04/22(土) 19:54:43.90 ID:kKvvF7Lx.net
冷却水が複数箇所から滲み出だしたので取り敢えず半日かけてエンジンおろした

899 :774RR:2023/04/23(日) 18:35:59.72 ID:JLeFELLu.net
エンジンばらすの初めて?
俺も、オイル漏れとキック不調でバラしたいが、何日かかるかわからんから、保管場所を確保してからになる
先延ばし状態

900 :774RR:2023/04/24(月) 01:18:46.22 ID:fd7+DRTe.net
水冷バラすのは初めて
キャブへの経路塞いだ上でエンジン上部のラジエーター接続部から息吹いたら抵抗が半端なかったのでおそらく詰まってる
17000km走ってるのでついでに各部オイルシール交換しようと思ってる

901 :774RR:2023/04/25(火) 19:21:41.63 ID:1DCUjL5S.net
そうですか
頑張ってください

予備エンジンを買ってあるが、不動のまま放置している
これを動く状態にして積み換えようかな、などと考えている
どうせならシールなど消耗品全部付け替えたいなぁ

ちゃんと組み上がったら正常に動くと考えていいもんなの?

902 :774RR:2023/04/25(火) 21:21:38.87 ID:3kIrIrug.net
>>898
健全だったのが
突然冷却水漏れ出したの?
それとも起こしてくみ上げての最中?

903 :774RR:2023/04/25(火) 22:39:05.79 ID:SdKNI7Pr.net
焼けた前のエンジン、2年ぶりに引っ張り出してチェックしてみたが、クランク開いてるし片側ワッシャなくなってるぽ(笑)原因クランクだったのか。
真冬なんで燃調かオイルかと思ってた。そのまま使えないとなるとめんどくさいな…

904 :774RR:2023/04/26(水) 12:04:10.24 ID:l6QHwsBi.net
>>902
久しぶりに乗ろうと思い3ヶ月ぶりの始動を試み鬼キックするも中々始動せず
エンジンを見たらヘッドとウォーターポンプとキャブへの送りの部分からじわじわ漏れてきた感じです

905 :774RR:2023/04/26(水) 12:39:30.93 ID:l6QHwsBi.net
>>904
アホすぎて質問の答えになってなかった
健全だったのが突然漏れ出した

906 :774RR:2023/04/29(土) 02:02:55.93 ID:2+gST0O0.net
ウォーターポンプシールは突然死ぬもんだし仕方ないネ

907 :774RR:2023/04/30(日) 20:32:50.33 ID:R/V/aOEO.net
2万弱で買ってきたのが今は3.2万
この間新品に換えたものは、チェーン・スプロケット、ステアリングのボールレース、フォーク内部、ブレーキのゴム製品、同パット、キャブのMJとPJ、ボルテージレギュレーター、電球、スピードメーターくらいか
エンジンや車輪関連全部オーバーホールして、消耗品取り換えたいところ

エンジンは一気にやったほうがいいのかな?

908 :774RR:2023/04/30(日) 21:13:21.08 ID:F44lUwia.net
通訳すると
20000km弱で購入、今32000km
これまでに交換したのは・・・・

でok?

909 :774RR:2023/05/01(月) 12:23:28.73 ID:d645QpPP.net
昔は2万弱で買えた部品代が今では3.2万円もするって事かと思った

910 :774RR:2023/05/01(月) 12:58:11.39 ID:YjV9nVaV.net
ワイもだわw

911 :774RR:2023/05/01(月) 19:53:04.65 ID:x8e9bJcD.net
車体が昔は2万で今は3万だと思って???ってなった。ドルでもおかしいしな

912 :774RR:2023/05/01(月) 22:44:15.40 ID:Kg73WOv4.net
>>908です
>>907さんはネットには不慣れな感じで
この板いたら一か月で意地悪くなるかも(嘘)
真面目に返すとエンジン・駆動系OHって
どこまでって言えないですよ
36年前の2ストロークです
私は明らかにダメな所は手を入れますが
現状イケてるところはそのまま
走ることを前提にしてます

913 :774RR:2023/05/02(火) 09:56:49.49 ID:cWLe3j7o.net
いえいえ、意地悪なのは私でございます
常識でわかるだろうと放置しました
ネットには非常に慣れています
ご心配なく

乗れなくなってから手を入れるよりも、前もって整備した方がスッキリ直って気持ちよく走れますよ

914 :774RR:2023/05/02(火) 12:28:33.74 ID:nIsBTtZ2.net
クランクケースからオイルがにじみ出るんだが、部品図見ると左右パーツの間にシールらしきものが存在しない
ここが漏れるようになったら諦めるしかないの?

915 :774RR:2023/05/02(火) 16:02:09.34 ID:HzirA6Ig.net
それだけじゃどこだかさっぱりわからんし。
どうせ定番のシールだとは思うけど

916 :774RR:2023/05/02(火) 16:06:56.39 ID:a9w6eefz.net
漏れるより吸い込んだりするほうがやばい

917 :774RR:2023/05/02(火) 17:43:19.76 ID:nIsBTtZ2.net
>>915
漏れているのは左右接合部(つまりエンジン中央線)のかなり下のほう
部品図にシールがないが、あるの?あるのが普通のはずとは思うが

918 :774RR:2023/05/02(火) 18:39:07.26 ID:F7aoP/Tq.net
それが無いんだょなぁ。

919 :774RR:2023/05/02(火) 22:12:12.53 ID:aLs9crfg.net
液ガス指定じゃないの?

920 :774RR:2023/05/02(火) 22:36:40.95 ID:nIsBTtZ2.net
液体ガスケット使用の記述はないが、使えば漏れは止まりそう
ありがと

921 :774RR:2023/05/06(土) 17:01:38.31 ID:X34fGfNh.net
オールドタイマーでRZ50の再生をやっていたが、
俺もポンコツ買ってOHの練習してからSDRをフルレストアしたい
いきなり完全分解は怖い

922 :774RR:2023/05/06(土) 18:01:02.12 ID:UxvM99qS.net
エンジンは最後にして車体全バラからやっちゃえば?

923 :774RR:2023/05/06(土) 18:21:47.26 ID:X34fGfNh.net
車体は怖くないんですよ
フォークはYSPにてOH済みだし

ポンコツエンジンを買ってきて(もらってきて)バラしてみるか
単気筒だから原付と大差ないと予想しているが、どう?

924 :774RR:2023/05/06(土) 20:20:37.78 ID:ShORWEvg.net
腰上は2stスクーターとおんなじ
けどクランク、クラッチ、ミッションが。。。。

925 :774RR:2023/05/06(土) 20:48:44.81 ID:X34fGfNh.net
原付って、マニュアルミッションのスポーツタイプに決まってんじゃん
2ストの
上にRZ50の話が出てるでしょ

926 :774RR:2023/05/06(土) 21:00:33.23 ID:ShORWEvg.net
じゃあそう書けよ
説明はしょって足りない分は
相手に察してほしいのか
ズイブンと偉いんだねえ

927 :774RR:2023/05/06(土) 23:17:57.65 ID:jgJiUuKm.net
普通に読んでたら分かると思うけど。

928 :774RR:2023/05/07(日) 08:55:15.87 ID:eXfLSYzT.net
    /\_____/ヽ
   //~       ~\:::::\ >>924 >>926
  . |  (●)     (●)  .:| 
  |     ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::::| は?
.   |     `-=ニ=- '   .:::::::| お前が原付からスクーターしか連想しなかっただけだろ?
   \    `ニニ´   .:::::/ 原付とはエンジン大きさで、スクーターとは構成・形状だろ?
   /`ー‐‐-‐--‐‐―´\      混同するほうが間違いだろ?

929 :774RR:2023/05/07(日) 10:08:56.76 ID:pGqQUtc2.net
発晤できない幼児が言いたいこと解って貰えなくて駄々こねてるみたいだな

930 :774RR:2023/05/07(日) 15:11:54.68 ID:t6jciSlO.net
練習用のポンコツエンジンなんかいくらいじったって無駄
人は本気で乗る気のないバイクのために部品だのマニュアルだの消耗品だのSSTだの買わないし、練習用にエンジンとか一部だけやってもしてもそれが正しく快適に動くかわからない

自分の大事なバイクを、恐る恐る真剣にやらないと結局身につかないよ

931 :774RR:2023/05/07(日) 17:34:37.73 ID:eHv7kvL+.net
>>925>>928
がポンコツエンジンで
最近しばらくこの板にいる
カスなのはわかった

932 :774RR:2023/05/25(木) 19:11:12.70 ID:ztgILlz+.net
SDRのフライホイールって何かの流用できたりしないのかな

933 :774RR:2023/05/31(水) 21:12:30.44 ID:WyJNpT5n.net
みんカラでやってたSDRプロアーム、出品されてたのね。手に負えなくなったか。

934 :774RR:2023/06/22(木) 08:40:42.33 ID:jI6Knq6o.net
>自分の大事なバイクを、恐る恐る真剣にやらないと結局身につかないよ

そうとは限らん

935 :774RR:2023/06/22(木) 09:41:35.68 ID:jI6Knq6o.net
性格による

936 :774RR:2023/06/22(木) 16:23:05.45 ID:Nn+iHPFG.net
お前らの一人が2stスレで嫌われまくってるぞ

937 :774RR:2023/06/22(木) 19:28:29.36 ID:1GwS5fK7.net
SDR持ってりゃ皆仲間だと思ってんの?
未来のパーツだよ他のSDRは。

938 :774RR:2023/07/17(月) 00:19:30.11 ID:m+jZYyjr.net
>>937
明日は我が身

939 :774RR:2023/07/19(水) 15:47:08.57 ID:BNRLmgXa.net
壊れるまでは乗る

940 :774RR:2023/07/19(水) 23:48:39.70 ID:XS0wpmls.net
最近エンブレ時にガクンガクンする
経験ある人いますか?

941 :774RR:2023/07/20(木) 06:24:33.35 ID:KAVIdf+O.net
ハブダンパー死んでね?

942 :774RR:2023/07/20(木) 08:24:42.57
世界最悪の殺人組織公明党強盜殺人の首魁斉藤鉄夫らテ囗リストに乗っ取られた國土破壞省に天下り賄賂癒着しながら莫大な温室効果ガスに
騷音にコ口ナにとまき散らして気候変動させて曰本どころか世界中て゛土砂崩れに洪水.暴風,猛暑.干は゛つ.大雪.森林火災にと災害連發
させて大量殺戮して.エネ価格に物価にと暴騰させて,住民の生活を破壞して私腹を肥やしてるクソ公務員個人に徹底報復しよう!東京都港区
赤坂2丁目17−1Oがクソ議員宿舍なのは有名だか゛『省庁別宿舎━覧表』で検索すれば全国の公務員宿舎の位置が容易に確認て゛きるのて゛
拡声器や.騷音ハ゛イクて゛乗り付けてブァンブアンやりに出向いてやろう!もちろん力による―方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなき゛で
クソ航空機飛ばして閑静な住宅地だろうと航空騷音まみれにして生活に仕事にと公然と妨害してるこいつら利権害虫のことだから騷音なんて
と゛うということはないんだろうし.航空騒音に比へ゛れば屁みたいな騒音しか出せないだろうが、遠慮なく大騒音まき散らしに出向いてやろう!
政府という傘で好き放題やってる公務員には個人攻撃が有効!図書館やらて゛ブァンブアンやって税金泥棒利権を徹底的に壞滅させるのも正義!

創価学會員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─が□をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

943 :774RR:2023/07/21(金) 20:06:59.53 ID:/36cWwRO.net
チェーン伸び(または片伸び・固着)とエンジンマウントのガタの合わせ技1本!

944 :774RR:2023/07/21(金) 20:44:04.05 ID:erQjnhjR.net
お前ら全員井の中の蛙だなw

945 :774RR:2023/07/21(金) 21:55:33.71 ID:h1+h1NUI.net
ゲロゲーロ

946 :774RR:2023/07/22(土) 19:42:08.24 ID:GE+X7Tdf.net
蛙化現象かw

947 :774RR:2023/07/22(土) 20:13:53.38 ID:1l5TNfF5.net
ケロッ

948 :774RR:2023/07/27(木) 10:48:33.69 ID:16HkJVEw.net
ケロンパ!

949 :774RR:2023/08/06(日) 15:25:44.66 ID:r3COClbc.net
火花が飛ばなくなりました
で、1日くらい放置すると最初の1・2発のみ着火するんです
どこが疑われます?
この際だからCDI交換しようと思っていますが、CDI寿命のときってこんな症状なんですかね?

950 :774RR:2023/08/07(月) 22:31:24.14 ID:xFMsNbd5.net
状況わかんないけど
プラグ・キャップ・コード・コイル
バッテリー・端子あたりを確認して
問題無かったらCDIかもだけど
CDI交換しても直らない可能性もあるし・・・

951 :774RR:2023/08/08(火) 07:53:13.11 ID:4/9BIj4u.net
回答ありがと
やっぱデータもっている人はいないかぁ
CDI死ぬ瞬間に立ち会う人なんて、そんなにいないもんな
盆休みに気長にやりますわ

952 :774RR:2023/08/08(火) 09:25:29.25 ID:R7ArDn06.net
ともかくテスター当ててからじゃないの?

953 :774RR:2023/08/08(火) 16:58:18.76 ID:CVhUrYXc.net
どうせ予備のcdi必要なんだから買っちまえ

954 :774RR:2023/08/08(火) 18:09:21.55 ID:KN8WW4FH.net
>>953
それがいいんだけど純正出ないし
中古は正常かどうかわからないし
前に出てたナンタラCDIについては
私はわからないから何とも言えません・・・

955 :774RR:2023/08/08(火) 19:48:17.33 ID:x+NWtidP.net
SDR専用CDIユニットなら有るぞ。
http://www.mega-speed.info/mega-denshi/mega-denshi-page/mega-denshi-cdi/md-cdi-yamaha/md-cdi-yamaha-motorcycle/md-cdi-2tv-001.html

956 :774RR:2023/08/08(火) 20:48:11.38 ID:keVx53bU.net
とはいえチャージコイルがだめならCDI替えても意味ないんでは?

957 :774RR:2023/08/08(火) 21:11:54.03 ID:VWGSdlbk.net
CDIが壊れてると特定してるようだし
無粋かと

958 :774RR:2023/08/08(火) 21:51:59.48 ID:KN8WW4FH.net
私場合出先でエンスト
キャブ確認、点火確認
んでエンジンかかり掛けるけど
掛かりきらない
中略)結果はイグニッションコイルの
端子がゆるゆるだった
なので点火したりしなかったりでした

959 :774RR:2023/08/08(火) 23:57:19.92 ID:6Pcyuadr.net
定年退職したらオープンソースのCDI組んでみようかな?
と思っていたけれど>>955のがあれば手っ取り早いな

「とりま動きます」的な格安輸入レギュ/レクチとか俺は使わんな

960 :774RR:2023/08/09(水) 07:50:23.42 ID:ci7w/bZC.net
>>953 >>955
そちら検討中です

>>952
CDIは交換しないままずっと乗ってきたんで、いずれダメになりますもんね
どうせ交換するんだから、各部点検するよりCDI交換してから、配線不良チェックしたほうが楽かも、と

>>957
特定はしていないですけどね
コネクター全部いじったけどダメだったというだけで
チャージコイルは予備1あるんで交換してみます

故障状況は、
まず、停車直前アイドリングに落ちるところでブスブスっとエンジン停止
まずいと思ってクラッチつないだら回復したんでそのまま出勤(停止してから3分の場所)

帰宅時にエンジンかからなかったんで、とりあえずプラグ交換したら始動した
家につく直前に、信号待ちのところでエンジン停止
その後は何度やってもダメ
翌日試したら、最初の一発のみエンジンかかったけどすぐ停止
もう一度この現象があり、その後は何度やってもダメ
電装品が死ぬときって、こんな風かなぁと思っている次第です

961 :774RR:2023/08/09(水) 08:27:12.94 ID:ci7w/bZC.net
>>959
格安は絶対に買ってはダメですよ
電圧が低いのはいいけど高すぎることあるから
電球や電子部品を壊しまくります

一度買って、電球が立て続けに切れたんで、買いなおしました
あのまま使っていたら、CDIかYPVSが壊れたかも

962 :774RR:2023/08/09(水) 09:01:58.12 ID:Ryukpk5r.net
徐々に駄目になっていく感じは自分のSDRが調子悪くなった時と似ています。
結局はチャージコイルが駄目だったんですけどね。

963 :774RR:2023/08/09(水) 09:10:55.14 ID:ci7w/bZC.net
なるほどねぇ
コイルのほうが、958になりやすいかも
切れかかって一旦つながって最後は完全断線する、と

964 :774RR:2023/08/09(水) 17:29:31.07 ID:7d1Jagml.net
なんか変だと思ったら
新品NGKのターミナルなしプラグキャップ(の中の抑え)が1000kもたずに割れて泣いた。

965 :774RR:2023/08/09(水) 22:36:05.47 ID:OdRCfpXO.net
>961
電圧設定狂ってるのもあるのですか…ガクブル
13.8Vが13.4とか14.2Vにズレているというレベルではなさそうですね(冷汗

966 :774RR:2023/08/14(月) 19:54:45.56 ID:8C+WLCxL.net
イグニッションコイルからプラグをチェッカーで確認した方がいいよ。500円ぐらいしかしないし。
火花飛んでも規定電圧来てるとは限らない

967 :774RR:2023/08/22(火) 11:00:19.20 ID:cJtZFehD.net
ベルーガってどうですか?
利用したことがある人いますか?

968 :774RR:2023/08/22(火) 15:52:04.04 ID:1V/CUmhz.net
全員お世話になってる

969 :774RR:2023/08/22(火) 23:56:57.80 ID:c9GbfWmk.net
俺はまだお世話になってない。

970 :774RR:2023/08/23(水) 00:05:56.21 ID:1YXj9fF6.net
最近はお世話になってない。こわれないから

971 :774RR:2023/08/23(水) 20:06:53.86 ID:HpqIywOf.net
症状:
2500回転あたりでスロットル1/4〜1/3あたりのトルクが細い
停止する直前にクラッチ切った瞬間にエンストする(これが怖くて3000回転くらいに保つ)
始動がときどき困難
1速に入れてものすごい押し掛けしないとエンジンスタートしない
エンジン温まっているのに、スターター使ったらあっさり始動する場合あり

まあ、スロー系が目詰まりなどで燃料が十分でないと思われる
でも、1年5000?前に分解掃除しっかりやってんだよね
タンクからゴミが入るとかあるんかな?

972 :774RR:2023/08/23(水) 20:07:30.44 ID:HpqIywOf.net
>>967
親切でいい店ですよ
あの店がなかったらSDR維持あきらめてた人多いんじゃない?

973 :774RR:2023/08/24(木) 06:31:29.26 ID:GW+2veE6.net
>>971
ジェネレーターコイルじゃないですか?

974 :774RR:2023/08/24(木) 21:30:58.27 ID:jntmjuGR.net
>スターター使ったらあっさり始動する場合あり

このスターターって何だ?

975 :774RR:2023/08/24(木) 21:46:30.97 ID:BXX3ZYbn.net
チョークじゃね?スタータープランジャーとも言うし

976 :774RR:2023/08/25(金) 15:40:28.54 ID:b19+u0Ot.net
チョークって空気穴を塞いで、ガソリンを濃くしてエンジンをかかりやすくするものでSDRは逆にガソリン量を増やして濃くしてるから厳密にはチョークじゃないんじゃ無かったっけ?

977 :774RR:2023/08/25(金) 15:50:54.48 ID:ZkmqARpL.net
ヤマハはアレをチョークと呼んでるんですよ
サービスマニュアルにしっかりチョークって記載してる
チョークじゃないのに・・・どおでもいい

978 :774RR:2023/08/25(金) 17:26:27.46 ID:i/rFFj/o.net
2st,4stで方式違うの知らない人多いから、チョークと書いたほうがいいかも
レバーにしっかりchokeと書いてあるし

>>973
確かに文献には、火花が弱くなる・エンストするとありますね
素人考えでは、バッテリー電圧あるから時々停電したくらいで問題ないと思えますが
夜間、突然ライトが暗くなることはないし、、

とにかく、こういうのが一番いやですね
バイク屋出したら診断してくれるんでしょうか?
ダメ元で出してみますか

979 :774RR:2023/08/25(金) 17:26:48.68 ID:i/rFFj/o.net
部品図にはスターターとあったような

980 :774RR:2023/08/25(金) 19:50:45.69 ID:ZkmqARpL.net
>>977だけど
サービスマニュアルみたら
チョークとは書いてなかった
隅々までは見てないけど
多分本体レバーに記載されてたのを
勘違いしたんだと思う
すまん痴呆が進んでるかも

981 :774RR:2023/08/25(金) 22:27:52.92 ID:KKT2UV4f.net
>>978
火花はバッテリー関係ないんじゃない?

982 :774RR:2023/08/26(土) 18:11:54.48 ID:FYd2EEXt.net
サービスマニュアルの8-7最下段、
チャージコイルの抵抗値測定は、「赤/黒 と 赤」でなく「赤/黒 と 黒」じゃないですか?
赤線なんてメイン電源とホーンくらいしかないんで


>>981
発電不良で火花がでないとなると、セルモーター回している間はどうなんだ、ってなりますからね
でも、いろんなマニュアルに発電不良で火花出ないとあります

>>980
部品図・サービスマニュアル読む人はスターター、
読まない人はチョークということでOK
ユーザーマニュアルは読んだことないんで、どちら?



午後は夕立あるんで作業できませんわ

983 :774RR:2023/08/30(水) 01:53:53.90 ID:mbWpDnvN.net
>>982
SDRはフラマグ点火だからエンジン始動にバッテリーは関係無い

984 :774RR:2023/08/31(木) 18:51:49.48 ID:9pKBD0bz.net
わからん
もうちょっと勉強しますわ
とりあえず、CDIコイルの検査は不合格でした(抵抗値がほぼゼロのがあった)

985 :774RR:2023/08/31(木) 18:53:44.26 ID:9pKBD0bz.net
ところでキャブレターの調整だけど、
「フロートのピンを抜く」とあるが抜けなかった
液面高さは正常なので抜く必要もないが

あれは力任せに抜くのか、ネジを回すのか?

986 :774RR:2023/08/31(木) 19:16:38.86 ID:CsZrA0at.net
おれは精密ドライバー(細い棒)でコツコツ叩き出してる。

987 :774RR:2023/08/31(木) 20:57:00.58 ID:trrBz9/l.net
【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その15
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1693482944/

立てた

988 :774RR:2023/08/31(木) 20:57:08.92 ID:trrBz9/l.net
【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その15
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1693482944/

立てた

989 :774RR:2023/09/01(金) 02:54:18.83 ID:5gpkYmaQ.net
おつ

990 :774RR:2023/09/01(金) 20:35:59.75 ID:1XczIPsJ.net
>>985
台座?が割れたらただのゴミになるから
慎重に

991 :774RR:2023/09/02(土) 17:33:52.95 ID:Y/ApV4Av.net
>986 >990
ありがと
不要なら分解しないほうがいいみたいね

>>983
ようやく理解できたわ
火花の電源はバッテリーとは別系統で、独自に作っているという
要は、刈り払い機と同じ
2000回転あれば問題なく乗れるが、それ以下がダメなんですわ
トルクが細いかエンスト
1速2000回転って押し掛けでは結構なスピードでしょ

992 :774RR:2023/09/02(土) 21:43:41.26 ID:fvow5DlR.net
いっそ刈払機のエンジン乗っけた方がいいんじゃね?

993 :774RR:2023/09/03(日) 10:48:09.28 ID:XJiekDZv.net
変な押しがけしてますね

994 :774RR:2023/09/03(日) 16:35:30.67 ID:719ZORk/.net
>>991
ますますジェネレーターコイル不良な気がする

995 :774RR:2023/09/03(日) 18:13:57.61 ID:U106dudQ.net
>>994
俺もそう思う。
でももう手に入らないからコイル巻き直しするしかない?

996 :774RR:2023/09/04(月) 15:12:29.64 ID:u32WR0Xa.net
で、マグネットプーラーのサイズがわからん
M27の1、逆ネジでいいんかな?

997 :774RR:2023/09/04(月) 15:30:38.21 ID:r9YssWn2.net
マグネットプーラーは純正じゃないと抜けないョ

998 :774RR:2023/09/04(月) 15:47:25.25 ID:u32WR0Xa.net
で、純正工具のネジ寸法は?

999 :774RR:2023/09/04(月) 20:01:07.62 ID:u32WR0Xa.net
シマノじゃあるまいし、
自社販売の工具以外使えないようにはしていないと思われるが・・

1000 :774RR:2023/09/04(月) 20:20:35.73 ID:5twgzKnv.net
分からんならバイク屋行け。

総レス数 1000
184 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200