2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その14

1 :774RR:2021/07/10(土) 00:11:09.58 ID:mpkI55CD.net
前スレ
【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その12
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560397201/
【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その13
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1588845436/

808 :774RR:2022/12/10(土) 17:44:07.39 ID:zSFzcnd3.net
しっかしなんで2ストばっかり天井知らずで値上がりしてるんかな
SRX250なんて普通の値段なのに

809 :774RR:2022/12/10(土) 17:58:07.88 ID:wedX8ot8.net
旧車人気のひとつは、最近の車両にない面白さがあること
4ストはそんなに違わないからじゃないか?
スポーツバイクは2ストが面白いもん

>SRX250なんて普通の値段なのに

ホンダの4ストはすごいぞ

810 :774RR:2022/12/10(土) 21:37:55.83 ID:E43+3CYO.net
>>807
悪い事は言わん。
市販のビードブレーカー買っとけ。
幸せになれるぞ。

>>808
業者が調子付いてるだけだろ。
高い値段でも、本当に欲しい奴は買うからな。
所謂、需要と供給ってヤツか。

811 :774RR:2022/12/10(土) 22:49:15.14 ID:e4vjK8Ou.net
2stはもはや神格化されつつある
乗ってる本人にとっては特別良いもんでもないのにね

812 :774RR:2022/12/11(日) 13:20:58.30 ID:QZk5UPXg.net
またまたご謙遜をぉ〜!
そういう貴殿も結構楽しんでるんでしょ?

大型バイクもあるけどSDRは別腹っすよ

813 :774RR:2022/12/11(日) 14:31:24.40 ID:QfZgzBUq.net
>>810後半
価格は市場原理で決まるもんですよ
特に旧車はコストほぼ無関係

>>811
特別でないというより、4stにほとんど乗ったことがなくて
一時期XL125(中古)を通勤買い物に使っていたくらい
一万キロ乗らずに手放した
退屈なエンジンとの記憶はある

4stの魅力は燃費とオイルだけだね
汚れも含めて
飛ばしても40オーバーだもん

814 :774RR:2022/12/11(日) 20:03:12.28 ID:sywb5wUm.net
それだけしか感じないなら残念だ。

815 :774RR:2022/12/14(水) 19:19:43.16 ID:pi6Z53yr.net
十数年乗ってるTZRが13k/Lだったので、22~25k/L走るSDRは最高ッスよ

バイクTV SDRレビュー
https://youtu.be/A769yD-vmnE
すごい気を使ったコメントだw

816 :774RR:2022/12/15(木) 17:00:12.63 ID:n6aGOK/5.net
ホーンがダメになったので交換
一番小さいのを買ったのだが、それでもはみ出てしまった

むかしはあんな小さいホーンがあったということだろうなぁ


>>815
TZRってそこまで燃費悪いの?
RZ-350(初期型)より低速トルクあって乗りやすいってきいてたけど

817 :774RR:2022/12/15(木) 20:52:09.03 ID:NRePMNy7.net
スレチだけど1KT乗ってるが、
平均燃費18km/lはマークするな。
TZRだけじゃ、どの型のTZRなのか分からんな。
1KTなのか2XTなのか3MAなのか3XVなのか?

818 :774RR:2022/12/15(木) 22:02:52.73 ID:47gwyERp.net
3MAで都内は13k/L
ツーリング17k/L(イシイチャンバー)
ノーマルの頃に東名で25k/L行ったことはあるが骨折快気で100k以下巡航してたので二度と無理(笑)

819 :774RR:2022/12/16(金) 08:28:29.22 ID:gu5SiEx0.net
2ストは車種云々よりセッティングで燃費は大きく変わるんじゃね。ノーマルで乗ってるやつの方が少なそうだし

820 :774RR:2022/12/17(土) 18:17:50.27 ID:HkvHYMKB.net
ノーマルで交通法規に則り、車の流れにのっていれば25はいくでしょ
(それでもプラグはこげ茶)
YPVSない125は20くらいだったが

821 :774RR:2022/12/17(土) 21:01:13.26 ID:yc8I13B2.net
先週組めなかったのでタイヤ組んだよ。
百均結束バンド試したら普通に組むより楽ね。今度からこれで行こう。
(なお向き間違えてたので外して組み直した(笑)

822 :774RR:2022/12/20(火) 19:18:43.49 ID:fsXrfliy.net
さすがにバイク通勤がきつくなってきた
会社の先輩が「やっぱ冬はきつか?」
「ええ、きついです」
(きついのは体よりもエンジン始動なんですけど)

823 :774RR:2022/12/20(火) 19:34:07.09 ID:J1gwfcr3.net
バイクのメンテ不足を自慢せんでも。

824 :774RR:2022/12/20(火) 20:35:36.23 ID:nSloXsSt.net
毎日乗ってるならエンジン始動て簡単じゃない?

825 :774RR:2022/12/20(火) 23:03:39.33 ID:m+qLBjth.net
3ヶ月寝かせても10発以内にはかかるわ

826 :774RR:2022/12/21(水) 11:38:04.97 ID:o0KF4f5G.net
真冬は流石に掛かりづらいなぁ

827 :774RR:2022/12/21(水) 11:40:04.08 ID:vpDYWcZx.net
押しがけした方が早い
軽いし

828 :821:2022/12/21(水) 19:19:42.97 ID:v5vY+TLn.net
2℃で押し掛け1mくらいかな
一発でパーンとならず、モゴモゴを続ける

自宅でてすぐ大通りだから、暖気かねてトロトロ走るわけにいかず、
かといって早朝から2ストでアイドリングさせるわけにもいかず、
苦しい事情なんですわ

みなさん、夏と冬でセッティング変えてる?

829 :774RR:2022/12/22(木) 12:38:33.73 ID:F4TFVCjW.net
冬のほうがエンジンかかりやすいし調子いい
暖気は必須

830 :774RR:2022/12/23(金) 18:34:24.21 ID:aKbvAAV7.net
スタータージェット掃除したけど、寒いので火入れ確認だけしてナイナイ。

831 :774RR:2023/01/02(月) 14:38:39.78 ID:n2pGhDOG.net
みんなあったかいところに住んでるんだなあ
うちのほうは朝は-4度がふつうなのでエンジンかからん

832 :774RR:2023/01/02(月) 16:23:03.79 ID:48h0moRT.net
俺のは-1でかかったよ
(押し掛け2m)
自動車は7℃はすぐ、3℃はかなり手こずる
境界となる温度があるんだろうな

833 :774RR:2023/01/02(月) 23:04:18.41 ID:Y748VEhI.net
>>829だけど
かっこいい事言ったけど年末走ろうとしたら
エンジン掛かったけどしばらくして止まった
押して帰りました

834 :774RR:2023/01/03(火) 11:08:09.79 ID:igWl48oN.net
>>833
調子よく走りだしたのになぜ止まった?そこkwsk!

835 :774RR:2023/01/03(火) 16:26:01.81 ID:vT4FiU66.net
キック数十回、押し掛け数回、掛かる気配なし
止まり方が信号待ちでストン
押して帰ってキャブドレン回す
出るガソリンが少ない、やがて出なくなった

836 :774RR:2023/01/03(火) 16:47:14.57 ID:1xkctqpF.net
1:タンクキャップのエア抜き詰り
2:キャブスタータージェットの詰まり
3:コック不良かガス欠

837 :774RR:2023/01/03(火) 17:33:15.06 ID:vT4FiU66.net
1タンクは開けてキックもしてみた
2キャブは怪しい・コックも怪しいけど・・・
3ガソリンは満タン

私フロートが下りてこない、もしくはリードバルブ?が逝った
休み中に天気いい日があったらドレン抜いて
コンコン叩いてみようかと

838 :774RR:2023/01/03(火) 19:52:47.53 ID:1xkctqpF.net
もしタンクにサビ出てたら
コックと、キャブのストレーナーもチェックやね。ホース類は全交換(サビが内側に張り付いてる)
直接キャブにガスを流し込んで火入れだけでも確認かな

839 :774RR:2023/01/03(火) 20:04:03.08 ID:vT4FiU66.net
タンクはFRPに交換してあるので
錆は・・・全くないとは言えませんが

840 :285:2023/01/03(火) 21:13:34.36 ID:LrFDL6HQ.net
frpタンクはコケたら割れそうで怖い

841 :774RR:2023/01/06(金) 19:40:52.65 ID:a3RZg/lS.net
思い立って見たらキャブ油面低かった。
外して合わせ取付て実油面とると大体2~3mmずれる。
実油面も車体の状態でブレる訳だしなぁ。どこまで詰めれるのか

842 :774RR:2023/01/09(月) 18:37:47.37 ID:rU/TtwNK.net
結果報告よろしくね
それが新たな情報となるから

843 :774RR:2023/02/05(日) 09:52:11.44 ID:S8tUszZY.net
車重が軽いからかタイヤがぜんぜん減らない
みなさんどうですか?
…乗り方によるのかな?

844 :774RR:2023/02/05(日) 14:51:56.38 ID:+hOc/ueH.net
急加速フル加速フルバンクやらなくても1万キロ前後で交換しているが

845 :774RR:2023/02/10(金) 23:08:04.13 ID:wPN0FjdY.net
「今どき2スト乗ってるヤツは漢」…とかいうスレは落ちたんかな?

846 :774RR:2023/02/11(土) 09:30:07.85 ID:hMafVEge.net
>>845
今あえて2stに乗ってる奴は漢! 67気筒目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1649680487/

847 :774RR:2023/02/13(月) 23:02:07.74 ID:whvoOS5i.net
>>846
バイク車種板探してたわ(汗
ありがとー!

848 :774RR:2023/02/18(土) 13:08:39.24 ID:mCXzk+Bt.net
>>835-837-838です
キャブばらしてみた
リードバルブ交換で問題解決でした

849 :774RR:2023/02/18(土) 18:36:15.40 ID:mCXzk+Bt.net
>>848です
ニードルバルブです

850 :774RR:2023/02/19(日) 09:31:34.25 ID:2wPR3d6/.net
TM28はすぐ穴詰まる気がする

851 :774RR:2023/02/25(土) 21:29:44.60 ID:iwgR8vgg.net
教えて下さい
CDI逝ったらアウトですか?
DTのが流用できるとか・・・
そのDTのCDIは普通に流通してるのでしょうか?

852 :774RR:2023/02/25(土) 22:50:47.63 ID:zC3lmrTI.net
>>851
OSR-CDIというありがたいものがあるよ頑張れ

853 :774RR:2023/02/27(月) 03:44:31.04 ID:Hrz6AqnO.net
メガスピードは?

854 :774RR:2023/02/27(月) 06:31:36.10 ID:kZBG7f86.net
選択肢があるって恵まれてるなぁ。

855 :774RR:2023/02/27(月) 08:33:23.62 ID:AwTCkAAE.net
SDRってこれが壊れたら終わるという部品あったっけ?

856 :774RR:2023/03/01(水) 04:02:13.41 ID:Yuw36WlK.net
フロントエンジンマウントは予備を確保しておきたい

857 :774RR:2023/03/01(水) 09:03:02.54 ID:f9CtySHx.net
>>855
挙がらないのは、一応何とかなっているのか、再生諦めた人は二台目を買わず去ってしまったということか

858 :774RR:2023/03/01(水) 11:37:03.20 ID:v458cCvF.net
>>857
例えば、ジェネレータのローターはどうだろう?
ジェネレータ自身は巻き直しという方法が取れるがローター側が変形や破壊などで使えなくなった場合、流用品もしくは、小改造で流用できるのあるのかなあ。
あとはYPVSのサーボとかかな。

859 :774RR:2023/03/01(水) 12:25:16.66 ID:pZRmRHN1.net
ローターとか壊れにくい物は中古部品枯渇まで、まだ暫く余裕ありそうな気がする。

860 :774RR:2023/03/01(水) 22:25:48.82 ID:myneR/JH.net
シフトドラム

861 :774RR:2023/03/04(土) 13:01:13.77 ID:bTPC25Xs.net
んー100kmでリザーブに入った・・・
なんか燃費悪い・・・

862 :774RR:2023/03/04(土) 16:45:24.48 ID:F8AFyRuS.net
一番可能性あるのが、燃料濃すぎ
プラグを点検しよう

これが原因なら、燃調キット買ってきちんとやるのがいいが、
ニードルのEリングを一番上にして奥まで挿入させれば、ジェットが太平洋になっていても多少改善される

863 :774RR:2023/03/04(土) 18:53:36.16 ID:DMKVKZpH.net
>>861
うーん、怪しいのはキャブ
燃料コックも怪しい。パッキンやダイヤフラムも
吹け上がりが問題なければブレーキ引きずってるとか
あと体重(冗談です)

864 :774RR:2023/03/04(土) 18:59:14.40 ID:6MvRAAwY.net
チェーンや空気圧も馬鹿にならないよね。
SDR軽いからちょっとしたことの積み重ねで燃費変る
スロットルワイヤーほつれて戻りが悪くなってたこともあった

865 :774RR:2023/03/04(土) 21:30:25.04 ID:9arhkYPN.net
一番効くのは自分の軽量化。

866 :774RR:2023/03/04(土) 21:46:43.70 ID:bTPC25Xs.net
実際体重でどのぐらい差が出るもんかね。
65kgと80kgだとどのぐらいの燃費差出るんだろ。

867 :774RR:2023/03/05(日) 01:17:06.27 ID:0v182eBH.net
ワイ70キロやけど燃費は30位いくよ

868 :774RR:2023/03/05(日) 09:26:48.63 ID:4BngCbu9.net
>>866
全重量はおよそ200kgでしょ
そのうちの7.5%
必要エネルギーは、加速・転がり抵抗が半分を占めるとしても、4%弱
実際には2%も違わんと思うよ

869 :774RR:2023/03/05(日) 11:56:01.70 ID:PSeXE+fu.net
>>864
スロットルワイヤーはやっぱり制作ですか?
分岐ワイヤーはめんどくさいですね
10k円くらいですかね
制作納期考えると予備で持っときたい部品です

870 :774RR:2023/03/05(日) 12:15:49.07 ID:e9TCt9H6.net
ホースとかワイヤーは現物あわせで作ってくれる所がいくらでもある

871 :774RR:2023/03/09(木) 04:30:30.79 ID:kZOXGvP0.net
詳細思い出せんが、似た感じのワイヤーを購入して、長すぎる分を切断してタイコとりつけて解決した気がする
タイコはイモネジだけじゃ不安なんで、ハンダを流し込んでおいた

今のところ問題ないけど、必ず切れるもんだから>>869の判断でいいんじゃない?

872 :774RR:2023/03/22(水) 22:25:56.01 ID:iFvDK7i7.net
年度末で暇です
WBCも終わってやる事ないので
天気いい日は走ろうと思ってます

873 :774RR:2023/03/28(火) 22:29:30.55 ID:5WWKRSMh.net
シート柔らかくて沈みすぎるのかな
けっこうケツに来るね距離乗ると

874 :774RR:2023/03/28(火) 23:02:50.01 ID:OQbTmkXR.net
二-グリップしにくいから手首に来る

875 :774RR:2023/04/06(木) 15:06:57.77 ID:El0m++2/.net
ブレーキキャリパーってフロントとリアで共通ではないけど互換性あるよね

876 :774RR:2023/04/06(木) 15:28:43.36 ID:DwHUJvYp.net
キャリパー形状はもちろん違うが、ピストンが同じ
メンテセットも同じになる
前用はエア抜きのキャップがひとつ余る

共通とは知らず、発注するとき「これは前用か後用か???」悩んだ覚えある

877 :774RR:2023/04/10(月) 06:59:00.32 ID:GZD6CX+W.net
どれだけガニマタなんだ?

878 :774RR:2023/04/12(水) 12:13:30.72 ID:bAyQN6EB.net
SDRほどニーグリップやりやすいバイクはないと思うがなあ
椅子に座ったときと膝の間隔がほぼ同じ

最悪は初代VT
脚が長いとくびれに収まらない

879 :774RR:2023/04/12(水) 14:57:59.29 ID:KyS8oMhU.net
外車全般最悪だよ。足の長さが違いすぎる。

880 :774RR:2023/04/13(木) 16:43:49.36 ID:h4ab4Xin.net
ブレーキキャリパーassy交換しました
リアのタンクは付けたままだと蓋外せないのね

881 :774RR:2023/04/14(金) 15:27:38.97 ID:cyW/4Q80.net
ついにチャンバー割れてきた
しょうがないけど
ノーマル中古探すか社外探すか・・・

882 :774RR:2023/04/14(金) 16:48:34.30 ID:qeqi4M4Y.net
bjチャンバー作りたいけどノーマルは残しておきたいから加工用に割れたの欲しい

883 :774RR:2023/04/14(金) 22:04:16.61 ID:4aCb1hSD.net
割れる個体は何度でも割れるよ。マウントとか見直したほうがいい

884 :774RR:2023/04/15(土) 09:07:11.14 ID:QHVs0Xd/.net
俺はマフラー割れたのを熔接で補修した個体を買った
事故すればすぐ割れるわな
で、修理費は買い替えでもらい、熔接修理
これを2回やったわ

885 :774RR:2023/04/15(土) 23:31:13.88 ID:bgkbP27N.net
溶接所近くにねぇ…メタルパテかハンダでなんとかならんかな…

886 :774RR:2023/04/16(日) 07:43:36.75 ID:YJjbgceO.net
激安溶接機買って自家修理なんてどう?オレ1万くらいの買ったけどチャンバー割れならなんとか直せたよ。

887 :774RR:2023/04/16(日) 09:27:40.48 ID:pF/j6fEq.net
改造車でなければYSPが引き受けてくれるんだが・・
(下請け任せとはいえ)

888 :774RR:2023/04/16(日) 13:12:57.88 ID:4VTA3JBt.net
カインズによっては2時間300円で貸し出してるぞ

889 :774RR:2023/04/16(日) 13:45:40.18 ID:ck7EPa8Y.net
>>881だけど
結構みんな割れてるんだね
今日外して確認したけど
Eマウントは問題なさそう、メンテはするけど
たぶんエキパイフランジの固定が、きつ過ぎたんだと思う

890 :774RR:2023/04/18(火) 10:58:55.74 ID:4p3EX5az.net
そこのナットは、ゆるすぎるとすぐ外れる
加減は難しいかも

891 :774RR:2023/04/19(水) 12:54:48.93 ID:29vcT7+R.net
OSRCDI作ろうかな

892 :774RR:2023/04/19(水) 14:34:20.09 ID:Dilj7amz.net
俺も作ろうかと思いはするけど、CDI壊れてからでもいいかと思ってしまう

893 :774RR:2023/04/19(水) 15:31:54.61 ID:f+ERdzyC.net
プリント基板余ってる人から買いたいと思ったけど数日前にアップデートされたばかりで最新型の基盤持ってる人はいないか
素直にちうごくに発注します

894 :774RR:2023/04/19(水) 18:54:28.86 ID:9TU80kTe.net
基盤もそうだけどPickit3がそう何度も使わないのに高いのがハードル上がる

895 :774RR:2023/04/20(木) 05:39:43.50 ID:xp72GDfv.net
シフトペダルだが、現行モデルでそのまま使える・もしくは小改造で使えるのって知らない?
熔接なし切削加工だけで使えればうれしい

896 :774RR:2023/04/20(木) 07:57:42.02 ID:Rh/n1CTg.net
>>894
1個200円+送料で書き込み代行してるところとかあるよ

897 :774RR:2023/04/20(木) 10:25:59.50 ID:bCoykqOP.net
いろんなサービスがあるもんだな。

898 :774RR:2023/04/22(土) 19:54:43.90 ID:kKvvF7Lx.net
冷却水が複数箇所から滲み出だしたので取り敢えず半日かけてエンジンおろした

899 :774RR:2023/04/23(日) 18:35:59.72 ID:JLeFELLu.net
エンジンばらすの初めて?
俺も、オイル漏れとキック不調でバラしたいが、何日かかるかわからんから、保管場所を確保してからになる
先延ばし状態

900 :774RR:2023/04/24(月) 01:18:46.22 ID:fd7+DRTe.net
水冷バラすのは初めて
キャブへの経路塞いだ上でエンジン上部のラジエーター接続部から息吹いたら抵抗が半端なかったのでおそらく詰まってる
17000km走ってるのでついでに各部オイルシール交換しようと思ってる

901 :774RR:2023/04/25(火) 19:21:41.63 ID:1DCUjL5S.net
そうですか
頑張ってください

予備エンジンを買ってあるが、不動のまま放置している
これを動く状態にして積み換えようかな、などと考えている
どうせならシールなど消耗品全部付け替えたいなぁ

ちゃんと組み上がったら正常に動くと考えていいもんなの?

902 :774RR:2023/04/25(火) 21:21:38.87 ID:3kIrIrug.net
>>898
健全だったのが
突然冷却水漏れ出したの?
それとも起こしてくみ上げての最中?

903 :774RR:2023/04/25(火) 22:39:05.79 ID:SdKNI7Pr.net
焼けた前のエンジン、2年ぶりに引っ張り出してチェックしてみたが、クランク開いてるし片側ワッシャなくなってるぽ(笑)原因クランクだったのか。
真冬なんで燃調かオイルかと思ってた。そのまま使えないとなるとめんどくさいな…

904 :774RR:2023/04/26(水) 12:04:10.24 ID:l6QHwsBi.net
>>902
久しぶりに乗ろうと思い3ヶ月ぶりの始動を試み鬼キックするも中々始動せず
エンジンを見たらヘッドとウォーターポンプとキャブへの送りの部分からじわじわ漏れてきた感じです

905 :774RR:2023/04/26(水) 12:39:30.93 ID:l6QHwsBi.net
>>904
アホすぎて質問の答えになってなかった
健全だったのが突然漏れ出した

906 :774RR:2023/04/29(土) 02:02:55.93 ID:2+gST0O0.net
ウォーターポンプシールは突然死ぬもんだし仕方ないネ

907 :774RR:2023/04/30(日) 20:32:50.33 ID:R/V/aOEO.net
2万弱で買ってきたのが今は3.2万
この間新品に換えたものは、チェーン・スプロケット、ステアリングのボールレース、フォーク内部、ブレーキのゴム製品、同パット、キャブのMJとPJ、ボルテージレギュレーター、電球、スピードメーターくらいか
エンジンや車輪関連全部オーバーホールして、消耗品取り換えたいところ

エンジンは一気にやったほうがいいのかな?

総レス数 1000
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200