2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】YZF-R7 part5

1 :774RR :2021/07/23(金) 22:46:12.99 ID:BbqpHYma0.net
ヤマハ YZF-R7

2021年5月18日 発表
2021年冬  販売予定

ヤマハヨーロッパ公式(製品情報)
https://www.yamaha-motor.eu/gb/en/products/motorcycles/supersport/r7/

ヤマハUSA公式(製品情報)
https://www.yamahamotorsports.com/supersport/models/yzf-r7

ヤマハ日本公式(ニュースリリース)
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2021/0519/yzf-r7.html

※前スレ
【YAMAHA】YZF-R7 part3
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1622617661/
【YAMAHA】YZF-R7 part4
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1624089495/

前スレでの議論により、ワッチョイあり、IPありです。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

807 :774RR :2021/09/12(日) 12:27:02.95 ID:J2EDvJaK0.net
>>800
R1はクロスプレーンだからであってインジェクションだからでは無いと思うよ

808 :774RR :2021/09/12(日) 12:33:25.24 ID:J2EDvJaK0.net
>>799
そりゃ比較するだろ、何言ってんの?

809 :774RR :2021/09/12(日) 12:41:02.38 ID:OH80BGNt0.net
>>807
そう思ってたけど、前乗ってた996系も、こないだ試乗したCBRもなんかそんな感じなんだよね。
程度の差こそあれみな一様に低回転での粘りが無いという。

冷静に考えたらたかだか200kg前後のバイクなのに1000ccでアイドリングで発進できないとかちと設計がやり過ぎだと思う。

まぁ乗れないことないし、むしろ乗り手を選ぶ感も悪くないけど。
R7は逆にフレンドリーなエンジンで毎日の足にでも乗れるようなキャラクターにしたらうけると思うよ。
どうせ突き詰めたところでR1にはならないんだから。

810 :774RR :2021/09/12(日) 13:07:44.77 ID:7a69mlzFr.net
>>809
にしては見た目がレーサーぶりすぎているという印象なんだよな。
ハーフカウルっぽく見えるカラーリングとか、もうちょい工夫があれば良いのだけどな。

例えばCBR400Rの新カラーがとても好印象なんだけど、それはなぜか?とマジマジと眺めると一見ハーフカウルに見えるのよ。
おそらくそこがツアラーっぽさを演出してる。

811 :774RR :2021/09/12(日) 13:15:44.99 ID:7IQrgeyQ0.net
>>809
フレンドリーの意味によるだろうけど
気筒数が多ければ多いほど運転はし易くなる(高回転設計を除く)

R7は軽いけどドコドコと振動するSS風ミドルバイクが自分に合うかどうかだろうな
それが合わなくてMT-07を売る人もいるくらいだから
試乗と所有後の感覚はやっぱり違うからね
言わずもがな他メーカーの4気筒の方がシルキーで振動が少なくストレスも少ない

812 :774RR :2021/09/12(日) 16:01:23.88 ID:fQiXDKoOa.net
あーやだだやだ
もともとR1てのはワインディングロード最速目指していたのに、ここにいるスペック至上主義のバカどもに煽られて変な方向に逝ってしまった

R7では最初のコンセプトに戻っただけでしょ
マルチが好きならグダグダ言わずR6やR1買えよ

813 :774RR :2021/09/12(日) 16:22:33.65 ID:v5qx+ohEd.net
>>812
スペック至上主義に煽られたわけじゃなくて世界的にみてもリッターSSを公道で楽しむような時代じゃ無くなって着たって理由だから。
適当なこと言ってんじゃねえよ

814 :774RR :2021/09/12(日) 16:41:27.93 ID:pXRRxmeT0.net
電制盛りで高価格化はスペック主義の煽りがあると思うけどねぇ

815 :774RR :2021/09/12(日) 16:53:02.78 ID:qBz9c1a5a.net
電制は時代の流れだから、進化しないMCになんの意味がある
つか所詮mt07なのに過度な期待し過ぎなんだよ

816 :774RR :2021/09/12(日) 16:54:13.03 ID:JP0qdKvSM.net
R1R6買って後悔したとか言う人もいるくらいだから結局好みだよ

817 :774RR :2021/09/12(日) 17:09:32.48 ID:7IQrgeyQ0.net
>>812
「スペック至上主義」と「ユーザーが欲しいモノを作らない手抜き車種に意見する」のを一緒にすんな

818 :774RR :2021/09/12(日) 17:25:33.68 ID:nfOhio6j0.net
>>817
俺が欲しいものを作らないって言えよ

819 :774RR :2021/09/12(日) 17:28:54.18 ID:7IQrgeyQ0.net
ヤマハの代表的なバイク、SR400、セロ―、XJR400/1300、FJR1300(多分)が無くなるなんて
4大バイクメーカーの中で一番日本人ファンを見てない残念な会社だからな
日本で売れるバイクが作れないのも当たり前

R7も発表当初からレギュレーションのあるミドルツインレース目的と言われていたし
レースをしない層からは良く思われないのは想定内だろ

820 :774RR :2021/09/12(日) 17:47:30.28 ID:v5qx+ohEd.net
>>819
XJRが無くなった時期はスズキやカワサキもZRXやらイナズマやら辞めただろ。
FJRなんて日本じゃもとから売れてないし。
適当な言いがかりやめたら?

821 :774RR :2021/09/12(日) 17:57:21.04 ID:nlYfY3xua.net
ミドルツインのレースってローカルしかなくね

822 :774RR :2021/09/12(日) 18:19:27.18 ID:YX7TGFMe0.net
»817
というか、こんなところでグダグダ言ってもしょうがないからYAMAHAに直接意見したら?
今の情勢なら案外通るかもよ
多分、日本販売中止となると思うけど
更には株主なれば、もっと意見が通るんじゃないかな

823 :774RR :2021/09/12(日) 20:22:04.98 ID:QRsudSzp0.net
>>819
にしてもカラーリングを何とかするだけで印象違ったと思うんだけどな・・・
満タンで300キロしか走らないからツアラーってこともないわけだけど。

足の短さもMT-07系がどうも日本市場で居場所がない原因かなと。
尖ったスペックもないし、航続距離も短いし、どうしようも無いなとw

824 :774RR :2021/09/12(日) 20:27:31.47 ID:4LDxEiUF0.net
今は中庸なモノを認める時代ですよ。
突き抜けたモノを求めるのはお爺ちゃんでしょ

825 :774RR :2021/09/12(日) 20:35:29.17 ID:QRsudSzp0.net
まあ、R7の評判が芳しくないのか思ったより早くR9が投入されるみたいだからみんなそっち行くように思う。

826 :774RR :2021/09/12(日) 21:06:48.79 ID:7IQrgeyQ0.net
>>824
運転免許統計 令和2年版
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo/r02/r02_main.pdf

大型二輪免許数をまとめると
合計 20,487人
10代    760人 3.7%
20代 2,172人 10.6%
30代 1,744人 8.5%
40代 2,315人 11.3%
50代 1,805人 8.8%
60代 4,450人 21.7%
70代 4,963人 24.2%
80代以上 2,658人 13%

全員がバイク所持してるわけじゃないが半数以上が爺
バイクを売りたいならこのじじい達に合わせるのが普通
だからホンダとカワサキは旧車っぽいのを出し始めたんだろうな

827 :774RR :2021/09/12(日) 21:44:30.39 ID:M5u1OPGR0.net
ほえー、60代以上で50%超えってスゴいね‥
白髪のおじさん(おじいちゃん)ばっかり見るわけだ。

80代で大型取るとか逆に尊敬するけど 。

828 :827 :2021/09/12(日) 22:21:27.11 ID:M5u1OPGR0.net
ああ、てかこれは累計の免許所持者数か‥

ペーパーもかなりいるよね、これ。

829 :774RR :2021/09/12(日) 22:26:26.07 ID:sYAEsaLda.net
昔は車の免許取得するともれなく二輪の免許も付いてきたからな

830 :774RR :2021/09/12(日) 22:45:35.81 ID:7IQrgeyQ0.net
数字間違えた
10代 380人 1.85% だった

ちなみに家庭や仕事に忙しくてバイクにあまり乗れないであろう 25歳〜49歳枠を外すと

25歳未満 1,675人 8.2%
25歳〜49歳 4,936人 24.1%
50歳以上 13,786人 67.7%

現実的なコアなターゲットは50〜60代の6,255人約30%になるかもな
あるいは1675人をどう固定客にするか

>>828
かなりいると思う

>>829
60歳くらい以上の枠はバイクの免許をとったら全部乗れる免許の人もいるだろうね

831 :774RR :2021/09/12(日) 23:01:35.40 ID:Y2SaGDdfd.net
>>819
企業なんだから儲からない車種は作らないだろ
そもそもその「日本人ファン」って奴はメーカーの為に金を使わないからな

832 :774RR :2021/09/12(日) 23:24:38.28 ID:D/Lj3M9U0.net
>>831
そうそう僕が考えた最強ばいくしか興味ないからな

ガキなんだよ、おまえらは

833 :774RR :2021/09/13(月) 01:38:26.92 ID:OqORCYtA0.net
>>826
これまた歪だな・・・
大型二輪免許を持ってる人が2万人しかいないというのも驚きだけど。
(さすがに20万人の間違いじゃないかと二度見した)

2万人しかいない市場相手に物を作って事業として成り立たせるのだから大変だな。
教習車が楽チンなのもあってよっぽど体格が足りないとかでなければ免許の取得自体はすごく簡単なんだけどな。

834 :774RR :2021/09/13(月) 03:01:32.85 ID:miIUDvBr0.net
>>833
(2)の表は4輪の免許持ってない大型二輪免許保有者だぞ
総数は(4)の表で845万人

835 :774RR :2021/09/13(月) 03:02:14.46 ID:OqORCYtA0.net
ttps://www.nirin.co.jp/_ct/17463506

調べると8万人以上とのことだが・・・
Z900RSが発表以来毎年3-4000台売れてるとのことだから2万はさすがにおかしいと思ったw

836 :774RR :2021/09/13(月) 06:45:27.67 ID:wLSX+7u00.net
>>834
確かに
見る表間違えてた845万人だわ

そんなにいるんだ
買えない事情の人多そうだな

837 :774RR :2021/09/13(月) 07:07:18.94 ID:wLSX+7u00.net
>>834
二輪免許の最上位は大型二輪という感覚なんだけど・・・
というか二輪枠を越えて左側の項目が上位にしたことが謎過ぎる

838 :774RR :2021/09/13(月) 07:25:29.96 ID:2GdruJvs0.net
>>808
あー、ごめん
比較はしていいよ
低速全振りインジェクションのNCとキャブ4気筒CBとは全然違うじゃんって言いたかった

839 :774RR :2021/09/13(月) 08:09:06.00 ID:iUUrFqye0.net
>>838
NC と CB は大型二輪の試験車両だから比較してるんだろ

840 :774RR :2021/09/13(月) 12:09:00.72 ID:2LM0WvYQp.net
NCは教習所仕様と市販車でだいぶ違うって話は聞くね。
教習所仕様はドンつきというか息継ぎみたいなのが出て乗りにくいとかなんとか。

841 :774RR :2021/09/13(月) 12:43:46.32 ID:OqORCYtA0.net
>>836
意外だったのが大型二輪850万人に対して普通二輪が1000万人ということ。
原二以下は本格ライダーに含めないとして、本格ライダーのほぼ二人に一人は大型免許を持っているということだな。

その一方で大型免許を持っていても大型バイクを買わない人が8割くらいいるということか。
住宅事情の関係で1台しか持てないとかかな?と想像。

842 :774RR :2021/09/13(月) 15:32:34.04 ID:VOrPg31DM.net
>>841
大型二輪保有者には軽免許や普通免許にオマケで付いてきたジジババがいるからな

843 :774RR :2021/09/13(月) 17:18:11.03 ID:iUUrFqye0.net
>>840
>>797 だけど、 NC750L と NC750S はギア比が違うので 1~3 速がなるべく近くなるように前後スプロケットを変えて調整して練習させたけど試験では全く違和感無く同じように乗れたらしいからエンジンに違いは無いんじゃないかな

844 :774RR :2021/09/13(月) 19:10:13.44 ID:2LM0WvYQp.net
>>843
特定の個体が調子悪かっただけという可能性もあるか。
自分が通った教習所のCB750も結構個体差あったし。(キャブだから余計バラつき大きかったんだろうけど)

845 :774RR :2021/09/13(月) 20:55:08.44 ID:iUUrFqye0.net
>>844
教習車は下手くそがさんざん乗り倒してるだろうしね
試験車はある程度上手くなった奴しか乗らないし距離も走らないから綺麗な車両が多いのかも

846 :774RR :2021/09/16(木) 07:14:25.92 ID:7gY67dFV0.net
60thカラーきたぞ
https://youtu.be/CiqVEGSxkJc

847 :774RR :2021/09/16(木) 08:25:46.52 ID:G/LXpHita.net
我らがヤンマシ
https://young-machine.com/2021/09/16/241766/

848 :774RR :2021/09/16(木) 10:20:50.01 ID:hHt04/iL0.net
まだ売ってもいないのに特別色ってもなあ

849 :774RR :2021/09/16(木) 10:30:39.51 ID:dyJOVycTa.net
ストロボカラーの発売でお洒落さんもニッコリ🤗

850 :774RR :2021/09/16(木) 10:50:30.91 ID:nm/5jxVB0.net
頭にパンツ履いてるみたい

851 :774RR :2021/09/16(木) 10:58:12.57 ID:BO0wQEcfa.net
ヤマハはこっちじゃないんだよなぁ
イエローストロボ、白赤ツートンは昔のTZとかのイメージだからカフェレーサースタイルじゃないと微妙だわ

852 :774RR :2021/09/16(木) 12:31:55.48 ID:BBZLbYGaM.net
R7ってR3より細いんだな

不必要な前面の穴をクリア樹脂とかで塞ぐパーツも欲しいな
オプションパーツでいいんで

853 :774RR :2021/09/16(木) 13:24:43.65 ID:hHt04/iL0.net
タバコブランドのスポンサーカラー時代が長かったからなあ
今となってはアレのレプリカを出す訳にはいかんし
そうすると大昔か最近の選択になっちゃうから苦しいところ

854 :774RR :2021/09/16(木) 13:36:17.48 ID:/ijZ1bbz0.net
ビアッジ時代のマルボロレッドが一番すきだったわ

855 :774RR :2021/09/16(木) 17:49:33.61 ID:7KLuMXB2M.net
なんかあんまりそそられないカラーだ

856 :774RR :2021/09/16(木) 22:43:59.27 ID:NQ/qVQ3bd.net
バリバリ伝説よんでからこれ欲しくなったわ

857 :774RR :2021/09/16(木) 23:30:03.98 ID:/ijZ1bbz0.net
オレは「あいつとララバイ」か「750ライダー」

858 :774RR :2021/09/18(土) 10:16:59.42 ID:jcinn6T0a.net
レンズカットが入った穴埋めライトカバーが欲しくなるカラー

859 :774RR :2021/09/21(火) 21:39:11.69 ID:XEg/AegNM.net
海外は恵まれてるなあ
https://i.imgur.com/wPPPthl.jpg

860 :774RR :2021/09/21(火) 21:45:39.60 ID:Y3r8j8Ccd.net
>>859
これが売ってる地域例えばインドネシアとかはR1やR7が買えないから恵まれてるかどうかは微妙だな

861 :774RR :2021/09/21(火) 21:51:06.86 ID:XEg/AegNM.net
ヤマハが国内でやる気ないのは変わらんけどな🤣

862 :774RR :2021/09/21(火) 21:51:07.29 ID:qW3bphZw0.net
ヤマハが国内でやる気ないのは変わらんけどな🤣

863 :774RR :2021/09/21(火) 21:56:11.09 ID:3WKSB3Qzd.net
>>861
いつから国内の話になったんだ?

864 :774RR :2021/09/21(火) 22:17:05.00 ID:nGnCrSfp0.net
>>861
だって3ナイ運動とか…
路駐とりしまりとか、国内は政府がやる気ないし

865 :774RR :2021/09/22(水) 05:53:48.45 ID:UC+S0nGk0.net
>>864
今でも3ないあるの?

866 :774RR :2021/09/22(水) 16:05:13.45 ID:o43WPfAF0.net
三ない運動のその後については Mortorcyclistとヤンマシがよく記事出してる印象

今web漁ってたら
群馬は15年に廃止
埼玉は18年に廃止
京都と広島はまだある

91年に 三ない運動は違憲 の判決が出たそうな

867 :774RR :2021/09/22(水) 17:09:36.36 ID:UgEXrmtJ0.net
各自治体、というか各学校の判断に任せるってレベルではまだ残ってる
早いうちに交通社会人にさせてしっかり教育するほうが安全に決まっとる。だめって言うから反発して乗っちゃうんだからさ、乗せて学生向けにライディングスクール義務化(法的な、ではなく学校として)にすればいいんよ

868 :774RR :2021/09/22(水) 22:02:39.05 ID:IDvh1ojb0.net
俺の通った中学は校舎の3階でバイクが走ってたからなぁ
あんなのみたら3無いいるよなー
っておもうわwww

京都市立○山中学

869 :774RR :2021/09/23(木) 00:14:33.46 ID:jIV94nRD0.net
嵐山か東山か

870 :774RR :2021/09/23(木) 06:20:55.39 ID:PdzigJDi0.net
やるなって言うからやるんだってw

871 :774RR :2021/09/24(金) 17:54:51.86 ID:5Di1Ismf0.net
R7日本仕様発売日についての情報はどこにありますか

872 :774RR :2021/09/25(土) 13:56:39.77 ID:M0i5jZY/0.net
特にありません

873 :774RR :2021/09/30(木) 03:38:53.16 ID:x0WCW/uY0.net
来年発売にしてもいつまでだんまりなんだろうな

874 :774RR :2021/09/30(木) 13:15:01.71 ID:5NjPnU4g0.net
ヤマハからすれば本命は別だし

875 :774RR :2021/09/30(木) 15:45:47.10 ID:KoX8sGdW0.net
本命はR9

876 :774RR :2021/09/30(木) 16:12:43.46 ID:9SVnT7Nq0.net
本命はそもそも大型じゃない

877 :774RR :2021/09/30(木) 19:14:56.68 ID:/3Yzk6Whr.net
世界的には本命はR125/15Mなのかな

クイックシフターやらトラコン着いて30万ちょいくらいなら売れるだろなー
R7が勝るのは排気量だけ、、、

878 :774RR :2021/09/30(木) 19:46:00.73 ID:5rRAj8st0.net
何をもって本命と言うかでしょ
販売台数なら間違いなくR15だろうけど

879 :774RR :2021/09/30(木) 21:32:29.59 ID:9SVnT7Nq0.net
ヤマハの本命だろ?売上じゃん

880 :774RR :2021/09/30(木) 21:44:59.05 ID:Hu9+3+IU0.net
R15現地価格は日本円で25万なのな
日本では出ないだろうけど、出るとしたらやっぱ30万くらいかな

これ考えるとR7は60万くらいにしてくんないかな
UDのQSもトラコンもないんだし
まぁ無理か、、、、

881 :774RR :2021/09/30(木) 22:52:29.04 ID:VgHV9upC0.net
R15はデザインがね…穴にライトとかねもう…

882 :774RR :2021/09/30(木) 23:00:04.14 ID:qf3EnGx+M.net
日本だと50万とかでしょ
GBを見てごらんよ

883 :774RR :2021/09/30(木) 23:00:59.31 ID:x0WCW/uY0.net
>>877
R25R3disかい?

884 :774RR :2021/09/30(木) 23:25:46.15 ID:R44/cYsoa.net
>>881
R7も同じや

885 :774RR :2021/10/01(金) 10:00:21.32 ID:C6YUwak8d.net
>>880
滅茶苦茶なこと言うなや。
なんもついてないR25/R3が60万くらいなんだから無理に決まってるだろ

886 :774RR :2021/10/01(金) 11:40:06.85 ID:dpTwun8Va.net
電制ついてないテネレ700が130万なんだから

887 :774RR :2021/10/01(金) 13:27:47.72 ID:Iqqn5xfR0.net
Z650RSも高くなりそうだし
近年の物価で安くなるってことはもうないね
レブルぐらいか頑張ってたのは

888 :774RR :2021/10/01(金) 13:48:45.91 ID:xfE+LSb20.net
店の人からは定価計算で乗り出しで100万ちょっとくらい
100万切の見積もりにできるかどうかは本契約時にご相談と言われてる

889 :774RR :2021/10/01(金) 14:16:49.16 ID:sqzJsmBW0.net
お値段的にもカウル付きMT-07やな

890 :774RR :2021/10/01(金) 15:30:26.78 ID:C6YUwak8d.net
>>887
MT09も頑張ってると思うぞ

891 :774RR :2021/10/01(金) 17:27:44.51 ID:sY14Ec6vd.net
カウル付きMT-07と言えば、
トレーサー7を国内販売して欲しい。
財力があれば個人輸入するんだが
ない袖は振れない○| ̄|_

892 :774RR :2021/10/02(土) 00:23:24.88 ID:lcqRGxvD0.net
トレーサー7は電子部品不足でストップ中やぞ。

893 :774RR :2021/10/03(日) 18:35:02.33 ID:WFm/6E6m0.net
https://i.imgur.com/6UauMDl.jpg

894 :774RR :2021/10/03(日) 19:41:40.42 ID:sC3WO1/aM.net
MT-07のフルエキと互換あるんかね
流石にカウル干渉したりするかな

895 :774RR :2021/10/04(月) 00:15:44.10 ID:OUwWjErN0.net
>>893
ライトアナ塞ぐとイケメンやん

896 :774RR :2021/10/04(月) 00:22:23.14 ID:dOajwt3X0.net
ライトの穴塞いでショートマフラーやめたら見た目は良くなるね
あとは2気筒の音だな

897 :774RR :2021/10/04(月) 00:35:48.21 ID:dFzPFx5/M.net
いや、ショートのがカッコいいじゃん
長いのは無駄

898 :774RR :2021/10/04(月) 01:42:37.31 ID:TxB4vWu/0.net
センターライトじゃなくてショートマフラーじゃなくて2気筒の音じゃ無いR7と同クラスのバイクあるんですよ

R6お買い求めください

899 :774RR :2021/10/04(月) 04:54:44.80 ID:nvzDfW2HM.net
2気筒2気筒言うけど270°クランクだからただのパラツインと音違うしな

900 :774RR :2021/10/04(月) 06:49:50.16 ID:oNPY4apW0.net
4ストマルチの音が好きって人多いけど
暴走族みたいで嫌いって人も結構いる
バイクに興味ない人も大抵はそうみたい

901 :774RR :2021/10/04(月) 06:50:24.11 ID:dOajwt3X0.net
>>898
新車で売ってねーから

902 :774RR :2021/10/04(月) 06:55:04.12 ID:oNPY4apW0.net
R6とかモロに暴走族サウンドだから嫌い
R1には憧れるけど、身長170ないから諦めた

903 :774RR :2021/10/04(月) 07:39:21.99 ID:LiQh3Js80.net
新車でもまだ手に入るよR6
高いのは我慢して文句言わないでね

904 :774RR :2021/10/04(月) 08:10:27.27 ID:Dfha6vxja.net
今のSSが高価な理由は高度な電子制御積んでるせいだけど
R6は大したもの積んでないのに値段だけ高くて草

905 :774RR :2021/10/04(月) 08:31:16.48 ID:LiQh3Js80.net
メーターもTFTにすりゃ良かったのにねR6

906 :774RR :2021/10/04(月) 09:29:51.63 ID:Mjhdia9sd.net
言うて12年~14年のR1も今のR6とほぼ同じ装備でプレストで160万位だったから妥当なところじゃない?

907 :774RR :2021/10/04(月) 09:31:11.69 ID:/tQK0+K1M.net
そろそろ新しい情報ないかや

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200