2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】GROM グロム MSX125 Part74【ホンダ】

1 :774RR :2021/08/01(日) 09:35:24.68 ID:QzjGXodX0.net
!extend:checked:vvvvvv::
!extend:checked:vvvvvv::

公式
http://www.honda.co.jp/GROM/

型式
2013-2015 MSX125D[EBJ-JC61]
2016 MSX125G[EBJ-JC61]
2017- [2BJ-JC75]
2021-[2BJ−JC92]

スレ建ての際には>>1
本文先頭行に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」と入れて下さい

※前スレ
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part73【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1622473351/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

586 :774RR :2021/09/01(水) 18:49:50.05 ID:ZrhW3ya/0.net
何にせよ買い物移動重視でグロムはやめとけ。

587 :774RR :2021/09/01(水) 22:31:36.18 ID:JKACuNG90.net
https://livedoor.blogimg.jp/rega972/imgs/d/4/d4fcc186.jpg

前に高速道路でグロムより小さいこういうバイク走ってたよ
エンジン変えてるNSRか、MR150かは分からないけど
90キロくらいで走ってた

588 :774RR :2021/09/02(木) 09:05:43.61 ID:MCbmtAjFH.net
楽しそう

589 :774RR :2021/09/02(木) 11:26:20.98 ID:GAp5kFvi0.net
ほぼ最初からキャリアとボックス付けて一年、気が向いたので外してみたら走り良くなってそれから付けてない
125だし荷物乗せる前提ならカブがいいと思う

590 :774RR :2021/09/02(木) 11:42:26.60 ID:hFlCIUqW0.net
>>581
大きいSSばっかり乗ってたが、グロムは
小回り良すぎて公道だと見かけに反して膝擦りづらいなとはおもた

591 :774RR :2021/09/02(木) 11:59:50.47 ID:kVLmnI5Ld.net
公道で膝擦るなよw w w

592 :774RR :2021/09/02(木) 12:15:52.18 ID:sUZOaya2p.net
膝擦りしてなんになるの?

593 :774RR :2021/09/02(木) 12:32:10.79 ID:KEHSidLW0.net
ガソリン入れた。
満タン方式で68.9km/リットルでした。

594 :774RR :2021/09/02(木) 12:55:42.93 ID:snQnZSQEa.net
家の原付を乗り出した中学生の頃を思い出す

595 :774RR :2021/09/02(木) 13:07:11.86 ID:i6JWEIY80.net
>>590
ハハハ
そのまま死んでくれない?

596 :774RR :2021/09/02(木) 14:04:41.44 ID:FH2++g9Nd.net
>>592
SS乗ってるのにマルケスも知らずスクーターばりに股開いて乗って膝摺っちゃうんだよ

597 :774RR :2021/09/02(木) 15:19:38.53 ID:CPNEhroyp.net
息子が単車買ったのをきっかけにバイク乗りたい欲が出てきたんだけど
グロムは身長180センチには小さいですかね?
お店で跨ったことはあるけど長時間乗らないとわからないところもありそうで。

598 :774RR :2021/09/02(木) 15:33:32.41 ID:0DXdEdxsd.net
>>597
当方185センチの61後期乗りですがかなり窮屈ですよ。
ノーマルシートだと特に。
フラットシートに替えて少し後ろに座ると多少は楽です。

599 :774RR :2021/09/02(木) 15:46:07.63 ID:ZKVkyp59M.net
>>597
新型はシートがフラットだから多分いける
ただ、タンク周りの形状から股から膝までが長いと窮屈かも
どちらにしても一度はまたがってみたほうがいい

600 :774RR :2021/09/02(木) 16:38:36.35 ID:c2B2/LoHM.net
>>597
大丈夫だと思う

当方JC61前期乗り
183cm/100kg
T-TECHシート装着してるのでノーマルシートの真ん中くらいの位置に座ってるカンジではあるけれど
https://i.imgur.com/opqeIwm.jpg

601 :774RR :2021/09/02(木) 17:28:38.87 ID:m+lAuBWR0.net
>>597
小さすぎるのでやめた方がいい

602 :774RR :2021/09/02(木) 17:44:21.57 ID:Dt+9dH7j0.net
>>442
> ニュートラルには物理的に入っています。
> その状態で何の問題もなく押し引き出来ます
> ただし、物理的にはニュートラルに入っていますが、ランプが付く場所が極めて限られた箇所です

オートバイのエンジンはニュートラルになる区間とニュートラルランプが点灯する区間を同じにすることは出来ません.

理想はこうだけど出来ない,ずれる.
_________|~~~~~~~~~~|__________ ギア ~がニュートラル
_________|~~~~~~~~~~|__________ ランプ ~ニュートラルランプ

安全サイドに振るため,だいたいこんな設定になっている
_________|~~~~~~~~~~|__________ ギア ~がニュートラル
____________|~~~~~|______________ ランプ ~がニュートラルランプ

これはNランプが点灯してるのにギアが入っていて危険なのでやらない
___________|~~~~~~~|____________ ギア ~がニュートラル
_________|~~~~~~~~~~|__________ ランプ ~がニュートラルランプ

> 正直機械が機械である以上、個人的なスキルやコツなど無しに、誰が操作してもニュートラルに入るのが
> 正しい状態であり、そうでないのは故障か欠陥である
> と言うのが私個人の考えですので、たかだかニュートラルに入れるだけでコツやスキルをアレコレ
> 言い出されても何か違うと思いますが、いかがでしょう?

残念ながらオートバイのトランスミッションはこんなもんですわ.

603 :597 :2021/09/02(木) 19:29:44.33 ID:53o9nJnFp.net
まとめてレス失礼します。
工夫が必要なんですね。
通勤使用ではないので大きなバイクも検討してみます。
皆様ありがとうございます。

604 :774RR :2021/09/02(木) 19:40:50.61 ID:S4mYYyug0.net
175で小さいということはない
プラス5cmで"小さすぎる"となるのはちょっと…w

605 :774RR :2021/09/02(木) 20:37:42.98 ID:tf1Dxvc40.net
同じ身長でも足の長さで乗り心地全然ちゃうと思う

606 :774RR :2021/09/02(木) 20:45:50.15 ID:3XteEyfFM.net
>>603
12インチ楽しいよぉ〜
気負わずトコトコ走れるのが(・∀・)イイ!!

607 :774RR :2021/09/02(木) 21:28:12.68 ID:T+WSr8pdH.net
やめた方がいい断言する

608 :774RR :2021/09/02(木) 22:01:18.44 ID:AoJU/MZB0.net
バカは無責任でいいよな

609 :774RR :2021/09/02(木) 22:11:17.51 ID:6FOWYA5r0.net
汎用のフェンダーレス付けた人いる?
JC92なんだが専用品は在庫が無いものばかりで
汎用キットでも良いのかな、と

610 :774RR :2021/09/03(金) 00:27:12.70 ID:0HH/VQjn0.net
ttps://young-machine.com/2021/09/02/233756/?gnmode=all

611 :774RR :2021/09/03(金) 00:39:57.15 ID:MHdxXl3LM.net
電動は要らぬ

612 :774RR :2021/09/03(金) 06:44:15.82 ID:mmM9tEdn0.net
>>602
グロムのNランプ点灯不良は、大概の場合、ニュートラルSWのとこに
乳化したオイルがたまって接点部に腐食(錆び)が発生し反応しにくく
なってることが多いみたいよ。
コンタクトピンが当たるニュートラルSW接点部を磨けば復活するとのこと。
自分のは、乳化もしたことないから起きたこと一度もないけど。

613 :774RR :2021/09/03(金) 07:26:52.04 ID:y8lhQvq/d.net
主に後半の操作にスキルやコツが必要なのはおかしいって主張への返答でしょ

発想がデジタル世代だよね
機械はベースがアナログなので操作の仕方によって振る舞いがかわるのが普通で
それをいろいろな工夫で押さえ込んでいるだけ
バイクは趣味の割合が高いのでアナログ部分が許容されて多く残っている

614 :774RR :2021/09/03(金) 08:24:40.40 ID:gIjsaPtFd.net
乳化してる限り金属が錆る事はない
オイルが水分を取り囲んでる状態だから
仮にオイルに浸した金属を水中に入れても弾くからそんな劣悪環境でも錆るのに一年以上はかかる
ただ単に最初からのセンサー不具合だろう

615 :774RR :2021/09/03(金) 09:55:10.16 ID:mmM9tEdn0.net
>>614
オイルに乳化剤でも混ぜてあるの?

616 :774RR :2021/09/03(金) 17:24:11.70 ID:nXzNq2Zs0.net
https://www.youtube.com/watch?v=ZTd2ziPjuTM

新型グロムって黒一択だと思ってたけど
シルバーもボルトガーニッシュの黄色を変えるとオモチャ感が消えて
大分イメージが変わってアリな感じだね

617 :774RR :2021/09/03(金) 17:58:23.53 ID:5k2ggSrvH.net
インプブルーが無いとダメ
あの青って塗料として値段が高いからなかなか採用されないって

618 :774RR :2021/09/03(金) 17:59:38.10 ID:ya2ujN2a0.net
おもちゃにおもちゃ感があって何が悪い

619 :774RR :2021/09/03(金) 21:47:55.65 ID:MlE2oAsC0.net
gcraftからやっとグラブバーでた
リアに沿ってコンパクトに付くのあんまりなかったから待ってたので早速ポチった
サイドバッグはいらんかな…
ほかの写真にサイドパネル削り出しっぽいの見切れてるけどアレいつ売るかなー

620 :774RR :2021/09/04(土) 00:45:30.65 ID:D7Y+HZQE0.net
ま、ガーニッシュはシートで簡単に変えられるしね

621 :774RR :2021/09/04(土) 00:50:03.23 ID:D7Y+HZQE0.net
https://imgur.com/yqziIVS
ガーニッシュは車体の色に合わせるのが吉

622 :774RR :2021/09/04(土) 07:04:39.90 ID:b7kIbOjf0.net
シートを貼るのもいいけど調べてみたら純正のガーニッシュ(黒用のシルバー)が
12個買っても2500円弱だから変えるなり塗装しちゃっても良いかもね

83495-K26-G00ZC

623 :774RR :2021/09/04(土) 08:51:18.42 ID:PGVsEHaEp.net
待望の納車日だ、多少の雨☂でも走り回るぞ

624 :774RR :2021/09/04(土) 10:30:46.88 ID:t1+OoJCuM.net
>>623
ビーラバーだったら気を付けてね

625 :774RR :2021/09/04(土) 11:43:21.64 ID:OeEflBrYM.net
雨が降り続ける関東。
通勤で毎日乗ってるけど、水跳ねすごい。
背負ってるリュックどんどん汚れていって、
砂じゃりまみれ。
純正フェンダーのままだけど。
スピード出し過ぎかな。

626 :774RR :2021/09/04(土) 12:14:05.46 ID:PGVsEHaEp.net
>>624
まさかのビーラバーだったよ
でもしゃーないから、しばらくこれで様子見てみる。
それよりなんか走ってる最中聞き慣れないシャーシャー音いってるのだがこれは普通ですか?

627 :774RR :2021/09/04(土) 12:21:19.59 ID:PGVsEHaEp.net
連投すいません
箱とキャリアセツト品付けれるのが9月中旬というあいまいな感じでとりあえす、横につけるバックとか単体のみでつけれるものがあれば教えてください^^;

628 :774RR :2021/09/04(土) 14:01:24.64 ID:aJx9J1m00.net
>>627
https://mysimasima.com/bike/grom-sidebag/

629 :774RR :2021/09/04(土) 17:10:38.47 ID:b7kIbOjf0.net
>>626
おいらもシャーシャーなってるけどチェーンの音だと思うよ
もしくは最初のうちはブレーキパッドが擦れてるとか。
知らんけど

630 :774RR :2021/09/04(土) 18:43:35.22 ID:T7prAueuM.net
おれはチェーンの音はあんまり聞こえないよ
何の音だろうね

631 :774RR :2021/09/04(土) 19:22:14.85 ID:PGVsEHaEp.net
>>628
探してたのはこういう箱です、ありがとう
よく検討してみる。
やはり多少バイクに常備したいものがあるのです。

>>629
シャーシャー音するよね、やっぱりよかった
でも走ってるうちにあまり気にならなくなったよ

帰りに土砂降りにやられましたw
カッパ切るタイミングがつかめなかったわ
明日は今日より天気はよさそう

632 :774RR :2021/09/04(土) 20:18:19.87 ID:gO0dWXQ8a.net
>>622
塗装する気でいたけどその値段なら買っちゃった方がいいな
サイドカバーセットも安いしいいね 納車されたらやろうかな
てかサイドカバーって三角の枠と黄色のロゴ書いてある部分で分かれるんだ知らなかった

カバーセットB, Lサイド 83520-K26-G10ZE
カバーセットB, Rサイド 83510-K26-G10ZE
各1540円

633 :774RR :2021/09/04(土) 21:21:00.79 ID:mWhMySfZ0.net
リュックをサイドバッグにする技を開発してから自由度増したわ
合わせてセンターバッグには同じくリュックを縦に固定する技も開発し
どちらもバックルで留めてるからワンタッチで取り外し簡単に持ち歩ける

634 :774RR :2021/09/04(土) 22:03:02.84 ID:Xe8vUrxG0.net
ハーレーにランドセルみたいなもんか
なんかいいなそれ

635 :774RR :2021/09/04(土) 23:25:40.72 ID:hW6W5Pyb0.net
>>626
リヤタイヤは、ビーラバーでもいいけど
フロントタイヤだけは、もう少しまともなタイヤに交換しといたほうが吉。

636 :774RR :2021/09/05(日) 02:06:13.62 ID:vLvpmaOE0.net
グロムサイズで150ccってないかなぁ
自動車専用走れないのは困る

637 :774RR :2021/09/05(日) 02:29:49.51 ID:kblubzB1r.net
>>596
マルケス意識してヒザたたんでも
バイク寝てなきゃタダのリーンウィズでは

638 :774RR :2021/09/05(日) 07:28:43.16 ID:rGjQKLw00.net
何度も同じネタ書き散らすアホはなにがしたいんだろうな
150150騒いでるゴミ、お前のことだぞ

639 :774RR :2021/09/05(日) 07:38:50.43 ID:dqwg9Chw0.net
150モデルが出たとしてもホケンガーノウキガー言い出して買わないんだよな

640 :774RR :2021/09/05(日) 08:06:19.69 ID:in4hie4Z0.net
12インチでは国内メーカーは安全面で出さんでしょうね
というわけでボアアップキットお待ちしてます

641 :774RR :2021/09/05(日) 08:21:27.66 ID:xreA7ku20.net
保険は重要だね。
150買うなら250買うよ。

642 :774RR :2021/09/05(日) 08:50:40.10 ID:I4/LDUMc0.net
>>637
マルケス意識しても何も、ニーグリップは基本なんだが
遅い原付スクーターは知らんが普通ニーグリップしないと曲がり難いでしょ

643 :774RR :2021/09/05(日) 09:23:34.98 ID:1+gFAjzE0.net
スクーターは膝じゃなくて足で挟むんだよ

644 :774RR :2021/09/05(日) 09:31:45.19 ID:ktuK0TD3M.net
JC92 はボアアップできそうもないからスーパーチャージャーキットを待つ

645 :774RR :2021/09/05(日) 09:47:10.13 ID:rxlU1BUm0.net
結局のところ排気量については250に乗っても物足りなさは消えないから
小排気量を楽しむことを割り切って考えた方がいいと思うけどね

そんなことよりもムチムチな女の子が薄着でグロムのマフラー交換してる動画みてたら興奮してきたw
臨場感あふれる息づかいも聞こえてくるし最高やで。
思わずチャンネル登録してしまった^^

https://youtu.be/VR7h78JrrGw?t=312
https://youtu.be/VR7h78JrrGw?t=49

646 :774RR :2021/09/05(日) 10:32:26.65 ID:xreA7ku20.net
おいらもマフラー変えたいけど、今年はノーマルを楽しむ事にしたよ。

647 :774RR :2021/09/05(日) 10:59:52.05 ID:rxlU1BUm0.net
うん、ノーマルも案外音が良いし、それは良いと思う
慣らしも終わってない段階で変えてもノーマルとの違いすら分からないと思うし。

648 :774RR :2021/09/05(日) 14:24:09.19 ID:4LNZZc+dp.net
鳴らし終わっても何もわからないアホなのによくいうよな

649 :774RR :2021/09/05(日) 14:38:46.05 ID:R6N6RqcX0.net
現行は知らんが初期型はアホでもわかるくらい体感できる

650 :774RR :2021/09/05(日) 14:48:05.94 ID:6fXx/aEbH.net
>>640
シリンダボルト云々でボアアップキット無理って話じゃなかったのかな

651 :774RR :2021/09/05(日) 14:48:10.98 ID:6fXx/aEbH.net
>>640
シリンダボルト云々でボアアップキット無理って話じゃなかったのかな

652 :774RR :2021/09/05(日) 14:56:53.96 ID:rxlU1BUm0.net
>>648
あ、ごめん
慣らし運転が終わるくらいの距離を走ればノーマルマフラーでの走りがどんなもんか感覚が掴めるでしょ
慣らしが終わらないとぶん回したときの感覚も分からないし。

慣らしが「終わる」ってのはその過程での指標ってこと。
一応、バカにでも理解できるように説明してみたんだけど理解できた?

653 :774RR :2021/09/05(日) 15:28:53.30 ID:in4hie4Z0.net
>>650
という話はココで出てるのは知ってますけども、武川・キタコ・エンデュランス等々の実績あるところから正式に作らないとも作れないともアナウンスないので待ってる
アップ量はいくつでもいい…正規手続きで普通二輪登録できればそれでいいんだ…

654 :774RR :2021/09/05(日) 15:46:14.06 ID:R6N6RqcX0.net
旧型買ってボアアップした方が早そうw

655 :774RR :2021/09/05(日) 16:17:01.85 ID:NCq2yE970.net
なんか急に荒れてきたね。
仲良くやりましょう

656 :774RR :2021/09/05(日) 16:50:48.10 ID:in4hie4Z0.net
>>654
それも考えましたがJC92の見た目気に入ったのと純正5速を取りました
ボアアップキットは出たらいいなって言ってるだけ〜
出たらすぐにでも導入したい
現状でも相応に満足してますが、ちょっとした時にバイパス乗れればーというのはどうしても出てきますね

こんな話だけじゃあれだな
TechnicsのTASCのJC92対応がラインナップに上がってましたよ

657 :774RR :2021/09/05(日) 16:51:18.08 ID:dqwg9Chw0.net
ボアを3.5mm拡げてスリーブの肉厚が3ミリ位確保されるなら140ccキットとか造られるかもなぁ
それ以上だとどうせ腰下ノーマルじゃ長持ちしないだろうし250買った方が安くなる

658 :774RR :2021/09/05(日) 16:55:14.12 ID:dqwg9Chw0.net
>>656 Technixじゃなくて?

659 :774RR :2021/09/05(日) 17:35:23.00 ID:in4hie4Z0.net
>>658
申し訳ない変換からそのまま打ったので綴り違ってました
正しくは Technixですね

660 :774RR :2021/09/05(日) 18:03:14.00 ID:al/7116CH.net
126ccキット爆誕

661 :774RR :2021/09/05(日) 18:08:41.22 ID:avLq5zce0.net
>>660
それ欲しい
トンネル通りたいんや。。。

662 :774RR :2021/09/05(日) 18:32:26.89 ID:tee8AkoEp.net
https://i.imgur.com/aQykcWs.jpg

早速傷つけたよ😨

663 :774RR :2021/09/05(日) 18:39:54.09 ID:in4hie4Z0.net
>>660
マジでそれでいいからほしいんだ…

664 :774RR :2021/09/05(日) 18:42:03.29 ID:bfYK/fZT0.net
 
>>662
いいね!

665 :774RR :2021/09/05(日) 19:03:07.99 ID:vLvpmaOE0.net
グロム150全裸待機w

666 :774RR :2021/09/05(日) 19:04:01.35 ID:vLvpmaOE0.net
>>662
ハハ
なんかのサインみたい

667 :774RR :2021/09/05(日) 19:49:27.80 ID:l3a2QpvP0.net
専用道路通りたいだけなら軽二輪で登録すればいいだけなのでは?

668 :774RR :2021/09/05(日) 20:29:00.08 ID:I4/LDUMc0.net
>>667
そう考えるとグロムの車格はやっぱり怖いな
パイパスで車の半数は60以下で走ってるけど専用道路は70オーバーだし
全然楽勝で走れるけど平均速度上がれば気を使うよな

669 :774RR :2021/09/05(日) 21:06:20.41 ID:Pm6ug46rd.net
原二クラスも性能的には問題なく時速60キロで走れるのに125cc以下は自動車専用道走れないのはどういう理屈なんだろ

670 :774RR :2021/09/05(日) 21:06:29.12 ID:rxlU1BUm0.net
>>668
この車格で100km出して他の自動車と並んで巡航するのが怖いってのは理解できるけど
メーター読みで80km程度なら地方の幹線道路だと普通の流れですよ
原二のスクーター乗ってる連中も普通にそれくらいで走ってますし。

671 :774RR :2021/09/05(日) 21:18:26.80 ID:7o5qtsTQ0.net
車格的には全然余裕だけど100km/hで長距離走り続けたら壊れそうで怖い

672 :774RR :2021/09/05(日) 21:37:45.73 ID:dqwg9Chw0.net
>>669 理屈は法律上自動車じゃないからでしょうに

673 :774RR :2021/09/05(日) 21:41:18.07 ID:xreA7ku20.net
>>667
それね
原付で良くやる手
本当はいけないけど数字だけ偽装

674 :774RR :2021/09/05(日) 21:42:04.68 ID:bfYK/fZT0.net
>>669
自転車なんで
自転車の中の強いやつって扱いから始まってるんで
クルマ用の道は走れません

675 :774RR :2021/09/05(日) 23:20:27.20 ID:7o5qtsTQ0.net
>>672
法律的には二輪の自動車でしょ

676 :774RR :2021/09/05(日) 23:32:48.57 ID:7o5qtsTQ0.net
あ道路運送車両法の事か

677 :774RR :2021/09/06(月) 01:00:09.10 ID:MQdbgbgP0.net
cb250rとグロムの間くらいのバイクがあればええ
エンジンは250ccで

678 :774RR :2021/09/06(月) 01:59:33.45 ID:JyUrdFyMr.net
250クラスのバイクに12インチのタイヤ付けて
なんちゃってミニバイク造ってる人達いるよね

679 :774RR :2021/09/06(月) 03:48:46.66 ID:HjeXBe9L0.net
>>677
250で小さいバイクは売れない

680 :774RR :2021/09/06(月) 07:44:20.93 ID:kCUomZIWp.net
>>666
こんなに傷つきやすいなんて...ヘルメットのDリングが当たったみたい
ヘルメットどこにおいてる?
シートの上だとバランスが悪い気がする
取り寄せ中の箱がくれば箱にいれるけどね

681 :774RR :2021/09/06(月) 08:12:34.94 ID:zidiyZ5rd.net
>>670
楽勝って書いてあるけど、専用道路はトラックも平均速度高いからプレッシャーがある

682 :774RR :2021/09/06(月) 08:19:49.35 ID:hkpMgs6fp.net
メタルと樹脂の硬度の差をわかってないアホがなんかいってら

683 :774RR :2021/09/06(月) 08:25:28.20 ID:CjWWdhkid.net
わかる
80km〜で巡航すること自体は怖くないが
横に大型車があると加速して避けるという選択肢がないだけで不安にはなる

684 :774RR :2021/09/06(月) 09:08:07.03 ID:BNbxKV7/M.net
なら減速して避ければ?
前が塞がることだってあるんだから
そんなん言ってたら大型ですら怖いとか言い出すでしょ
単になれてないってだけ

685 :774RR :2021/09/06(月) 09:18:14.17 ID:n0O1BS4k0.net
>>677
12インチタイヤで250ccくらいの速度レンジに対応できるタイヤがほぼ無い。
だから大手メーカーは、そう言った奇形バイクを法的に製造することが困難。

レース用タイヤならチューンドレーサー向けに速度レンジ高いタイヤを別途製造してるけど。
それとて2人乗りを見込んでないから今度はロード(荷重)レンジが耐えれない。
世界中見てもせいぜいビッグスクーターで12インチ履いてるモデル用くらいしか無いんじゃね?

686 :774RR :2021/09/06(月) 09:21:58.55 ID:qGCCcfocd.net
>>680
ミラーステー共締めのホルダーつけてる

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200