2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】GROM グロム MSX125 Part74【ホンダ】

1 :774RR :2021/08/01(日) 09:35:24.68 ID:QzjGXodX0.net
!extend:checked:vvvvvv::
!extend:checked:vvvvvv::

公式
http://www.honda.co.jp/GROM/

型式
2013-2015 MSX125D[EBJ-JC61]
2016 MSX125G[EBJ-JC61]
2017- [2BJ-JC75]
2021-[2BJ−JC92]

スレ建ての際には>>1
本文先頭行に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」と入れて下さい

※前スレ
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part73【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1622473351/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

628 :774RR :2021/09/04(土) 14:01:24.64 ID:aJx9J1m00.net
>>627
https://mysimasima.com/bike/grom-sidebag/

629 :774RR :2021/09/04(土) 17:10:38.47 ID:b7kIbOjf0.net
>>626
おいらもシャーシャーなってるけどチェーンの音だと思うよ
もしくは最初のうちはブレーキパッドが擦れてるとか。
知らんけど

630 :774RR :2021/09/04(土) 18:43:35.22 ID:T7prAueuM.net
おれはチェーンの音はあんまり聞こえないよ
何の音だろうね

631 :774RR :2021/09/04(土) 19:22:14.85 ID:PGVsEHaEp.net
>>628
探してたのはこういう箱です、ありがとう
よく検討してみる。
やはり多少バイクに常備したいものがあるのです。

>>629
シャーシャー音するよね、やっぱりよかった
でも走ってるうちにあまり気にならなくなったよ

帰りに土砂降りにやられましたw
カッパ切るタイミングがつかめなかったわ
明日は今日より天気はよさそう

632 :774RR :2021/09/04(土) 20:18:19.87 ID:gO0dWXQ8a.net
>>622
塗装する気でいたけどその値段なら買っちゃった方がいいな
サイドカバーセットも安いしいいね 納車されたらやろうかな
てかサイドカバーって三角の枠と黄色のロゴ書いてある部分で分かれるんだ知らなかった

カバーセットB, Lサイド 83520-K26-G10ZE
カバーセットB, Rサイド 83510-K26-G10ZE
各1540円

633 :774RR :2021/09/04(土) 21:21:00.79 ID:mWhMySfZ0.net
リュックをサイドバッグにする技を開発してから自由度増したわ
合わせてセンターバッグには同じくリュックを縦に固定する技も開発し
どちらもバックルで留めてるからワンタッチで取り外し簡単に持ち歩ける

634 :774RR :2021/09/04(土) 22:03:02.84 ID:Xe8vUrxG0.net
ハーレーにランドセルみたいなもんか
なんかいいなそれ

635 :774RR :2021/09/04(土) 23:25:40.72 ID:hW6W5Pyb0.net
>>626
リヤタイヤは、ビーラバーでもいいけど
フロントタイヤだけは、もう少しまともなタイヤに交換しといたほうが吉。

636 :774RR :2021/09/05(日) 02:06:13.62 ID:vLvpmaOE0.net
グロムサイズで150ccってないかなぁ
自動車専用走れないのは困る

637 :774RR :2021/09/05(日) 02:29:49.51 ID:kblubzB1r.net
>>596
マルケス意識してヒザたたんでも
バイク寝てなきゃタダのリーンウィズでは

638 :774RR :2021/09/05(日) 07:28:43.16 ID:rGjQKLw00.net
何度も同じネタ書き散らすアホはなにがしたいんだろうな
150150騒いでるゴミ、お前のことだぞ

639 :774RR :2021/09/05(日) 07:38:50.43 ID:dqwg9Chw0.net
150モデルが出たとしてもホケンガーノウキガー言い出して買わないんだよな

640 :774RR :2021/09/05(日) 08:06:19.69 ID:in4hie4Z0.net
12インチでは国内メーカーは安全面で出さんでしょうね
というわけでボアアップキットお待ちしてます

641 :774RR :2021/09/05(日) 08:21:27.66 ID:xreA7ku20.net
保険は重要だね。
150買うなら250買うよ。

642 :774RR :2021/09/05(日) 08:50:40.10 ID:I4/LDUMc0.net
>>637
マルケス意識しても何も、ニーグリップは基本なんだが
遅い原付スクーターは知らんが普通ニーグリップしないと曲がり難いでしょ

643 :774RR :2021/09/05(日) 09:23:34.98 ID:1+gFAjzE0.net
スクーターは膝じゃなくて足で挟むんだよ

644 :774RR :2021/09/05(日) 09:31:45.19 ID:ktuK0TD3M.net
JC92 はボアアップできそうもないからスーパーチャージャーキットを待つ

645 :774RR :2021/09/05(日) 09:47:10.13 ID:rxlU1BUm0.net
結局のところ排気量については250に乗っても物足りなさは消えないから
小排気量を楽しむことを割り切って考えた方がいいと思うけどね

そんなことよりもムチムチな女の子が薄着でグロムのマフラー交換してる動画みてたら興奮してきたw
臨場感あふれる息づかいも聞こえてくるし最高やで。
思わずチャンネル登録してしまった^^

https://youtu.be/VR7h78JrrGw?t=312
https://youtu.be/VR7h78JrrGw?t=49

646 :774RR :2021/09/05(日) 10:32:26.65 ID:xreA7ku20.net
おいらもマフラー変えたいけど、今年はノーマルを楽しむ事にしたよ。

647 :774RR :2021/09/05(日) 10:59:52.05 ID:rxlU1BUm0.net
うん、ノーマルも案外音が良いし、それは良いと思う
慣らしも終わってない段階で変えてもノーマルとの違いすら分からないと思うし。

648 :774RR :2021/09/05(日) 14:24:09.19 ID:4LNZZc+dp.net
鳴らし終わっても何もわからないアホなのによくいうよな

649 :774RR :2021/09/05(日) 14:38:46.05 ID:R6N6RqcX0.net
現行は知らんが初期型はアホでもわかるくらい体感できる

650 :774RR :2021/09/05(日) 14:48:05.94 ID:6fXx/aEbH.net
>>640
シリンダボルト云々でボアアップキット無理って話じゃなかったのかな

651 :774RR :2021/09/05(日) 14:48:10.98 ID:6fXx/aEbH.net
>>640
シリンダボルト云々でボアアップキット無理って話じゃなかったのかな

652 :774RR :2021/09/05(日) 14:56:53.96 ID:rxlU1BUm0.net
>>648
あ、ごめん
慣らし運転が終わるくらいの距離を走ればノーマルマフラーでの走りがどんなもんか感覚が掴めるでしょ
慣らしが終わらないとぶん回したときの感覚も分からないし。

慣らしが「終わる」ってのはその過程での指標ってこと。
一応、バカにでも理解できるように説明してみたんだけど理解できた?

653 :774RR :2021/09/05(日) 15:28:53.30 ID:in4hie4Z0.net
>>650
という話はココで出てるのは知ってますけども、武川・キタコ・エンデュランス等々の実績あるところから正式に作らないとも作れないともアナウンスないので待ってる
アップ量はいくつでもいい…正規手続きで普通二輪登録できればそれでいいんだ…

654 :774RR :2021/09/05(日) 15:46:14.06 ID:R6N6RqcX0.net
旧型買ってボアアップした方が早そうw

655 :774RR :2021/09/05(日) 16:17:01.85 ID:NCq2yE970.net
なんか急に荒れてきたね。
仲良くやりましょう

656 :774RR :2021/09/05(日) 16:50:48.10 ID:in4hie4Z0.net
>>654
それも考えましたがJC92の見た目気に入ったのと純正5速を取りました
ボアアップキットは出たらいいなって言ってるだけ〜
出たらすぐにでも導入したい
現状でも相応に満足してますが、ちょっとした時にバイパス乗れればーというのはどうしても出てきますね

こんな話だけじゃあれだな
TechnicsのTASCのJC92対応がラインナップに上がってましたよ

657 :774RR :2021/09/05(日) 16:51:18.08 ID:dqwg9Chw0.net
ボアを3.5mm拡げてスリーブの肉厚が3ミリ位確保されるなら140ccキットとか造られるかもなぁ
それ以上だとどうせ腰下ノーマルじゃ長持ちしないだろうし250買った方が安くなる

658 :774RR :2021/09/05(日) 16:55:14.12 ID:dqwg9Chw0.net
>>656 Technixじゃなくて?

659 :774RR :2021/09/05(日) 17:35:23.00 ID:in4hie4Z0.net
>>658
申し訳ない変換からそのまま打ったので綴り違ってました
正しくは Technixですね

660 :774RR :2021/09/05(日) 18:03:14.00 ID:al/7116CH.net
126ccキット爆誕

661 :774RR :2021/09/05(日) 18:08:41.22 ID:avLq5zce0.net
>>660
それ欲しい
トンネル通りたいんや。。。

662 :774RR :2021/09/05(日) 18:32:26.89 ID:tee8AkoEp.net
https://i.imgur.com/aQykcWs.jpg

早速傷つけたよ😨

663 :774RR :2021/09/05(日) 18:39:54.09 ID:in4hie4Z0.net
>>660
マジでそれでいいからほしいんだ…

664 :774RR :2021/09/05(日) 18:42:03.29 ID:bfYK/fZT0.net
 
>>662
いいね!

665 :774RR :2021/09/05(日) 19:03:07.99 ID:vLvpmaOE0.net
グロム150全裸待機w

666 :774RR :2021/09/05(日) 19:04:01.35 ID:vLvpmaOE0.net
>>662
ハハ
なんかのサインみたい

667 :774RR :2021/09/05(日) 19:49:27.80 ID:l3a2QpvP0.net
専用道路通りたいだけなら軽二輪で登録すればいいだけなのでは?

668 :774RR :2021/09/05(日) 20:29:00.08 ID:I4/LDUMc0.net
>>667
そう考えるとグロムの車格はやっぱり怖いな
パイパスで車の半数は60以下で走ってるけど専用道路は70オーバーだし
全然楽勝で走れるけど平均速度上がれば気を使うよな

669 :774RR :2021/09/05(日) 21:06:20.41 ID:Pm6ug46rd.net
原二クラスも性能的には問題なく時速60キロで走れるのに125cc以下は自動車専用道走れないのはどういう理屈なんだろ

670 :774RR :2021/09/05(日) 21:06:29.12 ID:rxlU1BUm0.net
>>668
この車格で100km出して他の自動車と並んで巡航するのが怖いってのは理解できるけど
メーター読みで80km程度なら地方の幹線道路だと普通の流れですよ
原二のスクーター乗ってる連中も普通にそれくらいで走ってますし。

671 :774RR :2021/09/05(日) 21:18:26.80 ID:7o5qtsTQ0.net
車格的には全然余裕だけど100km/hで長距離走り続けたら壊れそうで怖い

672 :774RR :2021/09/05(日) 21:37:45.73 ID:dqwg9Chw0.net
>>669 理屈は法律上自動車じゃないからでしょうに

673 :774RR :2021/09/05(日) 21:41:18.07 ID:xreA7ku20.net
>>667
それね
原付で良くやる手
本当はいけないけど数字だけ偽装

674 :774RR :2021/09/05(日) 21:42:04.68 ID:bfYK/fZT0.net
>>669
自転車なんで
自転車の中の強いやつって扱いから始まってるんで
クルマ用の道は走れません

675 :774RR :2021/09/05(日) 23:20:27.20 ID:7o5qtsTQ0.net
>>672
法律的には二輪の自動車でしょ

676 :774RR :2021/09/05(日) 23:32:48.57 ID:7o5qtsTQ0.net
あ道路運送車両法の事か

677 :774RR :2021/09/06(月) 01:00:09.10 ID:MQdbgbgP0.net
cb250rとグロムの間くらいのバイクがあればええ
エンジンは250ccで

678 :774RR :2021/09/06(月) 01:59:33.45 ID:JyUrdFyMr.net
250クラスのバイクに12インチのタイヤ付けて
なんちゃってミニバイク造ってる人達いるよね

679 :774RR :2021/09/06(月) 03:48:46.66 ID:HjeXBe9L0.net
>>677
250で小さいバイクは売れない

680 :774RR :2021/09/06(月) 07:44:20.93 ID:kCUomZIWp.net
>>666
こんなに傷つきやすいなんて...ヘルメットのDリングが当たったみたい
ヘルメットどこにおいてる?
シートの上だとバランスが悪い気がする
取り寄せ中の箱がくれば箱にいれるけどね

681 :774RR :2021/09/06(月) 08:12:34.94 ID:zidiyZ5rd.net
>>670
楽勝って書いてあるけど、専用道路はトラックも平均速度高いからプレッシャーがある

682 :774RR :2021/09/06(月) 08:19:49.35 ID:hkpMgs6fp.net
メタルと樹脂の硬度の差をわかってないアホがなんかいってら

683 :774RR :2021/09/06(月) 08:25:28.20 ID:CjWWdhkid.net
わかる
80km〜で巡航すること自体は怖くないが
横に大型車があると加速して避けるという選択肢がないだけで不安にはなる

684 :774RR :2021/09/06(月) 09:08:07.03 ID:BNbxKV7/M.net
なら減速して避ければ?
前が塞がることだってあるんだから
そんなん言ってたら大型ですら怖いとか言い出すでしょ
単になれてないってだけ

685 :774RR :2021/09/06(月) 09:18:14.17 ID:n0O1BS4k0.net
>>677
12インチタイヤで250ccくらいの速度レンジに対応できるタイヤがほぼ無い。
だから大手メーカーは、そう言った奇形バイクを法的に製造することが困難。

レース用タイヤならチューンドレーサー向けに速度レンジ高いタイヤを別途製造してるけど。
それとて2人乗りを見込んでないから今度はロード(荷重)レンジが耐えれない。
世界中見てもせいぜいビッグスクーターで12インチ履いてるモデル用くらいしか無いんじゃね?

686 :774RR :2021/09/06(月) 09:21:58.55 ID:qGCCcfocd.net
>>680
ミラーステー共締めのホルダーつけてる

687 :774RR :2021/09/06(月) 09:36:11.96 ID:CjWWdhkid.net
>>684
いや普段大型に乗ってるからこそ普段してることができないが故に不安になるんだが
そりゃ必要なら減速して避けるけど不安を感じるのは別でしょ

688 :774RR :2021/09/06(月) 09:59:03.91 ID:3Fnyzpqdd.net
排気量の余裕って大事だなってよく思う。
125で80キロのトラック追い越すのと1250で80キロのトラック追い越すの全然ちゃうでなぁ。

689 :774RR :2021/09/06(月) 10:16:06.42 ID:6xIUZd69M.net
>>687
バイクに乗ってるというより乗せられてるって感じだね
周りの人が危ないから小排気量のバイクには乗らないほうがいい

690 :774RR :2021/09/06(月) 10:29:38.36 ID:vDRAjl9IM.net
グロムで専用道路や高速走られるほうがよっぽど危ないと思うが

691 :774RR :2021/09/06(月) 11:17:08.64 ID:qUE75pKK0.net
グロムが名阪国道走れる様になったとしても俺は走りたくないなw
全体的に流れ速いし三重県のトンネル付近は車輌ごとの速度差ありすぎて頻繁に車線変更が行われるし
80キロ巡航だと観光バスにも追い抜かれる

692 :774RR :2021/09/06(月) 11:35:42.67 ID:J2fi+12ca.net
素直に250cc買ってください…
ボアアップも調整むずいよ
メンテ地獄に入る

693 :774RR :2021/09/06(月) 12:22:00.91 ID:oxY6PJWOd.net
>>672
>>674
なるほどそもそも自動車の言葉の定義から外れるんですね

694 :774RR :2021/09/06(月) 12:37:05.93 ID:4kRE+ckS0.net
>>661
純正オーバーサイズピストンをタイから取り寄せられると思う

695 :774RR :2021/09/06(月) 13:48:34.31 ID:V8ynK9OK0.net
高速道路ではバイクの大小関係なく怖いよ
加速するにせよ減速するにせよ走行中に黄色bフ1tですら接触すれば軽い二輪が全部受けてタダではすまん
大きければ〜とか、鈍感か無免か、恐怖察知できないと逝くことになる
https://i.imgur.com/FSy8x8Z.gif

696 :774RR :2021/09/06(月) 14:38:05.08 ID:xZtWagQn0.net
どんだけ出してるんだよ

697 :774RR :2021/09/06(月) 14:47:50.11 ID:qUE75pKK0.net
高速道路の話はしてないけどな

698 :774RR :2021/09/06(月) 15:51:49.34 ID:we729HWL0.net
なんだろう
速度落とそうとしか言えない

699 :774RR :2021/09/06(月) 17:20:44.92 ID:/j0I1ozy0.net
単独事故の話されても

700 :774RR :2021/09/06(月) 17:42:21.94 ID:zmvw4Xwea.net
このスピードでフロントブレーキ掛ければ曲がらないわな

701 :774RR :2021/09/06(月) 20:44:37.00 ID:MQdbgbgP0.net
>>695
不謹慎だけど笑ったw
これ死んだ?
カーブであの速度はねーってw

スピード出し過ぎだし高速でも100キロ巡行でよくねーか?
公道は60キロ!w

702 :774RR :2021/09/06(月) 21:15:35.45 ID:MQdbgbgP0.net
https://lh3.googleusercontent.com/proxy/hblW5i8zQNYyId19SF2A2Yx0Mkd-zQkp79KpWuz0mllA4nxzVMDuiYYxYSSqYzNsZcyLsFGhBhsZxk89VW98h9ivsbxw_fxjvfLcJLwWrRh_XWOC

こういうのもあるしw

703 :774RR :2021/09/07(火) 05:50:10.93 ID:6+FkA4DL0.net
クズが集まるとこうも質が落ちるとはなあ

704 :774RR :2021/09/07(火) 13:13:41.41 ID:PzIbzu6r0.net
悪いのは全部スピード
歩速で机脚に足指ぶつけて悶絶すれば、駆けっこで頭ぶつけて死んじゃう人もいる
「出さない」のは心のブレーキ
「出ない」お陰で助かる命もある

https://i.imgur.com/ksiag8U.gif

705 :774RR :2021/09/07(火) 14:47:40.28 ID:8OCVMFzsM.net
まぁ、何キロだろうが流れにのらずにチンタラ走ってるアホほど危ないものはない

706 :774RR :2021/09/07(火) 18:06:10.46 ID:3jn860YRp.net
慣らし運転終わったのでタイヤ交換しに行ったらチェーンの片伸びが酷いのでそろそろ交換した方が良いと言われた
1000kmちょっとしか走ってないのに純正チェーンってこんなにすぐ伸びるもんなの?

707 :774RR :2021/09/07(火) 18:34:04.15 ID:UMMLFFoM0.net
1000キロでタイヤ交換とはスゴい

708 :774RR :2021/09/07(火) 18:34:44.62 ID:+aaKtv9e0.net
まあ伸びるし、かといって別に調整範囲内だろうけど、
安全マージンを大きめに取りたいと考えてそうなお客さんには、
交換をすすめても不思議じゃないだろう。
純正より良いチェーンに変えて間違いはないんだから。

709 :774RR :2021/09/07(火) 18:36:13.05 ID:3jn860YRp.net
>>707
慣らし終わったからビーラバーから変えようと思って
タイヤは即変えろみたいな雰囲気だけどやっぱ勿体ないの?

710 :774RR :2021/09/07(火) 18:46:23.42 ID:tb+qBbF2r.net
>>706
俺も同じくらいでタイヤ交換したけどチェーン伸びてたので調整しましたと言われた
嘘かと思ったけど2000kmの時見たら見事に伸びてたわ
クロスカブなんかは428使ってるみたいなんでスプロケとセットで交換したよ

711 :774RR :2021/09/07(火) 18:46:45.19 ID:lLeJcnoJ0.net
慣らし中に問題だと思わなかったら変えなくてええんでないか

712 :774RR :2021/09/07(火) 18:47:40.42 ID:afTPaFOH0.net
エアクリーナ内のダクト外すとお手軽にパワーアップした感味わえるな

713 :774RR :2021/09/07(火) 18:48:23.53 ID:tb+qBbF2r.net
>>709
バイクは車に突っ込まれやすいからタイヤはビーラバーだろうとIRCだろうと変えた方が身のためだと思う

714 :774RR :2021/09/07(火) 19:27:23.70 ID:vTeCcdRv0.net
テクも無いのにサーキットと勘違いして公道で飛ばす馬鹿
車の流れに乗らずチンタラ走ってる馬鹿
どっちも遅かれ早かれ死ぬ運命w

715 :774RR :2021/09/07(火) 19:30:08.11 ID:rER3AxjZr.net
ノンシールはメンテが面倒なのでシールチェーンに変えるつもりだけど、いうほどパワーロス感じるものかね?

716 :774RR :2021/09/07(火) 19:57:58.69 ID:afTPaFOH0.net
低回転のトコトコ走行軽快さでは程よくメンテされたノンシールが最強だが
メンテ頻度を少なくするため目的命ならノンシールでいいのでは

717 :774RR :2021/09/07(火) 20:07:08.33 ID:afTPaFOH0.net
>>709
パニックブレーキなど無荷重状態で急な動きするとスコッと滑るのがビーラバーの特徴、古くなってカチコチに硬化したタイヤと同じような感じがした、粘りが無いというか
初期型に装着されたのが一番酷く、jc75以降に装着されたのは若干柔らかめコンパウンドに変更でまだましになったとの噂

718 :774RR :2021/09/07(火) 20:22:29.56 ID:izA18uaL0.net
>>716
ノンシール最強!

719 :774RR :2021/09/07(火) 20:23:05.56 ID:9gHCpLy70.net
>>709
タイヤは保険だと思ってまともなの履いといた方が良いよ
私は上手いから保険なんていらないってタイプなら何も言わないけどね

720 :774RR :2021/09/07(火) 20:57:45.46 ID:qK+bNwCI0.net
新型についてたビーラバーの感想は
言われてるほど悪くないけど気温30℃越えでようやく本領発揮って感じ

もったいないとも思ったけど気温下がる前に交換しました

721 :774RR :2021/09/07(火) 21:16:19.18 ID:a4JkMZpd0.net
おれも梅雨入り前に速攻で変えた

722 :774RR :2021/09/07(火) 22:42:14.10 ID:hXMTk5TJ0.net
>>715
自分は鈍感なのか全く体感はなかったです61後期
そんなに費用はかからないし精神衛生上からも交換をオススメ

723 :774RR :2021/09/08(水) 09:03:16.66 ID:hpunOxxB0.net
うちのはIRCみたい

https://i.imgur.com/ZQ7Cwqf.jpg

724 :774RR :2021/09/08(水) 09:10:15.65 ID:QCQ8aWMI0.net
俺も井上ゴムだがバイクも色々乗って海外製のタイヤも使った身としてはここまで悪評のビーラバーに興味あるね
具体性のない未経験者の悪評って感じだしIRCより良いので必死に貶めてるとか、ね

725 :774RR :2021/09/08(水) 10:19:33.99 ID:JVFjiPLOp.net
逆張りバカってどこにでも湧くな

726 :774RR :2021/09/08(水) 12:21:57.56 ID:7ITj/B+Sr.net
>>722
ほうほう。自分も鈍感な方だから大丈夫かな。ありがと。
ってもRK BL420MRU 110Lがどこも在庫切れ&メーカー欠品で、10月まで変えられそうにないけど。

727 :774RR :2021/09/08(水) 12:35:58.56 ID:hpunOxxB0.net
確かにそれほど言うならプラスチックみたいなタイヤなのか?と思ってしまう(笑)

728 :774RR :2021/09/08(水) 13:13:12.24 ID:SVNJhCV30.net
>>724
ぜひ試してみてくれ

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200