2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part24

1 :774RR :2021/08/07(土) 14:29:33.40 ID:giHm+6jud.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレ立て時、↑を3行並べて立てて下さい
立てると1行消えます
SLIP、IP表示無しは破棄
GSX-Rシリーズは「最高のパフォーマンス」を実現するために、
「走る」、「曲がる」、「止まる」という基本性能を高めるべく、
レースで培ったノウハウを惜しみなく注ぎ込まれている。
GSX-Rシリーズ最小排気量のエンジンを搭載する
GSX-R125 ABSは、革新的なスポーツバイクとなる。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxr125am0/
スーパースポーツのDNAを受け継ぐGSX-S125。
それは、ストリートでのエキサイティングな走りのために生まれた。
GSX-Rのエンジンとコンポートネントを継承し
最新のテクノロジーが投入されたGSX-S125は、
爽快なスポーツライディングを約束する。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxs125am0/

次スレは>>980が建てること
前スレ
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part19
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1611381460/
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part20
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1613764707/
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part21
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/ 1617285737/
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part22
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1620375703/
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part23
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1623297169/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

429 :774RR :2021/09/29(水) 19:36:18.89 ID:rBA5Vo+g0.net
>>429
羨ましいわ。是非行きたいがトランポでは行きたくないけど地道では辛い。
トランポで行きました?車で行っても絶景だけど、原付なんか感動するわ。

430 :774RR :2021/09/29(水) 23:13:55.91 ID:EbxtxQfSM.net
>>424
https://youtu.be/gkgBGOOmPBc
めっちゃ走りたくなる。近くに住んでる人が羨ましい。冬は寒そう。

431 :774RR :2021/09/30(木) 00:46:20.88 ID:tKMXm7/B0.net
しまなみは橋よりも橋から橋までのワインディングが楽しかった、このバイク乗ってて良かったって感じられる

432 :774RR :2021/09/30(木) 03:27:04.43 ID:Oc7V0ozNd.net
コーナーをヒラヒラさせるのほんと楽しい

433 :774RR :2021/09/30(木) 20:04:40.33 ID:qQ/G6yFB0.net
サイクロン号カラーのR125また売ってくれないかなー

434 :774RR :2021/10/02(土) 17:54:33.96 ID:XzeU0t3MM.net
>>424
YBR乗ってた時に行ったことがある。
途中で会った原二軍団のなかにS125がいた。

435 :774RR :2021/10/02(土) 18:55:02.75 ID:yXdQ8OJc0.net
このバイクさ、ワインディング超楽しいじゃん。
125だと思って舐めてたわ

436 :774RR :2021/10/02(土) 20:03:42.01 ID:Xsugy7R60.net
しまなみ海道のどっかに住みたいわ

437 :774RR :2021/10/02(土) 20:05:20.32 ID:o3lcKgS0a.net
リヤ側のTT900GPあまり性能を発揮させる機会も無いまま約3ヶ月、6000キロで終了。フロントはまだまだ使える
次はD102でいいかな

438 :774RR :2021/10/02(土) 20:25:37.76 ID:cdxZsUQr0.net
3ヶ月で6千てだいぶ走ってんね

439 :774RR :2021/10/03(日) 03:34:41.59 ID:hAPQqU9eM.net
>>424
タイムライン見たら今治から尾道のレッドバロンまで二時間半やったね。
島巡りせずに橋だけ渡って。

440 :774RR :2021/10/03(日) 07:19:13.66 ID:ZefPOjaXd.net
>>439
全部廻りたいねんな。でも全部廻ってしまったら次来る目的薄れるからあかんような。

441 :774RR :2021/10/03(日) 13:49:13.53 ID:H5je94+2d.net
s125に乗ってる女性を初めてみた

442 :774RR :2021/10/03(日) 16:39:23.35 ID:J2UmJyMmd.net
俺の妻だそれ

443 :774RR :2021/10/03(日) 16:43:08.06 ID:UJflm2280.net
島めぐりはバイクよりオープンカーの方が楽しかった

444 :774RR :2021/10/03(日) 16:53:42.48 ID:dwMLsCj50.net
>>442
おっぱい小さいな

445 :774RR :2021/10/03(日) 18:29:33.79 ID:gcpEuw3m0.net
>>438
一年半でようやく7000ぐらいだな
それでも乗ってる方だと思う

446 :774RR :2021/10/03(日) 18:37:58.17 ID:90qhOwtS0.net
キャンプツーリングにリュックだけで行ったら結構過酷だったからタナックスのでかい奴買ってみた。
エンデュランスのキャリア付いてるなと思ったけど積載8キロ書いてあるな‥
やっぱりタンデムシートにくくるべきか。

447 :774RR :2021/10/03(日) 18:43:18.73 ID:5sVc2CX7d.net
>>445
一年待たずに一万キロ越えたけど頑張った方かな?

448 :774RR :2021/10/03(日) 18:56:14.37 ID:5vI/5Xgga.net
>>437だけど、乗り過ぎだよねオレ。
軽くて気軽に乗れるので、ついつい遠出してしまう。
おかげで26年乗っているメインの刀の走行距離が伸びなくなって良い感じ。(もう手遅れかもしれんが)

449 :774RR :2021/10/03(日) 18:56:18.77 ID:gcpEuw3m0.net
まあバイクは一年で5000行きゃ乗ってるほうになるからね

450 :774RR :2021/10/03(日) 19:36:56.91 ID:MfiWN+G9a.net
今シーズン15000走ってるわ

451 :774RR :2021/10/03(日) 19:37:40.54 ID:6iqT+np90.net
1年で3000キロたわ

452 :774RR :2021/10/03(日) 20:00:46.02 ID:XjfQza7OM.net
楽しく乗って距離は伸びない方が良い

453 :774RR :2021/10/03(日) 20:22:03.49 ID:H1n7eR2U0.net
1年で25000キロだわ……

454 :774RR :2021/10/03(日) 20:27:37.81 ID:gcpEuw3m0.net
みんな凄いな、どこに住んでるんだ

455 :774RR :2021/10/03(日) 22:01:05.29 ID:dwMLsCj50.net
通勤で一時間とか乗ってないとそんな数値は無理だろw

456 :774RR :2021/10/03(日) 22:20:47.85 ID:MfiWN+G9a.net
毎週500キロ超ツーリングすれば余裕で行くでしょ
500くらいならすぐだし

457 :774RR :2021/10/03(日) 23:06:56.35 ID:ltMoD5TJ0.net
R125のアッパーカウルはサイドカウル外さなくても
ミラーの根本のネジと裏のインナーカウルのネジ緩めれば
アッパーカウル(スクリーン含む)だけ外せますか?

整備書あればいいんだけど3万は高くて

458 :774RR :2021/10/03(日) 23:49:10.82 ID:gcpEuw3m0.net
とりあえずやってみよう
爪割れたらしーらないで

459 :774RR :2021/10/04(月) 00:38:55.96 ID:WWhe9YPrM.net
スクリーンはそれで交換できるけど
そこから先は必要な場面がないからやってないな

460 :774RR :2021/10/04(月) 17:35:07.07 ID:PHVrLin60.net
オイル交換程度は自分でやるけど、だから整備性の楽なSにした
お店の人もこっちが楽ですよって
サーキット走行もするならRにしたほうがいいって言われたけど、この車種だと流石に自走はキツそうだからな

461 :774RR :2021/10/04(月) 18:32:59.17 ID:LuV75boKd.net
サーキット走行、興味はあるが金銭的ハードルが俺には高すぎる

462 :774RR :2021/10/04(月) 22:02:01.70 ID:PHVrLin60.net
>>461
桶川とかだったら確か一回事でライセンスとかもないからそれ程高くない
俺の場合は住んでる所が遠いから気軽に行けない事だけど

463 :774RR :2021/10/04(月) 22:33:43.90 ID:BwkTQcw50.net
>>455
通勤で毎日片道1時間ちょい乗ってるのよ(市街地ではない)

464 :774RR :2021/10/05(火) 00:31:16.05 ID:+NMvlFHe0.net
>>462
一回毎な

465 :774RR :2021/10/05(火) 07:37:34.18 ID:aNZC3Dt2a.net
ブリッピングするとこの車種
結構効果ある?

466 :774RR :2021/10/05(火) 07:48:20.63 ID:saUdq65ip.net
>>465
マニュアル車なら二輪四輪問わず電スロでもなきゃブリッピング必須よ

467 :774RR :2021/10/05(火) 10:13:06.47 ID:emGRNa2w0.net
サーキットでもない一般公道でそんなことする奴なんているの

468 :774RR :2021/10/05(火) 10:17:07.04 ID:dc3OhwUsM.net
郵便カブも交差点で綺麗にブリッピングしてる人いる

469 :774RR :2021/10/05(火) 10:19:13.08 ID:gtscWhHYM.net
>>467
どーやってシフトダウンしてるの?
ギクシャクしない?

470 :774RR :2021/10/05(火) 10:27:48.03 ID:Yc7AU04za.net
一般公道でもブリッピングはいるでしょうよ

471 :774RR :2021/10/05(火) 10:28:27.60 ID:uJkDnryM0.net
やってはいるけど、必須ではない

472 :774RR :2021/10/05(火) 10:39:07.67 ID:emGRNa2w0.net
>>469
信号停止ではエンジンブレーキなんか使わないからそもそも不要だし、コーナーでは普通にフロントブレーキと同じタイミングでクラッチ繋いでるだけ。

周り見てもやってる奴なんかいないなぁ。

473 :774RR :2021/10/05(火) 10:56:49.44 ID:gtscWhHYM.net
>>472
それでギクシャクしないと感じるならいいんじゃない
オレは40kでも回転合わせないとギクシャクすると感じるからそもそもギクシャクの感じ方が違うんだろう

474 :774RR :2021/10/05(火) 11:27:23.08 ID:1dO0NoTRd.net
止まる時はクラッチ切って ギアはそのまま
前後ブレーキ 止まったら
ギア下げてNにして クラッチ離す

グリッピングなんて かっこ付けマンだけだろ?やってるの

475 :774RR :2021/10/05(火) 11:31:38.34 ID:emGRNa2w0.net
そのぎくしゃくっていうのがよくわからんのよね。
サーキットだとぎくしゃくはタイムに直結するからアレだけど、一般公道でそんなんなっても何も困らんし。
どうせフロントブレーキかけるときにノーズダイブするんだから挙動はほぼ同じだし。

初めて聞いたときにちょっとやってみた事はあるけれど、ふかしすぎたりふかしが足りなかったりで普通にブレーキ合わせクラッチの方が楽でスムーズだった。
車種ごと変速段数ごとに息を吸うように回転数を合わせるのができるようになるまでにはかなりの練習が必要だなぁと思った時点でスルーだったな。

476 :774RR :2021/10/05(火) 11:55:04.93 ID:Yc7AU04za.net
街中ではいらんけどツーリングで峠とか走るにはいるかねぇ、流して乗ってる程度でもギアは落としたいが速度はあまり落としたくないとか多々あるし
シフトダウン=減速ではないんよ

477 :774RR :2021/10/05(火) 13:16:35.04 ID:gtscWhHYM.net
>>474
次の加速のためにやるものだから状況が違う
何の為にやってるのかわからないなら論外

478 :774RR :2021/10/05(火) 14:20:37.59 ID:d0cyi7he0.net
燃費悪化

479 :774RR :2021/10/05(火) 15:14:38.66 ID:eQ2/o/edM.net
燃費云々を言うならこんなバイクに乗る方が間違いw

ブリッピングしなくても困らないならしなくて良いんじゃね? 30年前のカワサキ車じゃあるまいし、しないとギアが入らん
わけでもなかろ。
街中で信号停止するだけなら自分もほとんどしないしな。

そんなのがなんでこれ買ったんだとは思うがそれこそ好き好きだろうし。

480 :774RR :2021/10/05(火) 15:17:58.74 ID:6WIwOcJFM.net
燃費もいいぞだから通勤に使ってるし

481 :774RR :2021/10/05(火) 16:26:38.86 ID:+ZtZLH9kd.net
グロムに比べたら全然良くない、当たり前だけど
慣らし運転みたいな事をずっとできるならまあまあだけど、そんなら意味がない

482 :774RR :2021/10/05(火) 17:04:37.78 ID:Gx0cnK4td.net
グロムとは土俵が違うっしょ
排気量以外全然違うキャラなんだし

483 :774RR :2021/10/05(火) 19:57:37.97 ID:jw65be5m0.net
その日の気分によってRが欲しい日とSが欲しい日があって選べねぇ・・

484 :774RR :2021/10/05(火) 20:21:24.72 ID:yQ85slEV0.net
>>483
2つ買うか!

485 :774RR :2021/10/06(水) 03:11:07.01 ID:tT+FHYL40.net
マジでこれ買って、大型も車もスズキにしようか結構悩んだ事ある

486 :774RR :2021/10/06(水) 03:37:36.88 ID:lnqGEsflM.net
アドレス110とGSX-R125だけになった
大型とか俺はもういらないです

487 :774RR :2021/10/06(水) 06:32:31.10 ID:d/ow2SfNd.net
大型なら足つきがいい
レブル1100欲しい

488 :774RR :2021/10/06(水) 09:39:37.33 ID:RC/tPE+VM.net
性能的には良いんだけど遠出した時高速で帰りたいから150で良いかなと悩みどころ

489 :774RR :2021/10/06(水) 10:47:37.79 ID:85YhtyUsM.net
>>488
250でいいじゃん

490 :774RR :2021/10/06(水) 12:37:15.60 ID:WcPMR8jg0.net
125と150で悩んでるなら、150にしておけ
俺は125一択だった

491 :774RR :2021/10/06(水) 12:40:45.96 ID:jHZ0oOYAd.net
150でも良いがetcはスペース無さすぎて外に出すしかないな

492 :774RR :2021/10/06(水) 13:38:19.96 ID:VM7qvwfD0.net
この125と250の4発が理想 なんだが、

アパート暮らしで置く場所ねぇ。。

493 :774RR :2021/10/06(水) 16:25:56.84 ID:EwLT+sdId.net
>>490
150選ぶなら250買うわ
125だから買った

494 :774RR :2021/10/06(水) 16:56:54.15 ID:1g6tTSZv0.net
https://i.imgur.com/1Mzqd4V.jpg

そろそろ前回のオイル交換から3000km走ったからオイル交換しようと思ってるんだけど、ふとオイル窓見たらこんな状態だった。
空って事?

495 :774RR :2021/10/06(水) 17:00:46.72 ID:u8nRivaaM.net
バイクが汚いってことはわかる

496 :774RR :2021/10/06(水) 17:41:08.91 ID:DsZ6aa5Oa.net
ちゃんと直立させたか?スタンド立てた状態だと傾いてるから見えなくて当然だぞ

497 :774RR :2021/10/06(水) 17:44:33.29 ID:dxYLS5wa0.net
>>494
まっすぐにして見ないとわからないよ
いつも停めてるところにオイルが落ちてなければ減るものでもないし

498 :774RR :2021/10/06(水) 17:44:35.40 ID:xH7BtlNj0.net
>>494
ちゃんとバイクを垂直に立ててる?

499 :774RR :2021/10/06(水) 17:46:09.33 ID:xH7BtlNj0.net
>>491
俺は150だけどリアシート下にETC収めたよ。

500 :774RR :2021/10/06(水) 18:08:45.11 ID:rukW+soS0.net
仮に窓にオイルが映らん程度に減ってたらなんか症状出るん?ギア鳴りとか

501 :774RR :2021/10/06(水) 18:13:59.48 ID:1g6tTSZv0.net
サイドスタンドだから明日斜めってます。
また明日確認してみます。
普段全く見ないけど、たまたま見たらあんまり知識ないけどオイル全然無い気がして焦りました。
走ってる間に蒸発とかも有り得ます?
乗り方は週1で2〜300kmくらい乗る程度で前回6月頭に交換したので夏の間に蒸発したとか考えられますか?

502 :774RR :2021/10/06(水) 18:19:57.31 ID:1g6tTSZv0.net
>>500
気になるところといえば、最近リアブレーキで止まる際、キュルキュル?チャポチャポ?みたいな音がする気がしました。
自分的には残りのガソリンが波打つ音と思っているんですが

503 :774RR :2021/10/06(水) 18:42:49.88 ID:Vfhzwuqq0.net
>>501
スタンドかけた状態じゃなく、垂直にした状態で窓の枠内に収まっていればok
あからさまにオイルが減るのは、通常は4万キロとかかなり走っている個体だよ

504 :774RR :2021/10/06(水) 18:47:34.48 ID:NvnGYd64p.net
>>501
壊れてなければ考えられない
垂直にすれば確認できるはずだよ
誰かに押さえてもらうべし

エンジンかけてしまうとヘッドにオイル回って見かけの量が減るからしばらく放置してから見る

505 :774RR :2021/10/06(水) 19:07:30.70 ID:8AkWF7Op0.net
垂直にしてから時間置かないとじみーにメモリあがってって実は入れすぎてたパターンもある

506 :774RR :2021/10/06(水) 20:11:39.18 ID:DsZ6aa5Oa.net
いや大丈夫だ、スタンドかけた状態で確認したようだから
その状態なら窓に油面出なくて正常、むしろその状態で出てたらめちゃくちゃオイル多いし

507 :774RR :2021/10/06(水) 20:16:25.24 ID:GeYgjzjS0.net
>>499
まぁ出来なくては無いがパツンパツンだろ。

508 :774RR :2021/10/07(木) 07:25:04.86 ID:paY31ByOr.net
一晩置いて朝見たんですが、垂直でも同じような状態でした。
やはり何か異常があるんですかね?
そろそろオイル交換時期なのでバイク屋に持って行ってみます。https://i.imgur.com/JGMyrbY.jpg

509 :774RR :2021/10/07(木) 09:30:33.82 ID:FgROAlvw0.net
走行距離にもよるけど3ヶ月程度でオイルは蒸発しないから元々オイル量が少ないとかでもない限り通常はゲージに見えるはず
仮にオイル漏れ起こしてたとしても滲む程度や一晩で雫が少し垂れる程度じゃほぼ変わらず、結構ダバダバ漏れてないとゲージで目に見えて減ることもない
始動時とかで白煙吹いたりしてないか?

510 :774RR :2021/10/07(木) 12:08:05.42 ID:8OIAT/XFa.net
100周年カラーにシングルシートカバーつける場合、メーカー指定だとシルバーみたいだけど
やっぱみんなモトGPマシンに合わせてトリトンブルー付けるのかな
トリトンブルーと100周年カラーの青って同じ?

511 :774RR :2021/10/07(木) 14:53:10.52 ID:UcprgZEX0.net
>>508
これはやばいですね。
あまり回さないようにして購入店に持ち込んだ方が良いかと思います。

512 :774RR :2021/10/07(木) 17:14:30.87 ID:paY31ByOr.net
バイク屋さんに持って行きました。
自分の見方が間違ってみたいで、垂直になってなかったみたいでした。
バイク屋さんに垂直にしてもらったらちゃんと入ってました。
お騒がせしてすいません。

513 :774RR :2021/10/07(木) 17:17:46.00 ID:q38fTJBjd.net
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄

514 :774RR :2021/10/07(木) 17:21:13.29 ID:iFzkBhzm0.net
大体入ってなかったら明らかにわかると思う

515 :774RR :2021/10/07(木) 19:24:06.33 ID:rhDuNFFKM.net
知識ないなら買うときにきちんと説明受けなよマジで‥

516 :774RR :2021/10/07(木) 19:33:34.54 ID:iFzkBhzm0.net
オイル交換初心者あるある
バイクを垂直にすることをしないで、量を確認して足りないと思い継ぎ足す

517 :774RR :2021/10/07(木) 19:39:15.55 ID:LgBWSAGp0.net
ドレンのパッキン一回くらい再利用いけんべからのオイル漏れもやりそう

518 :774RR :2021/10/07(木) 19:57:28.67 ID:amhbQtYK0.net
センスタさいつよ説

519 :774RR :2021/10/07(木) 20:35:18.43 ID:iFzkBhzm0.net
これのセンスタあるけど、付けたら重くなるから嫌だな
せっかくスポーツ走行できるバイクだし

520 :774RR :2021/10/07(木) 20:59:14.65 ID:4oa+0M4p0.net
コケた時にセンタースタンドがスライダーの代わりになるようなの見たけどどうなんだろ

521 :774RR :2021/10/07(木) 21:57:36.89 ID:q1r2YT3h0.net
>>512
良かったな
正しい確認方法教わってるといいけど

522 :774RR :2021/10/07(木) 21:59:11.95 ID:/OJuOkjJ0.net
>>469
チェンジペダルをシフトダウン側に軽く踏んだままにする。
その状態でクラッチレバーを握る。
するとクラッチが切れた瞬間ギヤが入る。
ギヤが入ったと同時にクラッチレバーを戻す。
クラッチレバーは全て握る必要は無い。
そうすればギクシャクしないよ。

523 :774RR :2021/10/07(木) 22:38:25.52 ID:3aADE3Qhr.net
>>522
いやそれじゃ普通にエンブレ掛かるやん、>>469が言ってるのはスムーズな操作のシフトダウンじゃなくてスムーズな挙動ね

524 :774RR :2021/10/07(木) 22:56:55.76 ID:bjt+zwZS0.net
>>510
青つけてます。
違和感ないですねー

525 :774RR :2021/10/07(木) 22:57:13.86 ID:bjt+zwZS0.net
>>510
青つけてます。
違和感ないですねー

526 :774RR :2021/10/07(木) 22:58:27.31 ID:+3rgukakd.net
>>510
青つけてます。
違和感ないですよ。青の部分は同じトリトンブルーメタリックじゃないかな

527 :774RR :2021/10/08(金) 06:16:31.96 ID:whA0cwWn0.net
自然とブリッピングして止まるようになったけど、あえてしなかったらやっぱり結構ガクンって来るね

528 :774RR :2021/10/08(金) 07:29:36.22 ID:psP9M3zaa.net
俺は車でヒールアンドトゥは出来ないからやってない
バイクはブリッピングやった方が安定するからやってる

出来ない人がやってないってだけだと俺は思う

529 :774RR :2021/10/08(金) 11:52:27.10 ID:/EOtjv+6M.net
>>522
それやったことあんの?
そんなことしたらシフトロックする可能性すらある
ドヤ顔でクラッチは全部握る必要ないとか書いてるがそもそもシフトアップもダウンもアクセル戻せばクラッチさわらなくてもできるし
アホかな

総レス数 1001
189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200