2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part24

1 :774RR :2021/08/07(土) 14:29:33.40 ID:giHm+6jud.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレ立て時、↑を3行並べて立てて下さい
立てると1行消えます
SLIP、IP表示無しは破棄
GSX-Rシリーズは「最高のパフォーマンス」を実現するために、
「走る」、「曲がる」、「止まる」という基本性能を高めるべく、
レースで培ったノウハウを惜しみなく注ぎ込まれている。
GSX-Rシリーズ最小排気量のエンジンを搭載する
GSX-R125 ABSは、革新的なスポーツバイクとなる。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxr125am0/
スーパースポーツのDNAを受け継ぐGSX-S125。
それは、ストリートでのエキサイティングな走りのために生まれた。
GSX-Rのエンジンとコンポートネントを継承し
最新のテクノロジーが投入されたGSX-S125は、
爽快なスポーツライディングを約束する。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxs125am0/

次スレは>>980が建てること
前スレ
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part19
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1611381460/
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part20
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1613764707/
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part21
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/ 1617285737/
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part22
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1620375703/
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part23
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1623297169/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

631 :774RR :2021/10/12(火) 22:12:55.93 ID:xafVtmOp0.net
>>630
チェーンゆるゆるだったのはブログででアクスルボルトの規定トルク調べた
フロントフォークがレンタルより明らかにふにゃんふにゃんだったよ
オイルとパッキンだけでも入れ替えてあげたいのとブレーキが何故かエア噛んでる

632 :774RR :2021/10/12(火) 22:46:51.58 ID:Xu0qPoVf0.net
過酷な環境で使ってたんでしょうね
パリダカールみたいな

633 :774RR :2021/10/13(水) 00:02:07.45 ID:xu9m3n8Fp.net
急加速急ブレーキに頻繁にブレーキ引きずって走ってたんかな

634 :774RR :2021/10/13(水) 00:02:41.79 ID:xu9m3n8Fp.net
てかサービスマニュアルも貰えばよかったのに

635 :774RR :2021/10/13(水) 06:12:47.76 ID:WjkwIo7S0.net
やっぱり新車に限るな。

636 :774RR :2021/10/13(水) 07:11:55.27 ID:H3Wup7yF0.net
心配と部品の金額考えたら全然安くないな
試乗やサーキットテストとかやってるかもわからんし

637 :774RR :2021/10/13(水) 07:37:34.99 ID:bYEGCQ+Ed.net
個人売買てそういうリスク承知で買うもんだと思ってたんだけど

638 :774RR :2021/10/13(水) 08:34:56.85 ID:KikzVCVBa.net
カワサキとスズキは新車も中古車も地雷

639 :774RR :2021/10/13(水) 08:48:32.92 ID:qpy3L09sd.net
懐事情にもよるが
原二とかニーハンは
新車に限るよ

640 :774RR :2021/10/13(水) 08:57:31.67 ID:AnE/Dkn5a.net
カワサキとスズキの場合、新車もダメ
一番いいのはカワサキのプラザ店やSBSで新車で買ったお客さんが初期トラブルをプラザ店やSBSでしっかり修正した車両を手放す時に声かけてもらうように頼んでおくこと

641 :774RR :2021/10/13(水) 09:09:26.49 ID:bmylkuEKa.net
新車に拘らないね
gsx-r125もワールドで買った中古だわ

642 :774RR :2021/10/13(水) 09:15:38.58 ID:/UFVqH6ia.net
1台しか持たなくてそれを大事にするなら新車だろうけど弄り倒す前提ならどうせメンテするから中古でいい

643 :774RR :2021/10/13(水) 09:33:38.48 ID:OWVix8KGr.net
さらにブリードバルブから少しお漏らししてキャリパーの塗装がちょっぴり剥がれてた
愛を感じない車体
中古はメンテ必須だしそこが楽しめるからいいかなと割り切ってたけど昔と違って今はネットあるしサービスマニュアルも規定トルクも何でも出てくるやろと思ったのが間違いだった
RとSってフロントフォークは油量油面同じ?

644 :774RR :2021/10/13(水) 09:40:49.26 ID:qic+h7NXM.net
俺のgsx-s125が一速でクラッチ握ったまま信号待ちしてるとたまにエンストするようになった。
新車から半年、1500キロくらいなんだがなんだべ?

645 :774RR :2021/10/13(水) 09:56:45.65 ID:bSFHctQ20.net
>>644
クラッチ握りやすいようにワイヤ緩めてたりとかしてね?

646 :774RR :2021/10/13(水) 10:28:50.02 ID:qic+h7NXM.net
>>645
新車から触れてないけどその状態のままセル回すと普通にかかって半クラ状態でもなんでもないんだよね。
どっどっどっストンて突然止まる。
キャブ車ではよくあったけどインジェクションでも止まるのか?

647 :774RR :2021/10/13(水) 10:43:58.53 ID:8lw+nyTw0.net
エアフィルター?

648 :774RR :2021/10/13(水) 11:13:37.60 ID:bSFHctQ20.net
>>646
だとしたら以前からもちょくちょく話題に出ているECU関連のリコール案件かな?

649 :774RR :2021/10/13(水) 11:17:12.50 ID:qpy3L09sd.net
1速でクラッチ切ったまま信号停止はよくやるけど
エンストはしたことないな
S125で2020モデル

650 :774RR :2021/10/13(水) 11:33:43.10 ID:/nSGuWFFM.net
>>643
こんなとこで聞かなきゃわからないレベルなら店で見てもらってくれ
一人で事故って死ぬのはいいけど巻き込まれたらたまったもんじゃない

651 :774RR :2021/10/13(水) 12:28:43.12 ID:bSFHctQ20.net
>>650
他人を見下して生きるだけの人生は楽しい?

652 :774RR :2021/10/13(水) 12:32:33.24 ID:/nSGuWFFM.net
>>651
君は自分や自分の家族が整備不良の車両に轢かれてもいいなんて思えるのか

653 :774RR :2021/10/13(水) 12:35:20.30 ID:bSFHctQ20.net
>>652
少なくともお前みたいな口の聞き方を知らない(精神年齢が)ガキには関わりたくないなと思っているよ?

654 :774RR :2021/10/13(水) 13:10:50.09 ID:/nSGuWFFM.net
>>653
自分からアンカしといてなに言ってるの?

655 :774RR :2021/10/13(水) 13:36:40.68 ID:OWVix8KGr.net
>>650
こんなとこで聞かなきゃっていうかサービスマニュアル持ってないからさっさとやるつもりで聞いてあんたみたいな上から目線の気に触れたんなら悪かったわ

まー聞いて教えてくれるなら助かるやん

656 :774RR :2021/10/13(水) 13:46:33.67 ID:bSFHctQ20.net
まぁガイキチはほっといて、販売店に持っていけばECUとプラグ周りの無償交換で終わると思うよ

657 :774RR :2021/10/13(水) 14:12:53.54 ID:6HGgX3+T0.net
ドゥカティの中古乗ってた時にそういうのあった
お店に診てもらったけど、コンピュータに異常がでず原因わからず
結局ある程度乗ってもたまに出たから乗り換えたわ
新車いい値段で引き取ってもらった

658 :774RR :2021/10/13(水) 19:36:32.51 ID:VnkuTjUa0.net
>>655
この車種に限らず、サービスマニュアルの内容はネットで落ちていること余り無いよ
高い金出して買った情報をタダで出す気にはならないのだろうね

659 :774RR :2021/10/13(水) 20:08:29.83 ID:OWVix8KGr.net
>>658
3万円近くかかるもんね
昔は赤男爵で仲良くして部品買ってコピーもらってた
スズキ問い合わせしたらいくつか教えてくれたよ
旧モンキーのムック本みたいなの出ないかな

660 :774RR :2021/10/13(水) 21:31:32.60 ID:2LSZHtzm0.net
リアのウインカー交換するのにごちゃごちゃカバー外したりしてたら、同じネジが2本余った
何か見ながらやればよかった

661 :774RR :2021/10/13(水) 21:44:54.06 ID:bSFHctQ20.net
>>660
もう一度ばらして組み直せば多分大丈夫だよ

662 :774RR :2021/10/13(水) 21:57:29.14 ID:kYhlhTFU0.net
パーツリストの図解ならネットで見られるぞ、多分

663 :774RR :2021/10/13(水) 22:00:07.45 ID:eSwZ2N+ha.net
パーツリストなら公式から見れるな

664 :774RR :2021/10/13(水) 22:15:01.62 ID:6HGgX3+T0.net
>>660
外した時にパーツと一緒にテープで止めとけばいいよ
前のバイクでフェンダーレス自分で交換した時に同じ目にあったからね

665 :774RR :2021/10/13(水) 23:34:33.81 ID:2LSZHtzm0.net
みんな優しいな
晴れたらチャレンジしてみよう

666 :774RR :2021/10/14(木) 00:40:28.57 ID:EgqC+U040.net
>>665
昔派手にネジ類余らせたことがあるのでリアルパーツリスト作る変わった方法使ってる

部品点数が多い場所はでかい段ボール二重で地面に敷いてマジックでパーツの絵を描く
外した順にボルトワッシャー類を段ボールの絵にドライバで下穴あけて突き刺したりセロテでとめる
気になるとこはボールペンでコメント書く

カウルとかのボルトは外したら養生テープでその場に貼り付けとく

時間かかるけど部品が余ること無くなった

667 :774RR :2021/10/14(木) 02:50:50.24 ID:2+RPbTim0.net
>>666
凄いな、そこまでは流石にする気が起きないが
昔ディーラーの人にネジ余らせりしないんですか?って聞いたら否定されたけど
あの人達は慣れてるから

668 :774RR :2021/10/14(木) 12:29:29.93 ID:8jN89t3Er.net
Rのカウル外すのホント面倒くさい。何するのもカウル外す必要あるから、やる気がなかなか出ない。もうちょっとなんとかならんのかと思う。

669 :774RR :2021/10/14(木) 13:03:24.77 ID:d6JrJiEdp.net
125の割に見た目いいけど整備性悪いよね(´・ω・`)
せっかくサイドとアンダーカウル別パーツなんだから別々に外せればかなり違うのに

670 :774RR :2021/10/14(木) 18:18:10.67 ID:And9/5MOd.net
出掛ける時に車庫の柱に軽くフロントウインカーが当たって中のクリップがずれて、
それ直すのにサイドカウル外してたら
もう嫌になってツーリング中止にした。
隙間無さすぎ!

671 :774RR :2021/10/14(木) 19:26:31.02 ID:2+RPbTim0.net
これ買う時Sの方が整備楽ですよと言われSにしたわ
結構優秀な店長さんだった

672 :774RR :2021/10/14(木) 19:28:47.99 ID:u0k2likEd.net
整備って別に買った店に丸投げでも普通よね?
タイヤの空気圧とかは自分で確認するけど

673 :774RR :2021/10/14(木) 19:47:45.84 ID:/X/VgN5xM.net
フロントのサイドとアンダーはあんなの簡単でしょ
サイドまで外すと面倒ではある

674 :774RR :2021/10/14(木) 19:55:21.77 ID:yDzIg0r5d.net
いちばん気い使うのはリアの鍵穴んとこ

675 :774RR :2021/10/14(木) 19:57:33.85 ID:/X/VgN5xM.net
要するにSでも面倒なところは変わらん

676 :774RR :2021/10/14(木) 20:25:52.36 ID:hjri162Gp.net
ノーマルマフラーばり削りが最強なんか?

677 :774RR :2021/10/14(木) 20:31:29.33 ID:b6CEchty0.net
いよいよ明日ノーマルマフラーを卒業してヨシムラのまGPマグナムのステンレスになります
お店で注文してから3ヶ月
長かったー

678 :774RR :2021/10/14(木) 22:41:05.73 ID:e1SIPVjz0.net
>>672
普通
オイル交換くらいは自分でするけどその他はまるなげ

679 :774RR :2021/10/15(金) 02:08:09.66 ID:4uknq17q0.net
>>676
2019以降は改善されてるって噂みたいだけどインドネシア製だし個体差ありそうだから開けてみるまで各々わからなそうね

680 :774RR :2021/10/15(金) 07:52:06.43 ID:ft2FNAzYd.net
>>673
真夏の暑い時だ

681 :774RR :2021/10/15(金) 14:53:58.85 ID:0EOc+EkC0.net
ヨシムラマフラー
思った以上にうるさい(笑)
そして、低音重視の
ボボボ音だと思ったら
パンパン音で余計うるさく感じた

実際着けて乗ってみないと
分からんもんだな

ちょっと音が低めの
BEAMSにすればよかったな

https://i.imgur.com/QlPXiSx.jpg

682 :774RR :2021/10/15(金) 15:44:30.52 ID:jLl6lcV1M.net
>>681
千葉スレの方ですか?
マフラーより目立つものが…

683 :774RR :2021/10/15(金) 15:47:11.01 ID:JiFmF9uaa.net
うるさい原付って正直みっともないからね…ナンバー見られなければ原付とバレない気もするけど

684 :774RR :2021/10/15(金) 16:11:14.37 ID:HfdJNtFQ0.net
前のバイク乗ってた時ヨシムラつけてたけど、お店の人から自分だって事がすぐわかるって言われた
それぐらい煩いらしい、乗ってると慣れてくるけど

685 :774RR :2021/10/15(金) 16:36:26.06 ID:0NZW6FKzM.net
煩くてみっともないからやめてほしいわ

686 :774RR :2021/10/15(金) 16:48:39.05 ID:CxNz4p0N0.net
まぁ音は好みだから何とも言えないが、アパートの駐車場や住宅地のど真ん中でふかしてるやつを見るとアホかと思う。
クソ迷惑だからエンジンスタート後さっさと走り去れや。

うちの近くにも古い改造バイク乗ってる奴がいるんだが、毎日のように空ぶかししてるからうるさすぎる。
出発前の暖気かと思いきや、そこら辺を数分で一周してすぐに戻ってくるし何やってんだかな。

687 :774RR :2021/10/15(金) 17:05:30.39 ID:3JurKRUX0.net
カスタムで付けたマフラーの音って、単純に下品なんだよね
大型特有の重低音じゃなくて、ただ単に大声でギャーギャー喋ってるだけみたいな

688 :774RR :2021/10/15(金) 17:06:30.15 ID:skIT2rsJd.net
ヨシムラは政府認証マフラーだからな
別に違法整備ではない

だがノーマルよりはうるさいが

689 :774RR :2021/10/15(金) 17:21:52.82 ID:mODu/73WM.net
>>687
くっそわかる

690 :774RR :2021/10/15(金) 17:29:08.23 ID:1DsVfSrEM.net
俺も認証マフラーだと思ってたからヨシムラマフラーつけたけど結構でかくて焦った。
本当は150のマフラー欲しかったんだけど3万近くで出回ってるのしかなかったから4万切ってたヨシムラでいいかと手を出した。

691 :774RR :2021/10/15(金) 17:46:26.88 ID:wO5fDGZq0.net
>>687
認証取れてて静かで抜けのいいマフラー有れば、それが欲しいよ
煩いのが欲しくてマフラー変えてる訳じゃ無い

692 :774RR :2021/10/15(金) 18:03:42.44 ID:oU4mKRUA0.net
軽四カスタムの低所得の貧民の背伸び

693 :774RR :2021/10/15(金) 18:21:40.18 ID:ZxrBFnjEp.net
走行800kmで買ったがその時から付いてたアクラ管がまあうるさくて気を遣う
ワインディングで回すと気持ちはいいんだけど

694 :774RR :2021/10/15(金) 18:54:29.41 ID:dv4Uq6urd.net
このバイクノーマルでも結構いいからな
ホンダやヤマハはカスタムしたくなるの多いけど

695 :774RR :2021/10/15(金) 20:05:59.82 ID:Adl/g2Eh0.net
ダンロップからフロントラジアル出たぞ
サーキット専用だけど

696 :774RR :2021/10/15(金) 20:11:06.91 ID:kjIZHELgM.net
それは朗報
公道での使用感を検証しなければ

697 :774RR :2021/10/15(金) 20:53:53.70 ID:C31yH0haa.net
>>681
見た目がよろしくないなー
性能が上がるなら割り切れるけど

698 :774RR :2021/10/15(金) 21:01:16.93 ID:0EOc+EkC0.net
>>697
トップケースか?
俺はマフラーは筒型派なので満足だが 見た目も

699 :774RR :2021/10/15(金) 21:25:13.54 ID:ZxrBFnjEp.net
ミラーすごいな

700 :774RR :2021/10/16(土) 00:17:46.27 ID:s3x5jBIz0.net
マフラーはノーマルで構わないけど焼けか劣化かグレーになってるのどうにかならんかな
ツルツルの黒にしたい

701 :774RR :2021/10/16(土) 01:04:02.54 ID:AUIJkTSN0.net

 シ
  厶
   ラ

702 :774RR :2021/10/16(土) 02:47:36.45 ID:yMhWhVi9d.net
そのうるさいマフラーにはバッフルみたいな後付けの消音器は付けられんの?

703 :774RR :2021/10/16(土) 02:49:41.14 ID:XzyBo9sQ0.net
マフラーはまだノーマルのままで行くかな
スズキって本当ノーマルマフラー結構いいし

704 :774RR :2021/10/16(土) 06:59:51.37 ID:UZrmNZeK0.net
ノーマルマフラーの黒い部分をチタンカラーに塗装するとあらゆる社外マフラーよりカッコ良さそう

705 :774RR :2021/10/16(土) 08:06:59.15 ID:9NRwcqOc0.net
WR's買おうと思ってたけどトリックスターのマフラーが認証通ったみたいだからもう少し待つ

706 :774RR :2021/10/16(土) 11:33:46.31 ID:qKaunD6bM.net
もしフルモデルチェンジしたら電子スロットルにしてほしい
そしたらブリッパー付けてブレーキで楽できるのに

707 :774RR :2021/10/16(土) 19:12:17.07 ID:XzyBo9sQ0.net
もう既に成熟したでしょ、このモデル
これからはモード切り替えとかトラコンとかそんなの入れるしかなくなるぞ
125に必要ない

708 :774RR :2021/10/16(土) 19:43:45.98 ID:28IoepO1d.net
バンディット150か125出すしかない

709 :774RR :2021/10/16(土) 20:05:12.36 ID:XzyBo9sQ0.net
スポーツタイプのMT車の125バイクのある意味完成形
もうこれ以上行くならグロムやモンキーみたいなカスタム路線で行くしかない

710 :774RR :2021/10/16(土) 20:41:06.61 ID:iUPjyeBh0.net
流石に125に電スロはいらん、車体価格上がるだけ

711 :774RR :2021/10/16(土) 21:19:47.62 ID:BGk0F3c70.net
だなあ
125なのに50万超えるようになったらいくら維持費安かろうともさすがにお得感無くなる
クイックシフターとかスリッパークラッチは必要な人が後付けすればいいし

712 :774RR :2021/10/16(土) 21:48:39.47 ID:k7Q6LXuW0.net
シフトインジケーターをなくせばクイックシフターもお値段変わらずいけるのでは!?!?

713 :774RR :2021/10/16(土) 22:01:19.05 ID:XzyBo9sQ0.net
いやそれはしないしないだろう
クイックシフターがシフトインジケーター以上に汎用性高いかって言われるとそうでもないし
クイックシフターって大型だと後付けできるのあるけど結構高いからな

714 :774RR :2021/10/16(土) 22:26:50.50 ID:iUPjyeBh0.net
電スロじゃないとアップしか出来ないから言うほど便利じゃないぜ、アップダウン両方できて初めて便利なもの

715 :774RR :2021/10/16(土) 22:37:04.24 ID:XzyBo9sQ0.net
アップダウン両方できるようにするにはモード切り替えもできるほど電子制御できてないとダメでしょ
それだと大幅アップだね

716 :774RR :2021/10/16(土) 23:34:18.96 ID:dMb8HfeZ0.net
モード切り替え(デチューン、よく言えばエコ)くらいでいいよ
電スロ云々は値段上がるから回らないマップつけて本当の意味でずっとアクセル全開で走らせれるようにしておくれ
6速全開で65キロしかでませーん

717 :774RR :2021/10/16(土) 23:58:34.51 ID:iUPjyeBh0.net
モード切替搭載するのに電スロが必要なんだが?

718 :774RR :2021/10/17(日) 03:33:46.38 ID:TYtSJXyta.net
オレは多機能よりシンプルな方がいいかな

719 :774RR :2021/10/17(日) 06:05:43.87 ID:j7xS8tqK0.net
1位ていう割にはあんま見らん気がする(´・ω・`)
https://www.autoby.jp/_ct/17486059/p4

720 :774RR :2021/10/17(日) 06:29:04.47 ID:kYWf2qUK0.net
>>719
スマホで見ると広告が多すぎて何が何だかわからんクソサイト

721 :774RR :2021/10/17(日) 07:51:21.44 ID:HWH/bhiC0.net
ノーマルマフラーの音はR1のクロスプレーンサウンドにほんの少しだけ似てて好き
ほんの少しだけど

722 :774RR :2021/10/17(日) 08:08:17.28 ID:lJdEwVgp0.net
>>720
広告なんてブロックしろよ

723 :774RR :2021/10/17(日) 10:23:19.07 ID:4WJUl6VCa.net
>>721
思ってたよりシングルっぽくない音がしていい音だよね

724 :774RR :2021/10/17(日) 10:26:45.47 ID:q/f7m8cg0.net
>>707
個人的には…倒立フォーク、スマートキー対応、オールLED化は標準かオプションで選ばせて欲しいかなぁ

725 :774RR :2021/10/17(日) 10:43:46.73 ID:/JbKcKq00.net
yzf125

726 :774RR :2021/10/17(日) 11:31:50.01 ID:IJVHY5aN0.net
LEDは雨に弱いから逆にヘッドライトだけハロゲンにしてほしいくらいだ

727 :774RR :2021/10/17(日) 11:39:37.06 ID:yy3QOwz/0.net
とりあえず150を正規販売してくれればいいや
希望はスタンドの付け根位置見直し

728 :774RR :2021/10/17(日) 11:44:08.59 ID:IJVHY5aN0.net
ジクサー150があるのにジスペケ150出しても売れないんじゃね?
現状国内正規ですらジクサー150の方がGSX125より安いのに、それなら国内正規でジクサーSF150出す方がいいと思うけど

729 :774RR :2021/10/17(日) 13:42:06.32 ID:nKQTJOv/a.net
>>681
ミラーが蟹のようだ

730 :774RR :2021/10/17(日) 20:12:10.66 ID:4KEUBx6G0.net
アンガールズ田中モデル

総レス数 1001
189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200