2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Kawasaki W650 Part15

1 :774RR:2021/08/07(土) 14:46:21.85 ID:ekpFzihU.net
前スレ
Kawasaki W650 Part14
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1602414500/


次スレは>>970が立ててください。
即死回避のため20レスまで保守してください。

608 :774RR:2022/01/18(火) 22:27:00.74 ID:RgISw+Ya.net
>>602
バロンの指示は何キロなの•́ω•̀)?

609 :774RR:2022/01/19(水) 00:02:06.16 ID:nZzjdWff.net
>>607
投資目的のバイク乗りもいるだろうしね。

610 :774RR:2022/01/19(水) 05:42:45.15 ID:1sBARuRo.net
投資目的ならこのバイクにはせんだろ

611 :774RR:2022/01/19(水) 07:08:19.97 ID:yuXTu7t0.net
ホントそれ

612 :774RR:2022/01/19(水) 07:22:59.06 ID:yuXTu7t0.net
SRの限定モデルが200万円だからそっちにするかなw

613 :774RR:2022/01/19(水) 09:12:51.47 ID:PbbiiXJk.net
今200万で買って売る時30万ってやつ

614 :774RR:2022/01/19(水) 09:25:57.53 ID:549iEmnO.net
>>613
これ。
しかも今の200万てのも、半年後には150万、1年後には120万、最終的には100万くらいで落ち着きそうな気が。

615 :774RR:2022/01/19(水) 14:29:36.41 ID:tBhtISzy.net
株と違って物理スペース必要だし
プレミアついたところで維持管理費すら回収できないんじゃないの?

616 :774RR:2022/01/21(金) 12:40:33.38 ID:RqtonEmT.net
>>615
それ
安く趣味を楽しめる程度

617 :774RR:2022/01/23(日) 00:27:12.27 ID:GQoDeKt+.net
2008年式、ワイバーンマフラー付けてもらってキャブセッティングも含めてやってもらったんだけど、高速で100kmくらいになるとスロットル動かしてないのに「カクン、カクン」みたいな息付き?のような症状が出たり出なかったり、後は3000-5000くらいまで回しながら加速した時に「ブボボボ」みたいな息付きのような症状が同じく出たり出なかったり…
一度エンジン切ると改善したりするんだけど何でしょうか…?
再現したりしなかったりするのでバイク屋に相談しにくい…

618 :774RR:2022/01/23(日) 03:54:48.10 ID:I6jp0DBx.net
マフラーとキャブセッティングする前はなかったのなら、キャブのセッティングが出てないんじゃね?


関係ないけど最近全然乗れてない

619 :774RR:2022/01/23(日) 06:36:35.93 ID:pQxpQoMI.net
純正がいちばんってことだな
純正マフラーのままエアクリあたりをもっとすっきりさせたいけどできないんだよなあ

620 :774RR:2022/01/23(日) 08:05:36.15 ID:xGM1ASBC.net
>>617
それわいビートでなった
キャブのセッティングと言っても
パイロットスクリューだけでしょ?
濃い目にしてやればいい

621 :774RR:2022/01/23(日) 08:17:16.03 ID:xGM1ASBC.net
>>617
ついでに車線変更なんかでウインカー出したまま加速したときにハイフラにならない?
もしなるならレギュレーターサヨナラしてるかもよ

622 :774RR:2022/01/23(日) 08:55:16.77 ID:VQu10i0Y.net
純正のエキパイからペイトンのエキパイに変えたいんだけどサイレンサーは純正のままで取り付けられるかな?

623 :774RR:2022/01/23(日) 09:54:07.73 ID:f16WYz6P.net
W650のレギュレーターはそうそう壊れないから、キャブのセッティングをミスってるんだと思う

624 :774RR:2022/01/23(日) 10:01:38.77 ID:/aRTwrf/.net
>>617
別のバイクに乗ってる時に同じような症状があった
その時はキャブの接続部のゴムの劣化で
特定の回転数や温度の時に共振?して隙間が
発生して余計な空気を吸い込むといった事だったみたい

625 :774RR:2022/01/23(日) 10:30:55.32 ID:WxclMdUw.net
オレはバッテリー端子の緩みからそうなったね

626 :774RR:2022/01/23(日) 11:38:38.81 ID:amdgp8x9.net
>>625
あるあるww

627 :774RR:2022/01/23(日) 11:57:14.54 ID:AJJRL+a3.net
オレはプラグコードとキャップのあたりの接点不良からなったわ
見つけるのに相当苦労した。

628 :774RR:2022/01/23(日) 12:40:57.76 ID:VQu10i0Y.net
俺は無視の流れ?

629 :774RR:2022/01/23(日) 12:56:24.80 ID:VTGqfs/r.net
だってペイトンに聞けとしか

630 :774RR:2022/01/23(日) 13:12:38.95 ID:fGqU6AyK.net
中古相場も下がらなくなったね。なんでよ。

631 :774RR:2022/01/23(日) 14:15:08.43 ID:VQu10i0Y.net
>>629
ごめん

632 :774RR:2022/01/23(日) 14:35:01.39 ID:AJJRL+a3.net
>>628
分からん
メーカーに聞いて

633 :774RR:2022/01/23(日) 14:35:36.60 ID:AJJRL+a3.net
今は年収以外何でもかんでも値上がりしてるね

634 :774RR:2022/01/23(日) 20:08:47.64 ID:DXQSoq9O.net
>>622
純正てサイレンサーとエキパイつながってるじゃん

635 :774RR:2022/01/23(日) 21:16:40.37 ID:VQu10i0Y.net
>>634
あれ分離できないの?

636 :774RR:2022/01/23(日) 21:30:20.99 ID:amdgp8x9.net
>>635
溶接してあるよ

637 :774RR:2022/01/23(日) 21:33:37.52 ID:LOSWVjqT.net
切ればいい

638 :774RR:2022/01/23(日) 21:44:19.88 ID:VQu10i0Y.net
>>636
マジか〜知らなかった
ありがとう

639 :774RR:2022/01/24(月) 00:10:32.80 ID:8Xow5nB8.net
3000円程度のグラインダーあれば切れるよ
無ければ金鋸で頑張って

640 :774RR:2022/01/24(月) 06:35:31.53 ID:oo9zqQtZ.net
不可逆的なことはしたくないんだ
ありがとう

641 :774RR:2022/01/24(月) 10:09:35.49 ID:G8FZcOsW.net
切ったあとのジョイントがポッシュから出てたよね
ポッシュはスリップオンもあるし

642 :617:2022/01/24(月) 20:48:27.86 ID:WHLl3R4A.net
皆さんレスありがとうございます。
元々別のショップで社外マフラー→ワイバーンに交換したらアフターファイヤーパンパンで、今のショップでOH含めた調整をしてもらった、という経緯でした。
中古購入時からパワフィル化されてるのもあるし、なかなか苦労するタマを引いてしまったようで…
マフラー交換前から似た症状はあったので、レギュレーターとゴムの劣化が怪しくないかってっことでショップに相談してみます。
皆さんありがとうございました。

643 :774RR:2022/01/24(月) 21:57:50.86 ID:6H332wp2.net
>>633
てことはw650は昔の相場には戻らないのかな。

644 :774RR:2022/01/24(月) 22:02:49.49 ID:8Xow5nB8.net
>>642
まずパワーフィルターもとに戻さないと燃調もクソもないような

645 :774RR:2022/01/25(火) 00:11:12.54 ID:bOEwjEot.net
>>642
純正状態に戻してみたら?
パワフィルは湿気吸うしレースしないなら全くオススメしない

>>643
しばらくは無理だろうね

646 :774RR:2022/01/27(木) 14:50:43.78 ID:XGTpE6nf.net
左ステップ根本のボルトが自分のしょぼい手持ち工具だと外れんくて困ってるんだけど
外したことある方、使った工具とかオススメのあれば教えてください

ぱっと見錆びたりはしていないのですが
ラスペネ吹いても手持ちの200mmのスピンナハンドルだとびくともせずな状況でして

647 :774RR:2022/01/27(木) 15:09:02.24 ID:wziLHciD.net
>>646
ハンドルにパイプつけてのばしたら?

648 :774RR:2022/01/27(木) 15:23:34.43 ID:XSn8eIeK.net
頭落とす

649 :774RR:2022/01/27(木) 18:54:52.09 ID:4RGZy8IX.net
>>646
ちゃんとしたメーカーのソケット使えば外れるよ
手持ちのハンドルで無理なら鉄パイプ使って延長しな

650 :774RR:2022/01/27(木) 19:57:28.32 ID:QAGvhGS3.net
>>648
頭落としたらえらいことなるわww

651 :774RR:2022/01/27(木) 20:23:04.25 ID:uAdg7NpY.net
頭突きしろと言っているのでは

652 :774RR:2022/01/27(木) 20:27:41.64 ID:XGTpE6nf.net
ハンドルの先にモンキーの穴引っ掛ける形でぎこちない感じながら延長して試したけど
やはり緩まず、力入れると車体が持ち上がっちゃうぐらいな状況
マジで頭落としそうでこえーwwって感じだったので一旦冷静になり中断

実際にここのボルト抜いたことある方、そもそもここのボルトって結構固い事多い感じなんですか?
200mmとかのハンドルじゃ全然トルク足りないって話なら安心して延長トライできるのですが…。

653 :774RR:2022/01/27(木) 20:38:16.95 ID:77YU5886.net
>>652
ステップのでしょ?
バックステップ入れるときに外したけどちょい固いけど車体押さえながらアームレスリングの要領で回せたよ
しかも150mmくらいのメガネレンチで

654 :774RR:2022/01/27(木) 20:42:21.03 ID:C/tR1fT9.net
ステップは取り付け穴の表裏からラスペネ吹いてトルクしっかりかかるようにオフセットの小さいメガネとパイプ延長で緩めたような気がする。前輪に輪止めしといたほうがいいよ

655 :774RR:2022/01/27(木) 21:18:09.81 ID:4RGZy8IX.net
そこまでバカ力要らなかったけどな?
不安ならちゃんとした工具揃えるかバイク屋行きなよ、ネジの頭潰すと面倒だよ

656 :774RR:2022/01/27(木) 21:24:26.33 ID:XGTpE6nf.net
ありがとうございます。参考になりました。

やはり安物のソケットに問題がありそうなので、これを機に
ちゃんとしたメーカーのコンビネーションレンチでも揃え、必要に応じてパイプで延長する感じで後日再トライしてみます

657 :774RR:2022/01/27(木) 21:33:07.92 ID:cpfSYwvn.net
>>646
その長さなら十分だと思うけど
やけにネジが長いから外れにくいのかもね
鉄パイプで延長するか緩める方向にハンマーかなんかで打撃加えたら?

658 :774RR:2022/01/27(木) 22:00:05.79 ID:5a+TjYLf.net
石頭ハンマーで工具を叩けばは一発だろ

659 :774RR:2022/01/28(金) 00:22:59.37 ID:DXtluIxA.net
メガネレンチ入らなかったっけ?
ソケットはコーケンが良いよ

660 :774RR:2022/01/28(金) 07:58:39.46 ID:mIvu7h6y.net
じわ〜が一番良くない。一瞬に力をこめろ。

661 :774RR:2022/01/28(金) 09:11:25.40 ID:cKiQjFDC.net
ふぅ、アレと一緒ですな

662 :774RR:2022/01/29(土) 16:11:05.10 ID:4MYkP5jC.net
バッテリーが弱ってきたら充電中
バッテリーの位置なかなかめんどーな場所にあるな
シート開ければ繋げるぐらいに思っておった

663 :774RR:2022/01/29(土) 17:09:48.54 ID:HZeRRUXr.net
今でもバッテリーの出し方が合ってるかわからないままやってる

664 :774RR:2022/01/29(土) 17:11:08.13 ID:3HIf4obv.net
端子にクリップ繋ぐだけならそう大変でもないだろ
その都度バッテリー外してる?

665 :774RR:2022/01/29(土) 17:22:51.54 ID:pZc0688U.net
外さずに充電できなくね?

666 :774RR:2022/01/29(土) 17:33:10.74 ID:bl2DBDrq.net
昔は配線付け足してシート下に絶縁テープまいてた。
今はスーパーナットの充電器使ってる

667 :774RR:2022/01/29(土) 17:40:40.24 ID:v4h9roha.net
充電器のクリップがでかい奴だと
上からは挟みにくいのかな?
うちのは理科室にありそうな小ぶりのクリップだわ

668 :774RR:2022/01/29(土) 17:46:01.28 ID:JjEGE/34.net
外さずに充電出来てる人、写真見せてほしいっす

669 :774RR:2022/01/29(土) 17:46:27.40 ID:JjEGE/34.net
マイナス側はいけるけどプラス側は無理じゃない?

670 :774RR:2022/01/29(土) 18:03:33.75 ID:4JpNUClb.net
エアクリーナーボックス外してあるんじゃない?

671 :774RR:2022/01/29(土) 18:21:25.26 ID:v4h9roha.net
自分のじゃないけどちょうどいいブログがあったので拝借しました
http://kobo7.blog28.fc2.com/blog-entry-267.html
+端子のキャップは被せてあるだけだから手ではずせるよ?

672 :774RR:2022/01/29(土) 20:42:00.77 ID:4MYkP5jC.net
>>671
ブログ拝見した
今日作業したばかりだけど
プラス端子を上からアクセスできそうになかったけどなぁ
見落としたのか?
年式で違う?
初期型だけども
明日またみてみようかね

673 :774RR:2022/01/29(土) 23:40:48.60 ID:Vn4zYgRm.net
ボックス固定のゴム板ごと引き抜いたら指すのに苦労した…

674 :774RR:2022/01/30(日) 03:00:02.39 ID:L72IjkPj.net
>>672
オレも初期型だけどプラス側はアクセス出来なかった気がする
なのでバッテリー充電する時は毎回サイドカバー開けて取り出してる。慣れてるから5分で取り出せるけど、まぁ面倒だね

675 :774RR:2022/01/30(日) 10:37:06.40 ID:N85lEMyq.net
5分ってすごいね

676 :774RR:2022/01/30(日) 10:45:13.18 ID:DseQy9w8.net
初期型はシート下のプラス側が開閉できないようになってるね。バッテリー取り外しも少し引き出してプラス端子を外すように記述されてる。
ワイのは2001モデルだけどマイナス側同様に開閉できるよう形状が変わってるわ。

677 :774RR:2022/01/30(日) 11:37:55.33 ID:Fz2FTkY0.net
けっこう早々に仕様変更されてるんだね
整備性が悪すぎて販売店からクレーム殺到でもしたか?

678 :774RR:2022/01/30(日) 13:17:57.92 ID:xmrsuHV4.net
>>645
コロナさえ終われば相場は多少下がるだろう。

679 :774RR:2022/01/31(月) 17:15:52.60 ID:4gIpWPs+.net
初期型にポッシュフルエキつけてるんだが
ガス検査ないからバッフルで音量落とせば車検も通ると思っていた
しかし今日バイク屋に車検頼もうとしたらガス検で落ちるから純正に戻すしかないと言われた
この年式は関係ないんではと言ってみたが
この年式でも純正以外だとガスレポートかJMCAのマークがついてないと落ちる時があるんだと
知らんかったわー
初期型なら大丈夫と思ってたのになー無念

680 :774RR:2022/01/31(月) 18:47:59.94 ID:LbkEeTI/.net
初期型のバッテリーケース形違うのね。
いちいちバッテリー出すの面倒だったから中後期のバッテリーボックス買って入れ替えようっと。
入れ替えが面倒なんだよなー

>>678
コロナが過ぎ去って流通が戻るには相当時間かかるよ
当分下がらないということだね

>>679
自分で何回も検査所持ってて車検通してるけど、音量以外は見られてないな、ちな神奈川県
落ちたら面倒だから社外マフラーではなく純正マフラー(芯抜き)で持っててるけど

681 :774RR:2022/01/31(月) 22:07:53.67 ID:WZI8Yj3W.net
やっぱ多少無理しても今欲しいバイクを買うべきだな。

682 :774RR:2022/02/01(火) 05:13:10.39 ID:Pfip2Jgt.net
ちなみに注文住宅はこの2年で資材高騰により10から20%も値上がりしちゃったよ
嫌な時代になったね

683 :774RR:2022/02/01(火) 08:59:46.61 ID:L7T7dvao.net
>>680
純正マフラーの芯抜きって音的にどれくらい変わるの?
やってみたいが工具が茄子

684 :774RR:2022/02/01(火) 10:12:00.01 ID:QMJfamfX.net
>>680
バッテリーから充電コードを引き出す方が簡単で便利

https://hiroshibike.com/af61-battery/

685 :774RR:2022/02/02(水) 00:07:11.76 ID:aZYC4DLT.net
>>682
これからは家も売れなくなるな。
景気悪くなれば市場に出てくるバイク増えるかもね。

686 :774RR:2022/02/02(水) 03:02:44.32 ID:X6/xUqem.net
国産スポーツカーみたく海外に流れちゃうかもね
海外は景気そんなに悪くないし

687 :774RR:2022/02/02(水) 06:59:58.16 ID:p2BfxOA6.net
はいおく
>>679
初級型はガス検不要だよ。去年もそれで通した

688 :774RR:2022/02/02(水) 08:06:43.23 ID:d5+dcVo1.net
>>686
バイクはそこまでは盛り上がりは無いよ

689 :774RR:2022/02/02(水) 17:49:30.08 ID:bucV9HdQ.net
久しぶりにNAPS行ったら
カワサキ純正部品取り扱い終了という張り紙があった
部品持ち込みは受け付けますとは書いてあったが
これから修理は正規販売店に持ち込むしかなくなるの?
それともNAPSだけがカワサキと何か揉めてバンされたの?

690 :774RR:2022/02/02(水) 18:06:33.74 ID:h9qv5/Y7.net
>>689
ナップスはカワサキ(というかWシリーズ)は
工賃三倍増しとかやってたからなぁ

面倒くさいからやめたのかもね

691 :774RR:2022/02/02(水) 18:49:31.56 ID:zT4MvWeH.net
>>684
これは便利だな
すでにクリップ式の充電器持ってるから配線加工しようかな

>>684
心地よい低音が出る感じで、うるさくないしちょうどいいです。新型W800の音に似てると思う

692 :774RR:2022/02/02(水) 18:50:44.98 ID:zT4MvWeH.net
>>689
近所のナップス移転して以来行ってなかったな
近所にカワサキの店ないし、webikeで買うしかないのかな

>>690
マジ?!なんで三割り増しなの?

693 :774RR:2022/02/02(水) 19:11:27.45 ID:na4jAJj6.net
公式でネット通販始めるからじゃないの?

694 :774RR:2022/02/02(水) 21:08:44.40 ID:mrAYcH+K.net
バッテリーから充電用コード引き出すなら必ずヒューズ付けてね。市販品なら付いてるだろうけど。

695 :774RR:2022/02/03(木) 15:37:32.00 ID:Qj6mQSaw.net
>>692
3割じゃなくて3倍よ‥
バッテリー交換の場合だけど

なのでバッテリーだけは毎回自分で交換してる

あと2りんかんでストッパー折れたサイドスタンドとかステップ周りの交換頼もうとしたら要マフラー外しで追加工賃8,000円(当時)かかる言われたわ

それ以降タイヤとオイル交換以外は用品店でやらなくなった
たまたま近くに個人でやってる修理屋見つけたから助かってるけど
Wシリーズはとにかく特別工賃案件多い
エンジンは頑丈だけどね

696 :774RR:2022/02/03(木) 15:40:14.89 ID:Qj6mQSaw.net
>>692
あ、肝心なの言い忘れたけど
バッテリーの外しにくさが桁違いで時間取られるからだとおもうよ

工賃高い理由

697 :774RR:2022/02/03(木) 17:53:27.02 ID:lS2gLjBZ.net
>>695
あー作業性の問題なら仕方ないね
Wはカウルないわりに整備しづらいしw

>>696
5分あれば取れるよバッテリー
サイドカバーのネジ2本外して、ウィンカーリレーとかあるプラスチックの板をボルト二本外して、あとはバッテリー端子のボルト取れば外れる

698 :774RR:2022/02/03(木) 18:30:08.45 ID:3RcQBcf/.net
バッテリー交換は車でもバイクでも基本自分でやるわ
あれに工賃取られるとかやってられんしバッテリーも店で買うよりネットで買ったほうがいい

699 :774RR:2022/02/03(木) 21:46:00.74 ID:3mZit5Ms.net
>>698
めんどいじゃん

700 :774RR:2022/02/03(木) 22:02:45.23 ID:fNhOqy+b.net
>>698
古バッテリーの廃棄はどうしてるの

701 :774RR:2022/02/03(木) 22:32:12.21 ID:Qj6mQSaw.net
>>700
廃棄回収手配付きのバッテリー通販サイトが有るよ

702 :774RR:2022/02/03(木) 22:33:03.75 ID:enqJbzOT.net
>>699
めんどくてもこの作業に工賃取られるとかアホくさすぎる
バッテリー持ち込みとかなら高くなるんだろんだろうし
>>700
馴染みのバイク屋に廃棄お願いするかガソリンスタンドにお金払って処分してもらうとか?

703 :774RR:2022/02/03(木) 22:44:43.06 ID:Ug3bglRW.net
2りんかんはそこで買わなくてもバッテリー引き取りタダでして貰えるよ
流石にただ捨ててくるのはアレなのでオイルとかケミカル買うついでに捨ててるけど

704 :774RR:2022/02/03(木) 23:08:05.78 ID:3AbIwmW9.net
>>700
GSでいいやろ

705 :774RR:2022/02/04(金) 02:44:16.59 ID:9omWIGRa.net
>>699
金あればそれでいいよ
オレは払えるけどケチだしいじるの好きだから自分でやってる

706 :774RR:2022/02/04(金) 02:45:06.05 ID:9omWIGRa.net
>>700
ガソリンスタンドや解体屋、鉄屑屋とかが引き取ってくれる
むしろ売れる場合もある
自治体も回収してるはず

707 :774RR:2022/02/04(金) 22:04:25.82 ID:6oOhLBzg.net
だろんだろんうし

708 :774RR:2022/02/05(土) 22:06:33.18 ID:noC9jfvX.net
>>706
自治体回収しないよ

総レス数 1001
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200