2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ちっちゃくて】リトルカブ祝・69速目 記念スレ【カヮイィやつ】

1 :774RR:2021/08/11(水) 15:54:32.44 ID:hIuZfuVW.net
リトルカブ 69 記念スレです。
HONDA・リトルカブ
http://www.honda.co.jp/LITTLECUB/


スクーターと比べて趣味性の高いバイクですから、それぞれ思い入れあるでしょう。
個人の趣味に対する悪意の書き込みや、それに過剰反応する人はスルーで対応願います。
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って情報交換しましょう。

次スレは>>980-990あたりで、現行スレの流れを読んで立てて下さい。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。

次スレが立つまではレス減速!スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧してる皆さんが助かりますよ。

<< 直前スレ >>
【ちっちゃくて】リトルカブ68速目【カヮイィやつ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1593315494/
【ちっちゃくて】リトルカブ67速目【カヮイィやつ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1576535679/

706 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>705
ありがとうございます!楽天とかだと3速セル無し用しか見つからなかったんで。

707 :774RR:[ここ壊れてます] .net
30万のプコブルー欲しいけどメルカリ相場だと10万しか値が付かない。todayだと5万で買えてリセールもそこそこあるんだよな。

708 :774RR:[ここ壊れてます] .net
欲しいから買うんじゃ無くて、リセール考えて買うのか。
なら、メルカリ相場の10万の車体買えば良いんじゃないの。
30万の状態は解らんけど、価格的にプレ値と思われるし、流通によって相場は違う。

709 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タイヤ値上がりしちゃったな
安いうちに確保しとこうと思ってたのに
まあ今の1年以上持つんだけど

710 :774RR:[ここ壊れてます] .net
久々のプラグ交換
18000kmくらいでやってるが流石に先っちょカスくっついてたな
1万くらいで掃除くらいしとくべきだった
レッグシールドの割れも補修
リムの錆も落としたい

711 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リトルカブにクラッチレバー付けている方、教えてください。


リトルカブにクラッチレバーを付けたいのですが、おすすめありますか?


ハンドルパイプ径がΦ19と細いようなので、モンキー用(Φ22.2)も、そのままつかないですし。
できれば、ウィンカーもこの際左にしたいです。


ディマー、ウインカー、ホーン、チョーク、ミラーボスがあって、Φ19対応のクラッチレバー付けられるスイッチボックスってありますでしょうか。

712 :774RR:[ここ壊れてます] .net
さすがにそんなものないだろ
参考に
http://www.eonet.ne.jp/~roadsailor/zaiko_parts009.html

713 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>711
スズキのヴェルデ(古めのスクーター)のが確かそのま使える。同じΦ19だった。
リトル側の配線も組み替えればプッシュキャンセラーもそのまま使えたはず。
必ず確認はしてね。

リトルカブ プッシュキャンセラーで検索してみて。

714 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺はスイッチ類の移設だけで、クラッチは試してない。ワイヤーの調整機構を付けるなら加工が必要かも。
アドレス110(古い方)のやつでもいけるみたいね。

715 :774RR:[ここ壊れてます] .net
回答ありがとうです!

やはり、そのままポン付けはないですよね。。

todayは知っていましたが、スズキのが利用できるとは、、、しかもプッシュキャンセル

ネットにも情報あるので、試してみます!

716 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>715
流石にポン付けは厳しいな。配線の加工(と言ってもカシメぐらい)は必要。

スズキの使うなら、個人のブログでコネクタの組み方(配線の合わせ方)まで解説してくださってる人がいるから、探してみて。
>>713のキーワードで検索したら出てくるわ。

717 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>715
すまん、忘れてた。
チョークケーブルの処理を忘れずに。
付けるとこ無いんよ。

718 :774RR:[ここ壊れてます] .net
加工すればポン付けってヤツだな

719 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どもです。

チョークは、キャブで引けるものに変えるなど、手はあるかなと思ってます。

遠心の特に減速が慣れないので、MTクラッチ化頑張ってみます。

720 :774RR:2022/10/07(金) 00:17:27.15 ID:8w8S16If.net
がんはれ

721 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カブ以外のMT車に乗り換えた方が幸せになれそう
って言うのは野暮なんだろうが
みんな優しさが足りないと思う

722 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いやそこは 増車を勧めねば

723 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>711
φ19をφ22.2にしたいなら、内径19で外径22.2のパイプを接着するとか。
ハンドルの径を変換するのはググれば結構あるし、Cubyでも扱ってたような。

724 :774RR:[ここ壊れてます] .net
711です

エイプ100とモンキー所持からの、リトルカブ

中等症4ミニ病

カブのボアアップエンジン手に入れたんだけど、MTクラッチになっていたんで (現物見てから気がついた……)、遠心慣れないし変えちゃおうかなと

最新のカブは大丈夫?なんだろうけど、ギアダウン時のエンブレがどうも慣れないので

ハンドル径変えちゃうのもあるんですね 溶接なくいけるのかな

725 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ちゃんと最後までシフトペダルを踏み込めばクラッチ切れると思うけどなぁ。

726 :774RR:[ここ壊れてます] .net
いっそ、バーハン化しちゃった方が楽なんじゃない?

727 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シフトダウンは坂上るときと停車寸前だけだなぁ
40キロ位からの減速は前後ブレーキだけで何の問題もない
極端なエンブレはチェーン伸びるよ
多分最新のカブも大差無いかと
最新カブのチェーンは粗悪だとも聞く

728 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ブリッピングせずにクラッチをパッとつなぐから伸びるんだよ

729 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今入手可能なタイヤは?IRC以外である?

730 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ダンロップ

731 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんかいい電源ユニットない?デイトナのDユニットじゃ収納場所に困る。

732 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>731
リレーが欲しいだけならエーモンの四極リレーでええやん

733 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボアアップしている人多いと思うんだけど、4速ランプ付き(Nとウィンカーも)で、速度80とか100kまで表示できるメーターってあります?

タケガワの高いやつ以外で。。。。

734 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メーターが正確ではなくなるけど、カブ90の純正品を付けようと思ってる
すでに付けたって報告じゃなくてすまんが

735 :774RR:[ここ壊れてます] .net
あ、ごめん、4速ランプはないね

736 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カスタム用ならEDランプ付きがあるけど、欲しいのは丸目用だよね
https://blog-imgs-82.fc2.com/o/b/i/obiyama/20151014092552493.jpg

737 :774RR:2022/10/13(木) 05:47:39.24 ID:ScuxSHF5.net
サイコンでも追加するのが一番簡単

738 :774RR:[ここ壊れてます] .net
リトルってジェネレーター弱い?
社外のグリップヒーターとスマホ充電を同時に使うと充電が落ちるんだが。で、グリップヒーターはウインカーつけたら落ちる。
もしホンダ純正じゃないグリップヒーターとスマホ充電を両方使ってる人いたら配線どうしてるか教えて。

739 :774RR:[ここ壊れてます] .net
グリップヒーターの電源は交流から取ってる?
回転数でヒーターの効きにムラが出るけど、USBに影響は出にくくなるはず
ウインカーやテールの球をLEDにするのも効果あると思う

740 :774RR:[ここ壊れてます] .net
同じところから配線取ってて、そこの電力足りないとか?

741 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>739
ヘッドライト、テールランプ、ウインカー はLEDにしてる。
バッ直でUSB二口から充電とグリップヒーターとってるのがダメなのかな。
USBは3.1アンペアが二口で問題ないはずなんだが。

742 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そーゆーのって 電気多く使った時に何ワットまでドロップするのか計らないのん?

743 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このバイクが出た頃は、こんなにも電気取られるなんて想定してないって
ちなみにヘッドライトは交流だから、直流系統には関係無い
電圧計付けてモニターした方がいいぞ

744 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>736
あの丸っこいメーターの形で、ポン付けがいいな

>>737
ずっとメーターを80にして、4速ランプをどうするかを考えていたけど、80キロ出すのあまりないし、サイコンでいいかもね。
ありがとう

745 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>741
グリップヒーター、USBの5Vなんかでいけるの?
それ本当に3.1Aも出るかい?

バッ直の間にリレーかまして単体で運用したほうが良いんじゃない?

746 :774RR:[ここ壊れてます] .net
すまん、USB接続のグリップヒーターがあるのか。それはバッ直したらダメだ。

普通12Vから直接引くから勘違いした。

747 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホンダアクセスの半周タイプ12Vのが最高18W消費、約1.5Aでしょ
それでも電圧監視機能付けなきゃダメなくらいなんだからなー
アイドリングでは確実に持ち出しだろう

748 :774RR:[ここ壊れてます] .net
キャブ3速からセル付4速FIに乗り換えたけどセル付のメリットも4速のメリットもFIのメリットも感じないな。

749 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>748
えー、3速と4速も変わんない?

750 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そりゃ、規制前キャブの4.5psから3.4psまでパワー落とされてるからなぁ…
キャブとFIの差がでかすぎて比較にならんわな

751 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>748
長い信号や、Uターン禁止の信号とかで、エンジン切って押してる人とかいるでしょ
そういうの見て、セルあったら俺もやってたかも?って思うことはある

752 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんだってー
ウチのキャブ セル付きは4psなのに4.5もあったのかよ

753 :774RR:[ここ壊れてます] .net
古い方が馬力あるからなあ、、、

754 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>752
規制前の初期型A-C50は97〜98年しか作られてないからなー

755 :748:[ここ壊れてます] .net
キャブ3速を安く買ったら大事にして元取ってくれよなって思う。4速FIは無理だわ。高いし。

756 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>755
それってFIは長持ちしないって意味?

757 :774RR:[ここ壊れてます] .net
FIはただのキャブレターの代用品じゃない。ECUが油温、回転、開度、まだあるぞ。O2,電圧、吸気圧etc監視してて、触媒が壊れてもピストンリングがいかれても煙モクモク吐きながら走る昔の相棒、鉄カブとは違うんだ。顔なじみのHMSEを持ってる自転車屋だと専用テスターを持ってないからな。エンジンチェックランプが付いたら遠くの夢に持って行かなければなるまい。屁理屈を言ったけど3速キャブは4速FIより速い、安い、旨い。G3オイルもイリジウムも入れたけど感覚に追いつけんのだ。今のところハイコンプピストンキットにサブコン付けてハイカムをわざと組まないのがいいのかなって気がしてる。ゴメン1ヶ月はROMってるわ。

758 :774RR:[ここ壊れてます] .net
3速キャブ車への思い入れは伝わった

759 :774RR:[ここ壊れてます] .net
セル付き4速キャブ車15万キロ達成

760 :774RR:2022/10/18(火) 20:34:09.67 .net
給油と空気圧の管理どうしてる?ENEOSセルフでめんどくさそうな対応されたんでどうしたものか
1.ゲージを買って減ったらL字アダプタを使いそこらのどこでもいいセルフガススタに持って行く。ただしL字アダプタの脱着はすごく面倒だしゲージの精度維持のために時折校正が要る
2.新規開拓でリトルカブのスポークリムでも対応できる暇なガソスタを探す
3.有料でもショップに頼る

761 :774RR:2022/10/18(火) 20:40:53.33 .net
ゲージ買って手押しで入れる
安物ゲージでもまあ目安にはなる
校正するほどシビアな空気圧管理が必要なのかい?

762 :774RR:2022/10/18(火) 20:50:26.76 .net
タンク付きの手押しポンプで入れてる
ゲージはエーモンの安いヤツ

763 :774RR:2022/10/18(火) 21:34:13.13 .net
お店でついでに見てもらったとき「レースすんじゃねえんだから大体あってればいいよ!」て言われた

764 :774RR:2022/10/18(火) 23:50:53.59 .net
Amazonで4000円くらいで買った充電式のポンプを使っている。デジタル表示のゲージもついている。

765 :774RR:2022/10/19(水) 04:30:51.23 .net
>>760

何の為にゴムパッキンと、虫が付いてんだよw
付けっぱなしだぜ・・・

766 :774RR:2022/10/19(水) 10:22:25.59 .net
レスありがとう。ゲージ買う。

767 :774RR:2022/10/19(水) 14:00:32.51 .net
何でガソスタで空気入れることにこだわってんだよ?w
電動空気入れでも足踏み空気入れでも買えば好きなときに入れれるのに

768 :774RR:2022/10/19(水) 15:09:12.43 .net
安物のゲージ買って、自転車の空気入れを使っている俺さ無頓着なのだろうか

チェーンカバーを止めるボルトの車体側のメネジの方がそろそろ限界で、車のホイールみたいに付けられないかと、極低頭のネジを買ってきたけど、トラスコのオフセットドライバーで付けられず悶々としてる
何か良い方法知ってる方がいればご教授くださいな

769 :774RR:2022/10/19(水) 15:51:35.14 .net
そんなもんでしょ
うちはエアチャックガンでバイク3台と車2台をたまにプシュプシュやってるけど
カブだけだったら自転車用の空気入れ使うときもある

770 :774RR:2022/10/19(水) 17:54:02.39 .net
メネジに限界?
タップ立て直すとか裏側からネジ入れて回してネジ山復活させるとか
どんだけボロくなったらメネジが無くなるんだろう?

771 :774RR:2022/10/19(水) 19:37:45.06 .net
>>768
JBウェルドかなんかで肉盛りしてタップ立てるか、ナットを接着ではどう?

772 :774RR:2022/10/19(水) 19:45:46.71 .net
チョットナッターってのは?

https://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/HNC/catid/44/Default.aspx

773 :774RR:2022/10/19(水) 20:31:59.94 ID:6o9MSNzi.net
>>768
自転車用の空気入れに付いてるゲージ見てテキトーに入れてた。

774 :774RR:2022/10/24(月) 00:29:35.05 ID:KJTzsAT8.net
4ヶ月前に定期メンテは行ってもらっていたんですが、
ここ最近前もおそらく後ろもブレーキかけると
晴れの日でもキュインキュイン感高い音がするようになりました。

これは何かの部品の交換の目安だったりするのでしょうか?
それとも何かのメンテ不足?
経験浅くわからずで、またメンテしてもらう前に勉強しておこうかと

775 :774RR:2022/10/24(月) 06:21:35.99 ID:JZ/lr0Ja.net
ブレーキかけたら音がするんならブレーキじゃないの?
点検してもらった店へGo

776 :774RR:2022/10/24(月) 06:39:51.64 ID:TeO38cIn.net
ブレーキシューを新しいのに変えたけど、面取りされてなくて音してるとか、かな

777 :774RR:2022/10/24(月) 07:24:34.70 ID:t+exGt5a.net
車庫の湿度が高いと暫くは音が鳴るね
晴れかどうかはあまり関係ない
整備他人任せの人は状態が分からないから不安よな
タイヤ交換自分でやる人はいつの間にか不安無くなる
前輪だけでも外して実際にブレーキシューの状態とか見てみるといいよ

778 :774RR:2022/10/24(月) 23:48:55.57 ID:0BOx60FJ.net
3万5千円で即日買い取るっていうチラシがミラーにはっ付けてあって隣のDIO110にもKawasakiにもはっ付けてないの。気味が悪いんだけどどうしたらいいかな

779 :774RR:2022/10/25(火) 00:54:10.93 ID:bZAwudCj.net
>>778
速攻で捨てる

780 :774RR:2022/10/25(火) 02:27:14.56 ID:BGjQyewc.net
剥がされてないと オーナーが気にかけてないと判断して 盗難にあいやすいと聞いた

781 :774RR:2022/10/25(火) 11:23:53.78 ID:kE5kvD6L.net
目つけられてると思うと気味悪いな

782 :774RR:2022/10/26(水) 22:22:29.57 ID:/RgMWVN6.net
AMONも自転車のポンプもいい加減やぞ。

783 :774RR:2022/10/26(水) 22:36:18.88 ID:SV1NO4BG.net
774くんはメンテナンスレコードをお持ちではないのか?色々と書いてあるんだが。

784 :774RR:2022/10/26(水) 22:40:36.40 ID:SV1NO4BG.net
https://i.imgur.com/NgoY31B.jpg

785 :774RR:2022/11/02(水) 01:16:07.87 ID:QsNArtbC.net
駐輪場で綺麗な女性にかわいいバイクですねと声をかけられた
それだけで幸せ

786 :774RR:2022/11/03(木) 07:56:42.65 ID:+DED93Wf.net
白、アイボリー、水色、黄色などの明るい色だと特に可愛く見えるよね。

787 :774RR:2022/11/09(水) 20:38:25.32 ID:mcP+Mkl+.net
うまくギアが変えられない

ちゃんとアクセルを戻してから踏み込んでるけど、
2速3速とスムーズに入らなかったり、逆に3速2速と戻せば急なエンブレが。

前に詰まったり、後ろに引っ張られたり、グラングラン揺れて乗り心地が悪いったらない。

回転数が合ってないのはわかるんだけど、合わせるコツが分からなくて。

みんなどうやってそのタイミングを知るの?

788 :774RR:2022/11/09(水) 21:24:36.72 ID:EAzLJ02x.net
>>787
チェーン張り過ぎてない?
シフトダウンはまあ仕方ないが、アップで引っ掛かるのか?
難しく考えないで、加速も減速もしてない瞬間を狙ってシフトアップしてみ

789 :774RR:2022/11/10(木) 02:31:56.18 ID:yNXFUsKm.net
>>788
まだいじったりできず、初めてのカブをただ乗るだけの人なのでチェーン張り過ぎとかはよく分からないけど、
先週バイク屋さんから納められたばかりだからハード面で特殊な設定ではないと思う。

走り出して2速目に入れようとして入らず困惑…とかよくあるんだよね。
交差点で止まろうとしてスピード落としながらギアもダウンしたら急なエンブレとか、
もう自分でもセンスがなくて、リトルカブに心で謝りながら練習してる。
壊れちゃわないだろうか………

790 :774RR:2022/11/10(木) 02:55:03.87 ID:m4bpl6hE.net
あげてくのは慣れも必要でその内スムーズになるんじゃない?
感覚でやってるから曖昧だけど10kmで2速、20kmで3速、30kmで4速だったかな
4→3に戻す時はあるかもだけど、それ以外は止まってから下げてるよ。止まってから4→N→1でもいいと思うし

791 :774RR:2022/11/10(木) 07:16:19.88 ID:yNXFUsKm.net
>>790
今日また練習時間が取れるから参考にしてやってみる。

そうか、停まるとき下げなくていいってのは目からウロコ。
確かにバイク屋さんにも、エンストしないからとは言われていたわ

返事をくれたお二人ありがとう。
マシになるといいな。

792 :774RR:2022/11/10(木) 07:50:27.26 ID:suS9ovMo.net
リズムを体で覚えるしかないよねー
ブェェッ、、がしゃん、ブェェェー、がしゃん、みたいなねw
YouTubeとかで他人の車載動画を見るのもいいかも

793 :774RR:2022/11/10(木) 13:49:29.35 ID:ihhXT4qs.net
ひどい音のエンジンだなw

794 :774RR:2022/11/10(木) 15:48:00.35 ID:Q3JxFrI9.net
でもカブっぽいw

795 :774RR:2022/11/10(木) 23:01:06.31 ID:3Vaep5LT.net
>>792
イツキのハチゴー乙

796 :774RR:2022/11/19(土) 10:54:53.98 ID:hpe2pT6w.net
98年式 エンジン内部はノーメンテ車が異音からの焼き付き?でエンジンが吹き上がらなくなり、キックも下がりにくいです。
お店に持っていくと8万以上かかるとの事だったので自分でO/Hしようと思うのですが、O/Hならココも変えるべきパーツはあるでしょうか?

797 :774RR:2022/11/19(土) 11:14:20.92 ID:MrBKoAzY.net
中華エンジンassy

798 :774RR:2022/11/19(土) 13:27:53.08 ID:0HkLZmCc.net
>>796
シリンダーのボーリングは必須
焼き付き起こしたのなら表面が解けたりくっついたり離れたりして荒れに荒れてる
そのままつかっても油膜が形成されないのでまた焼き付くだけ

799 :774RR:2022/11/19(土) 16:07:06.88 ID:flgid6Qb.net
クランクまで逝ってなきゃいいけどね…

800 :774RR:2022/11/20(日) 08:52:26.36 ID:T4ugNPQX.net
同様の症状で、自分の場合はクランクだけ死亡だった。
Amazonで7500円くらいの中華クランク買って、あとは金属粉が入ったベアリングの総取り替えと、ついでのクラッチ板とステムシール、3つのオイルシール交換、ガスケット類。

801 :774RR:2022/11/20(日) 17:38:12.82 ID:e3BTp0oz.net
錆も無い程度の良い4速FIの新古車買っちゃった。
キャブ車欲しかったけど程度の良いの中々ありませんね。
ノーマル派なのでこれからのんびり楽しみます。
いつもROMってたけどよろしくね。
とりあえず5万キロ目指します。

802 :774RR:2022/11/20(日) 22:45:17.03 ID:IjdOL5/E.net
おめ!いい色買ったな!

803 :774RR:2022/11/21(月) 07:57:12.61 ID:LVbJX5D9.net
>>801
おめ、いい色買ったね
ノーマルで、マッタリ乗りならFI4速の方がクセ無くて良いよ

804 :774RR:2022/11/21(月) 08:04:21.25 ID:fuLsp6aA.net
ありがとう、色はベージュです〜。
ホント軽くて乗りやすいです。
キーホルダー付けてるとシールドにポンポン当たるので週末に短いカブヌシキーホルダー買いに行きまーす。
来年のカブの奈良ミーティング楽しみ〜。

805 :774RR:2022/11/21(月) 08:38:28.27 ID:02Qacows.net
質問あります、分かる方回答お願いします。

2016リトルカブFIの4速で、武川88cc、強化オイルポンプ、強化クラッチの仕様です。
給排気はノーマルで、FIコントローラーは推奨値の7、プラグは推奨の8番。

この車両で停車時からアクセルを素早く開けると回転が付いてこない感じでもたつきます。
ゆっくり開けると問題なく吹け上がります。

何が原因かわかりますか?
調べたところスロットルポジションセンサーのリセットかなと思ったのですが、すると直るのでしょうか?
リセットの仕方が詳しく載ってるサイトあれば知りたいです。

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200