2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ブルブル震える】ビューエル Buell & EBR エリック ビューエル レーシング part64【楽しいヤツ】

1 :774RR:2021/09/02(木) 22:20:21.21 ID:xj5jAstl.net
Buell(JP): http://www.buell.jp
Buell(US): http://www.buell.com

EBR日本代理店モトコルセ: http://www.erikbuellracing.jp
Erik Buell Racing: http://www.erikbuellracing.com
EBRパーツ通販サイト: http://www.erikbuellracing.net/store/


前スレ
【ERIKに】ビューエル Buell & EBR エリック ビューエル レーシング part61【長寿を】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1588596688/
【ブルブル震える】ビューエル Buell & EBR エリック ビューエル レーシング part62【楽しいヤツ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1603802997/
【ブルブル震える】ビューエル Buell & EBR エリック ビューエル レーシング part63【楽しいヤツ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618641859/

742 :774RR:2022/01/01(土) 12:14:24.64 ID:3o748Em8.net
連投すみません。
エンジンオイルとギヤオイルの粘度規格は別なのか…

743 :774RR:2022/01/01(土) 12:15:46.68 ID:DtKqJ0/F.net
明けましておめでとうございます。
 
本年も多くのビューエル乗りと出会えることを祈念するとともに、とりあえず雪で埋もれた
集合住宅の駐輪場を除雪でもしてくるか。

744 :774RR:2022/01/01(土) 15:02:07.53 ID:Vc1+TR8u.net
>>741
だからRAMCOで充分なんだってばよ。
国産SSほど高性能かつシビアなエンジンじゃないんだから。

745 :774RR:2022/01/01(土) 17:49:37.03 ID:Pi+UCFLq.net
RAMCOの紹介文
>ディーゼルガソリン共用です。特に、エンジンが摩耗して、クリアランスが広くなったものに有効です。
なるほどと思ってしまった

746 :774RR:2022/01/01(土) 17:55:35.29 ID:ajbKwAZU.net
プラグ交換の時に塗る、焼き付き防止剤って何使ってる?
何度までの温度域が必要なのか分かんねえ。

747 :774RR:2022/01/01(土) 18:21:47.74 ID:HT1nRWHk.net
今日の昼間、XB9Rに乗った.
外気温9度の中、2時間位走った。
エンジンを切ったら、冷却ファンが回ったのはご愛嬌だ。

748 :774RR:2022/01/01(土) 19:58:24.00 ID:Nu9vMofN.net
プラグにはカッパーグリス使ってる

749 :774RR:2022/01/01(土) 22:28:41.08 ID:9KbhHBmr.net
導通性が高い方が望ましい感はあるな

750 :774RR:2022/01/01(土) 23:19:47.70 ID:Rfmbv2r7.net
>>746
ワコーズのスレッドコンパウンド(缶とチューブ)とヘンケルアンチシーズを使ったけど
リピートしたのはチューブのスレッドコンパウンドだな。粘度が好き。
色が気になるとこにはウルトのセラミック使ってる。

751 :774RR:2022/01/02(日) 01:03:31.68 ID:yxcrRbcF.net
他のバイクなら、ロックタイトのスティック糊タイプのやつを使ってるけど
xbはプロにおまかせだな

752 :774RR:2022/01/02(日) 01:33:38.86 ID:x3rY82zA.net
近くにプロがいる人はいいなあ

753 :774RR:2022/01/02(日) 18:36:30.74 ID:JudLlb1e.net
プロでも嫌がる狭所プラグ交換

754 :774RR:2022/01/02(日) 18:45:50.44 ID:3tdnb2Mc.net
NGKのパワーケーブルって太すぎて収まらないですかね?

https://i.imgur.com/Zalstpb.jpg

755 :チラ裏:2022/01/02(日) 23:45:27.29 ID:YigHdu9d.net
今日、バイパスの信号待ちで隣に並んだDQNがブォンブォンと吹かして仕掛けてきた。
ガニ股、うるさいショート管、アップハンのお決まりスタイルで。
「私と並んで走る恐ろしさをお前に教えてやる。エリック、我に力を」と心で十字を切った。
交差する信号が赤に、そして信号が青に変わる。
するとどうだろうか、あれよあれよと離されていくではないか。
次に並んで見てみると「RSV4」の文字が……。次のランプで逃げました。

DQNっていつから高級路線になったんだろうか、甚だ遺憾である。

756 :774RR:2022/01/02(日) 23:49:38.77 ID:HxRFmJzP.net
クソつまんないよ

757 :774RR:2022/01/02(日) 23:55:54.69 ID:7YqvHNFZ.net
まあコテつける奴なんて漏れなく頭おかしいですし

758 :774RR:2022/01/03(月) 10:44:45.86 ID:G0wHzk3D.net
クソ駄文に即レスで感想までくれるなんてね

759 :774RR:2022/01/03(月) 11:23:56.24 ID:CdL27JGX.net
ショート管でアップハンのRSV4見てみたいな。

760 :774RR:2022/01/04(火) 11:27:05.20 ID:BFXJRzs3.net
XBにハザード機能をつけるのって難しいですかね
後付スイッチでも汎用スイッチBOX流用でもいいんですが

761 :774RR:2022/01/04(火) 12:48:48.40 ID:Iiwhyri7.net
わりと簡単
国産車のハザード付きスイッチボックス流用で、配線をちょっと弄るだけ

762 :774RR:2022/01/04(火) 17:25:03.33 ID:dVsxXACY.net
カワサキのを流用してる人いたよ

763 :774RR:2022/01/04(火) 19:40:55.51 ID:BFXJRzs3.net
>>761-762
ありがとうございます。ninja400用よさそうですね
配線の弄り方教えて下さい!

764 :774RR:2022/01/04(火) 20:48:43.05 ID:7jwX5X7L.net
バイク ハザード 配線
でググればヒントはいくらでもあるだろう

765 :757:2022/01/06(木) 12:54:44.22 ID:PCJAs+kr.net
調べたら理解出来ました。お騒がせしました

766 :774RR:2022/01/09(日) 09:06:07.74 ID:/mqht4bD.net
アクセルをちょっと乱暴に開けると失火するというか回転が上がらなくなるというか…うまくいえないけどグモモモーッて感じになるんだけどなんなんだろう
失火するというかといってもストールするわけじゃなく、少しアクセル戻してまた開ければ加速する
ただ、その状態からそのまま開けていってもグモモモのままで回転は上がらず加速せず失速していくんだ
こんな時は何が起きてるんだろう

10年のXB12、レース管にK&Nエアクリ、レースECMです

767 :774RR:2022/01/09(日) 11:21:02.77 ID:jblPcILE.net
燃料フィルターの詰まりor水溜りの可能性。

768 :774RR:2022/01/09(日) 11:47:32.11 ID:/mqht4bD.net
>>767
ありがとう
チェックしてみたいけど、燃料ポンプ内?

769 :774RR:2022/01/09(日) 12:56:50.86 ID:jN38k/eg.net
薄いんだろうなあ

770 :763:2022/01/09(日) 13:02:04.77 ID:auQttdtE.net
>>769
エアクリ純正に戻してみようかな

771 :774RR:2022/01/09(日) 13:39:44.76 ID:rhlrFpqa.net
渋滞にはまって側道はアイスバーンだから逃げ道なし
でも足が暖かくてうれしかった
やっぱビューエルは最高!
入れすぎたガソリン逃がすホースが股間にもついてれば冬の遠出も安心なんだけどな

772 :774RR:2022/01/09(日) 13:48:07.78 ID:R3exdDUa.net
>>771
後ろ走ってる奴にかかるやろ

773 :774RR:2022/01/09(日) 16:17:07.15 ID:+TP+c/he.net
最長ウィリーの世界記録挑戦時はチンコからホース付けてた

774 :774RR:2022/01/09(日) 16:43:11.73 ID:bJG7ufIb.net
自転車ロードレースは走りながらするってよ
後ろの人はしぶきを浴びながら走るんだと

775 :774RR:2022/01/09(日) 17:45:52.88 ID:/mqht4bD.net
報告です

deceleration fuel cut のチェックを外してみたら症状出なくなりました
ちょうど給油のタイミングだったので洗浄剤もぶち込んだんだけどこれはそんなすぐに効果出ないよね?

よくよく考えると症状が出るのはほとんどの場合シフトアップする時軽くブリッピングした後に開けていく時だったと思う
ブリッピングでアクセル戻った時に燃料カットが入るのかな?

776 :774RR:2022/01/09(日) 18:37:39.01 ID:cC/8tMdD.net
>>775
そのチェックを入れたら症状が出たなら外せば正解だけど、ずっとそのままだったのに症状が出たんだよね?
それだとただの一時しのぎでしかないと思うで。 

根本的な部分では解消になっていないのではと予想。

777 :774RR:2022/01/09(日) 18:54:57.99 ID:/mqht4bD.net
>>776
返信ありがとう

実はちょっと前にレース管ゲットしたぜーと書き込んでたものです
マフラー変えてECU変えてそれからこの症状に悩んでました
>>662でFuel pump short to supply voltageの書き込みしたのも自分です
カプラー抜き差しでは改善せず、手持ちにあった別途入手していたレースマップを入れたらFuel pump short to supply voltageは出なくなったんだけど今回相談した窒息みたいな症状が出始めたんです

これで丸くおさまるといいなあ
何しろ今日はめちゃくちゃ気持ち良く走れました

778 :774RR:2022/01/09(日) 20:23:46.33 ID:PWYzwJVN.net
迷宮入りの予感

779 :774RR:2022/01/09(日) 20:30:30.86 ID:/mqht4bD.net
>>778
( º言º)

780 :774RR:2022/01/09(日) 21:58:25.80 ID:Op/jb2ue.net
>>779
> K&Nエアクリ
これをみてこのレビューを連想した。
見当違いかもしれないけど。
ttp://www.hotwired.co.jp/blog/?p=3627

781 :774RR:2022/01/15(土) 12:50:04.72 ID:+Gw2bh1M.net
諸先輩がた!ご無沙汰してます
年末にシルバーのXB9Rをヤフオクで背中押されて買った者です。
届きましたー!ビックリするほど速くはないけど、楽しいです!!皆さんには感謝の至り
またご相談する時があると思いますけど、その際はお手柔らかにお願いします

782 :774RR:2022/01/15(土) 15:07:44.94 ID:Rvi/2mfR.net
コケたらあかんで

783 :774RR:2022/01/15(土) 19:32:32.36 ID:Ibwnu2Ew.net
忘れるなよ。
お前もまたエリックだってことを

784 :774RR:2022/01/15(土) 20:47:42.39 ID:WXy5QbyB.net
買ったときの楽しさがずっと続く不思議なオートバイ。

785 :774RR:2022/01/15(土) 20:55:02.63 ID:j3T+qK9w.net
俺がエリックだ

786 :774RR:2022/01/15(土) 20:58:43.52 ID:znlvUAi9.net
他のを試乗した帰りにビューエル乗って、
お、これだ、この振動に感動したんだよな、って思い出す
そろそろ次の候補を見付けておきたいとは思ってるんだけどね

787 :774RR:2022/01/15(土) 22:12:13.75 ID:Ibwnu2Ew.net
次はインチネジ使ってないやつにする。
これは絶対条件

788 :774RR:2022/01/15(土) 22:22:50.32 ID:L1B3jJj/.net
>>781
おめでとう!慣れるまではゆっくり飛ばせよ!慣れたらレブリミットまでガンガン回せ

789 :774RR:2022/01/16(日) 00:43:51.53 ID:TplUDOpZ.net
>>786
そうだね
俺のもいろんな処がおかしくなってきてるし
お別れの時は必ず来るし考えるけど候補なし
>>787
同意
無くすと高いし未だにネジのサイズ感全くわからん

790 :774RR:2022/01/16(日) 03:02:33.58 ID:fOMGKYfi.net
>>781
遅くてガッカリするよなw
まぁ慣れるし 違う楽しさがある

791 :774RR:2022/01/16(日) 08:21:32.00 ID:4qsJ9Npt.net
速いワケではないが、トルクで気持ちよく蹴っ飛ばされるからか
体感としてはかなり速く感じてしまって楽しい
お得なバイクだぜ

792 :774RR:2022/01/16(日) 09:29:59.50 ID:O5b8eFzK.net
Buellでインチ工具一式揃えたからむしろインチを活かせるバイクに乗りたい
かと言ってハーレーはあんまり興味ないからアメ車V8でも弄るか

V8! V8! V8!

793 :774RR:2022/01/16(日) 13:37:34.76 ID:fOMGKYfi.net
v8を讃えよ!

794 :774RR:2022/01/16(日) 15:34:29.21 ID:xpktIs/I.net
>>783
君がエリックを覗き込む時
エリックもまた君を見ている

795 :774RR:2022/01/16(日) 20:48:14.39 ID:gix0U6in.net
もう11月からビューエル乗ってないや
寒くて寒くて
春が待ち遠しい

796 :774RR:2022/01/17(月) 11:01:30.73 ID:U7ytsrKF.net
キャブ車は寒いほうが調子いい、気がする。

797 :774RR:2022/01/17(月) 11:21:09.17 ID:1JO4F9Qb.net
>>796
湿度と吸気温度があるからね
原チャリ小僧だった高校時分、実際ns50fは冬の方が速かったですね

798 :774RR:2022/01/17(月) 21:08:39.92 ID:N6XwGhOr.net
xbにキックスターターを取り付けたいんだが、
FI車ってキックは駄目なのかな?
SR乗ってたときはバッテリーなんかあがりっぱなして一向に構わなかったのに

799 :774RR:2022/01/17(月) 21:45:21.51 ID:S0X4IopU.net
>>798
燃料ポンプ動くくらいの電力が残っていないと押しがけもキックも不可能だね
できたとしても無理に押しがけすると燃調がくるったり最悪ECUが故障する可能性もあるみたいよ

ちなみにじぶん、>>775ですが昨日休みだったのでチェック入れてみて症状の再発を確認できました

800 :774RR:2022/01/17(月) 23:11:53.81 ID:x4WTppRj.net
>>798
スタンドが折れそう

801 :774RR:2022/01/18(火) 07:18:37.50 ID:L3EOXbZ9.net
FI云々でなくリッターVツインをキックスタートするの無理だろ

802 :774RR:2022/01/18(火) 07:32:51.92 ID:fI3ybYRI.net
旧ハーレー…

803 :774RR:2022/01/18(火) 08:57:18.94 ID:6QOcS3pb.net
ECMも燃ポンプもバッテリーが死んでたらタダの物体

プラグの火も飛ばないし、キャブに燃料も来ない
FIかどうか以前の問題かな?

804 :774RR:2022/01/18(火) 10:35:44.95 ID:YLzeZOZo.net
>>802
ユーザー車検で持ち込むとクラシックハーレーを乗ってくるバイク屋さんを見かけるけど、悪戦苦闘してて汗だくでキックしとるで。
何分経ってもエンジンつかず、お先にどーぞしてたわ。

805 :774RR:2022/01/18(火) 10:53:35.04 ID:mjHgr7wV.net
そもそも組めるの?
クランクケース加工?

806 :774RR:2022/01/18(火) 11:52:32.87 ID:YEGM0peN.net
夏場のオーバーヒートでエンスト連発した時はセルスターターで良かったと痛感したけどな

807 :774RR:2022/01/18(火) 13:57:48.83 ID:dbPSYhvd.net
キック式のハーレーと比べて圧縮も高いし、SRみたいにデコンプもついてないしね

実際Fスプロケにソケットかけてクランク回すとメチャクチャ重たい
もし付けたとしても気軽にキックしたら跳ね飛ばされそうだな

808 :774RR:2022/01/19(水) 14:20:06.49 ID:SUH82a8+.net
>>605
ロッソコルサの190 55 17は履けましたよ

809 :774RR:2022/01/19(水) 19:39:19.90 ID:0zp/Nz7J.net
シート下に、冬場の始動用電源を貯めるための
手回し発電レバーでも付いてればいいんじゃないの?
特許取っておこうかな

810 :774RR:2022/01/19(水) 21:51:34.70 ID://CcPNdY.net
Ecmspyで走行中のログ取りしてるとちょくちょくフリーズするんだけど、同じ経験のある人いない?
ケーブルやOS、Ecmspyのバージョン変えても変わらず
特定の時間でという訳でもなくランダムで固まる
車体に繋がないで単独でマップいじってる分には全然問題ないんだけど

811 :774RR:2022/01/19(水) 22:46:22.56 ID:NVhMqYkd.net
強すぎる振動で端子の接触が飛んじゃったんじゃない?

812 :774RR:2022/01/19(水) 23:08:25.91 ID:7u5BMrTT.net
>>809
スターティングハンドル付けた方が楽だろ

813 :774RR:2022/01/19(水) 23:35:50.53 ID:UFp/0VzV.net
04 9sですが、オイルポンプのドライブギアについて質問です。

対策品は真鍮?に材質が変わっているとのことですが、twinmotorcyclesが販売しているギアは
「バイリリウムブロンズのものより強く作られたバージョンで、硬化鋼」
とあります。このパーツは対策された純正部品とはまた別の強化品なんでしょうか?

814 :774RR:2022/01/20(木) 07:34:53.81 ID:6D8cJjDw.net
>>810
車種は何?
ECM本体、またはECM-診断カプラー間の配線が傷んでる可能性は考えられる

815 :774RR:2022/01/20(木) 07:36:29.74 ID:6D8cJjDw.net
>>813
わざと柔らか目の金属(真鍮)で作られてるって聞いた気がする

816 :774RR:2022/01/20(木) 08:08:54.30 ID:zQ6j2YM2.net
ビッグツインのブリーザーギヤを樹脂製から金属に変えて
ベアリング粉砕時にクランクケース交換になった友人がいる。
純正はエンジン側が削れないようにあえて樹脂にしてるのかな?

817 :774RR:2022/01/20(木) 12:09:17.47 ID:mC2enuyN.net
金色カッコイイから真鍮ニシマシタデース(エリック)

818 :774RR:2022/01/21(金) 11:25:29.17 ID:Kj8xPr4/.net
>814
05の9R
先日フロントカウルとライトステーを外してECMまで追ってみたけど擦れたり無理な曲げの箇所は無かった
S系ではステム周辺の配線不良をたまに聞くよね
コネクタやUSBの方の接触不良かな…

819 :774RR:2022/01/21(金) 13:37:38.66 ID:wRHh5ds4.net
ECMとの接続は有線、それともBuelltooth?

単純にノイズの問題じゃないかな?
有線なら引き回しを変えてみる、無線ならPCの配置位置を変えてみる

点火系で何か変なの付けてない?

820 :774RR:2022/01/22(土) 00:06:20.62 ID:AoXkVKyC.net
XB12のエンジン型式って年式によって違うの?

821 :774RR:2022/01/22(土) 09:54:32.24 ID:5yIxMbGO.net
大雑把にエンジンだけで言えば
〜07モデル
08モデル〜
に分かれると思うんだけど型式は同じじゃないかな?

822 :774RR:2022/01/22(土) 10:50:02.87 ID:AoXkVKyC.net
ヘリカルギアであろう12エンジン(楕円カムカバーでは無い)がJX03なんだけど、もう一個の12エンジンはSX14って刻印なんだ
一緒じゃないんだ

823 :774RR:2022/01/22(土) 11:35:59.15 ID:hVsFqciC.net
03-05
06-10で別

AXとかSXのような車種区分は全年式同じ

03-05 14:1203cc 12:984cc
06以降 03:1203cc 02:984cc

824 :774RR:2022/01/22(土) 11:48:32.44 ID:hVsFqciC.net
書いてて思ったんだが

12Rとか9SXみたいに06〜10の期間でずっと売ってた車種は前期エンジンでも後期エンジンでも形式は同じ表記なんだな
ということはエンジン載せ換えに改造申請は要らないってこと?
(ハーネスや電装交換などの手間は別として)

825 :774RR:2022/01/22(土) 12:04:17.28 ID:RydlMNDS.net
九州のBuellerさんたちは大丈夫?

826 :774RR:2022/01/22(土) 12:05:31.50 ID:RydlMNDS.net
まだ余震があるかもしれないのでご安全に!

827 :774RR:2022/01/22(土) 14:20:49.79 ID:AoXkVKyC.net
>>824
クソ古いダットラの車検証の原動機型式は
『J』だったんだけど、
1300ccのJ13と1500ccのJ15あったが、
車検証にはJとしか書いてないからどちらでも車検が通った事があったな

828 :774RR:2022/01/23(日) 07:23:47.77 ID:+0ZRUtDy.net
質問です
M2なんだけどリアアイソレーターって見た目どうなってたら交換時期なのかな?

829 :774RR:2022/01/23(日) 17:17:18.11 ID:/rTIEov0.net
>>828
固定ボルトは最初から真ん中じゃないと思うんだけど、その中心からの外れ具合がひどくなってきたら交換だと思った。
年数や距離で交換もありかな・・スイングアームのベアリングも同時交換が良さげ、おれもやりたいです。

830 :774RR:2022/01/23(日) 17:24:28.13 ID:Z9yxQgJf.net
ありがとう!
センターから多少ズレてるのは問題ないのかな
気がついたら破断なんて恐ろしくてw

831 :774RR:2022/01/27(木) 16:39:17.93 ID:QcRyR/0i.net
XB12Ssだが、エンジンの振動と同期してカタカタうるさくて困ってたんだがやっと今日解決したわ。
ハンドルバーの中に入り込んだバーエンドビスかと思ってハンドルバーを買ったんだが見当違い。
エアクリかと思ってバラしたが違う。
最終的にヘッドライト上のボックス内にあるホーンに配線が干渉していたという落ちだった。
解決まで2ヶ月かかったわ。
ほんと干渉音って体に毒だよな。

というチラ裏ですた。

832 :774RR:2022/01/27(木) 17:18:52.92 ID:+bbsYizt.net
なるべくタイラップを使って配線をまとめるようにするとある程度は防げる
玄人っぽくなるのでおすすめ

833 :774RR:2022/01/27(木) 17:35:59.57 ID:dqDfrnzn.net
ワイもホーンステーが折れてガラガラ鳴ってたことがあったな
幸い音がデカかったんですぐに突き止めることができた

834 :774RR:2022/01/28(金) 04:00:59.10 ID:/nRt/ACq.net
ホーンステー折れは持病よな

カバー開けてアイドリングしながらアクセルひねるとホーンステーがめっちゃ揺れてて笑うわ

そりゃ折れるてw

835 :774RR:2022/01/28(金) 15:10:10.03 ID:c+tesRNN.net
意外にバッテリーも揺れてて笑える
そりゃバッテリ端子も折れるわな

それ以上にFANからの熱風でアチチになってるECMにもビビる
乗れないこの時期に防風板作成に着手を決意

836 :774RR:2022/01/28(金) 15:11:09.48 ID:44GNMeq0.net
バッテリーの固定バンドは必ず着けるべし

837 :774RR:2022/01/28(金) 19:39:30.78 ID:d1N4csFT.net
>>836
そういや固定バンド駄目になったらどうしよう。
15年経つしそういうこともありそうだな

838 :774RR:2022/01/28(金) 20:04:06.93 ID:tqg48VUS.net
百均のベルクロテープで固定してる

839 :774RR:2022/01/28(金) 22:30:58.45 ID:TyA8hq7+.net
グラスウール巻くとパンパンになってベルト無しでも暴れない

840 :774RR:2022/01/28(金) 23:33:50.14 ID:W7Im21mw.net
バッテリーが動くと端子のネジが緩んで始動不良になるので固定は大切。

841 :774RR:2022/01/29(土) 14:08:48.72 ID:IkaE4XZ7.net
自分はホームセンターで売ってる荷縛りベルトに変えたけど全然平気

総レス数 1004
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200