2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 92

729 :774RR:2021/10/25(月) 21:48:24.46 ID:GWxTIDf1.net
>>728
パーツカタログの写真見ろ一発で分かる
わざわざ車体番号の範囲まで書いてるだろが

730 :774RR:2021/10/25(月) 21:50:45.70 ID:5lycdDNp.net
>>729
意味が分かりません
そもそもパーツナンバー一緒なんですが
更に言うと意味の理論で言えばサイドカバーだけ50に変えりゃいいよね

731 :774RR:2021/10/25(月) 21:52:01.33 ID:GWxTIDf1.net
つーか
50 70 90は全パーツ共通だから移植とか付け替えるだけなの知らんわけないよね?
カスタムはフロント違うけど、別に90のフロントをまるごと挿せば交換終わるし。

プレスカブもリア丸ごと付けられるしな。
ブレーキロッドの長さ違うから付け替えないとだが

732 :774RR:2021/10/25(月) 21:52:45.45 ID:5lycdDNp.net
だから君の理論で行くと普通はカバーだけ50用の付けてるって方が自然だよね
いい加減間違い認めようね

733 :774RR:2021/10/25(月) 21:52:49.82 ID:GWxTIDf1.net
>>730
ボディのステッカーもわざわざ取り寄せて張り替えるのか?

734 :774RR:2021/10/25(月) 21:56:44.92 ID:5lycdDNp.net
>>733
あのね50と90のステッカーは同じでしょう
だからあんな不鮮明な映像じゃ排気量の所とかナンバー見ないとエスパーでもない限り分からないでしょ?
しかもフロントフェンダーには白ライン入ってるしメーターは90用だし乗ってたのは
バイクの排気量制限の無い爺さんだし普通は90だよねって話

735 :774RR:2021/10/25(月) 21:56:50.18 ID:GWxTIDf1.net
>>732
だからパーツカタログの写真を見て比較してこい。バカなのか?
それにシートもカスタムじゃなく違うのに変わってるから合体が高確率だと思うがね。
車体の綺麗さから見てもシートだけ使い込みしてるし
カスタムのシートは少し上質だからノーマルシートより穴あかんがな

いいからホンダが公式な写真載せてるパーツカタログ(リスト)を見てから判断しろやボケ

736 :774RR:2021/10/25(月) 21:57:18.17 ID:GWxTIDf1.net
>>734
バカはNGするわ。ほんとバカだなおまえ

737 :774RR:2021/10/25(月) 22:05:06.25 ID:5lycdDNp.net
>>736
はいはい間違い認めない基地外はさっさとモンゴリスレにでも移住してね
君の理論で行けばシートとかサイドカバーだけ移植したって事もあるよね
何が言いたいのか最後まで意味が分からんわ

738 :774RR:2021/10/25(月) 22:07:15.69 ID:7s1WvcEr.net
おおかた飲酒取り消しからの原付免許で50フレームに交換とかじゃ無いの?
田舎のジジイに多いよ。
360の軽自動車しか乗れない免許のじいさんで飲酒取り消し後に普通自動車取って当たり前に普通自動車乗れる様になったのも居るがな。

739 :774RR:2021/10/25(月) 22:08:41.74 ID:oJC298ZQ.net
なんで原付如きでフレーム交換が必要なんだよ
簡単に50ccで違法登録出来るだろ
大阪はものすごく厳しいから無理らしいけどな

740 :774RR:2021/10/25(月) 22:16:57.80 ID:7s1WvcEr.net
もうその辺は自治体によるからとしか言えんな。
ウチの町は車体番号がC70-でも排気量欄に49tと書けば素通りするけど隣の市だと、何故C70なのに49tなんですか?と突っ込まれて登録出来ないからな。
どうでもやろうと思ったら市役所に持参して役人の目の前でボアストロークをノギスで計って見せないとダメなんだよ。

741 :774RR:2021/10/25(月) 22:18:41.34 ID:oJC298ZQ.net
普通は素通りする所で登録するよね

742 :774RR:2021/10/25(月) 22:22:44.18 ID:7s1WvcEr.net
そうそう隣は厳し過ぎてウチの町の知人経由で登録してから移転登録してるよ。
よその自治体が出した廃車証には何のお咎めも無しで通るからな。
単なる役人の責任逃れでしか無い。
まあ隣の市は面倒臭い連中が居るから仕方ないがな。

743 :774RR:2021/10/25(月) 22:29:30.22 ID:/EWyNtK9.net
エキサイティングしてんなぁw
まさにエキサイトバイク。

744 :774RR:2021/10/25(月) 22:30:01.55 ID:0LJJmEmo.net
50フレームで白ナンバーならボアバレないとかないやろ
音とスピード見たら素人でもボアやってるの分かるやろ

745 :774RR:2021/10/25(月) 22:34:11.28 ID:IWaMS1m5.net
ポアしちゃうぞ

746 :774RR:2021/10/25(月) 22:36:29.79 ID:7s1WvcEr.net
役人は数字で証明しないといけないからボアストローク確認出来ないとダメなんだよな。
80キロくらいのスピードなら規制前は出る個体も有ったので、音が太くて60キロ以上のスピード出てるから排気量も大きいはずと言う推測は通らない。
エンジン開けてまで調べるのは面倒なので普通はスルーする。
スピードが原因の事故やったら相手の保険会社が血眼で調べるがな。
死亡事故なら警察が開けるし。

747 :774RR:2021/10/25(月) 22:49:49.33 ID:/K4lHseb.net
田舎の爺さんは無免許が多いからな

748 :774RR:2021/10/25(月) 23:30:08.75 ID:NDzisfgu.net
喧嘩はやめろ
爺さんが悲しむぞ

749 :774RR:2021/10/26(火) 03:19:39.82 ID:yHreN3k+.net
>>729
具体的に50と90でタンク下のステッカーのどこが違うの?
普通にHA02のカスタムでは?
https://livedoor.blogimg.jp/bcfujioka/imgs/3/1/31bd1e2b.jpg
https://img.aucfree.com/o248295457.3.jpg

750 :774RR:2021/10/26(火) 03:24:22.14 ID:yHreN3k+.net
これ見て言ってるのかな?
これブルーメタのスキームだからシルバーとはSupoer Cubの後ろ側のストライプの色が異なるのでは。
https://img.aucfree.com/p648321986.2.jpg

751 :774RR:2021/10/26(火) 04:45:18.96 ID:xTsBTaUe.net
ほんとお前ら勝手に死んだ爺さんを犯罪者と決めつけて、やりたい放題だなw
飲酒取消とか何を根拠に言ってんだよ、名誉毀損だろ

752 :774RR:2021/10/26(火) 05:26:06.19 ID:xTsBTaUe.net
原付と言わず「オートバイ」としてることから、少なくとも原2登録されてると思われ
https://youtu.be/8eXecPoNBt4

753 :774RR:2021/10/26(火) 06:48:15.36 ID:ihZ98g2m.net
>>726
良くこれだけ覚えていられたな。

754 :774RR:2021/10/26(火) 07:09:29.21 ID:QHOiug63.net
お前らカブ特定レベルは既女かよ 怖いわ〜

755 :774RR:2021/10/26(火) 07:15:39.55 ID:ckD4trvX.net
普通に90カスタムに
プレスの籠つけただけじゃないの?

756 :774RR:2021/10/26(火) 07:31:50.06 ID:kNkyCEvx.net
シートが違うと思って通ぶって妄想炸裂させて暴れたけど
やっぱり90じゃない根拠は無くて恥ずかしくて二度と出てこれない流れ

〜終り〜

757 :774RR:2021/10/26(火) 08:00:43.12 ID:OjQrmRTq.net
人の執念見せてもらった

758 :774RR:2021/10/26(火) 08:10:27.63 ID:UBr6+r8x.net
執念と言うかおっさん同士知識マウント取りたかっただけだろ

759 :774RR:2021/10/26(火) 08:52:17.27 ID:FtH4fSB0.net
本当にくだらないよなー

760 :774RR:2021/10/26(火) 09:44:41.40 ID:ekg1HiHC.net
人間こうはなりたくないよな

761 :774RR:2021/10/26(火) 10:43:48.10 ID:zqLYwht4.net
まあ俺も紙のP/L持ってないからあまり言えんが
P/Lに言及するなら開いてみれば一目瞭然だろ
ウェブで調べるとパーツ(ステッカー)は色違いで末尾3種類
でHA02もAA01も同番号該当なので
ようするに90も50もカラースキーム同じなら同じステッカー

762 :774RR:2021/10/26(火) 11:28:16.94 ID:7Rd0S/s1.net
完全にニコイチの根拠は崩れたな

763 :774RR:2021/10/26(火) 11:57:51.06 ID:pX1WJY6P.net
だいたいパーツリストも時々嘘書いてあるやん

764 :774RR:2021/10/26(火) 13:30:00.40 ID:eEGzhXGj.net
こうして濡れ衣拡散リンチは生まれるのか…
おお怖い怖い

765 :774RR:2021/10/26(火) 13:48:38.65 ID:eb8BCpXf.net
面白いものみたわ

766 :774RR:2021/10/26(火) 14:11:46.27 ID:TKzN5aRq.net
スタッドおじさんまた暴れてたの?

767 :774RR:2021/10/26(火) 15:35:54.36 ID:sWKan5sE.net
俺の87年式対応のPLの最初の写真ページは白黒だよ…
緑も紺色も区別つかんわ。

768 :774RR:2021/10/26(火) 19:16:46.99 ID:0ENrFN3O.net
ネットって怖いにゃ

769 :774RR:2021/10/26(火) 19:38:35.16 ID:BJ/KD2Kq.net
>>767 87年式だと後ろのストライプ、排気量書いてなくてただHONDAって書いてあるだけだね。

770 :774RR:2021/10/28(木) 00:27:41.71 ID:GNZfLquU.net
HA02-22xxって立体エンブレムの規制前じゃん。
50と90でエンブレム共通化されたAA01とはそりゃ違うでしょうがって思った。

771 :774RR:2021/10/28(木) 12:07:55.81 ID:vtt/qbjP.net
立体エンブレム規制なんてあったんだ
知らなかった

772 :774RR:2021/10/28(木) 12:49:09.80 ID:SHhllJak.net
幻惑困惑するからな
立体エンブレムは危ない

773 :774RR:2021/10/28(木) 13:17:10.43 ID:ruOjsArT.net
突起が引っ掛かって危ないし

774 :774RR:2021/10/28(木) 13:59:26.46 ID:76D3X197.net
角に小指ぶつけるしな

775 :774RR:2021/10/28(木) 17:28:31.18 ID:LMnM1Bzz.net
カイジに盗まれるし

776 :774RR:2021/10/28(木) 17:51:45.73 ID:vtt/qbjP.net
ざわ…ざわ…

777 :774RR:2021/10/28(木) 17:53:14.08 ID:SHhllJak.net
アウツ

778 :774RR:2021/10/28(木) 19:00:53.94 ID:yTXJoAD4.net
えっちだ…w

779 :774RR:2021/10/28(木) 19:23:38.98 ID:a3S55dld.net
えっっっ

780 :774RR:2021/10/28(木) 23:47:31.43 ID:JRTUYKbw.net
すみません
大分前に買ってあったjunの
105ccBVヘッドのキット組もうとしたのですが、取説がなく
タペット何mm設定か解りますか?
宜しくお願いします。

781 :774RR:2021/10/28(木) 23:52:45.32 ID:6VYovXGn.net
良いな〜もう手には入らない幻のJUNヘッド羨ましい。

782 :774RR:2021/10/29(金) 00:03:58.17 ID:ApmuyuYS.net
組んで調整してみれば良かろう

783 :774RR:2021/10/29(金) 00:16:11.77 ID:je78IUlD.net
基準値が分からないならとりあえずサービスマニュアル通りに合わせればいいじゃん
0.06とか0.07とか位でしょどうせ

784 :774RR:2021/10/29(金) 06:45:47.72 ID:rmssuiWz.net
>>780
0.05と0.08
BVBV言うけどどうせDAX70のバルブ流用でしょ
ってかJUN廃業したん?w

785 :774RR:2021/10/29(金) 10:09:21.18 ID:5b7wIxAA.net
>>784 去年末くらいに閉めたとか風の噂を聞いた気がする。

786 :774RR:2021/10/29(金) 16:06:18.70 ID:lhVqpEjI.net
>>784
ありがとうございます

787 :774RR:2021/10/29(金) 16:07:04.36 ID:lhVqpEjI.net
>>784
ありがとうございます

788 :774RR:2021/10/29(金) 16:08:03.03 ID:lhVqpEjI.net
>>784
ありがとうございます

789 :774RR:2021/10/29(金) 16:08:55.24 ID:dokqjOkv.net
すみません
回線おかしく
連投してしまいました

790 :774RR:2021/10/29(金) 16:57:24.20 ID:tRa0tx+6.net
90カスタムだけど後輪がフェンダーの左端ギリギリまで片寄ってるんですがこれを治す方法ってありますか?

791 :774RR:2021/10/29(金) 17:04:35.13 ID:vk2H0Bs0.net
まずは車体が歪んでないかの確認からだね

792 :774RR:2021/10/29(金) 20:16:00.75 ID:yrGSZ4vN.net
ピボットシャフトの穴が広がって横穴になってるんだよ
フレーム交換しちゃいな

793 :774RR:2021/10/29(金) 23:55:58.14 ID:5b7wIxAA.net
カラーちゃんと入ってる?

794 :774RR:2021/10/29(金) 23:59:30.17 ID:P0ZFrgxc.net
カスタムならリヤフェンダーとそのステーはフレームと別部品だから取り付け穴を広げて左にズラすとか?
本当にカブの後輪はひだりによってる個体ばっかり見るよな?

795 :774RR:2021/10/30(土) 00:03:50.58 ID:io6tDlqc.net
>>794
年式(大同のロット)によるんだろうけど、ホイールのセンターがずれてるやつばっかりなんだよな

796 :774RR:2021/10/30(土) 00:14:30.22 ID:gr6gDjH6.net
リアが偏ってるのは
フロントタイヤが跳ね上げた釘とかを踏みにくくするためだから設計通りだよ
まあ、元々スイングアームとかも精度高くないし
カスタムならフェンダーも歪んでてとかかもね
あとはまあよくあるのは組み付けミスとかかね

797 :774RR:2021/10/30(土) 00:54:02.75 ID:aQQoC42/.net
>>796
へーそうなんだ初耳
ソースは?

798 :774RR:2021/10/30(土) 01:05:31.70 ID:HlYbOv+v.net
まーたスタッドボルトおじさんかよ。

799 :774RR:2021/10/30(土) 01:06:42.57 ID:doQOcIYW.net
まあベスパなんかエンジン構造の都合上重心が片寄るからわざと前後車輪をオフセットしてるもんな。
全てが真っ直ぐじゃなくても案外普通に乗れるもんだ。

800 :774RR:2021/10/30(土) 03:02:51.58 ID:IdPGErTA.net
>>797
別の話だけどリアタイヤが斜めになるってのは某氏のブログで見た事がある
チェーン調整のゲージを左右同じ位置にすると少し斜めになるので
前輪が拾った異物を後輪が踏まないようにしているパンク対策じゃないかって考察
その人の想像だしそもそも偏るではなく斜めになるって話だったから>>796氏とは別の話かも知れない

801 :774RR:2021/10/30(土) 03:04:37.19 ID:IdPGErTA.net
ちなみに自分はHA02の90カスタムだけどリアタイヤはほぼ中央だね

802 :774RR:2021/10/30(土) 06:50:57.15 ID:HjLJnjtP.net
前輪が拾った異物を後輪が踏まないようにしているパンク対策
ならタイヤの幅位ズレなきゃ効果少ないだろ?

803 :774RR:2021/10/30(土) 07:35:58.27 ID:IddI0nbK.net
ほんとにそういう対策するつもりなら、後輪の前にマッドフラップでも垂らすだろうな
実際オフセットされてるバイクもあるが、5mmとかその程度の世界…

804 :774RR:2021/10/30(土) 08:12:31.15 ID:IdHWweox.net
大体左に寄ってるやろ

805 :774RR:2021/10/30(土) 08:55:40.17 ID:gr6gDjH6.net
ごめん
大昔に人に聞いてそう思い込んでたけど
検索しても何も出てこんね

806 :774RR:2021/10/30(土) 09:10:28.23 ID:io6tDlqc.net
>>799
XV400もセンターずらしてるけど、カブはただズレてるだけやw

807 :774RR:2021/10/30(土) 10:28:11.87 ID:maHMh2Rv.net
ビラーゴ400とは随分マニアックな
あれシャフトドライブだったよね

808 :774RR:2021/10/30(土) 11:27:56.97 ID:io6tDlqc.net
>>807
シャフト機構が重いのをバランスさせるためにタイヤが左側に5mmくらいオフセットしてた。
ただこれはバランシングで真っ直ぐ走れるわけで、単に設計よりズレたやつだと真っ直ぐ走れないから
走行抵抗はもちろんタイヤの摩耗につながるだけだな。
実際HA02のズレを直したらニュートラルで随分転がるようになって燃費も上がったし。

809 :774RR:2021/10/30(土) 12:18:39.75 ID:CI6TcYcx.net
昔、カワサキのローソンレプリカが流行った時に
某高速道の直線で転倒する事故が連発して
原因を調べると太いタイヤを履くためにホイールをオフセットして
チェーンを逃げていた為だった
まぁ普通に公道で250以上出すキチガイの世界の話なので
カブのトップスピードなら気にしなくてもいいけど

810 :774RR:2021/10/30(土) 14:46:55.04 ID:doQOcIYW.net
ハーレーもリヤタイヤ太くするためにスポーク調整でリムを右に寄せてスプロケかわすんだよ。
そもそもベルトなのをチェーンにしても当たるからリムをズラす。
ハーレーの走りでは特に影響が無いね。
件のカスタムもスポーク調整で右に寄せるとか。
そもそもスポークが緩んで左に寄ってるかも?だし。

811 :774RR:2021/10/30(土) 14:59:48.42 ID:yQhpS6o1.net
質問とズレてきてるような
フェンダーの中心からズレてるって話だったのでは?
設計上わざとオフセットさせててもフェンダーには合わせると思うけど
それがズレてる原因を聞いてるんだと思うけど

812 :774RR:2021/10/30(土) 15:05:10.97 ID:fC0Om0sE.net
ここまともな人殆ど居なくなってスタッドボルトおやじみたいな
間違いを認めないし改める気も無い基地外しか居ないから
ここよりヤフー知恵遅れの方がまだマシやぞ

813 :774RR:2021/10/30(土) 16:47:58.18 ID:v9ecAqgO.net
同じレベルに落ちるな

814 :774RR:2021/10/30(土) 16:52:07.25 ID:RLTrIXOW.net
手遅れでしょw

815 :774RR:2021/10/30(土) 17:20:14.52 ID:cdHr0RNE.net
要するに、最強をゲタバイク

816 :774RR:2021/10/30(土) 18:23:44.36 ID:io6tDlqc.net
>>810
スポークテンションがバラバラで、1〜2本は完全に緩んでるやつが多いからな。
カブはそれでも気が付かず走れるが、シャフトのタウンメイトは緩んでるスポークがポキポキ折れたり
チューブ突いたり大変やど

817 :774RR:2021/10/30(土) 21:51:50.59 ID:doQOcIYW.net
件のカスタムの事は現車見ないと判らないし持ち主からの報告無いから。
一番可能性高いのはチェーン引きで斜めになってるかフレームの穴が楕円になっててフレーム交換必要なんだけど。
フレーム交換って面倒臭いよな。
車体番号の石摺とか送って新品フレームに打刻されてから送られて来るんだろ。

818 :774RR:2021/10/30(土) 22:46:25.12 ID:PCEHjh24.net
そして旧フレームは回収されてぶった切られる

819 :774RR:2021/10/30(土) 23:01:47.30 ID:wyujcRG/.net
爺さんから90 カスタム貰ったんだがタンクの所のラベルがCMVで車台番号が211○○なのに標識交付書だと2005年式になっとる

CMVと車台番号だと1997年式だよね

820 :774RR:2021/10/30(土) 23:36:00.90 ID:yQhpS6o1.net
昔のバイク屋の修理で故障箇所色々交換してたりするんやろ

821 :774RR:2021/10/31(日) 00:25:27.89 ID:32yXJQhM.net
>>819
新車登録(1stオーナーの購入)が2005年だったとかでは?

822 :774RR:2021/10/31(日) 00:35:55.04 ID:qTBmGZH2.net
わからんから今年にしとこうかって感じじゃないの

823 :774RR:2021/10/31(日) 05:28:31.72 ID:d8qB0oeb.net
あれは自己申告だから、申請書に書いたのがそのまま書かれるだけ

824 :774RR:2021/10/31(日) 08:58:52.99 ID:ytL9+Z3+.net
前乗ってた50
車体番号ルーターで書いたような感じだったな

825 :774RR:2021/11/01(月) 03:18:09.88 ID:PNyM2q0p.net
G1ってえらい高くなってるな
数百円じゃなかったっけ?ホムセンで1300円くらいになってる
これなら今までと同じヤマルーブプレミアムでええか

826 :774RR:2021/11/01(月) 03:43:41.52 ID:wPH3xua7.net
半化学合成になって価格アップは半年くらい前のことだけどね
その頃にオイルスレで何が良いか少し話題になっていた

827 :774RR:2021/11/01(月) 06:17:31.62 ID:FbmoQGwb.net
スカトロの安いやつでいいぞ

828 :774RR:2021/11/01(月) 10:12:12.86 ID:62UbjhZu.net
他のバイクからの廃油ってやつはまだいるのか?

829 :774RR:2021/11/01(月) 11:08:55.54 ID:XAQjk46O.net
シフトフィールとエンジン保護は別だもんなぁ
やっすい化学合成油入れてるけどシフトきつい。トラクション抜いてから入れるから入るけど

830 :774RR:2021/11/01(月) 11:21:37.47 ID:TcGjXWx2.net
コーナンの自社ブランド入れたら明らかに重たくなったわ

831 :774RR:2021/11/01(月) 11:21:42.95 ID:e+B859H7.net
他のバイクに入れて余ったオイルのちゃんぽんだな

832 :774RR:2021/11/01(月) 12:27:12.10 ID:oTxfjebC.net
廃油入れてるのって人間で言ったらうんこ食ってる様なもんだよな。

833 :774RR:2021/11/01(月) 13:16:37.02 ID:Mqs3NI+W.net
オイル入れて500km程度までで3か月以内なら
抜いたオイルはそのまま入れ直すこともあるけどな。
汚れてたり劣化が感じられたりオイル性能があきらかに劣るときは
200kmくらいで捨てることもある。

場所がわからないちょっとした不具合探るのにオイル替えるとわかんなくなるし。

834 :774RR:2021/11/01(月) 13:45:54.18 ID:9iizAMiB.net
なんだかんだでモービル1が最強だろ。クラッチ滑らないしオイル自体も長持ちする。
冷間時に減りやすいのだけがネックだけど。

835 :774RR:2021/11/01(月) 15:02:00.16 ID:PNyM2q0p.net
やはり値上がりしてたんだな
モンキーとか手クラッチなら車用でも…と思うけど遠心クラッチは
流石に滑りやすいし使いたくないなあ

836 :774RR:2021/11/01(月) 15:16:26.55 ID:nq3bZ/D4.net
子育て中バイク乗らなかった俺 出戻ったらバイク専用オイルになってたw 昔はバイク専用なんて無くてバイクにもカストロRS入れてた 序に横浜タイヤも無くなってた浦島太郎
クラッチ滑らんバイク専用オイルなんてオイル屋の陰謀じゃねぇのか?なら乾式クラッチバイクは車用でも良いんじゃね?と思いながら今の大型湿式にも前車大型乾式にも300V入れてる

837 :774RR:2021/11/01(月) 15:28:59.72 ID:TISjAAVY.net
カブなんて大してオイル入らないんだから高級オイル入れたってたかが知れてるじゃん

838 :774RR:2021/11/01(月) 16:31:43.52 ID:dkut7D8p.net
寒くなってG2からG1に変えたら軽快になったで

839 :774RR:2021/11/01(月) 16:36:11.40 ID:rDTOftjJ.net
道路交通法無視してエンジン全開にしてる珍走じゃないんだから
バイク用かどうかと粘度だけ気にしてればいいでしょ

840 :774RR:2021/11/01(月) 16:44:48.32 ID:XAQjk46O.net
エンジン全開してもそこまで違反出来ないからそこそこのオイル入れとかないと

841 :774RR:2021/11/01(月) 17:55:57.81 ID:+EVkv+jx.net
>>838
新G1は5w-30だしね
一度入れたけどフィーリングも悪くはなかったしまた入れようかな?

842 :774RR:2021/11/01(月) 18:20:29.85 ID:Ho4TRDKd.net
ヨコハマタイヤって今もあるんじゃないの?

カストロールの昔からある銘柄は昔良くても
今ダメな奴が結構ある
実際滑ったって話は聞かないんだけど
カストロール側は「やめてください」って言うよ

843 :774RR:2021/11/01(月) 19:11:35.42 ID:wPH3xua7.net
国内のヨコハマタイヤってバイク用の生産は終了したんじゃなかったっけ?
アウスタで扱ってるのはベトナム(?)とかだったと思う
あとカストロールはGo! 4Tがあるから自動車用は使わないでとは言いそう

844 :774RR:2021/11/01(月) 19:27:43.00 ID:UVPkX//r.net
ターボ用のGTX(黒い缶)は滑るそうだな。
赤い缶のGTXは問題無い。
しかしウチの地域のホムセンでは一番安いのが1480円もする。
しかもそのホムセンは家から50分も掛かるのよな。

845 :774RR:2021/11/01(月) 19:49:04.70 ID:Ho4TRDKd.net
>>843
知らんかった
ググると、ごっそり売却したみたいね

846 :774RR:2021/11/01(月) 19:50:43.61 ID:InzAV5uY.net
iPhoneのCMに謎のカブっぽいバイク出てるけど足元がスクーターみたいなステップだし違う?

847 :774RR:2021/11/01(月) 20:02:19.72 ID:PNyM2q0p.net
ターボとかディーゼルは添加剤モリモリだからな

848 :774RR:2021/11/01(月) 21:12:21.97 ID:oth3gyST.net
数千km毎に数百円が惜しいような人ってバイク乗らん方がいいんじゃないの?

849 :774RR:2021/11/01(月) 21:45:36.59 ID:UXGuOTPy.net
毎日何百キロも乗ってるんだろ(適当)

850 :774RR:2021/11/01(月) 22:00:32.20 ID:D6cbDfPJ.net
カブの維持費をケチる様なヤツはチャリでも乗ってればいい

851 :774RR:2021/11/01(月) 22:21:23.18 ID:XVJ7dH6r.net
一昔前はド底辺がスレに混じってたけど、今はさすがに減ったね
もう金がかからないバイクじゃないんだよ
あえて乗ってる趣味バイクになりつつある

852 :774RR:2021/11/01(月) 22:27:54.28 ID:UXGuOTPy.net
程度の良いのは高いからな
普通にカブ110proを使い潰した方がいいに決まってる

853 :774RR:2021/11/01(月) 23:12:41.67 ID:9iizAMiB.net
>>845
売却したんじゃなくて、設備を買い上げて勝手にヨコハマって言ってるだけじゃなかったっけ?w
いずれにせよ横浜タイヤとはブランドネームも素材も全く関係ない

854 :774RR:2021/11/01(月) 23:13:31.92 ID:9iizAMiB.net
>>850
実は消耗品のキロメートル単価はカブの方が安い

855 :774RR:2021/11/02(火) 06:36:26.98 ID:IOpxSiIn.net
自転車でもストップゴーな乗り方だとこれでもエコなのか?ってくらい消耗するな。
10年も乗るとフレーム以外の部品はすべて一巡、2巡、もしくはそれ以上交換がふつう。
距離は数万キロくらいにはなってくるがもはや乗りはじめからのおなじ自転車とはいえない。

856 :774RR:2021/11/02(火) 07:18:47.88 ID:TiXr2ZKf.net
研究によると
価格≒二酸化炭素排出量
というか相関関係が認められるそうで
10年で使う金額が少ない方がエコと言える
ママチャリをソコソコの部品で維持すればカブには太刀打ちできないだろうが
ロードバイクをソコソコのロードバイク用部品で維持すればカブの方がエコかもしれない

857 :774RR:2021/11/02(火) 08:42:10.76 ID:6tkSC/nJ.net
>>856
ロードバイクはシマノがここ10年でチェーンの価格を倍にしたからなあ。タイヤも倍化した。
創業時から寡占して相場を自由に動かすクソ企業死ねや…

ママチャリは何が問題って、耐久性が1万kmくらいしかないんだよねえ。フレームは持つけどブレーキとかBBが
ガタガタになる。タイヤも見かけは安いけどただのゴムだから減りまくる。
カブはさすがに車両としての造りが違うんでタイヤとチェーンとオイルだけで大体いけるw

858 :774RR:2021/11/02(火) 08:51:20.11 ID:QIUd0sbc.net
ママチャリならBBなんてカートリッジ式に変えても1500円くらいだろ
タイヤなんかチューブ込みで前後3000円くらいじゃん

859 :774RR:2021/11/02(火) 10:15:29.34 ID:W8e8uH2s.net
カブにも奴オイル推しの業者がいたな、ヤツコ以外のオイルは水らしいwww

860 :774RR:2021/11/02(火) 10:20:34.19 ID:zAB8XXiE.net
余程愛着あるとか高級なママチャリじゃなかったらそんな修理代払うなら買い替えやろ

861 :774RR:2021/11/02(火) 10:26:28.83 ID:gc0y8tDB.net
ホームセンターの安いママチャリはフレームも含め全体的にダメだから一箇所直し始めるとキリがないから直す価値ないけど
国内メーカーのなら大抵は調子悪い箇所直せば直るぞ
昔ブリヂストンのサス付きでフワフワするからリジッド化したらスイングアームの付け根が折れた事あるけど
そんな無茶しなければかなり持つと思う

862 :774RR:2021/11/02(火) 12:01:55.21 ID:QxyqJE9T.net
カップ&コーンのBBがガタつきだしたら寿命かな
子供乗せチャリだったから研磨して売り飛ばしたけど、普通のママチャリだとそこまでしないな

863 :774RR:2021/11/02(火) 12:18:13.32 ID:gc0y8tDB.net
中国製のはめ殺しみたいなのじゃなければサイズさえあればBBの交換なんて簡単だぞ

864 :774RR:2021/11/02(火) 12:23:28.76 ID:6tkSC/nJ.net
>>858
ママチャリのタイヤの安い奴は2000km持たないけど、カブのタイヤは粗悪品でも5000kmは持つでしょ。
カブのチェーンなんてKMCの800円でも十分(でもたまにハズレがある)。
ロードバイクのタイヤだったら1万km持つやつも多いが、本件の場合は比較対象ではないね。
ママチャリは2000kmも走ればシューも摩耗しちゃうし(でもロードバイクは略)、冷静に計算したら思った
よりもコストかかるでww

あとそもそも本来BBは一生使えるものだけど、ママチャリは出荷段階でとんでもないゴミ付けてるものが多いのが問題。
廉価品はカップコーンではなくシマノのカートリッジが主流で、廉価ママチャリのカップコーンはかなりやばい。

極めつけは人間のエネルギー効率が悪い。カブほど多くも運べない。行ける範囲も狭い。普通の人は山を越えられない。
なんも考えずに自転車に乗ってる方がカブ乗ってるよりも貧しくなるのが現実。

カブが負けるのは保険代を足したとき。原付にも自転車保険みたいな対人用共済くらい欲しいね。
自転車保険も昔は加入数が取りにくくて商品が成立できないので無かったんだが。。

865 :774RR:2021/11/02(火) 16:27:28.91 ID:nsvWvEeE.net
手でタイヤを空転させるとカウンターシャフト付近からコトッコトッっと音がするのでカウンターシャフトベアリング が破損しているんじゃないかと疑っています。カウンターシャフトを手で動かすとラジアル方向の型はないもののアキシャル方向に少し動くんですが怪しいですかね。

866 :774RR:2021/11/02(火) 18:21:27.98 ID:XCVPTXao.net
>>864
ママチャリの安い奴だけど高校時代通学で乗ってたが3年もったな

867 :774RR:2021/11/02(火) 19:41:46.46 ID:h3mfAfU5.net
>>863
いやーさすがにママチャリのBBなんて交換したくないっすw
前後子供乗せ付きで内装三段化したりして愛着あったからバラしたけど、普通のママチャリなら捨ててた

868 :774RR:2021/11/02(火) 21:07:05.64 ID:L0oZWBAU.net
ママチャリのBBやホイルのオーバーホールなんてカブのベアリング交換よりも簡単な件

869 :774RR:2021/11/02(火) 21:39:51.81 ID:FPkcTNCw.net
ワコーズプロステージ10w-40入れてるわ

870 :774RR:2021/11/02(火) 21:48:15.62 ID:QUvzhy4P.net
>>868
コッタレスクランク抜きとかフックレンチとかBBレンチなんてちょっと工具持ってる奴なら大抵持ってるしな

871 :774RR:2021/11/03(水) 00:52:29.87 ID:c1FlWoZ8.net
90のリアサスの上下ナットのトルクって分かりませんか?

872 :774RR:2021/11/03(水) 03:04:10.24 ID:eKUE5Tnc.net
>>846
エクスプレスだと思う

873 :774RR:2021/11/03(水) 03:05:24.77 ID:eKUE5Tnc.net
>>825
しかも新しいG1、シャバシャバに柔らかくなってるからな

874 :774RR:2021/11/03(水) 04:48:35.27 ID:uK/ShhpJ.net
オイル入れすぎたらクラッチ滑る?

875 :774RR:2021/11/03(水) 06:54:00.02 ID:jkeeQlzp.net
シマノはタイヤもチエーンも自社製だったのか知らなかった。

876 :774RR:2021/11/03(水) 07:50:01.39 ID:CBHWLBYd.net
>>872
あーこれか!
こんな派生車種出てたんですね!

877 :774RR:2021/11/03(水) 10:02:28.24 ID:6jGsyg9p.net
>>876
今のBENLYのご先祖様かも
Honda | 実用性とモダンなスクータースタイルを兼ね備えたビジネスバイク「ホンダ・エクスプレス」を発売 https://www.honda.co.jp/news/1983/2830418e.html
https://www.honda.co.jp/content/site/www/news/pc/1983/2830418e/_jcr_content/par_news-body/newscolumn/par_news-col-1/newsimage.img.jpg/1551233573431.jpg

878 :774RR:2021/11/03(水) 11:50:27.75 ID:tdoeXdps.net
まだ100円単位の違いでオイルケチるやつがいるのか 掃き溜めだな

879 :774RR:2021/11/03(水) 18:45:02.27 ID:YMbgCKuR.net
最近シフトダウンしてガッツリエンブレかけて止まるとプラグ被っちゃうんだけど
どうしたらいいかな。

880 :774RR:2021/11/03(水) 18:54:22.00 ID:CLozg7z+.net
まずは仕様を

881 :774RR:2021/11/03(水) 19:01:04.88 ID:WvhQvjqJ.net
ステムシールからオイル吸ってるのでは?
本当に多少オイル喰うくらいでは白煙吹かないからね。

882 :774RR:2021/11/03(水) 19:03:15.84 ID:9wctBH9d.net
とりあえず圧縮測ってみた方がよろしいかと

883 :774RR:2021/11/03(水) 20:00:50.42 ID:YMbgCKuR.net
>>880 ha02っす。
>>881 よく分からんけど、オイル吸うとプラグ被るの?
>>882 圧縮12kあるから問題ないと思うんだけどなぁ。
ほんと、キックダウンして思いっきりエンブレかけた時だけなんだよね。

884 :774RR:2021/11/03(水) 20:22:42.48 ID:SKT0xrMm.net
>>883
キャブの調整が狂ってるかキャブが詰まってるかエアクリが詰まってるか

885 :774RR:2021/11/03(水) 21:57:41.70 ID:TiKKHI0U.net
プラグ交換

886 :774RR:2021/11/03(水) 22:38:28.87 ID:6ckpU9Yw.net
ブローバイ還元でマヨネーズ噴いてるとか

887 :774RR:2021/11/03(水) 22:47:53.20 ID:9vTRDzCp.net
>>884 プラグの焼き色でいうと良い感じ感はあるんですよね。一回キャブクリ吹いてみます。
>>885 と思ってプラグは変えたばっかりっす。
>>886 ブローバイは大気解放なんですよね。

888 :774RR:2021/11/03(水) 22:51:28.47 ID:g468z+4Y.net
被るってそんな顕著に被ってるのか
スローが濃いんじゃ?

889 :774RR:2021/11/03(水) 23:56:22.41 ID:WvhQvjqJ.net
キャブのフロート周りが磨耗しておかしいのかも?
カブとは違うがスズキのバンディットの初期型がフロートの設計が不味くて強めにエンブレ掛けるとオーバーフローしてプラグ被るトラブルが有ったな。
対策型はキャブの構造変わってるからね。
でスズキの営業に聞いたら初期型ではなるべくエンブレを使わず乗ってと言われた。

890 :774RR:2021/11/04(木) 02:12:17.87 ID:bAIv9tPu.net
>>876
エクスプレスはエンジンが古いタクトと同じやつで非力な2ストだからつまらないよ
見た目は面白いけどねー

891 :774RR:2021/11/04(木) 08:31:34.63 ID:WCP8GFq3.net
スロー調整してもダメならニードルジェット摩耗で隙間ができてるんじゃないか

892 :774RR:2021/11/04(木) 08:40:35.60 ID:o2mCYmdc.net
キックダウンして思い切りエンブレ、そんなシチュエーションが頻繁にあんのか??

893 :774RR:2021/11/04(木) 09:16:22.46 ID:gPDX9dAU.net
ブレーキングしながらシフトダウンしないのか?

894 :774RR:2021/11/04(木) 11:35:04.56 ID:aFEunyVO.net
てかキックダウンってATの用語じゃないのか?

895 :774RR:2021/11/04(木) 11:57:36.27 ID:RneqJdnh.net
だよね

896 :774RR:2021/11/04(木) 12:53:47.21 ID:bqPx1lSQ.net
にわかが下手に乗り回すな

897 :774RR:2021/11/04(木) 13:19:00.11 ID:8deXts6/.net
さっそく知識マウントwww
スタッドおじさん何人いるんだよw

898 :774RR:2021/11/04(木) 13:19:13.72 ID:YOnZQkbC.net
中古で貰ったC90カスタムに東京堂の延長キャリア付いてたけどSHAD SH40付けたらキャリアがしなるから折れないか心配だわ

899 :774RR:2021/11/04(木) 13:33:35.02 ID:aFEunyVO.net
>>898
太めの結束バンドで純正キャリア後端と延長キャリア前端を結ぶと補強になるよ
どこだったかカブ主のブログで見て自分も真似てる

900 :774RR:2021/11/04(木) 15:28:35.97 ID:miHCUWcP.net
強化エンジンブレーキ付けたらキックダウンしますか?

901 :774RR:2021/11/04(木) 15:47:36.76 ID:bAIv9tPu.net
アイリスのリアボックスつけるか、メイホウのカスタム7つけるか迷ってる
もう1か月は迷ってる

902 :774RR:2021/11/04(木) 15:50:27.65 ID:bAIv9tPu.net
今ツーリングには最高の季節だよね
12月になると寒くて行きそうにないし今月中に1泊ツーリング行きたいな
大阪住みなんだけど関西圏でオススメのツーリングコースある?
小豆島一周はどうかな

903 :774RR:2021/11/04(木) 16:33:12.52 ID:70fVffXC.net
淡路島はツーの定番だけどキャンプ場は少なくない?民宿とか泊まって温泉&海鮮三昧に一票

904 :774RR:2021/11/04(木) 17:34:25.11 ID:xC+idQMp.net
秩父の大滝食堂って美味いの?

905 :774RR:2021/11/04(木) 22:27:19.85 ID:0RfyPlWx.net
HA02のロービーム切れたんだけど何かオススメある?

906 :774RR:2021/11/04(木) 22:57:48.29 ID:/mAaRnAA.net
令和最新のLEDだな

907 :774RR:2021/11/05(金) 02:20:58.13 ID:YTb6vKdv.net
DC変換のとこが不安でしかたがない
みんなあそこから火が出てるよな

908 :774RR:2021/11/05(金) 02:27:37.47 ID:r0MfPo8b.net
>>906 令和初最強もなかなか。

909 :774RR:2021/11/05(金) 02:33:19.98 ID:TAaslPoX.net
>>907
DC変換とかないLED使ってる
アイドリングでちらつくけど少し回転上げれば目立たない
とりあえず1年ほど故障無しで使用している

910 :774RR:2021/11/05(金) 02:52:43.21 ID:gklhq6Ll.net
ホイールのリムを、アルマイトのリムにしてる人いますか?
欲しいなー 高そうだけど

911 :774RR:2021/11/05(金) 07:37:09.59 ID:Q6c0S2e+.net
>>909
どこの製品ですか? 車種はなににいれます? 教えてクンで申し訳ねえす

912 :774RR:2021/11/05(金) 08:02:18.49 ID:TAaslPoX.net
>>911
車種はHA02のカスタム
中華LEDでメーカー等は不明
モノはこれ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nakapon/20210121/20210121165326.jpg
amazonで国内発送でいくつか出品されてる
"P15D-25-1 PH7 LED"で検索すると出てくると思う
(検索結果にP15D-25-3なども混じるので注意!)
色は白くてパッと見明るく感じるけど実走ではそうでもないかな
レビューにカブでの話もいくつかあるから参考になるよ

913 :774RR:2021/11/05(金) 08:07:17.45 ID:ztoNVMsZ.net
スフィア使てる

914 :774RR:2021/11/05(金) 08:30:35.77 ID:ygNMwdiO.net
>>912
HA02で同じの使ってるアリで700円くらいで買っ
確かに街中だと明るいけど真っ暗闇だとそうでもない気がするね

915 :774RR:2021/11/05(金) 08:45:26.28 ID:YTb6vKdv.net
眩しいけど明るくはない
雨の日死ぬ

916 :774RR:2021/11/05(金) 09:01:11.94 ID:qlpGZPK/.net
俺はこれ使ってる。
https://i.imgur.com/vp1jS6X.jpg
背中のヒートシンクとファンがスピードメーターのワイヤーに干渉するから、外して使ってるけど1年以上使ってるけど問題ないかなー。

917 :774RR:2021/11/05(金) 09:01:36.49 ID:qlpGZPK/.net
あ。車種はHA02のカスタム。

918 :774RR:2021/11/05(金) 09:27:45.84 ID:143VEA4H.net
たしかスフィアもカスタムなら装着できそうだが、丸目はきれいに収まりそうにないしなー なのでマツシマで我慢してるわ

919 :774RR:2021/11/05(金) 09:44:01.38 ID:xKXFsC3J.net
カビィのLEDバルブの説明読むと高い一流品でも光軸はちゃんと出なくて明るいからロービームで誤魔化す感じなんだな。
なので俺もマツシマの電球で行く。
テールは車用のLEDを直流化(タンク下でテールに行く茶色をウインカーリレーの黒い線を分岐して繋ぐだけの簡単作業)
したから35Wの電球にしたよ。

920 :774RR:2021/11/05(金) 09:57:28.29 ID:RfPQOLjX.net
カブは電球の光り方の方がよく似合う

921 :774RR:2021/11/05(金) 10:12:10.70 ID:ztoNVMsZ.net
田舎じゃLEDじゃないと駄目なんだよ、、、

922 :774RR:2021/11/05(金) 10:14:44.64 ID:xKXFsC3J.net
それでテールのLEDは車用の電球色にしたのよ。
如何にもLEDでございます!って真っ白い光はあからさまに似合わないもんな。
光軸が出るLEDバルブの電球色が出れば良いのにな。

923 :774RR:2021/11/05(金) 10:18:36.13 ID:zr2/8KeX.net
>>916
俺も角目でこのタイプのファン外してるわ
明るい気もするけど雨の日最悪だな
たまにチラチラするし次もLEDにするかと言われると…

924 :774RR:2021/11/05(金) 10:49:06.38 ID:xKXFsC3J.net
ヘッドライトではなく懐中電灯だけど、真っ白いまたは青白いのは明るさ感有るけど照らすとなんか見にくいのよな?
特に雨天時は最悪で高級懐中電灯のやや黄色味がかった光だと良く見える。
演色性と言う性能がキモみたいね。

925 :774RR:2021/11/05(金) 11:14:42.98 ID:zr2/8KeX.net
だからって黄色いレンズ入れてもそもそもの光源の色が違うから全く意味がないという

926 :774RR:2021/11/05(金) 12:59:52.87 ID:uFmASwZ3.net
LED化考えたけど、フィラメントの暖かい色が好きで結局替えなかった
田舎だけど夜乗らないです

927 :774RR:2021/11/05(金) 17:06:19.03 ID:ce5p3G5f.net
>>919
マツシマの明るいぞ30wにしてるが、PIAAから35wが出てるのはさっき知ったよ笑

928 :774RR:2021/11/05(金) 19:06:02.63 ID:yfwgjZRE.net
セル付きのカスタムだから充電電流が少しは稼げるかと全部LEDにしたな
多少は効果があった

929 :774RR:2021/11/05(金) 21:36:02.73 ID:2znqf6Qx.net
カブだと35wよりも25wの方が明るい。ノーマル30wになった年式。

930 :774RR:2021/11/06(土) 01:47:42.62 ID:4EWLAMWt.net
誰かKN企画のホイールリム組んだ人いる?質はどうですか?

931 :774RR:2021/11/06(土) 02:45:07.84 ID:4EWLAMWt.net
昨日久しぶりにカブ乗ったら楽しくていじりたくなった

932 :774RR:2021/11/06(土) 05:57:23.60 ID:IoxwuPC+.net
よーしパパイグニッションコイル交換しちゃうぞ

933 :774RR:2021/11/06(土) 06:30:42.23 ID:sD/Q25DZ.net
ちょうどこれからコイル換える俺だったw

934 :774RR:2021/11/06(土) 07:55:34.11 ID:fO9kJqKM.net
>>910
エキセルに変えた。転がり軽い。
値段高い。自己満足。

935 :774RR:2021/11/06(土) 11:30:51.75 ID:IoxwuPC+.net
このプラグキャップなんか緩くない?
プラグもネジ式で合ってるんだけど。
https://i.imgur.com/vrrZybu.jpg

936 :774RR:2021/11/06(土) 11:35:36.38 ID:2ydz8drJ.net
ホンダの純正と比べると緩く感じるけど特には問題無い。

937 :774RR:2021/11/06(土) 11:40:38.78 ID:IoxwuPC+.net
>>936
そうなのか。ちなみにホンダ純正のキャップってどこが作ってんの?

938 :774RR:2021/11/06(土) 12:43:39.12 ID:2ydz8drJ.net
分からんけど純正部品で品番まであると思うとホンダじゃないかな?
特にスクーターとか車の奴とか専用の形状してるし

939 :774RR:2021/11/06(土) 13:31:28.12 ID:X5LjAhPA.net
>>938
60キロくらい走ってきたけど外れなかったしまーいいか

940 :774RR:2021/11/06(土) 20:56:27.33 ID:v/z92F+G.net
>>937
ここら辺じゃないのかな
https://www.asia-traffic.com.tw/ja/index/index.html

941 :774RR:2021/11/06(土) 21:22:13.57 ID:O8GaGdt8.net
ホンダがイグニッションコイル作ってる訳無いじゃんw
多分c100の時代すら設計はしてたかもしれないけど製造は下請けだったと思うよ

942 :774RR:2021/11/06(土) 21:53:08.73 ID:IoxwuPC+.net
>>940
中国に部品作らせてたのって何年くらいからなんだろう

943 :774RR:2021/11/07(日) 01:41:00.05 ID:57DzItnR.net
プロステージに10w-30有ればいいんだけどね

944 :774RR:2021/11/07(日) 06:49:03.66 ID:wyPwkq54.net
>分からんけど純正部品で品番まであると思うとホンダじゃないかな?

純正部品=自社製造と言う事ではないだろ。

945 :774RR:2021/11/07(日) 06:55:35.55 ID:D7kPRLp7.net
>>943
W側は低くても問題ないよ
俺は旧G1が山ほどあって問題も感じてないのでそれを使い続けるけど

946 :774RR:2021/11/07(日) 07:41:00.39 ID:B4SNDT9p.net
下請けとか分かるけど、製品どこの奴って聞かれて下請けの会社答える奴おるか?って話やろ
元請けの意味ないやろ

947 :774RR:2021/11/07(日) 07:59:40.71 ID:D7kPRLp7.net
ホンダ純正のプラグコードはNGKとかそう言う事だと思うけど
大手納入業には有名な下請け業者があって
さらに下請けへの孫請けで鎬を削り合ってる町工場がある
自分の関わってたサプライヤーで「ああ○○さんが孫請けなら安心だ」
とか言う会話は普通にあったが下請けのバイヤーでもなければ
そんなの把握できる人はほとんど居ないだろう

948 :774RR:2021/11/07(日) 10:20:48.30 ID:eH1J4kai.net
>>946
流石にそれはひねくれ過ぎじゃないですかね
ホンダの純正プラグコードは何処が作ってるの?って話なのに
ホンダ製じゃない?って答えはどう考えてもおかしいじゃん
まあこのスレにまともな答え期待する方が間違ってるけど

949 :774RR:2021/11/07(日) 12:06:34.98 ID:1ztLy6EN.net
CDIなら新電元とか、キャリパーはニッシンとかメーターは日本精機とか、定番サプライヤーって居るじゃん
そっちのことでしょ?

950 :774RR:2021/11/07(日) 14:23:11.40 ID:q0vA5o7U.net
>>949
言い出しっぺだけど、そう言うこと。

951 :774RR:2021/11/07(日) 16:07:32.13 ID:LUcN/Xqw.net
>>934
1本2万は買えないよ
うらやま

952 :774RR:2021/11/07(日) 23:42:57.33 ID:57DzItnR.net
>>945
プロステージだと0w-30(MB)スクーター用しかないから大人しくG3入れてます

953 :774RR:2021/11/08(月) 06:48:09.18 ID:G8+UfAtG.net
私は宇宙からカブで来ました

954 :774RR:2021/11/08(月) 08:43:07.40 ID:Yxl8mV8p.net
>>952
オイラは素直にG4だよ、軽く回るし燃費も宜しい

955 :774RR:2021/11/08(月) 12:23:00.40 ID:lLFtie/z.net
イグニッションコイル、プラグ、キャップ交換したら燃費5キロアップ。50前半だったのが58キロ。

956 :774RR:2021/11/08(月) 14:31:38.48 ID:G8+UfAtG.net
ここは金持ちが多いようだ

957 :774RR:2021/11/08(月) 16:49:35.38 ID:jtaEh7QD.net
そもそも貧乏ならこんなバイクのらない

958 :774RR:2021/11/08(月) 17:04:24.71 ID:lLFtie/z.net
年収400だけどカブだよ

959 :774RR:2021/11/08(月) 18:09:09.44 ID:GfRKHlcT.net
君らのカブとは違うのだよ
こちとら1960年物の貴重なカブなんだよ

960 :774RR:2021/11/08(月) 20:40:47.13 ID:PnFESFL5.net
カブって部品交換が楽なだけで4ストのスクーターの方が頑丈な気がする。
ちなみに通勤でリース上がりのピザ屋のバイク乗ってるけど14万キロで60でるぞ

961 :774RR:2021/11/08(月) 20:51:56.90 ID:gAc8RZvS.net
流石ジャイロ

962 :小江戸佐助:2021/11/09(火) 00:20:28.70 ID:hA01p2wM.net
>>952 良かったら見てください。
ttps://youtu.be/4zfYV7dmFXU

963 :774RR:2021/11/09(火) 03:22:27.09 ID:5mD5mK4r.net
俺の乗り方だと14万キロまで100年かかるわ

964 :774RR:2021/11/09(火) 08:54:59.17 ID:xVsV09Gy.net
クランク壊れたことある人いる?
6Vの70なんだけどある日突然、腰下から異音がするようになって
回転上げると音がしなくなる?感じで試しに強化クラッチ外してノーマルにしても変化無し
その時抜いたオイルは金属っぽい色はしてなかった

965 :774RR:2021/11/09(火) 09:12:39.57 ID:RxQFyupp.net
カムチェーンのテンションは大丈夫かな

966 :774RR:2021/11/09(火) 09:26:59.92 ID:xVsV09Gy.net
テンショナー調整は異音するちょっと前に調整済み、チェーンそのものも半年前に交換してある
見た目大丈夫そうだったローラー類は換えてないのでそこが問題だったらいいけど
クランク交換は面倒かつ金掛かるのでやりたくない…

967 :774RR:2021/11/09(火) 09:30:04.02 ID:WBuSsZgc.net
文面だけ見ると調整してから音が出たしたみたいに見えるけどもう一回確認してみたら?

968 :774RR:2021/11/09(火) 13:10:41.71 ID:sjVTl/I6.net
マニュアルテンショナーなんか?

969 :774RR:2021/11/09(火) 13:50:21.37 ID:xVsV09Gy.net
>>967
調整後に数回それなりの距離乗って問題無し。1週間乗らずにいたら始動時から変な音がって状況
気休めにもう一回調整(ロック解除して締め直す)やってみるか

970 :774RR:2021/11/09(火) 14:29:32.36 ID:eKyvnut6.net
クランクピンベアリングはそんな感じだよ。
ある朝に突然腰下から前の日まで無かった音がし始めて加速や減速時にに消えるがパーシャルの時にうるさく聞こえる。
段々進むと常にゴッゴッゴッと響きはじめてある瞬間に突然ロックして終了。
純正社外含めてもう10本壊したけど全てそんな感じだった。
もうクランク発注すべき。

971 :774RR:2021/11/09(火) 15:42:35.82 ID:+X68Z4Tt.net
やっぱりそんな感じかあ
正直絶対クランクなら交換の手間も金もかける気になる
そうじゃない徒労がいやなだけで
で問題は何を入れるか
新品は無いんでリスク承知でOHか中古、強化済みだけど高い武川か…

972 :774RR:2021/11/09(火) 17:35:26.92 ID:WJLj6zKM.net
>>970
オイル交換は何キロでしてますか?

973 :774RR:2021/11/09(火) 19:20:53.84 ID:LCX/KeGS.net
>>971
シリンダー外してピストン摘まんでコキコキ動かしてみるだけじゃん
遠出した出先でクランク死んだ時の絶望とコストを考えてみて

974 :774RR:2021/11/09(火) 21:07:16.12 ID:5mD5mK4r.net
スーパーカブ 70・90・100 part 93
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1636459548/l50

新スレ立てました

975 :774RR:2021/11/10(水) 12:09:01.30 ID:W3y3P8XY.net
アマゾンとかで売ってる7000円社外のクランクに交換か
クランクベアリングの交換かどっちがいいかな?

ベアリングの交換ならベアリングセパレーター買わないといけないから
コストはどっちも同じなんだけど

976 :774RR:2021/11/10(水) 13:46:25.89 ID:I/fu1tNw.net
>>972
オイルは2000キロ以内で必ず合成油だよ。
純正70クランクは35000キロでタケガワとキタコの強化は5万キロ強持ったがデイトナの軽量強化は1万持たなかった2本とも。
アマゾンで7000円ほどでヤフオクだと5000円しないJH70のクランクは最初からジャージャーとベアリングの音がしてて国産ベアリングに替えるかと1000キロ程度で開けたらカムスプロケが既に尖って曲がるほど磨耗してた。
ハッキリ言って中華の安物はゴミだと思ったよ7000円捨てたわ。
その後ミニモトやクリッピングポイントの52ミリストロークのクランクを買うがどれも1万キロ強でクランクピンが終了する。
シリンダー短いストロークアップだから負担が大きくて持たないんだろな。

977 :774RR:2021/11/10(水) 13:51:24.40 ID:PWUGRwNG.net
うまくできるならベアリングでいいんでない
ギヤとかどうすんのかしらんけど

978 :774RR:2021/11/10(水) 14:31:00.81 ID:e7AH33i2.net
クランク逝くのはコンロッドの大端ベアリングばかりだから自前でOHは出来ないというか
サイドのベアリングだけ交換してもあまり意味ない気がする

979 :774RR:2021/11/10(水) 15:32:28.94 ID:OH+WvyzM.net
>>978 んだんだ

980 :774RR:2021/11/10(水) 18:11:31.67 ID:K1Lznwbc.net
90だけど化学合成油滲むって本当?
G3が近くのホムセンで安売りしてるから買おうとしてたけれど

981 :774RR:2021/11/10(水) 20:42:34.08 ID:kj8z67Vt.net
オイルが滲むのはオイル入ってる証拠

982 :774RR:2021/11/10(水) 23:50:08.72 ID:IEU0ISrn.net
>>980
G1とブレンドや

983 :小江戸佐助:2021/11/11(木) 00:19:45.82 ID:wbH5+lSH.net
>>980 日本のエンジンは丈夫ですから、粘度が大体合ってれば、良いと思いますがね?
昔車のパジェロスポーツターボを乗ってる時に、物凄い高いレーシングオイルを、入れたら、ターボの回転からエンジン回転、振動やら未知の世界になりましたよ。

984 :774RR:2021/11/11(木) 10:02:59.49 ID:okakLRB+.net
カブに余ってたG4入れた、軽く回るしフィーリング良い

985 :774RR:2021/11/11(木) 10:10:30.82 ID:ybAGWYyi.net
ホンダの純正オイルって柔らかいから個人的に嫌いなんだよね。
高温で油膜切れやすいから他社のオイルつかってるわ

986 :774RR:2021/11/11(木) 10:12:38.89 ID:2yfJKKEv.net
他社ってどこ?

987 :774RR:2021/11/11(木) 10:17:40.43 ID:LxjL5N1W.net
滲むとか漏れるとか言ってる連中は80~90年代物で尚且つ新車から一度もエンジン開けて無い当時物のガスケット、シールの連中だろう?
そのうち純正G1でも漏れ出すよ。
新車から20年過ぎてるなら問答無用でガスケットにシールを交換すべき。
因みに自分の87年式角目70は一昨年の夏場に突然エンジン後方下部からダラダラ漏れ出してエンジン開けたら当時物の黒いガスケットがカチカチに硬化してたよ。
それまでも2000キロ走行でゲージ半分までオイル喰ってて古い空冷は喰って当たり前と言われて、そんな物かと思っていたが分解してオイルリングがカーボンでゴテゴテにこびりついて完全に固着、ステムシールからもオイルがダラダラ下がってた白煙は全く出ないのにね。
全て修理後は3000キロ走ってもゲージ1ミリも減らなくなった。
この事から古い空冷はオイル喰うと言う話はエンジン分解が面倒なバイク屋が客を誤魔化す話が常識化した物だと思ったね。
オイル減ると言うそこの貴方、貴方のエンジンは壊れていますよ。

988 :774RR:2021/11/11(木) 10:20:15.52 ID:ybAGWYyi.net
カブは交換早いからエーゼットで車と大きいバイクはシェルオイルとモチュールやね。
特にバイクは置きっぱなしのが台数多いから何乗ってるとか面倒なんで勘弁してな

989 :774RR:2021/11/11(木) 10:21:23.27 ID:2yfJKKEv.net
新車で買った新車の頃でもオイル食ったよ

990 :774RR:2021/11/11(木) 10:23:40.31 ID:2yfJKKEv.net
>>988
ありがとう
AZはカブでいじってる人でよく聞くね

991 :774RR:2021/11/11(木) 12:34:31.46 ID:iLxZIH9K.net
>>976
ほっほー
クランク色々試したんですね
参考になります

992 :774RR:2021/11/11(木) 16:39:45.70 ID:6YYBA7fc.net
AZはカブに使っててあんま問題が出ないなー
あるていどの乳化はしょうがないとしてもブローバイホースから
いきなりオイルが噴き出すとかの廉価オイルもあるし

993 :774RR:2021/11/11(木) 17:24:57.95 ID:iLxZIH9K.net
車もバイクもモノタロウのオイル
滑らかでコスパも最高

994 :774RR:2021/11/11(木) 18:05:05.68 ID:kXG2jp2D.net
>>987
走行8万キロ、1000キロ走るとゲージ半分以下になるので、1000まではまめに補充しながら乗ってる。調子はいいよ、燃費もわるくか。だけど急加速すると明らかに煙吹いてるwただ普通に巡航してるときは出てないのをツレに確認してもらった。オイル減る>>壊れてるといわれてもまだ開ける気はないよ笑

995 :774RR:2021/11/11(木) 18:06:25.39 ID:kXG2jp2D.net
スマソ、燃費も悪くない、だw

996 :774RR:2021/11/12(金) 06:34:49.17 ID:mLOmvH0P.net
カブは8割がた壊れた状態でも走り続けるタフネスさが売りなので壊れたまま乗るのが普通になってるもんな。
バイク屋ですらエンジン開けるの嫌だから、そんなもんですって誤魔化して壊れたまま客に乗らすしな。

997 :774RR:2021/11/12(金) 08:54:14.37 ID:AvElxZgO.net
調子うんぬんいうとさ、エンジンだけでなく車体のコンディションも影響するからな、全体が程よくくたびれててもバランスよいか、すべてがグズグズだけど廃油入れてとりあえず走ってまーすじゃ天と地ほどの差がある爆

998 :774RR:2021/11/12(金) 10:32:27.58 ID:cN/5lMGP.net


999 :774RR:2021/11/12(金) 10:32:48.23 ID:cN/5lMGP.net


1000 :774RR:2021/11/12(金) 12:31:34.43 ID:4dgOC8by.net
っぺ

1001 :774RR:2021/11/12(金) 12:41:41.82 ID:rzcZzHcm.net


1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200