2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】MT-09 part68【ヤマハ】

242 :774RR :2021/09/17(金) 10:17:56.78 ID:Ngw5SUzm0.net
俺は逆にZ900がいいかなあと思ってたんだけど
MT-09の存在をモデルチェンジの記事見て知って
俺が欲しいのはこっちだ!と分かってからはZ900は要らない子になった
方向性の違うバイクだからこの2台で悩むってのはよく分からないな

243 :774RR :2021/09/17(金) 11:05:24.66 ID:ja4me+Lo0.net
Z900よりもGSX-S750とで迷ったな

244 :774RR :2021/09/17(金) 11:11:24.70 ID:wFeE6ynM0.net
Z900と迷ったで
2022カラーの白が魅力的だったけど日本発表音沙汰無しなんであきらめた

245 :774RR :2021/09/17(金) 11:23:56.87 ID:S/pf03HN0.net
>>242
おっとw
方向性や乗り味はほとんど同じに見えるなという印象だったw
Z900の方がエキゾーストが野太いけど加速感もそっくりに見えるし。

246 :774RR :2021/09/17(金) 12:02:02.32 ID:GRL0YO230.net
MT-09乗ってしばらくしてからZ900試乗した事あるけど乗り味は全然違うぞ
SSやツアラーや空冷トコトコバイクとかと比べたら比較対象になるのかも知れんが

247 :774RR :2021/09/17(金) 12:09:54.86 ID:m31iEjn80.net
逆にz900や大型4気筒乗ってる人に聞いてみたら?4気筒乗りたいって人がそっち選んでると思うよ
あと他に理由あげるならMT-09の方が装備豪華に見える点かな

248 :774RR :2021/09/17(金) 12:16:31.60 ID:V5S+PIt8d.net
またZ900の話かよ
ワッチョイee-のバーハンキチに絡むと調子に乗って荒れるぞ

249 :774RR :2021/09/17(金) 12:19:51.99 ID:Ha+E0/tM0.net
重い4気筒って嫌いなのよね

250 :774RR :2021/09/17(金) 12:27:18.36 ID:S/pf03HN0.net
>>246
たしかに視座によっても変わってくる話かもな。
ざっくり見てる人には似たようなもの、拘って見てる人には全く異なる、という風に。

251 :774RR :2021/09/17(金) 12:31:50.60 ID:Ha+E0/tM0.net
KTMのDUKEはMTと似た系統なので試乗してみるといいかも

252 :774RR :2021/09/17(金) 13:09:14.42 ID:/wWsb7W+d.net
四気筒は重いから全然違うよな
R9出したら普通にSS倒せそう

253 :774RR :2021/09/17(金) 13:22:12.19 ID:Qsya9IkEd.net
気筒数変わってくると200キロ超えたくらいからの加速とかで差が出るんじゃないの?

254 :774RR :2021/09/17(金) 13:28:18.03 ID:azwzP961M.net
>>253
そうだろうね、けどMT09ってそんな乗り方するバイクじゃないと思ってる

255 :774RR :2021/09/17(金) 13:32:15.15 ID:l1Fp1GQTF.net
>>252
流石にそれは無い

256 :774RR :2021/09/17(金) 14:29:05.00 ID:Ha+E0/tM0.net
公道で200キロなんて出せない

257 :774RR :2021/09/17(金) 14:30:38.00 ID:Y/LD0u9Gr.net
3気筒で1万回転を常用してたらEDになりそう

258 :774RR :2021/09/17(金) 15:07:28.11 ID:TIEwZYH0d.net
thE Dark side of Japanだからな
そういうコンセプトだ

259 :774RR :2021/09/17(金) 15:31:30.81 ID:GRL0YO230.net
Z900RS SEは来春まで発売延期だってな
カワサキ公式サイトに載った

260 :774RR :2021/09/17(金) 15:35:03.50 ID:azwzP961M.net
スレ間違えてね?

261 :774RR :2021/09/17(金) 15:46:20.60 ID:GRL0YO230.net
間違えてないからわざわざ車名書いたんだぜ
09の新型もそうだしどこも厳しいんだろうなという話

262 :774RR :2021/09/17(金) 15:53:50.95 ID:vcOLu4ZD0.net
ちゃんとそこまで書かないと別のバイクの話で終わってしまってスレチになるので次からは気を付けなさい

263 :774RR :2021/09/17(金) 16:00:22.72 ID:+aHXmtsaM.net
Z900の話をしてるのこいつ一人だからな

264 :774RR :2021/09/17(金) 16:04:08.01 ID:iFW7j2Nld.net
いやZ900の話の発端は違うだろw

265 :774RR :2021/09/17(金) 16:34:24.96 ID:wFeE6ynM0.net
Z900SEなんてのがでるらしい
相当MT-09SPを意識してるね

266 :774RR :2021/09/17(金) 16:39:17.40 ID:7/1Y9ZIBa.net
前にz900のストファイのっていたが、やはりmt09の方が0-100加速速いのかな。
2017モデル買うか検討中

267 :774RR :2021/09/17(金) 17:32:28.55 ID:jFD0ddgva.net
これたからカワサキ乗りは気持ち悪い

268 :774RR :2021/09/17(金) 18:55:31.93 ID:8i4qx4koM.net
カワサキオタクは真のダークサイドオブジャパンだから

269 :774RR :2021/09/17(金) 19:19:45.40 ID:OsMY1W510.net
重量は走りへの影響もあるけど自分的には取り回しとかも楽ってので重視してるからスペックが多少劣ったとしても軽い方を取りたくなる

270 :774RR :2021/09/17(金) 19:47:41.82 ID:PcMYYYzz0.net
3気筒というのも大きな動機だな
2気筒と4気筒の美味しいとこ取りってのは頷ける

271 :774RR :2021/09/17(金) 20:59:03.16 ID:+/x2VtPB0.net
バンドル高いせいでストファイというよりスーパーモタードに近い感じになってるけどこれを下げて一文字に近いハンドルに換えたりしてる人いる?
どんな感じ?

272 :774RR :2021/09/17(金) 22:00:34.60 ID:OTAI9QmO0.net
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/mt-09/
21年モデルのMT-09は生産計画の上限に達しました。
在庫につきましては、販売店までお問い合わせください。

07も同じ

273 :774RR :2021/09/17(金) 22:28:03.72 ID:azwzP961M.net
>>271
MT09は知らないけどXSRをセパハンに変えた人いたね
ブログで見たのかYouTubeで見たのか覚えてない

274 :774RR :2021/09/17(金) 22:36:21.98 ID:Z6GfWrK70.net
>>272
半導体やらなんやらあるのは分かるけど、一体何台生産したのって話しだよな
それで時期モデル発表しますー市場メインはまた海外ですー
日本で売る気ないよね

275 :774RR :2021/09/17(金) 22:44:49.06 ID:S/pf03HN0.net
でも賢明だよ。この状態でバックオーダー抱えてもショップが炎上するだけだからな。
すでに1年のんびりできるだけの台数が売れたってことかと。

276 :774RR :2021/09/17(金) 22:57:13.95 ID:Frg596Z+d.net
>>271
ツーリング仲間にハンドルを低いものに変えた人がいるけどかなり良いって言ってたな。
乗せて貰ったけどノーマルが分からんからなんとも言えん

277 :774RR :2021/09/17(金) 23:02:23.89 ID:VFafvyDdd.net
生産計画どおりなら1400台売れたってことか

278 :774RR :2021/09/17(金) 23:10:27.50 ID:Ha+E0/tM0.net
生産できないから受注止めたんじゃないかな
来年も東南アジアのコロナ落ち着くかわからんし

279 :774RR :2021/09/18(土) 00:25:34.19 ID:cCHgZlYl0.net
そもそも騒ぎすぎなんよな・・・
パニックだから仕方ないのだろうけど。

280 :774RR :2021/09/18(土) 00:42:19.49 ID:R/k5N9db0.net
>>276
やっぱり下げたくなるんだね、ありがとう
ハンドルクランプ?マウント?あれの長さがもう少し短いと良いんだけどなんかパーツ出るといいな

あと新型に乗ってる人に聞きたいけど
右シート下すぐ横にレギュレーターらしきものあるけどあれ、熱くないの?ズボンとかカッパとか当たったりしない?

281 :774RR :2021/09/18(土) 01:08:19.93 ID:EYf3TPZM0.net
>>280
今のFETレギュレーターはほとんど熱くならない。
大型バイクでサイリスタ式は現在では多分使われてないと思う。

282 :774RR :2021/09/18(土) 01:33:31.57 ID:R/k5N9db0.net
>>281
すげぇ!
知らないとこでも進化してるんだ!ありがとう

283 :774RR :2021/09/18(土) 02:07:36.26 ID:inZ1zqPg0.net
これがSTDとSPの違いよねー
14:30〜

https://youtu.be/W7OPFFUuvNs

284 :774RR :2021/09/18(土) 06:04:32.98 ID:pySGlra20.net
>>281
昔のレギュレーターがどれくらいか分からんが
最新のでも大型の冷却フィンを付けて走行風が当たる所に取り付けて冷却しないといけないくらいには熱が出るぞ

285 :774RR :2021/09/18(土) 06:41:52.17 ID:VXS/jBBO0.net
:>>283
わざわざSP買わんでもいいのかなみたいな結論いってるじゃねーか

286 :774RR :2021/09/18(土) 09:50:42.82 ID:7szDGW370.net
まあサス気にしなければSTDでいいし

287 :774RR :2021/09/18(土) 10:14:17.51 ID:inZ1zqPg0.net
それだけSTDの出来が良いって事で

288 :774RR :2021/09/18(土) 10:14:23.44 ID:6H2C2AcS0.net
あとはクルーズコントロールの必要性だな

289 :774RR :2021/09/18(土) 10:29:16.62 ID:cCHgZlYl0.net
しかし、街中に適した大型バイクという謳い文句でクルコンが付いているのは面白いな。
MT-09やZ900を見ていて思うのはバイクそのものは魅力的なんだけどどういう用途でその良さが活かされるのかよく分からんところ。

Youtubeを見ているとよく走るバイクだなとは思うのだけど。

290 :774RR :2021/09/18(土) 11:01:51.81 ID:VXS/jBBO0.net
酷道巡り一択しかないんじゃないのかな

291 :774RR :2021/09/18(土) 11:29:33.93 ID:Q+VEYUuv0.net
このバイクが刺さるのは晴れた休日日帰りワインディングで膝擦ったりとかの無茶はしないライダー
町中に適してるってバーハン要素ぐらいしか無くね
どうせ車の後ろ走るんだから動力性能的には125ccで十分過ぎる

292 :774RR :2021/09/18(土) 11:41:07.06 ID:HWadteiRM.net
良くできた乗りやすいバイクだから、好きなように使えばいいよ

293 :774RR :2021/09/18(土) 12:03:29.69 ID:TmqZXimB0.net
STD納車された。
最高のバイクを買ってしまった。

294 :774RR :2021/09/18(土) 12:50:13.93 ID:ZyUrcna4r.net
>>291
最終的に没入感に乏しそうな乗車姿勢というところでボツになってしまうわ。
MT-09もZ900も。

かといって、R9はオタク丸出しのルックスがちょっと無理かなとw
このエンジンで普通のツアラーっぽいのを出してもらいたいのだが、要するにニーズがないってことかな。

295 :774RR :2021/09/18(土) 12:55:24.35 ID:inZ1zqPg0.net
>>294
好きなのに乗ったらえぇ

296 :774RR :2021/09/18(土) 12:56:16.10 ID:ZyUrcna4r.net
まあ、その理由も概ね察しがついていてごく普通のスポーツツアラーって2気筒中型が強いんだと思う。燃費やらなんやら。
なのでこのエンジンで普通のスポーツツアラーを作ってもたぶん売れないんだろうなと。

普通だと勝てないのでどうしても飛び道具的なものになってしまう。
かつて普通に滑っていてはキムヨナに勝てないと覚った浅田真央がトリプルアクセル一辺倒に走ってしまったように。

297 :774RR :2021/09/18(土) 12:56:22.05 ID:9KHVYQLRd.net
ネイキッドセパハンおじさん?

298 :774RR :2021/09/18(土) 13:04:56.74 ID:UYHuTI+g0.net
>>293
ウチは明日以降納車OKと言われてる

299 :774RR :2021/09/18(土) 13:10:21.55 ID:GuH3KJc4M.net
金なくて125にミニ四駆みたいなカスタムして喜んでるおっさんとかだろうな

300 :774RR :2021/09/18(土) 13:12:49.25 ID:Ft4hfIEop.net
>>293
普通のツアラーってのが謎だけど、CP3エンジンのツアラーってトレーサーじゃん。忍1000みたいなの言ってるのか?なら無いものねだりだわ。

301 :774RR :2021/09/18(土) 13:19:56.49 ID:TmqZXimB0.net
>>298
楽しみだね!音結構でかいよ。慣らしを早く終えて回したい。俺の09が吼えたがっている(笑)

302 :774RR :2021/09/18(土) 13:28:05.76 ID:H53DnwVu0.net
俺も来週末にSTD納車だ
本当に楽しみ

303 :774RR :2021/09/18(土) 14:01:57.21 ID:UYHuTI+g0.net
>>301
>>302
音デカいのか、、、将来的にマフラーは替えたいと思っている。来週末土日で慣らし終わりにするつもり。オプション何か付けた?自分はETCとミドルスクリーンのみ。

304 :774RR :2021/09/18(土) 14:07:10.15 ID:XR7sPQB4d.net
>>296
ワッチョイee-じゃないから分かりにくいけどセパハンガイジやん
安定のNGやな
買えないのに色んなスレに張り付いて何がしたいんや

305 :774RR :2021/09/18(土) 14:20:57.10 ID:AfWF8vTR0.net
>>300
まぁトレーサーだね。

忍千みたいなフルカウルは欧米じゃイマイチ売れてないしな。

306 :774RR :2021/09/18(土) 14:32:42.29 ID:ZyUrcna4r.net
>>300
アドベンチャーツアラーは駄目w
おっさん臭が酷すぎるw

307 :774RR :2021/09/18(土) 14:40:38.10 ID:eraj4crIa.net
ラジエーターガード付けた

308 :774RR :2021/09/18(土) 14:52:50.70 ID:dF9nWZ1c0.net
>>306
未だにフルカウルツアラー言ってる方が時代遅れのおっさんやろ

309 :774RR :2021/09/18(土) 14:55:26.95 ID:zIlkZ6V3M.net
STDナカーマが増えて嬉しいなぁ
マフラーの音はマジデカいよ
うちは田舎だからご近所に爆音が響き渡るから500メートル近く押してますw

310 :774RR :2021/09/18(土) 14:56:53.67 ID:9KHVYQLRd.net
地面に反射するのがでかいのかな?

311 :774RR :2021/09/18(土) 15:01:24.41 ID:ZCawCC+Ga.net
>>309
そんなに大きいのか
プラナスはマフラーを出してくれるかなぁ…

312 :774RR :2021/09/18(土) 15:06:23.16 ID:9KHVYQLRd.net
アクラポがダサすぎるけど他はどうなるか…旧型寄りの脇出しが1番よさげだけど

313 :774RR :2021/09/18(土) 15:23:03.94 ID:TmqZXimB0.net
>>303
MRAのスクリーンと3000円位のmt-09ロゴのタンクパッド注文したよ。スクリーンは11月になるとメールがきてた。。ミドルスクリーンも迷ったんだけど防風効果はどんなですか?

314 :774RR :2021/09/18(土) 15:28:07.98 ID:160PTLzEM.net
ボーボー音が苦手だからマフラーは前期型が好きだなあ

315 :774RR :2021/09/18(土) 15:31:00.62 ID:zIlkZ6V3M.net
>>310
それもあると思うけどマフラー本体からのボボボ音が意外と大きいんですよ

316 :774RR :2021/09/18(土) 15:37:44.82 ID:A6TUQowO0.net
>>306
おっさんがおっさん臭とか何言ってんだ?w
身の程をわきまえろ!

317 :774RR :2021/09/18(土) 15:42:22.18 ID:cCHgZlYl0.net
>>308
たぶんなんだが中型スポーツツアラーが良くなりすぎたせいで、
大型は飛び道具に走らざる得なくなったのかなと思うわ・・・

もう半年くらい「普通の大型」を求めてウーム、ウームと悩んでるけどw

「普通のバイク」に関しては中型で事足りるということで大型は「飛び道具」に走らざる得ないんだろう。
ずっと引っ掛かってるのが「大型が中型の上位互換になっていない」ということなのよね。

さらに「普通のバイクでありつつ、かつ大型である必然性がある」ということを求めているので、まあ無いなw
“エリミネーター1000”に注目してるけど、ハーレーなどこの手のクルーザー系が最後の砦なのかも。

理屈っぽくてすまんけども。

318 :774RR :2021/09/18(土) 15:42:37.73 ID:nLOkHUGDd.net
ミドルスクリーンは首には風当たるけど胸から下には効果あるかんじ

319 :774RR :2021/09/18(土) 15:49:04.70 ID:cCHgZlYl0.net
例えばホンダのCBR400Rとか、中型なのに低速からトルクフルで加速もあって、
高速道路巡航なら満タン航続距離700kmとかあるんだろ?
笑っちゃうくらいのモンスターマシンだからな・・・

大型の出る幕無しなんだよ。普通のバイク路線では。

てことは大型に普通を求めること自体がすでに間違っている、ということになるな。
今の大型は飛び道具に走らざる得ないということをまず理解せねばならない。

20年くらい一気にタイムスリップしているので、そのあたりがあんま分かってないんだよな。
ようやく分かって来た段階wすまんw

320 :774RR :2021/09/18(土) 16:04:03.51 ID:Lgmsmw6x0.net
今すぐCBR400R買いに行け!
そしてもう来るな

321 :774RR :2021/09/18(土) 16:05:48.09 ID:VIFcs/t10.net
オッペケのガイジ率はなんなんだ
善良なオッペケには悪いが消えてもらう

322 :774RR :2021/09/18(土) 16:10:54.02 ID:eR6r6s4uM.net
変なおっさんなのか爺なのが一匹おるな
例えばのCB400Rとか同形の400Xもそうだが中型以前にくっそつまらん耕運機にもならんエンジンなのに、航続距離だけ見て何がモンスターだよ
中型大型区別する前に乗ってから語れや

普通の大型が良いのならNC750にでも乗っとけや

そしてここに二度と来るな

323 :774RR :2021/09/18(土) 16:34:48.70 ID:0g2HcuVD0.net
ミドルスクリーン良くできてるよ。
レンタルで乗ったGSX−S1000Fより防風効果があると感じた。

324 :774RR :2021/09/18(土) 16:38:38.19 ID:/ymSoayFd.net
ミドルスクリーンは必要充分な効果だよな
斜め前から見るとカッコイイ

325 :774RR :2021/09/18(土) 16:58:52.75 ID:REhMjTU1a.net
エンジン熱、熱くない?
こんなもん?

326 :774RR :2021/09/18(土) 17:00:10.74 ID:nLOkHUGDd.net
400以下は車検なしだったらそっちのるかも

327 :774RR :2021/09/18(土) 17:01:56.94 ID:VIFcs/t10.net
>>322
アレが頭おかしいのは事実だけど流石に他車種を腐すのはやめとき

328 :774RR :2021/09/18(土) 17:21:03.50 ID:nLOkHUGDd.net
ところで入れるオイル何にするか決めた?

329 :774RR :2021/09/18(土) 18:02:28.91 ID:zIlkZ6V3M.net
>>325
熱いよね?熱風がくるぶしからふくらはぎ辺りに直撃します

330 :774RR :2021/09/18(土) 18:03:39.70 ID:HLFIhZRjp.net
ナックルガードつけた人いる?
付けようか迷ってる
見た目、機能性含めどんな感じか教えてください

331 :774RR :2021/09/18(土) 18:04:35.82 ID:VXS/jBBO0.net
600キロくらい乗ったけど熱いって程でもないような気がする
wr250xと大して変わらない

332 :774RR :2021/09/18(土) 18:12:43.60 ID:9bq4EkwyM.net
>>331
WR250熱いよなあ
初めて乗ったとき驚いたわ、250なのに!ってさ

333 :774RR :2021/09/18(土) 18:18:35.42 ID:dFh1KVTb0.net
>>325
うん、俺もそう思う・・・渋滞に引っかかると結構辛いね
SV650と比べての話だけど

334 :774RR :2021/09/18(土) 18:27:44.10 ID:zIlkZ6V3M.net
>>330
自分はつけてませんがつけた人はミドルスクリーンとナックルガードで風が随分軽減されると言ってましたよ

335 :774RR :2021/09/18(土) 18:31:00.91 ID:dFh1KVTb0.net
STD乗りだけど今日もツーリング途中にワインディングも楽しんできた
改めて思ったけど俺の技量だったらこのサスでも十分だと思った
このバイクでガバ開けしてコーナーに突っ込むような曲がり方なんて怖くて出来んわ
むしろ柔らかいお陰でギャップを結構いなしてくれるから気に入ってる

・・・でも正直、SPも一度は乗ってみたい

336 :774RR :2021/09/18(土) 18:34:06.72 ID:9KHVYQLRd.net
>>335
俺も腕無いけど絶対同じ気持ちになるだろうなと思ってSP予約してる

337 :774RR :2021/09/18(土) 18:39:05.86 ID:VIFcs/t10.net
色で選んだから全然気にならんけどなぁ
そもそも10数台を公道で乗り継いできてサスに不満を持った事が無いわ

338 :774RR :2021/09/18(土) 18:45:39.05 ID:Lh1IVVAy0.net
サスの不満感じたことないな。
初めて乗ったバイクでもこういうバイクかぁ。って思うだけでそのバイクに合わせた運転がスッと出来るからなぁ。

339 :774RR :2021/09/18(土) 18:50:32.68 ID:7JPM1v1qd.net
サスがだな。俺は少し前まで乗ってたバイクはどうしてもサスとシートが合わなくて、1年で2500キロしか乗らずに売ってしまった

340 :774RR :2021/09/18(土) 18:52:14.16 ID:R/k5N9db0.net
>>329
>>333
やっぱりなれてる人でもそうおもうのか
エンジンが熱を持ちやすいのか、放熱性が良いのか…

341 :774RR :2021/09/18(土) 18:55:49.78 ID:zIlkZ6V3M.net
>>336
STD買って今の所不満は無いけどやっぱりクルコンは羨ましい

342 :774RR :2021/09/18(土) 19:00:37.23 ID:nLOkHUGDd.net
コンフォートシート買おうかは迷ってる

343 :774RR :2021/09/18(土) 19:02:19.34 ID:0g2HcuVD0.net
>>340
排気量なりの発熱だと思うよ。
R1なんか内股が痛くて夏でも皮パン履いてたし。

344 :774RR :2021/09/18(土) 19:59:58.90 ID:R/k5N9db0.net
やっぱりタンクパッドは付けるべき?
ホルスターバッグとか革製のウォレットチェーンとか付けて乗ること多いけどやっぱり傷つきやすい?

345 :774RR :2021/09/18(土) 20:02:10.27 ID:LoXhBXh40.net
>>338
おそらく「サスの不満」を感じる人は相当の手練と思われる
君とはラベルが違うんよきっと

346 :774RR :2021/09/18(土) 20:25:33.98 ID:zIlkZ6V3M.net
>>344
購入時に注文してワイズギアの付けてもらったけど走ってたら2箇所もベローンて風圧で剥がれてきて焦ったw
工賃2000も取られてたのに(怒
社外品のしっかりくっつくやつお勧めします

347 :774RR :2021/09/18(土) 20:40:17.11 ID:R/k5N9db0.net
>>346
純正のかっこ良かったから買おうか悩んでたけど剥がれるの?
新車で脱脂しっかりしたら大丈夫かな?

348 :774RR :2021/09/18(土) 20:42:42.56 ID:4nYk98DT0.net
>>347
少なくとも俺のは2000キロ走ったけど剥がれてない

349 :774RR :2021/09/18(土) 20:43:57.24 ID:R/k5N9db0.net
>>348
貼る人よりけりなのか

350 :774RR :2021/09/18(土) 20:44:22.67 ID:DR2sTm4g0.net
>>325
熱いよ。
2018年式だけど、真夏の信号待ちなんて、膝下にドライヤーの熱風を受けてると同じだ。

351 :774RR :2021/09/18(土) 20:44:54.95 ID:+TO3IkdB0.net
これで十分って良いのを使わないとわからねーぞ?

352 :774RR :2021/09/18(土) 20:52:16.40 ID:TmqZXimB0.net
STD黒の人マット塗装部の洗車や脱脂は何を使ってますか?

353 :774RR :2021/09/18(土) 20:54:08.39 ID:TmqZXimB0.net
あとミドルスクリーンの使用感教えてくれた人達ありがとです!

354 :774RR :2021/09/18(土) 21:02:14.60 ID:QZcK4zUl0.net
今日SPを250キロ下道で走り回ってきた
やっとナラシ終了

排熱はこんなもんかなって思う
渋滞にハマってないからかもだけど、ちょっとした信号待ち程度じゃ感じない
SS載ってた時はノンフライヤー状態だったから、比較対象がアレかも

サスは硬い感じだね
でもプロじゃないし、気にならない
SPはカラーリングとアルミサスで選んだ素人ライダーなので

ただ、このバイク楽しいね!
ヘッドライト上にいい感じでビス剥き出しだからスクリーンも性能度外視で自作したり自由度もあるし買って良かった

355 :774RR :2021/09/18(土) 21:11:13.87 ID:A8f9RaxX0.net
今日ミドルスクリーンで高速走ったので
肩から下は十分軽減されてる
頭は流石に無理て感じだった

356 :774RR :2021/09/18(土) 21:35:04.90 ID:jfQt2eGR0.net
ハーレーに比べたら全然熱くない

357 :774RR :2021/09/18(土) 21:57:43.02 ID:2W3306nkM.net
>>354
スクリーンは各社から色々出てるからデザイン選べていいよね自分はイタリアンのバイザー納品待ちです
高速乗ったり遠出しないからデザイン重視で選びました

358 :774RR :2021/09/18(土) 22:20:52.51 ID:QZcK4zUl0.net
>>357
スクリーンは好みで選んでってヤマハの方針なのかもですね

でも自分は納期アンド好みのが出るまで我慢できず適当にアクリル板で作りましたよ
性能は最悪かもだけど、愛着は最大

359 :774RR :2021/09/18(土) 22:35:31.39 ID:2tz7LCfw0.net
>>312
ARROWのハイポジションはどう?

360 :774RR :2021/09/18(土) 22:45:28.38 ID:zIlkZ6V3M.net
>>358
自作とか羨ましいです

361 :774RR :2021/09/18(土) 22:52:48.64 ID:fWGRK3ATd.net
テールライトのカバーはクリアーから赤になったんだな

362 :774RR :2021/09/18(土) 22:56:24.84 ID:VIFcs/t10.net
最近のバイクはタンクパッド無くても傷付かない気がするけどどうだろう
熱はSSに比べたら相当マシだよね

363 :774RR :2021/09/18(土) 22:57:41.32 ID:jZrl8sXza.net
mt09にtmax530のエンジンつんで過給圧1.3キロニュートンにした俺が優勝

364 :774RR :2021/09/18(土) 23:16:56.70 ID:Xh72d2930.net
2眼のヘッドライトの昆虫顔のmt-09はガキンチョ向けでクソみたいにダサいな
やはり初期型の大人向けのヘッドライトが良い

365 :774RR :2021/09/18(土) 23:20:54.45 ID:QZcK4zUl0.net
>>364
見た目の惚れた人、運動性能に惚れた人、それぞれでこのバイク乗ってると思う
どちらにも合致してるのは良い事ですね

366 :774RR :2021/09/18(土) 23:23:44.33 ID:VIFcs/t10.net
>>364
突然どうしたの?
辛いことあったの?話聞こうか?

367 :774RR :2021/09/18(土) 23:31:00.49 ID:MU9D5zmjd.net
>>359
エキゾースト綺麗にまとまってるし好きかも

368 :774RR :2021/09/18(土) 23:50:30.60 ID:a2YabPrI0.net
大人(貧乏そうなおっさん)向け

369 :774RR :2021/09/18(土) 23:53:42.66 ID:yYA1iGK10.net
フレームガード付けたらちょっとだけマッチョ感上がったわ

370 :774RR :2021/09/19(日) 00:20:25.52 ID:LIViQS6H0.net
そんなあなたにXSR

371 :774RR :2021/09/19(日) 14:12:15.70 ID:oRrEN5Vy0.net
デザインや重量の問題は置いといて対向車からの視認性を考えると二灯式の方が良い

372 :774RR :2021/09/19(日) 14:26:30.59 ID:Bgeh6KiP0.net
2022モデルではあの吊り目のDRL化を

373 :774RR :2021/09/19(日) 14:37:06.83 ID:h4wzzEPk0.net
二灯だと夜間の右折対向者に遠くの四輪と誤認されるだあーだこーだあったんじゃないっけ

374 :774RR :2021/09/19(日) 15:58:23.11 ID:0n3xhzl50.net
ならし運転中は6300回転以上に上げないでください。って書いてあるから試しに6000まで回したらメーター読みで148出てるじゃねーかw誰が回すねん!w と、知り合いが申しておりました。

375 :774RR :2021/09/19(日) 16:42:34.14 ID:7APIswN5d.net
テスト

376 :774RR :2021/09/19(日) 16:44:20.60 ID:7APIswN5d.net
やっと規制解除か。新型SP欲しくなってきた

377 :774RR :2021/09/19(日) 16:54:30.88 ID:Gsb0f8J20.net
本当にどうでも良いトリビアだけどクルコンの作動速度は50kmからだけど作動中にSETで下げたら45kmまで巡航速度を下げれるな
だから何って話なんだけど…

378 :774RR :2021/09/19(日) 17:02:19.97 ID:5GbALCh00.net
45km~ならマスツーなんかで使うかもしれんからいい事なのでは

俺はSTDだから関係ないけど…

379 :774RR :2021/09/19(日) 17:02:52.66 ID:la7T+IYIM.net
>>377
そういう情報は面白い
高速側も頼んだ

380 :774RR :2021/09/19(日) 18:41:41.61 ID:ldAYUCDma.net
バイクにクルコンなんてゴミだし要らない!
って思っていて、クルコン付きBMW買ったらクルコン最強ってなった

381 :774RR :2021/09/19(日) 18:57:24.18 ID:DuIk6Rmd0.net
今日初めて新型のSPを目撃した
摩耶姫の黄金の像のある前あたり
ならし終わったから試しにちょっと回してみたけど
普通に1速で加速したらフロントが浮く
やばい

382 :774RR :2021/09/19(日) 18:59:21.81 ID:DuIk6Rmd0.net
間違えた麻耶姫

383 :774RR :2021/09/19(日) 19:02:48.30 ID:aww6AkyUM.net
>>381
ウイリーコントロール3にしても駄目?

384 :774RR :2021/09/19(日) 19:11:53.18 ID:DuIk6Rmd0.net
どっか広いところで試さないとわからないけどトラコンは2になってる
3にしたらどうなるかわかんない
浮いたのは一瞬だけど上り坂でもロケットみたいに発進するからやばいね

385 :774RR :2021/09/19(日) 19:31:07.01 ID:vxhr+dbg0.net
TRC(トラコン)じゃなくてLIF(リフトコントロール)だよ
ウィリー抑制はLIFで後輪空転抑制はTRC

386 :774RR :2021/09/19(日) 19:49:17.29 ID:DuIk6Rmd0.net
TCS-MODEが2かなマニュアルは使ってない
もうちょっといろいろ試してみます

387 :774RR :2021/09/19(日) 21:22:01.19 ID:aww6AkyUM.net
俺も早く慣らし終わらせてアクセル全開してみたい

388 :774RR :2021/09/19(日) 22:03:02.18 ID:LIViQS6H0.net
最近のバイクは精度いいからそこまで神経質に慣らしやらなくても大丈夫

389 :774RR :2021/09/19(日) 22:52:05.14 ID:Tm96YuNs0.net
往復120kmのツーリング行ってきたがケツが痛い

390 :774RR :2021/09/19(日) 22:53:05.10 ID:0o2ImMsz0.net
慣らし無し、オイル交換1万キロで8万キロ超えたけど
エンジンは壊れてないよ

391 :774RR :2021/09/20(月) 01:07:46.50 ID:Swj0Q7vx0.net
>>389
ケツの痛くなりやすさを示す指標に距離を使うことに昔から違和感あるわ。大事なのは時間じゃないか?
俺も今日のツーリングで220キロ走ったけど高速使えばせいぜい3時間だしな

392 :774RR :2021/09/20(月) 01:08:30.22 ID:Y8OMfHFx0.net
高速は料金高いから殆ど乗らん
割引再開しないととても乗る気にならん

393 :774RR :2021/09/20(月) 01:58:11.01 ID:vJ6ZYWT00.net
しばらく乗ってれば慣れてくる
足に力入れてステップ踏んだりしてごまかしたらいいかな
先週までは5時間くらいしか無理かと思ってたけど昨日は朝7時に家出て18時頃まで走った
合計400キロくらいした道走ったかな
燃費はリッター23キロ位出た

394 :774RR :2021/09/20(月) 02:12:12.36 ID:Rg420EVK0.net
ゲルザブ

395 :774RR :2021/09/20(月) 02:16:43.80 ID:vJ6ZYWT00.net
今まで乗ったバイクの中で一番ニュートラル入りにくいかも
その代わりN芋絶対にならないくらいにギアちゃんと入る
タコメーターのカラーオンにしたら白黒になるのが謎

396 :774RR :2021/09/20(月) 02:27:30.90 ID:ibiuFj9Z0.net
痛くなったらスタンディング

397 :774RR :2021/09/20(月) 02:41:57.84 ID:d79bWnya0.net
>>385
おっと失礼、ウイリーコントロールじゃなくてリフトコントロールだったね

398 :774RR :2021/09/20(月) 04:50:55.96 ID:n4I7IcXQ0.net
>>

399 :774RR :2021/09/20(月) 06:21:54.45 ID:9jZcbhmV0.net
ケツ痛はSV650とかCB650Rに比べたらかなりマシだと思う
まあでもカスタムシートでゲル埋め込みと低反発ウレタン加工は余裕が出来たらやってもらおうかな

400 :774RR :2021/09/20(月) 07:23:00.54 ID:vJ6ZYWT00.net
コンフォートシート 33000円(税込)

401 :774RR :2021/09/20(月) 09:21:48.03 ID:W09qxiRQM.net
>>400
これ気になる

402 :774RR :2021/09/20(月) 10:11:58.15 ID:hQL4IRuN0.net
>>392
大型乗っててそんなセコイことよく考えるなぁ

403 :774RR :2021/09/20(月) 10:13:30.77 ID:+ZJcCoNZd.net
高速で1時間ほど走ると痛くなってきたけど降りればリセットされるし気にならないな

404 :774RR :2021/09/20(月) 10:20:54.26 ID:5Xq4rgCh0.net
普通はしばらくすると慣れるもんだけど、初期型のシートはいまだに慣れない痛すぎ
あれは三角木馬

405 :774RR :2021/09/20(月) 10:30:01.98 ID:O/+9Izyy0.net
僕は貧弱ですってアピールされてもなぁ

406 :774RR :2021/09/20(月) 10:31:55.76 ID:hQL4IRuN0.net
高速で1時間程度で痛くなるんじゃむしろ激ヤハシードだろ
まともに遠出できないやん

407 :774RR :2021/09/20(月) 10:42:45.22 ID:+ZJcCoNZd.net
>>406
休憩挟めばいいだけだよ
その日は12時間以上乗ってたし問題ない

408 :774RR :2021/09/20(月) 10:44:14.53 ID:g4sCEfZEd.net
やっとSTD納車なんやが、最初にやっとけってことある?

409 :774RR :2021/09/20(月) 10:48:33.96 ID:O/+9Izyy0.net
1時間で痛くなった事ないよ
よほど太ってらっしゃるとかですかw

410 :774RR :2021/09/20(月) 10:52:55.16 ID:5EgqbKbqM.net
SP納車後初プチツー行ってきた。

気になってたサスはやっぱり固さを感じるっつーかオフ車からの乗り換えなので尚更。特に首都高の継ぎ目でいちいちドウッ!ってなる。

シートは3時間連続運転してもケツ痛くならなかったのでコンフォートシート買わなくて済みそう。ただ下半身が窮屈で、膝が辛くなってきた。
あと、足付きはいいんだけどエンジン付近の廃熱を避けると大股開きになるから結局ツンツンになるみたいな。これは渋滞のとき辛いだけで、流れてればなんの問題もない。

ナックルガードについて書いてる人がいたので触れとくと、見た目はいい感じだけどその他の効果は分かりませんw
いきなり着けちゃったので使用前後の比較ができず。。

とりあえず元気のいいバイクで楽しいね。
連休だからか都内から都下にでたらすぐ渋滞、帰りの高速も詰まり気味でなかなか気持ちよく走れなかったけど、秋はまだこれからだしな。

411 :774RR :2021/09/20(月) 11:00:57.58 ID:hQL4IRuN0.net
>>407
えーたった1時間で1回休憩取んの?
マヂムリ

412 :774RR :2021/09/20(月) 11:48:31.30 ID:R0agcYhf0.net
ケツケツケツってw貧弱というか可笑しいことしてる人多いのう
このシートで文句言い出すって余程やな

ケツ痛の原因をちゃんと分析しろ
大体が自分を客観的に見てなくて肥えてるだけのデブ爺思うんだけどね
腹の肉握ってみたら余り握れなくかつ弾力なくて皮下脂肪ではなく内臓脂肪がしこたま溜まってるだろうよ

デブによる圧迫の他に擦れもあるし履いているショーツとの相性もある
どうせ2枚セット300円以下の縫い目がでかくて粗い安物のトランクスとか履いているんじゃないですか?
ケツのとクリアランスが大きいと擦れまくるしね
走った後にケツと腿の付け根間にブツブツできて赤くなって炎症おきてないですかぁ?

413 :774RR :2021/09/20(月) 11:59:07.31 ID:/xQGTwDjd.net
割と短足デブだけどケツは痛くならないね
座り方かね?

414 :774RR :2021/09/20(月) 12:39:14.45 ID:KCf1CvwBa.net
俺は30分で痛くなる
ゲルザブか普通の椅子用座布団がないとキツい

ツーリング用なら横方向や捻る動きのクッション性は必須かと

415 :774RR :2021/09/20(月) 13:10:17.02 ID:KZfvQGjl0.net
ケツ痛言ってる衆はステップ荷重とか知らなそう
スクーターじゃないんだから足も使えと

416 :774RR :2021/09/20(月) 13:12:41.94 ID:vJ6ZYWT00.net
酷道行ったら靴の後ろまで汚れが付く
リアマスターシリンダーとかリアサスの下とかシートの下とかめっちゃ汚れる
汚れにくいフェンダーとかでないかな

417 :774RR :2021/09/20(月) 13:45:27.93 ID:dqU44rnRr.net
K&Hは新型には手を出してないのか?

418 :774RR :2021/09/20(月) 13:52:01.12 ID:K6wa13dzp.net
>>408
外装慣らし、立ちごけやな
冗談です!絶対コケるなよ!絶対だぞ!

419 :774RR :2021/09/20(月) 14:02:41.54 ID:NqKtFlG/M.net
ケツイタおじさんはステップに足届いてないのか? どうやって乗ってるのか教えてくれ

420 :774RR :2021/09/20(月) 14:18:36.44 ID:hQL4IRuN0.net
>>415
「ステップ荷重」したからってケツ痛は消えないだろ
空気椅子じゃあるまいし
無理やり擁護は痛いぜ

421 :389 :2021/09/20(月) 14:31:54.79 ID:OOnPFkA10.net
ケツ痛言い出しっぺだけど、下道往復3時間半かな
ケツが痛くなったらケツポジ前後に変えてやりすごしてた
ちなみに170cm62kgの普通のおじさんです

422 :774RR :2021/09/20(月) 14:36:36.16 ID:YLCqgj04M.net
ちゃんと足と太腿に体重分散してたらケツ痛にならんよ
このバイクのシートは前が細いけど後ろは広いしね、ゲルザブ付ける前に太腿当たるところに滑り止め貼った方が良い

423 :774RR :2021/09/20(月) 14:43:16.32 ID:YLCqgj04M.net
オフ車でも無い限りケツ痛にならんでしょ
ハーレーみたいなケツに全体重載せる乗り方してんじゃね?

424 :774RR :2021/09/20(月) 14:46:33.59 ID:4jez8dgZM.net
細身の方が脂肪クッション無くて痛くなりやすい説

高速とか積極的に操る必要がないときは後ろよりに座ってる
桃だけよりフト腿まで荷重が分散されて痛くなりにくい

425 :774RR :2021/09/20(月) 14:52:45.45 ID:v+bs+G9Jr.net
けつ肉が座布団並に発達してれば痛くなさそう

426 :774RR :2021/09/20(月) 16:06:52.78 ID:925NpN+EM.net
もういいって尻の話は

427 :774RR :2021/09/20(月) 16:07:27.59 ID:hQL4IRuN0.net
>>422
>>423
そういう体勢を何時間維持できるか?が問題じゃねぇの
常識的に考えたら

428 :774RR :2021/09/20(月) 16:20:08.63 ID:vJ6ZYWT00.net
とりあえずコンフォートシート買ってみてくれよ

429 :774RR :2021/09/20(月) 16:26:41.65 ID:KKAwOV7RM.net
着座位置とか姿勢でも変わりそうだな

430 :774RR :2021/09/20(月) 16:39:49.00 ID:aiZgC3wc0.net
ケツの話しだけでここまで盛り上がれて凄い

431 :774RR :2021/09/20(月) 16:44:46.17 ID:I3KNChVrM.net
>>427
それこそバイクの問題じゃなく人の問題じゃね?
足腰と体幹がある程度有ればどのバイクでもケツは痛くならない
貧弱だとケツが痛くなる

432 :774RR :2021/09/20(月) 16:59:09.94 ID:TuMknHZMr.net
もはや精神論w

433 :774RR :2021/09/20(月) 17:13:06.75 ID:KZfvQGjl0.net
>>427
だから何で極論で語るの?ケツ痛かったら足に荷重掛ければ良いし逆なら足を休ませろよ

434 :774RR :2021/09/20(月) 17:15:13.27 ID:KCf1CvwBa.net
>>428
高額課金アイテム必須とか
主要機能を高額課金アイテムとしたオンラインゲームと同じ臭いがする

435 :774RR :2021/09/20(月) 17:26:51.99 ID:KZfvQGjl0.net
>>434
足は痛くないんだろ?足使えよ
これで痛いとか甘え

436 :774RR :2021/09/20(月) 18:09:30.14 ID:GUBNlPjN0.net
みんな痛くなる前に休憩しないのに驚いてる

437 :774RR :2021/09/20(月) 19:09:03.03 ID:hQL4IRuN0.net
>>431
「それこそバイクの問題じゃなく人の問題じゃね?」

んなアホなw
現実にシートの尻痛で文句出てるバイクはいくらもあるで?

438 :774RR :2021/09/20(月) 19:10:03.19 ID:hQL4IRuN0.net
>>433
? だから一瞬なら尻痛は逃がせるけど
すぐまた痛くなるよ
君は空気椅子状態を何時間維持できるわけ?

439 :774RR :2021/09/20(月) 19:12:40.39 ID:hQL4IRuN0.net
>>431
「足腰と体幹がある程度有ればどのバイクでもケツは痛くならない」

へーすごいねw
そうなるとメーカーが用意してるコンフォートシートも全く無駄だよねw
なんで無駄なもん用意してるんだらうね?w

440 :774RR :2021/09/20(月) 19:13:20.73 ID:U6HM9NXo0.net
俺のおしりのために争うのはやめてくれ

441 :774RR :2021/09/20(月) 19:31:09.63 ID:08n2amvDM.net
>>437
少なくともこのバイクの場合ケツが痛くなら無い人の方が多いようだから痛い人は乗り方が悪いんだろ
そういう変な乗り方しか出来ない人のためにコンフォートシートがあるんじゃね?

442 :774RR :2021/09/20(月) 19:38:58.51 ID:KZfvQGjl0.net
>>438
ケツと足への荷重分散をコントロールしろ痛くなる前に
それに走行中にステップの上で足を伸ばすこともできるしステップから外してフリーにすることもできる
一定の姿勢で固まってるからダメなんだよ

コンフォートシート?お前さんみたいにどかっとシートに座りっぱなしでケツが痛いって言う輩のために「オプション」で設定してるんだ
どうにもクソなシートなら最初からコンフォートシート並みの物を付けるよ

443 :774RR :2021/09/20(月) 19:45:07.55 ID:hQL4IRuN0.net
>>441
「このバイクの場合ケツが痛くなら無い人の方が多い」
それどこ調べ?あなたの妄想?

「そういう変な乗り方しか出来ない人のためにコンフォートシートがあるんじゃね?」
妄想を元に推論述べられても「だから?」としか言いようないで

444 :774RR :2021/09/20(月) 19:46:58.39 ID:hQL4IRuN0.net
>>442
「コントロールしろ」
だからそれを何時間やるの?短時間ならワイでもできるよ

「それに走行中にステップの上で足を伸ばすこともできるしステップから外してフリーにすることもできる」
うん 一瞬だよね 一瞬は楽になるけど「だから?」

「コンフォートシート?お前さんみたいにどかっとシートに座りっぱなしでケツが痛いって言う輩のために「オプション」で設定してるんだ」
メーカーが用意するくらいだからお前さん言う「輩」はよほど多いんだろうね

445 :774RR :2021/09/20(月) 19:48:14.08 ID:O8XGWCkA0.net
>>346
オレのもツーリング中に飛んでいったわ
無償交換になったけど貼り付け後二日間放置しないとハゲるて

446 :774RR :2021/09/20(月) 19:51:47.85 ID:KZfvQGjl0.net
>>444
何時間も?2時間も走れば休憩しないの?
そのくらいなら無意識でもコントロールして普通にケツ痛なく走れるけど?
それ以上走り続けるようなバイクじゃねーだろこれ

オプション設定する程には売れるんだろうな
だが標準で入れなきゃいけない程クレームもないって事だ

447 :774RR :2021/09/20(月) 19:57:39.39 ID:925NpN+EM.net
まだケツでスレ伸びてるww

448 :774RR :2021/09/20(月) 19:59:19.80 ID:08n2amvDM.net
>>443
つーかお前どっちなん?痛くなる?痛くならない?
俺は400キロを2時間に一回休憩で痛くならなかった
お前は?

449 :774RR :2021/09/20(月) 20:03:50.96 ID:GLIqB62tM.net
文字通りbutt hurt www

450 :774RR :2021/09/20(月) 20:07:04.83 ID:hQL4IRuN0.net
>>446
「何時間も?2時間も走れば休憩しないの?」
しないときもある するときもある アナタは必ず休憩するの?

「それ以上走り続けるようなバイクじゃねーだろこれ」
それはあなたの感想

「だが標準で入れなきゃいけない程クレームもないって事だ」
尻痛はべつにクレームじゃないからね
そういう事実があるってだけよ

451 :774RR :2021/09/20(月) 20:07:45.61 ID:hQL4IRuN0.net
>>448
「俺は400キロを2時間に一回休憩で痛くならなかった」
だからなんだよw
もっと乗れよw

452 :774RR :2021/09/20(月) 20:09:39.59 ID:08n2amvDM.net
>>451
んでお前はどうなん?
痛くなった?痛くならなかった?
それとも持ってない?

453 :774RR :2021/09/20(月) 20:10:07.16 ID:hQL4IRuN0.net
>>452
お前には言わないw

454 :774RR :2021/09/20(月) 20:10:57.91 ID:hQL4IRuN0.net
>>452
持ってる気もするし持ってない気もする
痛くなった気もするし痛くならない気もする

455 :774RR :2021/09/20(月) 20:16:48.28 ID:08n2amvDM.net
>>454
安心して言ってみな?大丈夫だよ、ここの人達は全員既にわかってるから

456 :774RR :2021/09/20(月) 20:17:16.63 ID:KZfvQGjl0.net
>>450
2時間前後で大体するが?
別に2時間超えたからって痛くなった事ない

結局ケツ痛が出る人と出ない人の統計が無いんだから個人差って事だろ
ガラスのケツの奴もいれば鋼のケツもいるし
長時間コントロールできない奴がいればできる奴もいる

だからバイクがクソと言うのではなくて自分のケツや身体能力を恨め

457 :774RR :2021/09/20(月) 20:18:49.24 ID:ciCATZf70.net
エアーMT-09しか乗ってない人は、レンタルでリアルMT-09を借りて
2時間程(高速道路無し)40km/h制限の下道を乗り続けたらいいと思うぜ
30分もしたらめっちゃ痛くなるから
痛くならない人は加減速&体重移動をほぼしてないところしか走って無いんだろうな

458 :774RR :2021/09/20(月) 20:25:34.94 ID:hQL4IRuN0.net
>>456
「別に2時間超えたからって痛くなった事ない」
ならなんで休憩するの?

「結局ケツ痛が出る人と出ない人の統計が無いんだから個人差って事だろ」
でもバイクも悪いんですよ

「ガラスのケツの奴もいれば鋼のケツもいるし
長時間コントロールできない奴がいればできる奴もいる」
だから?

「だからバイクがクソと言うのではなくて自分のケツや身体能力を恨め」
やだねw
だめなシートは実際存在する

459 :774RR :2021/09/20(月) 20:27:00.13 ID:hQL4IRuN0.net
>>456
お前の理屈で言うと休憩取るのはお前が軟弱だからってことになるが

「2時間前後で大体」休憩取るのは軟弱すぎん???

460 :774RR :2021/09/20(月) 20:28:43.06 ID:08n2amvDM.net
>>457
え、俺下道の方がケツ痛くならないんだが

461 :774RR :2021/09/20(月) 20:30:29.14 ID:08n2amvDM.net
>>459
持って無いのになんでここで喚いてんの?
買えなくて恨んでんの?
一人でも多くキャンセル出して自分の番早くしたいの?

462 :774RR :2021/09/20(月) 20:33:40.96 ID:KZfvQGjl0.net
>>458
別にケツ痛を緩和するためだけに休憩してねーからw大丈夫か?
俺がケツ痛くなるからダメシートだって言いたいの?
それなら個人差だからコンフォートシート買うなり他のバイクにするか乗り方変えるかするしかないね
ダメシートって証明したければ統計取るしかないけど無理でしょ?
メーカーはこれで良いとして売ってるのよユーザーの声を聞いた結果としてね

463 :774RR :2021/09/20(月) 20:34:32.78 ID:ciCATZf70.net
ケツが痛くなった後は、強烈な加減速&いつもより深いハングオフを繰り返してケツの過重を減らす
強烈が加速をすれば腕・広背筋・腿に過重が分散される
ハングオフすれば腿・足に過重が分散される

間違いなく言えるのはノーマルシートは硬く、ツーリングには向かない

464 :774RR :2021/09/20(月) 20:35:16.44 ID:U6HM9NXo0.net
>>445
まじかよ、納車整備前に付けて寝かしておいて貰いたいな

465 :774RR :2021/09/20(月) 20:36:20.83 ID:ciCATZf70.net
あとシート角度もおかしい、なんで前下がり?

466 :774RR :2021/09/20(月) 20:36:48.43 ID:hQL4IRuN0.net
>>462
だからなんで休憩取るの?お前の体が軟弱だからでしょ?

「俺がケツ痛くなるからダメシートだって言いたいの?」
お前のケツを気にするわけねぇだろw大丈夫か?w

「それなら個人差」
違う 明確にバイクの差がある

「ダメシートって証明したければ統計取るしかないけど無理でしょ?」
それはどっちもどっち

467 :774RR :2021/09/20(月) 20:37:41.12 ID:2o4t2sxi0.net
最強のけついた対策。
ナタでババアの頭かちわってファミマで入店音真似してスピード尻にぬって翌朝から舌の下にスピード挟めながらローソンでフリスク20個買って、全部ピルクラッシャーで砕いて舌で転がして歯磨きしながらニンシャ1000を1速で全開して武丸をバス停で殴るんや

468 :774RR :2021/09/20(月) 20:38:08.70 ID:hQL4IRuN0.net
真の強者は休憩なんか取らない まして2時間では
ID:KZfvQGjl0 [7/7]は弱すぎるw ケツの前に体鍛えろw

469 :774RR :2021/09/20(月) 20:43:03.30 ID:KZfvQGjl0.net
>>466
人間の構造上1時間程度しか集中力持続しないんだわ2時間でも集中力落ちてるよお前さんも気にして早めに休憩取りなさい

「俺がケツ痛くなるからダメシートだ」ってあなたは言いたいの?って鉤括弧付けないと分からなかった?ごめんね

ユーザーの声が聞けるメーカーがこれで良いとして出してる
あなた一人の話より信憑性あるよ

470 :774RR :2021/09/20(月) 20:46:32.78 ID:08n2amvDM.net
>>468
つまりケツが痛くなるのはバイクが悪いって言いたいんだよな?

471 :774RR :2021/09/20(月) 21:10:02.47 ID:08n2amvDM.net
>>463
お前の主張がわかんねーわ
お前の自論では下道40キロで走り続けたらなんでケツが痛くなるんだ?
体重移動しないから痛くなるのか?体重移動するから痛くなるのか?

472 :774RR :2021/09/20(月) 21:10:40.22 ID:2S++GFrp0.net
MT-09が特別けつ痛シートだとは思わないが、けつ痛対策をよく考えて設計されてるわけでは無いというのは明らか
良いバイクでも悪いバイクでもない、普通のバイク

473 :774RR :2021/09/20(月) 21:12:34.22 ID:925NpN+EM.net
>>445
剥がれるよね?
自分のはギリ1/3残しで耐えてくれたから助かったよw

474 :774RR :2021/09/20(月) 21:14:38.94 ID:9jZcbhmV0.net
「2021新型 MT-09SPとMT-07」箱根まで走って実燃費調査!byYSP横浜戸塚
https://www.youtube.com/watch?v=UGMmc73utdI

STDだけどこの間のツーリングはメーター表示でリッター24km走ってくれてたわ
動画ではメーター燃費より実燃費の方がやや悪いみたいだから大体23kmくらいかな

475 :774RR :2021/09/20(月) 21:16:38.03 ID:925NpN+EM.net
>>464
タンクに傷がつかない様にそ〜っと貼ってると思うんだw
サイドは太腿で挟んでるから大丈夫だけど上部3点はいまだに浮いたり剥がれたりで安心して運転出来ないよ

476 :774RR :2021/09/20(月) 21:51:03.62 ID:2LnpmKAIr.net
俺もケツ痛すぐなる。
改善策でもないけどシートの前側の差し込むとこ間違えて上側になってた時は前下がりが軽減されて快適だったので、タンクとのチリが合わなくてダサいしシートの台座部分上げ底が必要になるけど長距離乗るときは有りだと思った。
https://i.imgur.com/oJUWcwr.jpg

477 :774RR :2021/09/20(月) 22:02:04.95 ID:vJ6ZYWT00.net
プロテクションパッド
自分で余ってたシリコンオフ使って脱脂して貼ったけどはがれる気配すらないんだが
貼り方おかしいんじゃないのか?
はがれても3Mとかの両面テープで貼ればいいだけじゃね

478 :774RR :2021/09/20(月) 22:18:43.99 ID:925NpN+EM.net
>>477
貼り方おかしいかもね貼り付け作業に立ち会った訳じゃないからわからん

479 :774RR :2021/09/20(月) 22:59:21.90 ID:R+qHlYLG0.net
>>476
すぐケツが痛くなるのは基本的に乗り方が悪い。
ステップ荷重、ニーグリップといった基本的な技能不足かと。

480 :774RR :2021/09/20(月) 23:18:45.66 ID:FzCwG0aj0.net
>>412
詳しいな

481 :774RR :2021/09/20(月) 23:43:50.76 ID:5ZCnXlaw0.net
素の状態STDで
慣らし終わらせるのに3日間で1000`ツーしてきたけど
スクリーンは必要だと思った

流石に二日目以降はケツ痛ぇぞ

482 :774RR :2021/09/20(月) 23:47:26.35 ID:ciCATZf70.net
>>479
基本ってw

バイクなんて自分の好きなように乗ればいいんだよ
メーカーは客のニーズに合わせて作るだけ

昔のバイクでシートが硬かったのは、レーレプとオフ車だけ
カブもネイキッドもフカフカシートが「基本」

483 :774RR :2021/09/20(月) 23:54:53.27 ID:925NpN+EM.net
>>481
ミドルスクリーンがどれもエイリアンぽくなるから社外のフライスクリーンっぽいの注文したよ

484 :774RR :2021/09/21(火) 00:04:04.74 ID:l1VRc2h10.net
>>482
つまりこのシートの硬さが一番大勢のニーズを満たすとヤマハは考えたわけだね

485 :774RR :2021/09/21(火) 00:06:19.68 ID:87USpEWj0.net
このバイク納車待ちの間はずっと車かロングスクリーン付き大型スクーター乗ってるからお飾りフライスクリーンでネイキッドのこいつ乗るの不安になるな

486 :774RR :2021/09/21(火) 00:14:07.01 ID:GGz8Ag0Fr.net
>>479
ではシートが前下がりでなくなるだけで痛くなりにくくなるのは何故?

487 :774RR :2021/09/21(火) 00:34:41.20 ID:l1VRc2h10.net
>>486
挟む力が弱すぎて少し跳ねたり減速するだけで前に滑ってベストポジションからズレるとかじゃね?

488 :774RR :2021/09/21(火) 01:12:12.12 ID:HttzlvJV0.net
>>440
お前のケツだからこそ、みんなこんなに熱くなってるんだぞ!
わかれよ!

489 :774RR :2021/09/21(火) 01:15:19.87 ID:iWsGwd9l0.net
MRAとか大型スクリーン買うとかなりマシになる

490 :774RR :2021/09/21(火) 01:40:44.04 ID:3ynvN+yv0.net
>>487
このバイクのベストポジションは前に滑って止まったところ
そのタンクに少し乗り上げた位置が一番楽で一番安定する

何故なら「前下がりカッチカチシート」&
「前後座る位置を安定させるためじゃなく、横ブレ車体安定用の細いニーグリップ形状」&
「登り易いタンク形状」が故に自然とその位置になる
ニーグリップの力で前後の位置をどうこうできる形状じゃないよ

491 :774RR :2021/09/21(火) 01:57:34.51 ID:l1VRc2h10.net
>>490
あーこれでハッキリしたわ、お前のケツが痛いのは座るのが前すぎるから

492 :774RR :2021/09/21(火) 02:12:37.34 ID:31aPfHA/r.net
シートのウレタンがかてーな

493 :774RR :2021/09/21(火) 02:59:30.58 ID:3ynvN+yv0.net
>>491
いや、ケツが痛くなる位置はシートの真ん中
タンクに少し乗り上げる位置はケツ位置や股関節が自由に動けるので痛くはない

シート中央は硬く、捻る動きのクッション性もないので必然と痛くなる
そして下り坂で超不安定

494 :774RR :2021/09/21(火) 03:22:38.66 ID:Uq/RYTjL0.net
全員同じ骨格、同じ体重、同じ姿勢やないんやから乗り方によって痛みが出る程度は人それぞれくさ、なんばいつまでごちゃごちゃ言いようとや

495 :774RR :2021/09/21(火) 05:56:00.88 ID:8dHnvzKX0.net
ヤンチャさと安心感が同居! ヤマハMT-09/SP試乗インプレッション【言うことを聞く暴れん坊】
https://young-machine.com/2021/09/19/226876/

496 :774RR :2021/09/21(火) 06:50:27.55 ID:vI+Os8kT0.net
>>473
ディーラー曰く脱脂はしっかり行って貼り付けたらしいけど一枚飛んでいったわー
残ってるわパッドも爪でカリカリしたらハゲる程残念な仕上がりよ

497 :774RR :2021/09/21(火) 06:56:49.01 ID:tzPT3xv6d.net
納車組はコーティングとかやった?

498 :774RR :2021/09/21(火) 07:46:03.07 ID:pV+A0TJdd.net
バリアスコート注文した

499 :774RR :2021/09/21(火) 07:50:59.06 ID:+EsBiYukd.net
ケツイタの原因は下着に密接な原因がある
理想は縫い目が縦一本のフラットなパッチ
ブリーフやボクサー、トランクスは淵が食い込むから痛くなる
チャリ用パッド入りパンツも段差がチャリ専用なので
逆にパッドが段差になって痛くなる
コミネから出てるバイク用パッド入りパンツは効果あるけど
きついのでワンサイズ上を買うと吉
でもこれからは先に書いた通りヒートテック直穿きが一番ケツイタに効果あるよ

500 :774RR :2021/09/21(火) 07:56:06.94 ID:hWNkL0hb0.net
ストファイに無いものねだりしてないで
長距離走行に快適さを求めるならトレーサー乗れって話

501 :774RR :2021/09/21(火) 08:44:37.98 ID:grQdKo5T0.net
>>500
それを言っちゃあお終めえよ

502 :774RR :2021/09/21(火) 09:40:00.13 ID:pV+A0TJdd.net
トレーサースレも見てるけど
シートの形悪くてケツ痛くなるの書き込み多かったぞ

503 :774RR :2021/09/21(火) 09:57:33.80 ID:ZVgfuuA+0.net
約400kmを高速下道使って6時間程度給油以外は休み無しで走ってきたけど尻は大丈夫だったよ
膝の曲がり方が疲れたくらいだわ

504 :774RR :2021/09/21(火) 10:05:36.64 ID:OhTuSgaqM.net
>>500
いやです

505 :774RR :2021/09/21(火) 10:28:13.82 ID:5Q5OlQPa0.net
>>500
あれはなんちゃってツアラーだから長距離向いてない

506 :774RR :2021/09/21(火) 10:33:12.57 ID:it14PQpm0.net
アシツキガーのせいでシートが前傾斜になってるから狭い前側にズレてきて体重が集中して痛い。

507 :774RR :2021/09/21(火) 10:42:11.23 ID:8dHnvzKX0.net
>>502
それはモデル的に文句を言うべき話で
ストファイのMT-09スレで延々とクダを巻くのは違うだろ

508 :774RR :2021/09/21(火) 10:59:30.18 ID:7IPLm//4d.net
WR乗ってたからケツ快適そのものだわ
ポジション悪いのかキンタマが痛い

509 :774RR :2021/09/21(火) 11:05:15.04 ID:pV+A0TJdd.net
俺もwr250x乗ってたけど
バイクの足つき良すぎて笑える

510 :774RR :2021/09/21(火) 11:23:57.26 ID:CiiybCR/0.net
伸びてると思って見たらしょうもないレスバしててワロタ

511 :774RR :2021/09/21(火) 12:16:49.05 ID:OhTuSgaqM.net
足付きはめちゃめちゃ良いけど、
なんで滑り台を作った?

512 :774RR :2021/09/21(火) 12:43:28.89 ID:kfocO4dnd.net
スノーボード用のケツパッドはいいよ
ヒザや腰にもパッド入ってるし
夏はちょっと暑いけど

513 :774RR :2021/09/21(火) 13:14:39.49 ID:6lNj3mKZa.net
新型のレビュー増えてきたけど、フレームが硬くなった影響ってどんなもんだろう?
今、初期型09とss乗ってるんだけど、09はペース関係なくヒラヒラで楽しいんだけど、ssはペース遅いとなかなか寝てくれない感じ。ペース上がれば少しマシになる。
乗り方はどちらもリーンウィズで逆操舵は使わず体重移動のみ。
個人的にはフレームの硬いと峠とかでのヒラヒラ感が無くなるんじゃないかなと思ってます。
新型乗られてる方々もし良ければ感想をよろしくお願いいたします。

514 :774RR :2021/09/21(火) 16:13:31.04 ID:4COcP+FD0.net
>>508
わかる
長時間乗ってるとキンタマがふやけるのか変なポジションに入って落ち着かない
タマゲが太ももの間に挟まって引っ張られてる可能性もあるけど

515 :774RR :2021/09/21(火) 17:51:22.68 ID:j1LF6jBR0.net
GBRacingのエンジンカバー出ないかな

516 :774RR :2021/09/21(火) 18:56:16.92 ID:QL8ekHEG0.net
>>514
剃毛が今時の身だしなみだぜ?

517 :774RR :2021/09/21(火) 18:56:50.05 ID:tQ+bL9BI0.net
掘り返してきれいに直ってない道路がきつい
STDサス固いと思う

518 :774RR :2021/09/21(火) 20:31:02.11 ID:BHr8pOov0.net
>>513
制限速度40km/hの山道を60〜75km/h程度で走る分にはヒラヒラだと、知り合いが申しておりました。

519 :774RR :2021/09/21(火) 20:55:29.23 ID:AAm9GiDd0.net
メディアに掲載されるような試乗レビューでも
「尻が痛くなる」なんて当たり前に書かれるのに
「尻が痛くなるのは鍛え方が足らんからだ!」って本物のアホじゃねーの?

520 :774RR :2021/09/21(火) 20:58:04.41 ID:AAm9GiDd0.net
>>484
コストの問題もあろうから
「一番大勢のニーズを満たすとヤマハは考えた」
と必ずしも言えんわな

521 :774RR :2021/09/21(火) 21:13:24.28 ID:tQ+bL9BI0.net
ヤマハ純正アクセサリーのページが変わってておすすめスタイルY'sgear Original Styleって紹介されてる
当たり前のようにコンフォートシートとかパフォーマンスダンパーが入っている
なんとその総額25万6千3百円なのである

522 :774RR :2021/09/21(火) 21:16:01.55 ID:UXnciwuM0.net
>>519
蒸し返すならそのレビューのソース3つくらい貼れよ
当たり前に書かれてんだろ?

523 :774RR :2021/09/21(火) 21:32:02.45 ID:81r32E/rM.net
>>519
もう尻の話はよかて

524 :774RR :2021/09/21(火) 21:32:41.47 ID:fg+Ug97f0.net
新型sp1500km走破。
今まで乗ってきた中でもダントツのケツイタ具合。
前下がりが原因。
コンフォートシートも傾斜はあまり変わらないから基本ケツイタ。
ノーマルが1時間で痛くなるところ、それが3時間に伸びる感じだから効果はあるが、
ワインディング下りで前にズリ落ちて具合が悪い。
前期のコンフォートシートは座面が水平になってあれは良かった。
あと、このバイクはパーシャル苦手。

525 :774RR :2021/09/21(火) 21:32:41.68 ID:UXnciwuM0.net
だいたいメディアの書き手なんてスポンサーから金貰って書いてんだから出たてのモデルで悪いことは書かない
それをさもメディア各社がケツ痛くなると言っていると嘘吐くのはなんでかね〜

526 :774RR :2021/09/21(火) 21:58:35.17 ID:pV+A0TJdd.net
ケツ痛いはこのスレでしか見たことない

527 :774RR :2021/09/21(火) 22:07:51.48 ID:CJyj62Tj0.net
ずっと座ってるとオフィスの事務椅子でも尻は痛くなる。
座りっぱなしでバイク乗ってりゃどんなバイクでも痛くなるだろうな。痛くならない人はそれなりに動かしてるからだよね。交差点でも加減速でもレーンチェンジでも。
峠で尻が痛くなるなら笑いものだ。

528 :774RR :2021/09/21(火) 22:18:31.16 ID:iWsGwd9l0.net
YAMAHA製椅子のスレはここですか…?

529 :774RR :2021/09/21(火) 22:43:22.01 ID:AAm9GiDd0.net
ほらよ 面倒だから1つだけな
https://car.motor-fan.jp/article/10003419

「400kmでお尻が痛くはなるものの……」
思いっきり書かれてんだよなぁ

530 :774RR :2021/09/21(火) 22:46:03.02 ID:AAm9GiDd0.net
>>529
このレポ書いた近田茂氏が
「ステップ荷重、ニーグリップといった基本的な技能不足」とかいう理由でケツが痛くなってんのかねぇ?

そういうアホなこと真顔でぬかしてるって自覚あんの??

531 :774RR :2021/09/21(火) 22:58:06.82 ID:bxOhXfXk0.net
革パン履け
09のタンクでもシートでも適度にグリップしてケツズレにくくなるから荷重が分散して痛くなりにくくなるかもぞ

532 :774RR :2021/09/21(火) 23:02:42.79 ID:k3li5R9kM.net
先天性ケツ障害者くん達はムキにならないでコンフォートシートでも買って

533 :774RR :2021/09/21(火) 23:09:36.72 ID:AAm9GiDd0.net
明確なソース出されて完全論破されたら
「障害者」呼ばわりだもんな

アホすぎて気の毒になってくるよホンマ

534 :774RR :2021/09/21(火) 23:11:48.00 ID:l1VRc2h10.net
400キロでケツが痛くなるはどう考えても悪口にならんやろ

535 :774RR :2021/09/21(火) 23:15:19.73 ID:AAm9GiDd0.net
>>534
? このスレで言われてるケツ痛いもべつに「悪口」やないやろ
アンタとか>>532みたな真正のアホが勝手にそう思い込んでるだけでは?

536 :774RR :2021/09/21(火) 23:17:52.39 ID:AAm9GiDd0.net
嗚呼 なるほど
「ケツ痛い」が「悪口」に自動的に脳内変換されてるわけか
だからファッビョンしてると

537 :774RR :2021/09/21(火) 23:22:21.86 ID:+xD8UE8D0.net
熱くなってるとこすまんがワシはあんたらのケツには全く興味ないんや

538 :774RR :2021/09/21(火) 23:26:22.34 ID:rD4fne8q0.net
>>537
俺はお前のケツに興味津々だが

539 :774RR :2021/09/21(火) 23:26:30.97 ID:2gmyeMC+0.net
まったくだな。早く死んでほしい

540 :774RR :2021/09/21(火) 23:43:39.37 ID:l1VRc2h10.net
>>536
お前頭悪すぎて会話になんねーわ
早く買えたらいーね

541 :774RR :2021/09/21(火) 23:50:27.81 ID:81r32E/rM.net
>>537
ワイも同じ意見や

542 :774RR :2021/09/22(水) 00:04:37.72 ID:E+sRlAuCM.net
ケツ痛障害者くんかわいそうになってきたわ



ホンマwww

543 :774RR :2021/09/22(水) 00:10:27.06 ID:oDZ6QueM0.net
>>542
何乗っても
いたーい乗れなーい
って言ってんだろな彼は

544 :774RR :2021/09/22(水) 01:51:07.96 ID:fGP7lAFza.net
けついてー!mtは!5分毎にタイキックくらっているようだ!
万力で判決はさまれているようだ!
引き千切られるのも時間の問題だ!
けついてー!!
丸太に乗っている方がマシだ!

知りもしなかった!乗り換える決意!
結末はいつも乗り換え!知り合いも乗り換えるようだ!へいSiriしーとがやわいバイクおしえて!
結露、シリカゲルみたいな柔らかいシートのバイクが結構いいから資料とって決定する!

545 :774RR :2021/09/22(水) 02:53:16.36 ID:PyipNIIi0.net
>>527
「どんなバイクでも痛くなる」ってことは無い
昔のネイキッド乗ってみ、当時の価格は今の値段の約3割減なのにシートはノーマルでもフカフカだから

そもそも最近のバイクのシート、街乗り用バイクなのに厚みを薄くしてんのな
スタグフレーションが酷いね
ゲルザブやコンフォートシート購入必須で更に景気が後退する

546 :774RR :2021/09/22(水) 04:35:56.62 ID:oDZ6QueM0.net
>>545
良かったじゃん結論出て
このバイクはフカフカじゃ無いから買わない
もうウジウジ無駄な時間使う必要無くなったな他所行け

547 :774RR :2021/09/22(水) 05:48:17.53 ID:iLHO9vBt0.net
昔のネイキッド乗ってりゃ良いじゃん
自分がこのバイクのターゲットじゃないなら自分が合わせる努力するしか無いだろ
景気悪いのは頭だけにしとけよ

548 :774RR :2021/09/22(水) 06:10:26.34 ID:Q/wNtnS+0.net
>>529
えっちょっと待ってこれZ900RSだよね?w
MT-09のケツ痛くなるからレビューはどこ?

それともメディア各社は批判をしないを論破しようとしてるの?
それなら発売直後はって限定してるしコンセプトに合わない弱点が大きくあるなら(SSの前傾きついとか)書くこともある

549 :774RR :2021/09/22(水) 06:17:40.12 ID:Q/wNtnS+0.net
すまんこれ2018の記事だった
よっぽど痛かったのかもなw

550 :774RR :2021/09/22(水) 06:26:49.18 ID:SojV6vNv0.net
そんなにシートにこだわるならアメリカンとかに乗ればいいのに

551 :774RR :2021/09/22(水) 06:35:54.96 ID:EGZ75/qF0.net
他人の痛みがわからないだけだろ?

552 :774RR :2021/09/22(水) 06:58:15.99 ID:hW75Gjbpa.net
痛みが分からないなら何言ってんだコイツで終わる
バイク歴の中でケツ痛経験してるから乗り方で改善するよダメなら金かかるけどコンフォートシートやゲルザブがあるしそもそもそういうバイクじゃないからフカフカシートのバイクにすればって言ってる

553 :774RR :2021/09/22(水) 07:33:35.39 ID:/vBs/+4Jd.net
シートが柔らかけりゃいいってもんでもない。座ってクッション材が沈み込んだ状態での硬さが、自分に合っているかが重要。
あと形状ね。
俺は3時間くらいは平気だな。と言うか、自分の場合それ以上だとノド乾いて休憩挟んじゃうw

人によると思うけど、乗り方って千差万別。だから各人感じ方や痛み方が違う。体格だって違うんだし。そこをお互いに理解すれば、ケツ痛でこんなにも争う必要ないでしょ。仲良くしようぜ

554 :774RR :2021/09/22(水) 07:51:34.68 ID:dbgNZwDh0.net
>>545
柔らかけりゃ痛くならないわけではない。ほんとにバイク乗ってんのか?

555 :774RR :2021/09/22(水) 10:19:43.02 ID:65iBTCaEa.net
1時間くらいで尻痛ならステップを替えてみろ
痛くなるまで倍くらい時間伸びるぞ

556 :774RR :2021/09/22(水) 10:47:15.47 ID:bLp99Ll20.net
ロードバイク用のサイクルジャージなら分厚いパッド入っているからいいかも知れない

557 :774RR :2021/09/22(水) 11:51:38.45 ID:nlrY6rWVd.net
>>556
チャリ用はチャリの小さいサドルの分しかパッドが入って無いから
かえってそこが角になって痛くなる
バイクにはバイク専用パッド入りパンツがコミネマンから出てます

558 :774RR :2021/09/22(水) 21:00:01.59 ID:FO8p8ujdM.net
新しいmt-09のデザインすげぇな
ヤマハっぽいっちゃ、ヤマハっぽいんだけど
よくコレが日本の大会社で通ったなと感心するわ
エポックメイキングになるやろ

559 :774RR :2021/09/22(水) 21:27:43.66 ID:80zZODs50.net
>>558
絶対保守的にすればかっこいいの作れたと思う
でもこのデザインにした

俺は最初見たときこれはコケると思った

しかし気付いたら買ってた
そしてどっからみてもMTシリーズってわかるのを気に入ってる

もちろん購入のきっかけは先代のイメージとかそこからの熟成された性能とかへの期待感あったけど

560 :774RR :2021/09/22(水) 21:51:15.75 ID:fqVqW8KL0.net
戦闘兵器の様でとてもいい。

561 :774RR :2021/09/22(水) 22:26:38.74 ID:s/2czzqc0.net
ヤマハはいつもパイオニアでしょ
3輪だって力入れて日本でやってるのヤマハだけだからな

562 :774RR :2021/09/22(水) 22:32:17.81 ID:wXwevB/Ca.net
今回のは機械らしく見える様に、生き物の顔に見えない様にデザインしたとか言ってたな

563 :774RR :2021/09/22(水) 22:37:54.67 ID:SgatpUEE0.net
>>558
マスの集中化を突き詰めたらアレになったらしい
開発の方のインタビュー見たら面白いよ

564 :774RR :2021/09/22(水) 23:31:44.64 ID:A/86UlUiM.net
先代は海外メーカーのネコ目に無駄に張り出したタンク、フェンダーナンバーとかの要素継ぎ接ぎ感があったから今回のは好き

565 :774RR :2021/09/22(水) 23:37:25.40 ID:+p58fr1C0.net
マスの集中化ゆーても…
、一般人には多少の重量変化があってもわからんよ
数百グラムの違いがわかる人はプロのレーサーになれる

566 :774RR :2021/09/23(木) 00:28:46.60 ID:fFnLiFdR0.net
別にわからなくてえぇのよ、そう造ってある限り乗ってる人は恩恵受けてんだから

567 :774RR :2021/09/23(木) 06:30:24.37 ID:RjXcldPY0.net
サーキットで周回したら誰でもわかるんじゃね?

568 :774RR :2021/09/23(木) 06:58:40.71 ID:7MBXxyXnM.net
ドカモン買うぐらいなら、こっちがええな
日本車もここまで来たか

569 :774RR :2021/09/23(木) 07:53:31.44 ID:JY5mrSLv0.net
バネ下の軽量化が標準で付いてると思うととてもお得
重心から遠いという意味ではフェンダーレス化って意外に効果の高いオプションかも

570 :774RR :2021/09/23(木) 09:18:42.38 ID:zxlfRPnqM.net
なんで今更デザインの話してるの?

571 :774RR :2021/09/23(木) 09:21:09.63 ID:KGokqJOyd.net
>>570
いつ話しても良いでしょ。それともなんか決まりでもあるの?

572 :774RR :2021/09/23(木) 09:35:51.06 ID:dkx0o4XL0.net
マス集中による台形デザインって単なる流行り廃りのデザインじゃないからな。
比較できるものがなかなかないけど重心から一番離れたリアエンドの重さは1kg以下でも動きに違いが出る、とマス集中が流行り始めた頃の記事に書いてあった。
正直あまり好きじゃないんだけど機能性能に貢献してると言われりゃ仕方ない。

573 :774RR :2021/09/23(木) 09:45:07.73 ID:MkUQ73Lk0.net
文句が出やすい顔もスクリーンで大分印象変わるしね
シートにしても文句いうならコンフォート買えばいいし
コスト削ってユーザーの「ここはなぁ〜…」ってとこをオプションで補うようにして儲けに出るのは昨今の車バイク業界の流れだよね

574 :774RR :2021/09/23(木) 10:15:34.17 ID:rKyMIsEsd.net
資金的に新車が厳しいので初期型のMT-09中古で考えてるんだけど
耐久性とか持病とか問題ありますかね?

575 :774RR :2021/09/23(木) 12:03:55.66 ID:xz94ZnxX0.net
>>573
コンフォートシートって実際に効果あるのかな?

前にTMAXで買った事あったけど汚れやすいだけで乗り心地の良さを実感出来なかったんだよなw

576 :774RR :2021/09/23(木) 12:10:09.27 ID:z8lsNTUMM.net
コンフォートシートは見た目がボッテリで無理だわ
ケツ痛じゃなくてよかった

577 :774RR :2021/09/23(木) 13:11:42.30 ID:TSqUAiyNa.net
>>572
試しに1kgの荷物後ろに乗っけて走ってみたら?

578 :774RR :2021/09/23(木) 13:26:16.07 ID:dkx0o4XL0.net
>>577
どうぞ

579 :774RR :2021/09/23(木) 13:54:19.66 ID:FrUoscyV0.net
マジレスすると、そもそもスポーツ走行を楽しむバイクだから、コーナリング中に自由に動けるようにシートがデザインされてる
だから、体重を乗せたまんま何百キロも走行したらケツが痛くなって当たり前
まあ、それはわかってても長距離ツーリングの時は辛いから愚痴のひとつも言いたくなるんだけど

580 :774RR :2021/09/23(木) 14:36:46.53 ID:jkJ+A9KU0.net
トレーサーみたいに一見、快適性高そうでケツ痛だとムカつくけど
MT-09は見るからに普通のバイクだから仕方ない

581 :774RR :2021/09/23(木) 14:41:21.62 ID:Nibv7KhQ0.net
>>574
サス変えた初期型に乗ってます!
今1万5千キロ、特に不具合は無し。
アクセルのツキがちょっとドンだけど、
峠ヒラヒラで最高のバイクです!

最近あったトラブルといえば、セルのスイッチの戻りが少し悪くてチェックランプ付いたくらい。特に何も対処はしてないけど、今は問題なし。

582 :774RR :2021/09/23(木) 14:54:54.98 ID:i/Deb5wXM.net
近場のショップにSPだけある。
サスの違いなんて分からんニワカだし、値段も考えればSTDを注文する方がいいのだろうか。

583 :774RR :2021/09/23(木) 14:55:58.46 ID:DA3YaWA+d.net
>>581
レスありがとうございます
MT-09デビューしたばかりの頃、3気筒の乗り味ってどんなもんなんだろうと
興味深々で試乗車に乗ったことはあるのですが、とにかく元気で軽くて
とてもリッター近い排気量のバイクとは思えなかったのを覚えてます
新型の未来的なルックスももちろん格好いいですが
個人的には初期型の見た目も今でも充分イケてると思います
1〜2泊くらいのツーリングで、途中の峠を楽しく走るような使い方に憧れます

584 :774RR :2021/09/23(木) 15:06:03.14 ID:XgaVqB3Sa.net
>>582
買えるもんならSPがいい
サスが合わないなら今付いてるのを売り払って別なの買ってもお釣くる

585 :774RR :2021/09/23(木) 15:17:02.17 ID:RjXcldPY0.net
80〜100キロ程度である程度安全に走るならSTDで十分だと思う
それ以上を目指して150キロとかでフルブレーキングして100キロ以上のコーナリング目指すならSP買えばいい

586 :774RR :2021/09/23(木) 15:21:58.89 ID:i/Deb5wXM.net
>>584
なるほど
別のに買い替えもありですね

587 :774RR :2021/09/23(木) 15:23:02.58 ID:i/Deb5wXM.net
>>585
安全が一番かなぁ
STDならグリップヒーターとETCが余裕で付けれるから迷ってたんですよね

588 :774RR :2021/09/23(木) 16:08:14.60 ID:R//qwgSfM.net
>>582
買えるならSPがいいですよSTDはもう来年まで入荷ないし
ノーマルオーリンズほぼ新品なら8〜9万円位つけてオークション出せばすぐ売れますよ

589 :774RR :2021/09/23(木) 16:44:27.91 ID:741k1bDP0.net
クルコンは何で解除してる?
俺はもう面倒だからクラッチ繋いで切ってる

590 :774RR :2021/09/23(木) 16:47:51.05 ID:i/Deb5wXM.net
>>588
高値で売れるんですね
今乗ってるのがいい値ついたら買っちゃおうかなぁ

591 :774RR :2021/09/23(木) 17:07:46.67 ID:RjXcldPY0.net
色で選べばいいと思うが
オーリンズのサスすぐ売って代わりのサスどうするんだよw

592 :774RR :2021/09/23(木) 17:11:23.17 ID:R//qwgSfM.net
>>591
大丈夫!俺のSTDノーマルサスを格安でお譲りするからw

593 :774RR :2021/09/23(木) 17:35:03.35 ID:vgWYb2SA0.net
車両手放す時に面倒そうだけどね
SPだけどSTDサスってとこに需要があるかっていうと殆ど無いだろうし
乗り潰すまで乗るなら特に気にしなくて良いけど

594 :774RR :2021/09/23(木) 17:39:03.14 ID:R//qwgSfM.net
>>593
うん乗り潰す覚悟は必要だね

595 :774RR :2021/09/23(木) 18:34:52.90 ID:ULuWrJZ5a.net
>>574
こ、じ、き?じ、さ、つ、し、て、く、だ、ざ、い、

596 :774RR :2021/09/23(木) 18:49:02.87 ID:hOAmfeF10.net
ワインディングで楽しむ程度ならSTDで十分だよ

597 :774RR :2021/09/23(木) 18:57:20.31 ID:RjXcldPY0.net
オーリンズのサスはスポーツ性能を高めるためにシールが薄くて
そのおかげでオイル漏れやすいから定期的なメンテナンスが欠かせないみたいな話がある
大体二年でオーバーホールでその料金が結構お高い
というのをツベで見た

598 :774RR :2021/09/23(木) 18:58:13.33 ID:i/Deb5wXM.net
>>592
サスペンションロンダリングw

>>593
買い替えるなら自分の年齢的にも乗り潰すつもりです

599 :774RR :2021/09/23(木) 19:02:28.57 ID:i/Deb5wXM.net
>>596
現状、SPしか売ってないのが悩ましいところですね
>>597
そうなんですか!参考になります

600 :774RR :2021/09/23(木) 19:04:48.37 ID:I5o1u9rKd.net
>>597
ヤマリンズなら2万以下で出来ると思うよ

601 :774RR :2021/09/23(木) 19:04:54.67 ID:RjXcldPY0.net
今もたもたしてたら乗れるのはたぶん来年になる
すぐ乗りたいならとりあえず見積もりとってすぐ決断したほうがいいかな
来年まで悩んでも今乗ってるバイクとかあるならまぁ急ぐ必要はないかな
来年新カラーとか出る可能性もあるからね

602 :774RR :2021/09/23(木) 19:09:45.51 ID:Hmwp6mW7M.net
>>595
馬鹿か!俺はオーリンズ発注済みなんだよ!
だからノーマルサスが余るんだよ!馬鹿

603 :774RR :2021/09/23(木) 20:21:33.49 ID:Z6dq3gf80.net
>>540
そういう捨て台詞やめよぜ
馬鹿すぎるよアンタw

604 :774RR :2021/09/23(木) 20:21:55.11 ID:Z6dq3gf80.net
>>542
真正のアホ乙w

605 :774RR :2021/09/23(木) 20:22:28.37 ID:KvdxXzc/0.net
>>596
同意。
俺自身は一般の峠道でこのサスに不足を感じるような乗り方をすることはまず無さそう
精々、ハイパープロのスプリング交換にくらいすれば十分だと思う
この前、地元の有名な峠道でGSX-S1000にブチ抜かれたけど
あれだけぶっ飛んだ乗り方をするならSPも必要かも知れないなってふと思った

606 :774RR :2021/09/23(木) 20:22:30.94 ID:Z6dq3gf80.net
>>543
>>544
ケツ痛いって指摘されただけでなんでそこまでファッビョンしてるん??

607 :774RR :2021/09/23(木) 20:23:03.53 ID:Z6dq3gf80.net
>>548
「MT-09のケツ痛くなるからレビューはどこ?」
そういう話はしていない レスの流れをよく読もう

608 :774RR :2021/09/23(木) 20:27:37.80 ID:RhhnN9fV0.net
皆のスルースキルに期待してるぞ

609 :774RR :2021/09/23(木) 20:28:27.44 ID:fA3Qz+Pm0.net
また来たウザNG入れとこ

610 :774RR :2021/09/23(木) 20:29:52.04 ID:Z6dq3gf80.net
>>608
スルーできないんじゃねぇの?
「ケツ痛い」ただその指摘だけで発狂してんだから

611 :774RR :2021/09/23(木) 20:51:05.30 ID:RjXcldPY0.net
SPのシートのほうが高級そうなんだけどSTDと違いあるの?

612 :774RR :2021/09/23(木) 21:32:43.10 ID:HhkZ11gn0.net
>>589
クラッチ繋いで切るってどういうこと?
俺はアクセルを負の方向に回して切ってるよ

613 :774RR :2021/09/23(木) 21:34:41.46 ID:HhkZ11gn0.net
>>611
表皮が違うから見かけが良いってだけだと思う
スエードみたいな見た目してるけど手触りはよくあるビニール表皮と同じ

614 :774RR :2021/09/23(木) 21:52:13.61 ID:lswoA0ao0.net
このバイク人気あるんだね

615 :774RR :2021/09/23(木) 21:57:04.60 ID:H9usgUyy0.net
>>612
通りすがりだけど、バイクのクルコンってどう?
車でしか使ったことないけど、極限定的な条件じゃないと減速したりセットし直したりと面倒臭くて普通にアクセル操作してた方が良いってイメージだけど。
前車を追従してくれるなら楽なんだろうけどね

616 :774RR :2021/09/23(木) 22:07:03.94 ID:741k1bDP0.net
>>612
いや普通にクラッチ握ったらクルーズが解除されるからそれでいつもしてる
>>615
前一回だけだけど片手でクルーズ中道路凹凸の上走った時フロントのタイヤが激しく左右に触れて転びそうになったから路面状況には注意した方が良いよ

617 :774RR :2021/09/23(木) 22:12:56.54 ID:vnBxwLxU0.net
クルコンは普通にクルコンのスイッチかブレーキで解除してる。
高速で淡々と走り続けるがはすごく楽(右手が)。
ただ車のレーダー付きに慣れてると前方車に追いつくと抜くかクルコンOFFにするかしかないのでそこまで気楽にはならない。前方車に合わせて速度設定を都度上げ下げするのは難しいし。

618 :774RR :2021/09/23(木) 22:13:51.01 ID:vnBxwLxU0.net
>>616
クラッチ切ったら解除されるの知らなかった。ありがとう。

619 :774RR :2021/09/23(木) 22:16:51.72 ID:eoGZbAhn0.net
下道だろうがクルコン使いまくってる。
慣れてくるとほぼ無意識で作動させてる。
逆に、ワインディングに入るときは一切使わない。
自分で使う場面決めてるんじゃなくて、気づいたらこうなってた。次にバイク買うときはクルコンの有無が大きなウェイトを占めるだろう。

620 :774RR :2021/09/23(木) 22:17:13.75 ID:qkj3JxGh0.net
>>615
バイクに限らないけど前車追従ではないタイプの場合は流れより気持ち遅目に設定しておくと淡々と走り続けられて非常に楽ができる

621 :774RR :2021/09/23(木) 22:43:13.34 ID:H9usgUyy0.net
だよね。前車追従タイプじゃないと面倒臭いよね。
前車もクルコン使ってるかな?ってヤツについて行っても、近づいたり離れていったりしてそれを調整してる自分が馬鹿らしくなる。
最終的に夜中の高速で70km/hなら誰にも追いつかないだろうと思ってやってみたけど20分も走らないで追いついた時はダメだなって思ったわ。

622 :774RR :2021/09/23(木) 22:53:12.94 ID:4iqAbHvda.net
もうアナログなスロットルアシストで良いのでは

623 :774RR :2021/09/23(木) 23:11:14.92 ID:SY++DN4j0.net
電スロなんだからそこまで苦にならんというのが正直ある

624 :774RR :2021/09/23(木) 23:13:37.20 ID:jkJ+A9KU0.net
もうクルコンがないバイクは乗りたくないなー
スロットル握りっぱなしは疲れちゃう
ときどき休めるだけでぜんぜん違う

625 :774RR :2021/09/23(木) 23:47:21.89 ID:vgWYb2SA0.net
自分的には車は移動手段なのでクルコン必須だけどバイクは乗る事、操縦する事が目的なのでクルコン無しで良い派だなぁ
ロンツー殆どしないってのもあるとは思うけど、ロンツー頻繁に行くならツアラー、アドベンチャーやクルーザー乗ると思う

626 :774RR :2021/09/24(金) 00:07:22.20 ID:TJk9DPj90.net
>>620
自分さえ良ければと周りに比べ自分だけ、人より多く車間を空けてるヤツはバイクでも車でも世の中から居なくなって欲しい

627 :774RR :2021/09/24(金) 00:27:45.36 ID:Bp+MUWDK0.net
>>625
高速乗らずにツーリングスポット行ける環境羨ましいぜ

628 :774RR :2021/09/24(金) 01:34:36.05 ID:5Lyk/HBf0.net
ロンツーで高速使う時は欲しいと思う

629 :774RR :2021/09/24(金) 04:11:53.86 ID:dis8xK/X0.net
>>626
なに言ってるのか理解できないわ

630 :774RR :2021/09/24(金) 05:49:22.74 ID:bQvxJJHv0.net
クルコン使って楽しちゃうと高速とかで寝そうw

631 :774RR :2021/09/24(金) 06:38:49.55 ID:KN+q/Jp/a.net
そこで自動運転の登場

632 :774RR :2021/09/24(金) 07:13:51.18 ID:+27k//oJM.net
ケツ障もどってきててワロタ


ホンマwww

633 :774RR :2021/09/24(金) 07:51:11.02 ID:KgeF8edKM.net
mt-10より人気あるのが面白いな
軽いからだろうけど

634 :774RR :2021/09/24(金) 08:27:47.61 ID:ahKnThii0.net
>>633
ヒント:価格

635 :774RR :2021/09/24(金) 09:11:45.19 ID:MhPSXtww0.net
ケツ痛で発狂して今度はクルコンの有無で発狂する流れ??

636 :774RR :2021/09/24(金) 10:19:56.33 ID:i7/FtKzy0.net
只のレス乞食だからNGでいいんだよ

637 :774RR :2021/09/24(金) 13:05:15.97 ID:UyVArjkvM.net
>>634
見た目、燃費

638 :774RR :2021/09/24(金) 16:04:15.20 ID:USAU7MpD0.net
MT-10までいくとそれやったらSSでええやん感出て来るのでは?価格もスペックも
07〜09あたりはバランスがいいよね

639 :774RR :2021/09/24(金) 16:16:24.14 ID:vApizL9P0.net
値段が高いバイクは所有できる人間も限られるから話題になりにくい
どれだけいいバイクでもな

640 :774RR :2021/09/24(金) 16:22:27.37 ID:bQvxJJHv0.net
MT-10は安いR1だからなぁ
ちょっと嫌な感じ

641 :774RR :2021/09/24(金) 16:41:22.89 ID:i7/FtKzy0.net
MT-09はMTのコンセプトをそのままに具現化した
派生を含めて一連のシリーズ中のど真ん中に居るモデルで
MT-10はR1があってのネイキッドモデルで
それをMTのシリーズに寄せた感じだから、ちょっと違うんだよねえ

642 :774RR :2021/09/24(金) 16:52:19.15 ID:bQvxJJHv0.net
たまにはMT-01とMT-03の事も思い出してあげてください

643 :774RR :2021/09/24(金) 17:05:42.40 ID:Cce/d7A/0.net
01は自分で乗りたいとは全く思わないけどカッコいいね
旧03はバイク屋で一度見たことがあるだけ

644 :774RR :2021/09/24(金) 17:09:43.28 ID:GDo4kzDO0.net
知らなかったけど01かっこいい。
vmaxとどっちが偉かったんだろう。
03も現行品?かと思ったが660シングルがあったなんて知らなかった。
一度乗ってみたかったな。

645 :774RR :2021/09/24(金) 17:45:27.45 ID:7T1I8Mdh0.net
>>643
旧03ってあのモタードみたいなやつだよね。
一回乗ってみたい

646 :774RR :2021/09/24(金) 17:50:35.41 ID:THCsImmTd.net
珍03は単気筒なのにエキパイ2本で2本だしセンターアップマフラーなのわけわからんくてすき

647 :774RR :2021/09/24(金) 18:27:47.13 ID:USAU7MpD0.net
スペックとか度外視して君らこういうの好きやろ?的な

648 :774RR :2021/09/24(金) 18:40:08.02 ID:cXDxh4Ff0.net
初めて乗ったとき
昔乗ってたNSR250Rを思い出したよ
そんな感じのピーキーさだ
良く出してくれたよヤマハさん

649 :774RR :2021/09/24(金) 18:45:01.27 ID:5W024kcXd.net
最新型は全然ピーキーじゃないよ
コントロールしやすい
今はずっとmode1で乗ってる

650 :774RR :2021/09/24(金) 18:56:08.44 ID:HSd9Ol5C0.net
前スレ483さんと同じ症状が俺のSPでも発症。エンジンは普通にかかるけどスロットルを回しても一切反応しない。
エンジン切って1分ほど立ってから再度かけた後は普通にスロットルは反応したけどトラコンとエンジンモード切り換えが出来ず。
普通に走れたのでそのままYSPへ持ち込んでダイアグで調べてもらったら「スロットルモーターエラー」の表示。
その後エンジンチェックランプは消えたので現在様子見状態だけど、走行中に再発したら非常にヤバいわな。

651 :774RR :2021/09/24(金) 18:57:03.45 ID:oiKdcTBWM.net
>>649
流れ的に01とか03の話じゃね?

652 :774RR :2021/09/24(金) 18:58:34.39 ID:bQvxJJHv0.net
>>651
流石にそれは無くね?
01と03はNSRとは似ても似つかんぞ

653 :774RR :2021/09/24(金) 19:38:49.53 ID:VfbovRRN0.net
>>626
よく居るよな。車間詰めまくってアクセルとブレーキ交互に踏んでる奴

654 :774RR :2021/09/24(金) 19:59:28.07 ID:yBwoeQ3Gd.net
>>650
走行何キロぐらい?

655 :774RR :2021/09/24(金) 20:10:48.16 ID:HSd9Ol5C0.net
>>654
約3,400kmっす。

656 :774RR :2021/09/24(金) 20:21:06.25 ID:HKwAS/Bm0.net
やっと明日納車だが>>650みると怖くなってきたわ
久しぶりの大型だけど慣れるまでモード3でいいかな?

657 :774RR :2021/09/24(金) 20:55:19.33 ID:WbAfqbKUM.net
>>656
自分は初日からモード1よ
6000以下は全く荒々しさとかないから大丈夫
1に慣れたし雨の日乗らんから限りなく234は使わないと思う

658 :774RR :2021/09/24(金) 20:58:59.01 ID:7T1I8Mdh0.net
>>656
1日乗ればモード1に慣れるし、気づけば雨だろうが1しか使わなくなりますw

659 :774RR :2021/09/24(金) 21:24:21.10 ID:62Ubm3KU0.net
20年式だけど反応過敏でギャップ拾うたびに疲れるからSTDかBモードしか使わないわ

660 :774RR :2021/09/24(金) 21:35:49.30 ID:EmZf39aca.net
高速で3とか4は思った以上に気楽で良かった

661 :774RR :2021/09/24(金) 21:39:29.81 ID:pwJ8Z5G+0.net
好きなモード使えばいいんだよ
強制されてるわけじゃないんだから

662 :774RR :2021/09/24(金) 22:13:22.36 ID:TJk9DPj90.net
>>653

そうそう、居るよな。周りの流れに合わせられないヤツ

俺じゃないぜ!?
周りに合わせろと言っているのに詰めてるとか勝手に妄想されても

663 :774RR :2021/09/24(金) 22:26:13.90 ID:CpZ8NECf0.net
モード1でも3000〜4000でシフトアップしてけばCB400SFで引っ張って
加速したときぐらいの加速しかしないから大丈夫よ。

664 :774RR :2021/09/24(金) 22:31:00.79 ID:JGqCT71ja.net
車間がどうのより並走して走るのだけはやめてほしいわ。
それよりmt-09の話をしようぜ

665 :774RR :2021/09/24(金) 22:39:47.09 ID:RPibxbnt0.net
>>650
全スレ483さんは下道でもクルコン結構使ってたみたいだけど貴方はどうでしょう?

666 :774RR :2021/09/24(金) 22:42:48.24 ID:LECaNc1R0.net
2輪で3気筒なんて、変態の乗り物だな。
4輪ではコンパクトカーで3気筒は増えてるみたいだけど···
そんな俺も、2018MT-09乗りの変態だ···

667 :774RR :2021/09/25(土) 01:17:19.67 ID:kUFo3eVra.net
ナイケンの3気筒の3輪とか宇宙人っぽい

668 :774RR :2021/09/25(土) 02:09:06.70 ID:EkK184QF0.net
新型7000回転から変わるって聞いたが、マジで変わったけど公道でこの領域まで使えない。

669 :774RR :2021/09/25(土) 05:36:06.48 ID:uzJuxwuc0.net
>>665
>>665
高速では結構使ってますけど、下道ではそんなに使用頻度は高くないですね。

670 :774RR :2021/09/25(土) 07:51:54.12 ID:XzuKnpKs0.net
>>668
俺も頑張ったが1速ですら7000行く前に法定速度超えちゃうw
5000も回せば充分なのよね。

671 :774RR :2021/09/25(土) 08:50:01.93 ID:WFsptmEH0.net
>>670
6速5000で125から130位出ちゃうからねw

672 :774RR :2021/09/25(土) 09:05:56.50 ID:a3bT7GOG0.net
>>669
ありがとうです。
今の所はグレードSPでクルコン使用者、エンジン再始動で改善?が共通点なのかな

673 :774RR :2021/09/25(土) 09:45:48.19 ID:vE21L2k+0.net
>>666
車じゃ当たり前だろ。
3気筒じゃなくてこのドンツキに馴染んでるのが変態なだけだろ。
さすが666を踏むだけある。

674 :774RR :2021/09/25(土) 10:32:24.75 ID:kr7RtVkR0.net
>>672
共通点なんかあったらとんでもないリコールになるぞ
スロットルでリコールなんかだしたら会社傾くレベル

675 :774RR :2021/09/25(土) 11:13:57.69 ID:a3bT7GOG0.net
バイワイヤだしソフトなんだろうけど
何らかの条件が揃うと起こるのか個体差不具合レベルなのかが気になるね

676 :774RR :2021/09/25(土) 11:37:45.67 ID:gySSwmU+0.net
>>671
高速のICやPAからの合流時の1速全開加速くらいしか味わえるシチュエーションがないよね

677 :774RR :2021/09/25(土) 15:22:36.76 ID:9Js6pMQKa.net
スロット制御のトラブル
走行中のモード切り替えとかの落ちが有りそうな

678 :774RR :2021/09/25(土) 15:22:44.21 ID:TwtzwwVnp.net
前スレで不具合を報告した者です
>>650さんに同様の不具合が出たとの事で
以前もしましたが更に経過報告など
自分の車両は慣らし終了後短期間に連発したため
ボディ丸ごと交換になり、以降700km以上走行して不具合は出ていません
交換時、ヤマハからの指示ではソフトウェアリセット及び再設定?があったそうですが、試乗とチェックで問題無かったので原因切り分けで制御関係は一切手を加えていないとの事です
結果不具合が出ていないので
モーターの不具合が濃厚な感じです
ロットによる製作精度の問題なのか
そもそも耐久性などに難があるのか、、、
とりあえず現状調子も良く燃費も22〜3と良いので
直ったと信じて距離を重ねてます

679 :774RR :2021/09/25(土) 16:55:11.17 ID:BzwdgV360.net
SP2021に170cmでギリギリつま先の足つきだけど
わりぃ、やっぱつれぇわ
車高下げる

680 :774RR :2021/09/25(土) 17:09:19.02 ID:rQrz0cHr0.net
片足爪先の人だって頑張ってる。お前も頑張れ。

681 :774RR :2021/09/25(土) 17:12:23.43 ID:ndH4FDR9d.net
止まるときだけケツずらせ
俺も170cmだけどそれで片足踵までいける

682 :774RR :2021/09/25(土) 17:18:17.84 ID:BzwdgV360.net
>>680
>>681
ありがとう同士
もうちょっと頑張ってみるわ

683 :774RR :2021/09/25(土) 17:35:11.30 ID:rS4EYCi90.net
>>679
STDで165やが普通の靴なら俺もチョンチョンや
厚底履けば?俺はそうする

684 :774RR :2021/09/25(土) 17:37:02.72 ID:rS4EYCi90.net
今日STD納車されて試しにシート脱着したみたけどデフォで結構ガタつくのは仕様?
ちゃんとハマってるのか不安だわ

685 :774RR :2021/09/25(土) 17:39:37.48 ID:X5nukhg4M.net
>>684
それちゃんとハマってないと思う
自分のはガタつきとか無いよ

686 :774RR :2021/09/25(土) 17:41:32.09 ID:BzwdgV360.net
>>683
納車おめ
厚底シューズも考えてみようかな
今はelfのライディングシューズ履いてるけど、割と柔らかくてシフトアップがしっくり来ないんだよな

687 :774RR :2021/09/25(土) 17:45:42.15 ID:rS4EYCi90.net
>>685
カチンと音はするんやが上に引っ張ると遊びがある感じなんや

688 :774RR :2021/09/25(土) 17:49:07.00 ID:JZDRblfpM.net
>>685
166ワイ、少し不安になる
店内で跨いだときはそんなに不安はなかったのに…

689 :774RR :2021/09/25(土) 18:00:16.92 ID:rS4EYCi90.net
>>688
前のバイクはシート高830とかで更に足つき悪かったから、このバイクはマシに思うわ
このバイクの方が重いから参考にならんかもやが

690 :774RR :2021/09/25(土) 18:07:01.45 ID:it46lngL0.net
クルーズ中常に前の車間距離を目で追いながら左手親指で+-ボタンポチポチ押せば割と高速の流れに乗れるな
じゃぁコレはほぼ無意識にスロットルの開け閉めしてるいつもの状態よりも楽かと言われれば…

691 :774RR :2021/09/25(土) 18:25:21.21 ID:MRd58PEQa.net
クルコン使うと前走車の不安定な速度にイラつく

692 :774RR :2021/09/25(土) 18:58:17.06 ID:e5E4nytN0.net
足付きに不安とかクルコンに不安とか言うと
またファッビョンする連中が湧いてくるよ

693 :774RR :2021/09/25(土) 18:58:34.11 ID:LuZGSgZX0.net
北海道にキャンプ道具満載で行った時に傾いた時はもってくれよ俺の足!って2回ほどなったけど何とか無事に帰ってこれた

694 :774RR :2021/09/25(土) 18:59:52.96 ID:X5nukhg4M.net
>>687
そっか、仕事終わったら引っ張って確認してみるよ

695 :774RR :2021/09/25(土) 19:15:51.53 ID:554BItIG0.net
シートの後ろ側は数ミリは遊びあるよ

696 :774RR :2021/09/25(土) 20:10:12.51 ID:tPCMX5BWd.net
>>679
165で短足だけど車体軽いし慣れれば全然大丈夫だわ

697 :774RR :2021/09/25(土) 20:17:14.85 ID:e5E4nytN0.net
慣れればって問題でもないと思ふ
165でしかも短足なら信号停止のたびにケツずらしでしょ?

698 :774RR :2021/09/25(土) 20:32:34.53 ID:MiB2ko+v0.net
せっかくのフルカラーTFTなんだから
背景色ぐらい変えれたらなぁ

699 :774RR :2021/09/25(土) 20:55:04.83 ID:S58aautM0.net
>>691
あるある

700 :774RR :2021/09/25(土) 20:57:32.28 ID:xjZUT8YMd.net
>>698
どうせエンジンチェック待つしメ-タ-ビョ-ンでもいいからオープニング演出欲しかったな
電子レンジみたいな付き方しやがる

701 :774RR :2021/09/25(土) 20:58:08.33 ID:MuaZo9u10.net
STD納車
173のブーツで踵ちょい浮きだな
やっぱSPよりは少しだけ沈むせいか足つきは良く感じる
しっかしヒラヒラと楽しいなこのバイクは
慣らしは6000回転までって言われたけど公道でそこまで回す事あるんかこれ

あ、話変わるんだけど誰か新型でミラーをハイサイダーに換えた人いないかな?
アダプターをYAMAHA1で用意してたんだけど純正外したらどうやらYAMAHA2みたいな感じだったんだよね…

702 :774RR :2021/09/25(土) 21:08:44.80 ID:GED4gZoxd.net
>>700
スポーツバイクなんだしなんか演出欲しいよね。

703 :774RR :2021/09/25(土) 21:14:17.91 ID:dPaTPgWM0.net
>>701
M6タイプの方だからヤマハ2だよ
これまでの太いヤマハ1は付かなくなってる

704 :774RR :2021/09/25(土) 21:28:11.74 ID:kTosgiBe0.net
身長と股下は比例しないんだよなぁ

705 :774RR :2021/09/25(土) 21:40:30.01 ID:tPCMX5BWd.net
>>697
納車の時はローダウンしないとアカンわーって思ったけど今はケツずらしが当たり前になったから苦痛もないよ
停車時の傾斜や轍は気にしてる

706 :774RR :2021/09/25(土) 22:02:25.86 ID:e5E4nytN0.net
>>705
ああそうなんや
「ケツずらしが当たり前」ってのはスゴイネ

707 :774RR :2021/09/25(土) 22:14:08.89 ID:MuaZo9u10.net
>>703
返信ありがとう
まさか新型から変更とは思わなかった…買い直しします

708 :774RR :2021/09/25(土) 23:09:22.13 ID:WEGDzNsC0.net
STDで164cmだけどゴールドウィンの厚底履いてちょっとマシになったけど今度はシフトがしにくくなった
早く安価なローダウンリンクロッドが発売されないかなあ・・・

709 :774RR :2021/09/25(土) 23:47:08.28 ID:oqHyoqepd.net
SP在庫あって勢いで契約まで行ってしまった。
足つきは175でちょいかかと浮きくらいかな?
思ったより跨っても沈まなかった。
3気筒初なので納車が待ち遠しい!

710 :774RR :2021/09/26(日) 01:32:20.12 ID:FTGgOLpP0.net
166の短足でも余裕なのに、これで辛いとか250しか乗れないぞ

711 :774RR :2021/09/26(日) 01:37:02.46 ID:NXe2eKeia.net
175とか恵まれた体格でそんな弱音を吐くとは何事か

712 :774RR :2021/09/26(日) 01:38:54.43 ID:tW10DpwnM.net
>>709
契約おめ
在庫ありとか羨ましいな
SP買えなくて妥協してSTD買ったけど今では愛着湧いて楽しんでるよ

713 :774RR :2021/09/26(日) 03:39:30.17 ID:PQ9C/yPQ0.net
なるほど

ttp://2rinkan.blog.jp/wakou-2rinkan/2191673

714 :774RR :2021/09/26(日) 06:19:54.36 ID:LCwh9FeZ0.net
10500まできっちり完全な全開まで回すの不可能だわw
あといつ吹っ飛ぶかわからんからメーター見る余裕がない
メーター見ながら全開にしたら壁に突っ込みそうw

715 :774RR :2021/09/26(日) 06:30:30.39 ID:8pPYEOSF0.net
>>714
サーキットでやらんかいw

716 :774RR :2021/09/26(日) 06:57:57.42 ID:v7ftfc97d.net
>>704
比例はしないけどその差は数%の範囲だから長身で短足ぎみでもそれなりの長さは確保出来るし、チビで比率的に足長でも絶対的な数字は短かったりするw

717 :774RR :2021/09/26(日) 07:30:07.48 ID:LCwh9FeZ0.net
センスタ付けたいがこのバイク無理そうだな

718 :774RR :2021/09/26(日) 08:11:25.17 ID:00mCVDi0d.net
>>717
トレーサーのが流用出来んじゃない

719 :774RR :2021/09/26(日) 08:11:49.79 ID:vM1wnoBYa.net
>>714
通報案件

720 :774RR :2021/09/26(日) 08:18:07.50 ID:4mSIrWTV0.net
>>717
いつも出しているメーカーが用意してるから大丈夫

https://www.hepco-becker.de/en/center-stand-black-for-yamaha-mt-09-2021.html

721 :774RR :2021/09/26(日) 08:19:09.10 ID:+6C1mSM60.net
>>718
ステーが残ってれば付けれそうだけどリヤアーム伸ばして弁当箱とタイヤの間にできたスペースにセンスタ入れてるからどうだろう

722 :774RR :2021/09/26(日) 08:22:35.73 ID:+6C1mSM60.net
見直したら左右の足を繋ぐパイプは弁当箱に近いところにあるからいけそうだね

723 :774RR :2021/09/26(日) 09:36:01.71 ID:zOmUwbzx0.net
マフラーとセットで換えればトレーサー用が付くんだっけ?

724 :774RR :2021/09/26(日) 09:41:04.99 ID:+6C1mSM60.net
>>723
マフラーはどっちもB7N-14710-02で同じだね

725 :774RR :2021/09/26(日) 09:47:18.74 ID:HUHpqoydd.net
センタースタンドよりも
サイドスタンド両側に付けて欲しい

726 :774RR :2021/09/26(日) 10:37:07.17 ID:zOmUwbzx0.net
右側通行の国でもサイドスタンドは左なんだよな不思議な感じ。
道路側に傾いた車体に道路側から乗るとかやりにくそう。

727 :774RR :2021/09/26(日) 11:09:04.54 ID:ksS5J2vn0.net
>>726
馬に跨がる時は左からって昔から教育されてたから跨がる物は何かと左からが主流になるって聞いた

728 :774RR :2021/09/26(日) 14:15:31.06 ID:UwGbMsGIM.net
>>713
マフラー変えろってことね

729 :774RR :2021/09/26(日) 16:01:53.00 ID:qcUlHlowM.net
>>713
個人的にピークパワーはノーマルでじゅうぶんだけど
低中速のパワー、トルクもアップするならマフラー換えてみたいなあ

730 :774RR :2021/09/26(日) 16:14:47.64 ID:5nXKIJiJ0.net
>>729
寧ろこのパワーもトルクもモリモリ状態からなにがどう変わるのか逆に気になる

731 :774RR :2021/09/26(日) 17:13:39.14 ID:RR+AYu2p0.net
スレチかもしれんが、マフラーの耐熱塗装とかしてる人いる?
休みの日しか乗らないが海沿い走る時多いし迷ってる

732 :774RR :2021/09/26(日) 17:15:44.23 ID:09RwynOtM.net
グリップヒーターつけてる人いる?

733 :774RR :2021/09/26(日) 17:18:40.90 ID:09RwynOtM.net
>>734
契約寸前なんだが、付けるか迷ってるので使用感が知りたいんです

734 :774RR :2021/09/26(日) 17:20:05.62 ID:6gVZseRn0.net
>>731
今はステンかチタンだから耐熱塗料なんて塗らないんじゃないか?

735 :774RR :2021/09/26(日) 17:24:05.72 ID:RR+AYu2p0.net
>>734
09のマフラーもそのどっちかでしたっけ
無知でサーセン!!

736 :774RR :2021/09/26(日) 18:36:28.69 ID:GqlXOASA0.net
>>732
純正だと右コロコロスイッチで操作できるよん

737 :774RR :2021/09/26(日) 19:56:39.02 ID:+p/QVE/4M.net
自分でUSB取り付けした人いますか?
それ用のカプラーが近くにあるらしいのですが場所わかりませんか?

738 :774RR :2021/09/26(日) 20:12:51.69 ID:BXr8q9Uia.net
>>737
ヘッドライトの中らしいよ
俺はシート下に一つ作ってもらった

739 :774RR :2021/09/26(日) 20:34:12.81 ID:5nXKIJiJ0.net
エンジンオイル、ヤマルーブ以外のものを愛用してる人います?
何使ってますか?

740 :774RR :2021/09/26(日) 20:36:14.31 ID:BMry/E0V0.net
ワコーズプロステージS使ってます
ワコーズなら無難な気がするけど高いやつはやっぱり違うの?

741 :774RR :2021/09/26(日) 20:50:08.46 ID:cEEe8GyId.net
>>737
ヘッドライトの中、向かって左上の方にあるよ
カプラーは先代とかと同じもの

742 :774RR :2021/09/26(日) 21:29:05.74 ID:09RwynOtM.net
>>738
ヒーターの操作ですよね?
うちの県は寒い期間長いので付けようと思います
ありがとうございました!

743 :774RR :2021/09/26(日) 21:40:49.83 ID:05Fnon5m0.net
ヒーターは1でもかなり暖かくなるよ。
それ以上のレベルは使ったことないけど寒いところで乗るならかなりオススメだな

744 :774RR :2021/09/26(日) 21:43:27.48 ID:OMFh9Mo70.net
冬場はヒーター無しでは乗れないわ
普段使い用のスクーターにも付けたし

745 :774RR :2021/09/26(日) 21:47:45.70 ID:1OKJfDhsa.net
>>742
え?え?俺何も答えて無いけど・・・
USBのカプラーとヒーターのカプラーは違うと思うぞ
見てないから知らんけど

746 :774RR :2021/09/26(日) 22:04:10.47 ID:FAwLOUzP0.net
右のクルクルが地獄のように使いづらいからグリップヒーターはTMAX560みたいにmodeボタン+シーソースイッチで設定できるようにして欲しかった
https://youtu.be/AYDXurGkNxw?t=108

747 :774RR :2021/09/26(日) 22:05:36.05 ID:jsK0uWFmd.net
ワイズギアのhpで取付説明書見れる

748 :774RR :2021/09/26(日) 22:14:37.12 ID:wojyXdJ9M.net
>>738
>>741
ありがとうございます助かりました

749 :774RR :2021/09/26(日) 22:31:39.33 ID:MkFJcs1H0.net
>>746
グリヒはやはり手元でオンオフと調整できるタイプがよさそうだな
社外にするか

750 :774RR :2021/09/26(日) 22:44:00.26 ID:09RwynOtM.net
ヒーターのアドバイス、ありがとうございました
早めに納車されればいいなぁ

751 :774RR :2021/09/26(日) 23:21:34.69 ID:zOmUwbzx0.net
グリヒ、キジマの左手グリップにスイッチが一体のやつ使ってる。
見た目は収まりいいけど不意にスイッチ触っちゃうときがあって不満。
真夏のクソ暑いときにグリップ熱いなと思ったらスイッチ入ってたとか稀によくある。

752 :774RR :2021/09/26(日) 23:23:46.57 ID:zOmUwbzx0.net
因みにバッ直にリレーで電気とってる。
ACCは2A迄ってどこかで見たから無理だと思った。

753 :774RR :2021/09/27(月) 00:33:07.16 ID:FwJCr0Ib0.net
>>740
ワコーズいいですよね
なんか納車説明の時にオイルはMA2のオイルを入れろって言われたけどMA表記なら2じゃなくてもいいのかな?

754 :774RR :2021/09/27(月) 06:42:51.40 ID:1DingtZB0.net
JASO MA 表記でググったらオイル粘度の違いらしい
https://goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/413/

ちなみにJASO MA2は粘度高め

755 :774RR :2021/09/27(月) 07:16:33.59 ID:1DingtZB0.net
>>754
ごめんごめん、MAは摩擦特性だった

756 :774RR :2021/09/27(月) 07:30:51.54 ID:FwJCr0Ib0.net
>>754
粘度の違いなんですね
摩擦係数の違いかと思ってたのでスリッパークラッチの関係でMA2指定なのかと思ってました

757 :774RR :2021/09/27(月) 08:30:33.66 ID:M68wGGZj0.net
171cmでほぼべた足(STD)、足が長くて良かった♪
200km走行でケツ痛くなった、残念ながらケツは弱い・・・涙
グリップヒーターとキャリア・トップケースを注文中
ミドルスクリーンは十分仕事する

758 :774RR :2021/09/27(月) 10:03:10.51 ID:qv7S1HTmd.net
バイク期間空いてた俺も何回かツーリング行ったらケツ痛とか手のひらが痛くなるのは慣れて痛くならなくなった
初日は足の股関節の外側の筋肉がつりそうになった

759 :774RR :2021/09/27(月) 12:19:46.56 ID:tPI4lZWrM.net
標準装着S22のライフが前後同時に終わりそうで嬉しい
いいバランスだね

760 :774RR :2021/09/27(月) 14:15:35.74 ID:pmcueSLYd.net
>>759
年始に20モデル買ったけど6000km(うち北海道3800km)でリアだけ終わった
荷物満載にしすぎたわ

761 :774RR :2021/09/27(月) 15:42:32.17 ID:FTlJpDpsd.net
このバイクのマス集中すごくね
ミラーにコンビニ弁当かけただけで挙動がやばくなったわ
今までのバイクでそんな影響出ることなかったのに

762 :774RR :2021/09/27(月) 16:41:43.45 ID:uKcmzYXZM.net
この手のバイクにコンビニ弁当ぶら下げるやつが存在することに驚き

763 :774RR :2021/09/27(月) 16:42:31.64 ID:cI+VS/dtr.net
>>761
ハンドルにぶら下げたらどんなバイクでも挙動変わるだろ…

764 :774RR :2021/09/27(月) 17:21:57.83 ID:0Zy5Wjr60.net
普通に危ない事を何気なく書いちゃうところはDQNって頭悪いよなw

765 :774RR :2021/09/27(月) 17:39:31.49 ID:1DingtZB0.net
>>759
走行距離は何キロくらい走れた?

766 :774RR :2021/09/27(月) 18:14:34.44 ID:3A5IkfJAM.net
少し前にSTDのシートのガタを書き込んだ方へ
自分のでチェックしたら左はしっかりハマってるけど右に大きなガタがあったw
何これ?仕様なの?フックはしっかり引っ掛けてるから少し左寄りのロックの影響かな?

767 :774RR :2021/09/27(月) 18:35:34.78 ID:qv7S1HTmd.net
ガタガタいわんとゴムとかダンボール挟むとかなんか工夫すればええねん

768 :774RR :2021/09/27(月) 18:52:11.05 ID:ksCHjACl0.net
>>766
確認ありがとう!
なんか遊びがある感じしますよね
座ったら気になる事でもないから良いんだけど自分の車体だけかと思った

769 :774RR :2021/09/27(月) 19:16:09.53 ID:3A5IkfJAM.net
>>768
思ったより遊びが大きいですよね
販売店に寄った時に仕様なのか確認した方がよさそうですね

770 :774RR :2021/09/27(月) 22:55:49.13 ID:ksCHjACl0.net
シフトダウンしてる時にギア表示の数字がマイナス表示になってギア抜けみたいになるんやが新車だからかな?
今まで乗ってきた新車はそんな事なかったから焦る

771 :774RR :2021/09/27(月) 23:03:41.02 ID:l71PaWe+0.net
回転数が合っていないとかではなくて?

772 :774RR :2021/09/27(月) 23:13:23.31 ID:1DingtZB0.net
停車時のギア抜けは慣れっこだったからそんなに気にならなかったけど・・・

773 :774RR :2021/09/27(月) 23:14:21.22 ID:ksCHjACl0.net
>>771
慣らし中だし回転数も気を使ってるつもりです
停まる時にシフトダウンしてる途中踏んでる感触が無くなってギア落ちない時あるんだよね

774 :774RR :2021/09/27(月) 23:19:16.88 ID:1DingtZB0.net
>>773
それは俺もよくあるよ
ライディングシューズを替えたせいだと思ってたけど俺だけじゃなかったんだ
まあ、新車はこんなもんなんじゃないの?

775 :774RR :2021/09/27(月) 23:19:52.87 ID:Y4P7YL5r0.net
>>773
あるある。多分新車だからかと。

776 :774RR :2021/09/27(月) 23:40:29.67 ID:y3nHvOYY0.net
巡行してて直前の信号黄色になって強めの制動で止まる→4速辺りから下げてくとスコスコになって−表示になるよね
発進が2速か3速からになってしまうから気を遣うんだよね

777 :774RR :2021/09/27(月) 23:54:06.02 ID:ksCHjACl0.net
>>774-776
個体差かと思ったらそうでもないのかな
クイックシフター使用でもなりますか?自分はまだクイックシフター試してませんが
クラッチ切ったまま連続でシフトダウンしてくと途中スカって抜ける確率高い

778 :774RR :2021/09/28(火) 00:03:59.32 ID:7gAUjYLAM.net
>>776
自分も似た様な感じです
停止時にギア下げる時はクラッチを少しだけ戻して振動を感じたらクラッチ切るシフトダウンの流れです

779 :774RR :2021/09/28(火) 00:05:16.26 ID:feqYkVpS0.net
>>777
>クラッチ切ったまま連続でシフトダウンしてくと途中スカって抜ける確率高い
俺も全く同じ状態だわ・・・ちなみにクイックシフターの使用時になったことはないよ
クイックシフターは面白いから早く慣れておいたほうが良いと思うよ
コツはアップするときはアクセルをONにしたまま
ダウンするときはアクセルをOFFにしたままでシフトする
メーターの上下三角のゲージが緑色になったら頃合いだよ

780 :774RR :2021/09/28(火) 00:35:11.22 ID:5m2GHBl+0.net
>>778-779
調べてたらバイクのギアの特性上起こるらしいから、1速ずつきちんとシフトダウンして停まれば良いんやろうけどまさに>>776みたいな時があって発進の時戸惑ったわ
前の車体は無かった気がするし
次乗る時クイックシフターも試してみます!

781 :774RR :2021/09/28(火) 05:51:01.26 ID:d7K3VLhO0.net
それなら現行に限らず普通にあるぞ
急に連続で下げようとすると起こる
元からこういうものなのでは

782 :774RR :2021/09/28(火) 06:19:46.04 ID:alGjHQxN0.net
>>780の言うとおりドッグミッションの特性で多かれ少なかれその方式を取るほとんどのバイクで起こる

783 :774RR :2021/09/28(火) 06:36:05.88 ID:UkeVxN0Ia.net
え?信号で止まってからギアをカチャカチャ落としてんの?w

784 :774RR :2021/09/28(火) 07:29:00.62 ID:wuO+//P9M.net
教習所乗りだな
スタンドも上げてから跨ってそう

785 :774RR :2021/09/28(火) 07:36:53.78 ID:41ajIqvsd.net
ギア一つ落とすごとに繋がない人多いの?
上でも書いてるけどそりゃ抜けるよねぇ

786 :774RR :2021/09/28(火) 08:24:17.46 ID:suPeG8Tv0.net
連続でシフトダウンするのはあんま良くないんじゃないのかな
面倒に感じても1個ずつ落としたほうが結果的に楽

787 :774RR :2021/09/28(火) 08:40:35.21 ID:sfxTPtLxd.net
クラッチじわ〜と開けながら車体前後させて繋げる以外はあまり意識してないな

788 :774RR :2021/09/28(火) 09:08:01.75 ID:dsBe2lhmH.net
>>783
急ブレーキの場合だぞ
普通に止まる時はもちろん1速ずつ落とすよ

789 :774RR :2021/09/28(火) 09:27:05.33 ID:myYCFb0xd.net
>>776とか>>788のこういう時だよな

790 :774RR :2021/09/28(火) 09:29:32.26 ID:TsjxVTBw0.net
ある程度は電スロがなんとかやってくれるぞ!
色々やってみて楽しんで乗るといいぞ!

791 :774RR :2021/09/28(火) 09:52:07.15 ID:7PS0cKaM0.net
シフトダウンが追い付かない(できない)急ブレーキなんてパニックブレーキの時だろ
そんな頻繁になるものじゃないから気にしないわ。

792 :774RR :2021/09/28(火) 10:02:10.54 ID:iJoPFaNsd.net
その時は一回半クラにしたら治るよ

793 :774RR :2021/09/28(火) 10:06:06.45 ID:Ob8Zf16b0.net
要するに走行中クラッチ切って多段数を一気にシフトダウンして繋いだときに
エンブレで駆動系にかかる過大な負荷を避けるために制御でそうなってるって事?

794 :774RR :2021/09/28(火) 10:08:33.52 ID:gw5vOr5up.net
停車時ギヤが入りにくいときちょっと前後に動かすと入りやすくなるな

795 :774RR :2021/09/28(火) 10:13:44.11 ID:3QJKVt6qM.net
今から契約しに行ってくるわ!

796 :774RR :2021/09/28(火) 10:41:31.54 ID:03NRYAye6.net
>>793
制御とか関係ない。キャブの何の制御もないバイクでもなる。

797 :774RR :2021/09/28(火) 10:45:23.79 ID:03NRYAye6.net
話変わるけど、発進時にスロットル開けずにクラッチ繋ごうと少しクラッチ話したらストンとエンストすることがある。
半クラで回転が下がってガックン止まるわけじゃない。
1000キロ走って3回ほどと頻度は低いがちょっと気になる。

798 :774RR :2021/09/28(火) 11:10:20.44 ID:ibJ0gyoU0.net
>>795
まだ買える店あったのかよw

799 :774RR :2021/09/28(火) 11:26:19.39 ID:/48lB7D90.net
SPは難しいけどSTDは探せばあるぞ

800 :774RR :2021/09/28(火) 11:26:41.39 ID:Ob8Zf16b0.net
>>796
昔からあるあれか
経験から無意識にクラッチちょんちょんしながらシフトダウンするの会得してたな
改めて問題だと思った事無いんで分からなかった

801 :774RR :2021/09/28(火) 12:17:47.32 ID:3QJKVt6qM.net
>>799
田舎なんよ
無事、SP契約してきました
先輩方宜しくお願いします!

802 :774RR :2021/09/28(火) 12:25:48.21 ID:TsjxVTBw0.net
>>801
おめいろ!

803 :774RR :2021/09/28(火) 12:38:07.62 ID:fPt0yNUZr.net
>>801
おめ色!!
うらやましい
元YSPでカタログだけ貰えた^^;

804 :774RR :2021/09/28(火) 13:34:27.71 ID:9h+AErp/0.net
>>797
大型は排気量があるからクラッチだけで発進できるぜ!ってよく言われるけど
なんかこれはタイミングによって簡単にエンストするよな
きっちり回して発進しないとだめみたい

805 :774RR :2021/09/28(火) 14:22:27.72 ID:xHFhN5U7M.net
>>801
SPかよw
やったじゃん!おめでとー

806 :774RR :2021/09/28(火) 15:41:42.45 ID:TsjxVTBw0.net
>>804
俺も一回エンストしたわ。タイミングっぽい感じは確かにあるかも

807 :774RR :2021/09/28(火) 16:44:34.34 ID:5zi70O460.net
皆さん、ありがとうございます!
久しぶりの大型なので十分に気を付けて、大事にします!!

808 :774RR :2021/09/28(火) 17:24:16.44 ID:xHFhN5U7M.net
自分がエンストした時はクラッチの繋ぎ目が遠すぎて感覚掴めずストンってなった時だけ
常時モード1だからアクセルちょい開けでエンストの心配は皆無です

809 :774RR :2021/09/28(火) 18:30:48.93 ID:NYY64nai0.net
ドライブモードの違いでクラッチミートの感覚って違ってくるの?

810 :774RR :2021/09/28(火) 18:36:07.01 ID:NU5fI9DFa.net
電制だから関係ないと思うんだが試してないからわからん

811 :774RR :2021/09/28(火) 19:25:04.84 ID:feqYkVpS0.net
あくまでも個人的な感覚で俺が下手なだけなのかも知れないけど
このバイクって半クラの範囲が狭くない?
なんか繋がり始めたらすぐ発進してる感じがする
俺自身、アシストスリッパークラッチ自体が初めてだから尚の事、クラッチの感覚が判りづらい

812 :774RR :2021/09/28(火) 21:28:25.69 ID:5m2GHBl+0.net
クイックシフターでシフトアップする時はアクセル開きっぱなしがデフォですよね
「アクセルを開けたままペダルをシフトアップすると、それをセンサーが感知し点火カットしてアクセルを戻した時と同じ状況をつくる」らしいですが
アクセルオフにしてシフトアップするとセンサー反応しないのかな?
クイックシフターの知識疎いので教えて下さい!!

813 :774RR :2021/09/28(火) 22:14:27.79 ID:fFgahdm90.net
よく分からんが、そこそこ減速してたらオートでシフトアップ出来ないんじゃないか

814 :774RR :2021/09/28(火) 22:33:29.69 ID:Hwcr/Texa.net
>>812
オフだと反応しない
オフにした瞬間なら普通に入るけど作動してるかは分かんない

815 :774RR :2021/09/29(水) 03:47:35.02 ID:zalaaOxoa.net
シフター
ちゃんと取り説読みましょう
シフターはしっかり踏め、かき上げろが基本
軽いタッチではダメだよ
エンストの話は荒れるよ。昔07のスレで荒れてたし
cp3エンジン極低速はペラしのでアクセル当てて走りましょう。

816 :774RR :2021/09/29(水) 06:14:12.12 ID:WyMWGfEp0.net
昔バイク屋から"大型車のシフト操作はしっかりやれ"って言われたな
250cc感覚でやるとギアを痛めるとの事

817 :774RR :2021/09/29(水) 06:41:01.54 ID:4Ulf/3z60.net
2から3に上げるときとか全く感触ないよな

818 :774RR :2021/09/29(水) 08:19:21.35 ID:xMxIYNMv0.net
>>815
不具合的エンストの仕方をするから言っただけなんだけどなぁ
低速トルクがどうとか一言も言ってないし

819 :774RR :2021/09/29(水) 09:04:35.61 ID:COVxnQUJ0.net
前期型だけどクラッチミートっていうか駆動力が伝わるタイミングが
掴めないってのは乗るたび感じる

もう1台所有してるニーハンだとよく分かるんだけど

820 :774RR :2021/09/29(水) 09:32:08.89 ID:UO3V9/Gmd.net
シフターが作動するのは、▽△マークが緑色に光ってるときだけだね。
それ以外でシフトするとギクシャクするし。
シフトチェンジできても、たまたまギアのかみ合わせが片寄りしてないタイミングなだけかな。
マークが光るタイミングは
アクセルオンでドライブトルクがかかっているときか。
アクセルオフでバックトルクがかかっているときか、アクセルオフスイッチ入れた時だけ。
アクセルオンもパーシャルに近い加速時はシフターは作動しない。
なので、そこそこ機敏な走り方しているときが一番反応がいいね。

821 :774RR :2021/09/29(水) 11:25:28.96 ID:xnUaUszwr.net
シフトアップ、パーシャルに近くても2速以上ならそこまでショックはないね
1速から2速だと入るけどガックンとなる

822 :774RR :2021/09/29(水) 11:52:00.22 ID:sjEKL9tca.net
>>821
俺も1から2だけはクラッチ握って入れてる

823 :774RR :2021/09/29(水) 19:23:25.41 ID:4Ulf/3z60.net
491 774RR (オイコラミネオ MMdf-CeRv) sage ▼ New! 2021/09/29(水) 10:18:59.16 ID:nIwlP6aqM [1回目]
>>490
ヤマハのコンフォートシートは地雷だよ
他の車種で買った事はあるけど
硬さと形状はノーマルと変わらんし、浸水する

これってMT-09のお高いコンフォートにも当てはまるのか?

824 :774RR :2021/09/29(水) 19:26:34.67 ID:gJ2vJuWC0.net
初代二代目ならK&Hを選べばいいんでね?

825 :774RR :2021/09/29(水) 19:35:22.79 ID:Q+tMR0cg0.net
4型のTMAXの時にコンフォートシートに変えたけど効果は体感出来なかったw
浸水はしなかったけど変な表皮処理のせいか汚れやすくカビも生えやすかったな。

826 :774RR :2021/09/29(水) 21:42:37.53 ID:6iClD0Ql0.net
新型は水温上がりやすくない?
市街地走ると信号待ちで102.3度まで上がるんだけどMAXで106度まで上がったからこのままだとヤバいと思い前の車プチ抜いてエンジン冷やすハメになった

827 :774RR :2021/09/29(水) 21:47:23.43 ID:k+bEf57n0.net
2速パーシャルから3速とか
3速パーシャルから4速のオートシフトは感動的。
微妙に余ったガスが小さなバックファイヤする音がする。
もちろんある程度開けてる状態ならどこでも気持ち良くシフトします。

828 :774RR :2021/09/29(水) 21:52:59.62 ID:BNUr/YVg0.net
バイク置き場の近くに車がいて小さく入ろうとしたら切れ角小さすぎて立ちゴケしそうになったわ
そこだけは気をつけないとなー。

829 :774RR :2021/09/29(水) 22:08:28.04 ID:4Ulf/3z60.net
立ちごけしにくくするために切れ各あんなに小さいんじゃないの?

830 :774RR :2021/09/29(水) 22:43:52.82 ID:UO3V9/Gmd.net
>>829
ハイサイド起こりにくくするためみたいだよ。
切れ角小さいと、傾いたときセルフステアの効きも弱くなるしね。

831 :774RR :2021/09/29(水) 22:52:54.02 ID:ypoiRHt80.net
QSで3→4に上げる時にたぶんかき上げが甘くて「ブォーン!!ッガキっ!」ってシフトアップされるのを2回やってしまった。皆は大丈夫だと思うけどなるとビビるから気をつけてね。

832 :774RR :2021/09/29(水) 22:59:54.18 ID:wThJIuOm0.net
俺も長い下り坂で楽しようとNで惰性走行してたら2速のギアチェンジの時にすごい衝撃来たから注意してね

833 :774RR :2021/09/30(木) 02:02:06.89 ID:Vfknuiwqd.net
>>829
首振り耐久でワイヤーだったかハーネスの取り回しが悪いせいで噛み込む問題が出たから可動域狭くして噛み込まないようにしてるだけやで

834 :774RR :2021/09/30(木) 02:07:48.65 ID:F4qPyscBM.net
>>830
ジムカーナとかの話?普通に走ってる分にはストッパーまで当たらないし関係なくない?

835 :774RR :2021/09/30(木) 03:35:44.21 ID:iPalJHSJd.net
>>834
停車間際とか、超低速で車体が傾いたときとか。
切れ込みの深さのおかげでリカバーできたりするけど。
切れ込みが浅いと足で支えるしかなくなる時があるよ。

836 :774RR :2021/09/30(木) 07:34:45.22 ID:21wpP3LAd.net
>>832
流石にそんな乗り方するやつおらんやろ

837 :774RR :2021/09/30(木) 08:09:24.92 ID:/cFl9L3DM.net
>>835
それは分かるんだけどハイサイドではないよね?

838 :774RR :2021/09/30(木) 08:21:41.01 ID:fpboplMb0.net
切れ角とハイサイドがなんか関係あるの?
理屈がよく分からん

839 :774RR :2021/09/30(木) 08:50:48.42 ID:EpC6OJkmd.net
下りNで走行とか死ぬ前にやめとけ

840 :774RR :2021/09/30(木) 09:56:05.35 ID:21wpP3LAd.net
6軸センサーにトラコンついてるからキレ角云々じゃなくて電子制御で抑え込めるんじゃないのか

841 :774RR :2021/09/30(木) 10:04:10.83 ID:LBMlcZQFM.net
切れ角でハイサイド防止は見当違い

842 :774RR :2021/09/30(木) 10:37:10.08 ID:WYxosm6O0.net
>>832
そんなの09に限らずだから

843 :774RR :2021/09/30(木) 10:45:26.37 ID:JcR/kVsTd.net
当たり前にやる人多いけど信号停止までN入れて惰性で進むのも怖い

844 :774RR :2021/09/30(木) 10:45:36.34 ID:Ix2hd6dmd.net
USBをブレーキスイッチ割り込みでつけたいんだけど配線とヒューズ仕込む場所あるかな

845 :774RR :2021/09/30(木) 10:51:57.29 ID:BXOZey43a.net
>>832
ガーイw

846 :774RR :2021/09/30(木) 11:17:01.71 ID:QcOkkd7k0.net
>>832
俺もよくやるけど、充分に減速してからギア入れた方が良いぞ

847 :774RR :2021/09/30(木) 12:13:52.47 ID:eg7OWThz0.net
アクセサリ用に配線用意されてるからそっちから取れば?ヘッドライトユニット内に配線隠せるし

848 :774RR :2021/09/30(木) 13:50:53.50 ID:vpOPjBa/0.net
ニュートラルで走るメリットはほぼ無しだぞ

849 :774RR :2021/09/30(木) 15:37:15.80 ID:EX4ijkH6r.net
減速してからシフトダウンするように教習所では習うけど、クイックシフター使うならそれは許されないんだよな〜

850 :774RR :2021/09/30(木) 16:38:29.66 ID:LBMlcZQFM.net
>>848
バイクは燃料カットしないから燃費は稼げるんじゃない

851 :774RR :2021/09/30(木) 16:48:29.45 ID:u+GK/bE1a.net
>>850
最近のバイクは燃料カットするよ
少なくともMT-09は

852 :774RR :2021/09/30(木) 17:47:50.35 ID:+z9kipJK0.net
ECUにDecel Cutって項目があるもんな。

853 :774RR :2021/09/30(木) 18:53:47.77 ID:dR933Cmo0.net
燃費気にするならMT-07のほうがいいぞ

854 :774RR :2021/09/30(木) 19:17:59.05 ID:H/QYwrP70.net
新型STDまだ慣らしだけど4000〜6000回転で走って一般的なレベルでいうと飛ばして走る範疇でも25km/Lくらいはいくね
つーかこれ以上どこで回せるんだろ 高速でもOVERしちまうよ

855 :774RR :2021/09/30(木) 19:18:21.61 ID:ANwm06h20.net
(買ったあとにハイオク仕様だと知ったとか言えない)

856 :774RR :2021/09/30(木) 19:22:31.73 ID:dR933Cmo0.net
フロントが浮いても我慢して回す度胸がないと10000までは回せない
ゆっくり10000までなら一速でも行ける

857 :774RR :2021/09/30(木) 19:58:11.48 ID:WRG3TEXo0.net
俺は精々24km/Lくらいだったな
慣らしは終わったけど5000回転以上を回す機会なんて滅多に無い
というか回転数を上げちゃうとメーターを見る余裕が無くなるからどのくらい回ってるか判らない

858 :774RR :2021/09/30(木) 20:55:55.89 ID:9WLO+Vt3M.net
え!なんか皆さんめっちゃ燃費いいですね
自分はリッター22キロちょいです
ローでアクセル開けすぎてるかな?

859 :774RR :2021/09/30(木) 21:17:46.46 ID:PwwmMbf30.net
ヤフオクに出たぞー
https://i.imgur.com/sxaGH2P.jpg

860 :774RR :2021/09/30(木) 21:38:22.83 ID:+PFAWWhT0.net
>>859
GooBikeだと北海道青森新潟には展示在庫あるけど
流石にそこまで遠くには買いに出向かないか

861 :774RR :2021/09/30(木) 21:56:43.67 ID:Oc2m4XX80.net
そろそろオプション入ってくれよぉ

862 :774RR :2021/09/30(木) 22:41:33.54 ID:54MLW35c0.net
お前ら高速でクリアになっら全開にしたりしないのか?

863 :774RR :2021/09/30(木) 22:42:06.60 ID:fTqPHG830.net
>>851
カットするって言っても極狭い条件での話でしょ。Nにしたついでにエンジンオフにしたら大分良くなるんじゃない?勿論ガソリンがリッター500円くらいになったら気にするかも知れない話だけど

864 :774RR :2021/09/30(木) 22:57:06.63 ID:9WLO+Vt3M.net
>>860
このエリアはもう寒くて乗れないの??
ある所にはあるんだなー

865 :774RR :2021/09/30(木) 22:57:21.12 ID:QcOkkd7k0.net
俺はエンジンも切って位置エネルギーだけで峠とか降るね
流石に周りに車とか居ない時にしかやらんけど
自転車みたいで楽しいよ

866 :774RR :2021/09/30(木) 23:26:22.04 ID:5C/HLNTt0.net
俺も公道デビュー1ヶ月目とかにエンジンオフにして降るとか考えてたなぁ

867 :774RR :2021/10/01(金) 04:04:17.11 ID:s71ILona0.net
てか、そこまでして僅かなガソリン代節約したいやつがこのバイク買うかな…
金なくて任意保険も入ってなさそう

868 :774RR :2021/10/01(金) 06:16:02.54 ID:7c62wS5cd.net
>>841
コーナリング中にリアがスライドした時。
フロントが切れ込みやすくなるんだけど。
切れ角が大きいとハイサイド起こりやすいらしいよ。

869 :774RR :2021/10/01(金) 06:18:04.30 ID:7c62wS5cd.net
>>837
>>838
上記に同じくで。

870 :774RR :2021/10/01(金) 07:29:38.88 ID:K4wx5LmBd.net
燃費とか全然興味は無いが、下りNは面白いから時々やる。

871 :774RR :2021/10/01(金) 07:45:17.01 ID:hkV1PkOFM.net
>>869
>>869
ハンドル切れ角とセルフステア切れ込みを勘違いしてる?

872 :774RR :2021/10/01(金) 07:47:40.04 ID:+nzBl60vd.net
>>870
やってる人を見かけた事あるけどウインカーもブレーキランプも機能しておらず単なるDQNでしかなかったな...

873 :774RR :2021/10/01(金) 08:23:10.51 ID:WfMD8N1f0.net
>>868
>>869
しつこく主張するならソース出してくれない?

874 :774RR :2021/10/01(金) 08:35:32.75 ID:CU0MsAJR0.net
>>868
リアがスライドしてフロント切れ込むとかありえないんだけど?
フロントスライドでの切れ込みのこと言ってるならたしかにその要素はあると思うがストッパーに当たってる時点で死に体だから意味のない議論だよ。

875 :774RR :2021/10/01(金) 08:52:02.99 ID:kooCVhJ2d.net
俺は発進Nしかやらないな

876 :774RR :2021/10/01(金) 09:19:26.11 ID:eG2fObq10.net
切れ角少ない理由にそんなに拘んなくてもよくね?
ハイサイド云々も信じられないなら信じなきゃ良いだけの話。

877 :774RR :2021/10/01(金) 09:26:49.70 ID:Hxk+z4ed0.net
この車種はちょいちょい荒れるねw

878 :774RR :2021/10/01(金) 10:06:51.31 ID:jWw1XnB9M.net
徐々に値段上がってるから落ち着いてきたよ

879 :774RR :2021/10/01(金) 10:25:15.25 ID:0KCsZ2r7d.net
r9発売を見越してキレ角少ないとか言われてなかったっけ?

880 :774RR :2021/10/01(金) 10:25:52.98 ID:xjpACMIpr.net
今のキレだと倒した時バーエンドとエンジンが先に当たる感じがするから、タンク保護の目的でキレ角なくしてるのかな?って思ってた

881 :774RR :2021/10/01(金) 11:55:21.95 ID:U8RLAeXxa.net
北米ヤマハのオプションパーツのGILLESとギルズツーリングは別会社?

882 :774RR :2021/10/01(金) 12:04:33.63 ID:06Vsc1ql0.net
ずっと大阪に3台ほど展示車ありになっているけど、
あれって販売はされないのか?即納はしていなさそう。
もし在庫あるなら売れない理由がわからん

883 :774RR :2021/10/01(金) 12:06:46.38 ID:ac+At+gpd.net
>>882
気になるなら何故聞かないのか

884 :774RR :2021/10/01(金) 13:00:43.52 ID:sAxzANno0.net
>>876
べつに何も拘ってなどいないがソースがあるなら聞いてみたいだけ
何か問題でも?

885 :774RR :2021/10/01(金) 14:55:24.47 ID:EJTAAWLZ0.net
>>271
tracer9の方がmt09よりハンドル切れるの何でかねぇ?

886 :774RR :2021/10/01(金) 15:57:48.08 ID:lO1WUo+a0.net
何で見たか忘れたけど「MT09はハンドルの切り返しテストをしたらケーブル類に大きな負荷がかかってたから切れ角を減らした」って聞いたんだよね
あれ何で見たんだっけな

887 :774RR :2021/10/01(金) 16:15:11.72 ID:I7TutoV2M.net
ここちゃうん?

888 :774RR :2021/10/01(金) 16:24:55.45 ID:lO1WUo+a0.net
>>887
ここだったわ
しかも割と最近だったわ辛い

889 :774RR :2021/10/01(金) 16:57:56.35 ID:K4wx5LmBd.net
>>872
流石にキーはONにしてるよっ

890 :774RR :2021/10/01(金) 19:15:53.77 ID:OU7ZDa/i0.net
>>882
YSP門真とファーストオート大阪本店とYSP大阪東か
STD黒って不人気なのか検討してる人数も異様に少ない・・・かくいう俺もSTD黒に乗ってたりする
YSP門真のSPなんて11人も検討してるのに誰も買わないのな

891 :774RR :2021/10/01(金) 19:28:47.34 ID:2Py/39Z60.net
>>890
黒不人気なんかw黒一択で黒買ったでw

892 :774RR :2021/10/01(金) 19:35:17.78 ID:UQT3ZbfuM.net
近所の店は青だけ残ってるな

893 :774RR :2021/10/01(金) 19:44:56.07 ID:A01pIn6q0.net
https://www.youtube.com/watch?v=o8G2dJACVnQ

有名な人か知らんけど丁寧なレビュー

894 :774RR :2021/10/01(金) 20:20:13.54 ID:4cLG31Oe0.net
YSP川崎にSTDなら置いてあったよ

895 :774RR :2021/10/01(金) 20:34:36.05 ID:pLCfSpJMM.net
>>893
おっ!やっとレビュー来たか

896 :774RR :2021/10/01(金) 23:46:40.10 ID:GliGKSD60.net
俺も黒を選んで契約だったけど。つーかまぁ色なんてそれこそ個人の好みでしかないし
不人気だから選ばなきゃよかったとはならんしな
皆自分のバイク愛してて当然だしね

897 :774RR :2021/10/02(土) 01:07:07.86 ID:cE6OzuyW0.net
フロントサスのセッティング変えるだけで、ブレーキタッチが変わるんだな

898 :774RR :2021/10/02(土) 08:05:09.23 ID:8zhHgaj/M.net
いよいよ明日、納車
契約から6日のスピード納車でお店の人には本当に感謝です
久しぶりの大型なんですが、何か気を付けることとかありますか?

899 :774RR :2021/10/02(土) 08:10:02.46 ID:l7AMoD+30.net
10500まできっちり回すなら制御かけとけ

900 :774RR :2021/10/02(土) 09:08:11.62 ID:/wXSJzCt0.net
>>898
パワーバンドは危ないから使わないようにする

901 :774RR :2021/10/02(土) 09:22:38.61 ID:5NgBsiBm0.net
納車前にSPの実物見て変更も可能だったけど黒STDにして後悔してない

>>898
乗りやすいのでモード2とかなら大型とかは気にしなくて大丈夫
心配ならモード4とかにすれば唐突な感じは無くなります
それよりクラッチが遠いのとハンドル切角少ないので注意した方が良いです
当たりがついてないせいかごく稀にギア抜けするみたいなので意識してしっかり入れたほうがいいです
切角以外は自分だけかもしれないけど

902 :774RR :2021/10/02(土) 09:38:04.99 ID:8zhHgaj/M.net
>>900
ビビりなのでモード3か4で慣れるまで走ります
何せ大型は10年振りくらいのおっさんなので

>>901
切角は皆さん言ってますね、気を付けます
ちなみにSPです、STDがそもそも置いてませんでした

903 :774RR :2021/10/02(土) 10:53:35.36 ID:Wpi0tVKI0.net
>>898
このバイクは思った以上に軽いしコンパクトなので
大型に乗る!って肩を張る様な気難しさは無いから気楽に乗ってください
モード4で走ればかなり出力が落ちるので安心して走れます
他の方も言われてますが雑な操作をするとギア抜けしやすい車種なのかもしれません、私も過去に所有したバイクと比べても抜けやすい印象です。
ハンドル切れ角は諦めてください笑

904 :774RR :2021/10/02(土) 12:48:46.56 ID:8zhHgaj/M.net
>>903
軽さは正義!
ちょっと緊張も和らいできました

905 :774RR :2021/10/02(土) 12:54:38.06 ID:XkLRzb+xd.net
納車待ちすぎてとうとうこいつに乗る夢まで見てしまった

906 :774RR :2021/10/02(土) 13:37:07.44 ID:NRvdPaYK0.net
Twitterで新型SP、フロント浮きから制御不能で単独事故の人が出たみたいだ

電制切ってたのかな…?

907 :774RR :2021/10/02(土) 13:37:13.63 ID:sOzHk6KGd.net
クラッチ遠いのは初期伸び考えてあえてそうしてるらしいけど
耐えられなくてすぐ調整しちゃったわ

908 :774RR :2021/10/02(土) 13:42:26.37 ID:jAVU8bgnM.net
>>906
リフト中にリアブレーキ使えない人はやっちゃダメだよ

909 :774RR :2021/10/02(土) 13:42:48.34 ID:NjqkeRw6M.net
>>907
ですよねー

910 :774RR :2021/10/02(土) 16:16:47.25 ID:ChjtcSmld.net
今日何回か2,000回転あったと思って▼点滅してない時にシフトダウンしてしまった
やっぱギア痛むよね

911 :774RR :2021/10/02(土) 16:21:23.92 ID:UQDtOgQ60.net
最近気づいたけどハンドルを最後まで切ったらキィキィ音が鳴るんだけどこれって仕様なのかな?

912 :774RR :2021/10/02(土) 16:28:35.41 ID:InxMypU/d.net
>>911
俺のは鳴らない。シム鳴き?はする。

913 :774RR :2021/10/02(土) 16:36:36.00 ID:T5PrNTGx0.net
カミキリムシでもいるんじゃね?

914 :774RR :2021/10/02(土) 16:39:17.05 ID:UQDtOgQ60.net
>>912
さんくす
そういえば納車されたばかりの頃は鳴ってなかったかも
うーん・・・次のオイル交換の時にでも買ったバイク屋さんに相談してみようかな

915 :774RR :2021/10/02(土) 16:45:18.34 ID:i/hWoIVyM.net
>898
ブレーキが当たりつくまで驚くほど効かなかった
お気をつけて

916 :774RR :2021/10/02(土) 17:10:52.64 ID:8zhHgaj/M.net
>>915
ありがとうございます
調子に乗らず安全運転で家まで帰ります

917 :774RR :2021/10/02(土) 17:24:37.96 ID:i6urBPzy0.net
アクラのマフラーをネットで買おうかと思っているんですが、ポン付けでOKなんでしょうか?
2センサーとか無い世代のバイクしか所有していなかったので警告出るのかな、とビビってます。
YSP持ち込めばいいのかな?

918 :774RR :2021/10/02(土) 19:02:10.08 ID:rUGpWACN0.net
返事するのめんどくさくなる書き方だな

919 :774RR :2021/10/02(土) 19:04:37.37 ID:M637hFGlr.net
>>907
と俺も思ってたけど初回点検出したらしっかり遠い位置に再調整されてたわ

920 :774RR :2021/10/02(土) 19:29:02.36 ID:i6urBPzy0.net
>>918
スミマセン・・・

921 :774RR :2021/10/02(土) 21:37:20.94 ID:uiY+Kbju0.net
持ち込みは嫌がるんじゃね
yspで発注してもらいなよ

922 :774RR :2021/10/03(日) 00:32:52.64 ID:oG8I1mtB0.net
確かに部品持ち込みは嫌がれるね
フルエキくらい簡単に付けれるし警告灯は点かないよ
アフターファイヤーでパンパンパンって音すると思うけどw
ECU書き換えればいいんじゃね?
何かのはずみで警告灯ついたらOBD2繋いで診断&エラーデリートできるよ

923 :774RR :2021/10/03(日) 09:45:35.23 ID:14NUoFqU0.net
車検通るタイプじゃないとYSPで受け付けてもらえないだろ。

924 :774RR :2021/10/03(日) 12:01:25.89 ID:uhQO0KDEd.net
洗車中ウインカーに触れてポロッと外れてしまったけど付けるのは面倒くさいんだなw
あーでもないこーでもないしてやっとはまったよ

925 :774RR :2021/10/03(日) 12:47:08.68 ID:TAQZc96r0.net
外れたウインカーって配線は残るの?
配線無しのカプラー取り付けなら、走行会とかで簡単に外せて便利だよねえ

926 :774RR :2021/10/03(日) 13:02:27.74 ID:ldgNg42Rp.net
>>925
とりあえず自分のバイクのシート外してウインカーの配線辿ればわかるだろ。
パーツリスト見ても想像できると思うけど。

927 :774RR :2021/10/03(日) 13:58:03.17 ID:BzbjZPeJd.net
初めての大型でまだ慣らし中やが6000回転まで回す時が想像つかない
けどある程度回さしとかないとエンジンにもよくないんだよね?

928 :774RR :2021/10/03(日) 15:18:50.08 ID:N4PV4+SL0.net
別に。

929 :774RR :2021/10/03(日) 15:38:38.18 ID:K9olZXm0a.net
>>927
金属表面改質剤を入れた状態で回さなかったら回らないエンジンになったことはある。

入れない場合に低回転のピストン首振り周期の跡がシリンダーにつくのかは分からん。

930 :774RR :2021/10/03(日) 16:10:35.86 ID:MrrvdMQUM.net
>>927
たまに1速だけで走ってみれば?
モード4なら極端にギクシャクすることもないだろうし

931 :774RR :2021/10/03(日) 16:23:13.30 ID:BzbjZPeJd.net
>>929
MT-10みたいなやつ?
新車にいれるのは良くないのかね
燃料添加剤は少しいれたけど

932 :774RR :2021/10/03(日) 16:48:19.83 ID:BzbjZPeJd.net
STDに乗ってるます。3,000回転になるとジーって感じの高音寄りのビビり音みたいな異音がエンジン付近から出る事に気づいたんですが、みなさんの車体は何も聞こえませんか?
3,000回転超えると止みます、、

933 :774RR :2021/10/03(日) 17:25:33.04 ID:89AICghg0.net
>>932
2021モデルですか?
自分のSP(2021)も同じ位の回転数でビビリ音してて発生源はメーターまわり?エンジンまわり?で不明です。
最初疑ったキーホルダーではなかったです。

934 :774RR :2021/10/03(日) 17:48:53.21 ID:acZiHL8M0.net
>>933
2021モデルSTDで走行距離200kmくらいですね
多分同じような音でしょうか?
ジャーって感じの。表現が難しいですが。
ギアや速度関係なしに3000回転あたりで鳴ります

935 :774RR :2021/10/03(日) 19:02:32.43 ID:923cwqBCd.net
チェーンの音じゃね?

936 :774RR :2021/10/03(日) 19:26:40.16 ID:K5JHWHEV0.net
チェーンの初期伸びで音が出ないしてるんじゃ?

937 :774RR :2021/10/03(日) 19:42:55.57 ID:XPtnRbRq0.net
上のギアで猫が住んでるような音がするようなときはある

938 :774RR :2021/10/03(日) 19:48:12.53 ID:acZiHL8M0.net
>>935>>936
使用頻度が多い回転数の域で聞こえるのでかなり気になります、、
新車だし様子見ですかねー

939 :774RR :2021/10/03(日) 19:50:31.40 ID:ffn/iRflM.net
クイックシフターって、走行中2→1のダウンシフトでN入ってしまうものなの?

940 :774RR :2021/10/03(日) 20:06:49.15 ID:sO+eoFo80.net
2からダウンは使う機会あんまりないと思うけど、やるな
思いっきり踏み込むべし

941 :774RR :2021/10/03(日) 20:07:38.03 ID:sO+eoFo80.net
>>940
やるなら、だw

942 :774RR :2021/10/03(日) 20:30:19.42 ID:cgmOZj230.net
5速でエンブレ効かせた
時にミャーって聞こえる
他のギアでは鳴らない

943 :774RR :2021/10/03(日) 20:55:44.53 ID:bS8H+34r0.net
手のしびれはどう?右手が特にめちゃくちゃしびれる。

944 :774RR :2021/10/03(日) 21:04:34.22 ID:U3Q0M+V80.net
俺は逆に1速から2速の時クイックシフターだとN芋する事が多いからそこだけはクラッチ使う事にしたわ

945 :774RR :2021/10/03(日) 21:08:01.20 ID:BfyjjGEPM.net
俺のSTDはマスターシリンダーから凄いビリビリ音が出てうるさい

946 :774RR :2021/10/03(日) 22:18:38.36 ID:sO+eoFo80.net
確かに乗り始めた頃は振動すごくて右手痺れてたが600キロほど慣らしたらそれは無くなったかな

947 :774RR :2021/10/03(日) 23:47:33.25 ID:bS8H+34r0.net
>>946
慣らし終わって乗り方変えた?俺の場合も慣らし中の3000〜4000でシフトアップ、巡航、アクセル開度もじんわり微開だと手ビリビリだったけど、慣らし終わってもう少しだけ元気に開けるようにしたら少し軽減したような気がする。

948 :774RR :2021/10/04(月) 06:39:36.57 ID:AvNZPlaj0.net
昨日初高速乗ってした道含めて600キロくらい走ったけど手が痛くて疲れたわ
6速でも余裕で追い越せるしギア下げて加速したらやばすぎる
ヘルメットがジェットだと風圧がやばいしメーター見たら高速域でも加速すごすぎてワロタってなる
PAで発進した後なんか一回ETCの文字が点滅したけど情報でも受け取ったんかな

949 :774RR :2021/10/04(月) 07:04:12.67 ID:fTlepleB0.net
>>947
そこまで乗り方に違いはないはず。最初は不具合なんじゃないかと思うほどビリビリしたけど今はそんなの忘れる程に何もないな

950 :774RR :2021/10/04(月) 07:20:05.86 ID:NCcbWNrfd.net
>>925
>>926
924が言いたいのはそういうことじゃなくて、配線が繋がったウィンカー本体が取付部からポロリンと取れてしまうことを言っていると思う。
取付部はゴムブーツみたいなパーツで嵌っているんだけど、コレがとにかく入れにくいw
俺も取れちゃってだいぶ悪戦苦闘したんだ。

951 :774RR :2021/10/04(月) 09:45:49.19 ID:X/RHodp+0.net
ウィンカーがグニョグニョでないとダメなのはEU規格のせいだっけ?
日本も違反?

952 :774RR :2021/10/04(月) 10:33:58.46 ID:4/d+Hz3/d.net
この前の台風の時にカバーをしたままだったけど昨日剥がしてみたらウインカーは両方ともプラプラだったなw

953 :774RR :2021/10/04(月) 10:54:56.53 ID:jx9Qi/4Aa.net
>>951
単純にLEDが高いから壊れにくくするため土台がやわい

954 :774RR :2021/10/04(月) 12:25:04.21 ID:tZKvm46Z0.net
ウインカーの話題に便乗して聞きたいんだけど
社外ウインカーってギボシが多いけど09はカプラー接続だよね?
これどうしてる?なんか変換ケーブルがある?純正ウインカーからカプラー外してギボシ取って加工してる?

955 :774RR :2021/10/04(月) 13:27:25.41 ID:b8Uh+ejXd.net
>>954
純正切ってギボシにすンだわ!

956 :774RR :2021/10/04(月) 13:44:03.84 ID:FgwSKHmnp.net
変換カプラーとかw
オカマかよ

957 :774RR :2021/10/04(月) 14:33:19.38 ID:JHoDB8oTd.net
ワイズギアの指示器にわざわざ変えたやついんの?

958 :774RR :2021/10/04(月) 16:14:54.57 ID:u237r0Xkp.net
>>954
新型はまだ外してないから現状分からないけど
18のときはデイトナ製のヤマハ用ウィンカーカプラーと汎用平端子を買ってきて付けてた
カプラーに端子挿しちゃうと抜くの大変だから
+-はしっかり確認
まぁ平端子だけを本体側カプラーにぶっ挿して
テープで固定絶縁でも良いと思うけど

959 :774RR :2021/10/04(月) 20:15:34.50 ID:WX7KWaTD0.net
いつの間にかサードからガード類いっぱい出てんね

960 :774RR :2021/10/04(月) 22:02:26.69 ID:LjN1F6cB0.net
ミドルスクリーンずっと待ってんだけど

961 :774RR :2021/10/04(月) 22:44:19.35 ID:+ATxrFzI0.net
フロントウインカーは裏の受け側のプラスチックを外して一回ゴムパーツを外に出してから付け直して、あとからプラスチックパーツをはめる。めんどくさいよね。
YSPの人もリコールパーツ出るんじゃないかなって言ってた。

962 :774RR :2021/10/04(月) 23:08:17.01 ID:LjN1F6cB0.net
ウインカーはゴムごと表にだして
ラジエターカバーを上に持ち上げる感じで力を入れてから
(樹脂だから若干穴が広がる)
装着したら簡単に入るとね。

カバー歪むかもしれんが

963 :774RR :2021/10/04(月) 23:08:47.01 ID:KBfDyXjO0.net
雑に、っつーか普通にカバーかけると大体外れてるわw「ブラブラが新しいタイプのウインカーです。」ってやかましいわw!

964 :774RR :2021/10/05(火) 01:07:56.15 ID:R0cFeKhzd.net
公式の取り付け手順を公開してほしいね

965 :774RR :2021/10/05(火) 01:48:26.17 ID:WxjY8q6pp.net
>>957
中古で買ったMT-09に付いてた。
セメント抵抗付いてて驚いたわ。
ビニールで被覆されててなんだこれと触ったらセメント抵抗の感触でリレーで処理するんじゃなくて抵抗入れるんだと感心したわw

966 :774RR :2021/10/05(火) 12:48:03.74 ID:Co/kgIA60.net
付属の抵抗は発熱するらしいから
おとなしくLED対応のウィンカーリレーに変えた方がいいですよね。
スペースも取らないし。

967 :774RR :2021/10/06(水) 19:22:31.78 ID:lwSqZzXx0.net
>>933
エンジン周りからのビビり音めっちゃするわ、、
新車なのになー走ってると気になって仕方ない

968 :774RR :2021/10/06(水) 21:58:18.04 ID:3VxEA2Z70.net
https://www.youtube.com/watch?v=FFduPwdsE74

第二弾来たぞ ワインディング編

969 :774RR :2021/10/07(木) 13:50:36.26 ID:n1NiwpJk0.net
>>967
気になりますよね〜

とりあえず、初回点検まで様子見するつもりですが、店に相談した方とかいらっしゃいますか?

970 :774RR :2021/10/07(木) 15:01:14.39 ID:mnCswUHLd.net
バイクのノイズなんて程度の差はあれどそんなもんじゃね?
確か保証の規定には多少の異音とか対象外になってるしさ。

971 :774RR :2021/10/07(木) 15:06:09.98 ID:bVpBcVv6a.net
イリジウムプラグやDXプラグに替えてる人、使用感どう?
なんか変わった?

972 :774RR :2021/10/07(木) 15:24:38.77 ID:l4p8NrPmd.net
>>971
二輪用ってのを買ったけど違いはわからんな

973 :774RR :2021/10/07(木) 15:46:05.02 ID:w7QfXVG70.net
SV650に乗ってた頃にDXプラグに替えたけど純正の方が良かったから元に戻したな
だからこのバイクで替えようとは思わないな

974 :774RR :2021/10/07(木) 16:03:59.16 ID:XAkHX+Qwd.net
>>969
自分はNでもその回転数の時に鳴るから手探りで探すしかないと思ってる
>>970
車と違って剥き出しだし多少のノイズは我慢できるよ
このバイク音が良いだけにビビり音がかなりストレスなんだよね

975 :774RR :2021/10/07(木) 16:58:32.29 ID:VwuD3YfMd.net
Sd1f-wgss、 Sd1f-wgss、 Sd1f-wgss

ビビりビビりビビりっていい加減うるせぇぞ!しつこいんだよ
Sd1f-wgss

そんなに嫌ならさっさと売って消えろ
まじでうざい

976 :774RR :2021/10/07(木) 17:00:06.51 ID:vuB3reUBd.net
ここまで全員スップ

977 :774RR :2021/10/07(木) 17:22:40.52 ID:QVXSuUwwd.net
俺も居るぞ!

978 :774RR :2021/10/07(木) 17:38:05.93 ID:Sm7Zl94C0.net
テスツ

979 :774RR :2021/10/07(木) 17:55:18.11 ID:zRRGTdGX0.net
スプッ!

980 :774RR :2021/10/07(木) 18:27:07.20 ID:X5yvnWPud.net
前の型のデザインが好きでバロンで探してもらったけど微妙なタマが2台
しかも結構高い

981 :774RR :2021/10/07(木) 18:36:21.14 ID:m6nMtr5Ld.net
今は中古もタマ不足だから時期が良くないな
新車ならまだ値引きが期待出来ない程度だけど

982 :774RR :2021/10/07(木) 19:18:36.57 ID:+PP7ofEQ0.net
>>980
1月時点で新車はバロンですら3台だったからね
そのうち1台は俺が買った

983 :774RR :2021/10/07(木) 21:36:34.55 ID:7HSIHhO/a.net
ワイの先代SPはオドがまだ2000kmに達してない

984 :774RR :2021/10/07(木) 22:40:54.80 ID:i8ZlvPYs0.net
まだ1800kmなのに雪降りそう・・・

985 :774RR :2021/10/07(木) 22:59:06.48 ID:YqVaOx+wd.net
雪国のバイク乗りは大変だな 南国エリアだからほぼ一年中乗ってる

986 :774RR :2021/10/07(木) 22:59:16.50 ID:/jCGE8ri0.net
https://www.youtube.com/watch?v=r65jFD5vZMQ&ab_channel=CristianVlog
2021 Yamaha Mt-09 Akrapovic Exhaust (Pure sound)

あ"あ”〜〜 ええ音なんじゃあ〜

987 :774RR :2021/10/07(木) 23:08:06.72 ID:AljTx11e0.net
ワイズギアのスクリーンやらグリップウォーマーやら今更漁り始めたけど年内の入手は絶望的だな

988 :774RR :2021/10/07(木) 23:18:49.39 ID:/jCGE8ri0.net
09用のアクラポビッチ 政府認証完了との事

https://www.youtube.com/watch?v=r65jFD5vZMQ&ab_channel=CristianVlog
2021 Yamaha Mt-09 Akrapovic Exhaust (Pure sound)
こっちは触媒〜サイレンサーの造形からしてJMCAじゃない方かな

https://www.youtube.com/watch?v=QXTpcOjwe9o&ab_channel=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%83%A8
2021 Yamaha Mt-09 Akrapovic JMCA ¥228,800-
こっちは政府認証、車検対応 音はおとなしい感じ?

989 :774RR :2021/10/08(金) 00:21:58.03 ID:goidv/u00.net
>>932
聞こえますアクセル回してる時だけやけも。気になってしまう

990 :774RR :2021/10/08(金) 01:15:10.42 ID:dr27vRJwp.net
初期型なら50前後くらいからあるし楽しめるわ。
FC-Motoでシート注文してしまった。

991 :774RR :2021/10/08(金) 01:27:57.73 ID:0yb1Gn4aa.net
今って純正がイリジウムじゃなかったけ?

992 :774RR :2021/10/08(金) 08:59:28.78 ID:nz98341sM.net
スレッド立て不能!

993 :774RR :2021/10/08(金) 11:19:49.07 ID:D4Iiv8jtM.net
立ててくる

994 :774RR :2021/10/08(金) 11:22:03.78 ID:D4Iiv8jtM.net
【YAMAHA】MT-09 part69【ヤマハ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1633659673/

995 :774RR :2021/10/08(金) 11:32:25.82 ID:kHLqhmUD0.net
>>994


ここの板は保守しなくても大丈夫なんだっけ?

996 :774RR :2021/10/08(金) 17:22:00.77 ID:Ou0K91YkM.net
>>995
20番までは保守必須。

997 :774RR :2021/10/08(金) 18:56:59.92 ID:hhBu+tR9d.net


998 :774RR :2021/10/08(金) 18:58:00.93 ID:12vmiyc+0.net


999 :774RR :2021/10/08(金) 19:00:53.64 ID:WxK859YW0.net


1000 :774RR :2021/10/08(金) 19:05:42.40 ID:kbeFU5PO0.net
糸冬

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200