2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】MT-09 part68【ヤマハ】

1 :774RR :2021/09/11(土) 20:37:00.03 ID:LuQGFpfq0.net
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/
sportsbike/mt-09/

ヨーロッパヤマハ公式
http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/motorcycles/mt/mt-09.aspx


軽量安価なベース車両 派生やパーツインプレ歓迎

ライテクよりスルースキルが大事なスレです
書き込む前に一度じっくりと読み直しましょう
相手によっては煽りだと捉えられて絡まれます
スルー出来ないアホもスルーしましょう
車種に関係のない話題は長引くようなら各専門板へ誘導願います

次スレは>>970程度で
スレ建ての際には本文先頭行に「!extend:on:vvvvv:1000:512」と入れて下さい

前スレ
【YAMAHA】MT-09 part67【ヤマハ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1627968761/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

852 :774RR :2021/09/30(木) 17:47:50.35 ID:+z9kipJK0.net
ECUにDecel Cutって項目があるもんな。

853 :774RR :2021/09/30(木) 18:53:47.77 ID:dR933Cmo0.net
燃費気にするならMT-07のほうがいいぞ

854 :774RR :2021/09/30(木) 19:17:59.05 ID:H/QYwrP70.net
新型STDまだ慣らしだけど4000〜6000回転で走って一般的なレベルでいうと飛ばして走る範疇でも25km/Lくらいはいくね
つーかこれ以上どこで回せるんだろ 高速でもOVERしちまうよ

855 :774RR :2021/09/30(木) 19:18:21.61 ID:ANwm06h20.net
(買ったあとにハイオク仕様だと知ったとか言えない)

856 :774RR :2021/09/30(木) 19:22:31.73 ID:dR933Cmo0.net
フロントが浮いても我慢して回す度胸がないと10000までは回せない
ゆっくり10000までなら一速でも行ける

857 :774RR :2021/09/30(木) 19:58:11.48 ID:WRG3TEXo0.net
俺は精々24km/Lくらいだったな
慣らしは終わったけど5000回転以上を回す機会なんて滅多に無い
というか回転数を上げちゃうとメーターを見る余裕が無くなるからどのくらい回ってるか判らない

858 :774RR :2021/09/30(木) 20:55:55.89 ID:9WLO+Vt3M.net
え!なんか皆さんめっちゃ燃費いいですね
自分はリッター22キロちょいです
ローでアクセル開けすぎてるかな?

859 :774RR :2021/09/30(木) 21:17:46.46 ID:PwwmMbf30.net
ヤフオクに出たぞー
https://i.imgur.com/sxaGH2P.jpg

860 :774RR :2021/09/30(木) 21:38:22.83 ID:+PFAWWhT0.net
>>859
GooBikeだと北海道青森新潟には展示在庫あるけど
流石にそこまで遠くには買いに出向かないか

861 :774RR :2021/09/30(木) 21:56:43.67 ID:Oc2m4XX80.net
そろそろオプション入ってくれよぉ

862 :774RR :2021/09/30(木) 22:41:33.54 ID:54MLW35c0.net
お前ら高速でクリアになっら全開にしたりしないのか?

863 :774RR :2021/09/30(木) 22:42:06.60 ID:fTqPHG830.net
>>851
カットするって言っても極狭い条件での話でしょ。Nにしたついでにエンジンオフにしたら大分良くなるんじゃない?勿論ガソリンがリッター500円くらいになったら気にするかも知れない話だけど

864 :774RR :2021/09/30(木) 22:57:06.63 ID:9WLO+Vt3M.net
>>860
このエリアはもう寒くて乗れないの??
ある所にはあるんだなー

865 :774RR :2021/09/30(木) 22:57:21.12 ID:QcOkkd7k0.net
俺はエンジンも切って位置エネルギーだけで峠とか降るね
流石に周りに車とか居ない時にしかやらんけど
自転車みたいで楽しいよ

866 :774RR :2021/09/30(木) 23:26:22.04 ID:5C/HLNTt0.net
俺も公道デビュー1ヶ月目とかにエンジンオフにして降るとか考えてたなぁ

867 :774RR :2021/10/01(金) 04:04:17.11 ID:s71ILona0.net
てか、そこまでして僅かなガソリン代節約したいやつがこのバイク買うかな…
金なくて任意保険も入ってなさそう

868 :774RR :2021/10/01(金) 06:16:02.54 ID:7c62wS5cd.net
>>841
コーナリング中にリアがスライドした時。
フロントが切れ込みやすくなるんだけど。
切れ角が大きいとハイサイド起こりやすいらしいよ。

869 :774RR :2021/10/01(金) 06:18:04.30 ID:7c62wS5cd.net
>>837
>>838
上記に同じくで。

870 :774RR :2021/10/01(金) 07:29:38.88 ID:K4wx5LmBd.net
燃費とか全然興味は無いが、下りNは面白いから時々やる。

871 :774RR :2021/10/01(金) 07:45:17.01 ID:hkV1PkOFM.net
>>869
>>869
ハンドル切れ角とセルフステア切れ込みを勘違いしてる?

872 :774RR :2021/10/01(金) 07:47:40.04 ID:+nzBl60vd.net
>>870
やってる人を見かけた事あるけどウインカーもブレーキランプも機能しておらず単なるDQNでしかなかったな...

873 :774RR :2021/10/01(金) 08:23:10.51 ID:WfMD8N1f0.net
>>868
>>869
しつこく主張するならソース出してくれない?

874 :774RR :2021/10/01(金) 08:35:32.75 ID:CU0MsAJR0.net
>>868
リアがスライドしてフロント切れ込むとかありえないんだけど?
フロントスライドでの切れ込みのこと言ってるならたしかにその要素はあると思うがストッパーに当たってる時点で死に体だから意味のない議論だよ。

875 :774RR :2021/10/01(金) 08:52:02.99 ID:kooCVhJ2d.net
俺は発進Nしかやらないな

876 :774RR :2021/10/01(金) 09:19:26.11 ID:eG2fObq10.net
切れ角少ない理由にそんなに拘んなくてもよくね?
ハイサイド云々も信じられないなら信じなきゃ良いだけの話。

877 :774RR :2021/10/01(金) 09:26:49.70 ID:Hxk+z4ed0.net
この車種はちょいちょい荒れるねw

878 :774RR :2021/10/01(金) 10:06:51.31 ID:jWw1XnB9M.net
徐々に値段上がってるから落ち着いてきたよ

879 :774RR :2021/10/01(金) 10:25:15.25 ID:0KCsZ2r7d.net
r9発売を見越してキレ角少ないとか言われてなかったっけ?

880 :774RR :2021/10/01(金) 10:25:52.98 ID:xjpACMIpr.net
今のキレだと倒した時バーエンドとエンジンが先に当たる感じがするから、タンク保護の目的でキレ角なくしてるのかな?って思ってた

881 :774RR :2021/10/01(金) 11:55:21.95 ID:U8RLAeXxa.net
北米ヤマハのオプションパーツのGILLESとギルズツーリングは別会社?

882 :774RR :2021/10/01(金) 12:04:33.63 ID:06Vsc1ql0.net
ずっと大阪に3台ほど展示車ありになっているけど、
あれって販売はされないのか?即納はしていなさそう。
もし在庫あるなら売れない理由がわからん

883 :774RR :2021/10/01(金) 12:06:46.38 ID:ac+At+gpd.net
>>882
気になるなら何故聞かないのか

884 :774RR :2021/10/01(金) 13:00:43.52 ID:sAxzANno0.net
>>876
べつに何も拘ってなどいないがソースがあるなら聞いてみたいだけ
何か問題でも?

885 :774RR :2021/10/01(金) 14:55:24.47 ID:EJTAAWLZ0.net
>>271
tracer9の方がmt09よりハンドル切れるの何でかねぇ?

886 :774RR :2021/10/01(金) 15:57:48.08 ID:lO1WUo+a0.net
何で見たか忘れたけど「MT09はハンドルの切り返しテストをしたらケーブル類に大きな負荷がかかってたから切れ角を減らした」って聞いたんだよね
あれ何で見たんだっけな

887 :774RR :2021/10/01(金) 16:15:11.72 ID:I7TutoV2M.net
ここちゃうん?

888 :774RR :2021/10/01(金) 16:24:55.45 ID:lO1WUo+a0.net
>>887
ここだったわ
しかも割と最近だったわ辛い

889 :774RR :2021/10/01(金) 16:57:56.35 ID:K4wx5LmBd.net
>>872
流石にキーはONにしてるよっ

890 :774RR :2021/10/01(金) 19:15:53.77 ID:OU7ZDa/i0.net
>>882
YSP門真とファーストオート大阪本店とYSP大阪東か
STD黒って不人気なのか検討してる人数も異様に少ない・・・かくいう俺もSTD黒に乗ってたりする
YSP門真のSPなんて11人も検討してるのに誰も買わないのな

891 :774RR :2021/10/01(金) 19:28:47.34 ID:2Py/39Z60.net
>>890
黒不人気なんかw黒一択で黒買ったでw

892 :774RR :2021/10/01(金) 19:35:17.78 ID:UQT3ZbfuM.net
近所の店は青だけ残ってるな

893 :774RR :2021/10/01(金) 19:44:56.07 ID:A01pIn6q0.net
https://www.youtube.com/watch?v=o8G2dJACVnQ

有名な人か知らんけど丁寧なレビュー

894 :774RR :2021/10/01(金) 20:20:13.54 ID:4cLG31Oe0.net
YSP川崎にSTDなら置いてあったよ

895 :774RR :2021/10/01(金) 20:34:36.05 ID:pLCfSpJMM.net
>>893
おっ!やっとレビュー来たか

896 :774RR :2021/10/01(金) 23:46:40.10 ID:GliGKSD60.net
俺も黒を選んで契約だったけど。つーかまぁ色なんてそれこそ個人の好みでしかないし
不人気だから選ばなきゃよかったとはならんしな
皆自分のバイク愛してて当然だしね

897 :774RR :2021/10/02(土) 01:07:07.86 ID:cE6OzuyW0.net
フロントサスのセッティング変えるだけで、ブレーキタッチが変わるんだな

898 :774RR :2021/10/02(土) 08:05:09.23 ID:8zhHgaj/M.net
いよいよ明日、納車
契約から6日のスピード納車でお店の人には本当に感謝です
久しぶりの大型なんですが、何か気を付けることとかありますか?

899 :774RR :2021/10/02(土) 08:10:02.46 ID:l7AMoD+30.net
10500まできっちり回すなら制御かけとけ

900 :774RR :2021/10/02(土) 09:08:11.62 ID:/wXSJzCt0.net
>>898
パワーバンドは危ないから使わないようにする

901 :774RR :2021/10/02(土) 09:22:38.61 ID:5NgBsiBm0.net
納車前にSPの実物見て変更も可能だったけど黒STDにして後悔してない

>>898
乗りやすいのでモード2とかなら大型とかは気にしなくて大丈夫
心配ならモード4とかにすれば唐突な感じは無くなります
それよりクラッチが遠いのとハンドル切角少ないので注意した方が良いです
当たりがついてないせいかごく稀にギア抜けするみたいなので意識してしっかり入れたほうがいいです
切角以外は自分だけかもしれないけど

902 :774RR :2021/10/02(土) 09:38:04.99 ID:8zhHgaj/M.net
>>900
ビビりなのでモード3か4で慣れるまで走ります
何せ大型は10年振りくらいのおっさんなので

>>901
切角は皆さん言ってますね、気を付けます
ちなみにSPです、STDがそもそも置いてませんでした

903 :774RR :2021/10/02(土) 10:53:35.36 ID:Wpi0tVKI0.net
>>898
このバイクは思った以上に軽いしコンパクトなので
大型に乗る!って肩を張る様な気難しさは無いから気楽に乗ってください
モード4で走ればかなり出力が落ちるので安心して走れます
他の方も言われてますが雑な操作をするとギア抜けしやすい車種なのかもしれません、私も過去に所有したバイクと比べても抜けやすい印象です。
ハンドル切れ角は諦めてください笑

904 :774RR :2021/10/02(土) 12:48:46.56 ID:8zhHgaj/M.net
>>903
軽さは正義!
ちょっと緊張も和らいできました

905 :774RR :2021/10/02(土) 12:54:38.06 ID:XkLRzb+xd.net
納車待ちすぎてとうとうこいつに乗る夢まで見てしまった

906 :774RR :2021/10/02(土) 13:37:07.44 ID:NRvdPaYK0.net
Twitterで新型SP、フロント浮きから制御不能で単独事故の人が出たみたいだ

電制切ってたのかな…?

907 :774RR :2021/10/02(土) 13:37:13.63 ID:sOzHk6KGd.net
クラッチ遠いのは初期伸び考えてあえてそうしてるらしいけど
耐えられなくてすぐ調整しちゃったわ

908 :774RR :2021/10/02(土) 13:42:26.37 ID:jAVU8bgnM.net
>>906
リフト中にリアブレーキ使えない人はやっちゃダメだよ

909 :774RR :2021/10/02(土) 13:42:48.34 ID:NjqkeRw6M.net
>>907
ですよねー

910 :774RR :2021/10/02(土) 16:16:47.25 ID:ChjtcSmld.net
今日何回か2,000回転あったと思って▼点滅してない時にシフトダウンしてしまった
やっぱギア痛むよね

911 :774RR :2021/10/02(土) 16:21:23.92 ID:UQDtOgQ60.net
最近気づいたけどハンドルを最後まで切ったらキィキィ音が鳴るんだけどこれって仕様なのかな?

912 :774RR :2021/10/02(土) 16:28:35.41 ID:InxMypU/d.net
>>911
俺のは鳴らない。シム鳴き?はする。

913 :774RR :2021/10/02(土) 16:36:36.00 ID:T5PrNTGx0.net
カミキリムシでもいるんじゃね?

914 :774RR :2021/10/02(土) 16:39:17.05 ID:UQDtOgQ60.net
>>912
さんくす
そういえば納車されたばかりの頃は鳴ってなかったかも
うーん・・・次のオイル交換の時にでも買ったバイク屋さんに相談してみようかな

915 :774RR :2021/10/02(土) 16:45:18.34 ID:i/hWoIVyM.net
>898
ブレーキが当たりつくまで驚くほど効かなかった
お気をつけて

916 :774RR :2021/10/02(土) 17:10:52.64 ID:8zhHgaj/M.net
>>915
ありがとうございます
調子に乗らず安全運転で家まで帰ります

917 :774RR :2021/10/02(土) 17:24:37.96 ID:i6urBPzy0.net
アクラのマフラーをネットで買おうかと思っているんですが、ポン付けでOKなんでしょうか?
2センサーとか無い世代のバイクしか所有していなかったので警告出るのかな、とビビってます。
YSP持ち込めばいいのかな?

918 :774RR :2021/10/02(土) 19:02:10.08 ID:rUGpWACN0.net
返事するのめんどくさくなる書き方だな

919 :774RR :2021/10/02(土) 19:04:37.37 ID:M637hFGlr.net
>>907
と俺も思ってたけど初回点検出したらしっかり遠い位置に再調整されてたわ

920 :774RR :2021/10/02(土) 19:29:02.36 ID:i6urBPzy0.net
>>918
スミマセン・・・

921 :774RR :2021/10/02(土) 21:37:20.94 ID:uiY+Kbju0.net
持ち込みは嫌がるんじゃね
yspで発注してもらいなよ

922 :774RR :2021/10/03(日) 00:32:52.64 ID:oG8I1mtB0.net
確かに部品持ち込みは嫌がれるね
フルエキくらい簡単に付けれるし警告灯は点かないよ
アフターファイヤーでパンパンパンって音すると思うけどw
ECU書き換えればいいんじゃね?
何かのはずみで警告灯ついたらOBD2繋いで診断&エラーデリートできるよ

923 :774RR :2021/10/03(日) 09:45:35.23 ID:14NUoFqU0.net
車検通るタイプじゃないとYSPで受け付けてもらえないだろ。

924 :774RR :2021/10/03(日) 12:01:25.89 ID:uhQO0KDEd.net
洗車中ウインカーに触れてポロッと外れてしまったけど付けるのは面倒くさいんだなw
あーでもないこーでもないしてやっとはまったよ

925 :774RR :2021/10/03(日) 12:47:08.68 ID:TAQZc96r0.net
外れたウインカーって配線は残るの?
配線無しのカプラー取り付けなら、走行会とかで簡単に外せて便利だよねえ

926 :774RR :2021/10/03(日) 13:02:27.74 ID:ldgNg42Rp.net
>>925
とりあえず自分のバイクのシート外してウインカーの配線辿ればわかるだろ。
パーツリスト見ても想像できると思うけど。

927 :774RR :2021/10/03(日) 13:58:03.17 ID:BzbjZPeJd.net
初めての大型でまだ慣らし中やが6000回転まで回す時が想像つかない
けどある程度回さしとかないとエンジンにもよくないんだよね?

928 :774RR :2021/10/03(日) 15:18:50.08 ID:N4PV4+SL0.net
別に。

929 :774RR :2021/10/03(日) 15:38:38.18 ID:K9olZXm0a.net
>>927
金属表面改質剤を入れた状態で回さなかったら回らないエンジンになったことはある。

入れない場合に低回転のピストン首振り周期の跡がシリンダーにつくのかは分からん。

930 :774RR :2021/10/03(日) 16:10:35.86 ID:MrrvdMQUM.net
>>927
たまに1速だけで走ってみれば?
モード4なら極端にギクシャクすることもないだろうし

931 :774RR :2021/10/03(日) 16:23:13.30 ID:BzbjZPeJd.net
>>929
MT-10みたいなやつ?
新車にいれるのは良くないのかね
燃料添加剤は少しいれたけど

932 :774RR :2021/10/03(日) 16:48:19.83 ID:BzbjZPeJd.net
STDに乗ってるます。3,000回転になるとジーって感じの高音寄りのビビり音みたいな異音がエンジン付近から出る事に気づいたんですが、みなさんの車体は何も聞こえませんか?
3,000回転超えると止みます、、

933 :774RR :2021/10/03(日) 17:25:33.04 ID:89AICghg0.net
>>932
2021モデルですか?
自分のSP(2021)も同じ位の回転数でビビリ音してて発生源はメーターまわり?エンジンまわり?で不明です。
最初疑ったキーホルダーではなかったです。

934 :774RR :2021/10/03(日) 17:48:53.21 ID:acZiHL8M0.net
>>933
2021モデルSTDで走行距離200kmくらいですね
多分同じような音でしょうか?
ジャーって感じの。表現が難しいですが。
ギアや速度関係なしに3000回転あたりで鳴ります

935 :774RR :2021/10/03(日) 19:02:32.43 ID:923cwqBCd.net
チェーンの音じゃね?

936 :774RR :2021/10/03(日) 19:26:40.16 ID:K5JHWHEV0.net
チェーンの初期伸びで音が出ないしてるんじゃ?

937 :774RR :2021/10/03(日) 19:42:55.57 ID:XPtnRbRq0.net
上のギアで猫が住んでるような音がするようなときはある

938 :774RR :2021/10/03(日) 19:48:12.53 ID:acZiHL8M0.net
>>935>>936
使用頻度が多い回転数の域で聞こえるのでかなり気になります、、
新車だし様子見ですかねー

939 :774RR :2021/10/03(日) 19:50:31.40 ID:ffn/iRflM.net
クイックシフターって、走行中2→1のダウンシフトでN入ってしまうものなの?

940 :774RR :2021/10/03(日) 20:06:49.15 ID:sO+eoFo80.net
2からダウンは使う機会あんまりないと思うけど、やるな
思いっきり踏み込むべし

941 :774RR :2021/10/03(日) 20:07:38.03 ID:sO+eoFo80.net
>>940
やるなら、だw

942 :774RR :2021/10/03(日) 20:30:19.42 ID:cgmOZj230.net
5速でエンブレ効かせた
時にミャーって聞こえる
他のギアでは鳴らない

943 :774RR :2021/10/03(日) 20:55:44.53 ID:bS8H+34r0.net
手のしびれはどう?右手が特にめちゃくちゃしびれる。

944 :774RR :2021/10/03(日) 21:04:34.22 ID:U3Q0M+V80.net
俺は逆に1速から2速の時クイックシフターだとN芋する事が多いからそこだけはクラッチ使う事にしたわ

945 :774RR :2021/10/03(日) 21:08:01.20 ID:BfyjjGEPM.net
俺のSTDはマスターシリンダーから凄いビリビリ音が出てうるさい

946 :774RR :2021/10/03(日) 22:18:38.36 ID:sO+eoFo80.net
確かに乗り始めた頃は振動すごくて右手痺れてたが600キロほど慣らしたらそれは無くなったかな

947 :774RR :2021/10/03(日) 23:47:33.25 ID:bS8H+34r0.net
>>946
慣らし終わって乗り方変えた?俺の場合も慣らし中の3000〜4000でシフトアップ、巡航、アクセル開度もじんわり微開だと手ビリビリだったけど、慣らし終わってもう少しだけ元気に開けるようにしたら少し軽減したような気がする。

948 :774RR :2021/10/04(月) 06:39:36.57 ID:AvNZPlaj0.net
昨日初高速乗ってした道含めて600キロくらい走ったけど手が痛くて疲れたわ
6速でも余裕で追い越せるしギア下げて加速したらやばすぎる
ヘルメットがジェットだと風圧がやばいしメーター見たら高速域でも加速すごすぎてワロタってなる
PAで発進した後なんか一回ETCの文字が点滅したけど情報でも受け取ったんかな

949 :774RR :2021/10/04(月) 07:04:12.67 ID:fTlepleB0.net
>>947
そこまで乗り方に違いはないはず。最初は不具合なんじゃないかと思うほどビリビリしたけど今はそんなの忘れる程に何もないな

950 :774RR :2021/10/04(月) 07:20:05.86 ID:NCcbWNrfd.net
>>925
>>926
924が言いたいのはそういうことじゃなくて、配線が繋がったウィンカー本体が取付部からポロリンと取れてしまうことを言っていると思う。
取付部はゴムブーツみたいなパーツで嵌っているんだけど、コレがとにかく入れにくいw
俺も取れちゃってだいぶ悪戦苦闘したんだ。

951 :774RR :2021/10/04(月) 09:45:49.19 ID:X/RHodp+0.net
ウィンカーがグニョグニョでないとダメなのはEU規格のせいだっけ?
日本も違反?

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200