2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom650/XT Part22【DL650】

1 :774RR:2021/09/14(火) 19:28:14.51 ID:b3Qlt7qV.net
SUZUKIなのに変態度の少ない真面目なバイク、アルプスローダーV-Strom650/XTのスレです。
かつてはマイナー車でしたが、今や旅バイクのスタンダードと言って良いでしょう。

公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/dl650xam0/

553 :774RR:2021/10/22(金) 11:28:28.22 ID:fhL+tLdd.net
常に前後同時。片方が古いせいで新品の気持ちよさが味わえないのはもったいない。スリップサイン出てなくてもハンドリング悪くなったら替えちゃうよ。

554 :774RR:2021/10/22(金) 12:37:19.47 ID:SIcYqL8c.net
タイヤは前後違うわ
最近までフロントがPR4TでリヤがA40
リヤが減ったんでリヤだけアナキー3に替えた
フロントは新品入れたけどリヤは中古
通勤9割だからリヤばっかり磨耗するんで中古で回してる
ちなみに前後別メーカーはオススメしない
走行に支障はないけど本来の走行性能は間違いなく発揮出来ない

555 :774RR:2021/10/22(金) 13:31:56.48 ID:1uBG2w53.net
前後で変えるタイミングが違うことがあっても、銘柄を別々にしたことはないな
大体リア1回交換する間にフロント2回交換てのが俺のルーティーンだから、
銘柄変えるとしたら前後同時に死んだときを狙って変える

556 :774RR:2021/10/22(金) 15:35:32.50 ID:2fOoa+kR.net
>>552
ついこの間フロントをA41に交換、リアはまだいけそうなんで交換しなかったけど、今頃になって交換すりゃ良かったと思ってます

557 :774RR:2021/10/22(金) 17:02:49.68 ID:fhL+tLdd.net
BSからニュータイヤ出たぞ
AT41。A41とAX41の中間的な感じ?
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2021102201.html

558 :774RR:2021/10/22(金) 17:12:41.33 ID:fhL+tLdd.net
アナアドの対抗馬って感じだな。A41が中途半端になってるくるな、オンロードならT32でいいし。

559 :774RR:2021/10/22(金) 19:59:02.93 ID:1uBG2w53.net
なんにせよ選択肢が増えるのは良いことだ

560 :774RR:2021/10/23(土) 11:35:12.70 ID:QTFV1Udy.net
値段しだだな
同じ値段ならAT一択だわ
宣伝だけ見るなら上位互換っぽいから値段上がるんだろな

561 :774RR:2021/10/23(土) 13:33:26.27 ID:pXFVxcpQ.net
自分の乗り方にはミシュランが一番しっくりくるからアナキーで良いかな
vstromに限るとダンロップとかシンコーより装着率低いイメージ
実際BSかミシュランの二択だろうし

562 :774RR:2021/10/23(土) 14:35:25.03 ID:epIpfmMN.net
初めて、オイル交換したんだけど、ドレンボルト間違えて外してしまった。
出てきたのはエンジンオイルみたいだから大丈夫と思うけど、
ドライバー当ててるボルトがご教示いただけませんか。
できれば締め付けトルクもご教示いただけると助かります。
サービスマニュアル早く買わないといけないな。

ttps://imgur.com/iLbHh2q

563 :774RR:2021/10/23(土) 14:39:57.81 ID:tD3YVWln.net
素直に店に持ってけ
出て来た液体の正体も判らないとか無知な素人
調べてまたミスってウン十万の修理費を即金で出せるなら好きにしろ

564 :774RR:2021/10/23(土) 15:51:27.07 ID:epIpfmMN.net
5ちゃんらしいレスありがとう
海外サイトでサービスマニュアル調べたらオイルギャラリープラグだったので安心しました。
横着したらだめということやね。

565 :774RR:2021/10/23(土) 16:39:10.24 ID:QTFV1Udy.net
俺もタイヤ交換とチェーン交換でブレーキ弄って元通りにしたつもりだったけど
バイク屋に間違って組み付けてたって言われた
自分で車検通すつもりだったけど
面倒臭くなってバイク屋に頼んで正解だった
ブレーキは効いてたけど前後ともブレーキパッドの引きずり音が酷かった
オイルもパッキン2度使いで漏れてた

566 :774RR:2021/10/23(土) 18:28:56.10 ID:Dtjecyah.net
俺は簡単な外装パーツの取り付けや空気圧チェックぐらいは自分でやるけど、
それ以外は基本ぜんぶ店に丸投げやな
バイクでツーリング行くのは好きだけど、別にバイク弄るのは大して好きじゃないし

567 :774RR:2021/10/23(土) 18:35:53.19 ID:pXFVxcpQ.net
海外の動画なんかだとデカイガレージに工具やらコンプレッサーやら一通り揃っててスゲー羨ましい
集合住宅住みだけど弄るの大好きでメンテナンスからタイヤ交換まで自分でやるからガレージマジ憧れるわ

568 :774RR:2021/10/23(土) 21:43:31.04 ID:KMo0XTF3.net
場所さえあれば少しづつでも道具揃えて練習用にオクで
適当なバイク買って…とか妄想はするんだが現実は厳しい

569 :774RR:2021/10/23(土) 22:03:16.08 ID:lJxO5Hrd.net
歴代バイクは全てエンジン内部(プラグ除く)以外の消耗品交換は全て自分でやってる。
慣れれば(車種により)到達するまでの手順の違いはあるけど使う工具も工程も一緒だ。

570 :774RR:2021/10/24(日) 00:05:06.88 ID:CLj2DIYZ.net
ツーリング先なんかでマイナートラブルがあったとき、
パニックにならずに対処できるから、ある程度弄れた方が
良いっちゃ良いんだけどね。
何も知らないと、ホント呆れるようなことで走行不能に
なったりするからね。
まあ初心者だった頃の自分のことなんだが。

571 :774RR:2021/10/24(日) 03:09:20.18 ID:YfAikuKH.net
今は動画である程度そういうトラブルを
学べるってのは本当に良いことよね

572 :774RR:2021/10/24(日) 11:29:36.05 ID:nZf3dYPE.net
知りたい事はスマホとPCで直ぐに調べられるってのはとても便利
20数年前は本当に大変だった
情報共有の有り難さを身に染みて感じるわ

573 :774RR:2021/10/24(日) 12:14:39.88 ID:hZtgRE1r.net
わしは250以上のバイクは自分でいじらないことにしてるよ
250でもコンビブレーキとかはやらない

574 :774RR:2021/10/24(日) 13:37:33.53 ID:tUobkTHR.net
いじらないのと、いじれないのは違うんですよ

575 :774RR:2021/10/24(日) 13:45:41.34 ID:LeilmJ1C.net
今日箱根で何台かとすれ違ったな、俺は1000だけど

576 :774RR:2021/10/24(日) 14:44:14.72 ID:nZf3dYPE.net
コンビブレーキとかユニファイドブレーキとか難しく考えなくて良いんじゃないの?
同時に掛かるブレーキだとしてもブリーダーを一ヶ所ずつ開放するならフルードは開放した場所はフルードが出ないでしょ
フロントのキャリパーを片方ずつフルード抜くのと変わらないような?

577 :774RR:2021/10/24(日) 14:47:31.87 ID:nZf3dYPE.net
>>576
✕フルードは開放した場所はフルードが出ないでしょ
◯フルードは開放した場所からしか出ない
でしたね

578 :774RR:2021/10/24(日) 14:55:08.21 ID:ZK1iOnDs.net
>>568
>>574
ちょっと調べて自分で出来ることは最初から出来るし、かなり調べてようやく出来ることは無理にやらなくて良いことばかり

それが分かるまでに使う時間とお金と場所を考えると、最初からトラブル即レッカーで良い気がするわ
現行車種でDIY出来たら助かってた走行不能なんてレアだ

579 :774RR:2021/10/24(日) 15:21:41.17 ID:emE2aK0K.net
>>578と同じ様な考え方ですね
DIYは油脂類の管理(自分で替えるとは言ってない)と可動部のグリスアップだけで充分と考えてる
それ以上の事は店に丸投げ

前に乗ってた古いBMWはプロから見れば整備しやすいということで素人が弄り壊してたのを散々見てきたよ

580 :774RR:2021/10/24(日) 18:35:22.21 ID:bYXQEIgD.net
バイク好きにも色々いるからね
走るのはほとんどの人が好きだと思うが(中には盆栽好きって人も)、弄るのが好きな人めんどくさい人、
自車しか興味が無い人と他車にも興味がある人、バイクそのものが好きな人と道具として好きな人などなど

581 :774RR:2021/10/24(日) 21:44:14.16 ID:MdCsQCIE.net
Tiger660出たね 112万円はがんばってるな
LED灯火類とスリッパークラッチだけうらやましい 
これでクルコン付いてたらグラっと来たかも 

メンテとかトラブル対応とか考えたらやっぱりVストがいいな

582 :774RR:2021/10/24(日) 21:56:42.90 ID:XGvwSviu.net
出先で嫌な思いしたくなければ国産。やっぱ壊れる。
部品待ちで2か月乗れないとか店員が悪びれずに言うので内心キレた。

583 :774RR:2021/10/24(日) 22:00:45.70 ID:hZtgRE1r.net
KTMとかトライアンフもBMWのように国内部品倉庫あったら候補に入るんだけどねぇ

584 :774RR:2021/10/24(日) 22:21:16.38 ID:s/6059A2.net
オレ的には微妙だな
81馬力とvストよりパワフルで倒立サスが奢られているのはいいけど、燃料タンク17.2gと恐らくハイオク仕様でガソリン代がアレだし、
ダウンマフラーだからセンスタはまず取付不可なのが個人的にここが結構大きい

安心して長距離走りたいから、部品供給と耐久性を考えたら国産メーカーの方がいいな
トライアンフの3発に惚れ込んでる人ならそれだけで買っても良いだろうけどね

585 :774RR:2021/10/24(日) 22:26:09.15 ID:s/6059A2.net
あと、見た目がトライアンフっぽく無いよな
スピードトリプルやタイガー800はトライアンフらしさを感じるのに、なんてーか普通だ
ヤマハのロゴ張って新型トレーサーと言われたら信じるわ

586 :774RR:2021/10/24(日) 22:52:12.41 ID:VAh4QCbd.net
ヤンマシのweb記事は見出しが『超コスパ!』ってなってるけど、
趣味全開の大型二輪界隈で、ましてや外車なんか乗ろうという道楽者が
コスパどうこうとか言い出すのはなんかちょっとズレてる気がするw

587 :774RR:2021/10/24(日) 22:57:56.51 ID:DOxCI13S.net
海外だと実用車クラスじゃないの? 海外は距離乗るだろうしメンテサイクルは結構重要だと思うよ。Vスト乗りも6000kmのオイル交換なんてすぐでしょ?

588 :774RR:2021/10/24(日) 23:02:27.73 ID:hZtgRE1r.net
なんとなくコスパ重視を求める層は実売100万以下のだと思うんだよね
それ以上だともう最初から色々ついて値段が少々高くても買う気がする

589 :774RR:2021/10/25(月) 00:53:35.20 ID:X7aDXAPz.net
>>582
店員の言い方が良くなかったのかもしれんが
部品がこないのは別に店員が悪い訳では無い

590 :774RR:2021/10/25(月) 00:55:39.64 ID:zYpX9jF2.net
外車はBMW以外は買わないが吉。サブならアリとは思うが。
でも660の3気筒は楽しそう

591 :774RR:2021/10/25(月) 04:57:26.27 ID:l165O/3l.net
BMWってメーカー自体が故障のイメージしか無い…

592 :774RR:2021/10/25(月) 05:16:57.40 ID:5YOfJHdu.net
>>586
道楽者の意見を真に受けすぎても困るから難しいね
外車旧車のグループは公務員でも貧乏枠になる上級国民ばかりだったりする

>>591
スズキも新古車多い方だと思うけど、BWVはそれ以上かな
自爆営業と新人メカニックで回してる印象がある

593 :774RR:2021/10/25(月) 06:46:41.59 ID:UnXqr/0H.net
見た目はタイガーも良いけど、不自然なシートの抉れと何より3発エンジンの回りっぷりが合わなかった。。

ツインだったら考えたかもしれん。

594 :774RR:2021/10/25(月) 07:04:55.05 ID:wh0Tceyw.net
え、BMWって現行もそんな感じなんですか?
定期メンテ代高い分品質は良い、みたいなイメージだったんですが

595 :774RR:2021/10/25(月) 08:10:53.65 ID:6X5L/dFO.net
>>594
え?

596 :774RR:2021/10/25(月) 11:11:46.13 ID:QqQ5pjCr.net
えっ!?

597 :774RR:2021/10/25(月) 11:13:18.44 ID:J899Tp6A.net
>>594
変わらんよw

598 :774RR:2021/10/25(月) 11:34:46.17 ID:XP3qSiHZ.net
高かろう悪かろう…

599 :774RR:2021/10/25(月) 11:42:23.16 ID:DeMrUQ6Q.net
カタログスペックは高い、値段は高い、品質は日本車に比べると低いこんなイメージでしょ。

600 :774RR:2021/10/25(月) 13:28:15.18 ID:nb/z0lF7.net
海外でコスパが良いと言われるのはVストの中古
初期型に乗ってる人も多いね

601 :774RR:2021/10/25(月) 14:04:39.48 ID:6X5L/dFO.net
BMWはフィーリングはいい(俺調べ)
でも品質が低いし何かあったときが大変

602 :774RR:2021/10/25(月) 14:27:40.47 ID:yE89moOU.net
渋滞とか高温多湿とか一切考えてないだろうしね
北海道あたりで乗れば、メーカーが想定した使用
状況になるのかね?

603 :774RR:2021/10/25(月) 14:36:09.80 ID:ekhJGEj+.net
BMW含め外車はエンジンがやたら熱くなるよな。Vストではほとんど感じたことないけど

604 :774RR:2021/10/25(月) 17:48:44.82 ID:ccIT66+C.net
初めてVスト買おうとしていた時、BMWのG650GS(水冷単気筒のやつ)と真剣に迷った
のを思い出す。Vストにして全然後悔してないけど。

605 :774RR:2021/10/25(月) 17:55:06.86 ID:p5sn2Nce.net
車重196kgに48馬力か
単気筒だしワインディングはこっちが楽しそうだが、長距離走るならVストの方が楽そうだな

606 :774RR:2021/10/25(月) 21:50:38.07 ID:MWoF8cYB.net
ディーラーから2〜30キロ圏内に住んで無いと外車はとても恐ろしくて買えない。
引き上げすら有償の場合もあるし。

607 :774RR:2021/10/26(火) 06:14:06.35 ID:CCuQF644.net
BMWはアイドリングのまま放置したら高温でオイル漏れ起こしたって動画みてからちょっとな。
メーカーでも、長時間アイドリングしないでくれって言ってるみたいだし。
夏場の渋滞とか大丈夫なのか心配。

608 :774RR:2021/10/26(火) 09:53:04.90 ID:nXDXyg8d.net
そういう品質でアドベンチャー名乗るってどうなんかね

609 :774RR:2021/10/26(火) 10:40:55.03 ID:diDJ1zG+.net
百歩譲って品質がそれなりでもいいけど、いろんなところがAssyまるごと交換で単体のパーツが出ないことが多いから、DIYで直すのもハードル高杉晋作

610 :774RR:2021/10/26(火) 12:16:01.09 ID:kFYhnFVd.net
だからこそ金持ちで時間と心に余裕がある人じゃないと背伸びして買っても不幸になるってことだろ

修理代とトラブルを気にするような平民はVスト乗っとけってこった

611 :774RR:2021/10/26(火) 13:00:20.25 ID:q+9pG+01.net
一番大事なのは愛だな。
愛が無いと乗り越えられん。
あとはハズレの個体を引かないことを祈るのみ。
国産もハズレの確率が低いだけだしね。

612 :774RR:2021/10/26(火) 13:36:08.92 ID:GemOmbV3.net
幸いこんなご時世でも金銭的に困っていないが
出先で壊れて面倒強いられるのはごめんだぞw
貧乏人が想像した金持ち像みたいなのはヤメテ

613 :774RR:2021/10/26(火) 14:07:22.87 ID:m4Uq7b21.net
だから愛なんだって。
金持ってようが無かろうが、こいつすぐ壊れるんだよね(笑 )
で全て解決。

614 :774RR:2021/10/26(火) 14:19:05.18 ID:fBcDKOE3.net
確かに愛かもしれんな
BMWはクソ古いバイクでも絶対に部品が出ると言われてるけど、もちろん高いからね
金もそうだけど、愛もなきゃ乗り続けられんね

615 :774RR:2021/10/26(火) 14:55:04.82 ID:fK+V32Wg.net
ガチの積雪路じゃなくて、日陰がちょっと怪しいぞぐらいの路面で強いタイヤってあるのかな?
ウェット性能が高ければ、凍結に対しても多少はマシか?

616 :774RR:2021/10/26(火) 15:02:42.84 ID:fWCy5jhY.net
最近一速開け始めでエンストすることがしばしば
プラグとエアクリ交換したんだけど直らず。
同じような経験された方、こうしたら改善したよってのがあったら教えてください
3型で5万キロちょい、スロトッルボディにカーボンたまってるのかなあ
FIエラーは特に記録されていません

617 :774RR:2021/10/26(火) 15:30:01.06 ID:x5qlceXx.net
3型7万kmぐらいだけど5千〜1万km毎にAZ FCR-062使って快調だな。
最初fuel 1入れてたけどコスパとPEAが高濃度ということでFCR-062

618 :774RR:2021/10/26(火) 15:39:46.88 ID:9fUmfRYk.net
>>616
ローRPMはちゃんと動いてる?

619 :774RR:2021/10/26(火) 16:03:33.33 ID:bcqyMlmi.net
こういった全交換型のLEDライト使っている人居ますか?

https://d2d-accessories.myshopify.com/products/suzuki-v-strom-650-1000-led-replacement-headlight

https://www.facebook.com/RegeneracjaDL/videos/390042511827906/


居たら使い勝手教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

620 :774RR:2021/10/26(火) 16:07:46.17 ID:bcqyMlmi.net
こんなのです。

https://i.imgur.com/gNiyWYA.jpg

621 :774RR:2021/10/26(火) 16:17:17.09 ID:fWCy5jhY.net
>>618
問題ないですねー

622 :774RR:2021/10/26(火) 16:18:58.86 ID:fWCy5jhY.net
>>619
まじおすすめ。夜の峠も怖くないよ。
光軸調整できないから注意ね。テスター屋さんでチェックして問題なかったけど、一応車検では戻してる。

623 :774RR:2021/10/26(火) 16:52:09.01 ID:bcqyMlmi.net
>>622
返信ありがとうございます。

悩ましいですね〜。
光軸調整出来ないのは厳しい。
UKモデルでないとカットラインも正しく出ないだろうし。。

多くの人がしているバルブ交換型の方が無難なんだろうけど、目が悪いからなるべく明るくしたいんですよね。

624 :774RR:2021/10/26(火) 16:52:48.86 ID:bcqyMlmi.net
因みにどこのメーカー製使われてますか?

625 :774RR:2021/10/26(火) 17:17:11.13 ID:fWCy5jhY.net
>>623
Hoglightってオーストラリアの会社。中身はおそらくアリエクと同じだよ。光軸は右左通行で違うのかね? テスター屋で見た時は特に差がないように見えたけどな。国内モデルだよ。

626 :774RR:2021/10/26(火) 18:41:41.99 ID:47fLIPwz.net
>>610
本来は金持ちほど時間を大切にするから(金より時間のほうに価値を感じる)、トラブルは避けるもの
成り上がり系の小金持ちは高価なもの優先だね
儲かってそうな印象が評判や仕事に繋がるのもあるから、間違ってはいないんだけど

627 :774RR:2021/10/26(火) 18:51:22.83 ID:ThM1VYHS.net
>>617
FCR-062うちも使ってるけど開封してしばらくするとまっ黄色の液体にならない?
v-stromのメインカラーが黄色だし別に良いんだけど

628 :774RR:2021/10/26(火) 18:54:38.97 ID:J1obkoWY.net
>>623
何スレか前に話題になって俺も買ったんだけど、光軸調整は
必要ないよ。カットラインもウチの壁で見る限り水平だし。
ただローダウンとかしてたらちゃんと水平出ないかもね。
スフィアも使ったことあるけど、明るさなら絶対にこっち。
車かよ?って感じだもの。

629 :774RR:2021/10/26(火) 19:18:03.12 ID:bcqyMlmi.net
>>625
Hoglight了解。ありがとうございます。

ライトの左右は、UKと明記されてないと右通行用ライトになりますね。
個人的には、ポーランドの奴(Facebookに載せてる)がいいなぁって思ったけど情報少なすぎて。。。

悩んでるうちが楽しい時なんだろうけどw

630 :774RR:2021/10/26(火) 19:58:31.64 ID:6rRZ0FcT.net
>>629
通行の左右で光軸変えてるのか!
LEDライト見てるとたまに左右角度違うやつあって不思議だなー、で終わってたわ

631 :774RR:2021/10/26(火) 20:21:00.91 ID:QS+Y/uAR.net
>>615
>日陰がちょっと怪しいぞ
ってのは凍結してるかも?ってこと?
凍結路面に対応できるバイクのタイヤはスパイク以外は皆無だよ
<ウェット性能が高ければ、凍結に対しても多少はマシか?
そんなタイヤがある訳ない。

632 :774RR:2021/10/26(火) 21:07:48.54 ID:F7mpgUIo.net
NHKBSの「世界ふれあい街歩き」でニューヨークから南米最南端の町にVスト650の2型
で旅してきたライダーが映ってた。最近ちょっと遠出に消極的だったんだけど、
やっぱVストで遠くにツーリング行こうと思ったよ。

633 :774RR:2021/10/26(火) 21:14:12.41 ID:fBcDKOE3.net
カブに前後スタッドレス履かせて遊んでるけど、凍結路や圧雪路はツルツル滑ってかなり気を遣う
というより全然グリップしない
スパイクやチェーンで無いとあれは無理
フロントが滑りまくるから楽しくも無いしね

634 :774RR:2021/10/27(水) 01:29:21.32 ID:E8Bf8WB+.net
登山口まで未舗装路のところも多いから重宝してる。車だと腹擦りそうで敬遠してたところにも行けるようになったわ。
タイヤがロード5なので無茶できないけど。

635 :774RR:2021/10/27(水) 06:31:56.37 ID:BNAxJXPv.net
カブならスパイクタイヤやタイヤチェーンも充実してるんじゃないか

自分も登山やってて荒れた登山口まではVstでも転倒しそうで怖いからカブ欲しいと迷ってる

636 :774RR:2021/10/27(水) 07:54:10.04 ID:65vfnAxF.net
>>632
https://www.nhk.or.jp/pr-image/e06c6c32a2d41f078987c3cc6a8da684_ll.jpg
全然Vストじゃない

637 :774RR:2021/10/27(水) 17:40:01.52 ID:9AAfhZqJ.net
>>636

このBMの前に出てたんだよ

638 :774RR:2021/10/27(水) 20:10:06.72 ID:abj+kjwy.net
>>636
Vスト映ってるのに分からなかった?すぐに
人が間違ってると決めつける前に確認しようよ。

639 :774RR:2021/10/28(木) 00:16:56.82 ID:kn9FS+Yk.net
以前このスレでV-strom譲っていただくことになったおっさんです。
今日めでたく乗り出しました。

早速(道間違えて)苔道や10メートル先見えるか?の峠超えつつ富士を愛でてから真っ暗の道志を帰りました。

良い単車です。

640 :774RR:2021/10/28(木) 07:03:28.58 ID:dMX4dLwB.net
いい報告(≧∇≦)b

641 :774RR:2021/10/28(木) 08:15:43.19 ID:BhaO+fLN.net
>>638
Vストじゃないじゃん

642 :774RR:2021/10/28(木) 09:00:10.08 ID:W3MxmLeX.net
>>636-638
>>641
こいつらw

どーでもいい話題だけど
11/2(火)にまた再放送あるし、そこで検証してみたら?
ちゃんと録画しとくんやで
それで誰が腹を切るべきか明らかになるでしょうw

643 :774RR:2021/10/28(木) 09:09:02.35 ID:vMnmxkhk.net
>>639
元オーナーです。

どんな道でも怖くない稀有なバイクですが、コケるときは一瞬なのでご安全に!

うー。場所があればなぁ。。。
また買っちった。とならないようにこのスレを見るのは週一くらいにしときます

644 :774RR:2021/10/28(木) 12:00:43.70 ID:apvAymkz.net
>>643
>どんな道でも怖くない
ほなワイと一緒に凍結路いこか〜

中部民には分かると思うが先週の日曜日、
安房峠の旧道に突入したらてっぺん付近が軽い積雪&凍結で
これは死んだなと思ったわ、生還したけど
もう午前中に標高の高い山道いくのは危険ンゴねぇ…

645 :774RR:2021/10/28(木) 12:04:44.75 ID:LplNUDSV.net
>>644
Vストもうもってないす。

あと、どんな道もとはいったが、凍結と積雪は駄目だw

646 :774RR:2021/10/28(木) 14:42:42.91 ID:Kskgi63C.net
1000乗ってる人とツーリング行って少し交換して乗ったんだ

当たり前だがトルクもりもり感は勝てないね
序盤からぐっと来るし、5速100km/h前後のまだまだ行ける感が凄い
そんなの不要と思って650にしたけど、体験するとイカンね

647 :774RR:2021/10/28(木) 15:23:36.82 ID:tvcSM2Yq.net
>>646
650は、それを乗り越えた人が乗るバイク

648 :774RR:2021/10/28(木) 15:38:54.75 ID:FK6GCP78.net
1000の人は650をどう言ってた?

649 :774RR:2021/10/28(木) 15:47:05.18 ID:uln9/uwM.net
1000→650+1050を経てからの650だけど短時間での乗り味なら余裕のあるパワーとトルクに軽く感動するだろうね
色んなシーンと用途を考えたら650が至高と思える
1050と650を天秤にかけた時に迷いなく650を残したよ

高速と快走路だけぶっ飛ばすのだったら1000/1050で良いと思うけど
あとはエンジンの鼓動はSV直系のVツインの650の方が好きだわ
1000のミャミャミャミャ鳴るカムギア音?は最後まで好きになれなかった

650 :774RR:2021/10/28(木) 18:34:51.75 ID:7r/Ly3DF.net
>>647
このバイクに限らずミドルクラスのアドベンチャー系乗る人はそうだろうな
尖った性能よりもバランス重視で選ぶって感じ

651 :774RR:2021/10/28(木) 18:45:50.40 ID:Uh8e782a.net
>>646
高速道路だとやっぱり排気量分の差を実感するよね。650だと追い越しの時とか結構回して、頑張って追い越すといった感じだけど、1000はそのままアクセルを開けるだけでスイッと追い越せる上、まだ余裕があってどこまでも加速を続けていく感じで、大型バイクらしい速さがある。

652 :774RR:2021/10/28(木) 19:03:59.76 ID:BNsr6U9V.net
>>650
大型二輪とったのに敢えてミドルクラス乗るのは、
大抵がリッターからの乗り換えなんだろうね
俺もコレの前はGSX1400の最終型乗ってたけど、
持て余すどころの騒ぎじゃないぐらいムダだったw
長くバイクと付き合うなら650ぐらいがちょうどええわ

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200