2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】GROM グロム MSX125 Part75【ホンダ】

1 :774RR :2021/09/20(月) 09:44:28.14 ID:kcKKFWW10.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

公式
http://www.honda.co.jp/GROM/

型式
2013-2015 MSX125D[EBJ-JC61]
2016 MSX125G[EBJ-JC61]
2017- [2BJ-JC75]
2021-[2BJ-JC92]

スレ建ての際には>>1
本文先頭行に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」と入れて下さい

※前スレ
【HONDA】GROM グロム MSX125 Part74【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1627778124/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

613 :774RR :2021/10/20(水) 12:16:48.07 ID:mRyI/xML0.net
何事も専門家の指示に従うべきだ

614 :774RR :2021/10/20(水) 12:17:55.83 ID:Yw1e5RdlM.net
専門家()が完璧ならリコールなんて起こりえないんだよな
人間なんだから間違いは専門家でもあるさ

615 :774RR :2021/10/20(水) 15:16:52.28 ID:BfPmo5zdd.net
>>603
中華キットバイクでも乗ってろよ

616 :774RR :2021/10/20(水) 16:46:08.71 ID:5mR5XkYA0.net
専門家であれば知識の中で絶対にやらないことも、世に出れば必ず想定外が出てくるからな
米国で散歩て雨に当たったチワワを乾かそうとレンチンして犬をグロテスクに殺した婆さんが電子レンジのメーカー訴えてたし

617 :774RR :2021/10/20(水) 17:27:02.64 ID:E4A4No1f0.net
カスタマーセンターの回答がメーカーの公式見解
これはどこも同様

618 :774RR :2021/10/20(水) 18:51:43.50 ID:XeGOIT/aM.net
ボアアップしてるバイクは大概ゴテゴテの改造でクソダサいよな

619 :774RR :2021/10/21(木) 06:32:47.82 ID:MGtEctlkp.net
お前ボアアップしてないのにクソダサいじゃん

620 :774RR :2021/10/21(木) 06:57:00.23 ID:t8yiXW+l0.net
>>618
たまにセンス良くまとめてるのもあるから
9割ダサいぐらいだと思う

621 :774RR :2021/10/21(木) 07:10:42.41 ID:yosh+Oa3r.net
ボアアップしてても外見ノーマル風ならボアアップしてることにも気付かないから元の数が分からないな

622 :774RR :2021/10/21(木) 07:24:43.37 ID:MRbyJuNvr.net
>>621
それも含めて9割ダサい

623 :774RR :2021/10/21(木) 07:44:55.97 ID:EdBQVJONd.net
ボアアップとかカスタムしたバイクでツーリングに出かけて走行不能になるのが一番ダサい

624 :774RR :2021/10/21(木) 09:18:15.62 ID:mIo0Rnt8a.net
ボアアップしてもオイルクーラーとか追加しなかったら外観一切変わらんのだけど、何がダサいん

625 :774RR :2021/10/21(木) 09:32:16.99 ID:DGJuPf2R0.net
すっぱい葡萄って聞いたことあるかな?

626 :774RR :2021/10/21(木) 10:25:44.84 ID:DyyMCMq10.net
そもそもボアアップしなくても今のグロム加速力あるだろうに 

627 :774RR :2021/10/21(木) 11:12:19.47 ID:TEkDxJ3Ud.net
人それぞれ

628 :774RR :2021/10/21(木) 12:38:57.73 ID:ocvF6sI/0.net
吊るしで乗るも
カスタムするのも自由
それがGROM!

細かいこと気にすんな

629 :774RR :2021/10/21(木) 13:04:02.94 ID:ga7n6oZ6d.net
風防、箱、ハンドルカバーのツーキングカスタムしてる

630 :774RR :2021/10/21(木) 15:45:18.65 ID:hp2Dg6130.net
欲しかった中古のグロム買われてた、残念

631 :774RR :2021/10/21(木) 18:33:19.19 ID:Bw/W6pI+0.net
俺もその体験したわ

632 :774RR :2021/10/21(木) 20:39:32.70 ID:jbOKaNkz0.net
ボアアップしてるのにピンクナンバーのままで、しまなみ海道の原付道走ったり、原付料金でフェリーに乗るのはクズ

633 :774RR :2021/10/22(金) 00:20:29.42 ID:jtlY3unb0.net
ボアアップしてないのに黄色ナンバーにして速度違反と二段回右折無視するやつもいるよなあ

634 :774RR :2021/10/22(金) 00:42:39.74 ID:iN/uETVid.net
は?

635 :774RR :2021/10/22(金) 04:30:05.32 ID:CzPLZaJ90.net
原1でってことやろ

636 :774RR :2021/10/22(金) 07:31:42.99 ID:ZwowdCQgM.net
>>629
いいね〜
俺もそっちに寄せるかな

637 :774RR :2021/10/22(金) 18:24:20.78 ID:TQQlprl80.net
>>108
NC700用のスモークのウインカーレンズ

L.ウインカー 商品番号 : 33654-MGS-D32
R.ウインカー 商品番号 : 33604-MGS-D32

これは2個ずつ買えばいいの?

638 :774RR :2021/10/23(土) 10:34:41.11 ID:QbJwjRi40.net
税金多く払って底辺排気量でわざわざ損してるから原一黄色ナンバーはセーフ

639 :774RR :2021/10/23(土) 10:44:32.48 ID:FmY20HOq0.net
>>637
うん、そうだよ

キジマやエンデュランスのスモークも買ったんだけど
黒が濃すぎて田舎のヤン車みたいになってダサかったんで純正に変えたw
純正はそこそこ濃さが薄いんでエレガントダヨ!
https://i.imgur.com/dSp022J.jpg

640 :774RR :2021/10/23(土) 12:42:59.23 ID:1ZGlXB84p.net
なんかどれも同じにみえてきたw

641 :774RR :2021/10/23(土) 13:43:30.92 ID:6zgwzTqhd.net
>>640
自分のとそれ以外の二種類だ

642 :774RR :2021/10/23(土) 15:20:10.92 ID:I881uOj1d.net
>>639
グロ

643 :774RR :2021/10/23(土) 15:54:41.60 ID:mab9CTZ6M.net
他人やその所有物を貶す奴は、相当ストレス溜まってんだろうなあって
なんか可哀想になるね。楽しいことないのかな。人生辛そう

644 :774RR :2021/10/23(土) 17:04:30.03 ID:DcdFvBy+0.net
武川のLEDウインカー、フロント左右で若干明るさが違うんだけどこういうもんなのかな

645 :774RR :2021/10/23(土) 21:15:55.77 ID:/CVNJDK10.net
このスレに1人グロムに親殺された奴いるよね、絶対頭ハゲてるよね

646 :774RR :2021/10/23(土) 21:18:23.82 ID:mGPRZXnf0.net
人間じゃないから相手にしてもしょうがないぞ

647 :774RR :2021/10/23(土) 23:32:36.96 ID:UdCucqHo0.net
リアブレーキの効きが弱すぎて困ってる
パッド変えるだけでパッキリ効くようになるかな
パッドだけでは難しそうな弱さなのですが

648 :774RR :2021/10/24(日) 00:42:35.97 ID:K8ALPR6ad.net
>>647
デイトナのゴールデンパッドに替えれば満足すると思うで

649 :774RR :2021/10/24(日) 01:19:57.05 ID:bnmoNomh0.net
>>647
キャリパーにガタがないかな?
車体横から押したり引いたりして上下が斜めに当たるように
赤パッドでも変わるけどゴールデンがいいね

650 :774RR :2021/10/24(日) 06:37:29.39 ID:6MJT+YVS0.net
リア効かせようとするアホ

651 :774RR :2021/10/24(日) 07:02:16.71 ID:788j0XenM.net
アホはお前だろ

652 :774RR :2021/10/24(日) 07:35:14.54 ID:ALnUcda/0.net
何回もこの話題出てるけど、ロックさせようと思えばロックするからなぁ

653 :774RR :2021/10/24(日) 07:55:10.64 ID:PAk2KpmHM.net
昨日今年最後の山ツーリングに行ってきた。260キロ走ってガソリン3.5リッター!化け物エンジンだな坂は登らないけど

654 :774RR :2021/10/24(日) 08:41:55.28 ID:/rzC59gP0.net
>>626
グロム欲しいなと思ってるんだけど
最新型とそれまでの型では加速力かなり違うの?(´・ω・`)

655 :774RR :2021/10/24(日) 08:46:07.10 ID:/rzC59gP0.net
>>583
NSR500とか無いのかな?(´・ω・`)

656 :774RR :2021/10/24(日) 09:38:12.85 ID:6MJT+YVS0.net
ダッサ

657 :774RR :2021/10/24(日) 09:42:11.94 ID:5OdTx37D0.net
>>654
一緒 むしろ4速モデルの方が各ギヤ伸びしろあって平地の加速感は高い
まあ目くそ鼻くそレベル

658 :774RR :2021/10/24(日) 09:51:24.28 ID:kD3SfESC0.net
>>654
結構違うから旧型乗りの妬み嘘情報信じちゃダメ

659 :774RR :2021/10/24(日) 10:23:06.34 ID:bOg/i1C1r.net
>>652
何回も出てるんだから分かると思うんだけど個体差が激しいのだろう

660 :774RR :2021/10/24(日) 10:26:21.17 ID:SExJ0UbC0.net
どっちもくそ遅い

661 :774RR :2021/10/24(日) 10:45:20.28 ID:Md/VnrP5r.net
>>660
二者の比較なら圧倒的にパワフルでスムーズな新型
新型モンキーでも同じ
エンジンも全然違うし5速化で効率よく使えるよ
レンタル探して乗ってみたらすぐ解るからレンタル探すとイイ

662 :774RR :2021/10/24(日) 11:46:07.71 ID:q7hKz/WH0.net
みんな5速エンジンの良さを実感してくれてるんだね
なんだか感慨もひとしおだわ

By 新型5速エンジンはいいぞぉ〜おじさんより(*^^*)

663 :774RR :2021/10/24(日) 11:46:09.87 ID:V+CRYe9Va.net
>>654
グロム 動力能力の検証 でくぐると詳しく検証してる人のページがあるよ

664 :774RR :2021/10/24(日) 11:47:21.64 ID:V+CRYe9Va.net
グロム 動力性能の検証 だった

665 :774RR :2021/10/24(日) 12:38:08.01 ID:VAg/4Idhd.net
>>643
人で無しの昆虫だから…

666 :774RR :2021/10/24(日) 12:40:23.32 ID:VAg/4Idhd.net
初速は最強アドレスと同等か以上だな
まあアドレスと同じく40km/hまでだが

667 :774RR :2021/10/24(日) 13:21:39.79 ID:VuGscOAh0.net
https://young-machine.com/2021/01/14/156608/?gnmode=all

エンジン数値は同じ様だが
パワーカーブで見ると違う

668 :774RR :2021/10/24(日) 13:51:47.11 ID:pACkkuhB0.net
デザインがどうにも残念
マイナーチェンジに期待だな

669 :774RR :2021/10/24(日) 16:14:46.24 ID:nVMFx9orr.net
誤差レベルのパワーカーブ気にする人は給排気ぐらいは弄るだろうし
カム変えた状態でどこまで回るか比較したいなあ

670 :774RR :2021/10/24(日) 17:09:06.30 ID:/rzC59gP0.net
>>668
リベットみたいなのが壊滅的に酷い(´・ω・`)

671 :774RR :2021/10/24(日) 17:10:03.19 ID:6MJT+YVS0.net
比較できないレベルの奴が比較したいとかギャグか?

672 :774RR :2021/10/24(日) 18:35:13.77 ID:SExJ0UbC0.net
>>671
カム変えた新旧をダイナモ等でパワーカーブ測定して比較できるやつはかなり稀では?

673 :774RR :2021/10/24(日) 18:56:22.76 ID:SxgxcCUh0.net
新型はオイル窓とオイルフィルターが付いたのも良いんだよね
シートポジションの自由度も高いし
メーターも見やすい

674 :774RR :2021/10/24(日) 19:14:44.73 ID:d6/mYQmW0.net
新型のデザインはコストダウンの苦肉の策なのだろうね
新型が出ただけでよかったという

675 :774RR :2021/10/24(日) 19:19:55.06 ID:HOZuZRb90.net
>>667
そのグラフはありえない

676 :774RR :2021/10/24(日) 19:40:38.04 ID:8lQxKzLo0.net
新型乗ってみたら旧型が20年ぐらい前のバイクのようだ

677 :774RR :2021/10/24(日) 20:06:51.63 ID:kFATguPQa.net
マフラー替えただけでトルクのわずかな違いが分かるんだから
ロングストロークになってギヤ比が変わってパワーカーブも変わってるとなれば
違う事は体感で分かるだろ そんだけ軽い車体なんだし

678 :774RR :2021/10/24(日) 20:22:59.78 ID:ErHPVtf5p.net
45℃くらいある急坂で途中で止まってマジでびびった

679 :774RR :2021/10/24(日) 20:47:22.73 ID:SxgxcCUh0.net
45度ってこんなやん

https://i.imgur.com/sNAxkwo.jpg


よく転けなかったね

680 :774RR :2021/10/24(日) 21:11:32.23 ID:ErHPVtf5p.net
>>679
うーん40度くらいかも、山の頂上手前のコンクリート舗装道、車では登れた(超怖かったけど)

681 :774RR :2021/10/24(日) 21:12:28.53 ID:07Lj84fzd.net
公道でも暗峠なら41度になるところがあるけど

682 :774RR :2021/10/24(日) 22:24:30.01 ID:x2e1xLdB0.net
>>647
パッドに当たりが付くまでリヤブレーキ頻繁に使って馴らしが必要。
当たりが付くと純正パッドでも余裕でリヤロックする。

普通に街乗りと8の字練習だけだと800kmくらい馴らしが必要だったw
純正パッドは、低速低温だと耐久性高過ぎて馴らしの進行が遅い。

683 :774RR :2021/10/24(日) 23:07:32.14 ID:/rzC59gP0.net
>>673
あーワイ身長ある方だから
ポジションに自由度あるの助かるなぁ
やっぱり新型かぁ

蛍光イエローの型好きなんだけどなぁ

684 :774RR :2021/10/25(月) 00:59:53.92 ID:1GFrt64J0.net
>>678
摩擦係数0

685 :774RR :2021/10/25(月) 01:07:45.49 ID:CuBEkZc90.net
日本の坂の最高でも21度じゃなかったっけ?

686 :774RR :2021/10/25(月) 01:25:25.28 ID:3tzjVoeG0.net
30度なんて、下から見たら壁に感じるわな。

687 :774RR :2021/10/25(月) 03:32:48.31 ID:1pY5k9r60.net
>>681
最も急な斜面の傾斜計での簡易測定では、傾斜角度26度 (勾配48.7%) であった

688 :774RR :2021/10/25(月) 05:37:10.50 ID:NxrY1Ug50.net
ワイとか普段使わない言葉をなんでネットで使いたがるのかね
やっぱり頭おかしい奴しかいないんだろうなここ

689 :774RR :2021/10/25(月) 07:28:31.32 ID:T8azHiana.net
関西のほうならわりと使うんやない?

690 :774RR :2021/10/25(月) 10:57:21.06 ID:H/Odr6aZd.net
タンクパッド着けたらメチャニーグリップしやすくなった

691 :774RR :2021/10/25(月) 12:55:12.75 ID:1GFrt64J0.net
>>687
傾斜度と勾配の二つを混同して考えてるから話が噛み合わないのね

692 :774RR :2021/10/25(月) 14:08:22.02 ID:dvJfwAifM.net
スキー場に行くと30度があるけど壁だね

693 :774RR :2021/10/25(月) 15:01:48.36 ID:iMmr7XOF0.net
温度の話だろ

694 :774RR :2021/10/25(月) 15:07:18.05 ID:kOGdneYXM.net
え?回数じゃないの?

695 :774RR :2021/10/25(月) 15:17:42.36 ID:T/4VNOoG0.net
>>688
まあこれでも見て落ち着けよ
https://i.imgur.com/ESocfXv.jpeg

696 :774RR :2021/10/25(月) 20:09:36.67 ID:vA3sSCkm0.net
>>685-687
沖縄とかめっちゃ急な坂あるけど30度は多分ありそうだけどね
宜野湾330のマックの横の坂とか、北谷謝苅吉原らへんの坂とか

697 :774RR :2021/10/25(月) 20:33:34.24 ID:c99w4d090.net
昨日、裏風返峠とつくば道を登ってみたけど止まる事は無かったぞ
あんな急坂レベルを登れるか心配してる人も居るんだな

698 :774RR :2021/10/26(火) 01:53:15.84 ID:A9pg1q1D0.net
心配してるの?のは45度の勾配でしょ
日本の公道で存在するのかは謎だけど有名な暗峠でも26度位
私有地でもないとアスファルトやコンクリートで45度の車が走れる道は無いんじゃないかな?

699 :774RR :2021/10/26(火) 03:09:50.12 ID:zJinHcWO0.net
摩擦係数って習ったよね

700 :774RR :2021/10/26(火) 03:31:43.67 ID:stym8ueJ0.net
グロムのタイヤとアスファルトの摩擦係数なんて習ったこと無いわ

701 :774RR :2021/10/26(火) 05:28:51.36 ID:bQVtr8qL0.net
1から10まで教えてもらわなきゃ何もできませーん!って自慢されてもな

702 :774RR :2021/10/26(火) 05:43:58.46 ID:8bSn9SwS0.net
45°なんてスキー場の最大斜度レベルだぞ
徒歩でも自然と手が地面にでる

703 :774RR :2021/10/26(火) 06:33:11.11 ID:p9W80nZ20.net
昭和の富士スピードウェイー6キロコース
のバンクは30度だったんだぞ
黒沢などGT-Rやサバンナが張り付くように走っていた

704 :774RR :2021/10/26(火) 06:50:25.36 ID:stym8ueJ0.net
人間が普通に立つことも難しいと言われたバンクだね

705 :774RR :2021/10/26(火) 09:18:06.19 ID:xTi/Bpp00.net
サーキットのバンクは
坂に正対してゆっくり走るわけじゃないからな
高速で横からごく浅い角度で上がっていく

706 :774RR :2021/10/26(火) 11:28:12.88 ID:vpD2aWi00.net
ハンターいつになるかわからないと言われたので欲しい
キャンプツーリング行く荷物積めるかな

707 :774RR :2021/10/26(火) 12:06:20.61 ID:Gc3rsxDxM.net
軽四おすすめ

708 :774RR :2021/10/26(火) 14:04:46.16 ID:uyt92Rkwd.net
>>706
これも三年待ちになります

709 :774RR :2021/10/26(火) 14:39:53.67 ID:PVgzx3AEa.net
>>708
ひどいよHONDA

710 :774RR :2021/10/26(火) 14:48:01.60 ID:WuTNMBUS0.net
>>698
45度は勾配じゃなくて角度じゃないか?

711 :774RR :2021/10/26(火) 14:53:38.26 ID:stym8ueJ0.net
>>710
うん、だから45度に感じても25度位じゃないの?ってはなしをしてるのよ

712 :774RR :2021/10/26(火) 15:07:17.49 ID:uyt92Rkwd.net
100メートル水平に進んで45m標高が上がるのが45%の勾配
45°の傾斜角度の坂は摩擦係数0なのでタイヤに針でも生えてないと物理的に上れない

713 :774RR :2021/10/26(火) 15:16:41.38 ID:KRRaxx3bM.net
>>712
バイクは重力エネルギーだけで動作する乗り物だったのか…めちゃエコだな

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200