2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part31【JA44】

635 :774RR :2021/11/04(木) 21:40:01.88 ID:cke50Jxb0.net
ja44新車クラシカルホワイトめっけ!

636 :774RR :2021/11/04(木) 22:19:22.31 ID:7wIeyBE70.net
>>635
いいな
値段は28万け?

637 :774RR :2021/11/04(木) 23:10:30.33 ID:+kIqhUOE0.net
普段アニメとか観ないんだけど、カブに乗ってるから、アニメのスーパーカブ観たんだけど、
マジで気持ち悪かった。
カブ乗りって、あんな気持ち悪い思考の
ロリのオッさんばっかなの?

638 :774RR :2021/11/04(木) 23:11:55.67 ID:2elAlFKtd.net
>>635
おれが買っていい?

639 :774RR :2021/11/05(金) 01:07:53.38 ID:MpAibh2o0.net
スプロケなんて変えたって意味ない
せっかく変えたのに誰も褒めてくれない!って承認欲求満たされない精神年齢低いバカが騒いでるだけ。
定期メンテで交換するパーツくらいでチューンした気になってんじゃねえよ小学生がw

640 :774RR :2021/11/05(金) 01:36:14.25 ID:8np6W9Zn0.net
>>639
で、あんたはどんなすごーいチューンしてるんだい?w

641 :774RR :2021/11/05(金) 05:54:32.77 ID:IPTqiQCR0.net
口先チューン

642 :774RR :2021/11/05(金) 06:14:33.27 ID:dHLUKR19d.net
すげえ嫉妬

643 :774RR :2021/11/05(金) 07:05:33.55 ID:TQuIiZCMa.net
1500円も出せない貧乏人w

644 :774RR :2021/11/05(金) 07:50:36.32 ID:T0/A7Q2h0.net
そうか、承認欲求と思えば
色々付けたがるヤツがいるのも納得いくな

俺はなるべく目立たなくて
気付く人だけ気付く位が格好いいと思ってるけど

645 :774RR :2021/11/05(金) 07:59:44.10 ID:hLIulEtVa.net
たかがオモチャの部品ごときで劣等感感じちゃって恥ずかしくないの?w

646 :774RR :2021/11/05(金) 08:07:32.71 ID:rxP0PiYr0.net
カブでカスタムしてる方が貧乏臭い

647 :774RR :2021/11/05(金) 08:11:47.31 ID:MHlPlVzH0.net
ものがギアだけに、噛み合ってないんだ

648 :774RR :2021/11/05(金) 08:26:05.84 ID:5i6yIWmXa.net
>>646
すまん、それは無い

649 :774RR :2021/11/05(金) 08:40:31.12 ID:lA2clfAWd.net
>>646
カブほどカスタムしがいのあるバイクはねーだろ!沼にハマれ!お前はまだ浅い

650 :774RR :2021/11/05(金) 09:18:56.23 ID:5r1HyLt40.net
郵政ボックス付けるのが夢なんだぁ(結局こける)

651 :774RR :2021/11/05(金) 09:54:10.23 ID:XWDNonLe0.net
新型でないね

652 :774RR :2021/11/05(金) 11:25:56.56 ID:9huHkHVfd.net
カブはカスタムするもの
とか言ってるほうが浅い気がする…

653 :774RR :2021/11/05(金) 11:28:04.18 ID:8sQ0uE7T0.net
ファッションと一緒や
本人が満足しとるなら何でもええ
カスタムもノーマルも全部カブには変わりない

654 :774RR :2021/11/05(金) 11:30:23.28 ID:diey3KhrM.net
420化したい

655 :774RR :2021/11/05(金) 11:40:54.21 ID:AVcNtqkNM.net
カブのカスタムと言えばハンカバと風防、カブ向けのファションと言えばひざ掛けでしょ

656 :774RR :2021/11/05(金) 11:45:32.28 ID:b5+CS2Xg0.net
>>655
作業用のエプロンもいいよ

657 :774RR :2021/11/05(金) 12:02:58.15 ID:xzDQw8Ye0.net
>>655
https://supercub-anime.com/core_sys/images/contents/00000018/block/00000086/00000102.jpg

658 :774RR :2021/11/05(金) 12:27:37.07 ID:p9A1xaDqM.net
>>654
俺以外にも420を欲してる人が居た!
用意はできてるのでタイヤ交換と同時にやろうと思ってる。

659 :774RR :2021/11/05(金) 12:42:09.27 ID:RDsCncx30.net
スプロケ15tにしてもまだもの足りないけど
16tにするのはチェーンガードないので怖いので
リアのスプロケで調整しようかなー

660 :774RR :2021/11/05(金) 13:04:31.22 ID:xBEYUg8f0.net
>>636
グーバイク、ja44クラシカルホワイト、定価販売。今は定価でも安く感じる

661 :774RR :2021/11/05(金) 13:09:51.91 ID:2MyQqeDta.net
いま新車店舗に残ってても距離制限てか遠方の人には売りませんってとこあるよな

662 :774RR :2021/11/05(金) 14:22:26.43 ID:RWiXWIrk0.net
カブのカスタムったって、スクリーンとかボックスとかUSBとか便利アイテムばっかし付けてるから、だんだん使い勝手がよくなってますます好きになって、どんどん乗るんだよねー

663 :774RR :2021/11/05(金) 14:54:08.49 ID:p9A1xaDqM.net
>>661
面倒見きれないからでしょ。車も新車ディーラーやディーラー系中古車屋も遠方の方には販売でないって言うし。

664 :774RR :2021/11/05(金) 17:36:09.14 ID:dFsLR76ZM.net
今日信号待ちでうっかりボーとしてて
クラクション鳴らされて慌ててアクセル開けたらニュートラルでまた慌ててローにしたら
ウイリーして怖かった。゚(゚´Д`゚)゚。
だるまとかネタと思ってたのに

665 :774RR :2021/11/05(金) 17:47:51.88 ID:IPTqiQCR0.net
>>662
カスタムし切ると飽きちゃうんだよな
程々のカスタムがお勧め
個人的な思いですけど

666 :774RR :2021/11/05(金) 17:48:49.01 ID:VD8PzBBT0.net
>>655
インナーラックとグリップヒーター

667 :774RR :2021/11/05(金) 19:08:24.96 ID:bwSD0kiE0.net
ロングキャリアとトップケース
リアショックとフロント15T
USB電源ポート

668 :774RR :2021/11/05(金) 19:47:21.39 ID:ETCFxMDVa.net
ゴテゴテつけてるやつのカマ臭さは異常w

669 :774RR :2021/11/05(金) 19:50:17.09 ID:RatJ7JRy0.net
iPhone13のCMに出てるカブっぽいバイクはなんだろう?

670 :774RR :2021/11/05(金) 19:52:31.99 ID:bwSD0kiE0.net
>>668
風防とかハンカバとかな

671 :774RR :2021/11/05(金) 19:56:47.40 ID:5QcByNQj0.net
カブにどんな幻想を抱いているんだ

672 :774RR :2021/11/05(金) 21:09:15.05 ID:HL71qH+G0.net
>>678
悪かったな
オッサンで
天気の子ver.にゴテゴテで

673 :774RR :2021/11/05(金) 21:11:10.15 ID:P3LZ6DtW0.net
これまたびみょうなショートパス

674 :774RR :2021/11/05(金) 21:38:37.69 ID:ZsSdEj5f0.net
>>670
箱とかUSBとかなw

675 :774RR :2021/11/05(金) 22:09:16.17 ID:T0/A7Q2h0.net
>669
イタリアホンダのスクーターに似てるけど
ヘッドライトが違うので古いモデルかも?

676 :774RR :2021/11/05(金) 22:24:33.05 ID:qb6uyzkCM.net
>>669
ホンダ エクスプレス

677 :774RR :2021/11/06(土) 09:34:14.50 ID:nD0LTP8bx.net
もう新車で買うのは絶望的?ベージュが欲しい

678 :774RR :2021/11/06(土) 09:43:26.88 ID:H5bIqgwW0.net
>>664
あぶねw
無事で良かったな
クラクション鳴らされたら慌てて発進ではなく、まず丁寧に謝罪の意をみせればいいよ
オチケツオチケツ

679 :774RR :2021/11/06(土) 10:22:35.28 ID:umIqI3630.net
フロントキャリア
インナーラック
センターキャリア
リアキャリア(トップケース)
両側サイドキャリア

全部付けたけど、メットと雨具しか入ってない

680 :774RR :2021/11/06(土) 13:08:14.24 ID:DnWBLIPOr.net
>>679
でもあって損ないさ。
荷物ドカ積みできるのがカブの強みやし、必要な時がきたら付けてて良かったと思えるさー

681 :774RR :2021/11/06(土) 14:01:20.38 ID:1rq2bTYE0.net
>>677
探せばまだ在庫ありそうだけどな

682 :774RR :2021/11/06(土) 20:50:51.84 ID:9bUKdW6UM.net
>>677
ホンダドリームのサイトで在庫検索できるよ

地域によってはまだある

683 :774RR :2021/11/06(土) 21:42:36.29 ID:Gw9TqPCEd.net
goobikeで条件に「新車(展示車あり)」にチェック入れて検索してみれば?
大抵の店は展示車=在庫車だし。

684 :774RR :2021/11/06(土) 22:24:51.79 ID:QvyT4v+g0.net
日本全国で千台くらいはありそう

685 :774RR :2021/11/06(土) 22:39:18.62 ID:nVChdhU9M.net
さっき検索したら全国で50店くらいだった

686 :774RR :2021/11/06(土) 22:45:49.48 ID:QaCtWcKbr.net
検索で出ない店も多いから地道に探してみるのもあり

687 :774RR :2021/11/07(日) 14:55:10.70 ID:eVdqKDimr.net
知人がカブぱくられたわ。
ちょっと人気でたからって、ぱくったるなや!マジで可愛そう

688 :774RR :2021/11/07(日) 18:05:00.84 ID:TFAW+IxS0.net
前後タイヤ交換で15,000円って言われたんですが高いですかね?

689 :774RR :2021/11/07(日) 18:14:37.04 ID:4nVrrCsbd.net
妥当、チューブも替えるかタイヤの種類でも変わるけどな

690 :774RR :2021/11/07(日) 19:22:47.55 ID:TFAW+IxS0.net
>>689
ありがとうございます
タイヤ チューブ リムバンド交換です
水曜に交換してきます

691 :774RR :2021/11/07(日) 20:28:51.22 ID:vAD7NqJt0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
今日バージンベージュ納車!手始めに今日は130kmほど走ってみた。慣らし運転500kmくらいはやろうと思ってるんだけど都内走ってたせいか出足は余裕で流れに乗れた。みんなは買って速攻でスプロケ変えた?

692 :774RR :2021/11/07(日) 20:31:30.69 ID:VGjCSAj70.net
>>691
大型ばっかのってきてカブに乗り換えたから
慣れが必要だろうな、ってことで500kmは本当に慎重に色々確認しながら乗って、
それからスプロケ変えたよ
だから交換したときの距離は600弱くらい

693 :774RR :2021/11/07(日) 20:34:34.07 ID:5RkjEfqw0.net
メンテにトルクレンチは必要ですか?
皆さんがお使いのトルクレンチを教えて下さい。

694 :774RR :2021/11/07(日) 20:38:36.70 ID:wIOZQGds0.net
>>691
おめ
俺は1速が使いづらいと感じたから、買って一月くらいでスプロケ変えたわ
ついでにチェーンもシールチェーンに変えたけど

695 :774RR :2021/11/07(日) 21:08:56.26 ID:chhsSN4Z0.net
>>693
まあある程度でいいやって思って適当にAmazonだか楽天だかで安いやつ買って使ってる
まあ不十分ってひともいるだろうけど今の所特に問題はない

696 :774RR :2021/11/07(日) 21:11:16.41 ID:6kJrxsEzr.net
トルクレンチは高いの手出しにくいよなあ、素人がそんな頻繁に使わないもん
マジで選ぶのが難しい

697 :774RR :2021/11/07(日) 21:11:43.34 ID:wQrcbn850.net
外装だけ少し変えてみたぜ。
80〜90年代のスーパーカブっぽく見えるかな。
https://i.imgur.com/XAVx55I.jpg

698 :774RR :2021/11/07(日) 21:13:14.11 ID:6kJrxsEzr.net
違和感なさすぎてどこをどう変えたのかわからんわ

699 :774RR :2021/11/07(日) 21:19:50.74 ID:x47eTqNX0.net
>>697
いいね、銀行に止まってそう

700 :774RR :2021/11/07(日) 21:23:30.89 ID:gW4tTnaW0.net
レッグシールドのエンブレム?

701 :774RR :2021/11/07(日) 22:19:48.01 ID:STRpe8aU0.net
地味にメーターのメッキも
シート下の外装にもツマミつけてるかしらな

702 :774RR :2021/11/07(日) 22:23:34.12 ID:wQrcbn850.net
フロントのカバーをホワイトに変えて、サイドカバーもホンダのスプレーでグリーンに塗装してみた。
あと、エンブレムとメーターのリム着けたのよ。
とどめにフロントキャリアと後ろに箱を装着すれば、かなり芋っぽくなった。気がする。

703 :774RR :2021/11/07(日) 22:26:59.86 ID:wQrcbn850.net
連投申し訳ない。
忘れてた。シートを社外品の全体黒色にして、鬼締めされていたサイドカバー他のネジを手で取れるようにしたよん。

704 :774RR :2021/11/08(月) 00:05:11.84 ID:MrnZfqdQ0.net
いいね

705 :774RR :2021/11/08(月) 00:49:32.99 ID:KJ6/xQcjK.net
>>692
トラックかバス乗ってたの?
というか普通二輪小型限定ぐらいはありますよね。

706 :774RR :2021/11/08(月) 00:51:37.25 ID:KJ6/xQcjK.net
>>702
ホーンカバーの上下辺りにHマークエンブレムでもどうでしょう?

707 :774RR :2021/11/08(月) 01:23:04.06 ID:dGD+nkJf0.net
>>697
スマホホルダーとかごちゃごちゃしてない
シンプルで綺麗なカブですね

708 :774RR :2021/11/08(月) 06:54:07.85 ID:AWNrbmLb0.net
>>693
20年前位の買ったテングのヤツ

709 :774RR :2021/11/08(月) 06:56:02.53 ID:AWNrbmLb0.net
>>697
良いね。
サイドカバーの白に違和感があるんだよな。

710 :774RR :2021/11/08(月) 07:30:04.63 ID:MfZWmFaWa.net
俺もカバーを塗ろうと予備カバー買ったものの放置したままだわ

711 :774RR :2021/11/08(月) 08:04:01.29 ID:ZeyS0Hse0.net
>>697
良いね!
俺もフロントカバーはホワイトに替えてる。

あと、ミラーをオールブラックじゃなくて、
ステーだけクロームにしても良くない?

712 :774RR :2021/11/08(月) 08:05:28.97 ID:ZeyS0Hse0.net
>>706
センス悪www
ごちゃごちゃじゃん

713 :774RR :2021/11/08(月) 08:05:42.67 ID:ZeyS0Hse0.net
>>706
センス悪www
ごちゃごちゃじゃん

714 :774RR :2021/11/08(月) 08:09:02.06 ID:n1AZHVhJ0.net
サイドカバーは色つきがいいなぁって思って頑張って塗装したぜ。素人なうえブースもないからかなり大変だった。
ホーンカバーの上下ってどの辺りかしら?

715 :774RR :2021/11/08(月) 08:10:50.58 ID:n1AZHVhJ0.net
ミラー確かに変えたいね。ステーだけクロームもいいかも。探してみるか。

716 :774RR :2021/11/08(月) 11:20:07.79 ID:SPqiZ3vg0.net
発信直後に1速から2速に切り替える、稀にブオーンって音が鳴って前進しないんですけどこれなんですか?

717 :774RR :2021/11/08(月) 11:28:32.20 ID:bAkmpe7z0.net
>>716
あまり引っ張らずにシフトアップしたのなら、回転数が足らず遠心クラッチが繋がっていない状態じゃないかな?

718 :774RR :2021/11/08(月) 11:55:54.36 ID:sDdel098a.net
>>716
それはギアが入ってないからだね
2→1は速度が乗ってる時は入りづらいよ

719 :774RR :2021/11/08(月) 12:24:12.17 ID:HEzdUhdZM.net
>>718
2→1は停止寸前でないと入らないぞ

720 :774RR :2021/11/08(月) 12:27:53.28 ID:sDdel098a.net
>>719
入らない事は無い
入りづらいだけ

721 :774RR :2021/11/08(月) 12:32:11.72 ID:sDdel098a.net
完全停止時以外1速に入らないようになってるのは4→1

722 :774RR :2021/11/08(月) 14:07:28.16 ID:5+YOHYANp.net
>>716
ペダル踏んだままでクラッチ切れてんだよ

723 :774RR :2021/11/08(月) 14:33:16.14 ID:kzok6GI40.net
みんなちゃんと読めよ1→2って書いてあるぞ
うちのはそんなことないけど、JA07か10では2速のギア抜けってよく起きたんだっけ

724 :774RR :2021/11/08(月) 14:50:29.30 ID:Ubqr9eCGM.net
>>723
JA10乗ってた頃寒い時期に1→2に変速する時よくギア抜けしたよ。
まさにブ〜ンって感じですごく嫌だった。
売却する時黙って出しちゃったけどなw

725 :774RR :2021/11/08(月) 23:41:58.95 ID:JMhFBOME0.net
俺のも1→2に入らないときがある

ちょっとだけ踏み込めてそっからはどう踏ん張ってもペダルが押せない
だから一速落としてアクセルふかしてシフト切り替えた気になっちゃって、そのまま行こうとしてもNだから回転だけ上がって当然動かない
で焦って1に入れるも回転上がってるからドッカンギクシャクで更に焦る

まだ3800くらいなんだが、もう壊れたんやろか?

726 :774RR :2021/11/09(火) 00:02:11.37 ID:k6GLDtzE0.net
こういうのって案外グレードの良いオイル入れたら解決しそう

727 :774RR :2021/11/09(火) 01:06:39.25 ID:VEi/jZ490.net
排気効率改善のために、純正マフラーに穴をあけるのって微妙かな?
ちょいちょい改造したブログとかはあるけど、音以外に変化がないっぽいからどうなのかなーって

あと第3膨張室?か第2膨張室?に穴をあけるかで変わったりするのかしないのかとか…

728 :774RR :2021/11/09(火) 07:41:29.13 ID:1R24BE7o0.net
ヤフオクで中古マフラー買って試してみれば?

ノーマルは手を付けずに残しておいた方が良いと思う

729 :774RR :2021/11/09(火) 08:45:46.40 ID:17LsAvCha.net
>>727
原チャリ小僧じゃないんだからやめとけよ
そもそもマフラーどうこうじゃ大して変わらん
速くしたいならマフラーだけじゃなく吸気とかエンジン本体を弄らなきゃ

730 :774RR :2021/11/09(火) 08:51:13.60 ID:Wl6aMSDm0.net
>>727
素人が素人考えでやることはたいがいいい結果が出ないよw
マフラー交換したほうが手っ取り早いし確実

いらんことして不正改造で検挙されてもつまらんやろ

731 :774RR :2021/11/09(火) 10:16:58.37 ID:LWADokNf0.net
検挙は言い過ぎだと思うけど

カブの排気系や駆動系なんざ弄り倒しても速くならんからねぇ

732 :774RR :2021/11/09(火) 12:00:52.31 ID:haQFYObea.net
>>727
ノーマルはエキパイが細いから
後ろ抜いても大して変わらない

733 :774RR :2021/11/09(火) 13:16:41.24 ID:VEi/jZ490.net
まあそっかぁ、効果出るならみんなやってるだろうけどマフラーとエキパイまるごと変えるのはよく見るのに、穴あけは全然やってないのを見ると自己満レベルで終わるんだろうなー

ちなみに吸気はエセBRD化してある(デイトナのエアフィルターを穴あけした純正エアクリBOXにつけてる)

734 :774RR :2021/11/09(火) 20:07:48.56 ID:67vmwftv0.net
エアフィ要らないよ
外したほうが調子いい

735 :774RR :2021/11/09(火) 21:36:49.96 ID:0mEAUvwgd.net
エアクリーナエレメントは鉄カブ、10通して1度も交換したことないな
そもそもそういう知識がなかった(笑)
44が今18000キロだからもう少し走ったら交換する
ブリザードドレンは放置でいいけどさすがにエアフィルターは交換した方がいいと思う、俺が言うのもおかしいけど

736 :774RR :2021/11/09(火) 21:50:16.29 ID:NJqA/v/80.net
ホンダさんまだ新型発表しないですね。

737 :774RR :2021/11/09(火) 22:17:21.41 ID:FQUSmb04r.net
ブリザードドレン(寒そう)

738 :774RR :2021/11/10(水) 08:35:24.75 ID:pB0SFaz4d.net
ブ・リザード♪ ブリザード♪

739 :774RR :2021/11/10(水) 09:10:19.87 ID:L/9kf0PU0.net
ブリーザードレン(ドレイン)な

740 :774RR :2021/11/10(水) 09:44:35.68 ID:VpYPRP7J0.net
>>736
発表しないのはいいとしてもラインナップから消せよな

741 :774RR :2021/11/10(水) 10:37:17.54 ID:z78KLKDa0.net
まだ流通在庫あるから問題ない

742 :774RR :2021/11/10(水) 12:10:11.67 ID:x7Uv3vxtd.net
他メーカーだと生産終了って書いてあったりするのにね。

743 :774RR :2021/11/10(水) 13:23:18.30 ID:u4i1855h0.net
>>338
書いてるのってスズキだけじゃない?

744 :774RR :2021/11/10(水) 13:23:44.64 ID:u4i1855h0.net
アンカミスったわ、すまん

745 :774RR :2021/11/10(水) 13:25:16.09 ID:JFze3gr+M.net
マイナーチェンジで生産継続する気満々なんだろ
楽しみにしてれば良い

746 :774RR :2021/11/10(水) 13:27:57.95 ID:JFze3gr+M.net
他の産業でも手に入らない部品が出てきたりして
設計変更してるらしいな
落ち着くまで待つしかないだろ

747 :774RR :2021/11/10(水) 13:34:28.24 ID:x6lBHDXi0.net
ブレーキはコンビだからそのまま
シートはシングル
メーターがデジタル化してシフト表示可
エンジン変更
値段は同じ

早う。。。

748 :774RR :2021/11/10(水) 13:50:51.42 ID:6+O7KS2W0.net
新型はディスクブレーキ

749 :774RR :2021/11/10(水) 13:56:53.30 ID:3nRTobMwr.net
カブにディスク付いてたら笑うわ

750 :774RR :2021/11/10(水) 14:10:39.96 ID:6Z9tvQGca.net
韓国カブみたいにキャスト化しようぜ!

751 :774RR :2021/11/10(水) 14:14:07.89 ID:PHf4QhfM0.net
メーターはそのまま来るだろうか?
燃費計付けろってのは車だけ?
バイクもなら
そのまま来そうだけど

752 :774RR :2021/11/10(水) 16:57:49.61 ID:/Oc0xKead.net
ディスクなんかにしたらC125とかハンターとの差別化できんやん

753 :774RR :2021/11/10(水) 17:01:35.74 ID:zVwKEOrW0.net
ドラムのままならハンドブレーキのコンビにするしかねーからなぁ
フットブレーキのままできなくもないけど
無駄に複雑になるしやらんだろ
FI化やプラ外装化やウィンカースイッチ左化とかと一緒で必要ならディスク化するだろ

754 :774RR :2021/11/10(水) 17:14:19.30 ID:6+O7KS2W0.net
リヤブレーキワイヤー化かw

755 :774RR :2021/11/10(水) 17:42:21.03 ID:z7EO/Ge8d.net
え?

756 :774RR :2021/11/10(水) 18:05:28.32 ID:L/9kf0PU0.net
リアブレーキをワイヤーにして
コンビブレーキ化が一番コストが掛からない

757 :774RR :2021/11/10(水) 18:19:02.46 ID:d7pAfmHsd.net
ただでさえ海外版に比べコストダウンされてる国内版にわざわざコスト掛けて専用のブレーキ作るとは思えない。

758 :774RR :2021/11/10(水) 19:21:46.21 ID:E+OA6SBRr.net
新型発表は早くて年明けですかねぇ?

759 :774RR :2021/11/10(水) 19:39:54.75 ID:JlwF0eFCM.net
全く情報が出てないから何とも

760 :774RR :2021/11/10(水) 19:50:09.84 ID:z1Em3gEI0.net
プロがどうなるのか気になる

761 :774RR :2021/11/10(水) 19:54:53.41 ID:3nRTobMwr.net
新型出てもja44とのパーツは共通化しておいてほしい
あと見た目がc125で統一されるなら二度とカブには乗らない

762 :774RR :2021/11/10(水) 20:04:06.92 ID:C1Y/eLio0.net
コンビブレーキはどうあがいても新部品がいるからなあ
フロントディスク化ABS搭載なら流用できるからそっちのほうが・・・・


とかいいつつ、わりと新開発好きだよね
コストダウンはもっと別の箇所でやってコンビ化かもしれんよ

763 :774RR :2021/11/10(水) 20:11:50.95 ID:AVZY/0Nm0.net
もう韓国カブのままで良いよ

764 :774RR :2021/11/10(水) 22:25:24.15 ID:u4i1855h0.net
ホンダ、ヤマハ、スズキと3社とも発表ないね

765 :774RR :2021/11/10(水) 22:48:49.05 ID:Fvw0btZS0.net
いくら値上がりするかね
3万くらい?

766 :774RR :2021/11/10(水) 22:55:32.99 ID:dy3TjPuW0.net
125と一緒ぐらいでねぇか

767 :774RR :2021/11/10(水) 23:33:00.54 ID:cbxtlL2r0.net
ABS分は流石に値上げするだろうし税込31万円くらいかね

768 :774RR :2021/11/11(木) 00:28:48.80 ID:3+01j3lJ0.net
今日軽く事故っちゃったわ…
無灯火で飛び出てきたクソチャリジジイを避けようとしてフルブレーキしたら、タイヤがロックしちゃって左側にコケちゃったわ…

轢かなかったぶん単独だったからまあ警察沙汰にならなくて済んだけどさ

主なダメージはウインドスクリーンのステーが盛大にひん曲がったのと、左ステップがこれまた盛大にひん曲がったのと、各所左側に擦れキズ、左ウインカーが軽くめり込んだ…のは治した
ほかは掛けてたサコッシュが大破したのとメットのスクリーンに擦り傷、ジャケットに穴が空いたくらい(チェストプロテクターのおかげで胸へのダメージはなかった)、軽く手を擦った感じ

ほんと無灯火チャリは恐ろしいわ…

769 :774RR :2021/11/11(木) 00:30:55.79 ID:3+01j3lJ0.net
ちなみにステップはCubyで可倒ステップを注文済み、あとはウインドスクリーンのステーがプライヤーとかで真っ直ぐに直せるかどうかだなぁ

770 :774RR :2021/11/11(木) 00:31:11.59 ID:Zq+kA7qKr.net
その爺はどうなったのよ

771 :774RR :2021/11/11(木) 01:06:04.58 ID:aM0HSrHo0.net
驚愕転倒って奴だからジジイの過失だな
ドラレコないと難しいけど本来ならジジイが弁償すべき事案

772 :774RR :2021/11/11(木) 01:52:11.60 ID:3+01j3lJ0.net
>>770
たまたま近くで犬の散歩してた人が追ってくれたんだけど、聞く耳持たずだったのかボケ出るのか、無視られたらしい
私は私で転倒しながらクラクション何回か鳴らしたんだけどね…

>>771
驚愕転倒なんてものがあるんだ…!
ドラレコは買うだけ買って付けてなかったなぁ

そのジジイがどこの誰だかもわからんからもういろいろと望み薄だけど…

773 :774RR :2021/11/11(木) 07:22:28.36 ID:L9vwgoyx0.net
プロは4速でいいでしょ
排気量は125で

774 :774RR :2021/11/11(木) 07:23:03.70 ID:L9vwgoyx0.net
日本は110でなくて125で統一すればいいのに

775 :774RR :2021/11/11(木) 07:34:01.38 ID:t0sOMn4za.net
>>768
大変だったな
とりあえずカブは残念だが、お前さんが無事で何よりだよ
最近バイク廃車のライダー数カ所骨折で寝たきりになった奴を知ってるから改めて見につまされてる今日この頃

776 :774RR :2021/11/11(木) 07:49:24.26 ID:xqsD6yjY0.net
>>768
カブでFブレーキロックなんて
よほど滑りやすい路面状況だったのか

777 :774RR :2021/11/11(木) 07:53:13.20 ID:kY0v6KKg0.net
いやパニックブレーキなら普通にロックするでしょ

778 :774RR :2021/11/11(木) 09:10:08.33 ID:MAVByErz0.net
猛烈な握力の持ち主だったんだろうな

779 :774RR :2021/11/11(木) 09:21:29.56 ID:ND9t0k8ja.net
>>775
ありがとう…
ジャケットとか、ケチらずに良いやつ買っといてよかったと思った瞬間だったわ

>>776
ロックした…ってのはあくまで状況から判断しただけだから、実際にロックしたかは分かんない
急制動して、チャリジジイの進行方向と逆に舵をきった結果、左にずっこけたからロックして滑ったのかなーっておもっただけだもんで

んでプロテクター以外で体とスマホを守ってくれたのがこの子たち
タッチペンとサコッシュ、ご覧の通りのダメージ
でもそのおかげで、私自身は全身の筋肉痛程度で済んだ
https://i.imgur.com/O4RMzkg.jpg
https://i.imgur.com/vBwGNnd.jpg

780 :774RR :2021/11/11(木) 10:53:29.90 ID:h6SeTVO90.net
ドラムはロックしない

781 :774RR :2021/11/11(木) 10:58:31.15 ID:GzCUdpyUM.net
>>779
そんなクソジジイでも当たれば加害者になるところだから
運が良かったネ

782 :774RR :2021/11/11(木) 11:50:17.14 ID:dwh4pbLd0.net
カブが125になれば宇都宮大通りの不条理な規制が撤廃されるのに

783 :774RR :2021/11/11(木) 11:57:53.94 ID:MAVByErz0.net
>>780
んなこたーない
カブのフロントドラムが効かないだけだ

784 :774RR :2021/11/11(木) 12:30:38.16 ID:d47KINWZM.net
前輪の場合強くブレーキ掛けながら操舵すると、ロックしてなくてもタイヤのグリップ失って滑る事は有ると思う。

785 :774RR :2021/11/11(木) 12:59:50.96 ID:ND9t0k8ja.net
>>784
多分それだと思うわ…ズザザって感じでコケた記憶あるから

あ〜全身筋肉痛〜
…でも修理しなきゃだなぁ

786 :774RR :2021/11/11(木) 13:18:35.40 ID:ND9t0k8ja.net
>>781
うん、それは本当によかったとこ

どうせ今回のを立件できたとて弁護士代のほうが高く付くパターンのヤツだから意味ないよね…

787 :774RR :2021/11/11(木) 16:08:14.26 ID:GCS31gqvp.net
>>780
リアブレーキでさえロックできる人もいる現実

788 :774RR :2021/11/11(木) 16:42:03.70 ID:LCqpjcd90.net
リアは強く踏めば普通にロックするでしょ

789 :774RR :2021/11/11(木) 16:53:08.66 ID:h6SeTVO90.net
フロントブレーキの話だぞ
バカはすぐ論点ずらしてマウントとりたがる

790 :774RR :2021/11/11(木) 17:02:15.51 ID:gS3oNPH+0.net
そういや、フロントロックしたことないな
いっぺん試してみよ

791 :774RR :2021/11/11(木) 17:35:33.41 ID:4FqLBQ840.net
こんな状況なのに
ABSだディスクブレーキだ
付けろと言ってる国交省

792 :774RR :2021/11/11(木) 20:27:05.52 ID:pc/34Q140.net
大径のドラムにしてくれたほうが安上がりだろうしメンテ性も高いんじゃないかな
なんでそうしないんだろう

793 :774RR :2021/11/11(木) 20:39:56.79 ID:1R+HAzor0.net
>>792
だから配達や出前で片手運転して、レバー鷲掴みでもロックしないようにしてるんだって

794 :774RR :2021/11/11(木) 20:44:05.75 ID:4FqLBQ840.net
>>793
だから梅さんは
いつも突っ込んでのか

795 :774RR :2021/11/11(木) 22:27:17.82 ID:VH4D4V5f0.net
ドラムはロックしないとか言ってるけど

長年郵政やってる身からしたら、ロックするぞ!
特にシューの減りだったり、ゴミの詰まりだったりでギァャキャァーーー、ゴッ

ってのはあるで、マジ怖い

796 :774RR :2021/11/11(木) 22:36:57.99 ID:t6AUBZ4SM.net
噛み込んで戻らなくなるあれ何?

797 :774RR :2021/11/12(金) 00:00:39.40 ID:vPl8Aas70.net
>>791

何時いつ以降製造するバイクはabsのせろ、さもなくば売るなって、無茶だよな

798 :774RR :2021/11/12(金) 00:27:00.87 ID:gTXradYu0.net
欧州とアジアではすでに義務化している中
日本だけABSなしで売っても仕方ないでしょ

799 :774RR :2021/11/12(金) 00:37:17.46 ID:aHc62EDAM.net
ふたり鷹のラストを思い出すと
仕方ないかなとおもう

800 :774RR :2021/11/12(金) 03:01:45.29 ID:GHHcx6N60.net
タイカブでええからはよ新型だせや

801 :774RR :2021/11/12(金) 08:51:14.19 ID:vtKYNTqz0.net
ふたり鷹のラストは仕方ない

802 :774RR :2021/11/12(金) 09:10:29.15 ID:FTZN+qs4r.net
>>789
君がドラムはロックしないって言ったからじゃーねか、端折るなバカ!

803 :774RR :2021/11/12(金) 10:42:21.88 ID:eJxdILCJd.net
>>800
そもそもプラカブになってからは全部タイがベース
何も知らないバカが07は日本製で大喜び、10は中国製でションボリ、44が日本製でまた自信回復してるだけ

804 :774RR :2021/11/12(金) 11:18:40.55 ID:KlzlwmTv0.net
>>803
その上、日本仕様は同時期のタイカブより高価かつ装備も劣るを追加で

805 :774RR :2021/11/12(金) 17:08:52.88 ID:LRFnHFMTM.net
moto DXにプラグ変えてる人どう?

マフラーはヨシムラ入れた 相乗効果でさらによくなるかなと思って変えようとおもてる。

806 :774RR :2021/11/12(金) 17:45:56.67 ID:gD2cU9esd.net
>>805
プラシーボ程度…

807 :774RR :2021/11/12(金) 18:01:55.38 ID:Cnx0HJLB0.net
うん、すごいよ、このあいだハヤブサを煽ってやったわ

808 :774RR :2021/11/12(金) 18:03:07.65 ID:b1qilHg+0.net
>>805
イリジウムは効果無かったが、ルテニウムは僅かに感じられた。
まあ高くても長持ちすると思えばなんとか

809 :774RR :2021/11/12(金) 18:03:19.64 ID:jy2pr5PYa.net
想像すると少しニヤッとした

810 :774RR :2021/11/12(金) 18:22:40.64 ID:eJxdILCJd.net
カーボンクリーナーはどうなんだろう?
そろそろ入れてみようかと思ってる
ただいつも60キロ以上で走っているからそこまで溜まっていないとは思う
ちなみに18000キロ

811 :774RR :2021/11/12(金) 21:45:34.64 ID:Be83SekO0.net
>>810
常時60km以上って、制限70の2種okなバイパスなんてそんなにないやろ!

飛ばし杉じゃぼけぇ!!

公道はお前のもんちゃうぞ!

ホンマ、事故ったら大変やし無理せず安全運転しーや^ ^命あってこそのカブライフやでー。カブやしのんびりいこや

812 :774RR :2021/11/12(金) 22:23:07.71 ID:UxA88Qr70.net
>>768
道路状況が良く分からんがジジイが
いきなり飛び出してくるような道路って大体
閑静な住宅街や商業地区の裏路地でしょ
ジジイが悪いのはもちろんだけど
話聞く限りでは40km以上出てたんじゃないの
30km程度で真ん中走ってなおかつ左右の交差する
道路からの飛び出しを前提に走るもんだよ
ジジイ、ババア、ガキがいつ飛び出してくるか分からない
と思ってブレーキに軽く指引っ掛けながら低速で走れば
そうそう大事故にはならないよ

813 :774RR :2021/11/12(金) 23:40:48.34 ID:yu5ars1z0.net
カブ乗ってるとバイク絶対抜かすマンに遭遇する機会が増えた

814 :774RR :2021/11/13(土) 00:07:26.70 ID:zF30EJ0E0.net
>>812
まあそうだね…
コミュニティ道路?とか言ってぐねぐねにしてある道で、もともと事故が多い交差点だったらしい

で、たしかに40km/h以上くらいは出てたし、確かに今後気をつけなきゃだと心に刻んだよ…

815 :774RR :2021/11/13(土) 00:32:34.49 ID:onEHDhg50.net
絶対抜かすマンされて、先の交差点で左寄せ右ウインカーされたときは、まじで切れそうになった
左折したくても出来なくて、それ以来車間詰めてる

事故のもとになるから車間開けて運転したいんだけど、抜かすマンのせいで荒れる

816 :774RR :2021/11/13(土) 00:53:34.26 ID:lTF7WfLY0.net
追いかけて信号待ちで並んで、助手席の窓バンバン叩いて開けさせて
直接文句言うのがいいよ、そういう手合いは

817 :774RR :2021/11/13(土) 01:56:45.14 ID:+QXHMuE40.net
抜かす行為自体はそんな気にせんけどヘタクソは抜かんで欲しいわ
追い越しかけてきた車が対向車とぶつかったのに巻き込まれそうになった時は流石に焦ったわ

818 :774RR :2021/11/13(土) 06:12:30.24 ID:05x5OUeH0.net
無理矢理追い越しかけてくるのは、シジイとハバアと若い女に多い印象

819 :774RR :2021/11/13(土) 06:22:50.06 ID:hyE4XFKt0.net
車の流れに乗って堂々と
センターで走れば追い抜かれんよ
それで煽るような車は譲ればいい

820 :774RR :2021/11/13(土) 07:44:47.20 ID:kFXvORsMa.net
夜だとナンバーの色分かりにくいから50と勘違いして抜きに来る奴多い気がする

821 :774RR :2021/11/13(土) 08:05:32.45 ID:G//p0D6Z0.net
大型で路肩に寄って道譲るとサンキューハザード率がかなり高いがカブで同じく譲っても全く感謝されないのは何故なんだw

822 :774RR :2021/11/13(土) 08:16:32.48 ID:jSS5JB+g0.net
>>814
うちの地域に20km/h制限の古い住宅地道路があるんだけど、
そこをほんとに20km/hで走ってたら後ろから来たタクシーがクラクション鳴らすのよ
しゃあないから譲ったらそのとたんに急加速してすっとんでいった・・・と思ったら
路地から出てきたおじさん自転車と衝突してさ

やっぱ制限速度って意味あるんだなあって思った
守られてないから意味ないとも言えるけどw
まあ、飛ばしたかったら飛ばせる道路にでろって話だよね

823 :774RR :2021/11/13(土) 08:18:48.59 ID:CsNpbUCZ0.net
俺はちょいちょいチャリに抜かれてる

824 :774RR :2021/11/13(土) 08:18:49.99 ID:AnUwPf280.net
違法じゃないけど制限速度通りに走るのも何かなんだなぁ

825 :774RR :2021/11/13(土) 08:21:37.99 ID:jSS5JB+g0.net
30キロ制限の道を40キロで走るとかは俺は別にいいと思ってる
法的にどうこうじゃなくて 道交法だけに

でお20キロ制限の道とか徐行!ってかいてる道をぶっ飛ばすのはみんなもやめといたほうが良いと思う
もうそういう道はなにかしら危険性があるからそう制限されてるだろうからね

826 :774RR :2021/11/13(土) 08:43:35.30 ID:htTOLeaHa.net
制限速度超えるのが当たり前って風潮は危険だわ
白バイもパトカーも滅多に見かけない田舎なんだろけど

827 :774RR :2021/11/13(土) 09:07:36.85 ID:VCwMvI4bK.net
>>815
つドアミラーに当て逃げ

828 :774RR :2021/11/13(土) 09:08:56.40 ID:VCwMvI4bK.net
>>815
つ二段階右折

829 :774RR :2021/11/13(土) 09:09:25.93 ID:VCwMvI4bK.net
>>816
あおり運転誘発…。。。

830 :774RR :2021/11/13(土) 09:10:44.62 ID:y1fEcH7ha.net
2輪に興味ないと原付の白黄桃色ナンバーの区別理解してない人がほとんどじゃないかな。
免許返納レベルだけどね。

831 :774RR :2021/11/13(土) 09:20:23.61 ID:VCwMvI4bK.net
>>830
カウルの二種判別サインのフロントの白い部分とリヤの三角マークを発光塗料や蓄光塗料で塗った方がいいかも。

832 :774RR :2021/11/13(土) 09:25:13.58 ID:X+5eOpN4M.net
そのマークの意味すら分からないからw

833 :774RR :2021/11/13(土) 09:26:07.25 ID:6lKUsxFOM.net
実際急いでる人はいるからな
カブでのんびり走りたいとか
迷惑なのはわかる

834 :774RR :2021/11/13(土) 09:28:31.62 ID:6lKUsxFOM.net
というか
睡眠まで削って余裕無い人ばっかだろ

835 :774RR :2021/11/13(土) 09:30:15.89 ID:6lKUsxFOM.net
俺は後ろの人にストレス与えてないか
よく気にしてるわ

836 :774RR :2021/11/13(土) 09:51:28.30 ID:zOl8Yskg0.net
二輪に乗ってなきゃ二輪カテゴリーなんて認識できんわな

837 :774RR :2021/11/13(土) 10:03:12.56 ID:hyE4XFKt0.net
カブに至っては
50と110の車体は共通だしな

838 :774RR :2021/11/13(土) 10:18:40.20 ID:glMK3Hxe0.net
極端な話、ゴールドウイングだって興味のない奴からしたら原付き扱いだからな
だから真ん中走ってると、前のバイクが左端を走っていると思い込んで右寄りに走る後続車がいて笑うw
そういう奴はセンターよりに走るようにすると対向車線にはみ出すからさらに面白いw

で対向車が来るからはみ出してることにようやく気づくんだけど、しばらくすれば元通り
基本この国は運転すべきでない身体能力、思考力、記憶力の無い奴が運転してる確率が高すぎるんだわ

839 :774RR :2021/11/13(土) 12:33:47.37 ID:lTF7WfLY0.net
>>821
大型乗ってて車に道譲る状況ってある?
俺は経験ないんだが

840 :774RR :2021/11/13(土) 12:40:26.80 ID:hTQMneATa.net
大型でも景色楽しんでゆっくり走るときもあるよ。

841 :774RR :2021/11/13(土) 13:08:27.27 ID:T0S0ZnLOM.net
俺は制限速度守ってるから絶対に正しい!!後ろの車両に譲る必要なんか無いって人、このスレに数人居るな。

842 :774RR :2021/11/13(土) 13:23:24.36 ID:3wHhuyVqr.net
30km制限の道
「40kmくらいだしてもバレへんやろ」

50km制限の道
「周りの流れにあわせて60っと」

60km制限の道
「制限ジャストんごーー!これ以上怖いんごーーー!お願い、抜いて!煽らないで!ぬいてーーーー

843 :774RR :2021/11/13(土) 14:01:35.82 ID:jSS5JB+g0.net
抜こうかどうか散々迷った挙げ句(とおもわれる)
カーブに入ってから対向車もきてるってタイミングで抜きにかかる車が多すぎる
さすがにカーブ時は車線の真ん中に寄って抜けないようにしとくけど
そうすると追い抜き妨害してる嫌がらせカブ野郎みたいにおもわれるのか
次の直線でえらい勢いですっとんでく車も多いわ

スパっと抜けよスパっと
抜けないしょぼい車ならおとなしく後ろついてこいってんだw
だいたい軽に多い

844 :774RR :2021/11/13(土) 14:26:52.06 ID:VCwMvI4bK.net
>>839
トラックは前方ブロッキング…。。。
バスは編隊を組む。

普通車なら、
乗用車はすっ飛ばす(特に商用車)。
トヨタのハイブリッドは巡航ミサイル。

原付・二輪同士なら、
2ストは横をかっ飛ばす。
4ストは様子を見る。

845 :774RR :2021/11/13(土) 14:27:21.28 ID:VCwMvI4bK.net
>>840
二階建てバスですか?

846 :774RR :2021/11/13(土) 14:46:19.57 ID:rEkaEsvd0.net
カブは60kmまではスムーズに行く
60km辺りで頭打ちになりスロットル回してると段々70kmまで
行く。ここからは妄想だが70kmから80kmは比較的スムーズに
到達する。80km以上は未知の世界
多分、80kmも90kmも体感速度に差はない

847 :774RR :2021/11/13(土) 14:53:48.70 ID:rEkaEsvd0.net
カブで幹線道路走る時は遅いバイクだから
遠慮していつも走行車線走ってる。あまりにもノロノロ運転の
車が前にいる時は追い越す。70-80kmで流れてる追い越し車線
で常時走行するのは厳しい。微妙にパワー不足じゃないかな
多少馬力のあるPCXやアドレスだったら余裕なんだろうか

848 :774RR :2021/11/13(土) 15:22:11.57 ID:Xx3KtJR1M.net
みんな燃費良くていいなあ自分のはリッター45くらいだ
アクセルの開け方とか荒いのかな
まあ赤い部分のどの辺がアウトラインなのかわからないから給油の時まだ多少はいつも残ってるんだけど

849 :774RR :2021/11/13(土) 15:58:55.68 ID:kQJY7uwt0.net
>>848 の計算方法がみんなと違うかもしれない。
どんな計算してるのか知りたい。

850 :774RR :2021/11/13(土) 16:27:23.23 ID:wRvbLLki0.net
>>848
タイヤのエア圧見てる?

851 :774RR :2021/11/13(土) 16:29:05.57 ID:Xx3KtJR1M.net
そういえば一年位空気いれてない…

852 :774RR :2021/11/13(土) 17:02:47.16 ID:R1+Y5qoGM.net
まだ2700キロだけどスプロケ16つくの?
リアブレーキの目盛り位置はいちばんハンドル側の一本目をちょっと過ぎたあたり

853 :774RR :2021/11/13(土) 17:11:47.89 ID:nE+KRY6zr.net
オイル交換の時にバイク屋で色々見て貰うけど毎回空気圧が低いと言われる

854 :774RR :2021/11/13(土) 17:16:03.74 ID:kFXvORsMa.net
車なら住宅地とかで後ろいても徐行するの怖くないけどカブだと後ろに自分より速そうなのいたらめんどくさいからすぐ譲る

855 :774RR :2021/11/13(土) 17:18:11.88 ID:B3ox8+4sM.net
電動の携帯ポンプを常備しておくといいよ。安くなってきてるし
ツーリングにも持っていくと安心

856 :774RR :2021/11/13(土) 18:03:01.07 ID:jSS5JB+g0.net
>>848
Eの角までいかなきゃ大丈夫

燃費が悪いときは、タイヤの空気圧、エアクリ状態、オイル死にかけ、デブ、ストップアンドゴーの頻度・・・
発進時に他車にまけないように!ってやってるならそれやめるだけでかなり改善するよ〜

でも単純に満タン法の計算間違ってるだけじゃない? 九九が怪しいとか・・・・

857 :774RR :2021/11/13(土) 18:30:17.75 ID:k6PiVGovM.net
ショップにメンテ丸投げでも
空気圧は日常点検の範疇だろ

858 :774RR :2021/11/13(土) 18:45:08.85 ID:lTF7WfLY0.net
特にカブはすぐ空気圧下がるからな
チューブタイヤだからかな判らんけど

859 :774RR :2021/11/13(土) 18:47:59.39 ID:wRvbLLki0.net
>>858
虫回しでバルブコア締めてみそ
バルブコアの締め込み不足で超スローパンクチャーの経験あり

860 :774RR :2021/11/13(土) 19:37:43.89 ID:jSS5JB+g0.net
>>858
普段から乗ってるとそんなに減ってないのに
乗らずに一週間立つとすぐ抜けてるってかんじ
あれは空気じゃなくてやる気とかそんなんじゃな

861 :774RR :2021/11/13(土) 19:55:41.42 ID:BHEZA+5p0.net
>>860
わかるw

862 :774RR :2021/11/13(土) 20:19:56.39 ID:rEkaEsvd0.net
カブの空気圧は
数ヶ月かけて徐々に空気圧下がっていくけど
1週間程度では変化はない
前175kPa後225kPaから半年経って
140kPa190kPaぐらいになる感じ
チューブに微細な穴が空いてるか、またはバブルのナットが
閉まってないか構造上の問題がありそう

863 :774RR :2021/11/13(土) 20:30:57.20 ID:rEkaEsvd0.net
空気圧低いとコーナリング時に
傾斜かけた時にタイヤが潰れて
グニャグニャした不安定な乗り心地になるので
すぐ分かるから点検不要といえば不要
本田推奨の点検スケジュールは万全に万全を期した
物なので、1ヶ月単位でチェックする必要は無いにせよ
3ヶ月スパンぐらいでチェックした方が良い

864 :774RR :2021/11/13(土) 20:58:53.19 ID:hyE4XFKt0.net
ガソリンスタンドで給油ついでに空気入れを貸してもらっている
そこまで手間じゃないから3週間に一度くらいは確認している

寒暖差によっては割と減っているときもあるし

865 :774RR :2021/11/13(土) 22:02:54.15 ID:z/o64t3j0.net
空気圧に限らず、オイルの量と質、チェーンのたるみ、灯火類の点検、このくらいは3分でできるし、ちょいちょいやってるで。

今日もリアのブレーキランプが微妙に点きにくかったから、アジャスタークリクリしてばっちokよ

866 :774RR :2021/11/13(土) 22:12:08.76 ID:IqZortKM0.net
日常点検しない人ばかりなのかな?
ネン・オ・シャ・チ・エ・ブ・ク・トウ・バ・シメって知らないの?

乗らなくてもオイルが漏れてる事もあるし空気圧だって減る
毎日とは言わないけど1週間乗らなかったら
走り出す前に点検しておかないと危ない事になりかねない
原二だって自分の命をのせて走ってる事をお忘れ無く

867 :774RR :2021/11/13(土) 22:52:20.57 ID:WHVwTzGgM.net
プライ数多いタイヤだとパンクしてもそこそこ走れるからね
気づくの遅れる人もいるんじゃね?

868 :774RR :2021/11/14(日) 04:33:51.15 ID:xGEeRviS0.net
来年春に新型が出るのは確定情報?
買ったばかりなのにいきなり型落ちになるのもそれはそれでなんか嫌だな

869 :774RR :2021/11/14(日) 04:43:59.50 ID:PK/2gKm00.net
今回のは法規制で変えるしかなくて
それも随分前からわかってなのになんで買ったの?

870 :774RR :2021/11/14(日) 07:11:22.49 ID:l3gPzpEr0.net
そもそもJA44はABS義務化になる直前に発売して
2021年10月まで後続生産で食いつなぐ目的で出した感じはある

871 :774RR :2021/11/14(日) 07:53:27.56 ID:R19twQco0.net
ホンドリに聞いた情報だと、クロスカブは来年の4月か5月だって

スーパーも同じようなスケジュールでしょう

コロナで予定数作れず、半年間在庫なしはホンダも誤算だったのでは

872 :774RR :2021/11/14(日) 07:53:53.95 ID:ns2svCkwd.net
準備期間十分にあったはずだし規制対応版の開発は終わっててもおかしくないと思うんだけどな。コロナの影響なのか何らかの戦略あっての延期なのかわからんね。

873 :774RR :2021/11/14(日) 07:57:12.87 ID:bjN24l8Vr.net
新型って言ってもブレーキが変わるだけでしょ?
なら別に現行のでいいわ

874 :774RR :2021/11/14(日) 08:00:11.51 ID:7rPDklaGM.net
エンジンも変わるよ。燃費や馬力も上がるみたい。

875 :774RR :2021/11/14(日) 08:05:31.32 ID:aNNYocFy0.net
>>871
もう情報下りてるのか。
来年まで待てねぇー

876 :774RR :2021/11/14(日) 09:02:12.93 ID:MNjdrJCEK.net
>>871
スカイウェイブ?

877 :774RR :2021/11/14(日) 09:38:49.02 ID:EAwefCUA0.net
>>866
それはなんの略語なんですか??

878 :774RR :2021/11/14(日) 10:22:33.98 ID:OPfuju4ta.net
今買う人ってモデル末期なの承知なんじゃないのか

879 :774RR :2021/11/14(日) 10:38:33.65 ID:UvS3cv7u0.net
通勤用にモデル末期承知で先月買ったぞ、フロントディスクになるだけで変わらんでしょ

880 :774RR :2021/11/14(日) 10:40:00.06 ID:QqUfep000.net
>>877
点検箇所の合言葉
ネン:燃料、オ:オイル、シャ:車輪、チ:チェーン、エ:エンジン、ブ:ブレーキ、ク:クラッチ、トウ:灯火、バ:バッテリー、シメ:締め付け

881 :774RR :2021/11/14(日) 10:41:43.63 ID:H/jc8sdTM.net
>>879
やっぱレトロスタイルにはドラムだね!

882 :774RR :2021/11/14(日) 10:43:46.40 ID:w6pnhUcI0.net
>>879
新型エンジンほぼ確定。

883 :774RR :2021/11/14(日) 10:56:47.89 ID:l3gPzpEr0.net
長く使う物なんだし不具合が少ない
モデル末期をあえて買うのはアリだと思う

884 :774RR :2021/11/14(日) 10:59:20.59 ID:KWDVTWym0.net
カブの買い時はほしいとき
その時代その時代のカブをそのときに買えばいいよw
どうせどの時代のものでもずーーーーーーっと乗れるから
一回買っちゃったら新型が出ようがなんだろうがもう関係ない

885 :774RR :2021/11/14(日) 11:02:50.62 ID:gLlNe/xU0.net
>>884
一回買っちゃったら新型が出ようがなんだろうがもう関係ない

そぅ、あなたの人生と同じね

886 :774RR :2021/11/14(日) 11:04:25.87 ID:x3OQxMoMM.net
古い渋カブをお洒落に乗るのは
粋な趣味だからな

887 :774RR :2021/11/14(日) 11:17:05.03 ID:ecahzPKEd.net
鉄カブが強かったのは構造もあるけど同じ物を作り続けた結果だからな
目新しい機能には初期不良がつきもの
それと同じ箱に入れてる以上排気量の少ない方がトラブルは少ない
10は中華カブなんて言われたけど同じ中華の50ccの方は圧倒的にトラブルが少なかったからな

888 :774RR :2021/11/14(日) 11:23:27.59 ID:p49ktJGW0.net
スマートエンジンとLCD液晶メーターは羨ましい
新型出たら乗り換えるわ

889 :774RR :2021/11/14(日) 12:53:43.56 ID:urPcmhDvr.net
新型のロングストロークエンジンはリッター70から80でるみたいね

80てやばすぎひんか?

やばすぎやろ80は

すごいわーホンダ

890 :774RR :2021/11/14(日) 12:58:01.85 ID:JnSDc4tQM.net
80行くんだな、80行くんだな
お前を信じてるからな
嘘だったら川に身を投げまろよ

891 :774RR :2021/11/14(日) 13:09:37.29 ID:urPcmhDvr.net
>>890
カブエンジンでリッター3500だす競技もあるくらいやし、乗り方次第では出るやろ。
普通に街乗りでストレスなくアクセル回して80でたらスゴイでおじゃる

892 :774RR :2021/11/14(日) 17:36:31.92 ID:fv6vFl+T0.net
>>866
すみません、車輪のチェックってどうやればいいのでしょうか?

893 :774RR :2021/11/14(日) 17:53:58.25 ID:jZhmPIc/0.net
なんでそんな質問をする前に検索しようと思わないのか
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/nirinsha/safety_riders.files/01.pdf

894 :774RR :2021/11/14(日) 17:56:56.01 ID:ieQ6OzcV0.net
>892
目視点検と空気圧のチェック

何か刺さったり溝に挟まったりしてないか?
細かいひび割れや膨らみが無いか?
空気圧は週1くらいはゲージで測った方がいいよ
自然に減ってくのもあるし外気温でも変わる

895 :774RR :2021/11/14(日) 20:02:26.85 ID:N2xNI7IOp.net
>>889
48で79出した私が通りますよ(^^)/

896 :774RR :2021/11/14(日) 20:22:43.56 ID:BZzWrvBq0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
先週JA44新車で納車された。新型の噂も知ってたけどおそらく次は車両価格30万超えちゃうだろうからディーラー在庫あったやつ買ってしまったよ。

897 :774RR :2021/11/14(日) 20:24:35.98 ID:HQiiCEhvM.net
おめおめ、新型は機能的に間違いなく良くなるけど後悔するなよ!

898 :774RR :2021/11/14(日) 20:38:17.93 ID:XSfjROM+0.net
今日スプロケ15に換えてきた。いまいち違いがわからん。

899 :774RR :2021/11/14(日) 20:39:35.16 ID:RGaBlBzG0.net
カブって燃費が良いけど
重量比で比べると4輪に負けてる
ガソリン車のカローラが1トンとして実燃費リッター17kmだから
0.1トンのカブに換算するとリッター170km走れる計算
そういう意味ではまだ燃費改善の余地あるんじゃないかな

900 :774RR :2021/11/14(日) 20:47:37.73 ID:RGaBlBzG0.net
Fスプロケ1T上げると変えると
1速→1.5速
2速→2.5速
3速→3.5速
4速→4.5速
みたいな感じになるよ
1Tぐらいじゃ微差かもね
2T変えしたら明らかに高速域の限界が上がり
流れの速い道での走行がスムーズになる
初期設定が郵便、新聞配達仕様でストップ・アンド・ゴーを想定して
1-2速にトルクを割り振ってた設計になってるから、普通の用途なら
15Tか16Tに変えた方が幸せになれる

901 :774RR :2021/11/14(日) 20:54:51.78 ID:ns2svCkwd.net
新型は手軽にスプロケ交換ってわけにもいかんだろうしな。

902 :774RR :2021/11/14(日) 21:00:49.80 ID:x3OQxMoMM.net
>>899
人と荷物の割合が高くなるから
0.2トン位になるよ

903 :774RR :2021/11/14(日) 21:12:41.58 ID:+2UxE7zHr.net
手軽にできないの?

904 :774RR :2021/11/14(日) 21:33:20.93 ID:J//+SDQtM.net
>>903
物理的な交換は簡単と思う。ただ、メーターや距離に誤差が出るのとエンジンから取る車速とABSから取る車速の差が大きいとエラーでABS効かなくなるかもしれない。

905 :774RR :2021/11/14(日) 21:43:28.80 ID:+2UxE7zHr.net
そういうのって補正するパーツが出てる気がする

906 :774RR :2021/11/14(日) 22:21:30.53 ID:nTYMPkxra.net
スピードヒーラーってやつで補正出来るけど1万円位するんだよな。

907 :774RR :2021/11/14(日) 23:41:47.28 ID:EAwefCUA0.net
>>880
教えてもらってありがとうございます。

908 :774RR :2021/11/14(日) 23:44:31.28 ID:R19twQco0.net
1速の巡航速度、時速10kmやん

この耕運機みたいな加速が新聞配達に適しているのか疑問だわ

909 :774RR :2021/11/15(月) 01:02:31.03 ID:EInYzEZNM.net
荷物重いから進まないんだわ

910 :774RR :2021/11/15(月) 01:29:17.59 ID:3AhwbuV70.net
>>908
時速3キロくらいにならんと乗ったまま配れないからなあ。
昔バイトでチラシ配りしたとき大変だった。やっぱ電動がいいな。

911 :774RR :2021/11/15(月) 01:30:44.64 ID:tX5HUX0c0.net
スプロケ交換マウントうぜえ

912 :774RR :2021/11/15(月) 03:25:13.84 ID:2N7glIgC0.net
人のやってることにケチつけなきゃ気がすまない奴、消えてくれないかなぁ

913 :774RR :2021/11/15(月) 07:09:55.76 ID:bQ04uVgfM.net
>>908
発進ギアだから初速が付いたらシフトアップですよ。1速が使えるとか使えないとかの話はナンセンス。

914 :774RR :2021/11/15(月) 11:49:24.25 ID:XV1hMIfQ0.net
まだ売ってるのかな44

915 :774RR :2021/11/15(月) 12:30:23.16 ID:gHexV1DH0.net
微妙
新型に置き換わる

916 :774RR :2021/11/15(月) 12:37:59.86 ID:V0S4XrWJr.net
国内のja44全部はけても新型110の販売開始が来春なら暫く125ccのみのラインナップになっちゃうって事か…

917 :774RR :2021/11/15(月) 12:59:30.96 ID:zaXcyX7N0.net
スーパーカブ110 乗車前点検
で検索したら死ぬほど動画がひっかかるじゃん
それみてちょっとずつおぼえていきゃいいよ

918 :774RR :2021/11/15(月) 13:06:59.72 ID:TZTCjfX6a.net
まぁカブらしいカブはJA44で終わり

919 :774RR:2021/11/15(月) 14:53:54.08
【EVカブ】 になったりするかもね。

920 :774RR :2021/11/15(月) 17:27:02.15 ID:tX5HUX0c0.net
44以外はカブじゃない

921 :774RR :2021/11/15(月) 17:30:09.83 ID:GbDMyUAJF.net
って皆んな自分のカブまでって言うんだよw

鉄カブ以降はカブじゃ無いとか。 

C100も新型もカブで良いじゃん。

ニューミニはMINIじゃないがな

922 :774RR :2021/11/15(月) 17:31:09.02 ID:zGZrOm090.net
ホンダがカブって言ったらカブだよな

923 :774RR :2021/11/15(月) 17:34:59.88 ID:dvKWPev40.net
キャブ車じゃなきゃカブじゃない
鉄カブじゃなきゃカブじゃない
国産じゃなきゃカブじゃない
ベース車は丸目じゃなきゃカブじゃない
ディスクブレーキはカブじゃない

924 :774RR :2021/11/15(月) 17:37:49.79 ID:OwWsNGTD0.net
偏屈な理屈なんて無視すりゃいい
ホンダ (オフィシャル) がスーパーカブと言えばカブなんだわ

925 :774RR :2021/11/15(月) 17:38:12.20 ID:s5/7J52O0.net
ja44、近所中の○○モータース、クラシカルホワイト以外全色ある。在るとこにはある

926 :774RR :2021/11/15(月) 17:57:06.72 ID:T7I1jKec0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
ホンダウイングデモ西日本には結構在庫残ってるね。

927 :774RR :2021/11/15(月) 18:11:12.07 ID:J31CTHFHM.net
チェーンケースだけ塗装してもらおうと思ってるんだけど
誰か同じようなことしてる人いる?
シルバーのまままってのがなんか嫌で車体と同じ色にするか迷う

928 :774RR :2021/11/15(月) 18:17:56.82 ID:+Vx4PnLx0.net
>>918
購入検討中だけど、その心教えて

929 :774RR :2021/11/15(月) 18:44:20.88 ID:dvKWPev40.net
>>927
自由な感じの鉄カブカスタムでもそれはあんまないね
そこをメインカラーと一緒にすると全体的に重たい感じになると思う
マフラーとのアシンメトリー感も強調されちゃうし
シックな統一感出したいならレッグシールドやサスを塗装が定番かな
そのへん理解した上で敢えてならやるべき

930 :774RR :2021/11/15(月) 18:53:29.48 ID:kmZNZfrva.net
>>928
もうドラムブレーキのカブは作れない(に等しい)

931 :774RR :2021/11/15(月) 19:28:10.25 ID:ANV7lMhWd.net
輸入車もABSかCBSの装着義務あるはずだけどタイカブは問題ないのかな?

932 :774RR :2021/11/15(月) 19:34:40.85 ID:f2+GL+4Q0.net
>>891
なるほど、やってみます!

933 :774RR :2021/11/15(月) 19:44:15.14 ID:Vfd+mIe1a.net
郵便局の日常点検フローが一番的確かな
適当に配達員掴まえたらワンチャンもらえるかも

934 :774RR :2021/11/15(月) 21:05:14.72 ID:HD25oAICd.net
>>929
初代とかって車体カラーと一緒だったじゃん?

935 :774RR :2021/11/15(月) 22:35:11.04 ID:79WVKjMzM.net
4速40km/hで巡航するのが楽で良い

936 :774RR :2021/11/16(火) 08:36:41.90 ID:5U8rZkCX0.net
>>927
クロスの方だけどチェーンケースはおろかスイングアームまで車体同色に塗ったもらった。スイングアームまで塗らなければ違う色の外装用意して交換なんかも気軽に出来た気がするw

937 :774RR :2021/11/16(火) 09:33:06.17 ID:esq8WRYuM.net
>>904
車で外径の大きなタイヤに履き替えている人がいて支障ないけど、なぜカブだと不具合になるのでしょう?

938 :774RR :2021/11/16(火) 10:13:02.31 ID:FLIrL1/t0.net
>>937
車だって外形サイズ大きくしたら不具合あること多いよ
インチアップのこと言ってるなら、あれはホイールサイズを上げる代わりにタイヤの厚みを薄くして、外形サイズは大差ないようにしてる

939 :774RR :2021/11/16(火) 10:27:53.55 ID:tD0ZYO8ya.net
タイカブJA56乗ってみたがスマートエンジンいいよ、特に低速でのトルク感が好みだわ。
来年春のモデルがこのエンジンならJA44の在庫探ししないで新型待つのもありだと思う。

940 :774RR :2021/11/16(火) 10:36:11.85 ID:BgnPdnjl0.net
>>939
でも騒音規制とかで国内仕様になるんでは?

941 :774RR :2021/11/16(火) 11:28:44.37 ID:5c2gG1XQF.net
>>934
行燈も一緒だしなw
928は何を言ってるんだろうか

942 :774RR :2021/11/16(火) 11:52:25.27 ID:b42iJ02TM.net
スマートエンジンって騒音規制引っかかるの?

943 :774RR :2021/11/16(火) 11:56:34.93 ID:Z0gG3Jned.net
>>941
よく見たら >>923 と同じIDか、知れてるな

944 :774RR :2021/11/16(火) 13:52:51.34 ID:5SHUAaHBM.net
春まで新車発表しないの?
売れるものを売れないって本田の親父さんがあの世で怒りそうだけどね。
コロナの影響もあるけど残念でならない。

945 :774RR :2021/11/16(火) 15:25:51.92 ID:d6AVJ58pr.net
>>944
ディオ110なんかは発売1ヶ月前にようやく正式発表だったから、カブもギリギリまで発表はないんじゃないかと個人的には思います…。

946 :774RR :2021/11/16(火) 16:37:10.56 ID:b1f3BCkb0.net
>>940
タイ仕様そのままでも国内の騒音規制なんて余裕で通るよ

心配するとしたら、また国内仕様だけ装備削ってしょぼくしてくること

947 :774RR :2021/11/16(火) 16:39:50.87 ID:Hh5/hl1Hd.net
ABS義務化で新型を発売しないといけないのは最初からわかっていたことだからね
でも今は海外部品を日本で組み立てているだけの国産だから、そこら辺の事情があるんじゃないのかな?

948 :774RR :2021/11/16(火) 17:59:38.74 ID:b9Gpa0ks0.net
コストダウンも目立つけど日本仕様だけオイルフィルター付いてたりしたから…

949 :774RR :2021/11/16(火) 20:29:12.37 ID:hHkuQFkir.net
次の型式ってja54になるの?

950 :774RR :2021/11/16(火) 20:29:32.25 ID:hHkuQFkir.net
ごめんja56か

951 :774RR :2021/11/16(火) 20:34:18.05 ID:LYjB2Lb00.net
ABSモデル、プラス4万で32万とか?

ちょっと高いすっね

952 :774RR :2021/11/16(火) 21:05:32.26 ID:GKW2ykDwM.net
その分燃費良くなるから、2〜3年でペイできるよ

953 :774RR :2021/11/16(火) 21:08:23.91 ID:GE2ncAiu0.net
>>951
少し値上がったところでC125やCT125よりもだいぶ安いじゃん。

954 :774RR :2021/11/16(火) 21:10:30.48 ID:PwRU1kV+0.net
C125に統一されてもう出ない可能性あるのでは?

955 :774RR :2021/11/16(火) 21:11:49.43 ID:KpPXLpwma.net
流石にカブで高すぎるやろ

956 :774RR :2021/11/16(火) 21:18:45.86 ID:GE2ncAiu0.net
>>954
まだカブを必要としてる人が居るはずだから無しって事は無いんじゃね?
新聞配達以外でもビジネスユースで使ってるのちょいちょい見るし。

957 :774RR :2021/11/16(火) 21:33:41.66 ID:DNDhsBGT0.net
もう、ベトナム組み立てでも良いから値上げはごめん
WAVE110の評判良いしね

958 :774RR :2021/11/16(火) 21:34:48.64 ID:FLIrL1/t0.net
カブプロは?って考えるとc125しか出さないってことはないって思えるな

959 :774RR :2021/11/16(火) 21:50:40.59 ID:0gY9dEqK0.net
商用はカブプロ
レジャーバイクはクロスカブと
普通のカブは凄い中途半端な存在になってる

960 :774RR :2021/11/16(火) 22:37:06.42 ID:PwRU1kV+0.net
カブ50カブ50プロを残して110やクロスカブ廃止でC125とハンターに統合って手もある

961 :774RR :2021/11/16(火) 22:40:01.50 ID:16dk63nFa.net
その辺で見かける現行の普通のカブは通勤かレジャー用っぽいのばっかりだね

962 :774RR :2021/11/16(火) 22:48:12.39 ID:DtxCcrgO0.net
ビジネスはベンリィeとかEVに移行するんちゃうか

963 :774RR :2021/11/16(火) 23:24:54.03 ID:b1f3BCkb0.net
うちの辺りの郵便配達は結構前から電動ベンリィだわ
地方はそうもいかんだろうが

964 :774RR :2021/11/17(水) 00:55:34.03 ID:pqItHX4B0.net
>>959
中途半端も魅力のうち

965 :774RR :2021/11/17(水) 02:35:09.87 ID:O51PGJoTK.net
ベンリィスクーターはガソリンモデルも電動モデルも郵便局も新聞屋もギアチェンでのエンブレテクが使えないからなかなか浸透しない。
新聞屋なんかは個人商店が代理店や特約店だから壊れるまで使い倒さないと元が取れない。

966 :774RR :2021/11/17(水) 06:14:10.70 ID:6EiNUc9x0.net
C125はプレミアム感出すためにもうモデルチェンジしないだろう
50110プロはevが浸透するまでこのままだろう

967 :774RR :2021/11/17(水) 06:56:56.50 ID:Epi3F7O20.net
>>965
うちの近所はほぼベンリィになったよ

968 :774RR :2021/11/17(水) 08:26:28.65 ID:lYL3Ztut0.net
日本は山の国で例えば尾道とかエンブレ使えないと困るような街がまだまだ沢山有るんだよ 

969 :774RR :2021/11/17(水) 08:56:00.47 ID:hVedt2X10.net
>>965
結構浸透してきてるだろ。
ギアがあったら乗れない人増えたからな。郵政なんてバイク乗れる人集めに苦労してるくらいだし。

970 :774RR :2021/11/17(水) 09:48:16.05 ID:Uq9XCxN60.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
昨日1000キロ目前だったので初のオイルとフィルター交換を2りんかんでやった。
純正のウルトラG1て粘度がかわってたのね。

971 :774RR :2021/11/17(水) 13:45:46.90 ID:/wAbf/300.net
>>927
自分でラバーペイントおすすめ

972 :774RR :2021/11/17(水) 14:28:58.11 ID:mUGthjs8a.net
>>971
スレ立てヨロ

973 :774RR :2021/11/17(水) 18:48:12.86 ID:r3jSP7RBd.net
振動でスマホのカメラ壊れた、カブにスマホホルダーは付けちゃいかんな

974 :774RR:2021/11/17(水) 19:40:37.94 ID:e8qz5rpB.net
>>973
俺はナビ用として、家にころがってた32GBのiPhone7使ってる

975 :774RR :2021/11/17(水) 19:58:11.92 ID:sWv/FedO0.net
もう50cc廃止しろよ
50ccと勘違いされて直前飛び出しされるの怖い

976 :774RR :2021/11/17(水) 20:09:54.16 ID:b68Xnxf00.net
バイク乗らない人から見たら
50ccも110ccも125ccもカブ

977 :774RR:2021/11/17(水) 20:41:58.72 ID:KbQo6v6I.net
>>975
クロスやハンターならカブと思われないのでは

978 :774RR:2021/11/17(水) 20:48:32.50 ID:dZAbVaGV.net
>>973
こんにちは、東雲レミです

https://youtu.be/_g20hsxI_eY

979 :774RR :2021/11/17(水) 21:07:32.63 ID:dsqnucP2M.net
>>971
スレ立てよろしく

980 :774RR :2021/11/17(水) 21:17:19.45 ID:NsWVpx0M0.net
>>974
ワイは使って無いiPhone8にpovo2刺してGoogleオフラインマップでナビにしとる。ほとんどタダやで

子供の習い事にも持たせてるから一石二鳥のタダ携帯やーー。

981 :774RR:2021/11/17(水) 21:22:58.78 ID:d9BFjgZ7.net
>>980
俺もpovo2だよ
アプリは原付2種対応のツーリングサポーター(有料)だけど、povo2の遅い速度でもルート間違えた時の再検索がスムーズで気に入ってる

982 :774RR :2021/11/17(水) 21:54:24.76 ID:Ozk4SEy7M.net
スレ立て不能

983 :774RR :2021/11/17(水) 21:59:26.54 ID:8aVDmFkkd.net
立てたよ
【新型丸目】スーパーカブ110 Part32【JA44】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1637153699/

984 :774RR :2021/11/18(木) 01:00:39.12 ID:FoiSCEqqK.net
>>975
原付免許を110ccまで上げないと…。。。

985 :774RR :2021/11/18(木) 06:43:43.91 ID:Kr9bPDgi0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>984
そもそも事故が多いから二段階右折とかヘルメット着用必須になったりしてるのに排気量アップはないだろう。小型二輪免許取った人たち泣いちゃうよ。

986 :774RR :2021/11/18(木) 10:41:29.71 ID:tgaUI2Gqd.net
やるならむしろ原付免許廃止して小型二輪免許に統合&値下げでしょ
両足出しながらフラフラ走ってるオバハンスクーターとか危なくてしょうがない
普免のおまけで二輪免許がついてくるのがそもそもおかしいもの

987 :774RR :2021/11/18(木) 10:57:35.53 ID:FoiSCEqqK.net
>>986
郵便局や新聞屋やヤクルトや宅配ピザやフードデリバリーが困る。

988 :774RR :2021/11/18(木) 11:11:59.38 ID:r/KvvbxZM.net
2輪各社50cc辞めたいんだろうな。カワサキは商用車やスクーター無いからスパッと辞められたのかもね。

989 :774RR :2021/11/18(木) 11:26:07.25 ID:hNbx8Fi3M.net
>>986
電動キックボードや電動モペットはどうするの

990 :774RR :2021/11/18(木) 11:41:21.15 ID:XjLjYqtBr.net
>>989
逆で十年くらい前に普通免許で原付乗れなくなるって言われてたな
いつの間にか消えたけど

991 :774RR :2021/11/18(木) 12:29:35.90 ID:kJ9wJz080.net
50ccは絶対あったほうがいい
むしろ110ccを止めて150ccにしたほうがいい
高速道路も乗れるし

992 :774RR :2021/11/18(木) 12:33:01.11 ID:iZtdt/Kw0.net
50ccは電動アシストや電動モビリティに取って代わればすむじゃろ
いますぐパっとなくなったら困る人がいるってのは当然だけど
制度としてやめてしまえばみんな乗り換えるから問題ない
というか電動キックボードに限らず、そういうかてごりをつくればいいのであって
50ccに相当するから50cc区分をなくすのは困るってのは、それは手段が目的と化しとるw

993 :774RR :2021/11/18(木) 12:34:07.72 ID:XjLjYqtBr.net
110じゃなくてもいいけど原付二種は必要
125以上だと税金が高いし高速道路乗らないとあまり意味がない

994 :774RR :2021/11/18(木) 12:40:23.12 ID:iZtdt/Kw0.net
原付二種というより、原付カテゴリをもう125以下で統一したほうがいいってのはずーっと昔から言われてるよね
それこそ小型中型大型にしちゃうとかね

つってもずーっとこの先もかわらんやろね
400ccがいまだにのこってる日本だし

995 :774RR :2021/11/18(木) 12:44:26.93 ID:XjLjYqtBr.net
原付は無くすんじゃなく使い難い環境にして徐々に減らしてる感じがある
50のバイクが無くなったとしても電動自転車とかで使うから原付免許は残りそう

996 :774RR :2021/11/18(木) 12:50:23.48 ID:iZtdt/Kw0.net
そうなるだろうね
制度が変わるとしたら主流が電動になったときとかね
そういうへんかになるだろね

997 :774RR :2021/11/18(木) 13:35:50.60 ID:Eo7cgN+r0.net
>>991
北米の150ccまで乗れる
M1免許みたいな区分にしてほしいわな

998 :774RR :2021/11/18(木) 13:37:47.14 ID:Eo7cgN+r0.net
>>973
スマホホルダーに取り付けるのが面倒だから
音声のみのナビにしているんだけど

ゲオで3000で買った骨伝導のワイヤレスイヤホンが良かった
ヘルメットの形によっては干渉するかもしれんけど
周囲の音とナビの音が別れて聞こえるから安全で便利

https://www.geonet.co.jp/geo_wp/wp-content/uploads/2021/04/ec98c1f4569ac0fc00adba6fdff23458.jpg

999 :774RR :2021/11/18(木) 14:50:25.69 ID:wdZBXcpnM.net
110って日本の125みたいなののどこかの国で法的な縛りじゃなくて、単に技術的な話なん?

1000 :774RR :2021/11/18(木) 14:55:27.08 ID:Eo7cgN+r0.net
>>999
メイン市場のインドやタイの免許が110cc

1001 :774RR :2021/11/18(木) 15:07:06.39 ID:KrGxADkyp.net
中型は500
小型は160
原付は70
がいいでしょ
日本は
グローバルでバイク免許決めればいいか
重量でもいいかな。ガソリン満タンで

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200