2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part31【JA44】

1 :774RR :2021/10/03(日) 08:12:40.60 ID:LmklyK5Vr.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

公式
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/business/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/

次スレは>>970が建ててください。
出来ない場合は、誰かが代打で建ててください


前スレッド
【新型丸目】スーパーカブ110 Part30【JA44】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1627710363/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

769 :774RR :2021/11/11(木) 00:30:55.79 ID:3+01j3lJ0.net
ちなみにステップはCubyで可倒ステップを注文済み、あとはウインドスクリーンのステーがプライヤーとかで真っ直ぐに直せるかどうかだなぁ

770 :774RR :2021/11/11(木) 00:31:11.59 ID:Zq+kA7qKr.net
その爺はどうなったのよ

771 :774RR :2021/11/11(木) 01:06:04.58 ID:aM0HSrHo0.net
驚愕転倒って奴だからジジイの過失だな
ドラレコないと難しいけど本来ならジジイが弁償すべき事案

772 :774RR :2021/11/11(木) 01:52:11.60 ID:3+01j3lJ0.net
>>770
たまたま近くで犬の散歩してた人が追ってくれたんだけど、聞く耳持たずだったのかボケ出るのか、無視られたらしい
私は私で転倒しながらクラクション何回か鳴らしたんだけどね…

>>771
驚愕転倒なんてものがあるんだ…!
ドラレコは買うだけ買って付けてなかったなぁ

そのジジイがどこの誰だかもわからんからもういろいろと望み薄だけど…

773 :774RR :2021/11/11(木) 07:22:28.36 ID:L9vwgoyx0.net
プロは4速でいいでしょ
排気量は125で

774 :774RR :2021/11/11(木) 07:23:03.70 ID:L9vwgoyx0.net
日本は110でなくて125で統一すればいいのに

775 :774RR :2021/11/11(木) 07:34:01.38 ID:t0sOMn4za.net
>>768
大変だったな
とりあえずカブは残念だが、お前さんが無事で何よりだよ
最近バイク廃車のライダー数カ所骨折で寝たきりになった奴を知ってるから改めて見につまされてる今日この頃

776 :774RR :2021/11/11(木) 07:49:24.26 ID:xqsD6yjY0.net
>>768
カブでFブレーキロックなんて
よほど滑りやすい路面状況だったのか

777 :774RR :2021/11/11(木) 07:53:13.20 ID:kY0v6KKg0.net
いやパニックブレーキなら普通にロックするでしょ

778 :774RR :2021/11/11(木) 09:10:08.33 ID:MAVByErz0.net
猛烈な握力の持ち主だったんだろうな

779 :774RR :2021/11/11(木) 09:21:29.56 ID:ND9t0k8ja.net
>>775
ありがとう…
ジャケットとか、ケチらずに良いやつ買っといてよかったと思った瞬間だったわ

>>776
ロックした…ってのはあくまで状況から判断しただけだから、実際にロックしたかは分かんない
急制動して、チャリジジイの進行方向と逆に舵をきった結果、左にずっこけたからロックして滑ったのかなーっておもっただけだもんで

んでプロテクター以外で体とスマホを守ってくれたのがこの子たち
タッチペンとサコッシュ、ご覧の通りのダメージ
でもそのおかげで、私自身は全身の筋肉痛程度で済んだ
https://i.imgur.com/O4RMzkg.jpg
https://i.imgur.com/vBwGNnd.jpg

780 :774RR :2021/11/11(木) 10:53:29.90 ID:h6SeTVO90.net
ドラムはロックしない

781 :774RR :2021/11/11(木) 10:58:31.15 ID:GzCUdpyUM.net
>>779
そんなクソジジイでも当たれば加害者になるところだから
運が良かったネ

782 :774RR :2021/11/11(木) 11:50:17.14 ID:dwh4pbLd0.net
カブが125になれば宇都宮大通りの不条理な規制が撤廃されるのに

783 :774RR :2021/11/11(木) 11:57:53.94 ID:MAVByErz0.net
>>780
んなこたーない
カブのフロントドラムが効かないだけだ

784 :774RR :2021/11/11(木) 12:30:38.16 ID:d47KINWZM.net
前輪の場合強くブレーキ掛けながら操舵すると、ロックしてなくてもタイヤのグリップ失って滑る事は有ると思う。

785 :774RR :2021/11/11(木) 12:59:50.96 ID:ND9t0k8ja.net
>>784
多分それだと思うわ…ズザザって感じでコケた記憶あるから

あ〜全身筋肉痛〜
…でも修理しなきゃだなぁ

786 :774RR :2021/11/11(木) 13:18:35.40 ID:ND9t0k8ja.net
>>781
うん、それは本当によかったとこ

どうせ今回のを立件できたとて弁護士代のほうが高く付くパターンのヤツだから意味ないよね…

787 :774RR :2021/11/11(木) 16:08:14.26 ID:GCS31gqvp.net
>>780
リアブレーキでさえロックできる人もいる現実

788 :774RR :2021/11/11(木) 16:42:03.70 ID:LCqpjcd90.net
リアは強く踏めば普通にロックするでしょ

789 :774RR :2021/11/11(木) 16:53:08.66 ID:h6SeTVO90.net
フロントブレーキの話だぞ
バカはすぐ論点ずらしてマウントとりたがる

790 :774RR :2021/11/11(木) 17:02:15.51 ID:gS3oNPH+0.net
そういや、フロントロックしたことないな
いっぺん試してみよ

791 :774RR :2021/11/11(木) 17:35:33.41 ID:4FqLBQ840.net
こんな状況なのに
ABSだディスクブレーキだ
付けろと言ってる国交省

792 :774RR :2021/11/11(木) 20:27:05.52 ID:pc/34Q140.net
大径のドラムにしてくれたほうが安上がりだろうしメンテ性も高いんじゃないかな
なんでそうしないんだろう

793 :774RR :2021/11/11(木) 20:39:56.79 ID:1R+HAzor0.net
>>792
だから配達や出前で片手運転して、レバー鷲掴みでもロックしないようにしてるんだって

794 :774RR :2021/11/11(木) 20:44:05.75 ID:4FqLBQ840.net
>>793
だから梅さんは
いつも突っ込んでのか

795 :774RR :2021/11/11(木) 22:27:17.82 ID:VH4D4V5f0.net
ドラムはロックしないとか言ってるけど

長年郵政やってる身からしたら、ロックするぞ!
特にシューの減りだったり、ゴミの詰まりだったりでギァャキャァーーー、ゴッ

ってのはあるで、マジ怖い

796 :774RR :2021/11/11(木) 22:36:57.99 ID:t6AUBZ4SM.net
噛み込んで戻らなくなるあれ何?

797 :774RR :2021/11/12(金) 00:00:39.40 ID:vPl8Aas70.net
>>791

何時いつ以降製造するバイクはabsのせろ、さもなくば売るなって、無茶だよな

798 :774RR :2021/11/12(金) 00:27:00.87 ID:gTXradYu0.net
欧州とアジアではすでに義務化している中
日本だけABSなしで売っても仕方ないでしょ

799 :774RR :2021/11/12(金) 00:37:17.46 ID:aHc62EDAM.net
ふたり鷹のラストを思い出すと
仕方ないかなとおもう

800 :774RR :2021/11/12(金) 03:01:45.29 ID:GHHcx6N60.net
タイカブでええからはよ新型だせや

801 :774RR :2021/11/12(金) 08:51:14.19 ID:vtKYNTqz0.net
ふたり鷹のラストは仕方ない

802 :774RR :2021/11/12(金) 09:10:29.15 ID:FTZN+qs4r.net
>>789
君がドラムはロックしないって言ったからじゃーねか、端折るなバカ!

803 :774RR :2021/11/12(金) 10:42:21.88 ID:eJxdILCJd.net
>>800
そもそもプラカブになってからは全部タイがベース
何も知らないバカが07は日本製で大喜び、10は中国製でションボリ、44が日本製でまた自信回復してるだけ

804 :774RR :2021/11/12(金) 11:18:40.55 ID:KlzlwmTv0.net
>>803
その上、日本仕様は同時期のタイカブより高価かつ装備も劣るを追加で

805 :774RR :2021/11/12(金) 17:08:52.88 ID:LRFnHFMTM.net
moto DXにプラグ変えてる人どう?

マフラーはヨシムラ入れた 相乗効果でさらによくなるかなと思って変えようとおもてる。

806 :774RR :2021/11/12(金) 17:45:56.67 ID:gD2cU9esd.net
>>805
プラシーボ程度…

807 :774RR :2021/11/12(金) 18:01:55.38 ID:Cnx0HJLB0.net
うん、すごいよ、このあいだハヤブサを煽ってやったわ

808 :774RR :2021/11/12(金) 18:03:07.65 ID:b1qilHg+0.net
>>805
イリジウムは効果無かったが、ルテニウムは僅かに感じられた。
まあ高くても長持ちすると思えばなんとか

809 :774RR :2021/11/12(金) 18:03:19.64 ID:jy2pr5PYa.net
想像すると少しニヤッとした

810 :774RR :2021/11/12(金) 18:22:40.64 ID:eJxdILCJd.net
カーボンクリーナーはどうなんだろう?
そろそろ入れてみようかと思ってる
ただいつも60キロ以上で走っているからそこまで溜まっていないとは思う
ちなみに18000キロ

811 :774RR :2021/11/12(金) 21:45:34.64 ID:Be83SekO0.net
>>810
常時60km以上って、制限70の2種okなバイパスなんてそんなにないやろ!

飛ばし杉じゃぼけぇ!!

公道はお前のもんちゃうぞ!

ホンマ、事故ったら大変やし無理せず安全運転しーや^ ^命あってこそのカブライフやでー。カブやしのんびりいこや

812 :774RR :2021/11/12(金) 22:23:07.71 ID:UxA88Qr70.net
>>768
道路状況が良く分からんがジジイが
いきなり飛び出してくるような道路って大体
閑静な住宅街や商業地区の裏路地でしょ
ジジイが悪いのはもちろんだけど
話聞く限りでは40km以上出てたんじゃないの
30km程度で真ん中走ってなおかつ左右の交差する
道路からの飛び出しを前提に走るもんだよ
ジジイ、ババア、ガキがいつ飛び出してくるか分からない
と思ってブレーキに軽く指引っ掛けながら低速で走れば
そうそう大事故にはならないよ

813 :774RR :2021/11/12(金) 23:40:48.34 ID:yu5ars1z0.net
カブ乗ってるとバイク絶対抜かすマンに遭遇する機会が増えた

814 :774RR :2021/11/13(土) 00:07:26.70 ID:zF30EJ0E0.net
>>812
まあそうだね…
コミュニティ道路?とか言ってぐねぐねにしてある道で、もともと事故が多い交差点だったらしい

で、たしかに40km/h以上くらいは出てたし、確かに今後気をつけなきゃだと心に刻んだよ…

815 :774RR :2021/11/13(土) 00:32:34.49 ID:onEHDhg50.net
絶対抜かすマンされて、先の交差点で左寄せ右ウインカーされたときは、まじで切れそうになった
左折したくても出来なくて、それ以来車間詰めてる

事故のもとになるから車間開けて運転したいんだけど、抜かすマンのせいで荒れる

816 :774RR :2021/11/13(土) 00:53:34.26 ID:lTF7WfLY0.net
追いかけて信号待ちで並んで、助手席の窓バンバン叩いて開けさせて
直接文句言うのがいいよ、そういう手合いは

817 :774RR :2021/11/13(土) 01:56:45.14 ID:+QXHMuE40.net
抜かす行為自体はそんな気にせんけどヘタクソは抜かんで欲しいわ
追い越しかけてきた車が対向車とぶつかったのに巻き込まれそうになった時は流石に焦ったわ

818 :774RR :2021/11/13(土) 06:12:30.24 ID:05x5OUeH0.net
無理矢理追い越しかけてくるのは、シジイとハバアと若い女に多い印象

819 :774RR :2021/11/13(土) 06:22:50.06 ID:hyE4XFKt0.net
車の流れに乗って堂々と
センターで走れば追い抜かれんよ
それで煽るような車は譲ればいい

820 :774RR :2021/11/13(土) 07:44:47.20 ID:kFXvORsMa.net
夜だとナンバーの色分かりにくいから50と勘違いして抜きに来る奴多い気がする

821 :774RR :2021/11/13(土) 08:05:32.45 ID:G//p0D6Z0.net
大型で路肩に寄って道譲るとサンキューハザード率がかなり高いがカブで同じく譲っても全く感謝されないのは何故なんだw

822 :774RR :2021/11/13(土) 08:16:32.48 ID:jSS5JB+g0.net
>>814
うちの地域に20km/h制限の古い住宅地道路があるんだけど、
そこをほんとに20km/hで走ってたら後ろから来たタクシーがクラクション鳴らすのよ
しゃあないから譲ったらそのとたんに急加速してすっとんでいった・・・と思ったら
路地から出てきたおじさん自転車と衝突してさ

やっぱ制限速度って意味あるんだなあって思った
守られてないから意味ないとも言えるけどw
まあ、飛ばしたかったら飛ばせる道路にでろって話だよね

823 :774RR :2021/11/13(土) 08:18:48.59 ID:CsNpbUCZ0.net
俺はちょいちょいチャリに抜かれてる

824 :774RR :2021/11/13(土) 08:18:49.99 ID:AnUwPf280.net
違法じゃないけど制限速度通りに走るのも何かなんだなぁ

825 :774RR :2021/11/13(土) 08:21:37.99 ID:jSS5JB+g0.net
30キロ制限の道を40キロで走るとかは俺は別にいいと思ってる
法的にどうこうじゃなくて 道交法だけに

でお20キロ制限の道とか徐行!ってかいてる道をぶっ飛ばすのはみんなもやめといたほうが良いと思う
もうそういう道はなにかしら危険性があるからそう制限されてるだろうからね

826 :774RR :2021/11/13(土) 08:43:35.30 ID:htTOLeaHa.net
制限速度超えるのが当たり前って風潮は危険だわ
白バイもパトカーも滅多に見かけない田舎なんだろけど

827 :774RR :2021/11/13(土) 09:07:36.85 ID:VCwMvI4bK.net
>>815
つドアミラーに当て逃げ

828 :774RR :2021/11/13(土) 09:08:56.40 ID:VCwMvI4bK.net
>>815
つ二段階右折

829 :774RR :2021/11/13(土) 09:09:25.93 ID:VCwMvI4bK.net
>>816
あおり運転誘発…。。。

830 :774RR :2021/11/13(土) 09:10:44.62 ID:y1fEcH7ha.net
2輪に興味ないと原付の白黄桃色ナンバーの区別理解してない人がほとんどじゃないかな。
免許返納レベルだけどね。

831 :774RR :2021/11/13(土) 09:20:23.61 ID:VCwMvI4bK.net
>>830
カウルの二種判別サインのフロントの白い部分とリヤの三角マークを発光塗料や蓄光塗料で塗った方がいいかも。

832 :774RR :2021/11/13(土) 09:25:13.58 ID:X+5eOpN4M.net
そのマークの意味すら分からないからw

833 :774RR :2021/11/13(土) 09:26:07.25 ID:6lKUsxFOM.net
実際急いでる人はいるからな
カブでのんびり走りたいとか
迷惑なのはわかる

834 :774RR :2021/11/13(土) 09:28:31.62 ID:6lKUsxFOM.net
というか
睡眠まで削って余裕無い人ばっかだろ

835 :774RR :2021/11/13(土) 09:30:15.89 ID:6lKUsxFOM.net
俺は後ろの人にストレス与えてないか
よく気にしてるわ

836 :774RR :2021/11/13(土) 09:51:28.30 ID:zOl8Yskg0.net
二輪に乗ってなきゃ二輪カテゴリーなんて認識できんわな

837 :774RR :2021/11/13(土) 10:03:12.56 ID:hyE4XFKt0.net
カブに至っては
50と110の車体は共通だしな

838 :774RR :2021/11/13(土) 10:18:40.20 ID:glMK3Hxe0.net
極端な話、ゴールドウイングだって興味のない奴からしたら原付き扱いだからな
だから真ん中走ってると、前のバイクが左端を走っていると思い込んで右寄りに走る後続車がいて笑うw
そういう奴はセンターよりに走るようにすると対向車線にはみ出すからさらに面白いw

で対向車が来るからはみ出してることにようやく気づくんだけど、しばらくすれば元通り
基本この国は運転すべきでない身体能力、思考力、記憶力の無い奴が運転してる確率が高すぎるんだわ

839 :774RR :2021/11/13(土) 12:33:47.37 ID:lTF7WfLY0.net
>>821
大型乗ってて車に道譲る状況ってある?
俺は経験ないんだが

840 :774RR :2021/11/13(土) 12:40:26.80 ID:hTQMneATa.net
大型でも景色楽しんでゆっくり走るときもあるよ。

841 :774RR :2021/11/13(土) 13:08:27.27 ID:T0S0ZnLOM.net
俺は制限速度守ってるから絶対に正しい!!後ろの車両に譲る必要なんか無いって人、このスレに数人居るな。

842 :774RR :2021/11/13(土) 13:23:24.36 ID:3wHhuyVqr.net
30km制限の道
「40kmくらいだしてもバレへんやろ」

50km制限の道
「周りの流れにあわせて60っと」

60km制限の道
「制限ジャストんごーー!これ以上怖いんごーーー!お願い、抜いて!煽らないで!ぬいてーーーー

843 :774RR :2021/11/13(土) 14:01:35.82 ID:jSS5JB+g0.net
抜こうかどうか散々迷った挙げ句(とおもわれる)
カーブに入ってから対向車もきてるってタイミングで抜きにかかる車が多すぎる
さすがにカーブ時は車線の真ん中に寄って抜けないようにしとくけど
そうすると追い抜き妨害してる嫌がらせカブ野郎みたいにおもわれるのか
次の直線でえらい勢いですっとんでく車も多いわ

スパっと抜けよスパっと
抜けないしょぼい車ならおとなしく後ろついてこいってんだw
だいたい軽に多い

844 :774RR :2021/11/13(土) 14:26:52.06 ID:VCwMvI4bK.net
>>839
トラックは前方ブロッキング…。。。
バスは編隊を組む。

普通車なら、
乗用車はすっ飛ばす(特に商用車)。
トヨタのハイブリッドは巡航ミサイル。

原付・二輪同士なら、
2ストは横をかっ飛ばす。
4ストは様子を見る。

845 :774RR :2021/11/13(土) 14:27:21.28 ID:VCwMvI4bK.net
>>840
二階建てバスですか?

846 :774RR :2021/11/13(土) 14:46:19.57 ID:rEkaEsvd0.net
カブは60kmまではスムーズに行く
60km辺りで頭打ちになりスロットル回してると段々70kmまで
行く。ここからは妄想だが70kmから80kmは比較的スムーズに
到達する。80km以上は未知の世界
多分、80kmも90kmも体感速度に差はない

847 :774RR :2021/11/13(土) 14:53:48.70 ID:rEkaEsvd0.net
カブで幹線道路走る時は遅いバイクだから
遠慮していつも走行車線走ってる。あまりにもノロノロ運転の
車が前にいる時は追い越す。70-80kmで流れてる追い越し車線
で常時走行するのは厳しい。微妙にパワー不足じゃないかな
多少馬力のあるPCXやアドレスだったら余裕なんだろうか

848 :774RR :2021/11/13(土) 15:22:11.57 ID:Xx3KtJR1M.net
みんな燃費良くていいなあ自分のはリッター45くらいだ
アクセルの開け方とか荒いのかな
まあ赤い部分のどの辺がアウトラインなのかわからないから給油の時まだ多少はいつも残ってるんだけど

849 :774RR :2021/11/13(土) 15:58:55.68 ID:kQJY7uwt0.net
>>848 の計算方法がみんなと違うかもしれない。
どんな計算してるのか知りたい。

850 :774RR :2021/11/13(土) 16:27:23.23 ID:wRvbLLki0.net
>>848
タイヤのエア圧見てる?

851 :774RR :2021/11/13(土) 16:29:05.57 ID:Xx3KtJR1M.net
そういえば一年位空気いれてない…

852 :774RR :2021/11/13(土) 17:02:47.16 ID:R1+Y5qoGM.net
まだ2700キロだけどスプロケ16つくの?
リアブレーキの目盛り位置はいちばんハンドル側の一本目をちょっと過ぎたあたり

853 :774RR :2021/11/13(土) 17:11:47.89 ID:nE+KRY6zr.net
オイル交換の時にバイク屋で色々見て貰うけど毎回空気圧が低いと言われる

854 :774RR :2021/11/13(土) 17:16:03.74 ID:kFXvORsMa.net
車なら住宅地とかで後ろいても徐行するの怖くないけどカブだと後ろに自分より速そうなのいたらめんどくさいからすぐ譲る

855 :774RR :2021/11/13(土) 17:18:11.88 ID:B3ox8+4sM.net
電動の携帯ポンプを常備しておくといいよ。安くなってきてるし
ツーリングにも持っていくと安心

856 :774RR :2021/11/13(土) 18:03:01.07 ID:jSS5JB+g0.net
>>848
Eの角までいかなきゃ大丈夫

燃費が悪いときは、タイヤの空気圧、エアクリ状態、オイル死にかけ、デブ、ストップアンドゴーの頻度・・・
発進時に他車にまけないように!ってやってるならそれやめるだけでかなり改善するよ〜

でも単純に満タン法の計算間違ってるだけじゃない? 九九が怪しいとか・・・・

857 :774RR :2021/11/13(土) 18:30:17.75 ID:k6PiVGovM.net
ショップにメンテ丸投げでも
空気圧は日常点検の範疇だろ

858 :774RR :2021/11/13(土) 18:45:08.85 ID:lTF7WfLY0.net
特にカブはすぐ空気圧下がるからな
チューブタイヤだからかな判らんけど

859 :774RR :2021/11/13(土) 18:47:59.39 ID:wRvbLLki0.net
>>858
虫回しでバルブコア締めてみそ
バルブコアの締め込み不足で超スローパンクチャーの経験あり

860 :774RR :2021/11/13(土) 19:37:43.89 ID:jSS5JB+g0.net
>>858
普段から乗ってるとそんなに減ってないのに
乗らずに一週間立つとすぐ抜けてるってかんじ
あれは空気じゃなくてやる気とかそんなんじゃな

861 :774RR :2021/11/13(土) 19:55:41.42 ID:BHEZA+5p0.net
>>860
わかるw

862 :774RR :2021/11/13(土) 20:19:56.39 ID:rEkaEsvd0.net
カブの空気圧は
数ヶ月かけて徐々に空気圧下がっていくけど
1週間程度では変化はない
前175kPa後225kPaから半年経って
140kPa190kPaぐらいになる感じ
チューブに微細な穴が空いてるか、またはバブルのナットが
閉まってないか構造上の問題がありそう

863 :774RR :2021/11/13(土) 20:30:57.20 ID:rEkaEsvd0.net
空気圧低いとコーナリング時に
傾斜かけた時にタイヤが潰れて
グニャグニャした不安定な乗り心地になるので
すぐ分かるから点検不要といえば不要
本田推奨の点検スケジュールは万全に万全を期した
物なので、1ヶ月単位でチェックする必要は無いにせよ
3ヶ月スパンぐらいでチェックした方が良い

864 :774RR :2021/11/13(土) 20:58:53.19 ID:hyE4XFKt0.net
ガソリンスタンドで給油ついでに空気入れを貸してもらっている
そこまで手間じゃないから3週間に一度くらいは確認している

寒暖差によっては割と減っているときもあるし

865 :774RR :2021/11/13(土) 22:02:54.15 ID:z/o64t3j0.net
空気圧に限らず、オイルの量と質、チェーンのたるみ、灯火類の点検、このくらいは3分でできるし、ちょいちょいやってるで。

今日もリアのブレーキランプが微妙に点きにくかったから、アジャスタークリクリしてばっちokよ

866 :774RR :2021/11/13(土) 22:12:08.76 ID:IqZortKM0.net
日常点検しない人ばかりなのかな?
ネン・オ・シャ・チ・エ・ブ・ク・トウ・バ・シメって知らないの?

乗らなくてもオイルが漏れてる事もあるし空気圧だって減る
毎日とは言わないけど1週間乗らなかったら
走り出す前に点検しておかないと危ない事になりかねない
原二だって自分の命をのせて走ってる事をお忘れ無く

867 :774RR :2021/11/13(土) 22:52:20.57 ID:WHVwTzGgM.net
プライ数多いタイヤだとパンクしてもそこそこ走れるからね
気づくの遅れる人もいるんじゃね?

868 :774RR :2021/11/14(日) 04:33:51.15 ID:xGEeRviS0.net
来年春に新型が出るのは確定情報?
買ったばかりなのにいきなり型落ちになるのもそれはそれでなんか嫌だな

総レス数 1002
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200