2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part31【JA44】

1 :774RR :2021/10/03(日) 08:12:40.60 ID:LmklyK5Vr.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

公式
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/business/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/

次スレは>>970が建ててください。
出来ない場合は、誰かが代打で建ててください


前スレッド
【新型丸目】スーパーカブ110 Part30【JA44】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1627710363/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

924 :774RR :2021/11/15(月) 17:37:49.79 ID:OwWsNGTD0.net
偏屈な理屈なんて無視すりゃいい
ホンダ (オフィシャル) がスーパーカブと言えばカブなんだわ

925 :774RR :2021/11/15(月) 17:38:12.20 ID:s5/7J52O0.net
ja44、近所中の○○モータース、クラシカルホワイト以外全色ある。在るとこにはある

926 :774RR :2021/11/15(月) 17:57:06.72 ID:T7I1jKec0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
ホンダウイングデモ西日本には結構在庫残ってるね。

927 :774RR :2021/11/15(月) 18:11:12.07 ID:J31CTHFHM.net
チェーンケースだけ塗装してもらおうと思ってるんだけど
誰か同じようなことしてる人いる?
シルバーのまままってのがなんか嫌で車体と同じ色にするか迷う

928 :774RR :2021/11/15(月) 18:17:56.82 ID:+Vx4PnLx0.net
>>918
購入検討中だけど、その心教えて

929 :774RR :2021/11/15(月) 18:44:20.88 ID:dvKWPev40.net
>>927
自由な感じの鉄カブカスタムでもそれはあんまないね
そこをメインカラーと一緒にすると全体的に重たい感じになると思う
マフラーとのアシンメトリー感も強調されちゃうし
シックな統一感出したいならレッグシールドやサスを塗装が定番かな
そのへん理解した上で敢えてならやるべき

930 :774RR :2021/11/15(月) 18:53:29.48 ID:kmZNZfrva.net
>>928
もうドラムブレーキのカブは作れない(に等しい)

931 :774RR :2021/11/15(月) 19:28:10.25 ID:ANV7lMhWd.net
輸入車もABSかCBSの装着義務あるはずだけどタイカブは問題ないのかな?

932 :774RR :2021/11/15(月) 19:34:40.85 ID:f2+GL+4Q0.net
>>891
なるほど、やってみます!

933 :774RR :2021/11/15(月) 19:44:15.14 ID:Vfd+mIe1a.net
郵便局の日常点検フローが一番的確かな
適当に配達員掴まえたらワンチャンもらえるかも

934 :774RR :2021/11/15(月) 21:05:14.72 ID:HD25oAICd.net
>>929
初代とかって車体カラーと一緒だったじゃん?

935 :774RR :2021/11/15(月) 22:35:11.04 ID:79WVKjMzM.net
4速40km/hで巡航するのが楽で良い

936 :774RR :2021/11/16(火) 08:36:41.90 ID:5U8rZkCX0.net
>>927
クロスの方だけどチェーンケースはおろかスイングアームまで車体同色に塗ったもらった。スイングアームまで塗らなければ違う色の外装用意して交換なんかも気軽に出来た気がするw

937 :774RR :2021/11/16(火) 09:33:06.17 ID:esq8WRYuM.net
>>904
車で外径の大きなタイヤに履き替えている人がいて支障ないけど、なぜカブだと不具合になるのでしょう?

938 :774RR :2021/11/16(火) 10:13:02.31 ID:FLIrL1/t0.net
>>937
車だって外形サイズ大きくしたら不具合あること多いよ
インチアップのこと言ってるなら、あれはホイールサイズを上げる代わりにタイヤの厚みを薄くして、外形サイズは大差ないようにしてる

939 :774RR :2021/11/16(火) 10:27:53.55 ID:tD0ZYO8ya.net
タイカブJA56乗ってみたがスマートエンジンいいよ、特に低速でのトルク感が好みだわ。
来年春のモデルがこのエンジンならJA44の在庫探ししないで新型待つのもありだと思う。

940 :774RR :2021/11/16(火) 10:36:11.85 ID:BgnPdnjl0.net
>>939
でも騒音規制とかで国内仕様になるんでは?

941 :774RR :2021/11/16(火) 11:28:44.37 ID:5c2gG1XQF.net
>>934
行燈も一緒だしなw
928は何を言ってるんだろうか

942 :774RR :2021/11/16(火) 11:52:25.27 ID:b42iJ02TM.net
スマートエンジンって騒音規制引っかかるの?

943 :774RR :2021/11/16(火) 11:56:34.93 ID:Z0gG3Jned.net
>>941
よく見たら >>923 と同じIDか、知れてるな

944 :774RR :2021/11/16(火) 13:52:51.34 ID:5SHUAaHBM.net
春まで新車発表しないの?
売れるものを売れないって本田の親父さんがあの世で怒りそうだけどね。
コロナの影響もあるけど残念でならない。

945 :774RR :2021/11/16(火) 15:25:51.92 ID:d6AVJ58pr.net
>>944
ディオ110なんかは発売1ヶ月前にようやく正式発表だったから、カブもギリギリまで発表はないんじゃないかと個人的には思います…。

946 :774RR :2021/11/16(火) 16:37:10.56 ID:b1f3BCkb0.net
>>940
タイ仕様そのままでも国内の騒音規制なんて余裕で通るよ

心配するとしたら、また国内仕様だけ装備削ってしょぼくしてくること

947 :774RR :2021/11/16(火) 16:39:50.87 ID:Hh5/hl1Hd.net
ABS義務化で新型を発売しないといけないのは最初からわかっていたことだからね
でも今は海外部品を日本で組み立てているだけの国産だから、そこら辺の事情があるんじゃないのかな?

948 :774RR :2021/11/16(火) 17:59:38.74 ID:b9Gpa0ks0.net
コストダウンも目立つけど日本仕様だけオイルフィルター付いてたりしたから…

949 :774RR :2021/11/16(火) 20:29:12.37 ID:hHkuQFkir.net
次の型式ってja54になるの?

950 :774RR :2021/11/16(火) 20:29:32.25 ID:hHkuQFkir.net
ごめんja56か

951 :774RR :2021/11/16(火) 20:34:18.05 ID:LYjB2Lb00.net
ABSモデル、プラス4万で32万とか?

ちょっと高いすっね

952 :774RR :2021/11/16(火) 21:05:32.26 ID:GKW2ykDwM.net
その分燃費良くなるから、2〜3年でペイできるよ

953 :774RR :2021/11/16(火) 21:08:23.91 ID:GE2ncAiu0.net
>>951
少し値上がったところでC125やCT125よりもだいぶ安いじゃん。

954 :774RR :2021/11/16(火) 21:10:30.48 ID:PwRU1kV+0.net
C125に統一されてもう出ない可能性あるのでは?

955 :774RR :2021/11/16(火) 21:11:49.43 ID:KpPXLpwma.net
流石にカブで高すぎるやろ

956 :774RR :2021/11/16(火) 21:18:45.86 ID:GE2ncAiu0.net
>>954
まだカブを必要としてる人が居るはずだから無しって事は無いんじゃね?
新聞配達以外でもビジネスユースで使ってるのちょいちょい見るし。

957 :774RR :2021/11/16(火) 21:33:41.66 ID:DNDhsBGT0.net
もう、ベトナム組み立てでも良いから値上げはごめん
WAVE110の評判良いしね

958 :774RR :2021/11/16(火) 21:34:48.64 ID:FLIrL1/t0.net
カブプロは?って考えるとc125しか出さないってことはないって思えるな

959 :774RR :2021/11/16(火) 21:50:40.59 ID:0gY9dEqK0.net
商用はカブプロ
レジャーバイクはクロスカブと
普通のカブは凄い中途半端な存在になってる

960 :774RR :2021/11/16(火) 22:37:06.42 ID:PwRU1kV+0.net
カブ50カブ50プロを残して110やクロスカブ廃止でC125とハンターに統合って手もある

961 :774RR :2021/11/16(火) 22:40:01.50 ID:16dk63nFa.net
その辺で見かける現行の普通のカブは通勤かレジャー用っぽいのばっかりだね

962 :774RR :2021/11/16(火) 22:48:12.39 ID:DtxCcrgO0.net
ビジネスはベンリィeとかEVに移行するんちゃうか

963 :774RR :2021/11/16(火) 23:24:54.03 ID:b1f3BCkb0.net
うちの辺りの郵便配達は結構前から電動ベンリィだわ
地方はそうもいかんだろうが

964 :774RR :2021/11/17(水) 00:55:34.03 ID:pqItHX4B0.net
>>959
中途半端も魅力のうち

965 :774RR :2021/11/17(水) 02:35:09.87 ID:O51PGJoTK.net
ベンリィスクーターはガソリンモデルも電動モデルも郵便局も新聞屋もギアチェンでのエンブレテクが使えないからなかなか浸透しない。
新聞屋なんかは個人商店が代理店や特約店だから壊れるまで使い倒さないと元が取れない。

966 :774RR :2021/11/17(水) 06:14:10.70 ID:6EiNUc9x0.net
C125はプレミアム感出すためにもうモデルチェンジしないだろう
50110プロはevが浸透するまでこのままだろう

967 :774RR :2021/11/17(水) 06:56:56.50 ID:Epi3F7O20.net
>>965
うちの近所はほぼベンリィになったよ

968 :774RR :2021/11/17(水) 08:26:28.65 ID:lYL3Ztut0.net
日本は山の国で例えば尾道とかエンブレ使えないと困るような街がまだまだ沢山有るんだよ 

969 :774RR :2021/11/17(水) 08:56:00.47 ID:hVedt2X10.net
>>965
結構浸透してきてるだろ。
ギアがあったら乗れない人増えたからな。郵政なんてバイク乗れる人集めに苦労してるくらいだし。

970 :774RR :2021/11/17(水) 09:48:16.05 ID:Uq9XCxN60.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
昨日1000キロ目前だったので初のオイルとフィルター交換を2りんかんでやった。
純正のウルトラG1て粘度がかわってたのね。

971 :774RR :2021/11/17(水) 13:45:46.90 ID:/wAbf/300.net
>>927
自分でラバーペイントおすすめ

972 :774RR :2021/11/17(水) 14:28:58.11 ID:mUGthjs8a.net
>>971
スレ立てヨロ

973 :774RR :2021/11/17(水) 18:48:12.86 ID:r3jSP7RBd.net
振動でスマホのカメラ壊れた、カブにスマホホルダーは付けちゃいかんな

974 :774RR:2021/11/17(水) 19:40:37.94 ID:e8qz5rpB.net
>>973
俺はナビ用として、家にころがってた32GBのiPhone7使ってる

975 :774RR :2021/11/17(水) 19:58:11.92 ID:sWv/FedO0.net
もう50cc廃止しろよ
50ccと勘違いされて直前飛び出しされるの怖い

976 :774RR :2021/11/17(水) 20:09:54.16 ID:b68Xnxf00.net
バイク乗らない人から見たら
50ccも110ccも125ccもカブ

977 :774RR:2021/11/17(水) 20:41:58.72 ID:KbQo6v6I.net
>>975
クロスやハンターならカブと思われないのでは

978 :774RR:2021/11/17(水) 20:48:32.50 ID:dZAbVaGV.net
>>973
こんにちは、東雲レミです

https://youtu.be/_g20hsxI_eY

979 :774RR :2021/11/17(水) 21:07:32.63 ID:dsqnucP2M.net
>>971
スレ立てよろしく

980 :774RR :2021/11/17(水) 21:17:19.45 ID:NsWVpx0M0.net
>>974
ワイは使って無いiPhone8にpovo2刺してGoogleオフラインマップでナビにしとる。ほとんどタダやで

子供の習い事にも持たせてるから一石二鳥のタダ携帯やーー。

981 :774RR:2021/11/17(水) 21:22:58.78 ID:d9BFjgZ7.net
>>980
俺もpovo2だよ
アプリは原付2種対応のツーリングサポーター(有料)だけど、povo2の遅い速度でもルート間違えた時の再検索がスムーズで気に入ってる

982 :774RR :2021/11/17(水) 21:54:24.76 ID:Ozk4SEy7M.net
スレ立て不能

983 :774RR :2021/11/17(水) 21:59:26.54 ID:8aVDmFkkd.net
立てたよ
【新型丸目】スーパーカブ110 Part32【JA44】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1637153699/

984 :774RR :2021/11/18(木) 01:00:39.12 ID:FoiSCEqqK.net
>>975
原付免許を110ccまで上げないと…。。。

985 :774RR :2021/11/18(木) 06:43:43.91 ID:Kr9bPDgi0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>984
そもそも事故が多いから二段階右折とかヘルメット着用必須になったりしてるのに排気量アップはないだろう。小型二輪免許取った人たち泣いちゃうよ。

986 :774RR :2021/11/18(木) 10:41:29.71 ID:tgaUI2Gqd.net
やるならむしろ原付免許廃止して小型二輪免許に統合&値下げでしょ
両足出しながらフラフラ走ってるオバハンスクーターとか危なくてしょうがない
普免のおまけで二輪免許がついてくるのがそもそもおかしいもの

987 :774RR :2021/11/18(木) 10:57:35.53 ID:FoiSCEqqK.net
>>986
郵便局や新聞屋やヤクルトや宅配ピザやフードデリバリーが困る。

988 :774RR :2021/11/18(木) 11:11:59.38 ID:r/KvvbxZM.net
2輪各社50cc辞めたいんだろうな。カワサキは商用車やスクーター無いからスパッと辞められたのかもね。

989 :774RR :2021/11/18(木) 11:26:07.25 ID:hNbx8Fi3M.net
>>986
電動キックボードや電動モペットはどうするの

990 :774RR :2021/11/18(木) 11:41:21.15 ID:XjLjYqtBr.net
>>989
逆で十年くらい前に普通免許で原付乗れなくなるって言われてたな
いつの間にか消えたけど

991 :774RR :2021/11/18(木) 12:29:35.90 ID:kJ9wJz080.net
50ccは絶対あったほうがいい
むしろ110ccを止めて150ccにしたほうがいい
高速道路も乗れるし

992 :774RR :2021/11/18(木) 12:33:01.11 ID:iZtdt/Kw0.net
50ccは電動アシストや電動モビリティに取って代わればすむじゃろ
いますぐパっとなくなったら困る人がいるってのは当然だけど
制度としてやめてしまえばみんな乗り換えるから問題ない
というか電動キックボードに限らず、そういうかてごりをつくればいいのであって
50ccに相当するから50cc区分をなくすのは困るってのは、それは手段が目的と化しとるw

993 :774RR :2021/11/18(木) 12:34:07.72 ID:XjLjYqtBr.net
110じゃなくてもいいけど原付二種は必要
125以上だと税金が高いし高速道路乗らないとあまり意味がない

994 :774RR :2021/11/18(木) 12:40:23.12 ID:iZtdt/Kw0.net
原付二種というより、原付カテゴリをもう125以下で統一したほうがいいってのはずーっと昔から言われてるよね
それこそ小型中型大型にしちゃうとかね

つってもずーっとこの先もかわらんやろね
400ccがいまだにのこってる日本だし

995 :774RR :2021/11/18(木) 12:44:26.93 ID:XjLjYqtBr.net
原付は無くすんじゃなく使い難い環境にして徐々に減らしてる感じがある
50のバイクが無くなったとしても電動自転車とかで使うから原付免許は残りそう

996 :774RR :2021/11/18(木) 12:50:23.48 ID:iZtdt/Kw0.net
そうなるだろうね
制度が変わるとしたら主流が電動になったときとかね
そういうへんかになるだろね

997 :774RR :2021/11/18(木) 13:35:50.60 ID:Eo7cgN+r0.net
>>991
北米の150ccまで乗れる
M1免許みたいな区分にしてほしいわな

998 :774RR :2021/11/18(木) 13:37:47.14 ID:Eo7cgN+r0.net
>>973
スマホホルダーに取り付けるのが面倒だから
音声のみのナビにしているんだけど

ゲオで3000で買った骨伝導のワイヤレスイヤホンが良かった
ヘルメットの形によっては干渉するかもしれんけど
周囲の音とナビの音が別れて聞こえるから安全で便利

https://www.geonet.co.jp/geo_wp/wp-content/uploads/2021/04/ec98c1f4569ac0fc00adba6fdff23458.jpg

999 :774RR :2021/11/18(木) 14:50:25.69 ID:wdZBXcpnM.net
110って日本の125みたいなののどこかの国で法的な縛りじゃなくて、単に技術的な話なん?

1000 :774RR :2021/11/18(木) 14:55:27.08 ID:Eo7cgN+r0.net
>>999
メイン市場のインドやタイの免許が110cc

1001 :774RR :2021/11/18(木) 15:07:06.39 ID:KrGxADkyp.net
中型は500
小型は160
原付は70
がいいでしょ
日本は
グローバルでバイク免許決めればいいか
重量でもいいかな。ガソリン満タンで

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200