2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】 HONDA FAZE Part21【フェイズ】

1 :774RR:2021/10/06(水) 13:34:18.54 ID:8jktPP2R.net
FAZE(フェイズ)
http://www.honda.co.jp/FAZE/

前スレ
【ホンダ】 HONDA FAZE Part20 【フェイズ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1557287499/

509 :774RR:[ここ壊れてます] .net
くるくるパーだと同じこと2回書いちゃうよね。

510 :504:[ここ壊れてます] .net
>>508

物は買ったので届くのを待ってる状態だよ。
明日届く予定。

作業する日は仕事が休みの来週の金曜日かな。

511 :774RR:2022/08/20(土) 08:58:22.21 ID:OBujPWJE.net
>>510
休みが少ない会社に勤めてるんだな

512 :774RR:[ここ壊れてます] .net
何つっかかってんだ、こいつは

513 :510:[ここ壊れてます] .net
物が届きました。
結局エンジンオイルはカストロールのパワー1にしました。
早く次の休みの日が来ないかなー。
なにげに楽しみになってきた。

>>511
休みは週休二日制だよ。
休みの日でも子育てとか買い物とか
色々忙しくてなかなか時間が取れないんだよね。

514 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>513
書き込みがないと、DIYオイル交換失敗してフェイズも廃車になったと心配になるから、マメに書き込んでほしい

515 :513:[ここ壊れてます] .net
>>514

了解。
たぶん次の金曜日に作業すると思う。
雨だったら中止する。

516 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>515
じゃあ金曜の昼間は待機してるから、困ったことがあったらこのスレで質問してみて。

517 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>515
作業動画撮るんてすか?

518 :515:[ここ壊れてます] .net
>>517

さすがにそれは面倒くさいから動画は撮らないよ。

519 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フェイズのVベルトってMF10フォルツァの物が使えるの?

520 :774RR:[ここ壊れてます] .net
使えないはず
試しにフォルツァ用を買ったけど長さが合わなかったorz

521 :519:[ここ壊れてます] .net
>>520

レスありがとう。
ちゃんとMF11フェイズ用のVベルト買います。

522 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>520
フォルツァにも型番がいくつかあるけど、MF10と MF11のドライブベルトは共通だよ。
純正品のパーツリストの型番は完全に一致してます。

ただ勘違いしやすいのがフォルツァにも色々種類があるので、あくまでも「MF10」と「MF11」の「ドライブベルト」が同じというだけで、フォルツァとフェイズのパーツが共通という意味ではない。

523 :774RR:[ここ壊れてます] .net
エンジン駆動系一式は同じではないの?

524 :774RR:[ここ壊れてます] .net
細かいことだけど、オイル抜く前にフィラーキャップ開くことを確認した方がいいよ。
抜いた後でキャップ開かねーってなると、オイル入れられない→走れない→レッカー呼ぶハメになるから。

525 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>524
フィラーキャップの固着でレッカーとか聞いたことないわ

526 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>525
外れないというより、劣化して割れちゃってオイル交換後に蓋出来ないというのは聞いたことある。

ドレンボルトも、外して古いオイルを抜いたのは良いけど、締める時にネジ山を潰しちゃって新たにオイルを入れられないというのも聞いたことある。

どちらも要注意。

527 :774RR:[ここ壊れてます] .net
決戦は金曜日かぁ…
You Tube生配信やってほしい

528 :774RR:[ここ壊れてます] .net
なんか地味に盛り上がってない?w
意外とメンテの興味ってあるんだな。

529 :774RR:[ここ壊れてます] .net
とうとう金曜日
交換レポートを待つのみ

530 :518:[ここ壊れてます] .net
さて、やってきました金曜日。
5キロ軽くジョギングしてきました。
これからフェイズタイプSのエンジンオイルとオイルフィルターの交換作業やってみます。

動画も撮れないし、ド素人の作業なので何も期待しないでください。

531 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>530
フェイズも軽くジョギングさせてオイルを柔らかくしてやった方が抜け易くなるよ
健闘を祈る!

532 :530:[ここ壊れてます] .net
ドレンボルトが固くてなかなか外れなくていきなり苦戦したけど、何とか外せてオイル排出中。
どれくらい待てば良いのだろうか?
これが終わったらオイルフィルター外してみる。

そして早くも手首を擦りむいて少し出血して負傷。

533 :532:[ここ壊れてます] .net
オイルフィルターの取り外し完了。
こいつは簡単に外せた。
オイル排出するまで、またしばらく待つ。

534 :533:[ここ壊れてます] .net
新しいオイルフィルターの装着完了!
これから新しいドレンボルトを取り付けて、新しいエンジンオイル1.4Lを注入します。

535 :534:[ここ壊れてます] .net
とりあえずエンジンオイルとオイルフィルターの交換作業が完了しました。

お茶飲んだり、ユーチューブ見ながらゆっくり作業したので結構時間かかりました。
エンジンオイル4L缶を買ったのでもう1、2回は自分で交換してみる。
3000キロくらい走ったら交換してみる。

536 :535:[ここ壊れてます] .net
近所を軽く一周走ってきました。
オイル漏れもなく快調に走れたのでこれで良しとします!

537 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>536
お疲れさま

538 :774RR:[ここ壊れてます] .net
実況中継w

539 :774RR:[ここ壊れてます] .net
おつかれ。
無事交換出来たようで何より。
何か作業した時は必ず試運転してね。
間違っても交換後に放置して、いきなりロングツーリングとか通勤に使わないように。
試運転後に、とりあえずドレンボルト周りのオイル漏れだけはチェックしといた方がいいよ。

廃油の捨て方はご存じですか?
吸わせて捨てるタイプの廃油BOXを用意するか、
オイル缶に貯めておいて、ある程度まとまったらGSで引き取ってもらうことも出来る。
郊外に住んでいて作業スペースが広くとれるなら、外で廃油をガスコンロ等で温め直して天ぷら油を固めて捨てる薬剤を使うのもアリかと。

540 :774RR:[ここ壊れてます] .net
保管場所に余裕があるなら、手動オイルチェンジャーが便利ですよ。

541 :774RR:[ここ壊れてます] .net
廃オイルはジップロックに着なくなったボロいシャツを入れて染み込ませて燃えるゴミに捨ててます。

542 :535:[ここ壊れてます] .net
>>539

廃油ボックス使ってる作業したので大丈夫です。
可燃物として捨てます。

ついでに久しぶりに車体もキレイにしました。
明日の通勤は気持ち良く行けそうです。

シャワー浴びたのでついてに髪の毛もバリカンでDIYしてキレイサッパリです。

543 :774RR:[ここ壊れてます] .net
メンテはお店に頼むのも悪くは無いのですが、自分でやると自己満足補正が働くのか、より調子良く感じることがありますよね。

544 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺はセルフメンテは工賃の節約が目的だったけど、今は自己満足と愛着が湧くのもある

545 :542:[ここ壊れてます] .net
https://imgur.com/a/1GkPlac

今日のエンジンオイル交換作業で使った物。

546 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>545
オイルは持ち込みますので交換してもらえませんか?
もちろん工賃はお支払い致します

547 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>546
ここまで来たら「よしっ!俺も自分でやってみるか!」だろw

548 :774RR:[ここ壊れてます] .net
北海道まで来たら交換してあげるのに…

549 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フロントサスのオイル交換しようと思ったら
フロントサスのフタが固くて開かない
そういやここの箇所をやったバイク屋が
インパクトで締めてたな…

550 :545:[ここ壊れてます] .net
次はVベルト交換を自分でやってみようかなぁ。
でも、俺にはハードル高いかな。
難しそう。

551 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>550
Vベルトの交換は出来るとかなり便利だけど、オイル交換×3くらいのスキルと時間と工具が必要だよ。
専用工具もいくつか必要になるし。

ベルト交換までマスター出来たら、クラッチ関連の整備までもう少しって感じでしょうか?
それに、ベルトケースを外すところまでやれば、ギヤオイルの交換もついでにやりたいところですね。
頑張って。

552 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Vベルトの交換は下記揃えたら出来る

サービスマニュアル
電動インパクトレンチ
ユニバーサルホルダー
トルクレンチ

ちゃんとした工具揃えたら
工賃3-4回分ぐらいで
元取れるかな

553 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>552
作業動画を公開して頂けないでしょうか?

554 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>553
イクッ

555 :774RR:[ここ壊れてます] .net
まじ次どれのろうかなああ

556 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>552
インパクトレンチは無くても出来るけどな。
ベルト交換2回目、3回目の時は、その他の部分も交換になるので簡単ではないよ。

557 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>553
たしかYouTubeに動画があったような。
俺は公開しているブログの写真を参考にした。
知らない人だけど。

ベルト交換そのものも色々とコツがあるけど、
その前のベルトケースを外すのも初めての人にはひと苦労かと。
「ケースのボルト外せばいいんでしょ?」と思うのが間違いなのは、外した事のある人には周知の事実。
文字や写真で伝えるのが難しいコツの部分を自分で何とかしなくちゃならないのがDIYの難しいところかと。

ご近所だったら直接アドバイス出来るんだけどね。

558 :774RR:[ここ壊れてます] .net
もうひとつ。

必要な物は、色んな工具の他にパーツクリーナーやグリス、ワイヤーブラシとかゴムハンマーもあると便利。
六角レンチも忘れずに。

ラチェットのエクステンションバーや安物でいいからノギスもあると、外したベルトが何mmまで減っていたか?となりのクラッチシューが現在何mmか?も把握出来ていいと思う。

ベルトケース内も掃除したくなると思うので、ウエス(キッチンペーパー等)もたくさん欲しい。

559 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺もフェイズタイプSの次はどのスクーターにしようか悩む。

やっぱPCX160?
ADV160は足つきがどうかなぁ…。

560 :774RR:[ここ壊れてます] .net
家族と住んでて
MF10とFAZEの2台体制だけど
MF10は足つき良いしキーレスがくっそ楽
ハンドル下の引き出しも使いやすいわ

561 :774RR:[ここ壊れてます] .net
次期候補車が見当たらないんで
もうスクーターはなしでいくかな。

562 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>559
マグザムいいぞぉ~っ。
両足ベッタリだ!

563 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>560

MF10とMF11って足つきそんなに変わるの?

564 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>563
ぜんぜん違う
FAZEのほうがクソ高い

565 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>561
CB400超おすすめ
荷物も積めないし
クラッチ操作がめんどいけど

566 :774RR:[ここ壊れてます] .net
スーフォアは乗ってて楽だったけど普段使いを考えたら250スクーターが楽だよね。
ZAZEの次は現行フォルツァの中古かなぁ
でも年間走行距離が少ないからジジィになってもZAZEに乗ってそう(笑)

567 :563:[ここ壊れてます] .net
>>564

レスありがとう。
そうだったんだ。
FAZEの方がシート高あるしね。

FAZEの次はADV160が良いのかな?
でも、足つき心配。

568 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シートは250スクーターより細いし車体軽いからFAZE乗れるなら
ADV160でも全然いける

569 :567:[ここ壊れてます] .net
>>568

レスありがとう。
FAZE乗れてるならADV160イケるかな?
日本で発売されたら買う前に跨ってみるけど。

以前、TMAX530乗ってたんだけど、足つき悪くて不安になる時があったから、今のFAZEは足つき良くて安心して乗れる。
だから次のスクーターも足つき良いヤツが良いなぁーって思ってる。

1番無難なのはPCX160なんだろうけど、ADV160もカッコイイから欲しくなってる。

570 :774RR:[ここ壊れてます] .net
俺は一生フェイズに乗り続けるぜ!

571 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっぱ排気量は250cc欲しいんだよな〜
160ccとかじゃ心許ない。

572 :774RR:[ここ壊れてます] .net
160クラスはガタイが小さいと舐められて
車から煽られる、あとなんか得体の知れない劣等感が湧く

573 :569:[ここ壊れてます] .net
PCX150にも乗ってたんだけど、問題なかったね。燃費よかったし。
250ccスクーターにも乗ってみたくてFAZE買ったんだけど、トータルで考えると150ccが最適解だったかなーって思う。

FAZEは古くなってきて純正部品とか高いんだよね。
通勤と買い物メインで高速道路は年に数回乗るかどうかの用途で使ってます。

574 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フォルツァと共通のが多いんじゃないの?

575 :774RR:2022/09/07(水) 12:17:02.72 ID:4arzUV9p.net
マジェスティS→PCX125→FAZEで乗り換えたけど馬力や乗り心地とかトータルでFAZEを買って良かった
スクリーンが欲しいけど廃盤だから他から流用するしかないのかなぁ…orz

576 :774RR:[ここ壊れてます] .net
MF10とMF11の共通パーツが多いのは知っていたのだけれど、
毎回調べるのが面倒になってきたので両方のパーツリストを買ってみました。
とりあえず、ドライブベルトとブレーキパッドは全く同じものですね。

577 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>575
高いけど売ってるみたい
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/hatoya-parts/item/10044630?sc_e=slga_fpla

578 :774RR:[ここ壊れてます] .net
250ccスクーター自体が下火だもんなあ。
もう盛り返すってことはないんだろな…

579 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>577
ありがとう!
ポチッた!

580 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>579
アクリル板に3万円!

581 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>575
PCXの感想は?
燃費40km位なんでしょ?

582 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>581
感想なんてネットに腐るほどあるだろ無能

583 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>581
燃費を気にするならカブにでも乗った方がいい。

584 :774RR:[ここ壊れてます] .net
壊れてもいないのに買い替えを検討しているなんて、みんな金あるんだな。
どんどん買い替えて業界を活性化して欲しいものだ。

585 :774RR:[ここ壊れてます] .net
坂道登る時、やっぱSモードいいなって思うわ

586 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ブッ千切るときじゃねーの!?

587 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前から気になっていたベルハンマーライトなるエンジンオイル添加剤を買ってみました。
ギヤオイルにも添加できるみたいですね。
使ったことある人います?

あとクーラント液とラジエターキャップの交換もしてみようと追加注文しちゃいました。

588 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>575

マジェスティSとFAZEってどっちが足つき良い?

589 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マジェスティSもなかなかシート高いよな

590 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>588
>>589
短足は敵だな(笑)

591 :575:[ここ壊れてます] .net
>>588
マジェスティSを手放したのが1年以上前だからうろ覚えだけど自分はFAZEの方がわずかに足つき良いと思う
175cm/90kgなので参考になるか分からんけどm(_ _)m

592 :774RR:[ここ壊れてます] .net
シート交換してみようと思うんだけど調べても外し方がイマイチわからなくて 知ってる人がいれば教えてくれたら助かる

593 :588:2022/09/16(金) 13:49:07.78 ID:5rIF8ORj.net
>>591

レスありがとう。
165cmで短足な俺でもFAZEは足つき良いから気にいってるんだけど、さすがに古くなってきたから次のスクーターをどれにしようか悩んでる。

マジェスティSも良いなーって思ってるけど、足つき心配。
ADV160も足つき心配。
やはりPCX160にするしかないかな。

594 :774RR:2022/09/16(金) 14:32:19.48 ID:vuEyda3v.net
俺もPCX160が第一候補に入ってる
軽さは正義

595 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>593
マグザムいいぞぉ~っ。
両足裏ベッタリだ。

596 :774RR:[ここ壊れてます] .net
マジェスティSとPCX160ならPCXの方が良いかもね

597 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>592
説明が難しいんだけど、フロントサイドカバー(左右とも)を外した後にそこに隠れてるシートを固定しているボルトを外して、さらにダンパーの接続を切ればOK。
サービスマニュアルに全部載ってるんだけど。
買っちゃったら?

598 :774RR:[ここ壊れてます] .net
やっと涼しくなってきたので、まとめてメンテナンスしてみた。

前後ブレーキパッド
エキパイガスケット
マフラージョイントガスケット
クーラント液とラジエターキャップ

来週はエンジンオイルとフィルター、ギアオイルの交換予定。添加剤のベルハンマーライトも入れてみる。

599 :774RR:[ここ壊れてます] .net
2ヶ月前amazonでやっすい中華のLEDヘッドライトバルブ買ったけど
光軸めちゃくちゃだわ、対向車に迷惑かけてる感あるわ、
さっき不点灯になって暗い道走る中、散々だったわ
やっぱ有名メーカーの買えばよかった。安もの買いの銭失い。

amazonでPIAAのコントローラーレスの6000Kをポチった
3年保証でHIビームのときもlow側のLEDが点灯するとの事で楽しみ
(IPFのはHIビームの時にlow側が点灯せず遠目だけ照らして手前が暗くなるからパス)

600 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>599
俺も安いLED買ってみようかと悩んでる最中だったw
特にハロゲンの明るさに不満があった訳じゃないから、このままにしておこうかな。
1500円くらいのクルマ用の安っすいイエローハロゲンでも最低2〜3年は保つし。

それと、夜間にも乗るならバルブの予備はシート下にでも積んで置いた方がいいよ。
過去に3回くらい夜に切れて道端で交換したことある。

601 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>597
ありがとうございます!
これからも色々いじると思うのでサービスマニュアル買おうと思います!

602 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>601
もう見たかもしれませんが。
ヤフオクで出品されていましたが、7000円〜でしたね。
意外と高い!私が買ったのは10年近く前ですが3000円くらいで買えたのに。

ちなみに「type Sの追補版」には基本的なメンテナンス情報は載ってなく、「type S」に特化したサービスマニュアルですのでご注意を。

603 :774RR:[ここ壊れてます] .net
追補版ってページ数が少なくて薄いよな
商品写真で本の分厚さが分からない時は
買う前に「追補版ですか?」って質問欄で聞いた方がいい

604 :774RR:[ここ壊れてます] .net
今度はフロントスクリーンを磨いてみた。
色々と準備したけど、取り返しつかなくなると嫌なので、とりあえずアクリサンデーを使って磨いてみた。
さすがに新品同様にはならなかったけど、満足度70%くらいにはなりました。
一万くらいで売ってれば買い替えちゃうんだけど。

研磨してくれる業者とか無いかな?

605 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>604
バイクスクリーン研磨業者として独立してみるかな

606 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>605
自分でやれってかww

607 :774RR:[ここ壊れてます] .net
短足でも乗れる250ccの新型ビグスク出ないかなあ

608 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前回のフロントスクリーンに続き、今回はGIVIのリアBOXを研磨してみました。
さすがに10年近く使用していると、紫外線と風雨によって表面は色褪せてきて、特にリフレクター部分も曇りが酷いので、思い切って全バラにして磨いてみました。
キーシリンダー部分も分解してグリスアップ。

今回使用したのはアクリサンデーと黒樹脂復活剤、シリコングリス。
満足度は95%!
リフレクターの曇りが取れた効果が特に大きく、ほぼ新品同様に見えます。

買い替えてしまおうか考えていたのですが、手間は掛かりましたがタダ同然で新品同様になったので嬉しい限りです。

総レス数 992
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200