2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】MT-09 part69【ヤマハ】

377 :774RR :2021/11/03(水) 21:30:04.53 ID:oe2CgQfN0.net
戸塚の島田さんはトレーサー要らねんじゃね?ってくらい長距離が余裕みたいに言ってたな
まあ人それぞれだ

378 :774RR :2021/11/03(水) 22:00:45.81 ID:20C0W2660.net
新型にドラレコとETC両方載せてる人いる?
スペース的に入るもんなの?

379 :774RR :2021/11/03(水) 22:13:12.03 ID:wLNtao7Ja.net
>>378
入らないからデイトナのカメラ本体一体型に買い替えた

380 :774RR :2021/11/03(水) 22:16:11.26 ID:d9vGgMRtd.net
確かに自分のも決まった回転数で変な音なるな
それで売るかーってはならないけど諦めてる

381 :774RR :2021/11/03(水) 23:31:48.71 ID:20C0W2660.net
>>379
やっぱりスペース的にキツイよね?

382 :774RR :2021/11/04(木) 01:26:28.05 ID:eYJKYAm90.net
スペック的にはすげー良いんだけどな
電サス以外は全部付けてこの値段だもんな
だけどMTもXSRも俺的にデザインが受け付けんわ

383 :774RR :2021/11/04(木) 07:05:06.54 ID:QnWzgqmQ0.net
>>378
ミツバのEDR-21GαとETCシート下バッテリーの後ろに並べて置いてるけどギリギリ入ってます。

384 :774RR :2021/11/04(木) 07:25:32.40 ID:7wViyzNqd.net
リチウムイオンバッテリーにすれば、サイズが小さいのでよりスペース確保しやすくなります。1kg以上軽量化にもなるし

385 :774RR :2021/11/04(木) 07:45:24.35 ID:XRlAyCgc0.net
>>383
おおお!?
ETCは純正オプションのやつですか?

386 :774RR :2021/11/04(木) 09:04:37.69 ID:qYBbuAKX0.net
>>377
だよね
先週土曜日に500km程を高速3:下道7の割合で走ってまだまだ余裕はあったよ
5000rpmまでなら本当に疲れないし充分過ぎる速さはある
ちなみにモード1常用です

387 :774RR :2021/11/04(木) 10:00:39.18 ID:eafgHjOHd.net
250cc乗ってた時は100キロ超えたら風が辛いと思ってたけどこのバイクは120キロも快適ね

388 :774RR :2021/11/04(木) 10:39:08.36 ID:hWP8q/QF0.net
>>377
背が低い人は正面から受ける風も少なく済むとか。

自分みたいに背が高めで座高まで高いとなるとガンガン風を受けて長距離走ってると高速だとトラックの後ろに付けたくなるw

389 :774RR :2021/11/04(木) 12:02:26.44 ID:iZP54bsKa.net
トラックの後ろはやめとけな

390 :774RR :2021/11/04(木) 12:33:24.36 ID:QnWzgqmQ0.net
>>385
ETCは純正ではなく、画像の後ろ側ポーチに入ってるのがそうです。前側の赤いプチプチがドラレコで、この状態でシート装着可能です。ドラレコは自分で付けたので本体がこの状態で問題無いかはわかりませんが、今の所問題なく録画できてます。
https://i.imgur.com/37cyF6i.jpg

391 :774RR :2021/11/04(木) 12:40:47.27 ID:eafgHjOHd.net
YSPで普通にドラレコとETC乗っけてくれない?

392 :774RR :2021/11/04(木) 13:12:33.97 ID:1W0saW0P0.net
車検証は手持ち?

393 :774RR :2021/11/04(木) 13:13:52.17 ID:Ev3oaSpO0.net
口に咥えるかケツの間に挟むか好きな方を選べ

394 :774RR :2021/11/04(木) 13:17:19.50 ID:0Vag5lS9d.net
>>392
折ってポーチに入れて挟む…けど折りたくないのでコピー(小声)

395 :774RR :2021/11/04(木) 14:00:51.55 ID:XRlAyCgc0.net
>>390
なかなかのコートマシマシですね
2つ載せようとするとこんな感じになるんですね

396 :774RR :2021/11/04(木) 17:13:27.75 ID:sEck7By00.net
新型XSR待ちだったけどなんか違うのでバイク屋にMT-09SP順番待ちする話してきた

397 :774RR :2021/11/04(木) 18:01:04.38 ID:jGboZM/gM.net
>>396
現行MTはもう打ち止めではないんですか?

398 :774RR :2021/11/04(木) 18:10:12.76 ID:1JDlUHZza.net
先代mtから新型に乗り換えた人いたら感想教えて

399 :774RR :2021/11/04(木) 18:48:36.19 ID:fFS9Sph80.net
新型の中古出てこないな
相場見てみたいのに

400 :774RR :2021/11/04(木) 18:50:51.03 ID:SdF8pEcY0.net
2022年モデルっていつから売り出すんだろうな

401 :774RR :2021/11/04(木) 19:36:15.83 ID:BTkbc/iGM.net
海外工場のコロナ収束次第だねー

402 :774RR :2021/11/04(木) 22:08:02.05 ID:XJa9Vq4A0.net
09SPの中古 走行1000kmちょいETCスクリーンナビ付きで
140万円

403 :774RR :2021/11/05(金) 06:23:13.45 ID:hxkdZ+hw0.net
>>400
特別な事情が無ければ大体5月ぐらいじゃない?

404 :774RR :2021/11/05(金) 08:33:30.25 ID:7G/ULOr6d.net
>>402
たっか
高いな

405 :774RR :2021/11/05(金) 08:59:53.85 ID:S7lh+6G10.net
今の中古車市場を考えると別に高いとも感じなくなっているのが怖いがw

Z900RSとかドノーマルでも200万近くとかアホな状況だもんな。
ZX-25RとかGB350とかも廃盤でもないってのに新車以上の価格で普通に売ってるし、
SR400なんか転売してんのか?って感じだ。

そんな状況でも変わらずのスズキには尊敬すらしてしまう。
タマ不足は変わらず入手困難だっての値段は変わらないという。

406 :774RR :2021/11/05(金) 09:05:39.30 ID:KMpBCCP8d.net
SRは最終モデルでもなく限定モデルでもない普通のボロい過走行車が100万近いとか理解不能な状況になってるなw

407 :774RR :2021/11/05(金) 09:08:47.19 ID:nb/1+15/0.net
アホみたいな値段の物は買わない
転売屋の価格吊り上げに消費者が対抗する手段はそれだけ

408 :774RR :2021/11/05(金) 09:21:52.76 ID:S7lh+6G10.net
何気に調べてたらセローとかも10年前の年式とかでも新車価格以上なのな。
そんな状況でも中古車市場の総台数は急激に減ってるらしい。
不人気なジャンルのバイクは価格も在庫も維持したままだけどw
新車が安定的に供給されない限り狂乱はしばらく続きそうだな。

409 :774RR :2021/11/05(金) 09:22:59.13 ID:rGuGaHmYp.net
中古車高騰の話は聞くけど、本当にその価格で買ってる人間いるの?

410 :774RR :2021/11/05(金) 09:31:47.09 ID:Ah4rWK6FM.net
オレも査定だけしてもらってこよう
SP4000kmどノーマルでタイヤ坊主
90万くらいだろうか

411 :774RR :2021/11/05(金) 09:34:13.50 ID:7k2Nio3C0.net
コロナが一旦は収まったわけだしここから春先にかけて暴落一途だろうなあ
欲をかいて在庫処分できなかったショップは火を見るかも
なんにせよコロナ次第という

412 :774RR :2021/11/05(金) 09:35:59.66 ID:YP2cuy0o0.net
中古車は自由に値段つけれるんだから好き勝手にやらせとけばいいだろw

本気で欲しい人で金ある人は買うんだし
新車が当面手に入らないのんsら定価のプラス50万でも買いたくなるよ

恨むなら自分の稼ぎと財力を恨め

413 :774RR :2021/11/05(金) 09:39:11.93 ID:S7lh+6G10.net
>>410
手放す気があるのなら今がチャンスかもな。こんな状況が続くわけない。

新車買って半年で手放しても差額はレンタル並とか異常すぎる。
ワンチャン利益が発生するとか健全とは思えん。

つってもホンダ車とかドリームで聞いても人気車種は納期1年近くとか言われたら財力があれば揺らぐかもw

414 :774RR :2021/11/05(金) 09:42:37.85 ID:KMpBCCP8d.net
>>411
日本は収まってる様に見えるけど他国がね...
製造は日本でも部品を輸入に頼ってるから難しいし。
それに他国も収まったら今度は需要増で別の意味で厳しくもなる。
どっちに転んでもしばらくはこのままさ。

415 :774RR :2021/11/05(金) 09:47:30.30 ID:JpE5PMJwM.net
>>411
春先までに回復ってw
少なくとも来年いっぱいはこのままだよ

国内のコロナ感染者数しか見ていない単細胞のゴミがw

欧州や東南アジアの情勢は?
コンテナの航路はどうなってるんですか?
半導体の需給のバランスは?

416 :774RR :2021/11/05(金) 09:47:38.70 ID:7k2Nio3C0.net
>>414
需要増と供給減が高まりきって今の相場だから
国内の需要が季節も相まって静まったらそれまでだと思うけどなあ

417 :774RR :2021/11/05(金) 09:48:29.66 ID:S7lh+6G10.net
業界の連中も素人じゃないんで裏側は理解してるからこその強気な商売なんだろうな。

418 :774RR :2021/11/05(金) 10:14:14.77 ID:KMpBCCP8d.net
>>416
今までと市場の状況がまるで違うからね。

新車が欲しいけどすぐに買えないからって層が一部の中古に群がってるだけ。
中古なんて本来安いバイクを求めている人が主だった。
現に不人気なジャンルのバイクとか相場は何も変わってないんだよ。
メガスポの隼や14Rとか今のSR400と同じ位の金額で買えるのあるよ?

419 :774RR :2021/11/05(金) 10:17:28.09 ID:mxdUFUT30.net
新車より高い中古買うぐらいなら新車の予約入れてのんびり待つわ

420 :774RR :2021/11/05(金) 11:01:57.83 ID:IPynwar20.net
>>419
今乗ってるのからゆっくり乗り換えとかならいいけど
免許取り立て、すぐに欲しいって人も今は多いんじゃない?

421 :774RR :2021/11/05(金) 11:06:45.44 ID:IS786bP60.net
中古価格が高騰しててくれないと困る人がなんか必死になってるなw

422 :774RR :2021/11/05(金) 11:35:30.20 ID:gLwtmhWh0.net
赤男爵とか何件か覗きに行くけど
入荷すればすぐに売れちゃう09や07やトレーサーが
9月以降は全く売れなくて常時数台在庫してるね
そしてまた入荷してて増えてる
冬だからってのもあるだろうがどうなるんだろうね?
世間も通勤とか元に戻りつつあるから

XSRだけは相変わらず見かけないのはずるいw

423 :774RR :2021/11/05(金) 16:08:04.33 ID:DhnuwjO60.net
バイクの免許取る人が増えてるから初心者に優しいバイクやアイコン的なバイクに需要が集中してるんだよね
125tではハンターカブやモンキー125、250tはレブル250,GB350、SR400
大型はZ900RS、レブル1100。ハーレーの空冷スポスタは生産中止になり高騰 
CBRやNINJAの250も女性に人気だね

MTやXSRはそこらの需要からは外れてる感があるので中古相場はそこまで上がらんのでは

424 :774RR :2021/11/05(金) 17:07:01.68 ID:S7lh+6G10.net
異常なプレミアにはならんわな。
でも供給自体が少ないのは確かだから新車価格近辺で推移はするような気がする。
それこそETCとか純正オプションとか個人差の好みがあまり反映されない分プラスとかね。
特にMTは純正アクセサリーも品薄という状況もあるし。

425 :774RR :2021/11/05(金) 17:11:11.37 ID:+dSaxjreM.net
査定もらってSPにいい値が付いたら来年はSTD買う

426 :774RR :2021/11/05(金) 17:40:52.44 ID:iDAM4ZX20.net
>>425
え?なんで?

427 :774RR :2021/11/05(金) 17:45:03.97 ID:f6oUPN6v0.net
前のモデルのspってことだろ

428 :774RR :2021/11/05(金) 21:12:46.90 ID:bEik0VLfd.net
>>410
STDでも下取りなしで90ついたからもうちょいいくんじゃね?

429 :774RR :2021/11/05(金) 21:13:48.73 ID:ZVZWF83U0.net
>>425
明日行った方がいいな。査定がいくらになるかは行ってみてだが
早く並ばんと競争相手がいるからな。査定額分かったら教えてくださいな。

430 :774RR :2021/11/05(金) 21:52:08.78 ID:VIjahs0R0.net
2018SP乗りだけど、今年は車検通すか買い換えるかは悩んだな。
結局、車検通して乗ってるけど···やっぱり愛着はあるから。
車検が通る程度のカスタムもしてるし、次回の車検までは乗りまくるぜw

431 :410 :2021/11/06(土) 10:46:21.69 ID:p6liut70M.net
男爵に行ってみたら80〜85って言われた
まだタマが無くて相場が出来てないから、これから100とかなるかもしれないけど現時点では上の通りと

とりあえずタイヤ交換して乗り続ける

432 :774RR :2021/11/06(土) 10:53:44.40 ID:vuRetSm20.net
>>431
2021SP?

433 :410 :2021/11/06(土) 10:54:12.82 ID:L5xikq+MM.net
>>432
うん

434 :774RR :2021/11/06(土) 10:57:18.10 ID:YHWDrvpxd.net
s22ってライフ短いのか?

435 :774RR :2021/11/06(土) 10:57:43.42 ID:vuRetSm20.net
その買取価格なら俺も乗り続けるわ

436 :774RR :2021/11/06(土) 11:27:47.12 ID:sZZ+tbehM.net
新車価格120万で最新モデルの低走行で85万なら妥当だね

つかSRやレブルやZ900RSだの一部の人気車種が高いってだけなのにMTごときに夢見すぎw

値段が上がらないってことは新車含めたコロナで品薄だったとしても、引き合いも注文もあんまりないってことだろうに
つまり思ったほど需要がないってことだよね
残念w

437 :774RR :2021/11/06(土) 11:49:39.38 ID:x1/2Z/bV0.net
そこそこ人気があって新型が出る状況なんだからこれでいいと思うけどね。

438 :774RR :2021/11/06(土) 11:53:56.14 ID:xulLC88Hd.net
単芝くっさ

439 :774RR :2021/11/06(土) 12:04:27.90 ID:sWZglnzWd.net
昔からバイク板に住み着いてて煽ることしかやる事が無いやつでしょ

純正タイヤは一瞬で無くなるよねぇ
6000ちょいで坊主になったわ

440 :774RR :2021/11/06(土) 14:25:05.12 ID:YHWDrvpxd.net
減り早いんだな
変えるときが来たらt32で行くかも

441 :774RR :2021/11/06(土) 14:31:13.75 ID:4rIwMcI+0.net
>>439
マジでか
トレーサーだけど8500キロでまだまだライフ半分くらい残ってる感じ
結構ブン回して遊んでるけど全然イケるので、このタイヤツーリング用途なら良いかもよ。

442 :774RR :2021/11/06(土) 16:41:46.17 ID:pirx5IUTd.net
新型普段モード2で走ってるけどモード3も中々気持ちがいい、舐めるような接地感と快適なフィーリング
街乗りはこっちでもいいかも

443 :774RR :2021/11/06(土) 16:45:34.64 ID:wPykkO/I0.net
>>439
S22って6000も持つの?
今4000kmくらいでスリップサインまでまだ少しあるんだけどグリップがちょっと怪しい

444 :774RR :2021/11/06(土) 18:08:53.83 ID:qPXv3NkN0.net
スイッチ類、前車のMT-25(確か09'2020と大差ない)に比べてホーンは標準的な位置で押しやすくなったけどハザードが遠すぎる…
クラッチ切りながらはまず難しいから突然の渋滞を後続に伝えるとかの操作は難易度高いわ

445 :774RR :2021/11/06(土) 18:26:01.09 ID:bZzxnGwY0.net
MT-09SPがバイク屋に回ってくれば買うことにしてオプション物色はじめたけどリヤキャリアやグリップヒーターの値段みて引いてる…

446 :774RR :2021/11/06(土) 18:50:29.30 ID:v8UBcvlw0.net
>>443
すまん、俺のは20年式だからS20かな
ライフは大差ないとは思うけど…

447 :774RR :2021/11/06(土) 18:54:27.92 ID:I+RUue5S0.net
SPに箱とか追加していったらトレーサーと値段大して変わらんようになるんだよなw

448 :774RR :2021/11/06(土) 20:43:43.38 ID:wPykkO/I0.net
>>446
サンクス
そうなんだ、ちょっと安心した・・・俺の運転が荒すぎるのかと思った
上のSPの人も4000kmでタイヤ坊主とか書いてたからこんなもんかもしれないね

449 :774RR :2021/11/06(土) 20:51:02.57 ID:BL6c6ot40.net
減りは早いよね

450 :774RR :2021/11/06(土) 21:11:11.38 ID:iSlH+kfx0.net
新型のホーンスイッチの位置、まともになったの?

旧型にポン付け出来るなら取り替えたい。

451 :774RR :2021/11/06(土) 21:32:45.15 ID:MoZ+MSz30.net
新型乗りなんだけどスクリーン装着したらETCが認識しなくなってしまって
受信機設置のおすすめの場所をお教え頂きたいです

452 :774RR :2021/11/06(土) 21:47:05.01 ID:h600+1s1d.net
>>451
ミドルスクリーン付けてるけどYSPでここに付けてもらったよ
ちゃんと認識してる
https://i.imgur.com/2O6J0K0.jpg

453 :774RR :2021/11/06(土) 22:26:11.21 ID:BL6c6ot40.net
>>451
金属のスクリーンだと反応しないって言われた
プラのスクリーンなら大丈夫だそうな

454 :774RR :2021/11/06(土) 22:26:11.79 ID:MoZ+MSz30.net
>>452
有難うございます。一度やってみます
着けたスクリーンがアルミ製ってのもいけないのかもしれないですね…

455 :774RR :2021/11/06(土) 22:28:50.28 ID:MoZ+MSz30.net
>>453
自分のもアルミ製なので恐らくそれが遮蔽してしまってるのでしょうね

456 :774RR :2021/11/06(土) 22:59:05.27 ID:7SLaP5+a0.net
>>450
TFTメーター操作のスイッチついてるから無理じゃないか?
トレーサー用移植しようとしたけど、それで諦めてR6用を加工して付けた。

457 :774RR :2021/11/07(日) 00:23:34.44 ID:eUvg5/8s0.net
S22ならサーキット走行しなかったら1万kmは持つ

458 :774RR :2021/11/07(日) 00:28:58.38 ID:eeBX7uf40.net
昔から電波遮るから金属製スクリーンはだめだって有名な話だと思ってた
お店でもここにアンテナ仕込んであるんでスクリーンつけるなら金属製は避けてくださいねって言われたし

459 :774RR :2021/11/07(日) 08:58:54.83 ID:+nsTBPAW0.net
金属製が電波を遮る事を想像出来ない事が少しどうかしてると思うよ。想像力が働かない人は乗り物に乗るのに向かない事故を起こす、巻き添えになる。

460 :774RR :2021/11/07(日) 09:33:51.30 ID:AlJA6q1Q0.net
ETC説明書に設置要件あるからアンテナ移設するならよく読んだ方が良いですよ。

ちなみに、
B 電波障害物
金属部品、メッキ部品、チタンコートスクリーン等は、電波の障害物となります。
進行方向に対し、以下に示す範囲に電波の障害物がないように取り付けてくだ
さい。又、人体も電波を遮りますので、必ず運転者より前方に取り付けてください。

と、金属部品は電波の障害物になると
説明書に記載してある。

461 :774RR :2021/11/07(日) 10:25:00.61 ID:MHsdrkxa0.net
スクリーンから外れたいい設置場所を聞いてるだけじゃね
>>459みたいなマウント取りたいマンのがどうかしてると思う

462 :774RR :2021/11/07(日) 12:05:26.49 ID:F0Tze+wKd.net
反応しなくなっての時点で料金所でエラー起こしてるわけでしょ?
後ろから突っ込まれて死ななくてよかったね

463 :774RR :2021/11/07(日) 12:21:50.37 ID:R0d/HM2uM.net
人体不可とはいえシート下にアンテナ入れて問題ない人もいるらしいな
こういう人もどうかしてると思う

464 :774RR :2021/11/07(日) 16:08:10.59 ID:5bBW3rpA0.net
バーマウントに変えたらいいじゃん

465 :774RR :2021/11/07(日) 16:55:32.54 ID:FeDl1u0Zr.net
隠しておきたいのにバーとかだと露出でゴチャゴチャしてダサくない?

466 :774RR :2021/11/07(日) 18:18:54.56 ID:5bBW3rpA0.net
ETCゲートで恥かくほうがださいw

467 :774RR :2021/11/07(日) 18:33:31.02 ID:aFQHo8V60.net
アイドリングは14vあるのにグリップヒーターの保護回路が作動するんで
調べてみたらステーターコイルが焼けてたわ
完全に死ぬ前にわかって良かった

因みに、初期型8万キロ

468 :774RR :2021/11/07(日) 20:46:53.33 ID:/2cTy9DW0.net
オプションいつになったら入ってくんねん

469 :774RR :2021/11/07(日) 21:53:04.65 ID:dnhbgE8HM.net
いいバイクだけど、他所のスレでは評判良くないね
乗ってても未だに見たことがない

470 :774RR :2021/11/07(日) 21:56:02.51 ID:zpDypN5X0.net
他所のスレではそこのバイク以外は大抵のバイクが評判悪いですよ

471 :774RR :2021/11/07(日) 22:03:17.62 ID:yxhRuuJF0.net
未だにごちゃごちゃ言われてるの見た目くらいでしょ結局

472 :774RR :2021/11/07(日) 22:06:01.54 ID:dnhbgE8HM.net
>>470
そうなんですね
人のバイク、悪く言うのは何だか寂しいですね

>>471
乗ってて楽しいですしね
私は見た目も好き

473 :774RR :2021/11/07(日) 23:45:17.69 ID:AC4HQzlfr.net
>>466
取り付けたらテストぐらいするよね?w

474 :774RR :2021/11/08(月) 06:47:33.91 ID:KJCAJlZZa.net
新型XSRの方が人気出そう

475 :774RR :2021/11/08(月) 06:54:06.15 ID:uksjd2ws0.net
>>473
アルミのスクリーン付けてETCで電波テストしたんでしょw
平日の田舎の高速ならいつでもテストできるけど

476 :774RR :2021/11/08(月) 09:30:40.43 ID:+997x+lNM.net
21SP乗りです。TCSを切り替えてもOFFが表示されません。
皆さんOFFにできますか?

477 :774RR :2021/11/08(月) 09:41:05.26 ID:3Iod7gwlM.net
長押し

478 :774RR :2021/11/08(月) 11:53:14.43 ID:qyww5WR2d.net
>>450
もう知ってるかもだけどせっかくだから新型(SP)のスイッチ類あらためて
https://i.imgur.com/BdVBLsj.jpg
https://i.imgur.com/02DSqLA.jpg

479 :774RR :2021/11/08(月) 12:21:51.24 ID:+5c8X0fDd.net
海外ニキが旧型のレビューしてる動画でも「プッ!!」と間違って鳴らしちゃってたな

480 :774RR :2021/11/08(月) 12:36:31.82 ID:ngD3VXdZd.net
受信部エアインテーク内部(上部)につけてあった

481 :774RR :2021/11/08(月) 13:18:45.37 ID:nEf4g6Gnd.net
実車を初めて見たけど、随分と小顔になったなー
ライトはあれで明るいのん?

482 :774RR :2021/11/08(月) 14:11:53.63 ID:gSDRNwe6d.net
>>481
https://youtu.be/LTQVUFTRmOE

483 :774RR :2021/11/08(月) 14:28:58.68 ID:pDhRWQ3pM.net
>>478
わざわざありがとう。
ハザードはプッシュ式になったの?
使いやすそう。

484 :774RR :2021/11/08(月) 15:57:57.80 ID:p2YX7Yyo0.net
>>448
ミゾだけならもっと持つのかもしれないけどグリップ相当落ちると自分は感じる。
そもそもこのシリーズのタイヤ上位モデル並みのグリップ感は最初だけだと思ってる。ジャーナリストが乗ってる間だけグリップすればいいという思想かと。

485 :774RR :2021/11/08(月) 16:09:11.44 ID:WZKVoQNX0.net
>>482
うぉっ、眩しっ

486 :774RR :2021/11/08(月) 16:14:04.63 ID:qyww5WR2d.net
>>483
プッシュ式。個人的には前のスライド式が好みかな、指届かないのもあるけど押したあと解除出来たか分かりにくくて計器みちゃう

487 :774RR :2021/11/08(月) 17:22:57.57 ID:DUng24FA0.net
ていうか青が全然売れてなくて笑ったw

488 :774RR :2021/11/08(月) 18:08:31.78 ID:+qEz2TJ3d.net
青に乗ってますがなにか?

489 :774RR :2021/11/08(月) 18:11:30.50 ID:vO4eEmIxM.net
そういやそろそろ新色の来る時期だな。楽しみだ

490 :774RR :2021/11/08(月) 18:19:25.69 ID:+qEz2TJ3d.net
来年はまともに買えて店頭に展示されるんかな

491 :774RR :2021/11/08(月) 20:21:51.01 ID:hxih1XUd0.net
>>482
これで見ると結構明るいね。もっと速い速度域で走ってるから
動画と同じく田舎道だけどもっと光量欲しく感じるわ

492 :774RR :2021/11/08(月) 21:24:15.95 ID:M2SkuVXg0.net
>>491
ハイはかなり明るいし照射範囲も広くてかなり見やすい
ローは横への照射範囲はそこそこ広いけどもう少し前方まで照らせたらよかった
ハイにしとけばいい話ではあるんだけどローのままだと
例えば夜の暗い道で横断歩道を30m手前の時点で照らせないのはなかなか怖い

493 :774RR :2021/11/09(火) 03:46:57.25 ID:/OhkDatY0.net
金属製のスクリーンてぶつけた時に首とか胸に突き刺さりそうだけど根本柔らかく作られてたりすんの?

494 :774RR :2021/11/09(火) 06:20:23.74 ID:N5HV/eO+p.net
いやそんなに大きくないんじゃないの?
メーターカバーレベルの大きさのはよく売ってるし

495 :774RR :2021/11/09(火) 07:36:04.40 ID:/+G5WL6m0.net
>>493
樹脂でも刺さるよ
素材よりエッジの処理が大事かと

496 :774RR :2021/11/09(火) 07:58:19.67 ID:uTC8zrY2d.net
刺さるような事故だったら首の骨折れるし
バイクには二度と乗れんぞw

497 :774RR :2021/11/09(火) 10:19:40.06 ID:fvrVr5WpM.net
もしも09が新型MT-10と同じ顔だったら

498 :774RR :2021/11/09(火) 10:30:40.83 ID:r7tbbrJkd.net
他に候補ないし仕方なくかったと思う

499 :774RR :2021/11/09(火) 12:08:15.74 ID:06OK6wiY0.net
エッジ処理かモールつけてないのは車検通らんでしょ
そこまで検査員が見るかは知らんけど

500 :774RR :2021/11/09(火) 13:17:24.07 ID:wRy+fxpPd.net
16年式距離12,000キロだと下取りどのくらいだろ?
飽きたし高騰してるから売ろうかと思ってるけどどのくらいで売れるかによって乗り続けるかどうか悩み中。

501 :774RR :2021/11/09(火) 13:38:41.27 ID:TOeRU65kM.net
下取りなら60、買取りなら55
個人の意見です

さあバイク屋へGo

502 :774RR :2021/11/09(火) 14:07:19.94 ID:ATRwTE/Ud.net
今なら50は下らないと思う

503 :774RR :2021/11/09(火) 14:27:30.83 ID:YLmnc7is0.net
買取下取り価格より買うバイク手に入るかが問題じゃね?

504 :774RR :2021/11/09(火) 15:06:32.58 ID:N5HV/eO+p.net
前期は安いよ。
ヤフオクの相場以下が買取価格だし2014年モデルなら40万台でも入札ない有様だし。
現在のバイクの高騰とはちょっと離れた感じあるわ。

505 :774RR :2021/11/09(火) 17:14:03.17 ID:hWOxNfAk0.net
大型で高騰してるのは一部だしなあ

506 :774RR :2021/11/09(火) 17:42:32.22 ID:+VaIyjNV0.net
バロンだと8000km16年式ABSが色々パーツついて車体価格74万
参考までに

507 :774RR :2021/11/09(火) 19:46:00.02 ID:If0FIE+iM.net
バロンはたけえ。サービスの改悪も続くし

508 :774RR :2021/11/09(火) 19:49:03.00 ID:PZ+Lu+Dz0.net
16年式に拘りを持ってる兄ちゃんカッコいい!
https://youtu.be/JoyGsI16OZ8

509 :774RR :2021/11/10(水) 00:10:21.40 ID:BOeXfexC0.net
mt-10きてるな

コレもすごいデザインだ

510 :774RR :2021/11/10(水) 00:55:27.77 ID:36T6+nFI0.net
デイライト隠すようなメーターバイザーつければありなデザインだと思う
まあそんなバイザー出ないだろうが

511 :774RR :2021/11/10(水) 08:22:12.28 ID:IU3PWrol0.net
あれDRLなの?只のポジションランプじゃなくて?
2022で国内の09にもDRL採用してくれると嬉しいんだけど
どう考えても今のMTのフロントデザインはDRL前提なんだし

それはそれとして、MT-10はシリーズにデザインを合わせてきたけど
中身はカウル剥がしたYZFだからあまり新味は無いね

512 :774RR :2021/11/10(水) 10:25:03.30 ID:kgNKGm9Ed.net
>>507
言うてもワイズギアサイドバッグETCスクリーンエンジンガードとか実用的なものが付いてて今の相場だとそんな悪くはない、と思う。
2代目はSTDでも乗り出し90万からとかだし

513 :774RR :2021/11/10(水) 22:55:26.17 ID:aLONRdrf0.net
新型だけど、やっぱり始動で妙なエンストするなあ
右折待ちしててギアは1速、半クラまで行かない程度にクラッチ握ったままアクセル開けた瞬間に何故かエンジンが停止した
半クラ失敗とかでガクンと止まる訳じゃなく、何のショックもなくスッ…と止まるんだよね
前スレでも報告あったけど、確定的な再現性も無いしようわからんね

514 :774RR :2021/11/11(木) 03:22:24.57 ID:W4OmC3FIa.net
MT-10も新型が発表されたな

515 :774RR :2021/11/11(木) 06:49:49.52 ID:UNfS77aZM.net
始動とは

516 :774RR :2021/11/11(木) 07:01:01.89 ID:LuK5o8PW0.net
あの〜 新型に乗ってる方、他車で経験のある方、
6軸IMUの恩恵って感じられるものなんですか?

517 :774RR :2021/11/11(木) 07:11:28.45 ID:nht8PPFt0.net
普通に乗ってると全く無いよ

518 :774RR :2021/11/11(木) 07:37:53.16 ID:2FPFoQIT0.net
>>516
要らないものの筆頭
よほど攻める乗り方じゃないと必要ない
コストアップするだけの無用の長物

519 :774RR :2021/11/11(木) 07:41:29.40 ID:pJ2w3vHf0.net
ビビリミッターが高性能だから仕事させない自信ある

520 :774RR :2021/11/11(木) 07:42:26.71 ID:+bPPa+ofd.net
>>513
TRACERだけど、クラッチ完全に握った状態から半クラいかないくらいまで握り弱めるとエンジン止まりそうになる。
スロットルあけてなんとかなってるけど、今までのバイクだとスロットル→クラッチの順番でパパっとほぼ同時操作で問題無かったのでなかなか慣れない。このモデルの前は900gtだったけど上記のような問題は無かった。
スロットル開してクラッチ、だなんて教習の時みたいな事をやっているよ。

521 :774RR :2021/11/11(木) 07:42:32.11 ID:mYUe4d6Ba.net
雨天時のタイトな峠道の下りとかはどう?
安全運転する前提でメリットある?

522 :774RR :2021/11/11(木) 07:43:01.38 ID:DkqGw9ald.net
>>513
俺も4回くらい同じ感じでエンストしてる
最初は操作ミスしたかと思ったけどそうじゃなさそうなんだよな

523 :774RR :2021/11/11(木) 09:28:21.72 ID:GODul4Tsd.net
画面にBCって付いてる状態でコーナリング中とかにアクセル前回固定してみたら多分6軸センサーの恩恵受けられるね
俺は怖いから誰か試してみて

524 :774RR :2021/11/11(木) 09:34:59.32 ID:iVUraOcvM.net
>>523
まともな人はやらんだろw
一番わかりやすいのはリフトコントロールだろうな
ガバ開けしても捲れない

525 :774RR :2021/11/11(木) 12:09:59.41 ID:N4f6ygNK0.net
時速0キロメートルからの加速は125ccくらいの最弱バイクに乗ってる感覚

526 :774RR :2021/11/11(木) 12:23:55.71 ID:liT5b1ecp.net
>>520
ユーロ5で燃調極薄だからアクセル煽り気味のスタートがデフォ

527 :774RR :2021/11/11(木) 12:44:45.80 ID:JjxmNjZ/0.net
>>525
おおっと、カブの悪口はそこまでた

528 :774RR :2021/11/11(木) 12:45:28.49 ID:llqMfZ+1r.net
ユーロ5の影響なのか

自分もエンスト何回かやって、クラッチミートヘタクソなったかと思ってた
それに比べて5500からの力強さが脳汁でる心地よさ

529 :774RR :2021/11/11(木) 13:40:31.71 ID:RPLhMGSBM.net
>>516
置き石に直前で気付いて急ハンドルで避けたみたいなイレギュラーの時に初めて恩恵感じるものだと思ってる
本質的にはABSと同じお守りでは

530 :774RR :2021/11/11(木) 14:28:14.20 ID:Ps6MuqLOa.net
新型だけどモードによって同じく走りしてて燃費かわる?
ひたすら街乗りでしかまだ使ってないんだけど燃費が19/L位なんだよね

531 :774RR :2021/11/11(木) 14:31:32.54 ID:lBfDRMxA0.net
>>516
今の所、便利グッズの類いのものではないので恩恵は感じたことないけど、付いてる事で死ぬ(怪我する)可能性を下げられる物だとは思ってます。

532 :774RR :2021/11/11(木) 14:34:27.14 ID:z1JSho7gM.net
>>530
youtubeでやってた人居たけど変わらんて

533 :774RR :2021/11/11(木) 14:48:30.08 ID:+bPPa+ofd.net
>>526
覚えとくありがとう

534 :774RR :2021/11/11(木) 17:16:58.54 ID:I8IMtl3ja.net
>>532
じゃあ気にせず乗りやすいモードを使えばいいのか
ありがとう

535 :774RR :2021/11/11(木) 18:17:05.40 ID:+bW0Mmsp0.net
>>513
俺もバイク乗りがたむろしてるコンビニの駐車場から出るときに似たような感じでエンストして恥かいた

536 :774RR :2021/11/11(木) 18:44:04.81 ID:CbGKvHbza.net
妖怪ゆーろふぁいぶの仕業か

537 :774RR :2021/11/11(木) 18:46:30.71 ID:GODul4Tsd.net
だんだん燃費良くなっていってる気がする
最初は20前後だったんだが

538 :774RR :2021/11/11(木) 18:59:44.46 ID:EcxpvnXuM.net
モード1固定だけどリッター20切った事ないよ

539 :774RR :2021/11/11(木) 20:03:55.19 ID:kWbq/XDu0.net
燃費はモードより道路状況の方が影響大きいだろうね
信号の無いワインディングメインなのか市街地で渋滞有りなのかで相当違う
ちなみに俺は前者でモード1メインで24q/Lくらいだわ

540 :774RR :2021/11/11(木) 20:09:51.83 ID:wy7+azTn0.net
そもそもアクセル煽らないで発進しようとしてエンストしてんの?
なら煽ればいいだけだと思うんだけど

541 :774RR :2021/11/11(木) 21:01:08.78 ID:Fmw0ZUQu0.net
>>539
この前ロンツー行ったときは27.7km/lを記録したよ。ワインディングでは2足でブン回して遊んだけど、帰りのせせらぎ街道でファミリーカーの大名行列に捕まって100キロ近く60キロ巡航だったおかげw

542 :774RR :2021/11/11(木) 21:21:38.72 ID:ClyZ3LVa0.net
>>540
俺もそう思う。たった2mm開ければいいだけだよな。
トラックの1速みたくノーアクセルで発進できないと嫌なのかな?
100歩寄り添って、そのバイクの特性として慣れてエンストしないように
すればいいだけだと思うけど「何度もなる」とか「再現性が」とか
まるで不具合のように語る人達を見るとモヤっとするな。
ただ俺が知ってるのは俺のバイクだけだから本当におかしい
レベルの個体を所有して言ってるんだったらごめんよ。

543 :774RR :2021/11/11(木) 22:01:13.72 ID:DkqGw9ald.net
なってない人には伝わらないかもしれないけど、クラッチは半クラのままで動かしてないのにアクセルを開ける瞬間にエンストする時があるんだよね
ちなみに俺のは2000kmまでそんなことは無かったし雑にアクセル操作したつもりもない
だからといって不具合だと騒ぐつもりもないよ
ただ何か原因があるなら情報は共有した方が良いでしょ

544 :774RR :2021/11/11(木) 22:03:59.07 ID:WogmXYR8M.net
俺も「なんで?」って感じのエンストが何度かあったけどそれかな?

545 :774RR :2021/11/11(木) 22:11:01.58 ID:hFyR3W0R0.net
たまにフッと静かにエンストする事あるよね?

546 :774RR :2021/11/11(木) 22:18:23.24 ID:wy7+azTn0.net
>クラッチは半クラのままで動かしてないのにアクセルを開ける

よく分からないんだけど先にアクセル煽ってからクラッチ繋げ始めるものなんじゃないの?
それって「教習所のやり方」なの?

547 :774RR :2021/11/11(木) 22:37:37.44 ID:IXlQ6oMr0.net
エンストする、ではなくエンストさせてるだよね

バイクの問題ではないな

548 :774RR :2021/11/11(木) 22:45:05.78 ID:2xmFVuXs0.net
最近の単車はエンストの記録までコンピュータに残ってんだな。FI車はエンストしやすいからドンマイってバイク屋のオヤジに笑われたよ

先に半クラ当てながらアクセルで発進するタイプもいるよ
ブイ〜ン言わせてクラッチ繋ぐと
中型バイクみたいでカッコ悪いだろ
紳士は静かに発進するものだ

549 :774RR :2021/11/11(木) 23:01:39.83 ID:nht8PPFt0.net
バイクに合わせた乗り方の出来る人と出来ない人がいるだけ
それだけ

550 :774RR :2021/11/11(木) 23:28:46.97 ID:ClyZ3LVa0.net
若干の登り勾配だったとかタンデムだったとか昨日は焼肉だったとか
そういう凡ミスではないだろうけど頻発するなら少しでもアクセル
開けてから発進するのをお勧めします。エンストで怪我しないでね〜。

551 :774RR :2021/11/12(金) 00:31:04.03 ID:50oE/A4V0.net
ちゅうか同じように発進してて1/100かそれ以下の確率で突然ストンとエンストするから、?てなるんだよな

>>548
キャブ車だといったんエンジン温まると発進でエンストすることなんか皆無だからねー

552 :774RR :2021/11/12(金) 00:54:45.41 ID:50oE/A4V0.net
なんとなくだけど、渋滞とかで3000回転くらいでノロノロ走ってるとフッとエンストしやすい、気がする
各ギヤで5、6000回転まで使ってるときはエンストしにくい、気がする

553 :774RR :2021/11/12(金) 01:58:53.67 ID:3CW0Wpzv0.net
>>552
それはスロボまわり汚れ

554 :774RR :2021/11/12(金) 05:06:44.74 ID:OQVFaoNJp.net
ぼちぼちリコールきそうやなw

555 :774RR :2021/11/12(金) 07:03:57.72 ID:HlKBtW6m0.net
現行型で発進時や極低速走行時にクラッチきった状態で一瞬アクセル煽ってから戻してすぐにアクセルと同時に半クラする癖があって、それした時にエンストする事があったので意識してしない様にしてからはエンスト無いな。
以前乗ってた初期型のMT07も同じ様にエンストしてたのでそうゆう特性があるもんだと思ってる。

556 :774RR :2021/11/12(金) 07:52:52.55 ID:/39f/VsJ0.net
空煽りという事ね
ペー、ぺっ、ペーみたいな繋ぎ方でしょ

557 :774RR :2021/11/12(金) 07:56:16.48 ID:HlKBtW6m0.net
そうそう。昔2st乗ってた時からのクセかな。

558 :774RR :2021/11/12(金) 09:02:41.85 ID:yW/OvgZQ0.net
>>552
>3000回転くらいでノロノロ

3000回転も出したらノロノロではないでしょこのバイクの場合

559 :774RR :2021/11/12(金) 09:14:26.39 ID:wixs5TlAp.net
初期型の話でみんなと原因違うかもしれないけど、エンジン温まってる状態で停止から始動させるとエンストする現象あったよ
クラッチ繋ぐ前、アクセル開けはじめでストンと落ちる
点検時にプラグ周りクリーニングしてもらってからは発生してない

560 :774RR :2021/11/12(金) 09:30:40.12 ID:K587o4G60.net
スリッパーアシストクラッチの影響とか無いか?

561 :774RR :2021/11/12(金) 11:02:47.54 ID:AX57eJmf0.net
07でもそんな話あったけど実際乗ってて全く起きなかったし乗り方じゃないかなぁ
決して乗り方が悪いって訳じゃないよ

562 :774RR :2021/11/12(金) 11:28:19.17 ID:hpRHEETU0.net
組付けがおかしいハズレ個体

563 :774RR :2021/11/12(金) 11:32:23.67 ID:ZnzB8+F7M.net
スロットル操作出来なくなる不具合出る人も居たしハズレは確かにあるんだよな

564 :774RR :2021/11/12(金) 12:07:38.09 ID:9jSBRWFTd.net
これが国産品質だ

565 :774RR :2021/11/12(金) 12:23:03.69 ID:V5jy/X+Y0.net
0-5km/hのトルクが常に弱いならそういうバイクなんだと思えるが30回に1回とか、100回に1回とか
極稀に急に弱くなるから、それ以外の30回、100回も空ぶかし発進しないといけないのが地味にストレス

566 :774RR :2021/11/12(金) 12:41:19.51 ID:HwFrgGOx0.net
家から出るときならまだしも普通の路上でよく煽らず発進する気になれるね
不安でできないわ

567 :774RR :2021/11/12(金) 13:48:01.08 ID:N7DV8/jy0.net
半クラ失敗だと思ってる人がいるようだけど…
発進時にクラッチ握ったままでアクセル開けようと軽く捻ると低確率でエンストするので困ると言ってるんだけどな
半クラ失敗ならガクンとショックあるけどクラッチは握ってるからそういったショックは何もなくエンジンが止まる

FIはそんなもんだと言われるとうーん…となる。今までの車体では無かったからね

568 :774RR :2021/11/12(金) 14:12:08.91 ID:DHeT7mMC0.net
>>567
うちは他にも複数台あるけど、09だけはごくまれに発進時「あれっ?」という感じでエンストします
ご指摘の症状かもしれません、ちな18年式

他にも似たような症例の人いるんですね
何年も乗ってるのにエンストなんて恥ずかしぃ!と思ってました

569 :774RR :2021/11/12(金) 14:20:45.31 ID:3CW0Wpzv0.net
まずスロボキレイにしろ
エアクリ開けてエンジンコンディショナー吹くだけで
ざっくりきれいになるから

570 :774RR :2021/11/12(金) 14:30:21.88 ID:hSTfRbPhM.net
スロットルボディの汚れの様な気もするが、新車でもなるのか?

571 :774RR :2021/11/12(金) 16:32:32.47 ID:MjGUOV45d.net
そこまで乗り比べないし検証もしないからエンストしても今のラフすぎたかなーくらいでスルーしちゃうな

572 :774RR :2021/11/12(金) 19:18:04.98 ID:ls/6yjZKa.net
うおっとあぶねぇぇってエンストじゃなくて
ホント へ? ってエンストなんだよね

573 :774RR :2021/11/12(金) 20:55:48.50 ID:K587o4G60.net
エンジンの振動で止まりそうになったらクラッチ握るからそんなエンストにはなったことないなぁ

574 :774RR :2021/11/12(金) 21:10:35.68 ID:cKAvLTw+M.net
発進を始動と言うのはMT用語かなんか?

575 :774RR :2021/11/12(金) 21:31:47.57 ID:Zu0bDU+40.net
IMU様々だなぁ
トレーサーのコーナリングランプ裏山
https://youtu.be/pqo7YyO8j7E

576 :774RR :2021/11/12(金) 22:30:36.92 ID:VD5gJM4r0.net
FJRもコーナリングライトついてるけどIMUついてなくない?

577 :774RR :2021/11/12(金) 22:37:16.30 ID:U4rsOG2m0.net
多分燃調の仕様じゃね?

euro5に対応させるために
低回転でclosed-loopがしゃしゃり出る仕様らしいから
相当薄いんだと思う。

海外のフォーラムでもこれを潰すのがめんどいやらなんやら

エンストするって言ってる人はアクセル開度が低すぎてちょうど塩梅が悪い所に入ってんじゃないかな?
ecuが弄れるまで待つか、多少開け気味にするとかしかないな

578 :774RR :2021/11/13(土) 00:07:35.27 ID:luLTXOii0.net
>>567の症状と上で複数人が言ってるのは別だよね。
上の複数人はクラッチ触ってる。>>567の書き込みは
クラッチ切った状態でのアクセル開けでの症状との
事だから完全停止状態でギア入れてクラッチ切ったまま
100回でも200回でもアクセル煽ってみたらそのうち
エンストするのかな?

579 :774RR :2021/11/13(土) 01:38:20.03 ID:f65m64Cfp.net
青の在庫いらんから黒製造してくれや

580 :774RR :2021/11/13(土) 08:11:05.90 ID:IhZdNCht0.net
>>576
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2016/0609/fjr.html
付いてるよ6軸では無いだけ

581 :774RR :2021/11/13(土) 10:30:29.16 ID:9H02xGiUM.net
09も目に見えるIMUを活かす機能としてバンク角表示あったらいいなあ

582 :774RR :2021/11/13(土) 10:59:32.32 ID:IysmPFzx0.net
MT-09のIMU回路にトレーサーのコーナリングライトの機能を割り込ませて
コーナリングライト自体は汎用フォグでも付けられるとかあったら夜ツーリングが
捗りそう
ところでこのウイリーしたがる元気なエンジンは電子制御でどうこうするより
逆回転クランクにした方が良かったんじゃないだろか

583 :774RR :2021/11/13(土) 12:57:20.54 ID:Rr/qgs6/0.net
14〜20年式に付けられるTFTメーターがkosoから出たっぽいね。

https://www.koso.com.tw/products-detail.php?id=1346&lang=en

ポン付け出来るなら気になるかも。。。
どこに置くんだ?って話だけども。
3Dプリンタ買うところから始めるかぁ

584 :774RR :2021/11/13(土) 15:14:43.65 ID:cp6QL2TjM.net
他のFIのバイクだけとスロットル開度0から急に開けるとエンストすることがある気がする。なんで開け初めの数%は気持ちゆっくり開ける様にするとほとんど発生しない。
アクセルだけでエンストするって人は開け方にもよるのかもね。それでもエンストするのはおかしいと思うかも知れないが

585 :774RR :2021/11/13(土) 15:18:40.38 ID:cp6QL2TjM.net
>>582
逆転クランクってアグスタくらいしかやってないよね?メリットも多そうだけどデメリットもあるのかな?
回転方向逆にするだけだから開発も簡単そうなのに、と思うのは素人かw

586 :774RR :2021/11/13(土) 18:29:14.20 ID:TcHWJv6k0.net
motoGPは逆回転クランク採用されてるバイクあったような

587 :774RR :2021/11/13(土) 18:53:42.21 ID:HHmA0ULc0.net
足つきいいなこれ。欲しいけどものがねえ。

588 :774RR :2021/11/13(土) 19:15:54.66 ID:IysmPFzx0.net
>>585
市販車だとS1000RR・F750・F850・パニガーレV4あたりが逆回転だね
デメリットは構造的にギアが1枚増えるからコストアップするくらいじゃないかな

589 :774RR :2021/11/13(土) 20:13:49.01 ID:ZO1VomEEM.net
>>580
マジか知らなかったサンクス

590 :774RR :2021/11/13(土) 23:51:24.56 ID:POji27s2M.net
>>588
おお、ありがとう。結構あると言っていいのか?
コストアップに見合うメリットがないのかねー根本的な設変だし電子制御でなんとかする方が安いのかも
個人的には機械的性質で制御する方が好きだけどね

591 :774RR :2021/11/13(土) 23:57:38.03 ID:vQTBBlDp0.net
>>588
S1000RRって逆回転だっけ?
普通だったような気がする

592 :774RR :2021/11/14(日) 08:57:32.98 ID:oG/HfJOH0.net
>>584
レース車じゃないんやからそりゃ全閉からガバ開けはヤバいわな
人間でも現役アスリートでもないのにいきなり全力疾走を強いられたら死ぬやん

593 :774RR :2021/11/14(日) 10:44:30.56 ID:+Aw/Ffhnd.net
>>584
最近のバイクは厳しい規制に適合させるために極端に薄いセッティングになってるという部分もあるよ。信号で止まるために減速する時にエンジンが止まったり、抜けの良いマフラーなんかに変えてるとアイドリングを維持できずにエンジンが止まる事もあるからね。

594 :774RR :2021/11/14(日) 12:26:53.26 ID:icLOHRggp.net
>>587
いっぱいあるやん在庫。青色w
青色悪くないんだけど、
このバイクには合ってないよな。
なんか違うんだよな、ダークサイド言うてるのに。

595 :774RR :2021/11/14(日) 12:36:26.71 ID:VVA7M6jAM.net
もうすぐシアンホイールも仲間入り!

596 :774RR :2021/11/14(日) 15:09:08.10 ID:eicgNvf30.net
エンジンかけてかかってから放してるのにセル放すの早いとエンジン止まるときがある

597 :774RR :2021/11/14(日) 16:16:49.82 ID:y+uCcypi0.net
グリップヒーターありがてぇわ。
俺も一回謎のエンストしたけどその一回だけだな。ふつーの発進時。ありゃなんだったんだろうな
新型SP

598 :774RR :2021/11/14(日) 18:01:23.33 ID:qln+9BQq0.net
>>591
逆回転だよ、この前バックで走ってるの見たから間違いない
欧州車の新設計エンジンで逆回転増えてるのは電制によらずやれる事はやっとこ
という事なんだろか?ドカも新型V2は順回転でV4は逆回転でBMWも新型並列2気筒と
4気筒は逆回転だから横置きクランク2つ以上ならジャイロ消す効果あるんだろうね

599 :774RR :2021/11/14(日) 19:05:45.41 ID:c2rJgRo00.net
前スレ650っす。エンジンチェックランプ点灯&その他不具合調査でヤマハ本社に預けてた09SPが戻ってきたとの連絡で本日引き取ってきた。
取り敢えずスロットルボディを新品に交換したので様子を見てくれとのことだったけど、乗り出し後20分ほどでチェックランプ再点灯でまたまた預けることに。
これ、スロットルボディが悪いんじゃなくて制御系のコンピュータの不具合では?と勝手に予想。

600 :774RR :2021/11/14(日) 19:19:56.05 ID:O5VZZjAMM.net
>>599
同じ立場ならうんざりして売却だな。縁がなかったと

601 :774RR :2021/11/14(日) 19:49:38.72 ID:icLOHRggp.net
>>599
売るんやったら僕に売ってや!

602 :774RR :2021/11/14(日) 20:26:13.19 ID:gAAZ3Vhc0.net
なんか謎チェックランプSPだけしか出てねぇか?

603 :774RR :2021/11/15(月) 00:19:28.30 ID:NlK1qhpZ0.net
09かっこいいなぁ。ただ乗れる気が微塵もしてこないからMT25くらいでいいわ
https://youtu.be/qnVklrCLNgQ

604 :774RR :2021/11/15(月) 00:50:42.92 ID:j2hAVDIF0.net
09に限らないけど、新型はある程度の不具合は覚悟しておいたほうがいいんだろうね。
新型だけど品質下がってるってのもありそう。

自動車設計してるけど、現行比コスト削減!コスト削減!ばかりで嫌になるよ。

605 :774RR :2021/11/15(月) 01:54:26.26 ID:L2XGbceXa.net
基本初期型は一般人を使った耐久テストみたいなもんだしね

606 :774RR :2021/11/15(月) 06:30:03.91 ID:lSiRx+KK0.net
>>605
14年式から16年式に変わった時も色々と修正入ったしね

607 :774RR :2021/11/15(月) 08:41:23.53 ID:TGQ6xBRw0.net
初期型が一番じゃじゃ馬とか言われてるみたいだけどそんなに違うもん?

608 :774RR :2021/11/15(月) 10:04:07.73 ID:oSnCGMUa0.net
>>607
スムーズに乗ろうとするとアクセル重いはツキが唐突だわで疲れる。
わりと回してる時は違和感無い

609 :774RR :2021/11/15(月) 12:20:19.81 ID:7+49exvn0.net
つまりヘタッピイにはツラいというだけで
めっさたのしいバイクってことですな

610 :774RR :2021/11/15(月) 12:38:35.08 ID:eSU4LItZd.net
>>607
14年式は回転数に比例して馬力を出すことが出来るはずなのに
じゃじゃ馬を演出するのために低速、低回転は絞って急激に馬力が上がる仕様になってる
ECU書き換えたらメチャクチャ乗りやすいバイクになったよ
エンジンブレーキも弱くしたから燃費は落ちたけどね笑

611 :774RR :2021/11/15(月) 12:46:46.05 ID:xtGVZAORd.net
初期型しか乗ってないけどSTDで乗る分には慣れの範囲なので
じゃじゃ馬言われてるのはAモードなんじゃないかな

サスの柔さがじゃじゃ馬感を助長している気はする

612 :774RR :2021/11/15(月) 12:55:23.53 ID:UEkgQEA9d.net
>>599
多分、メーカーは電スロの不具合を疑ったんだと思う。電スロ化が進んだ当初から信頼性の部分で難があって、交換事例も結構あるみたいで・・・ちなみに俺も電スロが誤作動を起こしたりエラーを吐いたりでまともに走らなくなって、1度交換してる。

613 :774RR :2021/11/15(月) 13:00:39.41 ID:uJB3KpCE0.net
バイクなんて人間の質量と出力から言えば、どれもじゃじゃ馬だけどな
原付のスクーターですら、乗らずに横に立ってアクセル開ければ
ウイリーして手を離れどっか飛んでいくか
ハンドルにしがみついてアクセルも戻せず引きづられたまま特攻するか

614 :774RR :2021/11/15(月) 13:26:08.33 ID:Ij8gY+aId.net
レンタルで色々乗ったけど、路面のギャップでアクセルひねって加速するバイクは初めてだったわ

615 :774RR :2021/11/15(月) 14:20:14.17 ID:aGRVyHZrp.net
うちの職場の人間が初期型09で操作ミスって骨折してたわw

616 :774RR :2021/11/15(月) 16:36:34.28 ID:sxPp/kNm0.net
運転ミスって建物に突っ込んでバイクも俺も全損したから気をつけてくれよな

617 :774RR :2021/11/15(月) 17:11:59.78 ID:/Pw/jVlo0.net
合掌

618 :774RR :2021/11/15(月) 17:16:30.09 ID:RquMdYc1d.net
一個前のモデルだけどAはちょっとしたギャップでも加減速して疲れるから使わなくなったなぁ

619 :774RR :2021/11/15(月) 17:36:20.01 ID:va0rWydSa.net
>>616
× 俺も全損した
⚪︎ 俺も半損修復歴有りになった

620 :774RR :2021/11/15(月) 17:36:36.17 ID:hpOQ++YGr.net
>>603
09は電子制御が付いてるから大丈夫。
どっちかというと、やっかいなのは07の方だろね。

電子制御がないので街中はなるべく上のギアで走ることでアクセルレスポンスをマイルドにするなど乗り手が昔ながらの工夫をする必要がある。

09のマイルドモードと07を比べると07の方が凶悪だって話ねw

621 :774RR :2021/11/15(月) 18:04:37.59 ID:kLJbP51SM.net
70馬力を凶悪とかいうレベルなら大型に乗るべきじゃないわ
事故ってグチャグチャになった死体を片付ける人の身にもなれ

622 :774RR :2021/11/15(月) 18:06:02.65 ID:5B6GRuDH0.net
クレーマーばかりで呆れる
大人しく慣れるまで乗ってろ
操作が下手くそなんだろ
煽り気味に発進するだけじゃねえか

623 :774RR :2021/11/15(月) 18:15:07.70 ID:17ira0aCa.net
>>622
そのネタ一周前に終わったんで空気読めて下さい

624 :774RR :2021/11/15(月) 18:24:57.07 ID:6QUgKs4rd.net
07ってそんなにパワーあるのか?

625 :774RR :2021/11/15(月) 18:25:06.11 ID:4fUF3NT5r.net
>>621
MTは元から「パワーよりトルク」というコンセプトね。
YSP島田氏「07はなぜか大人しいバイクだと誤解されている」
WB二ノ宮氏「07は乗り手を選ぶバイク」
アイキョウ「07のローギアは加速が良すぎて街中では怖い」

実はマイルドモードが付いてる09より気を付けないといけないやつだったりするのよねw

626 :774RR :2021/11/15(月) 18:42:52.19 ID:sxPp/kNm0.net
意外に知られていないんだが力こそパワー!

627 :774RR :2021/11/15(月) 19:28:06.64 ID:gSB56GKa0.net
さすがにマイルドモードの09より遅いでしょw

628 :774RR :2021/11/15(月) 20:14:17.90 ID:lSiRx+KK0.net
相対的な速さなら09だけど、乗り味と言うかその気にさせるのは07だと思う。
09に比べてパワーが無いから、ホイホイとアクセル開けられるし
開けたほうが楽しいからスピードも上がってその分危ないわー

629 :774RR :2021/11/15(月) 20:41:42.92 ID:gSB56GKa0.net
09もリフトコントロールとかついてるから平気で開けられるけど
切ってたらやばいことになるだろうなw

630 :774RR :2021/11/15(月) 21:24:00.59 ID:FKBAiqmW0.net
新型慣らし終わってやっと回せるぜとフル加速したら別のバイクみたいだわ。
2速でほぼ全開10000くらいまで回してアクセル固定してシフトアップしたら一瞬後輪スリップしてた。BCオンにしててマジよかった。

631 :774RR :2021/11/15(月) 22:34:55.93 ID:j2hAVDIF0.net
新型のシュゴォ!!って吸気音マジやる気になりますよね。
18年式乗りですが羨ましい限りです。

632 :774RR :2021/11/15(月) 22:38:24.49 ID:02Es7zlo0.net
6速で80キロ超えたあたりから出るクォーンって戦闘機みたいな音好き

633 :774RR :2021/11/15(月) 23:04:21.14 ID:2clazD9R0.net
120位になると風切り音で吸気音が分からなくなる
メットはZ-8

634 :774RR :2021/11/15(月) 23:35:18.44 ID:FKBAiqmW0.net
おれも!
これまでHJCだったんだけどZ-8入荷してどんだけ静かになるんだろうと思ってたらそこまで変わんなかった。
だいぶ快適だけど。

635 :774RR :2021/11/16(火) 00:17:10.94 ID:uSjT5epx0.net
一回風切り音0でバイクの音だけの世界を体験したいよね

あと10000も回したらトラコン有でも前上がらんか?w

636 :774RR :2021/11/16(火) 00:21:43.05 ID:3Fd3RMeE0.net
上がりたがってる感じはするけど加速してく。でもシフトアップすると挙動が一瞬不安定になるから多分アクセル抑えちゃってる。

637 :774RR :2021/11/16(火) 02:24:13.59 ID:VGWKEYcT0.net
07レンタルで乗って、試しに高回転域まで回して遊んだけど、優等生って印象だった。

638 :774RR :2021/11/16(火) 06:03:38.77 ID:1niX6kz+0.net
ベッドで荒ぶる優等生

639 :774RR :2021/11/16(火) 09:30:31.34 ID:lr6qVp7Y0.net
街中や狭い峠なら07でも09かもれるでしょ
過感覚的に昔のTZR250RがRZ125に峠の下りや信号ダッシュ街道レーサーで負けちゃうやつ
気筒数少ない乗り物の低速域トルクと軽さが相まって早いんだぜ

640 :774RR :2021/11/16(火) 10:13:57.51 ID:j4rdLhVAa.net
今時かもるとかあんの?

641 :774RR :2021/11/16(火) 10:21:37.94 ID:VIyqD4k5a.net
ないな
後ろから自分より速いペースのバイクが来たら
ハザード出して先に行かせるヘタレばっか

642 :774RR :2021/11/16(火) 10:38:31.63 ID:Ns8f43PS0.net
そもそも速いやつって見なくなった。
よく居るのはコーナーでは深く寝かすけどストレートで開けない奴。
リスキーなのに速くない、駐車場でアマリング無し自慢。
そもそもその乗り方だと大型必要ない

643 :774RR :2021/11/16(火) 10:40:21.83 ID:MvWErKml0.net
おじいちゃん恥ずかしいからやめて!

644 :774RR :2021/11/16(火) 10:50:31.70 ID:Ns8f43PS0.net
恥ずかしいのはご褒美
まだまだピヨっ子だな

645 :774RR :2021/11/16(火) 10:54:16.76 ID:CbkuV9Vda.net
>>642
よく居るか?
俺は会ったことない。

646 :774RR :2021/11/16(火) 11:03:50.13 ID:EID+4Wtgd.net
週末の朝の峠とかだとまだ物好き同士で楽しめるけど、常に飛ばしてる人ってあまり見かけなくなったな。常にドラレコやカメラで撮られる時代、悪さはできなくなってきてるし、昔と違ってサーキットも空いてるから、ガチな人はそっちへ行くからな。

647 :774RR :2021/11/16(火) 11:29:19.39 ID:LrXCqh7ya.net
昔からガチな奴はサーキットに行ってたな。

648 :774RR :2021/11/16(火) 11:56:11.30 ID:aXUSok3o0.net
公道でレースごっことかリスクに対して得られるものがゼロじゃないか

649 :774RR :2021/11/16(火) 12:08:29.76 ID:yYwGkKYUd.net
単純にTCS付いてない07の方が危ないし
アシストスリッパーやクイックシフターも付いてないから疲労度も高くなりがち
09が劣るのは排熱ぐらいだな、真夏に乗る09だとライダーへのダメージが深刻
07はギリ耐えられるレベル

650 :774RR :2021/11/16(火) 12:36:59.94 ID:AgOluIPra.net
>>642
それ俺だわ
直線で全開したらそこら辺の山道でもストレートエンド150キロくらいになっちゃうでしょ?
それはおっかないからもう少し抑えたスピードで直線とコーナーの速度差が少なくなる様に走ってる
そんなに速さは求めてないけど楽しいよ

651 :774RR :2021/11/16(火) 12:42:44.20 ID:mHPGJbMK0.net
直線ガバ開けしてってよりコーナー切り返しのヒラヒラ感が楽しいバイクだと思ってるから直線遅くてもいいや

652 :774RR :2021/11/16(火) 12:43:52.40 ID:MvWErKml0.net
どうせ直線番長〜wって言われるし

653 :774RR :2021/11/16(火) 13:01:12.66 ID:k/sGxndF0.net
直線で開けるのはバカでもできるからカーブ以外はゆっくり走ってる

654 :774RR :2021/11/16(火) 15:05:56.60 ID:WzmMrTchM.net
別にアマリングが無いくらいじゃ自慢にもならないと思うんだけど・・・

655 :774RR :2021/11/16(火) 15:14:30.86 ID:uy/XPHX5M.net
膝に空き缶とか巻いてるガイジジイでしょ

656 :774RR :2021/11/16(火) 15:15:34.37 ID:w6KvFpB7M.net
公道で速さ競うとか自殺志願者だけでしょ

657 :774RR :2021/11/16(火) 15:24:53.97 ID:lr6qVp7Y0.net
>>642
奥多摩に腐るほどいるオッサンな
高級タイヤに電子制御でタイヤ使い切ってる自慢するけど
直線じゃ点数無いからミラーばっかチラチラして白バイビビってるヤツw

はい自分ですwww

658 :774RR :2021/11/16(火) 16:34:08.45 ID:shciggqL0.net
峠のコーナー自慢ついでだけど
バンクセンサーをチタンボルトにかえておくと
F1よろしくハデさがましていいよ

659 :774RR :2021/11/16(火) 17:14:01.69 ID:1hg3NdLXM.net
おじちゃんたち臭ーい!!

660 :774RR :2021/11/16(火) 18:16:29.42 ID:cWoyubrc0.net
>>658
路面傷付けるなカスが

661 :774RR :2021/11/16(火) 18:56:42.22 ID:uSjT5epx0.net
>>639
街中や狭い峠で同じ人が乗ると07の方がタイム出てしまうのか・・・
じゃあどこでイキったらいいねん(笑)

662 :774RR :2021/11/16(火) 19:24:41.13 ID:mHPGJbMK0.net
膝缶ジジイさんはお帰りください^^

663 :774RR :2021/11/16(火) 19:44:46.94 ID:B5644lV10.net
前はSV650に乗ってたけど同じ狭い峠道でもMT09の方が明らかに速く走れてるし安定感もあるから疲れないよ
クイックシフターの恩恵も大きくて余裕を持ってコーナー手前で減速が出来る
まあ、SV650もあれはあれで面白かったけどね

664 :774RR :2021/11/16(火) 20:45:30.78 ID:AooMT7vt0.net
07と09比較なのに別のバイク出してきて比較にならんでしょそれ
俺みたいなヘタレだと07の方が乗りやすかったし疲れなかったよ
かっこいいのは09だから乗り換えたけどツーリングユースなら07で良かったなとは思ってる

665 :774RR :2021/11/16(火) 21:43:24.95 ID:uSjT5epx0.net
やっぱ街中や狭い峠では07の方が速かった?

666 :774RR :2021/11/16(火) 22:38:21.67 ID:8WIcMwNJ0.net
>>594
グレーが欲しいんだ・・・

667 :774RR :2021/11/16(火) 23:06:07.27 ID:OkZEqhzz0.net
すげー楽しいわ新型SP

668 :774RR :2021/11/16(火) 23:21:21.89 ID:uSjT5epx0.net
>>666
ホイールがシアンになっちゃうかもよ
25や10みたいに

669 :774RR :2021/11/16(火) 23:22:21.71 ID:MvWErKml0.net
なるのは確定でしょ現行カラーも25と同じだし

670 :774RR :2021/11/17(水) 00:35:49.30 ID:nOciHzoR0.net
09速いけど前のモタードみたいなのも速い
https://youtu.be/Zn71x5DNaZc

671 :774RR :2021/11/17(水) 02:56:18.70 ID:gIV4HN0X0.net
排気量問わず、向き替えしたら開けるものじゃないの? のんびり走る時はパーシャルのままだけど

672 :774RR :2021/11/17(水) 05:34:09.41 ID:yU7mdrdM0.net
色ごとの出荷台数どうなんだろ
今年度ほぼ青と黒しかくつってないんじゃね?

673 :774RR :2021/11/17(水) 06:54:40.71 ID:poQ6PG+G0.net
グレーはホイール赤だから
来年はシアン確定でしょうね。

ただでさえ少ないカラーなのに
品薄で手に入らないとか不遇カラーだな。

674 :774RR :2021/11/17(水) 07:32:12.55 ID:Tf2o5WeY0.net
そろそろアドバンスト店にも出荷してくれんかね?
五か月音沙汰無しは切ない・・・

675 :774RR :2021/11/17(水) 20:11:33.77 ID:KTuO/FmX0.net
sv650からmt09に乗り換えた方
下取りいくらぐらいでした?
俺も乗り換えようか悩んでる

676 :774RR :2021/11/17(水) 20:27:00.68 ID:0xIVxQOt0.net
>>674
2週間に1回くらいは入荷してるぞ
グーバイクよくチェックしてみろ
定期的に生産しているのか在庫が残ってるのか補充されてる
ちな15日に入荷祭りあった
前回は11月はじめなんで、12月くらいにチェックしてみ

あとグーバイクに記載されてないお店もいっぱい入荷してる

677 :774RR :2021/11/17(水) 22:39:46.21 ID:Yf25MzaK0.net
>>675
4年乗って2回軽度の転倒、走行距離40000km、マフラー含む改造多数、タイヤの山あまりなしで20万
予想より高かったので即決

678 :774RR :2021/11/18(木) 10:25:16.87 ID:DMYk0TfOd.net
SV650とMT09でプチツーリングで楽しいのはどっちですか?

679 :774RR :2021/11/18(木) 10:32:35.98 ID:rtuMajGLM.net
どちらも持ってるけど両方楽しいよ

680 :774RR :2021/11/18(木) 12:24:24.15 ID:O50hmPnZM.net
上の人と同じく、両方楽しいと思うよ
それぞれの良さがある

681 :774RR :2021/11/18(木) 18:47:44.13 ID:PE6YUuDWr.net
質問です。
新型のMT09かMT07で通勤ユース月一ツーリングといった使用用途なのですが、皆さん的にどちらがいいと思いますか?

682 :774RR :2021/11/18(木) 18:53:39.92 ID:Ffq8c/1B0.net
マジレスしとくと、その用途ならxmax250の方が幸せになれるような気がする。予算に余裕があるならTmax

683 :774RR :2021/11/18(木) 18:58:09.19 ID:obfRue6Z0.net
通勤使いなら乗る回数が多いからコスト考えずに好きな方を買った方がいいかなと思いますよ
ワイは初期型MT-07乗っていますがMT-09増車するつもりで居着いてます

684 :774RR :2021/11/18(木) 19:21:41.93 ID:lU0oDzKX0.net
>>681
通勤路によるかなぁ。

狭い渋滞路だからすり抜けもあるし、MT09での通勤は滅多にしない。
通勤は雨よけのシールドもあるシグナス。
シールドはじじむさいが、雨と寒さ避けには欠かせない。
コートタイプのカッパも着脱が楽だね。

685 :774RR :2021/11/18(木) 19:23:09.77 ID:lU0oDzKX0.net
あ、すまん。
結論は好きな方買え。
でも通勤マシンは別に用意した方がいい。
ってことで。

686 :774RR :2021/11/18(木) 19:24:48.64 ID:/NJQURtZ0.net
通勤帯は相当混む田舎だけど09での通勤メチャ楽しい!
タイヤのライフは・・・まぁ・・・

687 :774RR :2021/11/18(木) 19:26:12.32 ID:agu0EEWh0.net
>>681
ツーリングが長距離で無いなら通勤で使うにしてもラフで扱えるパワーでレギュラーガソリンの新型07かな?
09もいいけどマイナーチェンジとはいえ07も十分進化してる
初期型07乗って新型09に乗り換えてこの前新型07レンタルしたけど普段使いで07は有りだなと思った

688 :774RR :2021/11/18(木) 19:44:55.53 ID:Z+XoHJbXd.net
>>684
通学シグナス遊び09の俺と構成全く同じでワロタ

689 :774RR :2021/11/18(木) 20:19:31.53 ID:pKt14oTZ0.net
>>684
そうですよね、雨のある日を考えたらスクーター系が強いですよね

690 :774RR :2021/11/18(木) 20:21:16.17 ID:pKt14oTZ0.net
>>687
ガソリンの種類の違いも悩む要素です…今ガソリン高いですし
MT07で検討したいと思います!

691 :774RR :2021/11/18(木) 20:22:08.42 ID:R4Zp5Piy0.net
>>681
09買う金で07と通勤の原2

692 :774RR :2021/11/18(木) 20:27:03.58 ID:obfRue6Z0.net
09スレで質問して07選ぶのかよw

693 :774RR :2021/11/18(木) 20:29:36.87 ID:OkletwFY0.net
街乗りは09の方が楽だと聞くけどな。
07は街乗りにはピーキーすぎて4速まで上げないとみたいな感じでけっこう忙しいらしいし。

694 :774RR :2021/11/18(木) 20:34:32.03 ID:OkletwFY0.net
何度か出てるけど07には09のようなマイルドモードは付いてないのよ。
トラコンも付いてないので開け過ぎればウィリーするし。

諸々心配なら09の方が無難じゃないかと。

695 :774RR :2021/11/18(木) 20:47:30.90 ID:R4Zp5Piy0.net
07めっちゃ乗りやすいけどな
大型に乗って原付きみたいなスロットルワークする間抜けは知らんけど

696 :774RR :2021/11/18(木) 20:48:14.51 ID:pKt14oTZ0.net
MT09の方が電子制御あるから乗りやすいってことですよね…
見た目はMT09の方が好みなのでガソリンとタイヤの消耗を度外視すればMT09一択
今レブル250に乗っているので手放せばワンチャン!

697 :774RR :2021/11/18(木) 21:03:06.27 ID:/KTQhP5G0.net
ワンチャンwx

で、何だよ

698 :774RR :2021/11/18(木) 22:17:20.03 ID:OkletwFY0.net
>>696
楽チパックなのは09って考え方で良いかと。
とくに新型は6軸IMUまで搭載されているのでストットルワークしくったとかはマシンの方で修正してくれる。
07はスッテーンと行くw

699 :774RR :2021/11/18(木) 22:32:28.93 ID:CzvR4pPWM.net
トラコン無しのバイクしか乗ったことないけど勝手にウイリーとかスリップダウンなんかしたことないんだけど。みんなそんなにガバ開けしてるん?

700 :774RR :2021/11/18(木) 22:50:01.45 ID:qM1rFQnq0.net
浮いたらアクセル緩めたらいいだけなのになぁ

701 :774RR :2021/11/18(木) 22:55:09.05 ID:OkletwFY0.net
それはやはり気になる女の子の前でカッコつけようとしたとか、イライラしていたなどだろう。
普通に乗るだけとか言い出したらMT-25で良いですやん?になるわけで。

07や09に乗ってる時点で少なからず色気、スケベ心があるってことなんだから。

702 :774RR :2021/11/18(木) 23:04:09.71 ID:CdlKjmIY0.net
09で全開固定でシフトアップしてくときの爽快感半端ないよ。07は乗ったことないからわかんないけどトラコンなしでは危険そう。

703 :774RR :2021/11/19(金) 02:14:07.98 ID:5lOCfQfA0.net
>>702
07はフルスロットルでもコントロールできるけど、09は公道でフルスロットルは躊躇する

704 :774RR :2021/11/19(金) 08:49:55.22 ID:jzk6GO2l0.net
07に乗ったことないやつがピーキーだとか4速じゃないととかステンと転ぶとか言ってるのなんなんだろうな
3年乗ってたけど何一つそんなシーン無かった

705 :774RR :2021/11/19(金) 09:14:30.26 ID:paXL+NjC0.net
走る道や乗り方で全然変わるから3年乗ってもわからん所もあるでしょ

>>681
07はまだしも09で通勤はコスパ悪そうだね
何qの道のりか、高速乗るのかとかで変わってくるけど燃費と積載性は良い方がいいかと思います
トラコン関係は乗り方で必要性が変わるので何とも言えない
趣味と実用で2台持ちのが後悔無くて良い気がする
そんな俺はMT09とグロムだ どっちも趣味だ参ったか

706 :774RR :2021/11/19(金) 10:08:52.79 ID:XvyumE2t0.net
>>701
ぼくは仮に原チャ乗っててもスケベ心を大事にします
そんなぼくですが来週に新型納車されます
初QS楽しみです
まだまだカスタムパーツ少ないけど
今後に期待ですね

707 :774RR :2021/11/19(金) 10:13:41.80 ID:XvyumE2t0.net
てか手軽にこの加速出せるバイクは限られますよね
電子制御必須ですよね
KTM890DUKEがライバルですね

https://youtu.be/0c8Cn-0Fgao

708 :774RR :2021/11/19(金) 10:21:56.35 ID:XvyumE2t0.net
連投すまんがこの人のベストは0-100加速を
2.9秒とか書いてあるが、これって
昔2chにあった加速スレで一部のリッターSSが
出してた記録ですよね

4輪ではテスラモデルS、ポルシェタイカンターボS
あとは3000万円から数億級の車しか無理だろうし
それが100万で得られるのがぶっ飛んでるわな

公道じゃ駄目、ぜったい。

709 :774RR :2021/11/19(金) 10:41:12.22 ID:w60L4QRV0.net
凄いのは0-100までだけどね

710 :774RR :2021/11/19(金) 10:47:27.36 ID:huIUqApDr.net
>>707
まあこういう乗り方をお手軽に安全にやりたい人は09でっせという話だろうな。
07でこんな雑な運転したら簡単にウィリーしまっせとww

最新鋭のコンピュータが介入してよしなにやってくれたりしないから。

07の日本語インプレはホワイトベース、アイキョウ、rrtypeあたりがわりと正直ベースで分かりやすい。(そのピーキーさに言及)
YSP横浜戸塚は何としても09(高い方)に誘導しようというセールスマン感が強すぎて何のインプレだか分からん感じw
09の販売に気合い入れすぎw
(個人的に09に思い入れがあるだけかも?)

711 :774RR :2021/11/19(金) 11:50:04.33 ID:Zq++UtHt0.net
>>703
09に4年乗ったけど100%開けたこと一度も無かったわw

712 :774RR :2021/11/19(金) 12:33:37.77 ID:jzk6GO2l0.net
ワイべ見てる時点でお察し

713 :774RR :2021/11/19(金) 12:35:12.30 ID:WHcnfSDOM.net
>>710
spなんて何処も品切れ状態なんだから今更セールスなんてする必要は無いと思うんだけどなあ・・・

714 :774RR :2021/11/19(金) 12:41:13.91 ID:XFrb+n5S0.net
でもコイツはハンドル下とボディーに隙間があるから寒風がモモに当たって寒いんだよね。
それを回避するにはpcxとかnmaxみたいなタイプの方が良いね。

715 :774RR :2021/11/19(金) 12:42:43.95 ID:XFrb+n5S0.net
>>714
すまんミスった。

716 :774RR :2021/11/19(金) 13:54:06.22 ID:xiK72vq2a.net
>>712
頭悪そう。ワイべとか略してるし
自分で見てんだろポンコツw
お察しですわ

717 :774RR :2021/11/19(金) 14:09:57.69 ID:4pQBW0Q5a.net
新型のspじゃない方の09のタンデムで後ろに乗ったんだけど
それなりにカーブの多い峠を7〜80キロで走りつつ前に車居たらゆっくり後ろを付いていくような走りをモード1でやって
加減速、ストップ&ゴー、ギア操作とかのショックを後ろの人にあまり感じさせない運転をする人がいたって夢を見たんだけど
こういう人が運転上手い人って思っていいの?

718 :774RR :2021/11/19(金) 14:12:38.72 ID:EvCdsSPEd.net
他に何を求める?

719 :774RR :2021/11/19(金) 14:36:01.64 ID:jzk6GO2l0.net
>>716
単芝くん人生楽しそうで良いね
バイク板見てりゃ嫌でもアンチスレが目につくんだけど視野狭窄になってない?大丈夫?

720 :774RR :2021/11/19(金) 14:38:41.32 ID:rNpviF+ua.net
>>717
タンデムに気を使えるってだけで運転が上手いかどうかとは別

721 :774RR :2021/11/19(金) 15:04:25.59 ID:vjTo4P0VM.net
>>717
偏屈なやつ多いな。
おれは上手いと思うよ。

722 :774RR :2021/11/19(金) 15:19:49.42 ID:paXL+NjC0.net
モード1でも開度0〜20%辺りはそんなに激しくないし
QS使ってれば変速ショックもほぼ無しなのでそこまで難易度は高くないけど
同乗者に気を使える、他の交通事情と合わせる事が出来るって意味ではうまい運転だと思うよ

723 :774RR :2021/11/19(金) 17:04:33.65 ID:untOENRB0.net
インプレ動画見れば分かりやすいけど、09は「ヒャッホーィ♪」「いえーい♪」というものが多いことに対して07は「うお・・・(無言)」「うぐっ・・・(無言)」というのが多いよね。
総じて07は早めにシフトアップしないと扱いづらいピーキーなマシンという評価。

なので通勤で毎日乗るような用途ならコンピューターがよしなに介入してくれる09が快適だろうなと。

逆に「ピーキーすぎてオメーにゃ無理だよw」とか、そういうセリフが言いたい人は07という感じかな。

724 :774RR :2021/11/19(金) 17:52:08.34 ID:CW3wSG090.net
なんか某モトブログで初大型車にオススメバイクの1位がMT-07で2位がSV650だったんだけど07ってそんなにピーキーなの?
SV650はトルクカーブがフラットで個人的には抜群に乗りやすかったけど・・・

725 :774RR :2021/11/19(金) 18:06:19.13 ID:D5+1B+7Cp.net
>>724
まずどこのモトブログなのか書こうな。

726 :774RR :2021/11/19(金) 19:44:26.34 ID:egvuaet90.net
普段リッター乗ってると07面白くない
乗りやすくはあるから初心者にはおすすめだと思う

727 :774RR :2021/11/19(金) 19:57:19.45 ID:ZJv2KAXG0.net
07でもグァーン!て加速するなら07でもいいのかもね
09しか乗った事ないから07も試してみたい

>>717
新型後ろの乗り心地はどうですか?
後ろに乗る機会は無いもので

728 :774RR :2021/11/19(金) 21:22:17.47 ID:untOENRB0.net
>>724
適当に書いてる記事も多いから実際に乗りながらインプレしてるのを見た方が良いかと。

729 :774RR :2021/11/19(金) 22:18:16.54 ID:Nu+bjanQM.net
そもそも2stミニでもない、パワーバンドの広い新型09でピーキーって何言ってんの?って感じ。ピーキーの意味はき違えてんじゃね

730 :774RR :2021/11/19(金) 22:22:45.13 ID:komibuOpa.net
>>729
09をピーキーって言ってる人は一人もいないけど?

731 :774RR :2021/11/19(金) 23:12:41.10 ID:iGMq+Afv0.net
eeはいつもの知ったがおじいちゃんでしょ

732 :774RR :2021/11/19(金) 23:13:17.02 ID:iGMq+Afv0.net
知ったかだった

733 :774RR :2021/11/19(金) 23:31:15.14 ID:3zlFgUOA0.net
初期型乗りです。
07ってすごくマイルドだと思うんだが、もしや新型09ってもっとマイルドなの?

734 :774RR :2021/11/19(金) 23:55:03.04 ID:Zl+ZNHMPa.net
>>727
座席は前後に少し狭い気はしますが窮屈ではないですね
ステップが少し高めなのが気になります
あとリアキャリアベースがあるとすごく安心感が増えるのでオススメです
前は少し見づらいかな?
シートの固さはいい感じ、お尻痛くなりそうな感じはしないですね
乗り心地はホントに運転者次第としか…
ラフにアクセル扱うとホントに揺さぶられるので恐いです
spモデルだともう少し乗り心地良いかも?

735 :774RR :2021/11/20(土) 01:17:44.58 ID:3lNSGvTz0.net
>>734
ありがとうございます。自分はケツが弱いのか体重が重いのか
前で結構痛くなるので後ろはもっと痛くなるのかなと心配してました。
グラブバーが無いのでキャリアがあるといいのかもしれませんね。
小さめのバックレストでもあれば検討したい所です。

736 :774RR :2021/11/20(土) 01:32:58.57 ID:zWjm3zkj0.net
07は端的に表現すれば、でかい250だよ。だから初大型に勧められる1台って言われてる。07の加速でうぉとかなるのは、初心者かちんたら走らせてる奴だけ

737 :774RR :2021/11/20(土) 09:41:45.11 ID:Q0H8hPpj0.net
07、09とも軽いバイクだから初大型の人やホビット族が乗りやすいと思う。ただ教習所のNCみたいなアクセルワークしてたら体が置いていかれる加速するよ
初心者には電制モリモリの09を薦めるよ電制が有るだけで安心感はある

738 :774RR :2021/11/20(土) 09:48:34.52 ID:s+EDtWJ+0.net
>07の加速でうぉとかなる
レンタルで乗ったけど、全開にしたら07でもフロント上がるくらいは加速するし、十分と思ったけどね。

739 :774RR :2021/11/20(土) 13:28:06.55 ID:3lNSGvTz0.net
新型09モード1でも3000回転位でシフトアップしていけば
何も怖くない普通のバイク。なので慣らしが苦痛だったw
6000位から吼えだして、これが本当のお前だったのか!!!
と感動する

740 :774RR :2021/11/20(土) 14:02:34.88 ID:Z53mR/EA0.net
>>736
ワカルー
なんだかんだで全開走行出来ちゃうんだよね07は

741 :774RR :2021/11/20(土) 14:43:32.25 ID:BY5b1urpd.net
09に飽きたら外車の大型モタードしかないか。

742 :774RR :2021/11/20(土) 14:46:47.89 ID:i0noj6b5d.net
1度リッターバイク乗っとかないとなって感覚で実質1000ccとして買って満足したし次こそはクラシカルなの乗りたいな

743 :774RR :2021/11/20(土) 15:01:58.95 ID:kucDkQRDp.net
ピーキーというか、エンジンのレスポンスの話なのか
加速感の話してるんかどっちや
250ccの2ストとか川崎のマッハ3の話してもええんやで

744 :774RR :2021/11/20(土) 15:12:00.29 ID:rmrlq1nea.net
お爺ちゃん、お口くちゃい

745 :774RR :2021/11/20(土) 15:18:40.28 ID:yY1TiwjK0.net
>>742
言うほど1000ccか?

746 :774RR :2021/11/20(土) 15:33:03.96 ID:oTJ+TWOhM.net
>>730
07だって同じだろw

747 :774RR :2021/11/20(土) 15:54:51.39 ID:i0noj6b5d.net
>>745
100ちょいの差だろ?アシの原二持ってるから足して実質リッターバイクよ

748 :774RR :2021/11/20(土) 16:00:07.73 ID:3SQ7rUUgM.net
足す意味と足したところでリッターではないことと実際には足せてないことについて

749 :774RR :2021/11/20(土) 16:38:09.67 ID:aawovy50a.net
>>746
09は初心者からベテランまで楽しめる懐の深さだけど07はどうなの?
って会話してたんだよ
つまり09がピーキーと言っているのは誰もおらず
んで07と09が同じと言ってるのも君だけ
そして君なんかの相手してあげるのは僕だけ

750 :774RR :2021/11/20(土) 16:51:07.89 ID:3lNSGvTz0.net
新型にMRAのスクリーン付けた。初日なのもあるが
相当効果を感じる。付けて良かった。
一番高い所でリザーバータンクから2cm高いくらい。
スモークにしたけど自分が思ったよりは薄目だった。

751 :774RR :2021/11/20(土) 18:47:33.79 ID:fhF+hF830.net
>>743
マッハ3なんか今となってはふるふわマッハだな
初代MT-09が本物のキチガイだっただけに

752 :774RR :2021/11/20(土) 20:11:03.71 ID:a1Oy0xOH0.net
>>750
いいな・・・純正来ないし・・

753 :774RR :2021/11/20(土) 20:53:06.32 ID:3lNSGvTz0.net
>>752
今プロトのサイト見たらスモークは在庫有りになってた
ブラックとクリアは12/17頃ってなってる
俺は1ヶ月くらい待ったけどね
早く入荷するといいね

754 :774RR :2021/11/21(日) 07:01:02.01 ID:ZTj62aoZ0.net
>>749
07の方が懐が深いと感じた
ベテランにも初心者にもオススメできる
09は07に比べればピーキーというか個性的とういか
初心者は切り捨ててる感じはあるね
新型は知らん

755 :774RR :2021/11/21(日) 09:43:46.94 ID:sWA678T/d.net
07の方がクラッチが重いので初心者には厳しい
足つきは09のノーマルがサスが沈むので1番良いけど10kgぐらい車重が重いので07と体感的には同じぐらい
09SPは上級者向け

756 :774RR :2021/11/21(日) 09:59:38.08 ID:vIiGwhzw0.net
>>755
新型09はSPのほうが足つきいい
ていうか重さも対してかわらんし
モード選択もあるし、クイックシフターもあるし
クラッチ軽いし
07と比べる意味なくね?

お前の経済的な問題やろといいたいw

757 :774RR :2021/11/21(日) 10:09:10.94 ID:mA34p1s10.net
比較対象にはならんけど、排気デバイスが付いてないモトクロッサーとかはピーキーだと感じたなぁ

758 :774RR :2021/11/21(日) 10:36:49.64 ID:g2NDf8vN0.net
新型はSPのが足つきいい?
サス固い分沈まない印象だけど

759 :774RR :2021/11/21(日) 10:59:26.59 ID:IbjFalQT0.net
初心者向け
09
07
XSR700
XSR900
09SP
トレーサー9
トレーサー9SP
ナイケン
T7
上級者向け

760 :774RR :2021/11/21(日) 12:36:25.83 ID:bUjr5uEG0.net
初心者上級者www
そんな事いちいち考えるのは下層のヤツだけだよw

761 :774RR :2021/11/21(日) 12:44:37.72 ID:YSsCFVifd.net
東名飛ばしてきたけど120巡航で平均燃費下がっちゃうな
250からの乗り換えだからクルコンと排気量の素晴らしさを体感したわ

762 :774RR :2021/11/21(日) 13:16:42.61 ID:eM6VYt8Dp.net
>>758
若干やけど、SPのが沈み込みある。
ノーマルは硬いw

763 :774RR :2021/11/21(日) 22:22:36.61 ID:G0AcFfeb0.net
spリアサスのプリロード
標準が最弱だから柔らかく感じるのかも
無印は乗ったことないので想像です

764 :774RR :2021/11/22(月) 00:46:43.85 ID:qCsZK4L50.net
このレベルのバイクの速いと思う速度域だともう楽しそうというより死の恐怖しか感じないな
https://youtu.be/vA_Hq_2_j70

765 :774RR :2021/11/22(月) 11:00:03.76 ID:T+jBzIIid.net
自分で運転するのと他人の運転を見るのでは印象も違うからね

766 :774RR :2021/11/22(月) 12:54:33.89 ID:1jC0ZogIp.net
お前らどんなカスタム()してるん。
今バーエンドミラー探してるんやけど、
rizomaの丸いのか、尖ってるやつか悩む

新型の黒なんだが、丸は似合わないと思い
尖ったやつにしようと思ったが、
先日発表されたMVアグスタのあれ、
丸いバーエンド付いててカッコよく見えた

767 :774RR :2021/11/22(月) 13:04:55.07 ID:Id9UX8ji0.net
>>764
ク、クレイジー

768 :774RR :2021/11/22(月) 13:36:42.73 ID:hmJIALN5d.net
パイプみたいな形してる方のエンジンガード届いたんだけど思ったより出っ張ってて取手みたい
それが正しいんだけどね

769 :774RR :2021/11/22(月) 17:01:42.84 ID:zcP0Nfgg0.net
やっと純正エンジンガードが入荷したそうだ
グリップヒーターもつけたくなったけど、こっちも入荷未定らしい

770 :774RR :2021/11/22(月) 17:04:53.72 ID:buvCq8EM0.net
>>768
画像頂戴。あまりにも情報少なすぎて逝ってまいそう。
正面から見てかっこよければいい

771 :774RR :2021/11/22(月) 19:52:01.80 ID:xF9f1A+Bd.net
>>770
出先なのでこんなんですが一応…
もっと見たいところがあれば明るいとこでまたとります
https://i.imgur.com/mekAV3L.jpg
https://i.imgur.com/Soss03A.jpg
https://i.imgur.com/aoqMXWe.jpg
https://i.imgur.com/nagWJVa.jpg

772 :774RR :2021/11/22(月) 20:35:20.06 ID:gN4LUxbn0.net
この取手は意外とウインカーが外れるのから守ってくれてるみたい
狭い駐車場に停めてるけど2ヶ月半くらいは外れることがなかった

773 :774RR :2021/11/22(月) 21:02:26.94 ID:alz2iPON0.net
アクションカメラマウントできるんだろ
なかなかいいよな

774 :774RR :2021/11/22(月) 22:35:36.78 ID:z8/EbsgW0.net
>>766
俺はまだMRAのスクリーン付けただけ
純正のミラー格好良くない?
バックステップ付けたいんだけど新型に付けた人いる?

775 :774RR :2021/11/23(火) 07:02:46.93 ID:lQSWe8s8M.net
新色来てるよ〜
事前予想通りでSTDシアンとSPシルバータンク

776 :774RR :2021/11/23(火) 07:16:26.18 ID:KCsmKHl20.net
2022SPは好みな色変更で良かった
問題はバイク屋の入荷数がワイの番まで来るかどうか…

777 :774RR :2021/11/23(火) 07:20:21.77 ID:8rwu0mBk0.net
新SPせっかくならもっと変化欲しいけどこんなもんか

778 :774RR :2021/11/23(火) 07:22:57.26 ID:JB/EiUrv0.net
>>776
もう予約受付されているんですか?

779 :774RR :2021/11/23(火) 07:27:40.79 ID:KCsmKHl20.net
>>778
YSPじゃなくなったバイク屋で今後入荷する(かしないかもわからん)MT-09SPの順番待ちリストに名を連ねた
2022が買えるかわからんし2023になるかもね

780 :774RR :2021/11/23(火) 09:06:55.31 ID:u9g96yQZ0.net
>>771
かっこいいじゃん

781 :774RR :2021/11/23(火) 09:58:27.30 ID:ZQsSzjs70.net
新色好みで乗り換えたいけど予約しないと買えない?
試乗してから決めたいのに近くで現行モデルの試乗できるところがないから試乗会待ちでも大丈夫かな?

782 :774RR :2021/11/23(火) 10:05:32.21 ID:vO1SJ6Qhd.net
何が大丈夫で何が大丈夫ではないのかまったく分からんな

783 :774RR :2021/11/23(火) 10:08:42.17 ID:4VGY0kzUd.net
SPは色合いが2018年モデルっぽくなったな

784 :774RR :2021/11/23(火) 10:13:35.25 ID:4iqCG2iM0.net
グーバイクで09SPは在庫車は新車1台になったな。
結局中古車も無くなったか…

785 :774RR :2021/11/23(火) 10:19:29.20 ID:ZQsSzjs70.net
わかりにくくてすまん
春のモーターサイクルショーで試乗できる前提でそこで買うかどうか決めようかと思ってる
その時期に2022モデル完売ってことはないよね?

786 :774RR :2021/11/23(火) 10:35:05.54 ID:YNvZZfjJ0.net
>>771
割とかっこいいやん!ありがとう。

787 :774RR :2021/11/23(火) 11:51:30.33 ID:4iqCG2iM0.net
>>785
今はヤマハに限らず直ぐに完売する位の台数しか市場に供給しないで価格を維持してる感じがするな。

788 :774RR :2021/11/23(火) 12:06:34.53 ID:+DWQe48mp.net
アホか今はテレビでも取り上げられるくらいのバイクブームとか言われてるのにいつ売るんだよ?
MT-09は初代がかなりの人気で増産されただろ?
作りたくても作れないんだよ

789 :774RR :2021/11/23(火) 13:01:09.06 ID:JctjSWu90.net
カラー据え置きをだと思って来年のSP狙ってたのになんか微妙…

790 :774RR :2021/11/23(火) 14:42:44.71 ID:4IIvfoCtM.net
>>771
いいね

791 :774RR :2021/11/23(火) 17:33:35.59 ID:YNvZZfjJ0.net
新型が納車されて50kmだけ走ってきた
すげーなこのバイク。ほんと乗りやすい。
S22のタイヤの恩恵か知らんが、カーブの安定性がやばい
パンクした自転車乗ってる時の、
路面にヌメッと張り付いてるような、あの感覚があるw

792 :774RR :2021/11/23(火) 18:00:22.61 ID:DdReVuw2M.net
>>791
IMUがいい仕事しておるよ

793 :774RR :2021/11/23(火) 19:28:52.37 ID:algZ3jqq0.net
MT-07に試乗したら、免許取って半年も断ってない俺でもわかるくらい足回りがウンコだったんだけど、MT-09は別物と思ってよい?

794 :774RR :2021/11/23(火) 19:33:46.13 ID:1Q78zJTJd.net
初心者のウンコがどれに乗ってもウンコに感じるんじゃないかなw

795 :774RR :2021/11/23(火) 19:36:22.04 ID:yWExKXhFM.net
07はフワンフワンで街乗りやまったりツーには良さそうだと思ったけどなあ
攻めるの好きなら締め上げたいだろうけど

796 :774RR :2021/11/23(火) 19:40:31.25 ID:YhRjOOA90.net
あくまでも個人的な感想だけどSTDに関しては柔らかいけど悪くないと思うよ
07に乗ったことはないから比較は出来ないけどSV650やCB650Rよりはケツ痛になりにくかった
より上質を目指したいならSPを選ぶのが妥当だと思う

797 :774RR :2021/11/23(火) 19:42:33.59 ID:KCsmKHl20.net
07はKYBサス入れたらノーマルがダメなのがよくわかった

798 :774RR :2021/11/23(火) 19:43:42.73 ID:algZ3jqq0.net
>>794
いやいや、リアが跳ねてめっちゃ怖かったんよ
ニンジャ650はコーナーするするっと曲がれて気持ちよかったんだけど

799 :774RR :2021/11/23(火) 19:58:11.72 ID:laf4JbKa0.net
今の世代は知らないけど前世代のMT-07はまずサス変えろみたいな流れだった

800 :774RR :2021/11/23(火) 20:24:29.21 ID:algZ3jqq0.net
やっぱりMT-07のサスはアレだったのね…
MT-09の足回りもアレという意見がないので問題ないのかな
レスくれたみなさんサンキュー

801 :774RR :2021/11/23(火) 21:03:08.45 ID:PMmxCG1a0.net
初代や二代目に比べると三代目はだいぶ良くなったという感じのインプレが多いけど本当のところはどうなんだろ。

802 :774RR :2021/11/23(火) 21:16:27.79 ID:/Vl6Zs86M.net
過去スレに初代からの乗り換えた人が感想チラッと書いてたよ

803 :774RR :2021/11/23(火) 21:57:36.14 ID:6CtniYKf0.net
>>798
新型STDだけどワインディングを○○〜○○○キロ位で走ってると
ギャップ等で普通に跳ねるぞ
俺もベテランって訳じゃないからそれが当たり前の挙動なのか
サスの能力で発生してる恐怖感なのか分からんが初心者なら
ちょっとした事で怖く感じるんじゃないか?
雨天の少しのスライドでビビったり。

804 :774RR :2021/11/23(火) 22:00:22.95 ID:KCsmKHl20.net
>>803
>>798は文脈からはMT-07の事だと思うぞ

805 :774RR :2021/11/23(火) 23:13:23.55 ID:+FfPAjRXp.net
とりあえずEvotechのフェンダーレス注文した
ダサいかどうか付けてみる

806 :774RR :2021/11/24(水) 05:15:41.70 ID:cwJubkXW0.net
>>804
うん、>>793で「mt-09は別物?」って聞いてるからさ
アンカが分かりづらかったかなすまん

807 :774RR :2021/11/24(水) 06:43:50.16 ID:A8oQu+Ty0.net
>>793
そういう3年後に恥ずかしくて死にたくなる発言やめーや
中学高校あたりで学んできただろ?

808 :774RR :2021/11/24(水) 06:56:47.71 ID:x6WT/4Da0.net
https://www.youtube.com/watch?v=A6QFtLm2IxM

このホイールカラーどうなんだ?

809 :774RR :2021/11/24(水) 07:00:13.56 ID:4nwCAmDi0.net
もう見慣れた

810 :774RR :2021/11/24(水) 08:19:39.97 ID:C7pkTWkh0.net
>>803
「ワインディングを○○〜○○○キロ位で走ってる」

ワインディングで3桁時速出してんの?ほんまかいな

811 :774RR :2021/11/24(水) 10:15:51.37 ID:z3Jufjzyd.net
散華せんよう気をつけてな

812 :774RR :2021/11/24(水) 10:19:25.94 ID:W6deFooVp.net
>>810
大概濁して書くやつは妄想癖があるからな。
高速道路のゆるーいコーナーレベルもワインディングにたまにはあるだろ?

813 :774RR :2021/11/24(水) 10:33:45.41 ID:PzEB/ptP0.net
ターンパイクの直線ならワンチャン3桁いけるかもな

814 :774RR :2021/11/24(水) 10:41:35.85 ID:IhHIDzlw0.net
このバイクの性能的にいくらでも3桁出すことはできるだろうけど
それは当人と周囲へ与える大きなリスクを考えなければの話で
社会人としてやるべき事ではないのは言うまでもない

815 :774RR :2021/11/24(水) 10:45:28.56 ID:7pFua2f90.net
大型全般に言える事ですね

816 :774RR :2021/11/24(水) 10:53:33.96 ID:VM06d3Gm0.net
>>808
赤よりMTっぽくて好きだな。
赤はなんかイタリアンすぎるw

817 :774RR :2021/11/24(水) 11:13:14.59 ID:sEqWymgf0.net
平均3桁なら凄いと思うけど一瞬3桁なんていくらでもあると思う

818 :774RR :2021/11/24(水) 11:39:27.61 ID:NOslcStia.net
平均3桁はクレイジー

819 :774RR :2021/11/24(水) 14:49:28.21 ID:RGmsm2v5r.net
MT-07/09の脚回り問題はメーカー側の意図、コンセプトとしては無印のよく動くサスペンションを楽しんでもらう方向性なんだろうけど、
メーカー側の意図に反してコーナー(トラック)を攻める人たちが現れたという構図じゃないかと。

メーカー側としては「そういうことはYZFでやってね」という棲み分けでいただろうから。

820 :774RR :2021/11/24(水) 16:09:26.09 ID:IhHIDzlw0.net
ギャップがあれば跳ねるのは当たり前だと思うんだが
まあ程度の話で、跳ねて横へすっ飛びそうにでもなればそれは怖いだろうけれど
そもそもギャップで跳ねるって固く動きの悪いサスで起きる印象なんだがなあ

821 :774RR :2021/11/24(水) 16:27:34.11 ID:L9Bv+IiU0.net
旧09は少し足が短いと思う。高速道路の繋ぎ目でボトム付近まで一気にマジビビるよ。
初期状態は足が動くのが面白いけど高速はダメダメ

822 :774RR :2021/11/24(水) 16:37:11.08 ID:C//2rnoF0.net
新型のパステルダークグレーに乗ってるけどメットもバイクに合わせたいよねって話をされたんだけどフルフェイス&システムメットのグラフィックでどんなのが似合う?バイクと合ってると思う?

823 :774RR :2021/11/24(水) 17:21:48.97 ID:1iWW3YBgd.net
こんなんとかw正直黒グレー+赤の差し色を合わせるしかないよね
https://www.fc-moto.de/WebRoot/FCMotoDB/Shops/10207048/5A96/56ED/8BCC/3D20/E1A2/4DEB/AE6E/A6CD/BOXER_LP20_Rouge_3-4_ml.jpg
ホンダカワサキBMWは露骨にグラフィック合わせたモデルとかあるけど新色となるとな、オフヘルもにあうとおもうよ

824 :774RR :2021/11/24(水) 17:44:06.55 ID:C//2rnoF0.net
今これのグレーのやつを使ってたんだけどグレー&黒に赤だからおかしくは無いだろうと思って使っていたんだけど変かな?そんなに合ってない?
https://i.imgur.com/P6cQQEl.jpg

825 :774RR :2021/11/24(水) 17:50:32.09 ID:1iWW3YBgd.net
>>824
いいんじゃない?
俺の好みだけどいっそ単色レベルまでシンプルな方が良さそうかなくらい

826 :774RR :2021/11/24(水) 18:03:49.00 ID:IhHIDzlw0.net
バイクに合わせるのもいいし
ウエアはウエアで合わせるってのも良いと思う
バイクとウエアにあえて反対色入れて組み合わせを楽しむのもアリ

827 :774RR :2021/11/24(水) 18:37:57.45 ID:C//2rnoF0.net
>>825
単色は単色で少し寂しくなるんだよね
ウエアは何色のバイクでも潰しの効く黒系だからもういいかなって

828 :774RR :2021/11/24(水) 19:55:15.69 ID:gJu6sHpi0.net
>>808
なんか気分不良かと心配になる色だよなw
体調悪そうw

829 :774RR :2021/11/24(水) 20:12:53.74 ID:qFAWK++O0.net
アメリカ人が飲んでるジュースにありがちな色

830 :774RR :2021/11/24(水) 20:25:17.04 ID:zCcu2uan0.net
色付きキャストホイールってポンスターとかピカールで磨くとハゲる?

831 :774RR :2021/11/24(水) 22:08:32.93 ID:sEqWymgf0.net
また髪の話しかよ

832 :774RR :2021/11/24(水) 22:16:08.53 ID:rVplL1FV0.net
旧型SPに現行ラジアルマスター付けたい

833 :774RR :2021/11/24(水) 23:47:51.55 ID:gJu6sHpi0.net
新型の無印黒を150kmほど走って感じた不満点。

・ディスプレイ小さい、トレーサーみたいに情報をたくさん表示させたい。2個だけじゃたらん。
・右側に付いてるホイール型のスイッチの操作性がクソ。これ考えたやつクビで。
・ガソリン残量のパラメータが割と意味不明、視覚的に把握しにくい。。これ考えたやつクビで。
・Lowヘッドライトがやっぱり暗い。照射範囲は優秀だけど光量が足らん。でもまぁ我慢できる。
・エンジン右側の出っ張りに足が当たって違和感。
・足つきが悪い、これは短足な俺が悪い。みんなごめん。
・ブレーキタッチはわざとこの設定なのか効きが悪く感じる。好みだけど。握ればしっかり効く。
・ヘッドライトユニットが樹脂?だから経年劣化が気になる。
・ウインカーすぐ取れすぎじゃね。

総評: コスパ最強。クルコン付いて120万くらになりそうなXSR900が楽しみ。

以上チラシの裏でした。

834 :774RR :2021/11/25(木) 02:39:47.09 ID:gMyNuVD50.net
>>833
ブレーキは前に比べたらコントロールしやすいよ。

835 :774RR :2021/11/25(木) 07:20:35.02 ID:6EdrNHFb0.net
ホイール型のスイッチは上の奥に押し込む感じで押すと反応しやすいよ

836 :774RR :2021/11/25(木) 17:18:36.96 ID:OtM2u0es0.net
ドライブモード3が一番乗りやすいなぁ
1とか怖くて使えないんだけどw
3でもフロント浮くくらい加速するしやばいなw

純正のグリップウォーマー注文したわ
あとはPuigのスクリーンが発売されるのを待つ。

837 :774RR :2021/11/25(木) 19:05:31.39 ID:NREJJF9CM.net
ホイールスイッチは慣れるよ
あと未だにウインカーは取れたことないな

838 :774RR :2021/11/25(木) 21:08:01.58 ID:e+mmJUzZ0.net
新型XSR900に行きたいと思ってる人いる?

839 :774RR :2021/11/25(木) 21:14:26.03 ID:IrEmsuvg0.net
ウインカーすぐ取れるから実験して最装着慣れといた方がいいよ。慣れれば1、2分で戻せるから周りに迷惑かけないんじゃない?
っつかリコールだろこれ。

840 :774RR :2021/11/25(木) 21:39:26.21 ID:alg19Om40.net
>>838
発表が待てなくてMT買ったという経緯なので同時発売だったらXSRだったな程度
丸目バイクが好きなんだけどXSRは新型も旧型もびみょうに俺の好みからズレてるわ

841 :774RR :2021/11/25(木) 21:42:19.58 ID:U9Obk/2W0.net
>>840
でもそのほうが長く愛せる車体になったりする。ちょっっと外してるくらいの方が長い目で見ると良くなってきたりするよ

842 :774RR :2021/11/25(木) 22:22:41.60 ID:OtM2u0es0.net
そえいえば今日1速発進時にエンストしたわ
なんか前話題に上がってなかったかこれ。モードは3。
普段通りの開度で普通に発進時したのに
急にストンとエンジン切れた

なにかしらこれリコール来そうやな。
ミラーも微妙に動いて固定されないし。

843 :774RR :2021/11/25(木) 22:26:37.86 ID:e+mmJUzZ0.net
>>840
全く俺と一緒だw XSRの80blackが日本で出てたら買ってたかもしれない
そして今や見た目も09にゾッコンになってしまったw

844 :774RR :2021/11/25(木) 23:48:31.48 ID:3YNDCCep0.net
エンストに関してリコールは原因がはっきりしてて対策も出来るってならないと行われないだろうしなぁ
取り敢えずはメーカーに情報提供やな

845 :774RR :2021/11/26(金) 02:07:59.93 ID:ikQVnyPT0.net
初期ロットのSPだけど不具合なし。最高だす

846 :774RR :2021/11/26(金) 11:37:26.43 ID:3vq2IhFxp.net
>>844
たしかに再現性が不明瞭なんよな
俺も一回しかなってないし
ただアクセル吹かした時にエンジン切れたし
燃調関係なのは間違いない

あとQS搭載のバイクって初めて乗ったんだが、
これの耐久性ってどれくらいなの?
アクセルオンでアップが使えてオフでダウンが使える仕様だけど、
どういう原理なのかも気になる

847 :774RR :2021/11/26(金) 11:58:31.72 ID:7DMqf0ro0.net
>>846
ノークラッチでアクセル操作でギアが浮いたところで変えるんでしょ
QS無くても手動でよく使われてる方法だよ。
アップは点火カットも入るかもね

848 :774RR :2021/11/26(金) 18:07:39.42 ID:3LHltMDZ0.net
2022モデルはいつ頃発売されると予想しますか?
変更点も予想お願いします。

849 :774RR :2021/11/26(金) 18:37:46.45 ID:Sgu7Rzai0.net
一般的には5月頃だけど、最近はまず無いな

850 :774RR :2021/11/26(金) 21:15:44.84 ID:EwM+YZBGM.net
>>839
2022年オプションでパーエンドウインカーあるっぽいね高そうだけど

851 :774RR :2021/11/26(金) 21:17:30.21 ID:/MUgwHU30.net
今年と同じで夏くらいじゃないか?

852 :774RR :2021/11/26(金) 22:12:35.58 ID:Kj2gTOCq0.net
>>850
なにそれかっこよさそう

853 :774RR :2021/11/27(土) 00:20:25.33 ID:p5AFGFNH0.net
パーエンドが?

854 :774RR :2021/11/27(土) 00:34:39.19 ID:5zmLePrZM.net
キッズバイク感が加速するからやめてくれや
先代みたいになってきたら売り時かもだが

855 :774RR :2021/11/27(土) 01:25:36.65 ID:LNKV6HQV0.net
キッズバイクに全然詳しくないがバーエンドウインカーが多いんか?

856 :774RR :2021/11/27(土) 05:53:50.32 ID:KvXC0Jd50.net
新型mt-10の展示に着いてたみたいなレバーガードの前端がウインカーになってるやつかな?

857 :774RR :2021/11/27(土) 08:27:47.72 ID:NzsPRXr40.net
立ちごけしたら高く付くな

858 :774RR :2021/11/27(土) 14:14:29.99 ID:vSn0VRG1M.net
>>856
それそれ

859 :774RR :2021/11/27(土) 15:17:00.89 ID:zXkC9Q0h0.net
昔のハンドガードみたいにハンドル2箇所でがっちり留めるのは良いと思うんだけど
今のレバーガードってエンドから生えてるだけだから
何かにぶつけた拍子に手が挟まれたりしそうで怖い気がするんだが、大丈夫なもの?

860 :774RR :2021/11/27(土) 15:54:41.96 ID:wmdwKcdg0.net
このバイク、軽いからなのか軸間短いからなのかそれまでが1200のツアラーだったからなのか知らんけど、
横風にメチャ弱くない?向かい風の高速で80Km/h以上出すのが命がけなんだけど。

861 :774RR :2021/11/27(土) 16:01:06.99 ID:96DTHw+pM.net
そこ重視なら重いの乗るしかないな

862 :774RR :2021/11/27(土) 16:59:26.42 ID:LNKV6HQV0.net
1200のツアラーだったからだと思う
アドレスやアクシスで身体をリセットしようw

863 :774RR :2021/11/27(土) 17:01:51.33 ID:8hFEN14w0.net
車乗っとけでFA

864 :774RR :2021/11/27(土) 17:14:23.87 ID:zXkC9Q0h0.net
オフ車なんかも重心高いし横風には煽られる
軽快さの裏返しだからねえ、しかし命がけってのも大げさな気がするが

865 :774RR :2021/11/27(土) 17:31:11.98 ID:lY7Uhx5Ed.net
シートバックに酒積んだ時は120キロくらいでフロントフワフワして怖かったなあ

866 :774RR :2021/11/27(土) 17:49:24.11 ID:1r316Aks0.net
前車が250だったから高速は補助輪付いてる気がするくらいド安定に感じる

867 :774RR :2021/11/27(土) 19:37:31.77 ID:wmdwKcdg0.net
ベタ伏せしてジャイロ増す為にエンジン回転数上げてとかしてみたんだけど、さすがに続けられなくって。
新東名の高架橋が続くとこなんかは結構怖いんだよね。慣れるのかな?

868 :774RR :2021/11/27(土) 19:49:04.65 ID:bnlSP4sj0.net
R3乗ってたときでさえ120km維持でも恐怖感なんて全く感じなかったが。
乗り方や体格でそこらへん変わってくるのかもね

869 :774RR :2021/11/27(土) 20:21:01.49 ID:5vAoeZsg0.net
>>867
250kg級から190kgになればそりゃそうなる、そのうち慣れるさ
物理で習った質量とは動かしにくさの理屈のまんまだからどうしても馴染めないなら
ローター径上げと重めのタイヤでジャイロ効果上げるくらいしか方法無いんじゃないかな

870 :774RR :2021/11/27(土) 20:46:10.87 ID:e0kUJzWAM.net
MT09ですらそう感じさせるツアラーの安定感が逆に気になるw

871 :774RR :2021/11/27(土) 21:29:19.45 ID:+JyY8M8z0.net
MTで命がけとまでは思わないけど風とかギャップでフラれやすいなとは思う
前に乗ってたZRX1200のほうが高速は全然安定してて楽だったよ
友達のR1200RTは車みたいって言ってる

872 :774RR :2021/11/27(土) 21:54:01.83 ID:fRfOSWyup.net
ナイトロンのサス入れたいなー
一番安いのでええし

873 :774RR :2021/11/27(土) 22:26:25.08 ID:cb6eAcXD0.net
乗車姿勢もありそうだけどね
ツアラーとは言えMTより前傾だろうし

874 :774RR :2021/11/27(土) 22:46:49.67 ID:HFEY3SSEM.net
>>872
自分はオーリンズ買ったよ
78000円
ちなみに新型純正オーリンズ一式取り付け込み
110000円だった

875 :774RR :2021/11/27(土) 22:55:24.29 ID:8gUgqzK8p.net
>>874
ナイトロン、一番安いR1シリーズですら13万とか
街乗りメイン、休日にワインディングみたいな使い方
オーリンズとどっちがええんかな

876 :774RR :2021/11/27(土) 23:25:53.27 ID:LNKV6HQV0.net
現行でステップ位置変更した人いたら使用感?教えてください

877 :774RR :2021/11/28(日) 02:40:17.86 ID:W90xkD9s0.net
>>876
自分はギアの入りが悪かったからステップ位置変更しました、取り敢えず快適ですよ
でも右側をズラすとブレーキホースかな?の位置が悪くなって固定出来なくなりました

878 :774RR :2021/11/28(日) 10:42:55.94 ID:W3LaP+Lh0.net
>>874
78000円に釣られてWebike見てみたけどオーリンズの一番安いので107800円だった
どこで買えるか教えて

879 :774RR :2021/11/28(日) 11:48:18.96 ID:ezQTWAmR0.net
>>877
情報ありがとうございます!自分の場合、標準位置だと強めに加速した時に
あんまり踏ん張りがきかないのでその辺が良くなるのか気になってます

880 :774RR :2021/11/28(日) 14:57:45.27 ID:aX9rxrtzM.net
>>878
スパイラルスピナーって所に個人輸入代行してもらったよ
でも自分が買ったのは外付けタンクの無いものだからSPに付いてるのと同じのがいいなら注意だよ

881 :774RR :2021/11/28(日) 15:03:33.22 ID:aX9rxrtzM.net
>>879
たしかに乗車ポジション的に踏ん張り難いですね
自分はニーグリップと踵や踝でガッツリ挟んでますw

882 :774RR :2021/11/28(日) 16:01:43.05 ID:ezQTWAmR0.net
>>881
やっぱり挟んでますかw
eu yamahaにはバックステップのオプションがあるので
国内導入されたら付けてみたいですね

883 :774RR :2021/11/28(日) 16:04:42.23 ID:W3LaP+Lh0.net
>>880
ありがとう

884 :774RR :2021/11/28(日) 16:06:29.12 ID:aX9rxrtzM.net
>>882
EUのほうはオプション多くていいですよね

885 :774RR :2021/11/29(月) 03:08:50.35 ID:z9r76ay30.net
ていうかまだ慣らし中でモード1使ったことないんだけど、
モード2ですら危ないと思ってるのに、お前らよくモード1とか使えるよなw
街中では無理ゲーじゃね?

モード2でアスファルト工事後の路面の凹凸でスロットル反応して
意図しない加速して、若干こわい思いした俺は
モード3が一番使いやすいと思っている
これでも加速したい時は必要十分以上の加速するし

あと気になるのはこの時期の燃費の悪さ
暖気のために、少し燃料使うのはすべてのガソリンエンジンに言えるけど
トリップ160表示で燃料残1メモリになった
初大型だけどこんなもん?

886 :774RR :2021/11/29(月) 03:47:23.87 ID:lZEwOTIE0.net
燃料メモリは信用ならんよ
普通にリッター20は走るから安心して

887 :774RR :2021/11/29(月) 08:43:39.05 ID:z9r76ay30.net
>>886
言われてみたら確かに給油すると
7.5リッターくらい入った
これで21km/gやなぁ

やっぱあのメモリ表示が逝っちゃってるんやな!

888 :774RR :2021/11/29(月) 08:45:30.57 ID:ZxAM5f6wd.net
>>885
むしろ1しか使わない。
慣れだと思います。

都市部だと21くらいに落ちる。
郊外走れば24-25くらいは行きます。たまにブン回してもそれくらい。この前はサンデードライバーの大名行列に捕まって、ほぼ60`キープでリッター27くらいいった。

889 :774RR :2021/11/29(月) 09:09:57.43 ID:n1sOCeiJ0.net
>>885
ハンドルにしがみついてるからアクセルが凹凸拾っちゃうんだよ

890 :774RR :2021/11/29(月) 10:06:52.29 ID:v46CFKdld.net
乗り手の身長とかによってそうなってしまう事もあるのかもね

891 :774RR :2021/11/29(月) 10:19:36.10 ID:RM9ljEWd0.net
>>885
腹筋と背筋を使ってハンドルは添えるだけ
って意識したらギクシャクしないと思うよ

892 :774RR :2021/11/29(月) 12:30:34.38 ID:bFPuP48g0.net
>>885
グリップの握り方が良くないはず
「ドアノブを握るように」とか握り方のサイトがいっぱいあるから
見てみるといいかも。俺も脇を多少開け気味にして、動かし方としては
例えば手の平をパーにしたら親指と小指方向にヒラヒラさせる動きで回してるよ。
原付握りだと確かに段差でグッっと進んじゃうね

893 :774RR :2021/11/29(月) 13:02:29.44 ID:do96d6gi0.net
身体姿勢の維持制御は足4:体幹4:腕2位かなぁ
強く握ってると疲れちゃうしね
段差受ける瞬間に膝で吸収するのも大事だね

タンデムの時は3か4にする以外は気分と他車に合わせる必要があるかどうかで選んでるな

894 :774RR :2021/11/29(月) 13:23:03.82 ID:n1sOCeiJ0.net
>>893
その腕2をゼロにしましょう

895 :774RR :2021/11/29(月) 14:50:25.83 ID:z9r76ay30.net
たしかに力入れて乗ってる。
やっぱ乗り方なんやなー、筋トレしますわ

896 :774RR :2021/11/29(月) 15:05:49.23 ID:Hl2dftdu0.net
それでも教習所では免許取れちゃうからなあ
サーキットとかジムカーナとかの競技でもなく
教習の延長上で免許取得が目的ではない
運転技能向上の為の教習所が欲しいわ

897 :774RR :2021/11/29(月) 15:14:54.15 ID:V2sdTnB5d.net
各メーカーや警察がやってるじゃん
怖くていけないけど

898 :774RR :2021/11/29(月) 15:40:17.59 ID:Hl2dftdu0.net
イベント的なもので常時開設ではないでそ
そういうんじゃなくて教習所的の上位版みたいな施設が欲しいなと

899 :774RR :2021/11/29(月) 15:46:55.03 ID:SgoXZkjY0.net

>>897ので良いのでは?

900 :774RR :2021/11/29(月) 15:48:10.51 ID:V2sdTnB5d.net
これ以上の頻度を求められるとバイク人口的にも儲かりようがないので無理ですよねとしか言えないな

901 :774RR :2021/11/29(月) 15:58:46.72 ID:Hl2dftdu0.net
教習所ですら教官不足で入所断ってるご時世だから
無理なんてのは分かってるけど、そういうのが欲しいなって話だけだが
そんなに一生懸命否定しなきゃならないネタかね

902 :774RR :2021/11/29(月) 16:25:58.48 ID:nrBSHY8fa.net
だから>>897みたいなのでいいじゃん

903 :774RR :2021/11/29(月) 16:29:41.68 ID:V91IS7+VM.net
オミクロンどうたらでまた更に納期ヤバいんじゃね?
欲しい人は早めに動こう

904 :774RR :2021/11/29(月) 16:37:26.00 ID:KWQGKS2qd.net
>>901
ペーパードライバー教習の二輪版みたいなもんか
ずっとライドとか結構開催してると思う

905 :774RR :2021/11/29(月) 16:55:41.05 ID:n1sOCeiJ0.net
昔は試験場のコースで時々やってたの見た
白バイが先生だったかな
相当激し感じで転倒車もあった

906 :774RR :2021/11/29(月) 17:46:33.60 ID:V/RSpez80.net
>>901
お前が知らないだけで、運転技能向上を目的としたスクールを各メーカーが運営している。
少しは調べてから書き込め。

907 :774RR :2021/11/29(月) 19:48:40.37 ID:cY+ew+gE0.net
>>895
しつこいけど頼むからグリップの握り方を工夫してみてくれ。
この通り!どうしてもモード1で乗って欲しいんや(笑)

908 :774RR :2021/11/29(月) 22:30:33.58 ID:dU2rXp49M.net
>>907
安心するんだ
俺も納車からモード1で乗ってるから

909 :774RR :2021/11/29(月) 22:55:43.36 ID:cY+ew+gE0.net
>>908
いや全員がモード1で乗るようになるまで俺の闘いは終わらない(笑)

910 :774RR :2021/11/29(月) 23:51:03.97 ID:z9r76ay30.net
>>907
モード3でも6割くらいスロットル開けたら脳汁出るんだけどw
1ってそんなにぶっ壊れてるの?

1→スロットル2割でやばい
2→スロットル3割でやばい
3→スロットル6割でやばい
4→スロットル6割でやばいけど、加速は穏やか

って感じで、要は最初のスロットル開度の遊びが増えるだけってイメージなんだけど
加速するスロットルタイミングが早くなるってだけよね

911 :774RR :2021/11/30(火) 01:11:26.11 ID:rnUUNh7A0.net
1だと指の操作だけで済むから楽でいい。

912 :774RR :2021/11/30(火) 02:39:07.95 ID:pM0DgeRi0.net
1しか使わないなあ。
2とかだとかったるい

913 :774RR :2021/11/30(火) 05:37:39.19 ID:i941Af7B0.net
>>911
うん、それが答えよね

914 :774RR :2021/11/30(火) 08:30:13.88 ID:uW1xc0cR0.net
新型じゃなくて前モデル乗りだけど
Aモードは「遊び」が無くなる感覚で使いにくくてSTDしか使ってないな
新型はそのへん違うの?

915 :774RR :2021/11/30(火) 09:40:21.57 ID:GUUU58H10.net
住んでる場所で全然違うでしょ
こちとら都内だから基本渋滞だし幹線道路だってゆっくりだからSTD
郊外出たり高速乗ってようやくAだよ
切り替えられるんだからドンドン切り替えればいい

916 :774RR :2021/11/30(火) 10:29:05.07 ID:dpevK9MCd.net
モード1にしたとて加速が爆発的になるって程でもないから2で固定
乗り心地の滑らかさも好きだからたまに3にする

917 :774RR :2021/11/30(火) 12:53:53.90 ID:uGspgbvs0.net
乗車姿勢から見るタンクの形状がダサすぎる

918 :774RR :2021/11/30(火) 14:11:42.89 ID:EQ2O/HNo0.net
>>910
1でしか乗ってなくて実験できてなくてすまんが
「加速」ってことはどんどんスピードが上がるわけだから
仮に1で乗ってた場合、スロットル開度2割で止めるわけじゃないから
1の方が加速していく(加速が速い)んじゃないか?

4以外は出力同じはずだからスロットル全開で加速してったら
1~3で加速に違いが無いのか、誰かサーキットで検証してw
数字は適当だが例えば100km/hまで出すのに1→スロットル2割、
2→スロットル3割、3→スロットル6割・・・で走っていく(同じエンジン回転数?)
というのであればスロットルの遊びの違いというニュアンスも何となくはわかるけど。

919 :774RR :2021/11/30(火) 14:19:49.95 ID:GUUU58H10.net
普通に考えて出力特性のカーブが変わるのと
アクセル開閉度のリニア差の違いでしょ

920 :774RR :2021/11/30(火) 14:51:46.77 ID:liji6i7s0.net
大げさに言うと車体がちょっと揺れただけでもアクセルに反応があって
それが気になってAモードは使ってないけど新型もその辺の感覚は同じ?

921 :774RR :2021/11/30(火) 15:41:12.44 ID:LHy1cY2M0.net
>>920
>>889

922 :774RR :2021/11/30(火) 17:42:58.80 ID:1yFWXceUM.net
>>920
新型は全く違うバイクだから比べようが無いのよね

923 :774RR :2021/11/30(火) 18:01:24.09 ID:liji6i7s0.net
>>921
STDだと平気だから>>889の問題とは違うと思うんだけどな

924 :774RR :2021/11/30(火) 19:47:01.75 ID:LHy1cY2M0.net
>>923
体の動きがアクセルに伝わってるから揺れると反応する
なんで伝わるかというとハンドルにしがみついてるから

925 :774RR :2021/11/30(火) 20:04:56.87 ID:c9GQ6Ehg0.net
>>919
出力特性は4以外同じだと思うよ
すごく大ざっぱに言えば回転数に応じて速度が上がるから
1の方が鋭く加速するよね>>910の、加速するスロットルタイミングが早くなるってだけよね
がまさに加速が速くなるという事そのままを言っていると思うよ

926 :774RR :2021/11/30(火) 20:24:03.40 ID:RHt0/Nvmd.net
Bモードばっかり使ってたら調子悪くなるってホンマ?

927 :774RR :2021/11/30(火) 21:04:05.40 ID:Wk8C2/Oq0.net
>>924
うーん いやしがみついてはいないっす すまんけど

928 :774RR :2021/11/30(火) 21:06:56.88 ID:gCY6Y5qnM.net
スロットル開度10から20へ一気に捻ると
1と2なら即座に開度20になりグッッと加速
3なら0.5秒かけて開度20になりグィーンと加速
4なら1秒かけて開度20でゆるゆる〜と加速
ってイメージ
3と4で一瞬捻って戻しても大して揺れない
けど1か2でやると体が持って行かれそうになる

929 :774RR :2021/11/30(火) 21:30:53.32 ID:c9GQ6Ehg0.net
>>927
しがみついてはいないんだろうけど段差から伝わった動揺を
逃がせないようなグリップの握り方なのかもしれない
詳しくは>>892を(笑) グリップマンより(笑)

930 :774RR :2021/11/30(火) 21:34:09.52 ID:f0KxzH480.net
みんなが1ばっかりだとせっかくモード作った意味ないからな
俺もたまに混んでる都会走るときは2とか3とか試すしな
事故らんかったらなんでもええんよ

931 :774RR :2021/11/30(火) 21:38:18.33 ID:gCY6Y5qnM.net
>>927
1年2年かけて身体と感覚作って行けば良いと思いますよ

932 :774RR :2021/11/30(火) 22:39:12.49 ID:rwo8lNt3d.net
1が普通に乗っててもメリハリ良く走れて楽しい
バイクがグイグイ前に行きたがる感じだけど乗りづらさは感じないな
2は道が混み合ってる時によく使ってる
3と4は初大型の人に向いてるんじゃないかな

933 :774RR :2021/11/30(火) 23:20:32.68 ID:EYMxNUjc0.net
3 4は初心者向けと言うか結果的に初心者にも優しくなってるだけで上級者も使い分けれると思うんよね
むしろ3 4の良さが分かってこそ上級者だと思う

934 :774RR :2021/12/01(水) 00:22:17.97 ID:Orcl+ThW0.net
そうか。残念ながらクソマップの3,4はいらないので書き換えた。

935 :774RR :2021/12/01(水) 00:51:10.05 ID:UF7t2ZPL0.net
混んだ道なんか半クラとリアブレ使えばいいだけ

936 :774RR :2021/12/01(水) 01:25:41.06 ID:/xzvg+kzM.net
1は電気的にハイスロなってるだけでエンジン特性自体は何も変わってないであってる?

937 :774RR :2021/12/01(水) 06:36:58.95 ID:1gXnev680.net
4は出力抑制されてる

938 :774RR :2021/12/01(水) 06:38:49.87 ID:1gXnev680.net
1〜3は電スロの開度設定だけかな
たぶん

939 :774RR :2021/12/01(水) 07:18:24.51 ID:TGwCzuMe0.net
>>933
これやな!代弁してくれてありがとう。

940 :774RR :2021/12/01(水) 08:37:37.19 ID:qxZaAV6l0.net
社外品のグリップヒーターに交換した人いる?
取り付けてもらおうとしたら電子制御スロットルだから不具合出るかもって2りんかんのひとに言われたわ

941 :774RR :2021/12/01(水) 08:41:10.00 ID:qxZaAV6l0.net
166でデイトナのグリップヒーターに交換したってレスあったけどメーター内に表示されたって事は新型だよね
デイトナで使えたって事はそれ以外もいけるか?

942 :774RR :2021/12/01(水) 08:43:33.65 ID:hcdCyee/M.net
あの扱いにくいダイヤルでグリヒの操作はしたくないよなぁ
手元でいじりたい

943 :774RR :2021/12/01(水) 08:44:09.57 ID:j4PB2zY3M.net
2014に社外のクイックシフター付けてます。
A, STD, B のパラメータ見ると、アクセル開度に対しての電子スロットル開度が違ってます。そして、それは6000以下のみ。
常用域が穏やかになるかだけの違いじゃないかな。
トラコンの話が関わってくるとまた違う話になるし、新型はよく分からないので、ご参考まで。

944 :774RR :2021/12/01(水) 12:26:02.08 ID:DA+sDvAQ0.net
>>933
3、4の良さが分かってこそ上級者とはどういう理屈や?
ゆったり走るバイクを楽しめるベテランみたいな意味か?

945 :774RR :2021/12/01(水) 12:30:37.96 ID:rrFUJmdda.net
>>944
モード1使いこなせなくてもそういう事言っとけばカッコいいじゃん

946 :774RR :2021/12/01(水) 12:57:52.07 ID:/hc1ja7gM.net
ぜんぜん話変わって悪いけど、09の排熱ってヤバいレベルなの?

947 :774RR :2021/12/01(水) 13:06:04.18 ID:Ay2tOrird.net
10月納車してから今まで気になったことは無い
夏はやばいのかな?

948 :774RR :2021/12/01(水) 13:26:34.70 ID:KjlLgwZLM.net
昨年にSP注文したけどすでに生産終了で22年モデルの注文になったけど、色ブラックの方が良かった…
見たら違うんかな?

949 :774RR :2021/12/01(水) 13:34:17.39 ID:pmp4d1OGM.net
実車見たらカッケーじゃん!

950 :774RR :2021/12/01(水) 13:38:15.68 ID:n5WQOSK4p.net
>>946
排熱気になったけど、今の所は全然気にならないかな
4気筒のZX250Rのが熱いんじゃない?って思える
夏場はさすがに熱いやろうけどね
冬場はもっと暖かくなってほしいくらい

951 :774RR :2021/12/01(水) 15:15:34.48 ID:PAWqVIUNa.net
>>945
上級者はモード1って固定観念が厨二で幼いんよ
まぁ好きにすりゃいいけど人に強要しないでね

952 :774RR :2021/12/01(水) 15:58:57.12 ID:22Zgb67R0.net
>>951
各モードを使い分けるのが上級者という固定観念も頭悪い

953 :774RR :2021/12/01(水) 16:28:16.94 ID:PAWqVIUNa.net
>>952
怒んなってわるかったよ
刀で刺身作ってる君はカッコいいよ

954 :774RR :2021/12/01(水) 16:56:04.73 ID:22Zgb67R0.net
>>953
早速レスくれてありがとう
貴方みたいな洗練された上級者様に認めてもらえて光栄だよ

955 :774RR :2021/12/01(水) 16:58:13.82 ID:DA+sDvAQ0.net
>>953
刀で刺身作ってたら相当カッコいいだろw

956 :774RR :2021/12/01(水) 17:13:00.24 ID:PAWqVIUNa.net
>>955
だよな、絶対楽しいよな

957 :774RR :2021/12/01(水) 17:13:28.42 ID:5G67pevuM.net
分かってねーな、状況やシーンに応じて使い分けるんだろうが
レスポンス良ければ使いこなしてる気がしてカッコいいだと?
原付を街中の直線でかっ飛ばして勝ち気でいる小汚ないガキかコジキ同然の爺のそれだな

街中や峠で半クラ多用してバイクを操ってる気になってるアホもそう
半クラなんて発進時以外使わないに越した事くらい分かるよなぁ?

958 :774RR :2021/12/01(水) 17:23:19.01 ID:PAWqVIUNa.net
>>957
けど刀で刺身作るの想像してみ?絶対楽しいんだよ
めちゃめちゃ切れるしやってる内にどんどん上手くなって行くしさ
その内隠し包丁入れたり封筒開けたりして技術上げようとする気持ちも分かってあげようよ
そんな事よりサーキット行く方が上手くなるとか言ってやんなよ

959 :774RR :2021/12/01(水) 17:26:56.52 ID:Ia/s8v8x0.net
ま〜なかにはモード1以外を多用すると
カーボンが固着しやすくて良くないから常にモード1って意見もあるけどな
今までキャブ車でモードとかいらんかったもんな

960 :774RR :2021/12/01(水) 18:02:51.10 ID:22Zgb67R0.net
適切なギア選んで、ちゃんと減速すれば、モード1でも半クラなんか使わないで走れるけどね。
まあ、それが出来ない人のための安全装備だから、使いたい人は使えばいいだけなのに、上級者がどうとかマウント取るようなことを言い出すから、刀とか包丁とか訳わからない話に…残念ですね。

961 :774RR :2021/12/01(水) 18:14:56.98 ID:9YLih1Av0.net
小汚いガキがなんか言ってる

962 :774RR :2021/12/01(水) 18:22:33.08 ID:z3dYD9Jg0.net
>>914
どのモードで走っても楽しい

963 :774RR :2021/12/01(水) 18:25:39.50 ID:PAWqVIUNa.net
>>960
刀で封筒開ける君を馬鹿にしてるわけじゃ無いんだよ
ハサミで封筒開ける人を馬鹿にしてる君を馬鹿にしてるんだわ

964 :774RR :2021/12/01(水) 18:47:30.63 ID:I93jhtjmr.net
まあ、この手の論争を避けたい人はMT-07に乗ってると思うw

965 :774RR :2021/12/01(水) 19:00:09.66 ID:22Zgb67R0.net
>>963みたいな、何かにつけてマウント取ろうとする人、最近多いね。
身の丈にあった乗り方すればいいだけの話なのに。

966 :774RR :2021/12/01(水) 19:03:56.36 ID:GhlrFaV20.net
900辺りの1しか使わない1の方がいいみたいな意見に対してだから別にいいと思うけどね

967 :774RR :2021/12/01(水) 19:08:24.62 ID:xhUAvCNi0.net
強風で風にあおられて立ちごけしたやつがいたって全国ニュースで流れてた
止める場所とか乗るときに油断しないようにしなよ

968 :774RR :2021/12/01(水) 20:52:58.03 ID:mate4c360.net
っつか発進時以外でいつ半クラ使うんだ?使ったことないぞ。

969 :774RR :2021/12/01(水) 21:11:40.08 ID:rpAymxSy0.net
半クラは発進時とUターン、あとは渋滞のときにちょっと車間詰めるときくらい

970 :774RR :2021/12/01(水) 21:16:37.25 ID:jzhxp0qx0.net
ハゲなら半クラ使わないと滑っちゃうだろ

971 :774RR :2021/12/01(水) 21:27:47.48 ID:mate4c360.net
確かに。すり抜け時も半クラリアブレーキで使ってた。
でも流してるときにクラッチ引くってどんな運転したらそうなんだろ?

972 :774RR :2021/12/01(水) 21:45:26.32 ID:OYQ5lfO20.net
>>940
2014年初期型だけど、ホンダのグリップヒーター付けたよ!グリップも太くならないし、操作性も良好なホンダのグリップヒーターが今あるものの中では最高だと思う。

973 :774RR :2021/12/01(水) 21:57:43.96 ID:rdNO/YUR0.net
>>960
半クラなんか使わないってどういうこと?発進時はどうしてるの?

974 :774RR :2021/12/01(水) 23:42:51.08 ID:TeBzfc3a0.net
そんな事より刀と包丁の話しようぜ

975 :774RR :2021/12/01(水) 23:50:21.96 ID:HWyjQRBod.net
KATANAマイナーチェンジしたけどMT-09より装備ショボいな

976 :774RR :2021/12/02(木) 00:11:04.30 ID:AA8lA0px0.net
>>975
価格次第で乗り換えようと思ってる
カラーリングに惚れた

977 :774RR :2021/12/02(木) 07:19:14.89 ID:MBUnMI0xM.net
変態バイクが良きゃ同じヤマハのMT10買ったげりゃ良いのに 新しいKATANAか普通に170万くらいっしょ

978 :774RR :2021/12/02(木) 09:27:18.21 ID:j1gzsBHO0.net
>>968
スラロームと波状路

979 :774RR :2021/12/02(木) 11:07:05.80 ID:d38ZI+VF0.net
変態バイクならMT-01の方がいいのでは

980 :774RR :2021/12/02(木) 13:07:02.96 ID:zrWyHYVmp.net
ドカテ〜の新型モンスターか
アプリリアのRS660とでも悩んだ
これらのバイクも絶対楽しそう

iモードと刀と包丁の話よりもさ、
新型MT09ってやっぱダサいんかな?
信号待ちでジロジロ見られるんだけど、
それとも俺がダサいの?どっちなん?

981 :774RR :2021/12/02(木) 13:10:59.21 ID:olKcxazQ0.net
新型だけど声掛けられるのは大体「実際見るとかっこいいね」だけどなぁ
スクリーンでかなり印象変わるのもある

982 :774RR :2021/12/02(木) 13:12:19.06 ID:TGM7mv/zM.net
>>980
まだ珍しいだけかと
あ、新型09だ
それだけ

983 :774RR :2021/12/02(木) 13:15:18.09 ID:2XsmiWeU0.net
>>980
見られる理由がダサいからってどうしてわかるの?

984 :774RR :2021/12/02(木) 13:40:01.05 ID:P1J8xvGVM.net
次のスレ立てないん?

985 :774RR :2021/12/02(木) 13:49:28.08 ID:Us6iptEL0.net
ファッションもそうだけど
自信なく周囲の目を気にしてガクブルしてる奴ってのは
バイクや服装ではなく中身の卑屈さが透けて見えてブサ判定されるんだよ

986 :774RR :2021/12/02(木) 16:05:13.92 ID:olKcxazQ0.net
おうハゲ偉そうやんけ 
今日も自信ありげにピカっとるのぉ 
眩しくて事故るでホンマ

987 :774RR :2021/12/02(木) 21:24:15.67 ID:f8FmqtW80.net
>>981
それは建前で言ってるだけ。
本音はやっぱダセープゲラ
だぞw

988 :774RR :2021/12/02(木) 22:18:39.17 ID:EEXSCZyT0.net
純正のラジポン旧型にそのまま付くかな?

989 :774RR :2021/12/02(木) 22:20:03.73 ID:EEXSCZyT0.net
因みに新型はデザインは酷いぞ、乗り物として醜い

990 :774RR :2021/12/02(木) 22:21:54.39 ID:5e0IC3+Ia.net
そう言えば発表直後からしばらくダセェ祭りだったな
どの辺で消えたっけ?

991 :774RR :2021/12/02(木) 22:25:47.98 ID:B6s54uzrd.net
そのまま付くよw

992 :774RR :2021/12/02(木) 22:28:44.65 ID:9ZKm1ks4M.net
>>988
普通にニッシンのラジポン買う方が安いんじゃね?

993 :774RR :2021/12/02(木) 22:39:30.76 ID:EEXSCZyT0.net
スリッパーも純正で入れたしなんとなく純正なら付けてみようかなと思っただけですw、高いんかな

994 :774RR :2021/12/02(木) 23:05:24.65 ID:9ZKm1ks4M.net
たてたよー

【YAMAHA】MT-09 part70【ヤマハ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1638453848/

995 :774RR :2021/12/03(金) 03:10:00.15 ID:CSzXDLt40.net
>>990
わからんけど実車が出回ってからじゃね?
俺も発表当初はヘッドライト周りとマフラーは2世代目の方がいいと思ってたが
実車見たらMT-07から09に乗り換えてたわ

996 :774RR :2021/12/03(金) 03:51:14.98 ID:WUVZo7xNp.net
>>993
マスターシリンダーよりホースが気になってたわ。
新型はラジアルマスター用の取り付け角になったホースだしこれ流用してつけるかと思ったけどホース単体で8000円くらいだったw

997 :774RR :2021/12/03(金) 12:37:08.62 ID:ZvUkiI1e0.net
新型は単体で見るとそうでもないけど
ライダー込みだとなんじゃこりゃ?ってなるバイク
とくにハングオフが似合わない

998 :774RR :2021/12/03(金) 12:42:42.81 ID:ke87SBFYd.net
旧型みたいながっつり1文字でもないしマシになってると思うけどね
ハングオフはそら似合わん

999 :774RR :2021/12/03(金) 13:07:52.59 ID:rvkH8fhOa.net
ハングオフが決まるR9とか出るんでね?
知らんけど

1000 :774RR :2021/12/03(金) 13:32:12.93 ID:16464hlP0.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200