2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】MT-09 part69【ヤマハ】

793 :774RR :2021/11/23(火) 19:28:52.37 ID:algZ3jqq0.net
MT-07に試乗したら、免許取って半年も断ってない俺でもわかるくらい足回りがウンコだったんだけど、MT-09は別物と思ってよい?

794 :774RR :2021/11/23(火) 19:33:46.13 ID:1Q78zJTJd.net
初心者のウンコがどれに乗ってもウンコに感じるんじゃないかなw

795 :774RR :2021/11/23(火) 19:36:22.04 ID:yWExKXhFM.net
07はフワンフワンで街乗りやまったりツーには良さそうだと思ったけどなあ
攻めるの好きなら締め上げたいだろうけど

796 :774RR :2021/11/23(火) 19:40:31.25 ID:YhRjOOA90.net
あくまでも個人的な感想だけどSTDに関しては柔らかいけど悪くないと思うよ
07に乗ったことはないから比較は出来ないけどSV650やCB650Rよりはケツ痛になりにくかった
より上質を目指したいならSPを選ぶのが妥当だと思う

797 :774RR :2021/11/23(火) 19:42:33.59 ID:KCsmKHl20.net
07はKYBサス入れたらノーマルがダメなのがよくわかった

798 :774RR :2021/11/23(火) 19:43:42.73 ID:algZ3jqq0.net
>>794
いやいや、リアが跳ねてめっちゃ怖かったんよ
ニンジャ650はコーナーするするっと曲がれて気持ちよかったんだけど

799 :774RR :2021/11/23(火) 19:58:11.72 ID:laf4JbKa0.net
今の世代は知らないけど前世代のMT-07はまずサス変えろみたいな流れだった

800 :774RR :2021/11/23(火) 20:24:29.21 ID:algZ3jqq0.net
やっぱりMT-07のサスはアレだったのね…
MT-09の足回りもアレという意見がないので問題ないのかな
レスくれたみなさんサンキュー

801 :774RR :2021/11/23(火) 21:03:08.45 ID:PMmxCG1a0.net
初代や二代目に比べると三代目はだいぶ良くなったという感じのインプレが多いけど本当のところはどうなんだろ。

802 :774RR :2021/11/23(火) 21:16:27.79 ID:/Vl6Zs86M.net
過去スレに初代からの乗り換えた人が感想チラッと書いてたよ

803 :774RR :2021/11/23(火) 21:57:36.14 ID:6CtniYKf0.net
>>798
新型STDだけどワインディングを○○〜○○○キロ位で走ってると
ギャップ等で普通に跳ねるぞ
俺もベテランって訳じゃないからそれが当たり前の挙動なのか
サスの能力で発生してる恐怖感なのか分からんが初心者なら
ちょっとした事で怖く感じるんじゃないか?
雨天の少しのスライドでビビったり。

804 :774RR :2021/11/23(火) 22:00:22.95 ID:KCsmKHl20.net
>>803
>>798は文脈からはMT-07の事だと思うぞ

805 :774RR :2021/11/23(火) 23:13:23.55 ID:+FfPAjRXp.net
とりあえずEvotechのフェンダーレス注文した
ダサいかどうか付けてみる

806 :774RR :2021/11/24(水) 05:15:41.70 ID:cwJubkXW0.net
>>804
うん、>>793で「mt-09は別物?」って聞いてるからさ
アンカが分かりづらかったかなすまん

807 :774RR :2021/11/24(水) 06:43:50.16 ID:A8oQu+Ty0.net
>>793
そういう3年後に恥ずかしくて死にたくなる発言やめーや
中学高校あたりで学んできただろ?

808 :774RR :2021/11/24(水) 06:56:47.71 ID:x6WT/4Da0.net
https://www.youtube.com/watch?v=A6QFtLm2IxM

このホイールカラーどうなんだ?

809 :774RR :2021/11/24(水) 07:00:13.56 ID:4nwCAmDi0.net
もう見慣れた

810 :774RR :2021/11/24(水) 08:19:39.97 ID:C7pkTWkh0.net
>>803
「ワインディングを○○〜○○○キロ位で走ってる」

ワインディングで3桁時速出してんの?ほんまかいな

811 :774RR :2021/11/24(水) 10:15:51.37 ID:z3Jufjzyd.net
散華せんよう気をつけてな

812 :774RR :2021/11/24(水) 10:19:25.94 ID:W6deFooVp.net
>>810
大概濁して書くやつは妄想癖があるからな。
高速道路のゆるーいコーナーレベルもワインディングにたまにはあるだろ?

813 :774RR :2021/11/24(水) 10:33:45.41 ID:PzEB/ptP0.net
ターンパイクの直線ならワンチャン3桁いけるかもな

814 :774RR :2021/11/24(水) 10:41:35.85 ID:IhHIDzlw0.net
このバイクの性能的にいくらでも3桁出すことはできるだろうけど
それは当人と周囲へ与える大きなリスクを考えなければの話で
社会人としてやるべき事ではないのは言うまでもない

815 :774RR :2021/11/24(水) 10:45:28.56 ID:7pFua2f90.net
大型全般に言える事ですね

816 :774RR :2021/11/24(水) 10:53:33.96 ID:VM06d3Gm0.net
>>808
赤よりMTっぽくて好きだな。
赤はなんかイタリアンすぎるw

817 :774RR :2021/11/24(水) 11:13:14.59 ID:sEqWymgf0.net
平均3桁なら凄いと思うけど一瞬3桁なんていくらでもあると思う

818 :774RR :2021/11/24(水) 11:39:27.61 ID:NOslcStia.net
平均3桁はクレイジー

819 :774RR :2021/11/24(水) 14:49:28.21 ID:RGmsm2v5r.net
MT-07/09の脚回り問題はメーカー側の意図、コンセプトとしては無印のよく動くサスペンションを楽しんでもらう方向性なんだろうけど、
メーカー側の意図に反してコーナー(トラック)を攻める人たちが現れたという構図じゃないかと。

メーカー側としては「そういうことはYZFでやってね」という棲み分けでいただろうから。

820 :774RR :2021/11/24(水) 16:09:26.09 ID:IhHIDzlw0.net
ギャップがあれば跳ねるのは当たり前だと思うんだが
まあ程度の話で、跳ねて横へすっ飛びそうにでもなればそれは怖いだろうけれど
そもそもギャップで跳ねるって固く動きの悪いサスで起きる印象なんだがなあ

821 :774RR :2021/11/24(水) 16:27:34.11 ID:L9Bv+IiU0.net
旧09は少し足が短いと思う。高速道路の繋ぎ目でボトム付近まで一気にマジビビるよ。
初期状態は足が動くのが面白いけど高速はダメダメ

822 :774RR :2021/11/24(水) 16:37:11.08 ID:C//2rnoF0.net
新型のパステルダークグレーに乗ってるけどメットもバイクに合わせたいよねって話をされたんだけどフルフェイス&システムメットのグラフィックでどんなのが似合う?バイクと合ってると思う?

823 :774RR :2021/11/24(水) 17:21:48.97 ID:1iWW3YBgd.net
こんなんとかw正直黒グレー+赤の差し色を合わせるしかないよね
https://www.fc-moto.de/WebRoot/FCMotoDB/Shops/10207048/5A96/56ED/8BCC/3D20/E1A2/4DEB/AE6E/A6CD/BOXER_LP20_Rouge_3-4_ml.jpg
ホンダカワサキBMWは露骨にグラフィック合わせたモデルとかあるけど新色となるとな、オフヘルもにあうとおもうよ

824 :774RR :2021/11/24(水) 17:44:06.55 ID:C//2rnoF0.net
今これのグレーのやつを使ってたんだけどグレー&黒に赤だからおかしくは無いだろうと思って使っていたんだけど変かな?そんなに合ってない?
https://i.imgur.com/P6cQQEl.jpg

825 :774RR :2021/11/24(水) 17:50:32.09 ID:1iWW3YBgd.net
>>824
いいんじゃない?
俺の好みだけどいっそ単色レベルまでシンプルな方が良さそうかなくらい

826 :774RR :2021/11/24(水) 18:03:49.00 ID:IhHIDzlw0.net
バイクに合わせるのもいいし
ウエアはウエアで合わせるってのも良いと思う
バイクとウエアにあえて反対色入れて組み合わせを楽しむのもアリ

827 :774RR :2021/11/24(水) 18:37:57.45 ID:C//2rnoF0.net
>>825
単色は単色で少し寂しくなるんだよね
ウエアは何色のバイクでも潰しの効く黒系だからもういいかなって

828 :774RR :2021/11/24(水) 19:55:15.69 ID:gJu6sHpi0.net
>>808
なんか気分不良かと心配になる色だよなw
体調悪そうw

829 :774RR :2021/11/24(水) 20:12:53.74 ID:qFAWK++O0.net
アメリカ人が飲んでるジュースにありがちな色

830 :774RR :2021/11/24(水) 20:25:17.04 ID:zCcu2uan0.net
色付きキャストホイールってポンスターとかピカールで磨くとハゲる?

831 :774RR :2021/11/24(水) 22:08:32.93 ID:sEqWymgf0.net
また髪の話しかよ

832 :774RR :2021/11/24(水) 22:16:08.53 ID:rVplL1FV0.net
旧型SPに現行ラジアルマスター付けたい

833 :774RR :2021/11/24(水) 23:47:51.55 ID:gJu6sHpi0.net
新型の無印黒を150kmほど走って感じた不満点。

・ディスプレイ小さい、トレーサーみたいに情報をたくさん表示させたい。2個だけじゃたらん。
・右側に付いてるホイール型のスイッチの操作性がクソ。これ考えたやつクビで。
・ガソリン残量のパラメータが割と意味不明、視覚的に把握しにくい。。これ考えたやつクビで。
・Lowヘッドライトがやっぱり暗い。照射範囲は優秀だけど光量が足らん。でもまぁ我慢できる。
・エンジン右側の出っ張りに足が当たって違和感。
・足つきが悪い、これは短足な俺が悪い。みんなごめん。
・ブレーキタッチはわざとこの設定なのか効きが悪く感じる。好みだけど。握ればしっかり効く。
・ヘッドライトユニットが樹脂?だから経年劣化が気になる。
・ウインカーすぐ取れすぎじゃね。

総評: コスパ最強。クルコン付いて120万くらになりそうなXSR900が楽しみ。

以上チラシの裏でした。

834 :774RR :2021/11/25(木) 02:39:47.09 ID:gMyNuVD50.net
>>833
ブレーキは前に比べたらコントロールしやすいよ。

835 :774RR :2021/11/25(木) 07:20:35.02 ID:6EdrNHFb0.net
ホイール型のスイッチは上の奥に押し込む感じで押すと反応しやすいよ

836 :774RR :2021/11/25(木) 17:18:36.96 ID:OtM2u0es0.net
ドライブモード3が一番乗りやすいなぁ
1とか怖くて使えないんだけどw
3でもフロント浮くくらい加速するしやばいなw

純正のグリップウォーマー注文したわ
あとはPuigのスクリーンが発売されるのを待つ。

837 :774RR :2021/11/25(木) 19:05:31.39 ID:NREJJF9CM.net
ホイールスイッチは慣れるよ
あと未だにウインカーは取れたことないな

838 :774RR :2021/11/25(木) 21:08:01.58 ID:e+mmJUzZ0.net
新型XSR900に行きたいと思ってる人いる?

839 :774RR :2021/11/25(木) 21:14:26.03 ID:IrEmsuvg0.net
ウインカーすぐ取れるから実験して最装着慣れといた方がいいよ。慣れれば1、2分で戻せるから周りに迷惑かけないんじゃない?
っつかリコールだろこれ。

840 :774RR :2021/11/25(木) 21:39:26.21 ID:alg19Om40.net
>>838
発表が待てなくてMT買ったという経緯なので同時発売だったらXSRだったな程度
丸目バイクが好きなんだけどXSRは新型も旧型もびみょうに俺の好みからズレてるわ

841 :774RR :2021/11/25(木) 21:42:19.58 ID:U9Obk/2W0.net
>>840
でもそのほうが長く愛せる車体になったりする。ちょっっと外してるくらいの方が長い目で見ると良くなってきたりするよ

842 :774RR :2021/11/25(木) 22:22:41.60 ID:OtM2u0es0.net
そえいえば今日1速発進時にエンストしたわ
なんか前話題に上がってなかったかこれ。モードは3。
普段通りの開度で普通に発進時したのに
急にストンとエンジン切れた

なにかしらこれリコール来そうやな。
ミラーも微妙に動いて固定されないし。

843 :774RR :2021/11/25(木) 22:26:37.86 ID:e+mmJUzZ0.net
>>840
全く俺と一緒だw XSRの80blackが日本で出てたら買ってたかもしれない
そして今や見た目も09にゾッコンになってしまったw

844 :774RR :2021/11/25(木) 23:48:31.48 ID:3YNDCCep0.net
エンストに関してリコールは原因がはっきりしてて対策も出来るってならないと行われないだろうしなぁ
取り敢えずはメーカーに情報提供やな

845 :774RR :2021/11/26(金) 02:07:59.93 ID:ikQVnyPT0.net
初期ロットのSPだけど不具合なし。最高だす

846 :774RR :2021/11/26(金) 11:37:26.43 ID:3vq2IhFxp.net
>>844
たしかに再現性が不明瞭なんよな
俺も一回しかなってないし
ただアクセル吹かした時にエンジン切れたし
燃調関係なのは間違いない

あとQS搭載のバイクって初めて乗ったんだが、
これの耐久性ってどれくらいなの?
アクセルオンでアップが使えてオフでダウンが使える仕様だけど、
どういう原理なのかも気になる

847 :774RR :2021/11/26(金) 11:58:31.72 ID:7DMqf0ro0.net
>>846
ノークラッチでアクセル操作でギアが浮いたところで変えるんでしょ
QS無くても手動でよく使われてる方法だよ。
アップは点火カットも入るかもね

848 :774RR :2021/11/26(金) 18:07:39.42 ID:3LHltMDZ0.net
2022モデルはいつ頃発売されると予想しますか?
変更点も予想お願いします。

849 :774RR :2021/11/26(金) 18:37:46.45 ID:Sgu7Rzai0.net
一般的には5月頃だけど、最近はまず無いな

850 :774RR :2021/11/26(金) 21:15:44.84 ID:EwM+YZBGM.net
>>839
2022年オプションでパーエンドウインカーあるっぽいね高そうだけど

851 :774RR :2021/11/26(金) 21:17:30.21 ID:/MUgwHU30.net
今年と同じで夏くらいじゃないか?

852 :774RR :2021/11/26(金) 22:12:35.58 ID:Kj2gTOCq0.net
>>850
なにそれかっこよさそう

853 :774RR :2021/11/27(土) 00:20:25.33 ID:p5AFGFNH0.net
パーエンドが?

854 :774RR :2021/11/27(土) 00:34:39.19 ID:5zmLePrZM.net
キッズバイク感が加速するからやめてくれや
先代みたいになってきたら売り時かもだが

855 :774RR :2021/11/27(土) 01:25:36.65 ID:LNKV6HQV0.net
キッズバイクに全然詳しくないがバーエンドウインカーが多いんか?

856 :774RR :2021/11/27(土) 05:53:50.32 ID:KvXC0Jd50.net
新型mt-10の展示に着いてたみたいなレバーガードの前端がウインカーになってるやつかな?

857 :774RR :2021/11/27(土) 08:27:47.72 ID:NzsPRXr40.net
立ちごけしたら高く付くな

858 :774RR :2021/11/27(土) 14:14:29.99 ID:vSn0VRG1M.net
>>856
それそれ

859 :774RR :2021/11/27(土) 15:17:00.89 ID:zXkC9Q0h0.net
昔のハンドガードみたいにハンドル2箇所でがっちり留めるのは良いと思うんだけど
今のレバーガードってエンドから生えてるだけだから
何かにぶつけた拍子に手が挟まれたりしそうで怖い気がするんだが、大丈夫なもの?

860 :774RR :2021/11/27(土) 15:54:41.96 ID:wmdwKcdg0.net
このバイク、軽いからなのか軸間短いからなのかそれまでが1200のツアラーだったからなのか知らんけど、
横風にメチャ弱くない?向かい風の高速で80Km/h以上出すのが命がけなんだけど。

861 :774RR :2021/11/27(土) 16:01:06.99 ID:96DTHw+pM.net
そこ重視なら重いの乗るしかないな

862 :774RR :2021/11/27(土) 16:59:26.42 ID:LNKV6HQV0.net
1200のツアラーだったからだと思う
アドレスやアクシスで身体をリセットしようw

863 :774RR :2021/11/27(土) 17:01:51.33 ID:8hFEN14w0.net
車乗っとけでFA

864 :774RR :2021/11/27(土) 17:14:23.87 ID:zXkC9Q0h0.net
オフ車なんかも重心高いし横風には煽られる
軽快さの裏返しだからねえ、しかし命がけってのも大げさな気がするが

865 :774RR :2021/11/27(土) 17:31:11.98 ID:lY7Uhx5Ed.net
シートバックに酒積んだ時は120キロくらいでフロントフワフワして怖かったなあ

866 :774RR :2021/11/27(土) 17:49:24.11 ID:1r316Aks0.net
前車が250だったから高速は補助輪付いてる気がするくらいド安定に感じる

867 :774RR :2021/11/27(土) 19:37:31.77 ID:wmdwKcdg0.net
ベタ伏せしてジャイロ増す為にエンジン回転数上げてとかしてみたんだけど、さすがに続けられなくって。
新東名の高架橋が続くとこなんかは結構怖いんだよね。慣れるのかな?

868 :774RR :2021/11/27(土) 19:49:04.65 ID:bnlSP4sj0.net
R3乗ってたときでさえ120km維持でも恐怖感なんて全く感じなかったが。
乗り方や体格でそこらへん変わってくるのかもね

869 :774RR :2021/11/27(土) 20:21:01.49 ID:5vAoeZsg0.net
>>867
250kg級から190kgになればそりゃそうなる、そのうち慣れるさ
物理で習った質量とは動かしにくさの理屈のまんまだからどうしても馴染めないなら
ローター径上げと重めのタイヤでジャイロ効果上げるくらいしか方法無いんじゃないかな

870 :774RR :2021/11/27(土) 20:46:10.87 ID:e0kUJzWAM.net
MT09ですらそう感じさせるツアラーの安定感が逆に気になるw

871 :774RR :2021/11/27(土) 21:29:19.45 ID:+JyY8M8z0.net
MTで命がけとまでは思わないけど風とかギャップでフラれやすいなとは思う
前に乗ってたZRX1200のほうが高速は全然安定してて楽だったよ
友達のR1200RTは車みたいって言ってる

872 :774RR :2021/11/27(土) 21:54:01.83 ID:fRfOSWyup.net
ナイトロンのサス入れたいなー
一番安いのでええし

873 :774RR :2021/11/27(土) 22:26:25.08 ID:cb6eAcXD0.net
乗車姿勢もありそうだけどね
ツアラーとは言えMTより前傾だろうし

874 :774RR :2021/11/27(土) 22:46:49.67 ID:HFEY3SSEM.net
>>872
自分はオーリンズ買ったよ
78000円
ちなみに新型純正オーリンズ一式取り付け込み
110000円だった

875 :774RR :2021/11/27(土) 22:55:24.29 ID:8gUgqzK8p.net
>>874
ナイトロン、一番安いR1シリーズですら13万とか
街乗りメイン、休日にワインディングみたいな使い方
オーリンズとどっちがええんかな

876 :774RR :2021/11/27(土) 23:25:53.27 ID:LNKV6HQV0.net
現行でステップ位置変更した人いたら使用感?教えてください

877 :774RR :2021/11/28(日) 02:40:17.86 ID:W90xkD9s0.net
>>876
自分はギアの入りが悪かったからステップ位置変更しました、取り敢えず快適ですよ
でも右側をズラすとブレーキホースかな?の位置が悪くなって固定出来なくなりました

878 :774RR :2021/11/28(日) 10:42:55.94 ID:W3LaP+Lh0.net
>>874
78000円に釣られてWebike見てみたけどオーリンズの一番安いので107800円だった
どこで買えるか教えて

879 :774RR :2021/11/28(日) 11:48:18.96 ID:ezQTWAmR0.net
>>877
情報ありがとうございます!自分の場合、標準位置だと強めに加速した時に
あんまり踏ん張りがきかないのでその辺が良くなるのか気になってます

880 :774RR :2021/11/28(日) 14:57:45.27 ID:aX9rxrtzM.net
>>878
スパイラルスピナーって所に個人輸入代行してもらったよ
でも自分が買ったのは外付けタンクの無いものだからSPに付いてるのと同じのがいいなら注意だよ

881 :774RR :2021/11/28(日) 15:03:33.22 ID:aX9rxrtzM.net
>>879
たしかに乗車ポジション的に踏ん張り難いですね
自分はニーグリップと踵や踝でガッツリ挟んでますw

882 :774RR :2021/11/28(日) 16:01:43.05 ID:ezQTWAmR0.net
>>881
やっぱり挟んでますかw
eu yamahaにはバックステップのオプションがあるので
国内導入されたら付けてみたいですね

883 :774RR :2021/11/28(日) 16:04:42.23 ID:W3LaP+Lh0.net
>>880
ありがとう

884 :774RR :2021/11/28(日) 16:06:29.12 ID:aX9rxrtzM.net
>>882
EUのほうはオプション多くていいですよね

885 :774RR :2021/11/29(月) 03:08:50.35 ID:z9r76ay30.net
ていうかまだ慣らし中でモード1使ったことないんだけど、
モード2ですら危ないと思ってるのに、お前らよくモード1とか使えるよなw
街中では無理ゲーじゃね?

モード2でアスファルト工事後の路面の凹凸でスロットル反応して
意図しない加速して、若干こわい思いした俺は
モード3が一番使いやすいと思っている
これでも加速したい時は必要十分以上の加速するし

あと気になるのはこの時期の燃費の悪さ
暖気のために、少し燃料使うのはすべてのガソリンエンジンに言えるけど
トリップ160表示で燃料残1メモリになった
初大型だけどこんなもん?

886 :774RR :2021/11/29(月) 03:47:23.87 ID:lZEwOTIE0.net
燃料メモリは信用ならんよ
普通にリッター20は走るから安心して

887 :774RR :2021/11/29(月) 08:43:39.05 ID:z9r76ay30.net
>>886
言われてみたら確かに給油すると
7.5リッターくらい入った
これで21km/gやなぁ

やっぱあのメモリ表示が逝っちゃってるんやな!

888 :774RR :2021/11/29(月) 08:45:30.57 ID:ZxAM5f6wd.net
>>885
むしろ1しか使わない。
慣れだと思います。

都市部だと21くらいに落ちる。
郊外走れば24-25くらいは行きます。たまにブン回してもそれくらい。この前はサンデードライバーの大名行列に捕まって、ほぼ60`キープでリッター27くらいいった。

889 :774RR :2021/11/29(月) 09:09:57.43 ID:n1sOCeiJ0.net
>>885
ハンドルにしがみついてるからアクセルが凹凸拾っちゃうんだよ

890 :774RR :2021/11/29(月) 10:06:52.29 ID:v46CFKdld.net
乗り手の身長とかによってそうなってしまう事もあるのかもね

891 :774RR :2021/11/29(月) 10:19:36.10 ID:RM9ljEWd0.net
>>885
腹筋と背筋を使ってハンドルは添えるだけ
って意識したらギクシャクしないと思うよ

892 :774RR :2021/11/29(月) 12:30:34.38 ID:bFPuP48g0.net
>>885
グリップの握り方が良くないはず
「ドアノブを握るように」とか握り方のサイトがいっぱいあるから
見てみるといいかも。俺も脇を多少開け気味にして、動かし方としては
例えば手の平をパーにしたら親指と小指方向にヒラヒラさせる動きで回してるよ。
原付握りだと確かに段差でグッっと進んじゃうね

893 :774RR :2021/11/29(月) 13:02:29.44 ID:do96d6gi0.net
身体姿勢の維持制御は足4:体幹4:腕2位かなぁ
強く握ってると疲れちゃうしね
段差受ける瞬間に膝で吸収するのも大事だね

タンデムの時は3か4にする以外は気分と他車に合わせる必要があるかどうかで選んでるな

894 :774RR :2021/11/29(月) 13:23:03.82 ID:n1sOCeiJ0.net
>>893
その腕2をゼロにしましょう

895 :774RR :2021/11/29(月) 14:50:25.83 ID:z9r76ay30.net
たしかに力入れて乗ってる。
やっぱ乗り方なんやなー、筋トレしますわ

896 :774RR :2021/11/29(月) 15:05:49.23 ID:Hl2dftdu0.net
それでも教習所では免許取れちゃうからなあ
サーキットとかジムカーナとかの競技でもなく
教習の延長上で免許取得が目的ではない
運転技能向上の為の教習所が欲しいわ

897 :774RR :2021/11/29(月) 15:14:54.15 ID:V2sdTnB5d.net
各メーカーや警察がやってるじゃん
怖くていけないけど

898 :774RR :2021/11/29(月) 15:40:17.59 ID:Hl2dftdu0.net
イベント的なもので常時開設ではないでそ
そういうんじゃなくて教習所的の上位版みたいな施設が欲しいなと

899 :774RR :2021/11/29(月) 15:46:55.03 ID:SgoXZkjY0.net

>>897ので良いのでは?

900 :774RR :2021/11/29(月) 15:48:10.51 ID:V2sdTnB5d.net
これ以上の頻度を求められるとバイク人口的にも儲かりようがないので無理ですよねとしか言えないな

901 :774RR :2021/11/29(月) 15:58:46.72 ID:Hl2dftdu0.net
教習所ですら教官不足で入所断ってるご時世だから
無理なんてのは分かってるけど、そういうのが欲しいなって話だけだが
そんなに一生懸命否定しなきゃならないネタかね

902 :774RR :2021/11/29(月) 16:25:58.48 ID:nrBSHY8fa.net
だから>>897みたいなのでいいじゃん

903 :774RR :2021/11/29(月) 16:29:41.68 ID:V91IS7+VM.net
オミクロンどうたらでまた更に納期ヤバいんじゃね?
欲しい人は早めに動こう

904 :774RR :2021/11/29(月) 16:37:26.00 ID:KWQGKS2qd.net
>>901
ペーパードライバー教習の二輪版みたいなもんか
ずっとライドとか結構開催してると思う

905 :774RR :2021/11/29(月) 16:55:41.05 ID:n1sOCeiJ0.net
昔は試験場のコースで時々やってたの見た
白バイが先生だったかな
相当激し感じで転倒車もあった

906 :774RR :2021/11/29(月) 17:46:33.60 ID:V/RSpez80.net
>>901
お前が知らないだけで、運転技能向上を目的としたスクールを各メーカーが運営している。
少しは調べてから書き込め。

907 :774RR :2021/11/29(月) 19:48:40.37 ID:cY+ew+gE0.net
>>895
しつこいけど頼むからグリップの握り方を工夫してみてくれ。
この通り!どうしてもモード1で乗って欲しいんや(笑)

908 :774RR :2021/11/29(月) 22:30:33.58 ID:dU2rXp49M.net
>>907
安心するんだ
俺も納車からモード1で乗ってるから

909 :774RR :2021/11/29(月) 22:55:43.36 ID:cY+ew+gE0.net
>>908
いや全員がモード1で乗るようになるまで俺の闘いは終わらない(笑)

910 :774RR :2021/11/29(月) 23:51:03.97 ID:z9r76ay30.net
>>907
モード3でも6割くらいスロットル開けたら脳汁出るんだけどw
1ってそんなにぶっ壊れてるの?

1→スロットル2割でやばい
2→スロットル3割でやばい
3→スロットル6割でやばい
4→スロットル6割でやばいけど、加速は穏やか

って感じで、要は最初のスロットル開度の遊びが増えるだけってイメージなんだけど
加速するスロットルタイミングが早くなるってだけよね

911 :774RR :2021/11/30(火) 01:11:26.11 ID:rnUUNh7A0.net
1だと指の操作だけで済むから楽でいい。

912 :774RR :2021/11/30(火) 02:39:07.95 ID:pM0DgeRi0.net
1しか使わないなあ。
2とかだとかったるい

913 :774RR :2021/11/30(火) 05:37:39.19 ID:i941Af7B0.net
>>911
うん、それが答えよね

914 :774RR :2021/11/30(火) 08:30:13.88 ID:uW1xc0cR0.net
新型じゃなくて前モデル乗りだけど
Aモードは「遊び」が無くなる感覚で使いにくくてSTDしか使ってないな
新型はそのへん違うの?

915 :774RR :2021/11/30(火) 09:40:21.57 ID:GUUU58H10.net
住んでる場所で全然違うでしょ
こちとら都内だから基本渋滞だし幹線道路だってゆっくりだからSTD
郊外出たり高速乗ってようやくAだよ
切り替えられるんだからドンドン切り替えればいい

916 :774RR :2021/11/30(火) 10:29:05.07 ID:dpevK9MCd.net
モード1にしたとて加速が爆発的になるって程でもないから2で固定
乗り心地の滑らかさも好きだからたまに3にする

917 :774RR :2021/11/30(火) 12:53:53.90 ID:uGspgbvs0.net
乗車姿勢から見るタンクの形状がダサすぎる

918 :774RR :2021/11/30(火) 14:11:42.89 ID:EQ2O/HNo0.net
>>910
1でしか乗ってなくて実験できてなくてすまんが
「加速」ってことはどんどんスピードが上がるわけだから
仮に1で乗ってた場合、スロットル開度2割で止めるわけじゃないから
1の方が加速していく(加速が速い)んじゃないか?

4以外は出力同じはずだからスロットル全開で加速してったら
1~3で加速に違いが無いのか、誰かサーキットで検証してw
数字は適当だが例えば100km/hまで出すのに1→スロットル2割、
2→スロットル3割、3→スロットル6割・・・で走っていく(同じエンジン回転数?)
というのであればスロットルの遊びの違いというニュアンスも何となくはわかるけど。

919 :774RR :2021/11/30(火) 14:19:49.95 ID:GUUU58H10.net
普通に考えて出力特性のカーブが変わるのと
アクセル開閉度のリニア差の違いでしょ

920 :774RR :2021/11/30(火) 14:51:46.77 ID:liji6i7s0.net
大げさに言うと車体がちょっと揺れただけでもアクセルに反応があって
それが気になってAモードは使ってないけど新型もその辺の感覚は同じ?

921 :774RR :2021/11/30(火) 15:41:12.44 ID:LHy1cY2M0.net
>>920
>>889

922 :774RR :2021/11/30(火) 17:42:58.80 ID:1yFWXceUM.net
>>920
新型は全く違うバイクだから比べようが無いのよね

923 :774RR :2021/11/30(火) 18:01:24.09 ID:liji6i7s0.net
>>921
STDだと平気だから>>889の問題とは違うと思うんだけどな

924 :774RR :2021/11/30(火) 19:47:01.75 ID:LHy1cY2M0.net
>>923
体の動きがアクセルに伝わってるから揺れると反応する
なんで伝わるかというとハンドルにしがみついてるから

925 :774RR :2021/11/30(火) 20:04:56.87 ID:c9GQ6Ehg0.net
>>919
出力特性は4以外同じだと思うよ
すごく大ざっぱに言えば回転数に応じて速度が上がるから
1の方が鋭く加速するよね>>910の、加速するスロットルタイミングが早くなるってだけよね
がまさに加速が速くなるという事そのままを言っていると思うよ

926 :774RR :2021/11/30(火) 20:24:03.40 ID:RHt0/Nvmd.net
Bモードばっかり使ってたら調子悪くなるってホンマ?

927 :774RR :2021/11/30(火) 21:04:05.40 ID:Wk8C2/Oq0.net
>>924
うーん いやしがみついてはいないっす すまんけど

928 :774RR :2021/11/30(火) 21:06:56.88 ID:gCY6Y5qnM.net
スロットル開度10から20へ一気に捻ると
1と2なら即座に開度20になりグッッと加速
3なら0.5秒かけて開度20になりグィーンと加速
4なら1秒かけて開度20でゆるゆる〜と加速
ってイメージ
3と4で一瞬捻って戻しても大して揺れない
けど1か2でやると体が持って行かれそうになる

929 :774RR :2021/11/30(火) 21:30:53.32 ID:c9GQ6Ehg0.net
>>927
しがみついてはいないんだろうけど段差から伝わった動揺を
逃がせないようなグリップの握り方なのかもしれない
詳しくは>>892を(笑) グリップマンより(笑)

930 :774RR :2021/11/30(火) 21:34:09.52 ID:f0KxzH480.net
みんなが1ばっかりだとせっかくモード作った意味ないからな
俺もたまに混んでる都会走るときは2とか3とか試すしな
事故らんかったらなんでもええんよ

931 :774RR :2021/11/30(火) 21:38:18.33 ID:gCY6Y5qnM.net
>>927
1年2年かけて身体と感覚作って行けば良いと思いますよ

932 :774RR :2021/11/30(火) 22:39:12.49 ID:rwo8lNt3d.net
1が普通に乗っててもメリハリ良く走れて楽しい
バイクがグイグイ前に行きたがる感じだけど乗りづらさは感じないな
2は道が混み合ってる時によく使ってる
3と4は初大型の人に向いてるんじゃないかな

933 :774RR :2021/11/30(火) 23:20:32.68 ID:EYMxNUjc0.net
3 4は初心者向けと言うか結果的に初心者にも優しくなってるだけで上級者も使い分けれると思うんよね
むしろ3 4の良さが分かってこそ上級者だと思う

934 :774RR :2021/12/01(水) 00:22:17.97 ID:Orcl+ThW0.net
そうか。残念ながらクソマップの3,4はいらないので書き換えた。

935 :774RR :2021/12/01(水) 00:51:10.05 ID:UF7t2ZPL0.net
混んだ道なんか半クラとリアブレ使えばいいだけ

936 :774RR :2021/12/01(水) 01:25:41.06 ID:/xzvg+kzM.net
1は電気的にハイスロなってるだけでエンジン特性自体は何も変わってないであってる?

937 :774RR :2021/12/01(水) 06:36:58.95 ID:1gXnev680.net
4は出力抑制されてる

938 :774RR :2021/12/01(水) 06:38:49.87 ID:1gXnev680.net
1〜3は電スロの開度設定だけかな
たぶん

939 :774RR :2021/12/01(水) 07:18:24.51 ID:TGwCzuMe0.net
>>933
これやな!代弁してくれてありがとう。

940 :774RR :2021/12/01(水) 08:37:37.19 ID:qxZaAV6l0.net
社外品のグリップヒーターに交換した人いる?
取り付けてもらおうとしたら電子制御スロットルだから不具合出るかもって2りんかんのひとに言われたわ

941 :774RR :2021/12/01(水) 08:41:10.00 ID:qxZaAV6l0.net
166でデイトナのグリップヒーターに交換したってレスあったけどメーター内に表示されたって事は新型だよね
デイトナで使えたって事はそれ以外もいけるか?

942 :774RR :2021/12/01(水) 08:43:33.65 ID:hcdCyee/M.net
あの扱いにくいダイヤルでグリヒの操作はしたくないよなぁ
手元でいじりたい

943 :774RR :2021/12/01(水) 08:44:09.57 ID:j4PB2zY3M.net
2014に社外のクイックシフター付けてます。
A, STD, B のパラメータ見ると、アクセル開度に対しての電子スロットル開度が違ってます。そして、それは6000以下のみ。
常用域が穏やかになるかだけの違いじゃないかな。
トラコンの話が関わってくるとまた違う話になるし、新型はよく分からないので、ご参考まで。

944 :774RR :2021/12/01(水) 12:26:02.08 ID:DA+sDvAQ0.net
>>933
3、4の良さが分かってこそ上級者とはどういう理屈や?
ゆったり走るバイクを楽しめるベテランみたいな意味か?

945 :774RR :2021/12/01(水) 12:30:37.96 ID:rrFUJmdda.net
>>944
モード1使いこなせなくてもそういう事言っとけばカッコいいじゃん

946 :774RR :2021/12/01(水) 12:57:52.07 ID:/hc1ja7gM.net
ぜんぜん話変わって悪いけど、09の排熱ってヤバいレベルなの?

947 :774RR :2021/12/01(水) 13:06:04.18 ID:Ay2tOrird.net
10月納車してから今まで気になったことは無い
夏はやばいのかな?

948 :774RR :2021/12/01(水) 13:26:34.70 ID:KjlLgwZLM.net
昨年にSP注文したけどすでに生産終了で22年モデルの注文になったけど、色ブラックの方が良かった…
見たら違うんかな?

949 :774RR :2021/12/01(水) 13:34:17.39 ID:pmp4d1OGM.net
実車見たらカッケーじゃん!

950 :774RR :2021/12/01(水) 13:38:15.68 ID:n5WQOSK4p.net
>>946
排熱気になったけど、今の所は全然気にならないかな
4気筒のZX250Rのが熱いんじゃない?って思える
夏場はさすがに熱いやろうけどね
冬場はもっと暖かくなってほしいくらい

951 :774RR :2021/12/01(水) 15:15:34.48 ID:PAWqVIUNa.net
>>945
上級者はモード1って固定観念が厨二で幼いんよ
まぁ好きにすりゃいいけど人に強要しないでね

952 :774RR :2021/12/01(水) 15:58:57.12 ID:22Zgb67R0.net
>>951
各モードを使い分けるのが上級者という固定観念も頭悪い

953 :774RR :2021/12/01(水) 16:28:16.94 ID:PAWqVIUNa.net
>>952
怒んなってわるかったよ
刀で刺身作ってる君はカッコいいよ

954 :774RR :2021/12/01(水) 16:56:04.73 ID:22Zgb67R0.net
>>953
早速レスくれてありがとう
貴方みたいな洗練された上級者様に認めてもらえて光栄だよ

955 :774RR :2021/12/01(水) 16:58:13.82 ID:DA+sDvAQ0.net
>>953
刀で刺身作ってたら相当カッコいいだろw

956 :774RR :2021/12/01(水) 17:13:00.24 ID:PAWqVIUNa.net
>>955
だよな、絶対楽しいよな

957 :774RR :2021/12/01(水) 17:13:28.42 ID:5G67pevuM.net
分かってねーな、状況やシーンに応じて使い分けるんだろうが
レスポンス良ければ使いこなしてる気がしてカッコいいだと?
原付を街中の直線でかっ飛ばして勝ち気でいる小汚ないガキかコジキ同然の爺のそれだな

街中や峠で半クラ多用してバイクを操ってる気になってるアホもそう
半クラなんて発進時以外使わないに越した事くらい分かるよなぁ?

958 :774RR :2021/12/01(水) 17:23:19.01 ID:PAWqVIUNa.net
>>957
けど刀で刺身作るの想像してみ?絶対楽しいんだよ
めちゃめちゃ切れるしやってる内にどんどん上手くなって行くしさ
その内隠し包丁入れたり封筒開けたりして技術上げようとする気持ちも分かってあげようよ
そんな事よりサーキット行く方が上手くなるとか言ってやんなよ

959 :774RR :2021/12/01(水) 17:26:56.52 ID:Ia/s8v8x0.net
ま〜なかにはモード1以外を多用すると
カーボンが固着しやすくて良くないから常にモード1って意見もあるけどな
今までキャブ車でモードとかいらんかったもんな

960 :774RR :2021/12/01(水) 18:02:51.10 ID:22Zgb67R0.net
適切なギア選んで、ちゃんと減速すれば、モード1でも半クラなんか使わないで走れるけどね。
まあ、それが出来ない人のための安全装備だから、使いたい人は使えばいいだけなのに、上級者がどうとかマウント取るようなことを言い出すから、刀とか包丁とか訳わからない話に…残念ですね。

961 :774RR :2021/12/01(水) 18:14:56.98 ID:9YLih1Av0.net
小汚いガキがなんか言ってる

962 :774RR :2021/12/01(水) 18:22:33.08 ID:z3dYD9Jg0.net
>>914
どのモードで走っても楽しい

963 :774RR :2021/12/01(水) 18:25:39.50 ID:PAWqVIUNa.net
>>960
刀で封筒開ける君を馬鹿にしてるわけじゃ無いんだよ
ハサミで封筒開ける人を馬鹿にしてる君を馬鹿にしてるんだわ

964 :774RR :2021/12/01(水) 18:47:30.63 ID:I93jhtjmr.net
まあ、この手の論争を避けたい人はMT-07に乗ってると思うw

965 :774RR :2021/12/01(水) 19:00:09.66 ID:22Zgb67R0.net
>>963みたいな、何かにつけてマウント取ろうとする人、最近多いね。
身の丈にあった乗り方すればいいだけの話なのに。

966 :774RR :2021/12/01(水) 19:03:56.36 ID:GhlrFaV20.net
900辺りの1しか使わない1の方がいいみたいな意見に対してだから別にいいと思うけどね

967 :774RR :2021/12/01(水) 19:08:24.62 ID:xhUAvCNi0.net
強風で風にあおられて立ちごけしたやつがいたって全国ニュースで流れてた
止める場所とか乗るときに油断しないようにしなよ

968 :774RR :2021/12/01(水) 20:52:58.03 ID:mate4c360.net
っつか発進時以外でいつ半クラ使うんだ?使ったことないぞ。

969 :774RR :2021/12/01(水) 21:11:40.08 ID:rpAymxSy0.net
半クラは発進時とUターン、あとは渋滞のときにちょっと車間詰めるときくらい

970 :774RR :2021/12/01(水) 21:16:37.25 ID:jzhxp0qx0.net
ハゲなら半クラ使わないと滑っちゃうだろ

971 :774RR :2021/12/01(水) 21:27:47.48 ID:mate4c360.net
確かに。すり抜け時も半クラリアブレーキで使ってた。
でも流してるときにクラッチ引くってどんな運転したらそうなんだろ?

972 :774RR :2021/12/01(水) 21:45:26.32 ID:OYQ5lfO20.net
>>940
2014年初期型だけど、ホンダのグリップヒーター付けたよ!グリップも太くならないし、操作性も良好なホンダのグリップヒーターが今あるものの中では最高だと思う。

973 :774RR :2021/12/01(水) 21:57:43.96 ID:rdNO/YUR0.net
>>960
半クラなんか使わないってどういうこと?発進時はどうしてるの?

974 :774RR :2021/12/01(水) 23:42:51.08 ID:TeBzfc3a0.net
そんな事より刀と包丁の話しようぜ

975 :774RR :2021/12/01(水) 23:50:21.96 ID:HWyjQRBod.net
KATANAマイナーチェンジしたけどMT-09より装備ショボいな

976 :774RR :2021/12/02(木) 00:11:04.30 ID:AA8lA0px0.net
>>975
価格次第で乗り換えようと思ってる
カラーリングに惚れた

977 :774RR :2021/12/02(木) 07:19:14.89 ID:MBUnMI0xM.net
変態バイクが良きゃ同じヤマハのMT10買ったげりゃ良いのに 新しいKATANAか普通に170万くらいっしょ

978 :774RR :2021/12/02(木) 09:27:18.21 ID:j1gzsBHO0.net
>>968
スラロームと波状路

979 :774RR :2021/12/02(木) 11:07:05.80 ID:d38ZI+VF0.net
変態バイクならMT-01の方がいいのでは

980 :774RR :2021/12/02(木) 13:07:02.96 ID:zrWyHYVmp.net
ドカテ〜の新型モンスターか
アプリリアのRS660とでも悩んだ
これらのバイクも絶対楽しそう

iモードと刀と包丁の話よりもさ、
新型MT09ってやっぱダサいんかな?
信号待ちでジロジロ見られるんだけど、
それとも俺がダサいの?どっちなん?

981 :774RR :2021/12/02(木) 13:10:59.21 ID:olKcxazQ0.net
新型だけど声掛けられるのは大体「実際見るとかっこいいね」だけどなぁ
スクリーンでかなり印象変わるのもある

982 :774RR :2021/12/02(木) 13:12:19.06 ID:TGM7mv/zM.net
>>980
まだ珍しいだけかと
あ、新型09だ
それだけ

983 :774RR :2021/12/02(木) 13:15:18.09 ID:2XsmiWeU0.net
>>980
見られる理由がダサいからってどうしてわかるの?

984 :774RR :2021/12/02(木) 13:40:01.05 ID:P1J8xvGVM.net
次のスレ立てないん?

985 :774RR :2021/12/02(木) 13:49:28.08 ID:Us6iptEL0.net
ファッションもそうだけど
自信なく周囲の目を気にしてガクブルしてる奴ってのは
バイクや服装ではなく中身の卑屈さが透けて見えてブサ判定されるんだよ

986 :774RR :2021/12/02(木) 16:05:13.92 ID:olKcxazQ0.net
おうハゲ偉そうやんけ 
今日も自信ありげにピカっとるのぉ 
眩しくて事故るでホンマ

987 :774RR :2021/12/02(木) 21:24:15.67 ID:f8FmqtW80.net
>>981
それは建前で言ってるだけ。
本音はやっぱダセープゲラ
だぞw

988 :774RR :2021/12/02(木) 22:18:39.17 ID:EEXSCZyT0.net
純正のラジポン旧型にそのまま付くかな?

989 :774RR :2021/12/02(木) 22:20:03.73 ID:EEXSCZyT0.net
因みに新型はデザインは酷いぞ、乗り物として醜い

990 :774RR :2021/12/02(木) 22:21:54.39 ID:5e0IC3+Ia.net
そう言えば発表直後からしばらくダセェ祭りだったな
どの辺で消えたっけ?

991 :774RR :2021/12/02(木) 22:25:47.98 ID:B6s54uzrd.net
そのまま付くよw

992 :774RR :2021/12/02(木) 22:28:44.65 ID:9ZKm1ks4M.net
>>988
普通にニッシンのラジポン買う方が安いんじゃね?

993 :774RR :2021/12/02(木) 22:39:30.76 ID:EEXSCZyT0.net
スリッパーも純正で入れたしなんとなく純正なら付けてみようかなと思っただけですw、高いんかな

994 :774RR :2021/12/02(木) 23:05:24.65 ID:9ZKm1ks4M.net
たてたよー

【YAMAHA】MT-09 part70【ヤマハ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1638453848/

995 :774RR :2021/12/03(金) 03:10:00.15 ID:CSzXDLt40.net
>>990
わからんけど実車が出回ってからじゃね?
俺も発表当初はヘッドライト周りとマフラーは2世代目の方がいいと思ってたが
実車見たらMT-07から09に乗り換えてたわ

996 :774RR :2021/12/03(金) 03:51:14.98 ID:WUVZo7xNp.net
>>993
マスターシリンダーよりホースが気になってたわ。
新型はラジアルマスター用の取り付け角になったホースだしこれ流用してつけるかと思ったけどホース単体で8000円くらいだったw

997 :774RR :2021/12/03(金) 12:37:08.62 ID:ZvUkiI1e0.net
新型は単体で見るとそうでもないけど
ライダー込みだとなんじゃこりゃ?ってなるバイク
とくにハングオフが似合わない

998 :774RR :2021/12/03(金) 12:42:42.81 ID:ke87SBFYd.net
旧型みたいながっつり1文字でもないしマシになってると思うけどね
ハングオフはそら似合わん

999 :774RR :2021/12/03(金) 13:07:52.59 ID:rvkH8fhOa.net
ハングオフが決まるR9とか出るんでね?
知らんけど

1000 :774RR :2021/12/03(金) 13:32:12.93 ID:16464hlP0.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200