2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SEROW】☆セロー・総合スレ☆164台目【旧/ヌ/FI/19/FE】

615 :774RR :2021/11/14(日) 07:02:32.85 ID:ZHRFYoAC0.net
普通のヘッドライトの方がよさげ

616 :774RR :2021/11/14(日) 11:52:49.68 ID:oLpkV06f0.net
>>600
昨日一速に入れておいて今朝クラッチを握って押してみた
本当でした動きませんでした今までしらなかった
ファイナルエディションです

617 :774RR :2021/11/14(日) 12:39:19.52 ID:Rk45xrUO0.net
>>615
趣味悪すぎ

618 :774RR :2021/11/14(日) 13:07:55.01 ID:ZHRFYoAC0.net
眉間にシワの寄ったバイオ生物みたいなツラしてるじゃん

619 :774RR :2021/11/14(日) 13:47:35.66 ID:PKmbgsnM0.net
>>603
一応弁明しとくと、途中までは普通の林道が繋がってて下ってる途中で道がなくなった
向かい側から来たバイクがいたから、普通に道が続いてると思ったらここに出たわけ
そっからUターン出来るほどのスペースもなく、この急斜面では落とすしか無かった
もう二度と登らんけどお前らも注意しろよって話
展望台抜けた先の上り道な、あそこは行ったら終わりだ

620 :774RR :2021/11/14(日) 17:05:17.99 ID:8f5ouLAx0.net
純正からツーリングシートに変えてみたんだけど感想としては長時間走っても尻が傷まなくて効果絶大なんだけど代わりに腰に負担が掛かるのか腰が痛むねこれw

621 :774RR :2021/11/14(日) 17:08:10.36 ID:s9jskQe60.net
腰痛いほうが重症じゃん

622 :774RR :2021/11/14(日) 17:51:40.93 ID:7vgy1hr2p.net
変な乗り方してんだろ

623 :774RR :2021/11/14(日) 17:59:18.68 ID:j+KpHCmA0.net
定期的に立ったり座ったりケツマッサージするとだいぶマシになるよ 
腰は悪化したら取り返しつかなくなるからやめとき;

624 :774RR :2021/11/14(日) 18:27:18.23 ID:8f5ouLAx0.net
シート中間くらいの位置に座って背筋も伸ばしてるんだけどなんか変な癖でも付いてんのかまたはリアサスの問題なのかな
まあそれでもお尻がもげるくらい痛む頃に比べればかなり楽になったよ

625 :774RR :2021/11/14(日) 18:57:04.43 ID:lPghjEuid.net
道の駅で自分のケツを揉んでるおじさんを想像して吹いた
寒いから雨具の履いて乗ったけど若干尻痛はマシになるね

626 :774RR :2021/11/14(日) 19:19:17.60 ID:j+KpHCmA0.net
たぶん腰痛めてるの背筋伸ばしてるからじゃね?アレ結構腰に負担掛かるからね・・・;
人間は元々ちょっと曲がってるから、バイク乗るときは少し猫背くらいがちょうどいいよ

627 :774RR :2021/11/14(日) 20:07:24.08 ID:jS7XOjYQ0.net
シート高が上がった事で相対的にハンドル位置が下がって姿勢が変わったからでは?

628 :774RR :2021/11/14(日) 21:59:34.47 ID:A9aU0F0O0.net
>>619
バカだな

629 :774RR :2021/11/15(月) 00:03:18.73 ID:VtMTl4RpM.net
以前のセロー本に姿勢についての記事があったような

630 :774RR :2021/11/15(月) 03:15:05.65 ID:3qVx5gin0.net
4JG5のノーマルだけど、一日300kmくらいならケツが痛くなることはないな。
もげるくらい痛むってことは、椅子に座るみたいに全体重をかけてるんじゃないかな。
常にステップにも荷重をかけて乗るようにすれば楽になるよ。
中腰とまでは言わないけど、ケツと足の裏にかける荷重のバランスを意識してみて。

631 :774RR :2021/11/15(月) 05:45:58.12 ID:oncxC6V00.net
>>626
背筋を伸ばすなは勘違い

腰を伸ばして丸めるのが正解で、
腰の筋肉を縮めてるから腰痛になる
腹筋使って状態を支える、
腹側を凹ます
わかるかな?

632 :774RR :2021/11/15(月) 07:20:21.12 ID:0zn/h90id.net
「わかるかな?」wwww

633 :774RR :2021/11/15(月) 08:06:28.92 ID:Q15Yvz3aM.net
でっきるかな?

634 :774RR :2021/11/15(月) 08:11:52.10 ID:QhAM4V6Cd.net
はれはれほほ〜

635 :774RR :2021/11/15(月) 10:55:31.85 ID:Coyl1b0Ar.net
全然わからん

636 :774RR :2021/11/15(月) 11:15:56.13 ID:/T6g69x80.net
ライザーかましてハンドルも30mm高くしたらええだけやないか
視点も高くなって超軽量のアドベンチャーバイク乗ってる感じになるよ

シートをノーマルに戻したら最新のアフリカツインみたいなオマルになるけどね

637 :774RR :2021/11/15(月) 12:46:41.05 ID:tBukCfXU0.net
腰を伸ばすとかまるでわかってない感しかしない

638 :774RR :2021/11/15(月) 13:42:38.37 ID:/SRFepBL0.net
分かった気になってるおバカさんのために補足すると、背筋を伸ばす際に意図的に伸ばそうとしてモデル座りして反り腰になるのがダメ。
この反り腰になった際に腰回りを支える筋肉が弱いと負荷がかかって発生するのが腰痛。
実際にバイクでハンドル握るとちょっと前傾になってそこから背筋を伸ばそうとすると反り腰になるから、少し猫背でいいよという答えになったわけだけど。
モデル座りの凡例 https://exgel.jp/jpn/column/worst5/

あなたのその理論で行くと腹筋と背筋をきちんと鍛えない限り一生腰痛に悩まされるよ(元陸上部より)

639 :774RR :2021/11/15(月) 14:18:46.69 ID:/SRFepBL0.net
スポーツの観点からみた腰痛の原因と改善方法(サポーターの会社掲載)
https://www.zamst.jp/tetsujin/waist/myofascial-low-back-pain/

背筋の部位が詳しく書いてあるやつ
https://www.healthcare.omron.co.jp/pain-with/back-pain/prevention/

陸上における腰痛の原因
https://yo-tsu-media.com/cause_list/624/

まぁこんな風に検索したらいっぱい出てくるから自分なりにかみ砕いてトレーニングよろしく!
良いバイクライフを(*'ω'*)

640 :774RR :2021/11/15(月) 14:29:57.35 ID:ix0c4iSg0.net
何のスレだよここは
乗ってりゃ慣れるしトレーニングとか要らねえよ

641 :774RR :2021/11/15(月) 14:45:38.74 ID:/SRFepBL0.net
>>640
まぁ、だから自然体のちょい猫背でいいよって言ってるから
必要なかったらこのおバカ以外(>>631)スルーしてくれw

642 :774RR :2021/11/15(月) 16:44:21.93 ID:vHg0I8pq0.net
こうやって乗らないからダメなんだよ!バカ!
って人いますが、その判断をできるのってその人の腰の事をよく理解している主治医だけなのでは?
もしかしたら骨格の奇形や病気によるもの、はたまた神経系の難しいことの可能性まであるのに、、、それってただ、どこかで見た本やネットや自分の主治医の話をそのまま他の人に当てはめて、あたかも自分が名医の様に振る舞いたいだけの厄介な人間にしか見えません。
その人が楽な姿勢を見つければいいんじゃないでしょうか。
もし言うにしても、「俺の身長だとこの乗り方をすると良かったよ!試してみて。」くらいの言い方をして欲しいと思いました。

ちなみに私の腰はバイクに乗ると一時的に治ります。

643 :774RR :2021/11/15(月) 17:18:46.64 ID:iERJuZIt0.net
たまり釣りレスに全力で釣られるよなこのスレ

644 :774RR :2021/11/15(月) 17:53:51.50 ID:Wy/+iiJC0.net
>>642
人それぞれ体格も違うし、骨の位置や体幹も違うのに
ネットで転がってる知識ひけらかせて指導するのはいかがなもんかと
釣りっていっとけば言いというレベルじゃないわ

645 :774RR :2021/11/15(月) 17:55:09.73 ID:Wy/+iiJC0.net
>>644
アンカ間違え

646 :774RR :2021/11/15(月) 18:28:08.10 ID:bdp86AURa.net
ホントこのスレ偏屈ばっかり

647 :774RR :2021/11/15(月) 19:23:30.60 ID:Tnxb4OY+p.net
バイク乗りは偏屈なものさ。

648 :774RR :2021/11/15(月) 20:02:56.59 ID:wbBGl3ek0.net
いやめちゃくちゃ親切だろ
わざわざリンクまで貼って仏のようだわ

649 :774RR :2021/11/15(月) 20:28:26.31 ID:s/1HYOXta.net
腰痛のタイプは様々だけど、俺は股関節が悪くて停止時は左脚だと出しづらい。右脚を出して停止してる。
右脚出したら素人とか下手くそとか言う人いるけど身体的な事情があるから仕方がないんだよね。
身体の事情は人それぞれ

650 :774RR :2021/11/15(月) 20:55:28.47 ID:HaVr5b2K0.net
まあでも、尻痛よりは腰痛のがヤバいから、それはなんとかせないかんで
ツーリングシートでしばらく色んな姿勢試したらいい

651 :774RR :2021/11/15(月) 21:35:37.39 ID:8YjVb3Ul0.net
来週ステムベアリングのグリスアップに挑戦する予定なんだが 組み立てた後の芯出しって絶対必用なの?

652 :774RR :2021/11/15(月) 21:50:04.64 ID:6BaU3UHJ0.net
>>651
芯出しってなんだ? ステムベアリングの交換は何度かやってるけど

653 :774RR :2021/11/15(月) 21:57:59.15 ID:8YjVb3Ul0.net
すまん平行出しって書けばよかった

654 :774RR :2021/11/15(月) 22:02:17.18 ID:kOg5fh8I0.net
バイク一旦おろしてフォークユサユサでオッケー

655 :774RR :2021/11/15(月) 23:33:31.14 ID:6BaU3UHJ0.net
>>653
三又の下だけ締めてゆさゆさしてから本締めしてる。アルミの棒とか使う人もいるみたいだけどそこまではやったことない。

656 :774RR :2021/11/15(月) 23:42:07.21 ID:XyrMru330.net
ベアリング交換しないなら、規定トルクで一回締めときゃいいよ。
 
自信ないなら素直にサービスマニュアルに従うのが一番。

657 :774RR :2021/11/16(火) 01:17:33.74 ID:MUPmjCML0.net
何いってんだコイツ

658 :774RR :2021/11/16(火) 08:27:21.05 ID:frOdVsx90.net
セローで四国行きたいんやけど瀬戸大橋と明石海峡大橋(鳴門)ってどっちがマシ?
一度だけ瀬戸大橋渡った事あるけど風圧ヤバすぎて70キロくらいしか出なくて魂抜けかけたから、船で行くしかないんかなぁ

659 :774RR :2021/11/16(火) 08:45:12.31 ID:c9J4Mwwmd.net
>>658

> セローで四国行きたいんやけど瀬戸大橋と明石海峡大橋(鳴門)ってどっちがマシ?
> 一度だけ瀬戸大橋渡った事あるけど風圧ヤバすぎて70キロくらいしか出なくて魂抜けかけたから、船で行くしかないんかなぁ

>>658
絶対に瀬戸大橋、降りて美味しいウドン食べてください。
鳴門は、風で二輪通行止めが多い。

660 :774RR :2021/11/16(火) 08:49:26.17 ID:LIzqTxWAd.net
>>658
風速10mくらいのアクアラインを渡る時は

くるぶしグリップをしっかりして
ハンドルに力を入れないようふんわりと握って

頭がハンドル直上にくる位まで上体を下げて
重心をできるだけ低くして

少々進路がぶれてもいいように
左車線と路側帯を合わせた所を仮想の道幅としてその真ん中を走ってる




半分まで来たらトンネルなんだけどね

661 :774RR :2021/11/16(火) 09:04:53.87 ID:frOdVsx90.net
>>659
>>660
サンクス! やっぱ噂通り鳴門のほうがやばいんだね・・・

参考にしておいしいうどん食べます

662 :774RR :2021/11/16(火) 09:56:21.25 ID:q/tD2ah7M.net
鳴門大橋は時期が悪いかもしれませんね 夏場で風の弱い日であれば積載量に寄りますがセローでも全く問題ないですよ 瀬戸大橋も風が弱いわけじゃないのでお気を付けて

663 :774RR :2021/11/16(火) 10:41:20.95 ID:/LkvIvg9r.net
和歌山から南港フェリーで鳴門大橋を
使って淡路に渡ろうかと思ったが
風が強いんだ 昔は直行便があったのに

664 :774RR :2021/11/16(火) 10:41:21.89 ID:/LkvIvg9r.net
和歌山から南港フェリーで鳴門大橋を
使って淡路に渡ろうかと思ったが
風が強いんだ 昔は直行便があったのに

665 :774RR :2021/11/16(火) 10:42:24.82 ID:/LkvIvg9r.net
ごめん 南海フェリーね

666 :774RR :2021/11/16(火) 11:59:25.95 ID:aqCItw5zd.net
お前ら盗難対策なんかしてる?
一応カバーとチェーンロックはしてるけど軽いから普通のバイクよりも盗むの簡単そうだから地球ロックしないとダメかな

667 :774RR :2021/11/16(火) 12:07:01.56 ID:20XuNCTp0.net
鳴門は風もやばいけど、橋の継ぎ目がちょーこわい。雨が降ってたせいもあるけど。

668 :774RR :2021/11/16(火) 12:08:38.23 ID:GaVeQc/Od.net
カバーとハンドルロックのみ
埼玉のそれなりに人口の多い町だが 住宅街の最端で安心しきってる

669 :774RR :2021/11/16(火) 12:11:13.47 ID:zxPu0uRQ0.net
鳴門はこないだ大型で走った時でも結構揺れたからセローだとかなり揺れるだろうな

670 :774RR :2021/11/16(火) 12:14:07.50 ID:KEKoEtZj0.net
>>666
自宅ではバイク保管庫に入れてるけど外では何もしてない

671 :774RR :2021/11/16(火) 13:19:24.61 ID:frOdVsx90.net
>>662
thx!

鳴門は時期によるんすね〜 夏か、大型増車まで封印しときます;

672 :774RR :2021/11/16(火) 13:23:11.19 ID:frOdVsx90.net
旅先のホテルでハンドルロック掛けてても動かされてたことあったから、大人2人いれば普通に運べちゃいそう

673 :774RR :2021/11/16(火) 14:15:30.14 ID:EhzVWuFEK.net
>>658
しまなみ海道。

674 :774RR :2021/11/16(火) 14:21:26.54 ID:qFeyFasta.net
>>666


バロンロック+盗難保険
近所でWR250R 黄色 が盗難されたのが気になるが、&

675 :774RR :2021/11/16(火) 14:26:33.74 ID:+OsORnMQd.net
カバー+U字ロック+チェーンロック@柵穴通し

676 :774RR :2021/11/16(火) 14:54:16.64 ID:Ux60XI5J0.net
乗るのめんどくさくならない?

677 :774RR :2021/11/16(火) 15:08:20.58 ID:+OsORnMQd.net
通勤の際の決まった手順だよ
(ヘルメット・グラブ装着含め約3分)

肩の暖気にちょうど良い時間
(最近固くなってきたので柔軟してる)

678 :774RR :2021/11/16(火) 19:41:47.62 ID:COSwLNUA0.net
PIAAのLEDフォグライトキット(定番)がメーカー欠品

679 :774RR :2021/11/16(火) 20:21:53.47 ID:nB5HnAvna.net
ちょっと聞きたいんだけどリヤにチューブタイヤ履く場合、そのままチューブ入れてバルブ部もそのままでいいの?何か加工必要?
スパイクタイヤ履こうかと思ってさ…

680 :774RR :2021/11/16(火) 20:54:38.70 ID:8PHhaT100.net
>>679
そのままで組めるよ
ビード上げるのにちょっとエア高めに張るくらい

681 :774RR :2021/11/16(火) 22:04:40.02 ID:Wq+jfE2w0.net
ホイールの内側に来る、チューブの口金に付いてるナットは外して、樹脂ワッシャーか何かで保護した方がいい。チューブレスに戻す時にバルブのエア漏れの原因になるから。

682 :774RR :2021/11/17(水) 06:23:18.20 ID:FBBVtt8la.net
>>680
>>681
有難う、やってみる

683 :774RR :2021/11/17(水) 22:30:58.23 ID:iBe1VlKi0.net
>>679
どうせならビードストッパー付けたいな
チューブタイプのオフタイヤはビードの嵌合が緩いものが多い

684 :774RR :2021/11/18(木) 07:16:34.50 ID:ddIk624g0.net
そう言えばチューブレスタイヤのタイヤ交換やパンク修理ってしたことないんだけど
チューブ式とどっちが面倒?
ヌセローはチューブレスだったよね?

685 :774RR :2021/11/18(木) 07:41:21.06 ID:J6OmKN+vM.net
ビードストッパーないしチューブを破いたりする心配はない分 脱着はチューブレスの方が簡単だけどビード上げるのがコンプレッサーないとめんどくさい

686 :774RR :2021/11/18(木) 08:51:00.64 ID:Uy4+Ptjs0.net
ビード落とすのも面倒だな。パンク修理はチューブレスが楽、タイヤ交換はチューブが楽、ってとこ。

687 :774RR :2021/11/18(木) 14:08:59.19 ID:DiItOTIR0.net
安いので良いからビードブレーカーは絶対便利。径の大きいホイールならタイヤ嵌めるのにビードクリーム使えばタイヤレバー無しで入る、食器洗い洗剤はダメ

688 :774RR :2021/11/18(木) 19:34:14.72 ID:ieKB/8qia.net
ここの住人で今年の年越し宗谷岬は行く人いるん?
行ってみたいけど未だ一度も行ってないby北海道人

689 :774RR :2021/11/18(木) 19:59:58.10 ID:suZpB/KYd.net
行ってみたいか?
俺は遠慮しとくわ

690 :774RR :2021/11/18(木) 20:07:29.61 ID:ddIk624g0.net
>>685>>686
d。
やっぱチューブ式がいいなぁ(個人の感想です(ry)

691 :774RR :2021/11/18(木) 21:06:12.36 ID:aZDE2wTC0.net
>>688
迷惑だからやめとけ

692 :774RR :2021/11/18(木) 22:34:09.60 ID:o1l9MJqJ0.net
スパイクタイヤ必須もそうだけど、動画とかで見てる感じ吹雪になる時あるでしょあれ

自分だったら面倒見のいいベテラングループに入れてもらうとかしない限り無理だな〜

693 :774RR :2021/11/18(木) 22:55:31.78 ID:8XT/YeeDp.net
まず冬に北海道に行くという選択肢がない

694 :774RR :2021/11/18(木) 23:16:30.07 ID:61utj+jm0.net
独り身で失う物があんまりない、そんな連中じゃない限り、あんな愚行はしないよ。命落とすリスク掛けてまでやるようなもんじゃない。

695 :774RR :2021/11/18(木) 23:49:17.64 ID:o1l9MJqJ0.net
まぁでも、人生で一度でいいからやってみたくないか?とか言われたらNOとは言えなくもないかもしれない

696 :774RR :2021/11/18(木) 23:50:55.71 ID:o1l9MJqJ0.net
>>695
YESだわ マチガエタ

697 :774RR :2021/11/18(木) 23:55:21.64 ID:i6PhTodma.net
チャリで来るやつがいちばんヤバいしかっこいい

698 :774RR :2021/11/18(木) 23:55:42.37 ID:XesiYJU10.net
稚内は歓迎してるぞあれ

699 :774RR :2021/11/19(金) 01:44:30.41 ID:igJXbSAya.net
>>688
セローは法律、重心の高さ、車重の考えるとやめた方が良い。
どうしても宗谷で初日の出見たいなら17インチのスーパーカブがオススメ。

700 :774RR :2021/11/19(金) 02:33:19.77 ID:/cZd0dauM.net
カブならチェーンもスパイクタイヤもあるからなあ

701 :774RR :2021/11/19(金) 02:47:23.08 ID:ylxVjvWDa.net
宗谷岬エアプばっかり

702 :774RR :2021/11/19(金) 05:02:16.86 ID:SgKGIrYra.net
やっとジータのハンカバが届く見たい。
ハンドガードないからアマゾンで簡単につけられるブッシュガードを買ってその上からハンカバかぶせて使えば形が崩れずに使えるかな〜

703 :774RR :2021/11/19(金) 10:16:03.00 ID:FHwmflLX0.net
>>696
不治痛のサポセンに電話した時、YPS(YACチャートの簡易プログラミング言語)をYSPと言ってしまった前世紀のの思ひ出。

704 :774RR :2021/11/19(金) 10:39:52.72 ID:Rojo4hiVd.net
>>701
経験者さま的確なアドバイスオナシャス

705 :774RR :2021/11/19(金) 12:11:55.34 ID:gqWYNxmB0.net
>>703
ヤマハの血が口にまで回ってますな…
( ‘A)人('A )ナカーマ

706 :774RR :2021/11/19(金) 12:23:30.67 ID:FHwmflLX0.net
>>705
「YPS」を知っておるのか?雷電!!

707 :774RR :2021/11/19(金) 16:16:11.28 ID:WLsTv3nQK.net
>>706
ジョニー・ライデン?
それなら赤タンクで…。。。

708 :774RR :2021/11/19(金) 17:00:42.63 ID:NjR+N/G8M.net
>>702
アマのガードは無事に付かないパターンが多いと聞くが…ファイト!

709 :774RR :2021/11/19(金) 18:24:14.52 ID:HTnTEOrF0.net
明日からセローでバイク遍路する俺に一言

710 :774RR :2021/11/19(金) 18:26:02.47 ID:3b5E2ho2a.net
スーパー林道は冷えるぞ

711 :774RR :2021/11/19(金) 18:53:32.35 ID:FHwmflLX0.net
>>709
遍路道にセローで突っ込むのは、トライアルの国A持ちだとしても止めておけ。
壊す(崩す)可能性があるし、一般巡礼者の目が・・・・

712 :774RR :2021/11/19(金) 19:00:41.27 ID:FHwmflLX0.net
>>709
しまった。遍路=死国八八ヶ所巡りと短絡してしまううどん脳が・・・
ちなみに実家は87と88の間だが今は入院中なので一番近いのは83

713 :774RR :2021/11/19(金) 19:45:43.74 ID:WJh8mPV90.net
室戸岬の宿坊の食事が一番豪華らしいから泊まってみて

714 :774RR :2021/11/19(金) 20:25:35.22 ID:gqWYNxmB0.net
>>709
大泉さんみたいに変なものに好かれて風邪ひかないようにね

715 :774RR :2021/11/19(金) 20:29:55.28 ID:co3IOmYb0.net
14年式FIなんだけど先月末くらいから始動不良が出だした、バッテリーは今年替えてて通勤で毎日乗ってるしセルは回るんだけどアイドリングに入る前にエンジンが止まっちゃうんだけど原因として考えられるのは何だろう?
オイルは今月頭に症状出だした後で換えてるんだけど・・・

716 :774RR :2021/11/19(金) 20:42:05.26 ID:Fzh+vNdwM.net
>>715
ニュートラルランプがチラチラしてたら
クラッチのセイフティ信号とスタンドの信号がなんかエラーとなって
CPUが戸惑ってエンストはあるね。

あとバッテリー側のカバーとシートの隙間に雨水が溜まりやすいんだけど
それも電装系に悪さする。

ニュートラルランプがチラチラするならセンサーを交換するのも手。
まれにクラッチスイッチ不良もあるけど、ひとつひとつチェックだね。

717 :774RR :2021/11/19(金) 20:49:40.32 ID:wB5G3LX00.net
>>715
上にも書いてある通りこういうのは一つ一つ可能性を潰していくしかないね
簡単な所からスタンドスイッチ、クラッチスイッチの点検
14年式ならo2センサーはないか

718 :774RR :2021/11/19(金) 20:52:01.39 ID:wkhgmwTb0.net
>>715
同じ14年式で去年の今頃に始動不良とアイドリング不安定になった。
フェールワン1本を3回に分けて入れたら直った。

719 :774RR :2021/11/19(金) 21:18:02.21 ID:co3IOmYb0.net
>>716>>717
スイッチは完全に盲点だった、エスパーを疑うレベルで正しくチラチラしてた
近々休みにバイク屋に点検持ってってスイッチ診てもらう事にします
>>718
丁度さっき近所のスタンドで少し前に買わされた添加剤少し入れてみたところなので点検まではその様子見てみます

720 :774RR :2021/11/19(金) 22:00:51.24 ID:zdrWaoLda.net
>716
>CPUが戸惑ってエンスト
なんかかわいいな

721 :774RR :2021/11/19(金) 22:03:20.84 ID:OCsj18MUd.net
旭風防のチャンピオンバッグ使ってる人居ますか?
良ければレビュー聞かせて欲しいです。

722 :774RR :2021/11/19(金) 22:08:32.75 ID:0v4utSOd0.net
こういうのって質問ていう体での宣伝ぽいんだよね

723 :774RR :2021/11/19(金) 22:14:14.21 ID:1HlvHhiJ0.net
片側で3万?
俺なら普通のバッグに濡れたら困るもの袋に入れて普通のバッグ使うわ

ていうか、防水はリュックで十分だし

724 :774RR :2021/11/20(土) 04:42:07.27 ID:rxgUhAQP0.net
>>638
やな感じー

725 :774RR :2021/11/20(土) 07:58:19.36 ID:7Y3kecbb0.net
セローはやっぱエンドュリスタンだろ

726 :774RR :2021/11/20(土) 08:18:54.05 ID:ho5PYdhn0.net
自分は貧乏なので甘で買った3000円くらいのサドルバッグを工具入れにしてリアシートの後ろの方に固定してる あとは登山の人が使うようなバックパック

727 :774RR :2021/11/20(土) 09:21:14.45 ID:rxgUhAQP0.net
ツーリングユースで大半がオンロードなんで、GIVIのリヤ箱つけてる
ベースが共通のモノロックで大小持ってて、大きいやつに満載するとフレームがヨレる感じがするときもあるけど、リヤ箱は一度使ったら便利すぎて手放せなくなった

728 :774RR :2021/11/20(土) 11:43:01.47 ID:M2RO+5iQ0.net
GIVI見た目いいから欲しいなって思ってるけどちょっと高いから二の足踏んでる…

あれって防水だったり他のと共有できたりする?

729 :774RR :2021/11/20(土) 12:07:00.33 ID:cTWN9jB4d.net
SHADで充分だわ

730 :774RR :2021/11/20(土) 12:27:00.29 ID:KOQV64gE0.net
>>728
箱は防滴(水に沈めたら流石に浸水する)
giviは箱の容量によってベース(台座)が"モノロック"と"モノキー"の2種類あるんだけど、対応するベースが同じ箱なら使い回せるよ

givi以外の箱との共有は知らん

731 :774RR :2021/11/20(土) 12:32:18.16 ID:8BHdDgLz0.net
>>728
豪雨でも浸水したことない
ただ雨の中での開け閉めは傘をささないと濡れるかも

732 :774RR :2021/11/20(土) 13:17:40.92 ID:M2RO+5iQ0.net
>>730
>>731
おお サンクス! なるほど台座か・・・
豪雨でも浸水しないレベルならかなりポイント高いですな!

733 :774RR :2021/11/20(土) 13:22:28.22 ID:M2RO+5iQ0.net
>>729
SHADは知らなかったな… GIVIやほかのトップケースと比べてどんなですか?

734 :774RR :2021/11/20(土) 14:14:00.95 ID:SWWvTed10.net
>>733
どっちも使ったことあるけどSHADの方がいいよ
鍵使わなくてもロックできるし
ロック機構自体もGIVIより良い

735 :774RR :2021/11/20(土) 15:07:58.74 ID:cTWN9jB4d.net
>>733
GIVIは知らない。ただ、SHADで充分

736 :774RR :2021/11/20(土) 15:18:26.91 ID:vs5r0srKa.net
>>732
GIVIのリヤキャリアは、DAYTONAがスマート

737 :774RR :2021/11/20(土) 15:18:58.59 ID:YrcFtJ97M.net
Giviも最近のは鍵なしロックできるけどオススメはしないわ。カミさんのやつインキーロックしてひどい目にあった。

738 :774RR :2021/11/20(土) 15:28:10.70 ID:4vgi8GFHa.net
SHADってボロボロの原付が白化しまくったケース乗っけてるイメージ

739 :774RR :2021/11/20(土) 15:37:07.35 ID:vs5r0srKa.net
SHADの鍵なしでロックは、鍵を使わずに開けられるのでは?

740 :774RR :2021/11/20(土) 15:38:17.48 ID:vs5r0srKa.net
前回の注油から1200kmも走ってしまったorz
チューン清掃&注油完了

741 :774RR :2021/11/20(土) 15:50:58.54 ID:Q2fUtY4U0.net
>>739
っていうより、必要な時だけ、カギを掛けれる。

742 :774RR :2021/11/20(土) 15:52:13.66 ID:SL7QLTkB0.net
>>737
それ2回やったw
特殊な訓練を受けてるのでなんとか開けたけど

743 :774RR :2021/11/20(土) 16:04:59.52 ID:SWWvTed10.net
>>739
そうそう、その通り
そもそもインキーでロックかかるなどという現象が存在しない

744 :774RR :2021/11/20(土) 16:17:26.51 ID:+rpNrwz5M.net
>>739
それならいいね。Giviはダメだ。急いでる時とかついつい中にカギ置いちゃうんだよね

745 :774RR :2021/11/20(土) 16:33:28.76 ID:M2RO+5iQ0.net
みんなありがとう! SHADのアルミケースもいいなって思えてきたのでおかげで色々悩めそうですw

スレ見る感じ細かいデザイン抜きにしたらSHADの方がよさそうね

746 :774RR :2021/11/20(土) 17:15:45.86 ID:5r7nGFLZ0.net
俺はGIVIのロックの仕様好きよ

747 :774RR :2021/11/20(土) 17:36:05.26 ID:OnyUThVz0.net
ヤフオク見たらセロー売れてない。

748 :774RR :2021/11/20(土) 18:11:39.01 ID:egzMu7ul0.net
ヤフオクで自動車やバイクなんて怖くて買えない><
まだレッドバ■ンやS●Xの方が・・・

749 :774RR :2021/11/20(土) 18:43:06.18 ID:PeICPeH+0.net
卑猥なものにしか見えない

750 :774RR :2021/11/20(土) 21:08:34.39 ID:yBT/kWIrd.net
givi箱はアマゾンのセールで安くなること多いから来週まで待ってみるといいかも
自分は純正アドベンチャーキャリアだけど少し後ろに取付したくてステー曲げたり工夫してる

751 :774RR :2021/11/20(土) 21:18:06.97 ID:gnMeqkHk0.net
用品店でGIVIのE43NTL見て一目惚れ。
「無骨な感じがセローにピッタリじゃん!」って

752 :774RR :2021/11/20(土) 21:29:19.73 ID:ov8lx0+q0.net
今日リアのサスペンション交換に調整したが フックレンチまわすのにかなりてこずったわ
明日はフロントを交換するで

753 :715 :2021/11/20(土) 22:10:17.63 ID:F8xHkgaC0.net
昨日の>>715だけど昨晩燃料添加剤入れたら朝も夜も一発始動
今後も症状収まるようなら原因はプラグ辺りのカーボン・・・?

754 :774RR :2021/11/21(日) 00:07:46.75 ID:r6vuJjHBa.net
>>753
>>718だけど、とりあえず改善して良かったね。
自分のセローも通勤使用していて10万km走って不調になった。
プラグは交換したけど効果無し、ダメ元で添加剤入れたら直った。
多分ポンプやインジェクターの汚れが怪しいと思ってる。

755 :774RR :2021/11/21(日) 00:24:31.26 ID:ycu6U+fE0.net
10万走ってるなら腰上OHくらいしてやりなよ

756 :774RR :2021/11/21(日) 07:50:47.07 ID:CxohanNm0.net
https://i.imgur.com/GbVzOEV.jpg

757 :774RR :2021/11/21(日) 07:59:14.95 ID:8nVLBLTT0.net
>>753
ガソリン添加剤ってそんな効果あるもんじゃないと思うけどなー

758 :774RR :2021/11/21(日) 08:13:57.00 ID:v/8fPqXbr.net
>>757
ヤマルーブのヤツ使った事ないの?

759 :774RR :2021/11/21(日) 08:29:15.96 ID:1LXGzcp/a.net
添加剤がタンクに残ってる間は確かに調子良くなる。
でも消化した後の状態と入れる前の状態の比較が、一旦調子良の状態挟むから体感しにくい。
もしかしたらこれが添加剤マジックなのかもしれん

もちろん体感出来なかったのは俺が鈍いからかもしれんし、エンジンがそんな汚れてなかったかもしれないけれど。

760 :774RR :2021/11/21(日) 10:17:19.99 ID:brOX5bPIr.net
>>751
自分もそれにしようと思ったけど
詰め込んだら開かないと言われたんで
似たタイプのシドにした

761 :774RR :2021/11/21(日) 10:40:25.31 ID:7VC7gMWn0.net
シャド ヴィシャス

762 :774RR :2021/11/21(日) 10:42:32.81 ID:sc87Gk+Id.net
セローってマフラー変える人多くないよね
純正のデザイン好きだわ

763 :774RR :2021/11/21(日) 10:50:52.09 ID:bRX8ag8H0.net
おれもエキパイだけ変えてる
このバイクで音でかくしても音よくないし

764 :774RR :2021/11/21(日) 10:59:54.83 ID:sr6LiegFM.net
>>757
3タンクくらい添加したらアイドリング上がったぞ

765 :774RR :2021/11/21(日) 11:20:06.93 ID:Ng5EGUfV0.net
変える必要を感じないレベルで音も見た目も洗練されてる感じがするね〜
多田野信者目線かもしれんが・・・w

766 :774RR :2021/11/21(日) 11:25:13.88 ID:tse8DIQ/0.net
>>760
引っ掛かりがあって開かない場合は取っ手を下方向に押してから上げると開きやすくなる

767 :774RR :2021/11/21(日) 12:46:43.60 ID:hKlUck7Vd.net
まあ俺の凹んでるんだけどね
カバーだけ買い換えるかマフラー変えるか悩むわ

768 :774RR :2021/11/21(日) 12:53:59.76 ID:w2dLO3PSd.net
17だけどマフラーを忠男のカーボンに変えた
音もそこそこいいしエンストしなくなった
形は写真でダサいと思ってたけど装着したら全く違和感なかった

769 :774RR :2021/11/21(日) 13:48:23.55 ID:x4RHeVLSa.net
ダサいって

770 :774RR :2021/11/21(日) 13:49:06.85 ID:r7CsRZeg0.net
>>765
>多田野信者目線かもしれんが・・・w
あ゛─────────っ!!!

771 :774RR :2021/11/21(日) 14:19:35.52 ID:31TuJu3cr.net
忠雄のエキパイの間につけるやつなんだっけ、あれもらってつけたけど効果がわからん

772 :774RR :2021/11/21(日) 14:24:39.78 ID:Ng5EGUfV0.net
>>767
変に壊れてないならカバーだけでいいんちゃう?
ボッコリ凹んでたらまた別かもしれんけど…

773 :774RR :2021/11/21(日) 14:32:26.45 ID:Ng5EGUfV0.net
>>770
ウホッ

774 :774RR :2021/11/21(日) 14:33:39.97 ID:ISF/uz/SM.net
最近セルが空振るようになってきた。バッテリーは元気だからスターターリレーかな? 同じようなトラブルあった人います?

775 :774RR :2021/11/21(日) 14:39:18.43 ID:FJbfOvu3K.net
>>765>>770
クレーン車?

776 :774RR :2021/11/21(日) 14:41:30.29 ID:J7FVUGbHa.net
多分老眼でスイッチを空振ってるんでは

777 :774RR :2021/11/21(日) 15:18:59.81 ID:z60U8eCk0.net
nに入り辛い
やっぱりオイルはヤマハプレミアムにしなきゃならんかの?

778 :774RR :2021/11/21(日) 17:19:27.31 ID:iAiBPl2rr.net
>>777
プレミアムって言うほどじゃないよ
高いけどRS4GP(レーシング)がオススメ
オレのセローはNに入りづらい事はないけど
シフトフィールは必ず良くなる

779 :774RR :2021/11/21(日) 17:24:13.13 ID:bRX8ag8H0.net
あれ実売4L7000くらいで糞安い

780 :774RR :2021/11/21(日) 17:27:56.71 ID:DN4ji2sZ0.net
>>774
うん
スターターリレーは買って3年目くらいに一度交換してるな

781 :774RR :2021/11/21(日) 17:42:44.42 ID:V1YZa2cN0.net
>>777
ウチのもN渋いけどプレミアムでも変わらんかった

782 :774RR :2021/11/21(日) 17:50:23.31 ID:iAiBPl2rr.net
RS4GPオススメ

783 :774RR :2021/11/21(日) 18:02:25.48 ID:z60U8eCk0.net
プレミアムでも変わらんか…
レーシングなら違うんだ?
rs4gpをググってくるわ

784 :774RR :2021/11/21(日) 18:24:11.60 ID:r7CsRZeg0.net
>>775
タダノ鉄工(うどん県の企業)を知っておるのか?雷電!

785 :774RR :2021/11/21(日) 18:37:51.95 ID:iAiBPl2rr.net
>>783
あと確認だけどNに入りにくいのは停止してる時?
それだったらオイルはあまり関係ないかも?軽くクラッチ繋いだり足で少し(20cmぐらいかな?)動かしてやればNに入るよ
ただRS4GP(ヤマルーブ)はエンジンフィールはもちろんシフトフィールも良くなるからオススメ
4L買って自分で交換すれば3回交換できるからコスパも良し

786 :774RR :2021/11/21(日) 19:59:18.39 ID:z60U8eCk0.net
>>785
停止の時、
とりあえずrs4gp買ってみるよ

787 :774RR :2021/11/21(日) 22:02:40.26 ID:uQR7nGtr0.net
みんな高いオイル使ってるんだな…
4L2500円だわ

788 :774RR :2021/11/21(日) 22:14:53.31 ID:V1YZa2cN0.net
ウチの場合はオイル交換頼んだら勝手にプレミアム入れられてただけで…
まあ使う容量少ないし、店へのお布施だと思うようにしてるけど

正直、オフで酷使するとかじゃなければ250の空冷単気筒にそんないいオイルなんて要らないと思う

789 :774RR :2021/11/21(日) 22:18:11.46 ID:8nVLBLTT0.net
セローには余りオイルブレンドして入れてるわ

790 :774RR :2021/11/21(日) 22:23:58.95 ID:hu8y0BJA0.net
250の空冷単気筒「だから」、いいオイル入れとくと街乗りメインでも快適だよ

791 :774RR :2021/11/21(日) 22:38:48.87 ID:DL4x27ce0.net
エルフMOTO4TECHおすすめ

792 :774RR :2021/11/21(日) 23:17:26.94 ID:1poPT88bM.net
セローだと2000km交換でも良さそう
オイル量少ないわ空冷だわは過酷

793 :774RR :2021/11/21(日) 23:27:56.96 ID:4h7OL8YS0.net
ステムベアリングのグリスアップって工具さえあれば難しくは無いんだね
グリス少ないって言われてるけど結構塗られていて安心した
エンジンオイルは低排気量ほど早めの交換がいいんでないかと考えてる
俺はプレミアムを3000以内で交換

794 :774RR :2021/11/21(日) 23:33:26.85 ID:teE4NXwA0.net
オイルはプレミアムを年1交換(走行は多めの1500km前後)

795 :774RR :2021/11/22(月) 03:34:56.52 ID:WAFvjntF0.net
短距離交換自慢はいいから

796 :774RR :2021/11/22(月) 03:42:21.16 ID:WAFvjntF0.net
>>748
自分でメンテできないならそうだろうな
キャブの掃除くらいはできるようになっといた方がいろいろ捗るぞ

797 :774RR :2021/11/22(月) 03:42:21.17 ID:WAFvjntF0.net
>>748
自分でメンテできないならそうだろうな
キャブの掃除くらいはできるようになっといた方がいろいろ捗るぞ

798 :774RR :2021/11/22(月) 03:52:25.68 ID:hKliLQt2K.net
>>797
インジェクションモデルは?

799 :774RR :2021/11/22(月) 05:40:41.01 ID:gjHcqDCqa.net
山で投げまくる使い方してるからオイルには金かけてたけど、クランクベアリングから異音が出るようになって全バラしたよ
オフ車には安い鉱物油が良いという説もあり難しいね
今は安オイルを、距離に関わらず山で3日暴れたら換えるようにしてる

800 :774RR :2021/11/22(月) 08:24:17.07 ID:FbCVJ7j80.net
>>797
SEROW225で自分で整備した一番の大物はピストンヘッド交換ぐらいだしな。その次がキックペダルの装着。
クラッチプレートの交換でボルト(クランクケースとクラッチプレートの固定ネジを1本ずつ)捻じっ切ってるようじゃ駄目だよな。(*ノェノ)

801 :774RR :2021/11/22(月) 10:11:16.24 ID:5DlxtuCh0.net
確かにセローでオイル交換3000キロ毎だと、ちょっと心配だね。
特に舗装路で酷使すると。
安オイルで良いから、1500キロ毎くらいが、精神衛生上良いね。

802 :774RR :2021/11/22(月) 10:18:59.12 ID:+KOILlSq0.net
メーカーが多くのテストをして決めたオイル交換距離や期間をなんで守らないんだろう。シビアコンディションとか言うけど大抵ごくフツーなんだよねー。交換が趣味なら止めないけど。

803 :774RR :2021/11/22(月) 10:23:06.76 ID:5DlxtuCh0.net
長寿バイクだけに、新車のやつも居れば、そろそろオイル上がり気にするやつも居るだろうに。

804 :774RR :2021/11/22(月) 10:52:56.79 ID:+6J0H54gd.net
>>800
ねじ切った後どうやって救出したかが気になるわw
クラッチスプリングの所は8Nくらいでこれでいいの?ってくらい締めないけど手ルクで管理?

805 :774RR :2021/11/22(月) 11:17:24.26 ID:GHStb8Vxd.net
>>801
毎月交換するようになるんだが…

806 :774RR :2021/11/22(月) 11:42:15.45 ID:RfNG/H4od.net
推奨交換サイクルより短くて文句言われるんかい

807 :774RR :2021/11/22(月) 11:59:02.46 ID:vLSaUvVn0.net
次のセローオンリーも内容がスカスカな感じがする…
なんだかんだ文句言いながら買ってしまうけどな。

808 :774RR :2021/11/22(月) 12:42:19.88 ID:FbCVJ7j80.net
>>804
一応デイトナのトルクレンチを使ってたんだけどね。

折れネジ救出ツールが近くのホムセンで売ってたんでそれを使った。
同じものじゃないけど↓なもの。
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono25879937-180720-02.jpg
クラッチレバーのマウントのボルトをねじ切った時は、1oのドリルでくり貫き、ラジペンで砕いて引きずり出した。
↑のときもデイトナのトルクレンチを使用。壊れてたのかな?

809 :774RR :2021/11/22(月) 19:13:45.45 ID:6+sPPINT0.net
交換してる自慢なら別にいいんじゃない? 個人の趣味だし。 常に新しくすることで動作不良が起きるとかなら問題だけど…

逆の古い自慢はさすがにメーカーの基準を守れでいいけどねw

810 :774RR :2021/11/22(月) 19:22:42.54 ID:AfBuxenf0.net
>>787
>みんな高いオイル使ってるんだな…
>4L2500円だわ

高いオイル使ってるんだな、俺は4L 1000円のモービルスペシャルマルチだ。

811 :774RR :2021/11/22(月) 19:37:46.77 ID:vGv2ra3E0.net
ホンダは説明書上ではCB1300とかまでもがウルトラG1推奨になってるし
ヤマハはとりあえず純正オイルを羅列してそれぞれの商品説明書いてるだけだし
何が正解か分からない

812 :774RR :2021/11/22(月) 19:47:49.25 ID:+KOILlSq0.net
一番下のグレードが正解でしょ。メーカーが品質保証してて安いんだもん。上のグレードは自己満足の領域。

813 :774RR :2021/11/22(月) 20:46:16.02 ID:GwMO2EWuM.net
アホみたいに買えるなよ。環境に悪いだろーが。暇人過ぎだろ

814 :774RR :2021/11/22(月) 20:52:24.86 ID:o1F47yhK0.net
レッドバロンで替えてもらってるわ

815 :774RR :2021/11/22(月) 20:59:44.70 ID:OVutwEx80.net
>>801
毎日かえています

816 :774RR :2021/11/22(月) 21:14:31.20 ID:oAEXGUF/0.net
セロー225にetcをつけようと思うんですが、付けてる方いますか?
ハンドル周りに付けると野暮ったいので目立たないところにつけようとしてるのですが、もしいらっしゃったらどうしてるか聞きたいです

817 :774RR :2021/11/22(月) 21:41:23.44 ID:JwMyojwU0.net
>>815
朝と盤に換えてます

818 :774RR :2021/11/23(火) 00:40:11.17 ID:VX1xH34Yp.net
>>817
下手するとわしの食事回数より多いな…

819 :774RR :2021/11/23(火) 01:33:29.69 ID:rElFWi/I0.net
毎秒です

820 :774RR :2021/11/23(火) 02:07:24.53 ID:wzMiyjIG0.net
2.4GHz、8コアです

821 :774RR :2021/11/23(火) 06:00:07.81 ID:JmVjcJYo0.net
>>816
ETCは電池式にして持ち運び運用するのが良いよ
下手にやるとゲート開くなる可能性もあるけどさ

822 :774RR :2021/11/23(火) 06:07:04.91 ID:5Bpkixqcp.net
新エヴァンゲリオン 山
人類セロー化計画始動

「シンジくん飲みなさい。オイルは飲むものよ。」

823 :774RR :2021/11/23(火) 07:33:58.36 ID:cp444Hzc0.net
>>816
3GXのAG200に付けて居るけど2.0の日本無線別体
本体をy‘s gearのケースで左後ろに付けてる

824 :774RR :2021/11/23(火) 07:37:32.28 ID:P4UfU6QIM.net
>>816
初期の一体式だから参考になるか…
タンクバッグ(これ不安)とかミラー脇とか色々やって
結局六角一つのクランプで固定と
防水コネクタ通販で買って落ち着いた。
外すのも楽だし。
車体側のコネクタには外したときのダミーコネクタもやってるよ。
今FIだけど同じ仕様。

825 :774RR :2021/11/23(火) 07:45:25.35 ID:XWodggbrd.net
>>822
オリーブの処女オイルは
健康に良いらしいですね

826 :774RR :2021/11/23(火) 07:49:07.97 ID:P4UfU6QIM.net
アイドル不良の件、添加剤で改善とのことだけど
ほんとならまた再発すると思う。
燃料はスロットルボディのセンサを通過しないんだよね。過走行のFIはいずれ
ここを全バラ検証しなきゃいけなくなる。

圧縮に関係するバルブシートのカーボンはもっと違う症状だし
そんな甘くない。

以前同じ相談で
エアフィルターは換えてる?って
聞いたら「?」って人もいたよ(笑)

827 :774RR :2021/11/23(火) 07:54:02.68 ID:vhc9adZ1M.net
>>826
ヤマルーブのヤツ使った事ないの?w

828 :774RR :2021/11/23(火) 08:47:47.23 ID:UWjubnt20.net
>>827
朝から釣りとは暇ですな

>>826
なんか予兆とかあります?センサ周りは分解困難と聞きましたが

829 :774RR :2021/11/23(火) 08:59:07.55 ID:1owYjiXkM.net
>>828
正しくアイドル不良ですね。
キャブ車ならアクセル入れて何とか
もたす事できたけどFIは即エンスト。
アクセル開けて、信号が入るとストン
とエンストしてる症状です。
何らかのセンサ異常の症状ですね。

830 :774RR :2021/11/23(火) 09:17:42.37 ID:rVKPTcSn0.net
ヤママルトのハンターカブ用ハンドルカバー付けた。リザーバータンクもミラーもセロー用かと思うぐらいバッチリ。このサイズ感と塩ビレザーが良いのよ

831 :816 :2021/11/23(火) 09:46:42.45 ID:2Y4aSYJW0.net
ETCの件、お話ありがとうございます
ワイズギアのケースをなんとかやって付けてみようかと思います!

832 :774RR :2021/11/23(火) 21:52:22.31 ID:1i+7du6J0.net
今なら当家に江戸時代から伝わる
ETC活用術を教えてやってもいいが?

833 :774RR :2021/11/23(火) 22:34:05.43 ID:b6Ywc5Pe0.net
>>832
水戸黄門様の印籠を腰に下げながら早馬で駆け抜けていくのでござろう?
拙者も知ってるでござるよ

834 :774RR :2021/11/24(水) 09:27:37.78 ID:6Z2wJrU8d.net
長野行ったら路面が凍結してツルツルで撤退してきた

835 :774RR :2021/11/24(水) 10:23:56.06 ID:xdZELvyU0.net
山はもう凍結してそうですね〜

836 :774RR :2021/11/24(水) 10:28:36.38 ID:xdZELvyU0.net
ヤマハ純正ブッシュガードの上からハンドルカバーつけてるおじさんいますか?
もしいたら何をつけてるか教えて欲しいです。
なんか大きめの物でもブッシュガードつけてたら入らない気がして購入を悩んでます。

837 :774RR :2021/11/24(水) 11:05:03.98 ID:VRrjQfSY0.net
ラフアンドロード HOTハンドルウォーマー
これならOK

838 :774RR :2021/11/24(水) 12:39:39.72 ID:wEv9GH6W0.net
>>837
>ラフアンドロード
未だ生きていたか。

839 :774RR :2021/11/24(水) 12:47:18.70 ID:xG+8Bsx00.net
ラフロのハンドルカバーはアーマーハンドガード付けてても入るよ
ウインカーやセルスイッチの辺りは余裕が無いが操作に支障があるほどでもない

840 :774RR :2021/11/24(水) 20:11:40.21 ID:ELXPbv2dd.net
逆にハンドガードがないと垂れてきて使いにくい

841 :774RR :2021/11/24(水) 20:22:46.84 ID:5pUbCMcX0.net
>>840
うまく固定しないと風圧で自動ブレーキだしな

842 :774RR :2021/11/24(水) 21:17:42.65 ID:AVcmPhwo0.net
ZETAのハンカバをためしにつけてみた
結構隙間あるんだなこれ

843 :774RR :2021/11/24(水) 22:20:54.87 ID:WLDdN+aC0.net
ツーセロにしたけど、風防の風がちょうど手の甲辺りに流れてくるから
ハンドガードがあんま意味無いな

844 :774RR :2021/11/24(水) 23:24:36.57 ID:+vlDNa7t0.net
ジータの内側にラフアンドロードのようなの付けると目立たなくていい気がする

845 :774RR :2021/11/24(水) 23:37:16.28 ID:YS8D+6bga.net
>>836
俺はおじさんじゃないがコミネのハンカバならブッシュガード装備でも普通に使えるぞ。
俺はおじさんじゃないが。

846 :774RR :2021/11/25(木) 05:45:54.64 ID:J1ATO7nm0.net
>>845
知らない子供から「おじちゃん」って言われたらおじさんだよ……あの衝撃は今でも忘れられない

847 :774RR :2021/11/25(木) 11:49:37.41 ID:C6KVnoCQ0.net
>>846
KIOSUKUで雑誌を買って金払ったら、売店のオバちゃんが「アレ?たけちゃんな?」
「ん?誰だ?小・中学の同級生のオカンか?」と思ったら、中学の時の同級生だった笑撃

848 :774RR :2021/11/25(木) 12:19:52.85 ID:o22nGPMQd.net
>>847
若い頃のアイドルの外装が
経年劣化してきたってことは

当然自分も劣化してる
しかも劣化度合いは激しい

849 :774RR :2021/11/25(木) 17:14:13.74 ID:sv8laJhp0.net
225weだけどセル押してもうんともすんとも言わなくなって
セルとキルスイッチの端子をゴシゴシしても治らない
リレーが怪しい?

850 :774RR :2021/11/25(木) 17:23:25.94 ID:QL1B9RG1d.net
ライトは点灯するの?

のコピペ思い出した

851 :774RR :2021/11/25(木) 17:28:38.89 ID:QL1B9RG1d.net
冗談はともかく…
●リレー、●バッテリー、オルタネータ、●スタンドスイッチ、ニュートラルスイッチ、セルスイッチ、キースイッチ、クラッチスイッチ

225よく知らないけどFIで経験あるのは●印

852 :774RR :2021/11/25(木) 17:49:44.79 ID:59eJg6vG0.net
>>849
セルモーターをバッ直すれば切り分けできるよ

853 :774RR :2021/11/25(木) 18:29:15.02 ID:0XqW3YHV0.net
すべては魔法の接点復活材をスプレーしてから

854 :774RR :2021/11/25(木) 20:27:40.87 ID:LRZ9HB220.net
それは霊の仕業でほぼ間違いないでしょう
今ならいい壺をお安くお譲りできますよ

855 :774RR :2021/11/25(木) 20:37:09.77 ID:lxmIYCCr0.net
http://imepic.jp/20211125/740800
http://imepic.jp/20211125/740810
こんな感じ

856 :774RR :2021/11/25(木) 21:19:54.46 ID:vELTKjkzd.net
>>851
すまん
ヒューズを書き忘れてた

857 :774RR :2021/11/25(木) 23:46:06.87 ID:KUgTQzTP0.net
ハンドルカバーっておばちゃんくさいイメージあったけど革いいね

858 :774RR :2021/11/26(金) 00:14:32.41 ID:Em/yZ1IO0.net
革はオジサン臭いけどな

859 :774RR :2021/11/26(金) 05:27:29.77 ID:Bm928xu40.net
まさかキルスイッチがオフになってただけとかいうことはないだろうな?
(自分は何度もあった…… Orz)

860 :774RR :2021/11/26(金) 05:33:49.41 ID:Bm928xu40.net
>>857
OSSのネオプレーンのを買ったけど、安くてシンプルで良いよ。
レビューの評価が高いのも納得できた。

861 :774RR :2021/11/26(金) 06:58:34.77 ID:Yo74R7j70.net
>>859
大昔セローに乗る前のCB250RSでやった。
明石港からフェリーに乗って、岩屋港で降りようとしたらエンジンが掛からない。
固定作業中にキルスイッチが押されていたらしい。
キルスイッチ付きは初めてのバイクだったので、この時キルスイッチというものの存在を知った。

862 :774RR :2021/11/26(金) 07:42:42.99 ID:vnCN/XqnM.net
キルスイッチの端子を磨いたってあるのに回答が適当で笑ったわ
質問もおかしけりゃ回答もそれなりだな

863 :774RR :2021/11/26(金) 08:18:24.27 ID:jnuU736Xd.net
そういえばスターターリレーの他にスターターコントロールリレーなんてのがあるんだな
考えてみれば当たり前なんだけど意識したことなかったわ

864 :774RR :2021/11/26(金) 11:45:50.58 ID:gfoqjCIa0.net
>>851
そんだけ挙げるのにヒューズがないのはなぜ?

865 :774RR :2021/11/26(金) 11:52:34.82 ID:ENAAHkkpM.net
>>864
856

866 :774RR :2021/11/26(金) 22:20:39.75 ID:Yyy4kGX+0.net
調整式カムチェーンテンショナー付けてる人いますか?
エンストしにくくなるって本当!?

867 :774RR :2021/11/26(金) 22:50:34.00 ID:7GXrrFbr0.net
何の事かと思ったらヤフオクにあるやつか
あんな微妙な調整がいるなら動画にすればいいのに

868 :774RR :2021/11/26(金) 22:55:30.37 ID:Bm928xu40.net
>>862
ていうか、端子磨く前にテスターで導通

869 :774RR :2021/11/26(金) 22:56:26.87 ID:Bm928xu40.net
確認するよね?

870 :774RR :2021/11/27(土) 07:19:03.79 ID:/S0+6S0mM.net
>>866
商品説明の最後の方、自信なさそうで草
ナットが緩んだりアルミ部が破損するリスクを抱えてまでつけるものか微妙

871 :774RR :2021/11/27(土) 10:38:40.15 ID:7ZAPC6e10.net
後付けパーツは後々のメンテまで考えて付けないとな
放っとくとトラブルの元になる地雷多すぎ
 

872 :774RR :2021/11/27(土) 12:36:17.19 ID:xzwUNNP60.net
純正のオートテンショナーは確かに少し強めに張ってるがリスクを考えると微妙

873 :774RR :2021/11/27(土) 14:49:36.16 ID:WhpnJyoq0.net
>>867
ヤフオク5000円はアリエク転売っぽいね。 1200円台で売ってるわ

874 :774RR :2021/11/27(土) 17:26:28.98 ID:EQmXNj6F0.net
バイク用BSMシステムいいな~って思ってるけどなんで正規で実装されないんだろうね

875 :774RR :2021/11/27(土) 20:23:19.50 ID:TH+LhJkMa.net
調整式のカムテンショナーにするメリットて何があるの?

876 :774RR :2021/11/27(土) 22:27:44.63 ID:FjmEu0o80.net
>>875
うんある

877 :774RR :2021/11/28(日) 04:04:31.58 ID:op52Ii4w0.net
ありますか?とか何かある?って聞いてるならその返しも良くあるひねくれた回答として通るが、
何があるって聞かれてウッキウキでその返しすんのは早合点が過ぎる

878 :774RR :2021/11/28(日) 06:39:52.03 ID:rwj5ESHI0.net
>>874
車じゃないんだから要らんわ
しっかり目視しろよ、
ヘタクソはスピードも抑えろよ

879 :774RR :2021/11/28(日) 07:38:28.82 ID:Z0GDbRgw0.net
エンジン本体以外一通りいじってきて思った。やっぱメーカーって偉大だわ。でっ、絶賛ノーマルに戻し中

880 :774RR :2021/11/28(日) 07:50:08.36 ID:l48Bc8ZZd.net
中野千雨かな?

881 :774RR :2021/11/28(日) 08:32:48.55 ID:RXVJkgDkM.net
>>879
万人が乗りやすいのはノーマル
乗りにくくなるのは素人カスタム
軽量化もし過ぎるとバランス崩れるよ

882 :774RR :2021/11/28(日) 11:09:07.14 ID:NxqSi/Fud.net
>>879
どんな風にいじってたの?

883 :774RR :2021/11/28(日) 14:21:29.56 ID:Q1cSiPz10.net
カスタム(笑)

884 :774RR :2021/11/28(日) 15:52:31.29 ID:fpwCPzUn0.net
自分に合わせるためにいじるんじゃないの?

885 :774RR :2021/11/28(日) 16:43:15.85 ID:u6QhmF7W0.net
バイクカバーのおすすめありませんか?

今YAMAHAバイクカバーEタイプ2Lを使っています。

2019年に購入してシートに当たる部分がレッスンしてひび割れてきました。

886 :774RR :2021/11/28(日) 17:33:42.94 ID:Z0GDbRgw0.net
>>882
前後17インチのモタード。アルミスイングアームが1番高い部品かな

887 :774RR :2021/11/28(日) 18:12:31.80 ID:YQms8MkQ0.net
林道走ったりフロントアップ練習したりしてて、スタンディング時のハンドルの低さが気になりハンドル交換を検討
Zetaのハンドルが鉄板かと思うのですが、
●ツーリングセロー用のナックルガードを継続使用したい
●ケーブル類は改造?交換?無しで何とかしたい

という欲張り何ですがどうにかなったりするんでしょうか?
作業はお店に依頼しますが、ケーブル類交換とかいくらかかるかわからん状態で悩んでます

888 :774RR :2021/11/28(日) 18:15:34.48 ID:ezoWN7tiM.net
ハンドル大して曲がったりしてなくてまだスペーサーであげてないなら先そっちをオススメ

889 :774RR :2021/11/28(日) 18:42:31.65 ID:YQms8MkQ0.net
>>888
ひとまず(ZETA)バーライズキットの19mmですかね…

それするにしてもお店に依頼するので、ハンドルにするかどうか悩みますね…

890 :774RR :2021/11/28(日) 18:50:58.41 ID:X0vhMyeC0.net
>>887
俺も>>888に賛成。
ハンドルは曲がってから交換しる。
それまではスペーサー噛ましたほうが良い。
2〜3センチ程度ならケーブルはそのままで行ける。上げたらスタンディングで走るとき楽チンは確か。

891 :774RR :2021/11/28(日) 18:56:59.33 ID:X0vhMyeC0.net
>>889
六角レンチだけで交換出来るぞ。

892 :774RR :2021/11/28(日) 19:03:46.37 ID:LyLCtyjh0.net
>>889
そのくらいの事店に依頼するなら、はなから依頼する予定の店に相談したほうが良い
変に中途半端な知識仕入れていくと嫌がられるぞ

893 :774RR :2021/11/28(日) 19:14:30.89 ID:YQms8MkQ0.net
>>890
ハンドル曲がるまで走り込めという事ですね先は長そうです\(^o^)/
ハンドル迷路?沼?ともききますし、ハンドル交換したからと言ってしっくりくるかはわからないのも悩み所の一つです…
スペーサーで方向性が見えてくれば良いのですが…

>>891
交換した後、ケーブル類が大丈夫かどうかの確認がわからんので、安パイ取ろうとしてます
場合によっては切れるとか見てしまってビビってます

894 :774RR :2021/11/28(日) 19:21:06.75 ID:YQms8MkQ0.net
>>892
近場で作業依頼できるお店がレッドバロン・バイクワールド・二輪館なのですが、オフ車に詳しい人を知らないので、オフ装備に関しては相談というか依頼だけになっちゃうんですよね(-_-;)
〇〇欲しいから付けて…みたいな

オフ関係を販売だけやってるお店もそういえばありましたので、そちらも伺って相談してみます
ありがとうございます

895 :774RR :2021/11/28(日) 19:32:01.74 ID:Jao/tXCmd.net
最近 駐車場導入路での
歩行速度運転(一速・アイドリング)での
走行挙動がフラツキ出したので

原っぱで歩行速度フルロック8の字を
十数回程練習したところ

あら不思議
フラツキがピタリと止まりますた ♪

896 :774RR :2021/11/28(日) 19:52:38.66 ID:rm3tjI3Nd.net
良かったね♪

897 :774RR :2021/11/28(日) 20:16:43.70 ID:Jao/tXCmd.net
>>896
アイ ♪

898 :774RR :2021/11/28(日) 20:41:39.06 ID:ROFxmyLD0.net
>>887
ZETAは弱いのでレンサルおすすめ

899 :774RR :2021/11/28(日) 20:46:13.15 ID:meyUdynX0.net
>>887
MX-123っての付けてるよ。ケーブルはノーマルでいけるけどスイッチは要加工。ノーマルハンドガードはアルミパイプには難しいんじゃない?どうせコケても役に立たないから一緒にZetaにしちゃえば?

900 :774RR :2021/11/28(日) 20:48:08.44 ID:meyUdynX0.net
>>899
そのままだと幅広くて両端15mmずつ詰めた

901 :774RR :2021/11/28(日) 21:15:32.52 ID:0AMIzmCK0.net
レンサル品切れなんよ

902 :774RR :2021/11/28(日) 21:22:23.89 ID:tIhsLWgT0.net
うちのレンサルも曲がってるんだよね
もうハンマーでガンガン打って調整しようかと思ってるんだけど
左だったら大丈夫だよね

903 :774RR :2021/11/28(日) 22:44:20.72 ID:X0vhMyeC0.net
>>902
俺もバイク投げて曲がったら帰ってからハンマーで打ち戻してるわ。

904 :774RR :2021/11/28(日) 22:55:11.35 ID:BjNLZwGP0.net
https://i.imgur.com/NczuhUW.jpg

いい

905 :774RR :2021/11/28(日) 23:45:27.72 ID:nLcOGuf60.net
前後DRCのサスとノンシールに交換して試走してきた
路面の凹凸を綺麗にいなしてる感じがする
脚付きがちょっと悪化したのでハードになってるはずだけど ほんとんど感じない
狙ったラインを狙いやすくなった
ノンシールはジャッキアップして空転させてみたところ すごい軽い よく回る

906 :774RR :2021/11/28(日) 23:46:26.38 ID:A4SgKVhkd.net
何のヘッドライト使ってる?

907 :774RR :2021/11/29(月) 01:08:42.19 ID:N8TkDLJt0.net
>>904
イイ!

908 :774RR :2021/11/29(月) 02:57:40.01 ID:S41RwOfC0.net
セローで電熱ジャケットはやっぱり厳しいかね
バッテリー上がっちゃうかな?

909 :774RR :2021/11/29(月) 07:00:00.80 ID:okkIXqicM.net
電熱ジャケットのポケットにモバイルバッテリー入るのに使わない理由は?

910 :774RR :2021/11/29(月) 07:29:57.28 ID:S7tPS4ah0.net
>>904
ヘッドライトは、何着けてるの?

911 :774RR :2021/11/29(月) 08:03:01.22 ID:qwXRVer20.net
モバイルバッテリだと大体2時間くらいしかもたんのちゃう? 弱にしたら5時間くらい持つのもあるかもしれんけど・・・

912 :774RR :2021/11/29(月) 08:12:56.20 ID:zTxfd2tPa.net
0度以上なら電熱の必要性感じたことないけど
そんな寒い日に走らせてるの?

913 :774RR :2021/11/29(月) 08:27:43.87 ID:1ER40c+H0.net
アルミの材料不足でハンドルは軒並み品薄

914 :774RR :2021/11/29(月) 09:01:23.28 ID:4DPuLNiop.net
>>912
いや、それはあんたが異常

915 :774RR :2021/11/29(月) 09:05:27.95 ID:QT66sPtF0.net
>>908
北海道に行った時、モバイルバッテリーを
忘れてUSB直で大丈夫だったよ他にグリヒも直で
ただ、もしもの事を考えでUSBは電圧がわかる
製品

916 :774RR :2021/11/29(月) 09:07:57.89 ID:QT66sPtF0.net
ちなみに電熱はコミネのチャンチャンコみたいな


917 :774RR :2021/11/29(月) 10:00:49.04 ID:PMutsiTR0.net
>>908
シートヒーターとグリヒつけてたけどバッテリー早くダメになったな。シートヒは外した。ヘッドライトLEDにして節電すれば?

918 :774RR :2021/11/29(月) 11:46:23.85 ID:zTxfd2tPa.net
>>914
ちょい説明不足だったかも?

電熱「ジャケット」の必要性をです
バイク用冬ジャケってかなり暖かいですよね??


手は(ハンカバ or グリヒ or )電熱グローブが欲しいですw

919 :774RR :2021/11/29(月) 11:51:27.69 ID:PMutsiTR0.net
>>918
俺なんか0度以上なら電熱グローブの必要性感じたことないけどw 人それぞれだから不毛な議論

920 :774RR :2021/11/29(月) 11:57:27.47 ID:qwXRVer20.net
スキーウェアみたいなもっこもこの奴だったら暖かいだろうけど、デザイン性重視して薄めのやつにすると寒いからねぇ

ところで、電熱ズボンはいてるニキいない? 動き阻害しない程度で下半身の防寒もうちょい何とかしたいんご 

921 :774RR :2021/11/29(月) 12:03:48.85 ID:zTxfd2tPa.net
足もオーバーパンツで十分かな…

922 :774RR :2021/11/29(月) 12:35:31.74 ID:607XB9oTd.net
冬鳥なんかも羽むしると痩せっぽちだからなあ
やっぱり外で寝るにはあのくらいの厚さが要るんだよきっと

923 :774RR :2021/11/29(月) 13:14:56.93 ID:d1lSj8/Z0.net
冬用のインナーパンツおすすめありませんか?

924 :774RR :2021/11/29(月) 13:26:22.41 ID:hir+A2xyM.net
「毛糸のぱんつ」とか

925 :774RR :2021/11/29(月) 13:47:11.71 ID:DBhIET+f6.net
おたふくの防風

926 :774RR :2021/11/29(月) 13:57:52.52 ID:CmHSgxhgd.net
ゴアウインドストッパーが良いんだけどね
最近みかけなくなった

927 :774RR :2021/11/29(月) 13:58:45.10 ID:CmHSgxhgd.net
手持ちのインナーパンツのゴムがユルユルで困ってる

928 :774RR :2021/11/29(月) 14:25:02.15 ID:qwXRVer20.net
>>925
お、値段も手ごろでいい感じですな 試してみまサンクス!

929 :774RR :2021/11/29(月) 14:37:57.02 ID:Gg/rkQxXM.net
>>925
鹿児島在住なのですが真冬行けそうでしょうか?

930 :774RR :2021/11/29(月) 15:04:51.64 ID:cKN1GmeUa.net
1番寒いときは
(手)
ハンドルカバー
中にホッカイロ
グリップに貼るホッカイロ
(上)
ヒートテックのシャツ
ナイロン製のインナー
ナイロン製のアウター
プラス、ホッカイロ
(下)
ヒートテックのパッチ
裏起毛のズボン
ナイロン製のズボン

931 :774RR :2021/11/29(月) 16:27:46.33 ID:IsMdRHHCp.net
グリップにカイロ貼るのは危なくね
あんまり粘着力ないだろ

932 :774RR :2021/11/29(月) 17:08:47.38 ID:s4Pb4HZHr.net
ハンドルカバーの中にカイロ入れても
大して温かくないよ
グリヒの偉大さがわかった

933 :774RR :2021/11/29(月) 18:03:38.47 ID:NXVkTFuw0.net
グリップに貼るワロタ

934 :774RR :2021/11/29(月) 18:09:53.00 ID:cKN1GmeUa.net
ハンドルカバーの上にカイロポケットがあって、そこにカイロを入れると、たれさがったカイロが手の甲に当たってあたたかいのです。

935 :774RR :2021/11/29(月) 18:55:34.81 ID:zTxfd2tPa.net
>>923
最近見かけないけど
アウトラスト素材のインナー良いよ

| 昼夜の気温差が激しい時期や、室内に出入りする場合でも熱くなりすぎず、吸水速乾性で汗冷え知らず。
| バイク専用立体構造&ストレッチ性のある素材で運動性も◎
| 温度調節機能に優れ、動きやすいので冬のライディングにオススメです!

936 :774RR :2021/11/29(月) 19:05:53.08 ID:ztfpI92e0.net
下はパッチ履いて革パンで靴下はウール

937 :774RR :2021/11/29(月) 21:32:42.22 ID:qwXRVer20.net
革系憧れだけど手入れ大変とか冬寒いって聞いたけどどんなん?(あと少し太った時の伸縮性)
有名ブランドでチラ見したけど値段高すぎてなかなか手が出ない…

938 :774RR :2021/11/29(月) 21:48:56.57 ID:2A0vurBR0.net
革パン、風通さないから寒く無くて良いよね。
ライコで投げ売りしてた、1万位のも買ってみたけど十分だよ。
ブーツクリームかグローブオイル塗って、炬燵でも入ればすぐ馴染む。
ただコレ着てオフロード走るのはキツそうだな。

939 :774RR :2021/11/29(月) 22:03:48.67 ID:qwXRVer20.net
>>938
マジか! 近くのナップス漁りに行ってくるわ

940 :774RR :2021/11/29(月) 22:14:33.64 ID:lso+7mjR0.net
アウトドア用のダウンパンツの上に防風パンツが最強かと

941 :774RR :2021/11/29(月) 22:14:49.77 ID:PMutsiTR0.net
革冷えてむちゃくちゃ寒いぞ。中にダウンでも着りゃいいけど。コケた時の安心と車体とのグリップはナイス。あ、あとカビ生えるよ

942 :774RR :2021/11/29(月) 22:17:13.04 ID:doI8/gwz0.net
>>925
防風タイツとかあるんだ!蒸れが少し心配
ユニクロの防風チノパン、前に履いてたからまた買おうと店に行ったけど今は置いてなかった。

943 :774RR :2021/11/29(月) 22:49:20.01 ID:kgHydb/y0.net
革ジーンズは5℃までかな
峠を越える時だけなど一時的なら2℃まで

944 :774RR :2021/11/30(火) 00:15:32.62 ID:ndNKFeWo0.net
皮パンかー革ジャン着るんで皮パン合わせたら、、、ないよな

945 :774RR :2021/11/30(火) 00:53:49.88 ID:N+Pi+k/H0.net
「ミートテック」が寒さに強いらしい…

ぜい肉の衣だから0円!

946 :774RR :2021/11/30(火) 03:17:12.16 ID:ncxAZ1Sud.net
寒さを感じるのは表面だからミートテックは効果なしって聞いたな
あと中身は温まりやすくて冷めにくいから一度冷えたら戻すの大変らしい

947 :774RR :2021/11/30(火) 03:18:18.40 ID:ncxAZ1Sud.net
温まりにくくて冷めにくいだった
何かおかしいと思った

948 :774RR :2021/11/30(火) 03:31:39.17 ID:tHSAnD2bp.net
でも(治療費が)お高いんでしょう…?

949 :774RR :2021/11/30(火) 05:29:50.32 ID:BMzT0a9VK.net
>>945
場合によっては車体想定重量オーバー…。。。

950 :774RR :2021/11/30(火) 06:48:56.35 ID:FCYPEApw0.net
下半身にコミネの外付けプロテクターを
付けて走ってる
防風効果になってジーンズでも充分。

951 :774RR :2021/11/30(火) 09:06:12.03 ID:oUOmcnEed.net
確かにすねと膝は暖かい

952 :774RR :2021/11/30(火) 10:16:46.52 ID:Q1dbcGQW0.net
>>945
脳卒中やって免許強制返納

953 :774RR :2021/11/30(火) 12:49:45.35 ID:30AfyOFb0.net
ミートテック作るのに幾らかけたと思ってんの!!

954 :774RR :2021/11/30(火) 13:52:58.53 ID:En4q9aNYr.net
寒くなったらプロテクターが
新たに体の中身まで守ってくれる
空気の層が出来るから

955 :774RR :2021/11/30(火) 15:10:23.57 ID:/5aQlshd0.net
ワークマンイージスのツナギ。風入ってこないし、多少の雨は凌げる。う○
こも朝出掛ける前にすれば良いし

956 :774RR :2021/11/30(火) 15:13:33.96 ID:NQqGS1H6M.net
有能だがインナーまでだなワークマンは。ハンカブのキッズと被るのはイヤだw

957 :774RR :2021/11/30(火) 17:33:42.86 ID:FCYPEApw0.net
いい年したおっさんが着てたらミジメに見えるよ
年相応って大事

958 :774RR :2021/11/30(火) 17:38:19.00 ID:FCYPEApw0.net
動画に写る年配者のカブでツーリングしてる
人を見て思いました。

959 :774RR :2021/11/30(火) 18:36:02.07 ID:/5aQlshd0.net
セローでカブ見下してレベル低いマウンティングやのー、性根がビンボーな奴はしょうがないのー

960 :774RR :2021/11/30(火) 18:44:39.93 ID:/rzfAPeg0.net
年取ったら何着てもそう見えるだけでは・・・? アルマーニ着てたって若い人が着るよりみじめに見えるよ

961 :774RR :2021/11/30(火) 18:49:36.12 ID:LflEeSN6r.net
カブで日本一周した時は
装備等でしっかり固めたけどな
北海道へカブで行くときも

962 :774RR :2021/11/30(火) 18:53:18.89 ID:cwY+MTZPa.net
他人の目を気にする人間がよくセローに乗ってるな

963 :774RR :2021/11/30(火) 19:34:06.91 ID:qkNmnm2U0.net
何乗ってようが着てようが一般人から見ればおっさんライダーなんて視界に入らないから大丈夫だよ

964 :774RR:2021/11/30(火) 20:26:46.61
もこもこに着込んだ上からビニール張りの安いレインウェアを着ればいいと思う
風さえ通さなきゃそこそこ我慢できる
寒さの感覚は人それぞれだから異論も認めて

965 :774RR :2021/11/30(火) 20:38:51.14 ID:FANINghR0.net
人のことばっか〜り見下してる奴がどんな服装で乗ってても物凄く惨めだと俺は思います。
若い時はしょうがないと思う、けど歳とってそれだと本当に惨め

966 :774RR :2021/11/30(火) 21:59:26.83 ID:6ydwzV5v0.net
うちにグレートハンマーがあったから
曲がったアルミレンサルガンガンぶったたいたんだが
かなりいい感じで戻った
久々に気持ちいいハンドリングだったわ
ただ、ハンドルの曲がりが戻ったのか
ブリッジの歪みが修整できたのかわからん

967 :774RR :2021/11/30(火) 22:20:50.64 ID:VsC6+rna0.net
へーよかったね

968 :774RR :2021/11/30(火) 22:46:43.57 ID:vECoVgJU0.net
いい年こいて安い作業着で乗るのは自分は嫌だな

969 :774RR :2021/11/30(火) 23:08:50.22 ID:8dZJv8FSM.net
他人の服装なんか誰も気にしてないわ

970 :774RR :2021/11/30(火) 23:26:34.88 ID:kZ1lUg8/0.net
>>944
確かに、高速使って一日600キロとかの帰省(セローでw)とか以外、上下革は有り得ない。
コスプレみたいでハズイ。
上普段着・下革パンが多いかな。

971 :774RR :2021/11/30(火) 23:29:52.83 ID:Q1dbcGQW0.net
>>968
いい年こいたから、ホムセンで買った作業着を普段着にしている

972 :774RR :2021/12/01(水) 00:04:26.95 ID:U3Phz6E70.net
高級外車に乗るとかならまだしもセローはそんな格好気にするバイクじゃねえでしょ

BMWのでっかいアドベンチャーに乗った人がペラい普段着着てるの見た時は"もうちょい何とかならんかったんか?"と思ったが

973 :774RR :2021/12/01(水) 00:35:21.63 ID:GDr+EsYm0.net
>>967
へーどころじゃないよ
まず解決は難しいと思ってたのが多少は残ったものの良くなったんだし
数万かけて思った効果が出るかってのがタダだったんだから
もうハンドルが曲がったすべてのセローをハンマーでぶったたいてやりたい気分だよ

974 :774RR :2021/12/01(水) 03:32:00.51 ID:uxbFi69c0.net
格好は気にならないが、通勤してるおじさんのバイクが勤務先に定期的に2日3日放置されてるとブラックな目にあってないか心配になる。

近所のセローおじさん大丈夫かなぁ…

975 :774RR :2021/12/01(水) 06:30:16.87 ID:sLrc20PUM.net
そろそろ次のスレ

976 :774RR :2021/12/01(水) 07:44:31.88 ID:BqtBBCuz0.net
カッコというか、最低限のものはつけないと。
リッターバイクでもグローブなしで走ってるウマシカさん結構いるわ。

安くてもグローブやブーツ装着しているとベテラン臭ただよう。いい意味で。

977 :774RR :2021/12/01(水) 09:20:57.87 ID:1hCiKeb9r.net
>>968
北海道ツーリングで色々なライダーに
あって年相応って大事だと思ったよ

978 :774RR :2021/12/01(水) 10:24:47.73 ID:uQehzEhRM.net
>>971
それは俺も似たようなものだw ただ、バイクにはたくさん金かけてんだから、着るものにも普通にお金掛けたいと思う。それだけの話。

979 :774RR :2021/12/01(水) 10:53:31.77 ID:1hCiKeb9r.net
バイクに金掛けても 生身の身体の装備に
金惜しむライダーは多いからな

980 :774RR :2021/12/01(水) 12:10:55.33 ID:SNdZdiAC0.net
鬱陶しいなぁ
年喰ったおっさん爺がtaichiだのyellowcornだのsimpsonだのhyodだのを着用してる方が失笑もんだしださいわ
お金の問題じゃなくくっさい爺ごときが何勘違いしてんねんって感じw

大人しくワークマン着とけ

981 :774RR :2021/12/01(水) 12:45:23.93 ID:BzrPhJZqM.net
>>908
ヘッドライトLEDに変えて純正グリップヒーターとガービングの電熱服使ってる。
電圧計も付けて13v以下にならない様にしながら運用してるよ。

982 :774RR :2021/12/01(水) 12:51:43.68 ID:8SO1uZila.net
bellのmoto3

使ってる人いませんか?2019のグリーンに乗っているのですが、ヘルメットの色どれが合うかさっぱりわからないです。

みなさんから見ておすすめありませんか?

983 :774RR :2021/12/01(水) 12:58:24.89 ID:b+9id2xTd.net


984 :774RR :2021/12/01(水) 13:37:20.84 ID:1hCiKeb9r.net
>>980
ゴアが出たら考えるわ

985 :774RR :2021/12/01(水) 14:46:32.59 ID:sLrc20PUM.net
次のスレ乱立

【SEROW】☆セロー・総合スレ☆164台目【旧/ヌ/FI/20/FE】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1638308284/

【SEROW】☆セロー・総合スレ☆165台目【旧/ヌ/FI/20/FE】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1638331074/

986 :774RR :2021/12/01(水) 15:04:15.89 ID:IY1StTTj0.net
後継が発表されたらすぐ埋まるのだがw

987 :774RR :2021/12/01(水) 15:44:40.72 ID:04x5Qa0/M.net
Ledランプを変えようと思ってるけど、白色よりサンライトの方が浮かないかな。でも光量がなー。ちなライジング

988 :774RR :2021/12/01(水) 16:45:23.17 ID:Kubi81wM0.net
>>980
ワシもそう思う。イエローコーンもシンプソンも皮パンも皮ジャンもセローにはありえんな。

989 :774RR :2021/12/01(水) 17:37:46.35 ID:dO22kdEfd.net
>>987
ライジングα付けてたけどロービームでもハイビームインジケーターが付いたりエンジン掛けてからヘッドライト点灯するまで時間掛かったり走行中に瞬間的にライトが消えたりしたから純正に戻したよ
LEDのフォグランプのがおすすめかも

990 :774RR :2021/12/01(水) 17:58:34.44 ID:ybks/CLu0.net
セローで許される革パンはクシタニのエクスプローラだけだと思う

991 :774RR :2021/12/01(水) 18:18:18.15 ID:cTNJcDZGd.net
>>980
勘違いした連中が大挙して走ってることをイメージすると、この論はジワジワくるな。

992 :774RR :2021/12/01(水) 18:23:16.60 ID:y2jlBd8H0.net
https://i.imgur.com/vjn9lVZ.jpg

993 :774RR :2021/12/01(水) 18:46:20.31 ID:Xz+vebaF0.net
>>985
先に立ったのは前者だがスレ番間違ってるのよね…

994 :774RR :2021/12/01(水) 19:05:45.78 ID:gAJFciDU0.net
ルール通りに>>981が立てたスレ番合ってるほうでいいだろ

995 :774RR :2021/12/01(水) 19:33:35.60 ID:rITq9vCU0.net
>>990
ホールド感が違いすぎて林道行くとき以外はこれだわ
布になんて戻れない

996 :774RR :2021/12/01(水) 21:26:30.07 ID:eurxoN/20.net
もう人のことはいいよ!自分のおすすめを書けば良いじゃない!ダサい格好を指摘する時もなぜ人間性を否定するような言い方をするんだい!
ワークマンだろうとクシタニマンだろうと人の事馬鹿にして自分のセンスや感覚が一番だと匿名掲示板でイキってる奴が一番気持ち悪いしダサいの!

997 :774RR :2021/12/01(水) 21:33:48.68 ID:Xz+vebaF0.net
クシタニに座を奪われたコミネマンの気持ち…

998 :774RR :2021/12/01(水) 21:54:11.43 ID:g/tWUn6Qd.net
>>992
これが次期セローですか?

999 :774RR :2021/12/01(水) 21:59:38.84 ID:yZolbL4Yr.net
そうです ワークマン仕様です。

1000 :774RR :2021/12/01(水) 22:23:59.58 ID:u9pOfLhJ0.net
1月にツーセロ買って、未だに放置の俺w

1001 :774RR :2021/12/01(水) 22:40:12.64 ID:50dNjr130.net
1000番獲得!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
197 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200