2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 27台目【INDIA】

1 :774RR :2021/10/15(金) 20:57:31.92 ID:GIUZtRMJM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
軽量で扱いやすく、低燃費でリーズナブルな新型GIXXER150と初代GIXXERのスレ。

※ジクサースレ含め様々なバイクスレを荒らしているジクオジは出禁

・日本公式
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx150rlm0/
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top
・インド公式
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/gixxer

関連スレ
GIXXER250 ジクサー250総合 9台目【コロ鍋出禁】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1629070913/

次スレを立ててくれる方はレスの一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてください

※前スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 19台目【INDIA】(実質26スレ)
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1585049501/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

123 :774RR:2021/10/26(火) 21:36:42.15 ID:JrC6I18P.net
>>122
100年保証つきとかかもよ

124 :774RR :2021/10/27(水) 00:46:56.44 ID:btG0zO220.net
バイク屋ってPC操作苦手な人多いイメージ
うちの契約も4箇所ぐらいミスされたなぁ…
配送住所とか頭金有無とか、、、しかもしつこく指摘するまで中々非を認めない
まずメールのやりとりが最後までずっとジグサーw
もうこの店にだけは世話ならんと思ったね

125 :774RR :2021/10/27(水) 01:10:55.95 ID:bcKU8KUQM.net
契約でミスるというのはPC操作に留まる話じゃないなw

今はメーカーへの在庫確認や発注もネットを使うから
苦手では済まないと思うけどな

126 :774RR :2021/10/27(水) 01:21:14.57 ID:jF8UxDH2r.net
高く間違えるぶんには問題ないでしょ

127 :774RR :2021/10/27(水) 06:51:20.33 ID:9Sj3CUz0a.net
ジクサーの場合バイク屋でも左右ハンドルロックできるの知らない人多い

128 :774RR :2021/10/27(水) 21:28:24.79 ID:yuztRGB+a.net
日帰りで下道433キロ走ったらガソリン9.2リットルくらいだったわ。燃費47くらいだね。夏で同じくらい走ったら53くらいあったし、やっぱり寒くなると燃費落ちるわね。

129 :774RR :2021/10/28(木) 06:09:17.68 ID:L1B+XNVba.net
冬か空気の密度が云々、嘘ですけどね

130 :774RR :2021/10/28(木) 07:17:41.84 ID:Fdnmjd0dM.net
単に冷えてタイヤの空気圧減ってるだけだったりして

131 :774RR :2021/10/28(木) 09:35:40.81 ID:TB8L5nhma.net
>>130
これな気がする

132 :774RR :2021/10/28(木) 11:43:39.15 ID:134kLplqr.net
寒くなれば燃費落ちる
当たり前やろ?

133 :774RR :2021/10/28(木) 12:03:46.26 ID:ekCJlLETM.net
はえ〜外気温との温度差が大きくなるから熱効率が上がって燃費良くなるのかと思ってたわ

134 :774RR :2021/10/28(木) 12:15:56.89 ID:+ETZKWN6M.net
気温が下がると空気の密度が高まるので充填効率が向上する
気温が下がると空冷エンジンはオーバークール気味となって燃焼効率が低下する

気温や走行条件によってどちらの影響が強く出るかが燃費に現れるってことだろうな
空冷の弱点だね

135 :774RR :2021/10/28(木) 15:35:56.90 ID:Oe/92Ilg0.net
冬場はエンジンにカバーつけたくなる
全く温まらない

136 :774RR :2021/10/28(木) 17:17:13.51 ID:NQYrjWKLp.net
後ろのタイヤ交換して
タイヤ代31743円て
高いですか?
ググると半値くらいで出てくるけど
バイク屋で納品サイト一緒にみて
書いてあった値段で
ぼってるような感じの店でないし。

他 チェーンがら10560円
  スプロケットリヤ4300円
  工賃 3000円
  +税

どうでしょう?

137 :774RR :2021/10/28(木) 17:53:57.37 ID:uksTIpsdd.net
前後脱着純正指定タイヤ交換で5万だったからそんなもんじゃない?
数は少ない二輪タイヤ専門店のが安いだろうけど
チェーンは単体5千くらいだったはず

138 :774RR :2021/10/28(木) 18:42:43.32 ID:ZpHyp2Fe0.net
>>136
前後純正ダンロップで35000円くらいだったから高く感じる

139 :774RR :2021/10/28(木) 19:20:28.22 ID:Wql5UV4xa.net
タイヤの銘柄で値段が違うからな

140 :774RR :2021/10/28(木) 19:22:24.90 ID:a4PHIrFJ0.net
たっかwww
それ店名晒すレベルでは

141 :774RR :2021/10/28(木) 19:37:41.93 ID:ZGrt9kC1a.net
タイヤの量販店でなければ純正指定したらそんなもんよ
普通は安いの見付けてきて持ち込みよね

142 :774RR :2021/10/28(木) 20:19:25.97 ID:V1yduUQxM.net
今日、1週間ぶりにED13初期型に乗ったら、
エンジン始動後なかなかABS警告が消えず
15秒くらい待っても点いたままだった。
何度かやり直したけど消えず。

諦めてバイク屋に見せに行こうと思って発進したらしばらくして
走行中に消えた。

皆さんもこんな感じで長く点いてますか?
以前はこんなじゃなかったような気がして。

143 :774RR :2021/10/28(木) 20:25:06.66 ID:NQYrjWKLp.net
納入する業者?問屋?
のサイトにリヤタイヤの値段があって
3万強で
バイク屋の人も高いですね
と言ってたから
それが普通だと思ったけど
ググったら同じ物かはわからないけど
半額くらいで売ってるし
https://www.webike.net/md/13679/brand/198/ranking/

バイク屋の人
ぼったくる感じの人じゃないんだよなぁ。

純正だからかな。

以外とメンテナンス費って
かかるものなのね。

144 :774RR :2021/10/28(木) 20:34:57.81 ID:V1yduUQxM.net
自己レスです。
どうもすみません。
取説を見たら車速が5km以上で消灯と書いてました。

お騒がせしました。

145 :774RR :2021/10/28(木) 23:25:57.19 ID:KngS2qRaM.net
>>142
走り出して消えれば正常でしょ

146 :774RR :2021/10/28(木) 23:26:20.79 ID:KngS2qRaM.net
遅かったw

147 :774RR :2021/10/29(金) 01:20:03.07 ID:mPiVhyyRM.net
>145
ださっ!
遅いし、憶測での答えやし。

148 :774RR :2021/10/29(金) 01:32:43.75 ID:+Lgf4lVPd.net
あちこちのスレで他人に絡まないと気がすまない人が増えてるね

149 :774RR :2021/10/29(金) 05:13:22.50 ID:GDPnzfmlM.net
このスレではそう言うやからはこどおジクサーと称しよう

150 :774RR :2021/10/29(金) 05:35:33.81 ID:fdmnLJzPp.net
ぼくこどおじだけど変に絡んだり煽ったりしない良いこどおじなのでその名称はやめてください

151 :774RR :2021/10/29(金) 08:22:31.13 ID:+v9dtJxC0.net
>>128
50キロに迫らん燃費で燃費が落ちたとか、このバイクどんだけ走るねんw

152 :774RR :2021/10/29(金) 14:11:39.42 ID:TyYBEipMa.net
>>148
在宅ワークで暇なんだろ。

153 :774RR :2021/10/29(金) 15:07:20.36 ID:RT7mimkyd.net
カブとジクサー持ってるから感覚おかしくなってるのかジクサーの燃費が50切るとなんでこんなに燃費悪いんだと思ってしまう

154 :774RR :2021/10/29(金) 15:56:37.92 ID:+7LVeIwW0.net
大型に乗り換え考えてるけど航続距離が短くて…なんで200〜300キロくらいを目安に設計してあるんだ
1目盛りが減るの早すぎ
ってなってしまう

155 :774RR :2021/10/29(金) 17:10:55.60 ID:BYvL/C9Ma.net
高速で100キロ少し超えるくらいで走り続けるとなんかふわふわして気持ち悪くなるのはなんなんだろう?250に乗り換えると感覚変わるんかな?

156 :774RR :2021/10/29(金) 19:09:02.41 ID:RUBba6h5M.net
フワフワが上下なのか左右なのかで原因が違ってきそうだけど

157 :774RR :2021/10/29(金) 19:46:27.26 ID:+H7ez89/a.net
デブかな?

158 :774RR :2021/10/30(土) 08:45:16.86 ID:b9/DA/SSM.net
県内巡回で4時間ほど乗り続けたけど、2時間ぐらいでどうしてもお尻が痛くなってツラい。
夏に買った3Dエアメッシュのシートカバー付けても全く感じが変わらない
なにか対策方法はないかな?

159 :774RR :2021/10/30(土) 10:36:06.76 ID:25ZisB9vd.net
二時間ごとに降りて休憩する

160 :774RR :2021/10/30(土) 11:27:53.64 ID:rnej9BQip.net
>>158
少し前傾を意識する
ずっと意識するのしんどいならハンドル少し寝かせる

161 :774RR :2021/10/30(土) 14:35:39.04 ID:RD6Ml/5PM.net
>>158
やはり基本は前傾気味に乗ることかな
自分も少しハンドルを送って前傾を強めにしてる

あとパンツの素材
滑りのいい素材だと、パンツの中でお尻が前に滑り落ちてコマネチになる場合が…
これはケツ痛とは少し違うが

体格や体形が絡むから誰でもというわけではないんだろうけど
自分はステップにつま先の方を乗せると楽

162 :774RR :2021/10/30(土) 15:34:14.98 ID:1oMBIVbCr.net
>>134
昨日入れたらリッター37キロだった
最低は34キロで慣らし終わってからは40超えたことない
慣らし中の平均は45.5で終わってからの平均は37.3って感じだけど
リターンだからそれでも凄い燃費いいバイクだなあと思う

163 :774RR :2021/10/30(土) 19:11:01.97 ID:A6O9P6Dx0.net
先月イリジウムプラグにしてみた
だいたい月1回ぐらいのペースで燃料入れてるけど今月は燃費3km/Lぐらい伸びて46.5km/Lだった

164 :774RR :2021/10/30(土) 20:35:01.81 ID:tv4hqXr/0.net
>>142
旧型ABS付きインド仕様乗ってるけどABSは走り出すまでランプはついたまま。仕様ですよ。

165 :774RR :2021/10/30(土) 21:12:36.17 ID:zGixUJM9a.net
これ、涼しくなるとパワー落ちる?
0W-30とかにすると良くなりそう?

166 :774RR :2021/10/30(土) 21:14:04.20 ID:cazkOBrUM.net
内腿が滑るせいで変に力が入っているのか足が疲れる

167 :774RR :2021/10/31(日) 00:37:22.13 ID:oHOGoROD0.net
最新プラグはルテニウムよ
マジで良い

168 :774RR :2021/10/31(日) 08:26:41.11 ID:N5VV2RJda.net
ジクサー150のいろんなパワーアップ方法あるようだけど、効果があると言ってるのは暖かくなるタイミングでやったからと疑ってる

169 :774RR :2021/10/31(日) 13:36:54.64 ID:do2si/qy0.net
>>165
パワーが落ちるということはないと思うよ
最近冷えてきて、回してやると夏場より元気がよいね
計測はしてないけど、多少燃費は落ちてるような気がする

170 :774RR :2021/10/31(日) 13:48:44.16 ID:do2si/qy0.net
>>166
ニーグリップをしなければオーケー

最近は教習所のみならず、あちこちでニーグリップ必須みたいな風潮が強いね
常に緊張してたら弊害のほうが大きいと思うよ

171 :774RR :2021/10/31(日) 14:02:31.22 ID:do2si/qy0.net
>>168
細かいことを言えば、湿度や気温などで日によってエンジンのパワーって変わってくるものだし
それこそ暖まり具合でもフィーリングって違ってくる
体感できるかできないか領域の評価って、ほんと難しい
昔からあるひとつの判断基準として「そんなによいものならなぜメーカーがどこも採用しない?」というのがある

アイドリング失火対策でプラグをNGKのMotoDXに変えてみたんだけど
正直なんの変化も感じられなかったw

172 :774RR :2021/10/31(日) 14:25:31.21 ID:E36+C84pM.net
プラグ交換は失火対策以外は効果ないよ

173 :774RR :2021/10/31(日) 15:37:45.89 ID:Eabno35P0.net
なんか前スレからニーグリップおじさん居着いてんな
何故か常に全力で締める想定してるから訳わからん

174 :774RR :2021/10/31(日) 16:18:09.04 ID:CnY30HEaM.net
攻めるときとか安定感がほしいときしかニーグリップなんてしないな。ずっとやってたら疲れちゃう

175 :774RR :2021/10/31(日) 17:44:30.50 ID:r7jWxysBp.net
失火無くなったのもだけど加速が良い意味でマイルドになった感はあった
プラシーボと言われればそれまでだけど

176 :774RR :2021/10/31(日) 21:30:31.65 ID:GQPmqxc10.net
やたら粘度の低いオイル入れると壊れても知らんぞ
指定オイルを何だと思っているんだよ!

177 :774RR :2021/10/31(日) 21:54:12.17 ID:EKLDV+H20.net
純正R7000入れてたんだけどどこも在庫切れで
しゃーないからR9000入れてみたら結構変わった

178 :774RR :2021/11/01(月) 00:10:07.73 ID:GAOosDYs0.net
R7000とR9000を二度ほど使い比べたけど、正直どちらも差は感じなかった
交換直後はシフトが軽くなるなど確かに変化はあるんだけど
それは7000も9000も同様だし
2〜3000km走行後のフィーリングも気づけるほどの違いはなかった

しかしR7000は手に入らないね
近所の2りんかんやライコランドでも売ってるのを見たことない

179 :774RR :2021/11/01(月) 07:00:41.06 ID:YeyFzHZYa.net
俺は大した値段じゃないし高いのを入れときゃ良いだろうとアマゾンでR9000買ってる、

180 :774RR :2021/11/01(月) 07:21:16.89 ID:G/lDJzB4d.net
俺はヤマルーブプレミアム入れてる。

181 :774RR :2021/11/01(月) 07:22:28.52 ID:1QDDstJZa.net
1缶で余ってしまうこのバイクでR7000入れる理由がわからん
R7000の存在理由がわからん
廃油のリサイクルというイメージ

182 :774RR :2021/11/01(月) 09:02:29.08 ID:VzTbL4uv0.net
どんなの入れようが
そもそものオイル量がカブと大差ないわけで
それで高速も走るしエンジンも酷使するんだから
1000キロベースで替えていくほうがはるかに優しい気がするけど

183 :774RR :2021/11/01(月) 10:03:03.01 ID:cRIl98XpM.net
結局腰下ヒビ入った案件って乗り手のオイル管理どうだったん

184 :774RR :2021/11/01(月) 12:13:46.63 ID:zCcPCpQh0.net
某通販サイトだと R5000 と R7000 の価格差は10円ぐらいだよ

185 :774RR :2021/11/01(月) 20:56:44.07 ID:XLsqlotWa.net
>>182
俺も1000〜1500キロくらいで替えてるな

186 :774RR :2021/11/01(月) 21:13:04.96 ID:FVi7MHn7M.net
スズキワールドのオイルメンバーなんで、問答無用でR7000
しかしオイルメンバーは失敗だった
事前の予約(だいたい1週間前までに)が必要だし
ショートパーツ代やフィルタ交換工賃等別になることを合わせると、案外お得感は薄い

187 :774RR :2021/11/02(火) 13:30:12.06 ID:1XzL26zka.net
1000kmで交換って月二回交換かよ

188 :774RR :2021/11/02(火) 14:07:56.51 ID:VIBaAB2cM.net
さすがに1000キロはもったいないw
だいたい2000キロプラスαくらいで交換だな
オイル表示は2000キロにしてある
あとは高速走行を含むツーリング前後や真夏真冬とか
走行条件によっては多少早める

189 :774RR :2021/11/02(火) 17:21:03.24 ID:XIvXdYQNd.net
シビアだと燃料代よりオイル代のがかさむ
過去乗り換えた人はその辺もあるだろう

190 :774RR :2021/11/02(火) 17:47:05.62 ID:1Jk/nt150.net
このクラスの二輪車、特に空冷にシビアコンディションの設定はないからね
いわば常にシビアコンディションみたいなもの
だからどこのメーカーでも水冷は6000kmごとだけど、空冷はその半分の3000kmが指定だし

191 :774RR :2021/11/02(火) 18:34:22.67 ID:LpPAe8nCd.net
空冷なんて1万km毎で充分よ。

192 :774RR :2021/11/02(火) 21:22:12.85 ID:qAekp9rp0.net
このバイクの100均バーエンドは原チャに凄くマッチした
代わりに原チャに付けてた高級500円のバーエンドはジクサーにこれまたベストマッチした

193 :774RR :2021/11/02(火) 21:25:47.74 ID:/N6Hr/r/M.net
うちの原チャ(現行タクト)には
最初からジクサーよりずっと高級なバーエンドがついている

194 :774RR :2021/11/02(火) 21:42:43.98 ID:OwpVWVG7d.net
ちゃんとしたバーエンドが付いてるのはハンドルの振動のため仕方なくつけてる。ただのプラキャップのジクサーは振動抑えた優秀なエンジンあってこそ。

195 :774RR :2021/11/03(水) 05:33:28.04 ID:JTK0haMkp.net
ただの徹底したコストダウンの結果だと思うんですがそれは

196 :774RR :2021/11/03(水) 06:05:36.47 ID:zy0ixqOvd.net
振動が少ないのは間違いないよね。停車中とかでもミラー振れずにしっかり後ろ見えるし。

197 :774RR :2021/11/03(水) 17:33:01.42 ID:mK5/5Roc0.net
デイトナのバーエンド付けたが、振動については何の変化もない

198 :774RR :2021/11/04(木) 06:02:37.92 ID:FsZz4WGSa.net
軽くしようと思ってグラブバー取ったら多少振動が増えた気がする。
ビームスのチタン付ける予定だからさらに増えそうな気がする。

199 :774RR :2021/11/04(木) 07:23:33.50 ID:qBoxo40B0.net
>>197
ドンマイ
バイク用品はそういうのが多すぎて笑えん

200 :774RR :2021/11/04(木) 09:29:07.68 ID:R5Qr2fl+0.net
>>197
それが全体的に良いことなのかは知らんけど振動的に当たり個体なんじゃね?
もしくは重くないバーエンド買ったか

201 :774RR :2021/11/04(木) 14:46:06.21 ID:aTwpiz3YH.net
振動対策としてはバーエンドよりもハンドルブレースのほうがいいと思う

202 :774RR :2021/11/04(木) 17:17:34.73 ID:onYhaLBdM.net
振動対策というのは基本的にはその場所の固有振動数を変えて、振動源との共鳴点をずらすということなんで
例えばウエイトを重くすると高い周波数の振動は抑え込めるけど
アイドリング付近とか、路面からの振動に共鳴してしまうなんてこともあるんで

まあその辺を考えないと簡単ではないわな

203 :774RR :2021/11/05(金) 06:18:49.31 ID:qY2wBEE0a.net
シフト操作やばそうだけどドライマスターのコンバットシューズ買おうか悩んでるんだけど履いてる人いる?

204 :774RR :2021/11/05(金) 07:40:49.82 ID:QQzwuaVo0.net
昨日深夜にガソリン入れてから高速走ったら38キロでガソリンメモリ一つ減ったw
いつもは80〜90くらいでメモリ減るのに高速90キロ巡航だとへ燃費一気に悪くなるのね・・・

205 :774RR :2021/11/05(金) 07:48:56.88 ID:ugHqjklNM.net
ジクサー150ちゃんは下道スペシャル設定だからね!
無理させてはいけない

206 :774RR :2021/11/05(金) 08:23:27.19 ID:tq5ZRugTa.net
>>204
60-80が1番燃費いい

207 :774RR :2021/11/05(金) 10:01:13.05 ID:S7lh+6G10.net
150は高速に乗れるってだけで常用はしたいとは思わんな・・・

208 :774RR :2021/11/05(金) 10:05:40.19 ID:rDyXw+w/M.net
ガソリン高騰が屁でも無いのはサイコーだぜぇ

209 :774RR :2021/11/05(金) 10:10:04.72 ID:CuFS8fhMM.net
>>203
WRAP買ったけど、爪先上がり過ぎててすぐに売って、
爪先フラットのやつに買い換えた。

210 :774RR :2021/11/05(金) 10:21:32.98 ID:1O4rk0Z9d.net
高速90巡航でも燃費50行くぞ。

211 :774RR :2021/11/05(金) 10:48:29.49 ID:9lWc3SBA0.net
先日小雨降る御殿場SAで遭遇した初代ジクサー150の人ここ見てるかな?
パニアケースのカスタムとてもかっこよかったです

212 :774RR :2021/11/05(金) 11:22:39.54 ID:FONPZnPhM.net
>>204
メーターの目盛りはガバガバだぞ
さすがに38キロは早すぎるとは思うが

213 :774RR :2021/11/05(金) 14:45:37.86 ID:XeqOqPoqa.net
ガソリンを多く入れる方が重量増して燃費落ちる
デブの燃費報告はあてにならない

214 :774RR :2021/11/05(金) 14:53:29.85 ID:KMpBCCP8d.net
バイク程度のタンク容量に入るガソリンの重量なんて大した事ねーよw

215 :774RR :2021/11/05(金) 14:58:31.13 ID:IT7B/Wd6M.net
燃費は条件でいくらでも変わるので
こだわりだすとキリがない

216 :774RR :2021/11/05(金) 16:53:25.65 ID:puPjcjra0.net
試乗した。
俺は旧型も試乗したことがあるけど吹け上がりは旧型の方が良かった。
細部の仕上げや質感は新型の方がいい。

217 :774RR :2021/11/05(金) 17:47:25.50 ID:XWVaZaY7M.net
80km/hで走ってるトラックの後ろを走り続けるとめっちゃ燃費伸びるぜ。

218 :774RR :2021/11/05(金) 18:02:24.41 ID:2XAUndd7M.net
吹け上がりというか、低域からのピックアップが旧型の方が強いという感じじゃなかったか?

レンタルで乗った旧型と比べると、新型の方が若干上で伸びる気がした
気のせいレベルだとは思ってたけど、モトベでも似たようなことを言ってたから
しつけ直されたのかもしれない

219 :774RR :2021/11/05(金) 18:37:34.17 ID:puPjcjra0.net
>>218
そうまさにピックアップです。
俺の感覚だと新型は少しだけよどみを感じる。

220 :774RR :2021/11/05(金) 19:16:34.04 ID:2KTjdZPLd.net
初期型エアフィルター交換した約700円で部品単体安くてわろた
2万kmくらいで適正だと思う
一昔は速攻で黒くなったもんだけど排ガス規制の成果といったところか

221 :774RR :2021/11/05(金) 19:33:19.63 ID:0XQfxOVCM.net
エアクリーナーが汚れなくなったというのはよく聞くな
ディーゼル規制の成果だと言われてる

222 :774RR :2021/11/05(金) 19:40:26.50 ID:Ae466Uiu0.net
ディーゼル規制はいいがアドブルの匂いなんとかならんのか
ヘルメットの中に充満したらなんとも言えない気分になる

総レス数 1003
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200