2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 27台目【INDIA】

449 :774RR :2021/12/09(木) 04:53:16.18 ID:3lWJRZx+0.net
>>446
それならスズキ純正アクセサリーバーで良いと思う。
『本用品は、転倒時に車体を保護するものではありません。』と記載されているけど、無いよりはマシ

450 :774RR :2021/12/09(木) 14:51:26.26 ID:Z8rKZs21a.net
>>446
俺も探してるんだけどSSBは高いんだよね。。。

451 :774RR :2021/12/09(木) 16:25:47.16 ID:rEL/9OV9M.net
旧型用がポン付けでいけるんではないかね?

452 :774RR :2021/12/09(木) 18:43:23.73 ID:3xSnSYy90.net
>>446
旧型ジクサーだけど天剣YBR125エンジンガードって言うのを付けてるよ、6000円前後で買えて安い。
自分はエンジンガードの機能よりLEDライトのマウントとして付けたんだけど、赤いプラ部分は何とかしたいけどまあまあ似合ってる気がする。

453 :774RR :2021/12/10(金) 05:24:40.45 ID:Xl+HMbWS0.net
クリスマス頃にレンタルバイクで関西から関東へ走る計画を立てていたけれど、レンタルせずに自前のジクサーで走ることになりそうだ
12月の長距離は初めてだからワクワクする

454 :774RR:2021/12/10(金) 11:45:15.18 ID:r578I9MN.net
12月にジクサーで高速長距離はしんどそう

455 :774RR :2021/12/10(金) 13:05:06.70 ID:WQAyPGFH0.net
12月に高速長距離ラクなバイクなんてあるのか

456 :774RR :2021/12/10(金) 14:02:49.44 ID:0Ou5llPtM.net
ジクサーに限らず冬の高速は苦行
下道をのんびりの方が楽しいとは思うが、距離との相談にならざるを得ないな

457 :774RR :2021/12/10(金) 15:34:08.96 ID:P26Yjwob0.net
小雨の中を高速道をそこそこ走ったことあるけど下半身が意外と濡れなかった
あのでかいシュラウドってそういうことも考えて作ってあるのかな?

458 :774RR :2021/12/10(金) 16:04:48.73 ID:oNWO8ZSPa.net
フロントフェンダーがいい仕事してるのでは

459 :774RR :2021/12/10(金) 16:36:26.19 ID:hl3bPTKZ0.net
カブのレッグシールドほどじゃないけど多少の効果はあるんじゃないの?

460 :774RR :2021/12/10(金) 16:48:41.79 ID:g/6ec+q0r.net
新型シュラウドは防風効果も多少はある。

461 :774RR :2021/12/10(金) 17:05:30.43 ID:JIwfMXm4M.net
>>453
補足しておくと
11月は日没後に200~300キロ走ったことある10℃ちょっと下回るくらい
今回は昼間なのでまぁ行けるかなと

462 :774RR :2021/12/10(金) 21:30:29.34 ID:3RFBPAHRM.net
長距離はスクリーンが欲しいな

463 :774RR :2021/12/10(金) 22:33:13.86 ID:ldc3P4oEM.net
>>457
まあなんと言ってもインドの荒野を走るためのバイクだからな

464 :774RR:2021/12/10(金) 22:35:23.34 ID:3tE0Brx2.net
インドなんて泥道だらけだしね
雨季もあるし

465 :774RR :2021/12/11(土) 00:03:45.76 ID:x4aQORyda.net
>>449
純正なら買ったワールドで付けてもらえるしこれにしたかったけど聞いたら半年は確実で多分一年以上待つて言われた…

>>452
これいいね
20年式のカウルだと干渉しないか心配だけど他に無かったらこれにしてみるわ

466 :774RR :2021/12/11(土) 16:32:42.63 ID:fiSSwiXA0.net
冬に高速走るとSAでトイレ入ってチンコの小ささにビックリするよね。

467 :774RR :2021/12/11(土) 16:37:24.34 ID:ZhsGQUEUM.net
冬場のランニング後とかはマジでやばい

468 :774RR :2021/12/11(土) 17:25:21.37 ID:wscy3ibe0.net
>>466
めっちゃ小さいよな余りすぎてて照準どころじゃない

逆に夏場は突拍子もなく大きくなる
シート前にずれて食い込んでるところに

469 :774RR :2021/12/11(土) 17:34:47.00 ID:oH6IMWQ5d.net
とうとう珍古小さい自慢スレになりさがったか……

元から小さいと寒い時期は苦労が多いんだなw

470 :774RR:2021/12/11(土) 17:41:12.47 ID:ZRgC/VQA.net
トイレ小便器が下手するとズボンをびしょびしょにしかねない危険な時期が来た

471 :774RR :2021/12/11(土) 17:46:34.61 ID:O00zXt44M.net
最近乗れてないので、昨夜は冬装備検証と称して、ちょっとプチツー気味に乗り回してきた

イージスの防寒性能は気温一桁台でも盤石
問題は手袋とシールドの曇りだな
巻タイプの安いグリップヒーターを検討中
極寒の中走るわけではないので、USBの10wで十分かな
誰か激安のグリップヒーター使ってる人いない?

後はピンロックシートだな

もう一つ気づいたのはライトが曇る
LEDは発熱が小さいので、ライト内部の湿度が高いと内側が曇ってしまう
レンズの表面積が大きすぎるんだろうな

472 :774RR :2021/12/11(土) 18:22:56.40 ID:Tf+ba3zGM.net
>>466
どこへ消えたの?て時あるよな

473 :774RR :2021/12/11(土) 18:32:22.38 ID:MQu0xxYOd.net
冬場の頻尿対策に大人用オムツ検討中だわ。

474 :774RR :2021/12/11(土) 22:01:21.73 ID:ZPN9w9ol0.net
ジクサーSF150を店頭で見たけどけっこういいね。安いし。
タイヤを替えたら十分だね。

ちな、リアタイヤ太くした人っているかな。

475 :774RR :2021/12/12(日) 00:27:25.92 ID:G3SOMvo60.net
>>474
SF150は輸入車だからそれがマイナス。スズキの店は面倒みてくれないのよね

476 :774RR :2021/12/12(日) 02:05:31.04 ID:jyzgnbld0.net
SF買うなら250買っとけよ
250にしない理由ないだろ、価格も燃費もリセール考えたらお釣り来るぞ

477 :774RR :2021/12/12(日) 06:05:25.89 ID:Dfxe7aVba.net
ジクサーはリセール考えて買うバイクじゃない。

478 :774RR :2021/12/12(日) 07:20:42.35 ID:1GkxxmTQ0.net
>>476
10万ちょっと足すと250になるんだよね。

479 :774RR :2021/12/12(日) 07:38:50.94 ID:BVNZP0qFa.net
>>478
だよねー
迷うー

480 :774RR :2021/12/12(日) 11:45:09.38 ID:aSx5wK3La.net
250買ってもおそらくパワー不足は感じるだろうから難しいよね
150ならこんなもんだよね、って割り切れることもあるしね

481 :774RR :2021/12/12(日) 12:13:34.62 ID:1plRMP8Zd.net
安さが最大のメリットである並行輸入車の話に、250の話を持ち出す違和感

150は遅いことを認めろと暴れてた人なのではないか疑惑が

482 :774RR :2021/12/12(日) 12:37:34.78 ID:fNcIu97K0.net
パワー不足マンは1000ccくらいの買えよw
なんで250前後なんだよw

483 :774RR :2021/12/12(日) 15:26:46.74 ID:jdgfF+TaM.net
>>481
大して安くない定期

484 :774RR :2021/12/12(日) 17:16:08.45 ID:1GkxxmTQ0.net
>>483
SF150は諸費用入れて31万くらいなんだよ。
タイヤだけ交換したら通勤快速として使えるなと思ってます。
パワーはこれ以上必要ないしね。

485 :774RR :2021/12/12(日) 19:14:22.51 ID:aQxfN1GC0.net
1年以上150乗ってきたけどそれでもパワー不足なんて感じるのは高速の長い上り坂くらいだし150で不満覚える人は多分250でも不満覚えるだろうしZ400とかMT03買った方が幸せになれると思うわ
一回だけ250SF乗らせてもらったことあるけど平地だとスペック程の差をそんなに感じなかった
ギア比の関係でそう感じるんかね?

486 :774RR :2021/12/12(日) 19:50:14.48 ID:c+zhTbW+M.net
平地なら250と400の差の方が少ないと思うが
150と250は結構違うけど

487 :774RR :2021/12/12(日) 21:06:43.26 ID:coMrLraCM.net
もう250ガーの話はお腹いっぱいだったりする
続けたい人は250スレでやってくれる事を希望

488 :774RR :2021/12/12(日) 21:28:24.89 ID:qwP6NeRG0.net
「150がいい」という人以外は250にしたほうがいい

489 :774RR :2021/12/12(日) 21:42:55.55 ID:aBEhojJ3d.net
燃費特化を求めるかどうかといったところ

490 :774RR :2021/12/12(日) 22:39:40.71 ID:XVPT69oLM.net
まあそもそも俺は+10万程度で国内版のSFが買えるからってくらいのつもりで言っただけなんだけどな
何故か過剰反応してる人がいるけど

491 :774RR :2021/12/12(日) 23:10:58.27 ID:aSx5wK3La.net
>>488
ジクサー250買うなら、中古モタードの方が良さそうとか
もう決められないw

492 :774RR :2021/12/12(日) 23:24:25.43 ID:qwP6NeRG0.net
>>491
新車おすすめ
それに、250を使いこなせるかどうかは乗ってみないとわからないよ、

493 :774RR :2021/12/12(日) 23:52:34.39 ID:BFvgtBbmM.net
>>490
さすがに国内250SF新車が総額41万は無理ではないか?
それに30万円台の買い物に10万上乗せすれば云々というのは少々経済感覚が変だわな

494 :774RR :2021/12/13(月) 01:16:31.61 ID:RTtXGJ++0.net
10万あればヘルメットをランクアップしてお釣りで装備を買えるね

495 :774RR :2021/12/13(月) 08:57:36.91 ID:g1H890ub0.net
10万で100cc増量、6速ミッション、アンダーカウル付が安いと思うなら250

496 :774RR :2021/12/13(月) 09:05:11.63 ID:qZxSylbT0.net
相変わらずの基地外スレだな、ジグおじも嬉しがってるだろう

497 :774RR :2021/12/13(月) 21:01:23.51 ID:soqTbDP+a.net
ジクサーでソロキャンしてる人いたらおすすめのシートバッグ教えてほしいな

498 :774RR :2021/12/14(火) 07:16:33.69 ID:KgJLfKld0.net
>>497
何泊目安でどんなキャンプをしたいのかしらないけれど
>>230 で挙げたヘンリービギンズDH749(60L)
連結ベルトがついているからDH748(30L)が増設できる

長所は価格と、構造上で完全防水なこと。他のバッグみたいに中は浸透はしないけど外は濡れるとかではない。
短所は中身の仕分けは使用者次第

499 :774RR :2021/12/14(火) 07:57:06.87 ID:CLvU+FHA0.net
>>497
モトベが新型ジクサーでソロキャン云ってる動画あるけどなんかうまく積んでるよね
他のバイクでも結構行ってるからだろうけど

500 :774RR :2021/12/16(木) 19:20:36.93 ID:dzKdqph3d.net
そろそろジクサー冬眠させるかな。

501 :774RR :2021/12/17(金) 20:01:48.27 ID:VjhOdCkm0.net
もう少しでジグサー150デビュー 楽しみだな〜 ちなみに今はKTM DUKE200, 関東首都圏だとこのくらいが一番乗りやすい

502 :774RR :2021/12/17(金) 20:24:17.71 ID:VHQ69VmmM.net
おめ
デビューにはちと寒い時期だけどな

503 :774RR :2021/12/17(金) 20:34:40.15 ID:q8vekSRb0.net
DUKEは何が不満だったの?

504 :774RR :2021/12/18(土) 18:01:51.97 ID:cihH2DUa0.net
低速トルクないよね

505 :774RR :2021/12/19(日) 10:03:47.87 ID:RJfuD3SlM.net
グロム用のウインドスクリーンを付けたんだが走り出すと風の力で倒れてきてしまうどうしたらいいのやら

506 :774RR :2021/12/19(日) 11:51:23.74 ID:paEv2Cfmd.net
締め付けが足りないor組付け間違えてる

507 :774RR :2021/12/22(水) 10:36:08.05 ID:dsiLChANa.net
デイトナのブレーキスイッチからとるUSB電源買ったんだけど配線の取り回しってどーしてる?なかなかフィットする場所がないんだが
ちな 2BK-ED13N

508 :774RR :2021/12/22(水) 11:40:20.34 ID:AEQzXTwb0.net
しらん
だがyoutubeでブレーキから取って設置してる動画をいくつか見かけた

509 :774RR :2021/12/22(水) 12:26:15.12 ID:RQyMhBHcM.net
配線そのものの取り回しは基本的に既存ハーネスに沿わせる形で収まりのいい場所を
ソケット部分はハンドルポストの外側に付けた
内側が収まりが良さそうだったんだけど、キーの抜き差しに邪魔になるようだったんで

自分のはバッ直タイプのものなので、ブレーキからの電源取り出し部分は分からんけど
想像するにあそこは適当に丸めて縛っとく以外なさそうだが

510 :774RR :2021/12/22(水) 22:48:25.86 ID:w05d/G/sM.net
メーター照明から分岐すれば?

511 :774RR :2021/12/23(木) 01:35:07.70 ID:s3NmwdYxM.net
今日帰ってきたときUSB電源の件、ふと思い出したので写真に撮ってみた
たぶん質問者の聞きたいのはハーネスの取り回しなんだろうから参考にはならんだろうが
chmateをアップデートしたら画像のアップロードが正常にできなくなったので
実験を兼ねて上げてみるテスト
https://i.imgur.com/lrQiKtt.jpg

512 :774RR :2021/12/23(木) 01:50:38.18 ID:ah6pDHWgM.net
お、ちゃんとアップロードできたw

ちなみにデイトナの2個口のやつ
すっきり収まるのはあの位置しかなかった
線を繋ぐものなので、あまりハンドルの上の方というか端の方につけたくない
あの位置以外だと、ブレースやアクセサリーバーの導入が必要だと思う

デイトナのUSB電源はふたつめ
ひとつめは半年もたず壊れた
基板の故障と読んだのだけど、たまたま不良品か
もしくはユニットがハーネスの長さ的にエンジンの真上に来るので
もしかすると熱でやられたのかもしれない
でもタンク下以外に取り付けようがないし
まあ来年の夏に答えが出るだろうw

513 :774RR :2021/12/23(木) 10:33:34.65 ID:m94ikMle0.net
Vストはハンドルの振動がヤバイからハンドルブレース付けたら凄い軽減された。みたいなブログをどっかでみたんだけど、ブレースってそんなに変わるもんかね…?

514 :774RR :2021/12/23(木) 11:36:55.32 ID:A6QpY21Nd.net
このバイク元々振動無いだろ。

515 :774RR :2021/12/23(木) 15:32:32.22 ID:jpoY6LkkM.net
空がキレイだからちょっと寄り道だ
https://i.imgur.com/UfISpwy.jpg

516 :774RR :2021/12/23(木) 16:34:10.39 ID:TZMkn78y0.net
>>515
いい色だぬ

517 :774RR :2021/12/23(木) 16:37:50.25 ID:rCgKGALLM.net
>>515
いい色だね
あとちょっと気になったんだけどシートバッグ向き逆じゃね?
自分も最初逆につけてたなぁ

518 :774RR :2021/12/23(木) 17:26:42.07 ID://T1/YcxM.net
帰宅

>>517
バグスタースパイダーはこの向きが正解だよ
https://www.plotonline.com/news/newsrelease/2018/bagster/10221730-2.jpg

519 :774RR :2021/12/24(金) 12:26:37.00 ID:dMpHwd6Ap.net
新型のプラグ交換ってシュラウド邪魔なんだけど外さずに出来るもん??

520 :774RR :2021/12/24(金) 13:23:36.47 ID:/PzeS0UuM.net
できる

521 :774RR :2021/12/24(金) 14:02:37.06 ID:dMpHwd6Ap.net
まじか!?
凄いやりにくそうだけど・・

522 :774RR :2021/12/24(金) 15:14:56.55 ID:IlcQuevVd.net
聞いといてマジかって...

523 :774RR :2021/12/24(金) 16:28:25.18 ID:Eg7y/LIL0.net
え!!シュラウド外さずプラグ交換を!?

524 :774RR :2021/12/24(金) 16:36:36.01 ID:4wM/gpr90.net
できらぁ!

525 :774RR :2021/12/24(金) 16:36:37.56 ID:TJvYGyAsM.net
まず現物を見てみればいいじゃん
はっきりするよ

526 :774RR :2021/12/24(金) 16:38:31.44 ID:TJvYGyAsM.net
ああ、一つ言えるのは
T字ハンドルのプラグレンチは使いにくいかもね
車載レンチかラチェットハンドルで使うプラグソケットがいい

527 :774RR :2021/12/24(金) 21:22:05.33 ID:H7VAFTHRM.net
このバイク、冬場にエンジンかけても暖機運転しないよね
毎朝、エンストこそしないけどギリギリさが溢れてる
ガソリン1滴でも惜しいのか

528 :774RR :2021/12/24(金) 22:39:14.90 ID:y5gsqb0m0.net
エンストしないようにコントロールしてるからね
早いとこ暖機したいなら自分でスロットルコントロールすればいいね

529 :774RR :2021/12/24(金) 23:26:57.82 ID:FN2UhtLBM.net
>>527
たしかに
インドの気候に合わせたセッティングなのかしらんけど、一切ファーストアイドルしないね

さすがに冬の朝はギリな感じはあるので、最初だけチョンチョンと煽ってしまう

530 :774RR :2021/12/25(土) 02:12:06.49 ID:e16FznJEd.net
どうせ今乗ってるのも3年くらいで買い替えだし
ETC1.0の車載器買おうと思ってるんだけど問題ないよな?

531 :774RR :2021/12/25(土) 03:30:32.60 ID:jDafapB10.net
>>530
バイク用の2.0が役立つのなんて圏央道と、全国で23か所のICだけ
関東平野在住か関東を越えてツーリングする予定がなければ1.0でいいよ

532 :774RR :2021/12/25(土) 10:12:59.37 ID:idFxjqBUM.net
冬なのに一発でエンジンが掛かることにびっくりする
キャブ車は大変だったなぁ

533 :774RR :2021/12/25(土) 20:01:32.84 ID:/dkq338cd.net
ETC付けるなら来年1月27日から助成金キャンペーンあるから1万円引きになるぞ。

534 :774RR :2021/12/25(土) 20:18:28.59 ID:NylMTsMkM.net
1万引かれてもなお残る割高感
自主運用やむなしだよなあ

535 :774RR :2021/12/26(日) 08:23:56.94 ID:0jJV4GDy0.net
>>532
それ
近所の目を気にしてチョーク引っ張って暖気しなくていいとか

536 :774RR :2021/12/26(日) 13:15:03.60 ID:Ir1RmEO3d.net
しばらく乗る予定ないしバッテリーの端子外してジクサー冬眠させるわ。それじゃ良いお年を

537 :774RR :2021/12/26(日) 14:47:49.31 ID:04R6uWnmM.net
冬は意外とバッテリは劣化しないから、冬場あまり乗らないバイクもそのままだな
今どきのバイクだとタンクもスカスカ外気が出入りしないので、ガソリンも傷まないし

538 :774RR :2021/12/26(日) 16:11:53.74 ID:dMevTpLsM.net
ほんまかそれ?

539 :774RR :2021/12/26(日) 17:10:36.52 ID:lX9OZn0RM.net
一昨年の夏にバッテリを新品にして、去年の6月にジクサーを買ってからはほとんど乗らなくなり
最後に動かしたのは今年の7月頃のCBR250Rだが
今でもセルは元気よく回るし、ガソリンも1年半前に入れたままだが、とりあえず問題ない

540 :774RR :2021/12/26(日) 17:27:13.80 ID:l4CkL3k/0.net
むしろ今時の東南アジアで作ってるタンクよりも
バブル期の日本で作ってたタンクの方が機密性高そう

541 :774RR :2021/12/26(日) 23:39:03.63 ID:o5zEsNnT0.net
バブル期のバイクはすぐ壊れるイメージしかない

542 :774RR :2021/12/27(月) 01:21:40.63 ID:nughiZ8da.net
電気系の故障はスズキのお家芸
なんてYSPのご主人が言ってた

543 :774RR :2021/12/27(月) 01:24:56.98 ID:vSZiZsHUM.net
キャブ時代のガソリンタンクはキャップに単純に空気穴が空いている構造なので
保管状態でも温度変化でタンク内に外気が出入りしていたから湿気を呼び込みやすいし
その結果タンク内で結露するなどして、長期保管車のタンク内は悲惨なことになりがち

バイクも排ガス対策が導入されると、HC抑制でタンク内の空気の出入りはキャニスタ経由になり
保管が長くてもタンク内が錆びにくくなったしガソリンも腐りにくくなった

544 :774RR :2021/12/27(月) 06:01:06.37 ID:UO7mCKK9p.net
>>540
バブル期なんて適当にぶっ壊れやすい物作っても売れてた時代だぞ
日本のものづくり神話(笑)とか信じてそう

545 :774RR :2021/12/28(火) 05:27:41.14 ID:7WPEvb7Ka.net
電熱グッズバッ直したいんだけど20年式のサイドカウルの外し方載ってる動画かサイトってある?
旧式の参考にしたけど微妙に違うっぽい?

546 :774RR :2021/12/28(火) 05:37:32.03 ID:ij4cvKAdp.net
オーナーズマニュアルにかいてあるけど動画じゃないとあかんの?

547 :774RR :2021/12/28(火) 06:28:06.18 ID:m36iOrAta.net
>>546
ごめんできた
マニュアルの存在と裏のリベットに気付いて無かった
ありがとう

548 :774RR :2021/12/28(火) 07:12:05.64 ID:ij4cvKAdp.net
ええんやで
あのリペットいやらしい位置にあるよなー

549 :774RR :2021/12/28(火) 14:20:29.11 ID:ov5LlwvJ0.net
あ、違うんです、DUKEは家族に継承、似たような感じのを探していたらジクサー150に落ち着きました、だいぶ慣れてきましたが、DUKE前輪110,後輪140で、ジクサーは前輪100、後輪140、100に慣れると取り回しが楽です

550 :774RR :2021/12/28(火) 18:22:13.84 ID:gKeieUySd.net
ETCつけようとしたら、まさかのミツバのドラレコがデカくて入らない事が判明。
配線通ればリアボックスに付けて貰うように言った。配線が届くといいなと思いながら待機中

551 :774RR :2021/12/28(火) 18:31:52.64 ID:cU4nlMbyM.net
ミツバのやつは収まるはずだと思ったけどな

552 :774RR :2021/12/28(火) 18:32:47.88 ID:cU4nlMbyM.net
あ、ミツバのドラレコがすでに入ってるってことか……

553 :774RR :2021/12/28(火) 18:45:38.22 ID:gKeieUySd.net
そそドラレコ装着済みなのよ、ETCバックつけたら捕ってくださいって言ってるようだからなぁ・・・どうなるか待機中

554 :774RR :2021/12/28(火) 19:41:02.71 ID:gKeieUySd.net
ダメだったバック付けたけど、リアシート裏削って内臓させられるようにちょつと試してみるわ。

555 :774RR :2021/12/29(水) 16:04:35.79 ID:PTsxqx35M.net
これだけ寒いとさすがに滑るね
いままで余裕だったバンク角でも、スロットルを開けるとヌルヌルっとした感触が出る
マージン増やさんとね

556 :774RR :2021/12/29(水) 17:34:08.15 ID:U+KfpY0JM.net
朝イチ家を出て一つ目の一時停止で毎週滑らせてる

557 :774RR :2021/12/29(水) 20:52:16.35 ID:/l2sHiAy0.net
寒いせいなのか朝イチはブレーキの鳴きがうるさい

558 :774RR :2021/12/30(木) 23:37:55.72 ID:aZb6U9QQM.net
一応今日で走り納め
年が明けたらどうせまたすぐ乗るわけだが
風がめっちゃ強かった
https://i.imgur.com/DIZwGME.jpg

559 :774RR :2021/12/30(木) 23:54:41.31 ID:nyT149dF0.net
夕日がきれいやな。

560 :774RR :2021/12/31(金) 01:46:17.88 ID:/1TAVAYS0.net
いいね
CB250Fのスレにもお手本として貼ってくれ

561 :774RR :2021/12/31(金) 20:16:42.45 ID:2wPNCEQ70.net
みんな良い落としを!

562 :774RR :2021/12/31(金) 20:17:22.51 ID:2wPNCEQ70.net
お年

563 :774RR :2022/01/01(土) 00:34:25.94 ID:J5YiIQZVM.net
あけおめ
初詣からの初日の出ツーリングを企んだけど、寒さにくじけた

564 :774RR :2022/01/01(土) 05:53:03.78 ID:WLEHDxfGa.net
あけおめ
ジクサーの時計の時刻合わせをした
今年は修整しない
1年でどれだけずれるか見てみるつもり

565 :774RR :2022/01/01(土) 10:00:37.71 ID:67y2Ry8s0.net
時刻合わせしようと、ごちゃごちゃいじってたら
トリップメーターがリセットされちゃったり
シフトアップ補助の白ランプが出てきたり
色々面倒だな

566 :774RR :2022/01/01(土) 10:00:37.80 ID:67y2Ry8s0.net
時刻合わせしようと、ごちゃごちゃいじってたら
トリップメーターがリセットされちゃったり
シフトアップ補助の白ランプが出てきたり
色々面倒だな

567 :774RR :2022/01/01(土) 10:34:10.72 ID:G8uPp5mFd.net
メーターのスイッチってなんであんなに堅いんだろうね
グローブしてると押せてるかわからないからせめてクリック感くらいは欲しい。

568 :774RR :2022/01/01(土) 17:31:35.11 ID:98Y8i/OpM.net
たぶんスイッチ自体は適度な重さに設定されてるんだろうけど
そこに防水のカバーがかかると重くなるってことじゃないかね
ちょうどスマホにTPUケースをつけるとスイッチが重くなるのとおんなじように

この辺の作り込みはアジア製故かも

569 :774RR :2022/01/01(土) 22:30:25.94 ID:PF7MlZORM.net
初詣ツーもあまりの寒さに諦め
3年目でシフトパッド周りに傷みが目立ってきた中華ブーツを元旦早々修理する
https://i.imgur.com/39OkBxE.jpg

靴用接着剤でダイソーの靴底補修用パッドを貼っただけだが

570 :774RR :2022/01/01(土) 22:37:03.91 ID:PF7MlZORM.net
スマホ対応グローブがまったく使い物にならないので、スタイラスで操作するようにしてる
https://i.imgur.com/ojJiiky.jpg

実は他所のスレに上げるつもりで撮った写真なんだが
どこのスレだか分からなくなったのでここで紹介するw

ビニールチューブをタイラップでハンドルに止めて、百均のスタイラスを突っ込んでるだけ
これがいちばん操作性がいい

571 :774RR :2022/01/01(土) 22:42:07.41 ID:MP2mcavm0.net
>>570
この発送いいね。
おれもポケットにスタイラス仕込んでおこうかな

572 :774RR :2022/01/01(土) 23:03:28.89 ID:+3i0BUHm0.net
この寒さはムリ
路面凍るレベルでしょ
正月早々スリップ転倒とかしたくないし

573 :774RR :2022/01/02(日) 16:23:49.54 ID:koAoCoKg0.net
今日はとても天気が良かったし風も穏やかだった。
ということで今年もよろしく!

https://i.imgur.com/xdVC2ew.jpg

574 :774RR :2022/01/02(日) 16:31:10.44 ID:B84ZejhlM.net
あけおめことよろ
プチツー、走り初め
https://i.imgur.com/2XxaDNA.jpg

575 :774RR :2022/01/02(日) 16:40:34.73 ID:B84ZejhlM.net
連投すまんね
富士山がキレイだわ
スマホでは限界
https://i.imgur.com/CoVnMYK.jpg

576 :774RR :2022/01/02(日) 18:30:30.24 ID:pbsx7jc40.net
あまりにも寒すぎてイライラしてしまった反省

577 :774RR :2022/01/02(日) 19:10:21.85 ID:koAoCoKg0.net
わいも富士山撮ったで!
富士山の位置と形で何処から撮ったかわかる。それが富士山。
https://i.imgur.com/rx2BSxg.jpg

578 :774RR :2022/01/02(日) 20:51:35.52 ID:5vhtAfE0M.net
>>577
575は埼玉県川越市から撮ってるから、ちょうど正反対から撮ってるんだねえ
宝永山が反対側に写ってるし

ここのところ空気が澄んでて、富士山や遠くの山がきれいに見えるのはいいんだけど、それにしても寒い
早く暖かくならないかなw

579 :774RR :2022/01/02(日) 21:02:50.29 ID:9hY9Ogpp0.net
45才のリーマンなんだけどバイクで通勤したいんですが、せっかくなので中型免許を取ろうと思います。
で、バイクは何を買おうかと。

GSX-R125
グロム
ハンターカブ
の原付2種が候補。

だけど、ジクサー150のコスパが良すぎなんですよね。

580 :774RR :2022/01/02(日) 21:07:39.17 ID:CNVivPyVM.net
通勤用途ならGSX-R125は避けた方がいいかもしれない
比較的イケイケなエンジンだと思うので

581 :774RR :2022/01/02(日) 21:11:37.18 ID:k4RdZpfL0.net
通勤だとチェーンの注油面倒では?雨の後とか

582 :774RR :2022/01/02(日) 22:00:27.65 ID:wsSTrRr/0.net
>>579
CG125は?

583 :774RR :2022/01/02(日) 22:03:45.29 ID:xCiEdpsW0.net
>>579
通勤なら全部OKなので、プラスアルファで何か考えれば決められるかも

584 :774RR :2022/01/02(日) 22:32:08.49 ID:FowWs9nv0.net
メットインとかのスペースとかも考えると通勤には限ニスクが一番良いような

585 :774RR :2022/01/02(日) 22:43:44.93 ID:9v2RyMzd0.net
雨も乗るなら雨具積まないとだから収納別に要るね
ちなみに自分は通勤勢で雨降る日も乗ってる
職場の駐輪場が日射もろ直撃で紫外線焼けシャレにならないので
雨具と一緒にバイクカバーも積んでる
もう慣れたのでなんとも思わないけど
スッと乗ってスッと降りたいならスクーターのが良いだろうね

>>581
確かに面倒だね
まぁでもチェーンも所詮消耗品なので
1,2ヶ月に1回ぐらいかなやってるの
注油前のクリーニングがしんどいよなぁ

586 :774RR :2022/01/02(日) 23:02:32.69 ID:0yESVX1ad.net
>>579
慣れるまで重心低いのにしたらどうか
個人的に燃費よりオイル管理のが大変だからジクサーは勧めない

587 :774RR :2022/01/02(日) 23:22:22.89 ID:O3uLBRLzM.net
通勤で使うと距離伸びるのでタイヤ交換が高くつくかも
前後で3.5万ぐらい
しかも選択肢が非常に少ない

588 :774RR:2022/01/02(日) 23:37:22.16 ID:8Unr0mLH.net
コスパのいいバイクと言われてるのに、実際は悪いバイクだったりする?

589 :774RR :2022/01/02(日) 23:53:04.42 ID:6audMRzI0.net
新車で国内販売仕様の150だとジクサー、PCX、ADV、トリシティ、NMAXだと思うけどこの中じゃ新車販売価格はダントツで安いよな。
通勤なら原2スクかPCXのほうがいいんじゃないか

590 :774RR :2022/01/03(月) 01:40:11.80 ID:t2ChZJ790.net
>>579
私はジクサー通勤(休日の遠乗りにも使う)ですけど、収納がないのに雨カッパの収納と買い物をして帰るから箱常設。見た目がそれでいいなら。
やはり原2スクーターやビグスクが安定かと。通勤快速、シグナス、PCX125/160、バーグマン、NMAXなんでも。

あと、距離が長いからMT楽しみたいですとか言うなら250にしよう。

591 :774RR :2022/01/03(月) 08:08:39.59 ID:ZcGBR5BW0.net
いや普通にスクーターと趣味用で2台買っとけ。あと中型免許ってなんだよ普通二輪免許だろ

592 :774RR :2022/01/03(月) 08:43:23.46 ID:RFpMY6r10.net
>>574
キャリアがバッグなのと風防ないスタイルがとても美しい
やっぱこれだよなあ

593 :774RR :2022/01/03(月) 08:45:22.05 ID:/PZYd4K6d.net
>>591
おっさんには普通二輪は通じなくて中免と言わないと理解されない。

594 :774RR :2022/01/03(月) 12:25:25.11 ID:Reryc1RT0.net
>>579
579です。

皆さんアドバイスありがとうございます。
バイクの置き場所については、自宅は車庫にて
会社は屋根付きの置き場があります。
雨天の場合にバイクを使うかどうかですね。
それによって、メンテの手間が増えますね。

595 :774RR :2022/01/03(月) 12:31:09.70 ID:Reryc1RT0.net
ジクサーは通勤には適しませんか。
スクーターよりバイクらしいバイクに乗りたいんです。

596 :774RR :2022/01/03(月) 12:37:11.45 ID:QxAfmE4gp.net
>>595
通勤で使ってるけど普通に良いよ

597 :774RR :2022/01/03(月) 12:45:35.10 ID:uJBEJF9b0.net
スクーターには劣るが、手間を惜しまなければ通勤も可能。
二台持ちが許されるのであれば、それにまさるものはなし

598 :774RR :2022/01/03(月) 13:14:08.59 ID:fjYpnzjad.net
二台持ちとか家持ちオッサンかこどおじぐらいしかやれないんだか軽々しく出来んわな

599 :774RR :2022/01/03(月) 13:45:05.74 ID:tXMwYvjfa.net
安アパートだけど2台持ちだよ。

600 :774RR :2022/01/03(月) 14:04:29.24 ID:RNTtTcJhM.net
当初CBR250RとPCX150の2台体制
だけどPCXは1年乗ったら秋田w
普段乗りでも操る楽しさが欲しいと考えるようになり、PCXをジクサーに入れ替えた
車もバイクもずっとホンダ党だったはずなんだが…w

通勤に遊びの要素は不要と考えるならばスクーター一択だろうね
加速、積載、日常のメンテ、あらゆる面でPCXの方が「楽」
PCXはめっちゃおすすめ

601 :774RR :2022/01/03(月) 14:08:29.10 ID:uJBEJF9b0.net
マニュアルだと革靴はボロボロになるであろう

602 :774RR :2022/01/03(月) 14:31:43.85 ID:0SMqqsM2d.net
今のホンダ車では他メーカーとの2台持ちはとても出来ない。ウインカーの問題で。

603 :774RR :2022/01/03(月) 14:42:33.47 ID:j9ogtXN4M.net
>>595
自分も通勤8割ぐらいの使い方だけど。
ここで挙げられたリスクを許容できるならむしろお薦めするよ。
仕事帰りについどこかへ出かけたくなったりと、乗るのが楽しいバイクであることは間違いないので、
走るの楽しいのに燃費オバケなので、そこで浮いた分をメンテコストに回すとかすればいいと思う。

604 :774RR :2022/01/03(月) 15:10:27.35 ID:/PZYd4K6d.net
俺はジクサーとカブの2台体制だよ。ウインカーは間違えないがたまにシフト操作間違える。

605 :774RR :2022/01/03(月) 15:12:03.70 ID:0dMV0TH4M.net
>>602
それ実践してるw
うちは古いCBRとジクサーが下ホーンなんだが
タクトと先代カブもあって、こちらは上ホーン
もう慣れてるから自然に切り替えができてるけど、たま〜にやらかすw
面白いもので、やらかすのはもっぱら下ホーンのバイクに乗ったとき
個人的には今のホンダの上ホーン下ウインカーが使いやすいと感じてる
世間は逆が多いみたいだけど

606 :774RR :2022/01/03(月) 15:56:47.14 ID:UaAuDyR/0.net
>>595
じゃあジクサーでいいでしょ
バイクの醍醐味は充分楽しめる

せっかく乗るんだから乗りたいのに乗るのが大事だよ

607 :774RR :2022/01/03(月) 16:03:06.95 ID:tQilA4dJ0.net
>>604
超わかる
カブは前倒すとシフトアップだからジクサーで高回転シフトダウン何度やった事かw
カブでウィンカー右だったのはすぐ矯正出来たけど
たまに咄嗟のシフト操作がカブ方式になってしまう
カブ冬眠させてジクサー1年乗っててもまだたまに間違えるわ

608 :774RR :2022/01/03(月) 16:49:02.82 ID:Reryc1RT0.net
>>600
理想は2台持ちは理想だけども、今のところは1台でこなしたい。
そう考えると、ジクサーにして維持費用を掛けた方が楽しめそうね。
寒い暑いは仕方ない。
あとは雨の日をなんとかできればいいかな。

609 :774RR :2022/01/03(月) 16:51:08.93 ID:Reryc1RT0.net
>>603
仕事の帰りにどこかへというのは良いね。
オジサンということで、一般の学生よりはメンテに気を遣うと思います。

610 :774RR :2022/01/03(月) 17:10:37.57 ID:0dMV0TH4M.net
>>608
楽しむ気持ちがあるのならジクサーはおすすめできると思う
別にギンギンに攻めずとも、ショートシフトでポンポン繋いでいく小気味よさが楽しい
取り回しも楽だし、いかようにでも振り回せる安心感
おっさんにとって軽さは正義

あとセンスタがあると、これほどメンテが楽なのかと、改めて再認識した

611 :774RR :2022/01/03(月) 18:18:41.34 ID:RZI7d860p.net
通勤用にジクサーがいいのは5速ってのもあるよ
6速だとちと忙しい

612 :774RR :2022/01/03(月) 18:53:47.76 ID:Reryc1RT0.net
ジクサーは通勤快速だね。

613 :774RR :2022/01/03(月) 21:06:45.63 ID:wAuPtsada.net
維持費そんなにかかる?ジクサー
ノーマルタイヤは硬くて持ちは良いしチェーンもそれなりに耐久性もある
メンテに手間をかければ金はかからない

614 :774RR :2022/01/03(月) 21:12:43.09 ID:Reryc1RT0.net
>>613
ありがとうございます。
新年度からのジクサー通勤の準備頑張ります。

615 :774RR :2022/01/03(月) 21:28:13.61 ID:Gs9yMC7Id.net
入手できるといいな。

616 :774RR :2022/01/03(月) 21:47:13.73 ID:Reryc1RT0.net
>>615
それが問題ですよね。
それと、2022年モデルはいつ出るのか。
そして日本へはいつ入るのか。

617 :774RR :2022/01/03(月) 23:08:06.36 ID:a+B0veSgM.net
これまで通りなら春頃だろうね
今から発注しても納期はその頃になってしまうかもしれないから
イヤーモデル切り替えの微妙なタイミングかもしれんね

618 :774RR :2022/01/04(火) 07:34:23.27 ID:co6593UKd.net
燃料代単価150円として×給油毎約10L×12ヶ月=18000
オイル代=銘柄単価と頻度に依る、6000
タイヤ代=前後35000円として÷2年=17500
保険=年齢とプランで変動=27000

チェーンサスブレーキ周りとバッテリーなんかは割愛して殴り書きしてみたら年間こんなもんだな

619 :774RR :2022/01/04(火) 08:36:10.82 ID:k85LEbo5M.net
燃費良いし保険とオイル代とガス代は原付きとそこまで大差無い印象
言っても任意保険が月プラス500円ぐらいかな
オイル代も自分で変えりゃ年2、3回変えて3000円ぐらいでしょ原付と変わらん
カブは年間1万キロ程走って
クソ安タイヤを自分で変えて前後合わせて6000円ぐらいだった
今Amazonでジクサーにサイズ合うタイヤ軽く見てみたら前後15000円で揃うっぽい
やっぱり一番かかってるのタイヤかね、原付に比べて2,3倍はかかりそうかな

620 :774RR :2022/01/04(火) 10:44:59.30 ID:kOP3u+/q0.net
わいも原付2種またはスーパーカブを買おうと思って調べていくうちにジクサー150を買ったクチ
単なる移動手段のつもりで購入したけれどジクサーでバイクに乗る楽しさを知っちゃったのよね
想定外だったのはプロテクタやウェア類にかかる費用
スーパーカブを買ってたら多分気にしてなかったことだと思う

621 :774RR :2022/01/04(火) 12:17:06.80 ID:tR+d36Ei0.net
不満があるとすれば人気車と比べるとカスタムパーツが他メーカーから全然出ないことかなぁ。

622 :774RR :2022/01/04(火) 12:21:42.91 ID:95z9Vd10a.net
ジクサーは車体が軽いせいかタイヤやブレーキパッドの減りが遅い

623 :774RR :2022/01/04(火) 13:56:21.55 ID:g2YggcptM.net
今日は少し暖かいから、つま先用カイロの実証試験に出てみよう
それにしても風が強い

624 :774RR :2022/01/04(火) 13:59:17.01 ID:g2YggcptM.net
自分の書いたの見て、おもわずカイロの実証試験ならもっと寒いときにやるべきだろうと突っ込んだ…

ま、要するにバイクで遊びたいだけだw
では行ってきます

625 :774RR :2022/01/04(火) 16:20:59.24 ID:V3AYlQlA0.net
まあカイロはかろうじて寒くないぐらいかな

626 :774RR :2022/01/04(火) 17:21:23.07 ID:zF6pZHM3d.net
足先のカイロなら結構暖かいよ。熱いくらい。7時間くらいは持続する。

627 :774RR :2022/01/05(水) 00:02:19.24 ID:41QWZKsJ0.net
発泡ゴム入りソックスでも十分だからな
カイロなら下手すりゃ火傷するぞ

628 :774RR :2022/01/05(水) 00:28:07.89 ID:UgAgKJzjM.net
カイロの実証試験を行ってきた
使ったのはこれ
https://i.imgur.com/GxyqFm2.jpg
若干小ぶりな感じ
それにしてもアイリスオーヤマっていったい何屋なんだ?

結果としては厚手の靴下の上に貼って
たしかに走行中はかろうじて寒くないというくらいの感じ
でも足先が次第に冷えてくるということはなかった
今日の陽気でそんな感じだから、厳寒の中だとちょっと容量不足かな

629 :774RR :2022/01/05(水) 00:38:35.57 ID:H15SLcTJM.net
つま先カイロ実証試験中w
https://i.imgur.com/U1VYEbM.jpg
https://i.imgur.com/sroyZYW.jpg

めっちゃ風が強かった
この辺は吹きさらしなので、直線をバンクして走るイメージw

630 :774RR :2022/01/05(水) 06:04:47.04 ID:f3eGa+qlM.net
>>628
シューズは何?

631 :774RR :2022/01/05(水) 06:50:26.49 ID:9d9SqJdRd.net
貼るのはつま先の下じゃないのか?

632 :774RR :2022/01/05(水) 07:09:44.41 ID:TKDh+FXaa.net
足の甲側に貼るカイロもあるよ
他にも足首にカイロを巻き付けるサポーターもある

633 :774RR :2022/01/05(水) 07:22:11.57 ID:gyXmsuQQM.net
厚手も靴下でも窮屈だからカイロなんて無理だわ

634 :774RR :2022/01/05(水) 10:03:42.61 ID:AP42YiUEa.net
>>620
先輩ですね。
原付2種を考えるときにジクサーも候補に上がります。

635 :774RR :2022/01/05(水) 14:20:13.09 ID:1EEZA88EM.net
>>630
>>569に書いた中華の安いやつ
https://i.imgur.com/pDeyDS2.jpg

636 :774RR :2022/01/05(水) 14:23:37.91 ID:1EEZA88EM.net
>>633
俺が使ったやつはつま先の下に貼るタイプ
薄型で若干の異物感はあるけど、ピッタリサイズの靴でもいけると思うよ

637 :774RR :2022/01/05(水) 16:14:34.55 ID:5XMMqPDsM.net
洗車してキレイにしてやったぞ
https://i.imgur.com/JrfuDL8.jpg

638 :774RR :2022/01/05(水) 17:37:52.35 ID:y3m2qAl8M.net
>>637
ハンドル周りもキレイにしようか
まぁ俺も人のこと言えないんだけど

639 :774RR :2022/01/05(水) 18:02:05.21 ID:a2X4Xp8na.net
洗車できる環境でうらやましい
近所の南海部品が閉店して洗車場が無くなっちゃった

640 :774RR :2022/01/05(水) 19:25:31.78 ID:wm2Bvmke0.net
みんな田舎に住もう。
屋根建てて照明もつけられる。雨降っても屋根下だから洗車し放題だ。
自宅から5分で峠あるし、ツーリング行くのもめっちゃ楽しいよ。

641 :774RR:2022/01/05(水) 19:28:14.21 ID:k7FpRJJD.net
>>640
車の免許が無くてね
親も祖父母も東京住まいで、免許持ってなかった

642 :774RR :2022/01/05(水) 20:03:05.44 ID:uVR3Gpqpa.net
もう半年以上洗ってない
車のコイン洗車場も減ってきてるし

643 :774RR :2022/01/05(水) 21:26:28.65 ID:xSNWuxIca.net
明日雪っぽいんだけど雪の時ってバイクカバー外す?

644 :774RR :2022/01/05(水) 21:29:08.61 ID:NXIKF7s+M.net
洗車か、半年にはならないけど最後に洗ったのはまだ暑かった頃だわ
今年の秋は雨が多かったし、冬はめっちゃ寒いし
時間あれば乗ることを優先してしまうし

言い訳はいくらでもできるw

645 :774RR :2022/01/05(水) 21:31:50.32 ID:NXIKF7s+M.net
>>643
外さない
外したらカバーの意味がないと思うが

646 :774RR :2022/01/05(水) 21:33:04.36 ID:KcuM/Rem0.net
>>643
雪振らない土地の生まれだから答えは知らないし俺は外さないけど、何で外すと思うの?

647 :774RR :2022/01/05(水) 21:36:11.69 ID:qXlpq9IEd.net
雪の重みでカバー破れるんじゃないの?

648 :774RR :2022/01/05(水) 21:37:55.07 ID:NXIKF7s+M.net
>>640
昔、渋川に住みたかった
榛名山が近かったのと、当時つきあってた子が伊香保に住んでたのもあって
毎週のように関越で通ってた

頭文字Dが出る前、あの舞台になった峠の大部分は走り回ってた

649 :774RR :2022/01/05(水) 23:47:34.94 ID:LgRCO1fPa.net
外さないんね

650 :774RR :2022/01/06(木) 00:55:07.50 ID:cllXIn/+a.net
>>648
そっち方面だと月夜野って響きが良いよね
渋川伊香保から少し離れてるけど

651 :774RR :2022/01/06(木) 05:54:20.36 ID:EDWgDNx60.net
カバー外すのは台風の時くらい

652 :774RR :2022/01/06(木) 09:07:11.48 ID:255LAp0DM.net
アパート暮らしの人間にとっちゃ洗車するのって結構ハードル高いんだよな。

653 :774RR :2022/01/06(木) 10:22:26.03 ID:IAp24pAjM.net
キレイな限定塗装の鉄タンクならともかく、ジクサーは見えるところほとんど樹脂だし気楽だよね

654 :774RR :2022/01/06(木) 10:29:14.96 ID:xLabYCCQ0.net
グローブに靴下用のカイロを貼ったら少しは違うだろうか?
あまりスピードは出さない前提で。

655 :774RR :2022/01/06(木) 11:27:52.17 ID:XJQMEeshM.net
ダイソーの加圧式噴霧器が有れば、アパートでも洗車できるぞ。

656 :774RR :2022/01/06(木) 12:17:15.09 ID:bvZqbUMHd.net
バケツと園芸用のシャワーポンプ使って洗ってるわ

657 :774RR :2022/01/06(木) 12:21:35.20 ID:VaXi2JQ1M.net
>>650
あのへんは文学的というかロマンチックな地名が多いよね

榛名を北に抜けるとR145に出て一帯は吾妻郡、西へ行くと嬬恋がある
日本武尊命が亡くなった奥さんを偲んで碓氷峠で吾妻よと言ったのが由来で、嬬恋もそれにちなんだネーミングなんだそうだ
当時彼女が、吾妻、嬬恋ってステキな地名でしょ、と説明してくれたのを思い出すわw

658 :774RR :2022/01/06(木) 12:27:11.18 ID:VaXi2JQ1M.net
>>654
実はそれ企んでたw

まあ冷えるのは指先からなんで
そこに貼れないのは効果としては半減かなとは思うけど、ないよりはマシなんではないかと
薄手のインナーグローブに貼って、その上からグローブをつける
操作性の点からはたぶん手の甲側に貼るのがよさそう

この週末あたりにバイクに乗れれば試してみようと思う

659 :774RR :2022/01/06(木) 12:27:25.14 ID:gQ7BmCPsd.net
アパート・マンションみたいな集合住宅だと共用スペースを私物化してるとかで苦情言う奴がいるんだよ

660 :774RR :2022/01/06(木) 13:22:54.24 ID:D7801NSpM.net
やばいね、当初の予報より早く降り出したし、これ、積もらせる気満々だろう

661 :774RR :2022/01/06(木) 13:54:32.62 ID:c55RDym5M.net
さて、俺はこれからどうやって帰ったらいいんだろう?

662 :774RR :2022/01/06(木) 13:56:02.14 ID:UN7W/nRma.net
電車止まるの?
雪予報だからバイク止めて電車にしたんだけど

663 :774RR :2022/01/06(木) 19:37:20.77 ID:Hm4YB2Yid.net
MotoDXのプラグ1万kmでアイドリングしなくなった
イリジウムよりいいプラグだった

664 :774RR :2022/01/07(金) 00:55:39.25 ID:zUvSyOE60.net
母さん、僕のあのプラグどうしたでせうね
ええ、夏碓氷から霧積へ行く道で渓谷へ落とした、あのクソチャンピオンプラグですよ

665 :774RR :2022/01/07(金) 01:04:59.27 ID:9pnsOhDh0.net
母さん、あれは好きなプラグでしたよ

666 :774RR:2022/01/07(金) 08:53:52.10
友人の親父さんが去年の一月に新車で買ったジクサーを
5万円で売ってもらって快調に走行中
ただ走行距離は多めだからいつまで乗れるかちょっと心配

667 :774RR :2022/01/07(金) 08:23:22.65 ID:dYk7PIRra.net
俺のジクサーが雪に埋もれてる@トウキョウ

668 :774RR :2022/01/08(土) 00:01:17.38 ID:123fX1p20.net
今年ノジクサー150 販売台数 1300弱台

669 :774RR :2022/01/08(土) 00:03:22.48 ID:123fX1p20.net
去年だ

670 :774RR :2022/01/08(土) 00:09:13.46 ID:P7hPef1e0.net
>>652
都内住みなら日比谷公園の地下にバイク専用洗車場あるよ 24時間営業で1時間100円 でもバケツと洗剤は自分でね
ナイツーがてら洗車オススメ

671 :774RR:2022/01/08(土) 00:18:04.38 ID:w1MCyP5P.net
バケツと洗剤積んで夜の都内をひた走るのか

672 :774RR :2022/01/08(土) 04:36:03.69 ID:P7hPef1e0.net
ダイソーの折り畳みバケツいいぞ!シートバックにこれと洗剤と拭き取りタオル数枚とエアダスター入れて夜の都内を疾走してますがw

673 :774RR :2022/01/08(土) 04:39:49.19 ID:P7hPef1e0.net
洗車後は豊洲大橋通って豊洲ぐるり公園まで走るのがいつものパターンや 夜はどちらも綺麗だからオススメ

674 :774RR :2022/01/08(土) 05:44:00.17 ID:vmJ9OgVZa.net
釣り竿セット持ってけばカモフラージュ出来るかもw

675 :774RR :2022/01/08(土) 10:26:16.76 ID:fNt7ZMYza.net
>>668
思ったより売れてないね。
コロナの影響で入ってこないのかな。

676 :774RR :2022/01/08(土) 12:26:16.68 ID:pNVeqQht0.net
今はメーカー在庫あるのかな
カラーチェンジする前に青を買いたい

677 :774RR :2022/01/08(土) 12:29:36.88 ID:u1J/2hSRM.net
乗り出しで30万を切るコスパ感は現行モデルでは薄れたしね
現行は本国でも売れ行きはそれほど伸びてない数字を以前インスタで見たな
スペック的にも上回るライバル勢が出揃って、さすがに先代ほどの人気はなさそう

678 :774RR :2022/01/08(土) 12:42:49.08 ID:d50kGGXyd.net
デザインは変わっても基本的に中身は8年前のバイクだからな

679 :774RR :2022/01/08(土) 12:43:28.79 ID:ypOclwpiM.net
>>676
まずは販売店に問い合わせ
半導体不足と物流の影響でバイク全般が在庫が枯渇してる状況だし
さらにオミクロン株の影響でこれから状況がただちに好転することもなさそうだから
動くならば早めの方がいいかもしれない

680 :774RR:2022/01/08(土) 13:42:10.36 ID:KiDIZUYp.net
>>677
スペック的に上回るバイクと言うと例えば?

681 :774RR :2022/01/08(土) 14:29:53.53 ID:u1J/2hSRM.net
この辺がライバルということのようだよ
https://www.carandbike.com/news/suzuki-gixxer-155-top-5-rivals-2496994

販売台数、インスタで探したらいくつか見つかった
HEROやTVSは見つからなかったけど
https://i.imgur.com/3nepiaW.jpg
https://i.imgur.com/VdlBQRP.jpg
https://i.imgur.com/KjtTZQu.jpg

682 :774RR :2022/01/08(土) 15:59:23.30 ID:RRFpvpht0.net
>>681
ヤマハがモデルチェンジしたんだっけ。
スズキも頑張って欲しいな。

683 :774RR :2022/01/08(土) 18:40:28.97 ID:AYCNjx/x0.net
「モトベアワード2020〜2021」で第6位だったのね(´・ω・`)

684 :774RR :2022/01/10(月) 17:53:26.36 ID:olI6yBfqr.net
初期型で今39000kmだが、前乗ってた中古バンバンの購入時(1万km)よりエンジンがヤレてない気がする
10万km位は走ってくれるのかね

685 :774RR :2022/01/11(火) 11:32:49.42 ID:ISZGcI9x0.net
そんな時こそフューエルワンだ!

686 :774RR :2022/01/11(火) 15:44:00.65 ID:y5kUEOmyd.net
1年半、8000kmほど走ったんでフューエルワンを投入してみたよ

毎回思うんだが、浸透性が高いというか表面張力が小さいと言うか
量を測って小分けにする時に、必ず周りに滲んでビチャビチャになる

687 :774RR :2022/01/11(火) 20:54:01.32 ID:ISZGcI9x0.net
初めて使うときは2回連続で使用するといいらしいよ 2回目使ってガソリン空近くまで走ったらエンジンオイル交換も忘れに
ってかいつのまにか300mlから200mlに減ってんだね

688 :774RR :2022/01/11(火) 23:08:42.86 ID:9VA7A2Bvr.net
職場にCB223Sで11万kmに到達した人いるけど、125のボアアップエンジンでそこまで行くんだからジクサーでも10万位行くんじゃないかね
ホンダが優秀なだけ?

689 :774RR :2022/01/12(水) 02:28:16.48 ID:NACt6DG40.net
ジクサーにボアアップキットあるの?

690 :774RR :2022/01/12(水) 02:48:06.11 ID:dG7oRiZr0.net
ボアアップキット(ジクサー250)

691 :774RR :2022/01/12(水) 13:47:06.88 ID:ZdlNaAdWM.net
スーパーゾイル入れちゃうそ♪

692 :774RR :2022/01/14(金) 16:39:29.40 ID:9KZ/Hjptr.net
やがて2万キロだが調子いい
10万キロは走ってくれそう。

693 :774RR:2022/01/15(土) 06:21:16.65
新型で4万キロを超えたけど、
エンジンは快調だし、燃費も新車時とほぼ変わらない

694 :774RR :2022/01/15(土) 15:37:47.13 ID:rYIjpGGpa.net
2りんかんでETC取付の申込みしたら、ジクサーはネイキッドではなくカウル付きですと言われた
カウル付きだと工賃が5000円割増になるんだけど釈然としないなあ

695 :774RR :2022/01/15(土) 15:48:00.32 ID:XkPuRVFaM.net
シュラウド外して持ち込みだな

696 :774RR :2022/01/15(土) 16:14:15.74 ID:QRR3s6x5M.net
ジクサーてカウル付き扱いなのか…

697 :774RR :2022/01/15(土) 17:11:18.00 ID:tT7FKIX/a.net
2りんかんでは
・ネイキッド
・アメリカン
・カウル付き、スクーター
に分類されていてジクサーはカウル付き
理由は燃料タンク下前方の菱形の部分がカウルだからだそうです
因みに旧型です

698 :774RR :2022/01/15(土) 17:13:01.84 ID:yalJy3IHM.net
自分でカウル外して持ってったほうがええな

699 :774RR :2022/01/15(土) 17:20:47.92 ID:x4gWcIBK0.net
それってカウル外したらネイキッド扱いってコト!?

700 :774RR :2022/01/15(土) 17:46:08.94 ID:AdXRhZzWp.net
まあ実際サイドカバーは外すの簡単だけどシュラウドはマニュアルに外し方書いてないくらいいきなり難易度上がるからしゃーない

701 :774RR :2022/01/15(土) 18:24:41.18 ID:+T0DDL0wd.net
シュラウドがさらにデカい現行でも、シュラウドを外さずにタンク下にケーブルは通せるけどな
シュラウド下から十分アクセスできる

702 :774RR :2022/01/15(土) 19:30:21.14 ID:GCG2P9Pe0.net
NAPSで年末にETCつけてもろうたけど
値段はネイキッド料金だったけどな

703 :774RR :2022/01/15(土) 19:34:31.83 ID:1jMDKYhr0.net
セカンドバイクというかツーリングマシンにジクサー150考えてるのだが故障とかどう?
シフト周りが壊れやすいなんて話を聞いた事があるのだが

704 :774RR :2022/01/15(土) 19:40:10.61 ID:Gz4mpsZQd.net
シフト周りの故障って話題になった記憶ないな。スピードセンサー故障は数件あったけど。

705 :774RR :2022/01/15(土) 20:55:40.58 ID:DVeCbz1Ta.net
俺にりんかんで21年カラーにキーパーコーティングした時や電装品付けた時にはネイキッド扱いされたよ
etcだと違うんかね

706 :774RR :2022/01/15(土) 22:12:37.18 ID:N8VbBpt0d.net
>>703
基本的に実用車に近い仕様&チューンなんで、エンジン周りに致命的な弱点はないと思う

不具合について自分が認識してる限りだと以下のようなものがある

スピードセンサ故障
Fスプロケ周りに鉄粉を含んだゴミが溜まることで起きるらしい

アイドル時失火
時折スロットルを開けた瞬間息をつく、バックファイアが起きる、ストールする
これは自分のED13Nでも起きてる

クラッチの切れ不良
かなり深く握らないと完全に切れない

707 :774RR :2022/01/16(日) 00:06:38.32 ID:tPgeEL6bd.net
初期だとエンジンヘッドガスケットの仕様変更前は多少漏れて
物によって締付トルクもバラバラだとかあった記憶
失火は劣化センサーのように定期的にプラグ見て掃除
クラッチは張り調整できる範囲で我慢
ハブダンパーは初期不良有りとかそんなところか

708 :774RR :2022/01/16(日) 01:09:56.19 ID:vOMmP3FQ0.net
クラッチの信号が接触不良でエンジンがかからなくなる←クラッチ交換した
ステムベアリングを交換した方が…と言われた事がある(やってない
15000kmでこんなもん

709 :774RR :2022/01/16(日) 03:32:41.19 ID:PR7fd2Qf0.net
ツーリング用途でジクサー150?
通勤用とかでしょ?

710 :774RR :2022/01/16(日) 06:39:42.17 ID:X4ZzzJm80.net
通勤もツーリングも使う1台持ちや、通勤に使う2台持ちならわかるけど
ツーリングの2台目として150ってなるとわからん
もう少し良いの買わないか?

まぁ1日500キロくらいまでこなせる良いバイクなのは認めるけど

711 :774RR :2022/01/16(日) 06:54:18.37 ID:j7S/34tud.net
人それぞれだろう。俺はツーリング用でSV650乗ってたけど取り回ししやすく気軽に乗れる方が良いと思ってジクサー乗り換えたよ。

712 :774RR :2022/01/16(日) 07:04:53.22 ID:0Wz3K1vvp.net
ロンツー用に大型でショート用に150とか別にあり得るシチュだと思うけど

713 :774RR :2022/01/16(日) 11:10:40.77 ID:HsmdtRMz0.net
701だけど別に250でも良いのだがメインバイクとはなるべく排気量を離したいんだ
メインバイクではパワーを楽しみセカンドでは非力を楽しむというのが私の楽しみ方なので
今日契約してくるよみんなありがと

714 :774RR :2022/01/16(日) 11:15:24.79 ID:0c4hQfvSM.net
50ccにしなさい

715 :774RR :2022/01/16(日) 17:08:06.70 ID:6gjXSieq0.net
50は危ないから嫌いだな

716 :774RR :2022/01/16(日) 21:49:21.35 ID:HsmdtRMz0.net
>>714 50じゃ高速乗れないじゃないか
黒を契約してきたぞ!楽しみだ

717 :774RR :2022/01/16(日) 23:23:57.40 ID:TfRRCOLJp.net
今契約したら納期ってどれくらいなんだろう?

718 :774RR :2022/01/17(月) 06:53:47.80 ID:HODsnJCMM.net
年内。

719 :774RR :2022/01/17(月) 16:05:47.70 ID:FJaxxnEir.net
普通に近所のバイク屋に新車置いてるわ
半年待ちとか嘘だろ

720 :774RR :2022/01/17(月) 18:46:52.98 ID:nL5u6NtFd.net
見込み発注と受注発注の違い
今ある流通在庫は販売店の見込み発注分で、おそらく数ヶ月前の発注だと思うよ

すぐ欲しければ片っ端からその手の在庫を探すしかない

721 :774RR :2022/01/18(火) 17:16:29.79 ID:T0KQdzdk0.net
レブルとかハンターカブみたいなバイクでも運が良いと即納に巡り合えるしな

722 :774RR :2022/01/18(火) 19:51:59.40 ID:ZUqBCoVG0.net
ジクサーのライト暗いなぁ
街灯のない細い道を走っていたら、カーブが見えなくて生け垣に突っ込んだわ(ぶつかるまえから急ブレーキは間に合ったのでケガはなし

723 :774RR :2022/01/18(火) 23:07:22.23 ID:fSfDFusf0.net
スフィアのライジングα H4に換えて1年数か月、明るくて配光もいいよ

724 :774RR :2022/01/19(水) 00:07:38.74 ID:T+oOQEGi0.net
現行ジクサーはライト明るいぞ。

725 :774RR :2022/01/19(水) 00:42:01.97 ID:YqhhhnIR0.net
通勤快速候補をいろいろ吟味するけど、最終的にジクサー150になるね。
そして他社を寄せ付けないスズキのコスパの良さも如実に見えてくる。

726 :774RR :2022/01/19(水) 01:03:03.08 ID:RxW3g/MY0.net
旧は知らんけど現行は反射して眩しいぐらい明るいぞ

727 :774RR :2022/01/19(水) 02:11:52.32 ID:1L/A9cEH0.net
ハイビームの照射範囲が狭いとは感じるわ
深夜で街灯もないと平たい道でも案内標識の下部分がギリギリふわっと光るぐらいで割と困るし
ちな20年式

728 :774RR :2022/01/19(水) 02:13:34.13 ID:ontcmg7Od.net
明るさという点では、同クラスのLEDライト勢の中では
現行ジクサーはトップクラスだと断言する

ただしLEDの特徴として光が拡散しないので、カットラインの外側はほとんど照らさない
だから真っ暗な山道のコーナーなんかは先が見えないというのはある

729 :774RR :2022/01/19(水) 02:49:55.70 ID:PO/9pMQ40.net
拡散じゃなくて回折だろ

730 :774RR :2022/01/19(水) 12:29:48.54 ID:/c+GHQhfr.net
他のバイクと比較して
LED同士で比較して
現行ジクサーは段違いに明るいぞ
1番暗いのがホンダのLEDライト

731 :774RR :2022/01/19(水) 13:48:07.93 ID:6ug7KFRz0.net
現行型のLEDライトは普通にカーブでも見やすいよ、
右側は少し対向車に配慮してるようだけどね

732 :774RR :2022/01/19(水) 15:29:52.76 ID:HzrNuJ1XM.net
オイルが少なくなってくるとシフトペダルが入りにくいとかありますか?

733 :774RR :2022/01/19(水) 15:47:27.30 ID:cxdCO2Tjd.net
無い

734 :774RR :2022/01/19(水) 16:58:42.99 ID:CDY9Bt4Va.net
工夫すれば入るよ

735 :774RR :2022/01/19(水) 18:33:10.13 ID:TlPIYU5Md.net
>>729
理屈っぽくなるけど
LEDの光が拡散しないのは光源が平行光だから
ちなみに電球は散乱光
LEDの光がギラつくのもこれが理由

回折の差が出るほどに波長が違うわけではないし

736 :774RR :2022/01/19(水) 18:39:33.49 ID:TlPIYU5Md.net
>>732
ギアが入りにくい原因がクラッチの切れ不良だとして
一般的にはオイルが少ない分には切れ不良にはつながらないと思う

ただオイルが劣化すると切れ不良は普通に起きるので
オイルが減るほど距離を走ってる=オイルも相応に劣化している
と考えるならつじつまは合いそう

737 :774RR :2022/01/19(水) 18:57:02.67 ID:PO/9pMQ40.net
>>735
いや、カットラインの外側云々なら回折だろ
照射範囲の話ならともかく

738 :774RR :2022/01/19(水) 20:04:46.17 ID:mR1E34fld.net
>>737
回折は波長に依存するんで、ハロゲン球とLEDの色温度から波長を求めて計算してみるとよいのでは?

739 :774RR :2022/01/19(水) 20:15:08.79 ID:PO/9pMQ40.net
>>738
話逸らすのやめてもらえる?
あと白色LEDはスペクトルが青側に極端に寄ってるからハロゲンより回折し辛いでFAよ

740 :774RR :2022/01/19(水) 21:37:16.04 ID:N6nd5DO6d.net
変な人だねw
電球とLEDのスペクトルは分かってるんだろうから、逆に考えてみたら?
LEDのカットラインがスペクトルな特性による回折によるのだとしたら
電球のカットライン周辺には虹のような縞模様ができてるはずでは?

理屈が分かる人なら、平行光と拡散光で考えてみた方がすっきりとつじつまが合うと思うけどね

741 :774RR :2022/01/19(水) 21:40:28.14 ID:8IG2Xy6ia.net
スペクトルマンがどうしたって?

742 :774RR :2022/01/19(水) 21:45:45.21 ID:UzXnTwT/d.net
ミラーマンとスペクトルマンの区別がつかない…

743 :774RR :2022/01/19(水) 21:53:57.61 ID:PO/9pMQ40.net
>>740
コイツの目には回折光は虹色に見えるんか
頭やばそう

744 :774RR :2022/01/19(水) 21:54:36.41 ID:PO/9pMQ40.net
普通に生活していれば分かると思うんだが…

745 :774RR :2022/01/19(水) 21:58:32.60 ID:mS/Rnr5jd.net
ちゃんとした反論がなくなった時点でお察しなんで
もうスルーさせてもらうのでよろしく

746 :774RR :2022/01/19(水) 22:00:27.20 ID:PO/9pMQ40.net
因みに回折光が虹色に見えるのはスリットが複数ある場合の話
同じ位相の複数の光源からの光が中心からの距離と波長によって強め合ったり弱め合ったりするから特定の場所で強め合う波長の色が見えて結果的に虹色に見える
高校で物理取ってりゃ分かると思うんだが…

747 :774RR :2022/01/19(水) 22:01:05.37 ID:PO/9pMQ40.net
>>745
ちゃんとした反論しといたから、まだ息してるなら何か言ってみてよw

748 :774RR :2022/01/19(水) 22:14:25.68 ID:jQQPgY2Ad.net
干渉縞の話じゃないよ
可視光領域の、さらにその中でも白色光の僅かな波長の差で
どれほどの回折が起きるのかという話だよ
もし拡散が回折によるのなら、僅かな波長の差でプリズムの分光のような縞がてきるんじゃないの?と言ってる

749 :774RR :2022/01/19(水) 22:19:28.85 ID:PO/9pMQ40.net
>>748
寧ろ回折じゃないならカットラインの外側に出てる光は何なの?
まあ空気中の微粒子で光が散乱してるとかいう話なら分からんでもないけど、それなら拡散とか平行光とか関係ないよね

750 :774RR :2022/01/19(水) 22:28:17.01 ID:fahcjPOo0.net
>>742
朝焼けの上野駅に立つ影は地方人♪

751 :774RR :2022/01/19(水) 23:22:33.29 ID:OAIXgfF3d.net
>>749
入射角と反射角は等しい
それを念頭に光源とリフレクタの間の光の振る舞いを
散乱光と平行光それぞれの場合を考えてご覧
散乱光は入射角が揃わないだろ?
それがLEDライトとハロゲンライトの周辺光の差だということ

まだこだわる?

752 :774RR :2022/01/19(水) 23:51:54.36 ID:PO/9pMQ40.net
>>751
お前さ、散乱の意味分かってる??

753 :774RR :2022/01/20(木) 02:02:58.70 ID:akR0Twn2d.net
最初に拡散が気に入らないようだったから散乱光と書いただけで、意味は同じ
拡散光でも散乱光でもお好きな方をどうぞ

まともな反論や疑問なら答えるけど
些末にこだわるマウント取りに走るようならスルーさせてもらうからね

754 :774RR :2022/01/20(木) 02:14:14.33 ID:v/vqB9Ub0.net
>>753
じゃあ何で最初に素直にそう言わなかったの??

755 :774RR :2022/01/20(木) 07:33:03.28 ID:5kLocv4M0.net
知らんけどさすがにスレチだし専門板いったら、

756 :774RR :2022/01/20(木) 08:53:51.80 ID:5d66t/Ta0.net
>>753
これ以上続けるなら、透明あぼーんにするからな

757 :774RR :2022/01/20(木) 10:01:36.09 ID:I8MBC72dd.net
こういう人は専門スレに行ったらフルボッコされるからこの様な誰も知らないスレで是非は知らずも、それらしい専門用語並べて悦にいってるのさ。

758 :774RR :2022/01/20(木) 11:37:24.66 ID:kzvWkWQQa.net
>>750
その主題歌に「目を狙え」とか危険な歌詞があるんだよな
今じゃ考えられない

759 :774RR :2022/01/20(木) 12:30:02.07 ID:MjazrvckM.net
>>754
この人また出てきたのか
150は遅いことを認めろと意味不明な暴れ方をしてた奴だろ
病的な執拗さが特徴

760 :774RR :2022/01/20(木) 12:55:05.51 ID:KPNMuzoea.net
みんな良いなあ。
ジクサー欲しいよお。
ショップに見に行ってこよう。

761 :774RR :2022/01/20(木) 13:24:12.96 ID:CpicSjHjd.net
>>754
なるほど彼ね
なんとなく既視感のようなものを感じてたわw

おすすめもあるようだし専門スレで聞いておいで
要点を整理しておくと

LEDとハロゲンライトで周辺への散乱光(拡散光)に差があるのは

【俺】LEDは平行光であり、電球は元々散乱光(拡散光)であるから

【ア】LEDと電球の回折の差である

こういうことだよな、結果の報告はしなくていいよ
ググるだけでも答えは見つかると思うけどねw

762 :774RR :2022/01/20(木) 13:25:28.34 ID:CpicSjHjd.net
>>760
もしも新車の在庫があったらラッキー
迷う暇はない

763 :774RR :2022/01/20(木) 13:40:06.42 ID:d+g2rEtFM.net
>>759
>>761
言い負かされた馬鹿が人格攻撃に走っててクソほど笑う

764 :774RR :2022/01/20(木) 13:49:45.05 ID:d+g2rEtFM.net
しかも散乱を拡散とかアホじゃねえのw

765 :774RR :2022/01/20(木) 13:52:56.92 ID:I8MBC72dd.net
とにかく明るく見やすきゃ良いんだよ。

766 :774RR :2022/01/20(木) 14:39:32.22 ID:xT+vvMLe0.net
soxに新旧ジクサー置いてたよ。中古だけど

767 :774RR :2022/01/20(木) 15:01:25.52 ID:f+qKefXl0.net
>>763
わるいことは言わん
病院へ行け

768 :774RR :2022/01/20(木) 15:58:36.11 ID:9FwOM7n5d.net
Webikeを見てたら
たまたまジクサーのリコール情報を見つけた
去年の3月になってたので、聞いてないぞ?と見てみると
光軸調整ミスで対象1台、これはもう当たった人は当選感覚だな

769 :774RR :2022/01/22(土) 06:05:50.05 ID:bEIwCZQ10.net
比較対象が昔のバイクの身としては
問題なく明るい
最近のバイクは明るいよなあ

770 :774RR :2022/01/22(土) 10:50:26.00 ID:a34py3Bxa.net
最近のヘッドライトは眩しすぎる
歩行者からすると迷惑千万
街灯の無い山道ならともかく、市街地では不必要な明るさ&眩しさ

771 :774RR :2022/01/22(土) 13:50:39.12 ID:y9370BFfd.net
ライトの評価を単純に明るい暗いでする人が多いから、いろいろと齟齬が生まれる
LEDライト、特にジクサーのものはかなり明るいと思う

ただLEDやHIDの宿命みたいなもので、カットラインの外はびた一文照らさないみたいな配光になってる
だから真っ暗な峠でバンクした状態だと、進行方向を全然照らしてくれない状態になる
これを暗いと表現してる人もいると思う
実際、ちょっと怖いし
真っ暗な山道用に補助灯が欲しくなるね

772 :774RR :2022/01/22(土) 13:56:00.70 ID:y9370BFfd.net
>>770
LEDやHIDはどうしても光の特性でグレアが強く出るから直接光を受けると眩しい
それがカットラインの外側を照らさない理由だけど

車だと対向車や歩行者を認識して配光自体を可変するものも出てきてるけど
これ、車体がバンクするバイクにこそ必要だと思うわ
いずれはバイクにも出てくるんだろうな

773 :774RR :2022/01/22(土) 14:24:22.58 ID:X18KUThSd.net
マジかハロゲン最高だなハゲロン

774 :774RR :2022/01/22(土) 16:53:39.88 ID:5ZhBqWhA0.net
ハロゲンは故障してもバルブ交換すれば良いからな
出先でライトASSYなんて考えたくない

775 :774RR :2022/01/22(土) 19:55:51.26 ID:BO+5x4tRd.net
PCXでライトassyが約4万
確かジクサーも似たような価格だと思った

ライトを壊したら高くつく

776 :774RR :2022/01/22(土) 21:22:14.27 ID:NFO9/x/lM.net
久しぶりにオイルを見たら窓から見えなかった

777 :774RR :2022/01/23(日) 11:04:22.88 ID:Zst5/UWQ0.net
https://youtu.be/0fxaICdlgDs

778 :774RR :2022/01/23(日) 16:19:19.87 ID:atyfKZXX0.net
>>777
SOXとかで売ってるホンダのバイクだね

779 :774RR :2022/01/23(日) 16:42:42.75 ID:K3XiXNewd.net
ジクサーみたいにメーカー正規販売なら考えるんだが

780 :774RR :2022/01/23(日) 17:32:04.66 ID:h4cweIxb0.net
ウーヤンマークがイヤーン

781 :774RR :2022/01/24(月) 03:43:20.63 ID:8rdJZrsk0.net
>>777
おれの初代ジクサーの方がかっこいいからどうでもいい

782 :774RR :2022/01/24(月) 18:16:00.14 ID:wtXVYaMB0.net
ジクサーsfをアドベンチャーみたくアップハンドル化できないですか?
ジクサーのをポン付け移植できればいいけど...

783 :774RR :2022/01/24(月) 19:10:55.12 ID:9UmtmCamd.net
アップハンドルにすること自体は、ほぼポン付けで行けるんじゃないかな
問題はフェアリングとの干渉だろうけど、写真などで見る限りイケそうな気もするね

784 :774RR :2022/01/24(月) 19:14:32.46 ID:TNsd8z3B0.net
どれくらい上げるのかは知らないけどホースケーブル類の事考えたらポン付けとはいかなそう

785 :774RR :2022/01/24(月) 19:40:44.99 ID:hn4FWvJd0.net
ジクサーをカスタム化してアドベンチャー化狙うよりも
Vストロームに乗り換える方が手っ取り早いかと悩んだ時期があった
結局、ジクサー残して、追加で中古のBMWのR1200GSを買った
GSは最高だわ
初めて外車買ったけど国産車とはいろんな意味で全く違う

786 :774RR :2022/01/24(月) 20:05:42.31 ID:t2pHEFgka.net
>>782
かつての白バイみたいな強引なアップハンドル?

787 :774RR :2022/01/24(月) 20:23:30.37 ID:9UmtmCamd.net
>>784
ハンドル変える時点でホース・ケーブルもセットだよ

788 :774RR :2022/01/24(月) 22:14:18.66 ID:wtXVYaMB0.net
sfのアップハンドルは難しそうなのね
あきらめます

789 :774RR :2022/01/24(月) 22:49:19.31 ID:XCzD9vKC0.net
そもそも最初からジクサー(not SF)を選べよという話になってしまうからなあ
それでもあえてGSX150Fを狙ってみるのも鈴菌感染者ならば悪くない病み方かもw

790 :774RR :2022/01/25(火) 05:25:27.21 ID:pfSvbwRMp.net
>>787
いや流石にそんな事はない
昔スーフォアのハンドルをコンドルバーに変えた時は長さ足りたからポン付けだったし友人がクラブマンをセパハンにした時も足りてたし

791 :774RR :2022/01/25(火) 11:46:20.55 ID:5Bm8hQVKd.net
>>790
長いものを取り回してうまく収めることはできても
短いものを長くするのは無理

792 :774RR :2022/01/25(火) 11:55:31.84 ID:54GWYJYyM.net
>>790
「全車種が交換前提ではない」は確かだけど。
ジクサーはケーブル短くて困る側の車種だよ(前期ノーマルの良く出る話題

793 :774RR :2022/01/25(火) 16:37:48.80 ID:NmD9GtPNM.net
ガソリンまだまだ値上がりそうだし
欲しいなぁジクサー

794 :774RR :2022/01/25(火) 18:48:25.31 ID:2+Q8vwSOM.net
ジクサーが180ccだったらよかったのに

795 :774RR :2022/01/25(火) 18:53:53.71 ID:hSYxBlPXa.net
カラーオーダーならぬ排気量オーダー希望w

796 :774RR :2022/01/25(火) 19:39:26.89 ID:GxzK9Q0C0.net
ボアアップキットないんかな
インジェクションで素人がボアアップしたらどうなるか知らないけど

797 :774RR :2022/01/25(火) 19:41:45.80 ID:4Bmrqa4s0.net
>>794
痩せなさい

798 :774RR :2022/01/26(水) 12:27:55.33 ID:UsuRM6d6a.net
>>796
インドで需要無いんかな。

799 :774RR :2022/01/26(水) 17:34:42.58 ID:4Qa3BgmHa.net
>>797
10キロ痩せたけど体感は変わらんな
徐々にしか痩せないし

800 :774RR :2022/01/27(木) 09:31:38.11 ID:UeSOVyY1a.net
10キロ痩せるくらいなら250買った方が早いし賢い

801 :774RR :2022/01/27(木) 17:25:24.37 ID:OzsV6ryF0.net
>>799
糖尿病を発症すれば一気に痩せるから体感出来るかもよ?

802 :774RR :2022/01/27(木) 17:44:46.42 ID:eH+fsBFW0.net
豚が10kg痩せても変わらんだろ

803 :774RR :2022/01/27(木) 18:02:08.58 ID:d6P97Xkjd.net
ガチの糖尿病になると豚でも平均以下の体重にまで落ちるから変わるといえば変わるw
壊死からの足の切断とかで更に軽量化だw

804 :774RR :2022/01/27(木) 18:53:48.28 ID:gtifjlJ9M.net
3か月で16kg絞ったそうだ
スタート時点でそんなにデブでもないようだが…
https://youtu.be/7xXX_-A9tgU

805 :774RR :2022/01/29(土) 23:45:02.18 ID:JkG3oseXd.net
シフトロッドを自作しようとパーツ探しを始めたらめっぽう安い既製品を発見
パーツを集めるより安上がりなのと、レビュー欄にED13Nに取り付けた人がいたのでポチった
https://i.imgur.com/8oSn5Gd.jpg

ボルトナットは付属しないので別途調達の要あり(ついてると思ってた)
なので明日は取り付けできない…

806 :774RR :2022/01/30(日) 12:48:03.89 ID:DyFzn0yp0.net
>>804
絞ったあとがここにいるやつらに近い
それでもウエストの太さが違う

807 :774RR :2022/01/30(日) 13:29:27.71 ID:K7KZ9QNCd.net
今年初乗りしたらバッテリーかなり弱っててセル止まりそうで焦った。

808 :774RR :2022/01/30(日) 23:20:02.54 ID:Y1ZhlLnQ0.net
インド版先代ジクサーSFに約四年乗っててバッテリーを先日変えた
ついてたバッテリーが50ccのスクーター用かよってくらい小さいやつだった
日本仕様は普通サイズらしいね

809 :774RR :2022/01/31(月) 00:56:01.87 ID:gysPN8hM0.net
キャブだからじゃなくて?

810 :774RR :2022/01/31(月) 10:14:14.47 ID:5v5BXyQD0.net
キャブジクサー

811 :774RR :2022/01/31(月) 10:35:30.27 ID:ndxPCvAid.net
インドジクサーはバッテリー上がってもキックあるからね。

812 :774RR :2022/01/31(月) 17:34:38.13 ID:j+a1QTJf0.net
キャブ車でキックがあるなら
アホみたいに電源とりまくるような輩じゃなければそんなもんでしょ

813 :774RR :2022/01/31(月) 19:26:21.56 ID:TlFNNuuJd.net
ブレーキパッドっておすすめある?
ED13Nの純正はいまいち制動力が足らないような気がしてる
効かないわけではないんだけど、握力を要求される
リヤはABSもないし今くらいが扱いやすそうだけど、ちょっとフェードしやすいような

赤パッドが無難かな

814 :774RR :2022/01/31(月) 20:24:53.96 ID:XPwGN8n8M.net
>>805
ボルトの長さ何mmぐらい必要?

815 :774RR :2022/01/31(月) 22:02:32.53 ID:slYT/DO7d.net
>>814
ここのところ忙しくてバイクをいじれていないんで
リンクの板厚のみメモ代わりに撮っておいた写真からの採寸だけど

シフトリンクの板厚が4mm
ロッドエンドのピローボールの厚さが9mm
キタコのフランジロックナットの厚みが6.9mm

ということで20mmでドンピシャ
ロックナットは1mm位飛び出すのがほんとはベストなんで
多少多めに飛び出してもいいなら25mm
ちなみにボルトはキタコのボタンキャップボルトを選んだ
頭の径が10mmくらいならば何でもいいと思う

816 :774RR :2022/02/01(火) 05:49:57.14 ID:u+FmQNUX0.net
>>811
キックないし、キャブでもないよ
ABS付きのFi仕様だからバッテリー大事なのにちゃちいバッテリーで四年ももったからびっくりしたのよ
インドバッテリーも侮るべからずだわ

817 :774RR :2022/02/01(火) 09:17:31.47 ID:XMXBbRLNr.net
>>815
俺も不満だったんで金パットに替えた。効きは良くなった。
但し、タッチは変わらん

818 :774RR :2022/02/01(火) 16:38:16.05 ID:N1V8VhjId.net
>>814
まだネジ調達してないことを祈るけど

さっき実車の寸法を確認してきたんだけど
シフトリンク、ブレーキペダルとも板厚は5mmだった
813でドンピシャと書いたけど1mm短い
写真採寸はあてにならないな、スマン

おそらく実用上は問題ないと思うけど
気になるなら25mmのボルトの方がいいね

819 :774RR :2022/02/01(火) 17:12:40.63 ID:KdC7z3msd.net
>>817
金パッドって赤パッドの約1.3倍くらいの値段なのね
思ったよりは高くなかった
後の設定はないんだな、まあ後は赤でもいいか

金パッドを試してみようと思う
ありがとね

820 :774RR :2022/02/01(火) 20:42:27.64 ID:T4C4LrkZd.net
パッドの前は金、後ろは赤にしてる
次があれば前も赤かな

821 :774RR :2022/02/01(火) 20:52:23.86 ID:JFeHeDaiM.net
>>818
M6x25mmやね、ありがとう

822 :774RR :2022/02/03(木) 14:09:12.64 ID:wfHuZiX4M.net
時計がめちゃくちゃズレて使い物にならんな、合わせるのも面倒くさいし。

823 :774RR :2022/02/03(木) 14:55:48.41 ID:/yP+V4zmd.net
車載の時計は目安くらいにしか見てないので、初めて調整したのが1年目くらい
10分ほどズレてるのに気がついたから

月差にして50秒ほど
一般的なクォーツ時計の精度が20〜30秒/月くらいだから
まあこんなものじゃないかと思う

824 :774RR :2022/02/03(木) 15:08:29.64 ID:IzS5p3VCd.net
水晶発振器自体高精度なの使ってないだろうし、振動や温度変化で誤差出るからバイクには不向きだよな。まあ、最近はスマホ接続するバイクも出てきてるしスマホの時計と連動すれば時計の誤差はほぼ無くなるんだろうな。

825 :774RR :2022/02/03(木) 20:51:05.65 ID:O6plnjAP0.net
シフトロッド

826 :774RR :2022/02/03(木) 20:52:59.65 ID:O6plnjAP0.net
シフトロッド専用品?もあるんやね。
https://www.webike.net/sd/24964889/

827 :774RR :2022/02/04(金) 13:52:04.04 ID:Bkjuysycd.net
>>820
見落としてたw
考えてる組み合わせですでに先達がいるというラッキー

前金のフィーリングはどう?
次は赤ということは、何かネガティブな要素がある?
よかったら教えてください

828 :774RR :2022/02/04(金) 13:54:39.12 ID:Bkjuysycd.net
>>826
高いのがねえw
なので803の安いやつを買った
一向に取り付けられずにいるけど

なんとかこの週末には取り付けて久々に乗りたい

829 :774RR :2022/02/04(金) 16:07:05.40 ID:MmrO3Jrhr.net
>>829
ノーマル比で効きは良くなる
フィーリングと言うかタッチは変わらん
ネガ要素と言うかシンタードパットなんで
ブレーキローター削るリスクはある
金パットにして間もないからどの程度の研磨があるのかわからん
しかし、例え次回パット交換時にローター同時交換でもブレーキの効きが良くなったメリットの方が個人的には大きい

830 :774RR :2022/02/04(金) 19:27:19.77 ID:3gCDd2vo0.net
>>828
取り付けたら取り付け方教えてね おねがい

831 :774RR :2022/02/04(金) 19:34:10.51 ID:vEfTaoa2d.net
中華シフトロッド120だと短いと思って150買ったら長すぎたんで結局付属のボルトだけ使ってロッドはエスコのステンレス製120mmターンバックルスリーブにした。

832 :774RR :2022/02/05(土) 16:24:59.61 ID:Xdavfkkwd.net
>>829
デイトナの謳い文句を信じるなら、金パッドのローターへの攻撃性は純正セミメタルと大差ないみたいだし
金パッドを試してみようと思う

それにしても今日は寒い
さっきシフトロッドを交換しただけで体が冷え切った
パッド交換ももう少し暖かくなってからだね…

833 :774RR :2022/02/05(土) 16:47:31.55 ID:H8j1YqkId.net
シフトロッドをやっと交換したw

シフトロッドはAmazonで買った>>805のもの
中国発送なので二週間くらいは覚悟してたけど一週間で届いた
ジクサーのシフトロッドは心心で約170mmなので、ロッド自体は120mmのものが適合

ボルト/ナットは別途調達、基本M6なら何でもOK
自分は以下のものを選んだ
ボタンキャップボルトM6 25mm
フランジロックナットM6
どちらもAmazonでキタコのものを購入
ホームセンターの方が安く調達できるかも

https://i.imgur.com/AFGzbOV.jpg
https://i.imgur.com/Ti7Vc5k.jpg

寒くて試運転はまだしてないんだけど
操作感はカチャカチャした遊びがなくなって満足

834 :774RR :2022/02/05(土) 17:50:20.11 ID:whgwN166d.net
わたしもシフトロッドは変えました。140mm(確か)で両側がネジのタイプ。ピローボール側がメスねじのにしました。長さ調整するとすごくシフトしやすくなりますね。

835 :774RR :2022/02/05(土) 17:54:21.06 ID:btxzYGoi0.net
>>833
注文した ボルトナットはホムセンで調達しよう

ありがとう

836 :774RR :2022/02/05(土) 17:58:17.68 ID:8vTTJrKWM.net
>>833
いいね!👍

837 :774RR :2022/02/05(土) 18:40:27.51 ID:/xzIZc5Pd.net
>>830
作業は何も難しいことはないよ
オリジナルは割りピンで固定されてるだけ
オリジナルにを外したあとに、新しいロッドをボルトナットで固定するのみ
25mmのボルトだと多少ナットの頭から飛び出すので、オリジナルのワッシャをかませて固定した
ロックナットではない通常のナットならば20mmのボルトでもいいと思う

コツというかオススメというか
新しいロッドは、ボールをクルンと回してやるとアウター側に溝が見えるので
そこにグリスを詰めてやると錆止めと潤滑になる
もともとオイルは塗られてるし必須というわけではないので、適宜判断して貰えばOK
グリスでなくとも、たまに注油するだけでも十分だし

ロッドのロックナットを締めたあと、ロッドの回転方向に遊びが確保されてることを確認
ロッドをひねってみて、カタカタとある程度回る余裕があればOK

838 :774RR :2022/02/05(土) 18:46:54.09 ID:81N/4EjKd.net
長文多謝

明日は寒さにくじけなければ試運転と微調整をするつもり

オミクロンの症状は風邪と見分けがつかんそうなので、うかつに風邪もひけんしね

839 :828=833 :2022/02/05(土) 19:17:52.86 ID:N6qIpxG70.net
>>837
ていねいにありがとう
届くのが楽しみ!

840 :774RR :2022/02/05(土) 21:32:36.39 ID:nR6Kk+GqM.net
ホムセンボルトは山の目が粗いの多いし、強度も弱い。簡単に頭がちぎれる、命に関わる場所だから専用品にしとこう

841 :774RR :2022/02/05(土) 21:54:16.57 ID:N6qIpxG70.net
あー、
この場合もともと専用品なんてないし、シフトチェンジぐらいで頭がちぎれるボルトなんてあり得ないので
ホムセンで買ってきます

842 :774RR :2022/02/05(土) 22:43:55.70 ID:au/7n3mV0.net
旧ジクサーなんだけど
wiruswinのマフラーってどう?
ヨーロピアンタイプの見た目好きなんだけど、爆音だって話も聞くし…

843 :774RR :2022/02/05(土) 22:49:14.92 ID:yskfnkXhM.net
こんなんあるんやね
https://a.aliexpress.com:443/_mP4DDcc
https://i.imgur.com/YgE0evS.jpg

844 :774RR :2022/02/05(土) 22:51:38.35 ID:yskfnkXhM.net
aliexpressにジクサー150 のパーツぼちぼちあるけど旧型用のが多いんよね

845 :774RR :2022/02/05(土) 22:51:40.48 ID:xJBtXBJS0.net
マフラーはうるさいほうが好きだ

846 :774RR :2022/02/05(土) 22:56:03.70 ID:AzFR9a5kd.net
確かにフレームとか足回りとかに使うボルト類は
ホムセンで手に入るものとは下手すると倍くらい強度が違うけど
それ以外の場所では特に神経質になることはないと思うよ

847 :774RR :2022/02/05(土) 22:59:45.42 ID:au/7n3mV0.net
>>842 
???
ユーロタイプのこと?

848 :774RR :2022/02/05(土) 23:02:52.79 ID:yskfnkXhM.net
マフラーは新旧共にWirusWinとBEAMSしかないんかな

849 :774RR :2022/02/05(土) 23:03:14.21 ID:/hj7MyJOd.net
>>842
一般論だけど
マフラーの抜けを良くすると
傾向として下が痩せて上が伸びるようになる
同じトルクを得るのにスロットル開度も大きめになる
トコトコまったり走りたい人には向かないんじゃないかな

ジクサーのマフラーを交換して、変わってしまった特性に満足できずノーマルに戻した人の動画を見たことがあるな

850 :774RR :2022/02/05(土) 23:14:20.53 ID:au/7n3mV0.net
>>849
あー、中低速トルクあるのめちゃありがたいし、最高速求めるマシンでもないと思ってるし特性的にはノーマルマフラーのままでいいかしら

851 :774RR :2022/02/05(土) 23:30:27.02 ID:ZXtRmntEd.net
マフラーは錆びて穴空いたとかでもない限り交換する気出ないわ
その頃には他のに乗り換えてそう

852 :774RR :2022/02/05(土) 23:42:21.90 ID:XsFdC7oE0.net
ジェベル200のマフラー錆びて穴あいて交換したなぁ

853 :774RR :2022/02/06(日) 14:55:26.88 ID:87Dhueyhr.net
非力さのせいか、ツーリングで60キロ以上走ると引き返したくなってこない?
またこの道帰んのかよ・・・
みたいな

854 :774RR :2022/02/06(日) 15:15:33.10 ID:PsjnhoARM.net
>>853
たいていどのバイクに乗っても、帰り道は億劫だぞ
知らない道から知っている道、そして近所の道へ戻ることを考えると疲れる

あとはライダーの性格次第

855 :774RR :2022/02/06(日) 15:22:21.84 ID:jkAAOG94d.net
いちばんの理由は気力じゃね?w

同じ道を引き返すのはつまらないので、できるだけルートを工夫する
混んだり単調そうな場所は高速でワープするとか

856 :774RR :2022/02/06(日) 15:41:49.98 ID:87Dhueyhr.net
>>855
なるほど

857 :774RR :2022/02/06(日) 16:12:25.23 ID:RtDtmuCOd.net
帰りは面倒だし高速使う。用途的には125で十分だけど高速使えるってだけで150買った。

858 :774RR :2022/02/06(日) 16:47:38.74 ID:v063MVnTM.net
次買うバイクはdct

859 :774RR :2022/02/06(日) 17:36:15.75 ID:uJEb0mUEd.net
シフトロッド交換後の試運転行ってきた
ノーマルの微妙にカチャついたフィーリングがなくなっていい感じ(^_^)

860 :774RR :2022/02/08(火) 13:57:04.57 ID:K1UO6kl4r.net
ステップアップブラケットとロッド組み合わせて少しステップ位置後ろに下げたいんだけど、803のロッドで長さ足りるのかな?

861 :774RR :2022/02/08(火) 15:40:39.92 ID:sbDFfsAMd.net
完全に足りないw
803のやつはノーマルなら120mmで若干短めといったところ
キジマのステップアップブラケットなら40mmほど後退で、更に上に移動する分を考えると、170は必要という気がする
でも、最終的には実測の上計算して決めてね

862 :774RR :2022/02/08(火) 16:09:37.36 ID:3kKPih2ia.net
このバイクはえーわ

863 :774RR :2022/02/08(火) 16:13:48.22 ID:o5mziXeJr.net
>>861
あ、やっぱそうだよね。
170くらいでアジャスタで前後10mmくらいできるの探したらいけそうやな

864 :774RR :2022/02/09(水) 12:11:47.20 ID:cTzBtfmfa.net
>>862
このバイクは、えーわ
YesNoどっち?

865 :774RR :2022/02/09(水) 12:51:48.30 ID:DmD4oCz0d.net
決して速くは無いから、良いわ の方だろ。

866 :774RR :2022/02/09(水) 13:10:49.19 ID:la3ZPXa7M.net
gsx-s125とジクサーのどっちを買うべきか

867 :774RR :2022/02/09(水) 13:18:58.55 ID:0uOTfYMzM.net
そらジクサーよ

868 :774RR :2022/02/09(水) 13:42:48.66 ID:9gzINv4B0.net
これは用途次第

869 :774RR :2022/02/09(水) 13:48:37.68 ID:RIgSn1Xod.net
GSX-Sの方は乗ったことないけど
回せば速いとか、ジクサーとは真逆の性格、なんていう評価を目にする
自分の乗り方が決まってるなら迷う対象ではなさそうだな

870 :774RR :2022/02/09(水) 21:06:42.07 ID:qgg3xRwzd.net
125は有料に迷い混んだらキップきられるからやだ

871 :774RR :2022/02/09(水) 22:52:09.50 ID:OSYaGFvV0.net
江戸川大橋は125cc以下通行禁止なんだよな

872 :774RR :2022/02/10(木) 10:37:20.47 ID:CZyub1hRa.net
>>848
sp武川で旧型があったような。。。

873 :774RR :2022/02/10(木) 12:00:43.87 ID:jDOZvSdZ0.net
キクメンさん今度はレブル250を乗り換えたみたいw

874 :774RR :2022/02/10(木) 12:04:40.88 ID:DpeIl5Usp.net
乗り換えるのは自由だからどうでもいいけど毎回数ヶ月〜1年で乗り換えるのに「愛車」って呼ぶの控えめに言って死んで欲しい

875 :774RR :2022/02/10(木) 12:27:28.05 ID:DSM8FXktd.net
よりによってくそバイクに乗り換えたよなぁ。

876 :774RR :2022/02/10(木) 14:21:13.53 ID:nQkP9E+wa.net
レブルって小さいやつが乗れるから人気なだけでしょ
見た目かっこわるいのに人気な意味がわからん

877 :774RR :2022/02/10(木) 15:07:00.92 ID:cYlPPNJvd.net
好きで乗ってる人もいるだろうし貶すって人としてどうなのよって思う。

878 :774RR :2022/02/10(木) 15:47:29.48 ID:NIoLyJOm0.net
レブル250…手頃な値段で新車のオールドルックのバイクに乗りたい人に人気
ジクサー150…欲しい要素が手堅く揃ってる優等生。特に初心者は買って損なし

こういう認識だなぁ

879 :774RR :2022/02/10(木) 16:02:36.66 ID:2eUwJmn+d.net
モトブロガーでいろんなバイクレンタルしてレビューしてる人が、レブル250はこんなバイク要らん!って酷評してたな。あそこまで酷く言ってるのそれだけだし、好きで買ってる人も居るのにと思った。まぁそれだけ、数あるバイクに試乗してきた中でも最悪って事なんだろうな。

880 :774RR :2022/02/10(木) 16:05:26.84 ID:JsUz9Gl7d.net
他人の恋人や嫁さん貶すのと同じくらい無粋なことではあるな

881 :774RR :2022/02/10(木) 16:13:47.87 ID:WSc7bl45M.net
レブルは何ちゃってアメリカンなのがねぇ
近くで見たけど仕上げはちゃんとしてるね
上までしっかり回る割に低回転でもマフラーの音が歯切れのいい感じなのも地味にポイント高い

882 :774RR :2022/02/10(木) 16:20:13.31 ID:adhiEu/md.net
レブルはクルーザーテイストのネイキッドということらしいよ
エンジンはCB250Rと共通だし、見かけ以上によく走るらしい
乗ったことないけどw

883 :774RR :2022/02/10(木) 22:15:48.72 ID:Y8n5IkyAd.net
スピードセンサー掃除しててもたまに0km/hのままだったり
と思ったら直ってたりエンジン警告灯もついたり消えたりして色々と悩みどころ

884 :774RR :2022/02/10(木) 23:32:08.17 ID:lfTmD1fU0.net
>>883
一度メーター異常出ると掃除して一時よくなるけど
結局はパーツ交換が望ましいよ
理想は異常が出る前にコマメに清掃

885 :774RR :2022/02/11(金) 07:17:03.63 ID:p3LNuOR+0.net
>>883
ジクサーにしてみれば空ぶかしを続ける頭のおかしいヤツが運転してるんだから、そりゃ警告もするさ
前にこのスレへ相談に来たけど、掃除では結局完治しなくて、バイク屋でスピードセンサー交換したよ

886 :774RR :2022/02/11(金) 21:08:09.89 ID:pavvP6GNM.net
スピードセンサーの掃除ってパーツクリーナーかけてふきふきするだけでええの?

887 :774RR :2022/02/11(金) 21:23:14.07 ID:j1XzJNZQM.net
Twitterで見た記憶では
あのセンサーは鉄粉まみれのまま長期間放置すると帯磁して働かなくなる
ということらしい
消磁してやれば復活するかもという話もあったけど、どうなんかな

うちのはもうすぐ10000km、チェーンはドライな状態にしてるので
こないだ点検したときはあまり汚れてなかった

888 :774RR :2022/02/11(金) 22:11:10.49 ID:5nzrO2+cM.net
ハブベアリング自分で交換したいんだけど、調べ方が悪いのかもしれんが、旧型のハブベアリングが見つからん
品番とかわかる人いる?

889 :774RR :2022/02/11(金) 22:27:06.24 ID:bBr2eRBc0.net
スズキのホームページから旧型のパーツリスト消えてるな

890 :774RR :2022/02/12(土) 07:04:26.20 ID:ptYEWBpvp.net
>>888
多分その辺は新型も変えてないだろうから新型のをパーツカタログで見ればいいとは思うけど一応SUZUKIに確認とったほうがいいかもね

891 :774RR :2022/02/12(土) 08:32:35.21 ID:7FBKnCwpd.net
新旧は同じベアリングなので部品番号も同じ。ちなみにフロントホイールはABS用の板以外共通だけど、リアは新旧でリム幅が違う。

892 :774RR :2022/02/12(土) 13:41:08.02 ID:kDgNkNScM.net
Wirus winのマフラーは
純正と比べて低速トルクが低下しちゃうのかな…
どなたか替えた人いたら教えてくれたもう…

893 :774RR :2022/02/12(土) 14:24:53.34 ID:9VIJjYt1d.net
ベアリング交換含め、自分でメンテする人には、この人のツイートは参考になる情報が多いよ
https://twilog.org/gixxxxer1/hashtags-%E3%82%B8%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%BC

894 :774RR :2022/02/12(土) 16:28:42.85 ID:sTS9GkI+0.net
社外マフラーは、ほぼすべてで低回転トルクが落ちます

排気音が上がっても良いから音質を変えたい
空きあらばフルスロットルと言う運転なら交換するべき

895 :774RR :2022/02/12(土) 18:07:58.26 ID:w9BzmbDka.net
低回転でのトルクが魅力のジクサーだとちょっとね。。。

896 :774RR :2022/02/12(土) 18:23:06.77 ID:QQeYOiitd.net
奥武蔵グリーンラインのゆるい上り坂3速固定で気持ち良く登って行くのが心地良い。雪溶けが待ち遠しい。

897 :774RR :2022/02/12(土) 19:25:14.39 ID:hmCHbr1ar.net
アメリカンよりもアジアンだよなあ
アフリカンでもいい

898 :774RR :2022/02/12(土) 19:29:15.66 ID:RudNGHcJ0.net
リアタイヤ(140/60R)、バイアスに替えた民おる?
サイズ140/70にしようと思ってたんだけど、調べてると130/70にしてる人もおるようで…
どっちがええんかな

899 :774RR :2022/02/12(土) 19:31:39.39 ID:/K2tHJj1M.net
次は130/70にして前後ロッソ3履きたいと思ってる

900 :774RR :2022/02/12(土) 21:01:38.51 ID:sRvl1dUhd.net
>>898
130/70でもオリジナルより直径は大きくなるし、140/70は現実的じゃないのでは?

901 :774RR :2022/02/12(土) 21:41:27.74 ID:qbqM6uC10.net
130/70で7mm、140/70で1.4mmリアが持ち上がるんか
140/70にするならフロントも100/90とか110/80とかにする方がええんかな

902 :774RR :2022/02/12(土) 22:22:31.90 ID:6YAtsiOA0.net
標準に対して130/70で直径が+14mm、140/70で+28mmになる
28mmはけっこうでかいよ
減速比も5%弱変わるから、加速やメーターの狂いを気にするなら
スプロケの変更も考える必要があるかもしれない
変えるにしても130/70がいいところだと個人的には思うけどね
それにバイアスなら130/70は250クラスの標準的なサイズだから
価格面も含めタイヤの選択肢も増えるんじゃない?

903 :774RR :2022/02/13(日) 00:17:03.02 ID:dLIBgl310.net
うちは中古で買ったときから130/70がついていたので継続して同サイズで交換した(店頭在庫の都合で銘柄は変更
そうか、うちのバイクちょっと尻上がりなのか

904 :774RR :2022/02/13(日) 05:11:39.03 ID:iJxTBIIa0.net
>>902
なるほど、見積もり取り直してもらおかな
サンクス!

905 :774RR :2022/02/13(日) 07:11:56.44 ID:KceyF3/X0.net
皆さん任意保険の金額ってどれくらいですか?
自分は40代で初めてのバイクにジクサー考えてます

906 :774RR :2022/02/13(日) 08:08:09.59 ID:3/fES2pLp.net
>>905
同じく40歳
去年リターンで乗り出してアクサダイレクトで加入
去年覚えてないけど今年は等級が1上がって年25000円くらい

907 :774RR :2022/02/13(日) 08:26:41.65 ID:KceyF3/X0.net
>>906
補償内容とかよければ教えて下さい
フルカバーの車両保険は無しで弁護士特約は必要かなと思ってるのですが

908 :774RR :2022/02/13(日) 09:16:08.82 ID:LdfhLYM90.net
>>905
都内住んでて車とか無かったんで35歳で初保険
ワールドで買って一緒に東京海上日動に入った
一年目93000円ニ年目60000円3年目53000円だった

対人対物無制限で人身傷害と一時金
弁護士特約とロードサービスとか事故の際のアシスト色々つけてこんな感じだったよ

車両保険は無しだけどワールドの店長に勧められたずっとライドのやつ入ってるから上プラス1万ぐらい

909 :774RR :2022/02/13(日) 10:50:39.75 ID:RwIn1esK0.net
>>905
全労済の見積りページとかで計算できますね (マイカー共済)

対人・対物 無制限、弁護士特約あり、人身なし : 27,900円
上記 + 人身 5,000万円                : 77,910円

自分自身のケガの補償をどうするかで大きく変わります

910 :774RR :2022/02/13(日) 13:05:22.08 ID:niU5oicS0.net
ここも覗いてみるといいよ

【万が】バイク保険どれがいい?【二十五】 2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1640232626/

911 :774RR :2022/02/13(日) 18:22:15.73 ID:3/fES2pLp.net
>>908
細かいの今回は継続だったから適当にポチポチしただけであんま覚えてないけど
対人対物無制限
弁護士特約有り
あとは搭乗者、同乗者とかうんたらってのかな
まあいわゆる最低限のに弁護士特約って感じ
生命保険は別で入ってるから相手のだけメインみたいな

912 :774RR :2022/02/13(日) 23:33:16.28 ID:R3KG2dt/0.net
26歳以上、対人・対物:無制限、弁護士特約(バイク事故限定)、ロードサービス

搭乗者傷害300万→33,000円
人身傷害3000万→52,000円

913 :774RR :2022/02/14(月) 01:26:32.26 ID:6feHInSi0.net
つい衝動買いでヘルメットを新調してしまったので
バイクに乗りたくて仕方ないんだが、週末はまた雪か雨
なんだかなあ

914 :774RR :2022/02/14(月) 13:31:59.65 ID:Mm2w8TUtr.net
人身傷害保険の有無で保険料はかなり変わってくる。
使用目的が通勤使用なら三井ダイレクトが安い
ツーリングだけならチューリッヒ
継続漏れやら事故対応、保証内容等の安心が欲しいなら保険料は高くなるけど代理店で加入だな

915 :774RR :2022/02/14(月) 14:10:14.98 ID:Ae2Bqfkld.net
今まで20台以上乗ってきたけど任意保険って入ったことない。

916 :774RR :2022/02/14(月) 14:37:59.51 ID:rQKG/DRvM.net
街中を走る車両には保険入ってる
ほぼ山しか走らないのは入ってない
猿とか鹿とか狸にはゴメンナサイで勘弁してもらう

917 :774RR :2022/02/14(月) 18:18:14.47 ID:N2f+bh8Q0.net
山に行くまでの経路がすでに山の中なんだろうな
そこに行くまでに絶対に事故らないとか
そんな不確定なことを断言できる尊師レベルの人なら別だが

918 :774RR :2022/02/14(月) 19:20:19.04 ID:Nf5zX+p/0.net
35歳で9万越えですか?

919 :774RR :2022/02/14(月) 19:33:51.44 ID:tg2UP85fp.net
>>915が釣りだろと言いたいとこだけど加入率見たら普通にこういうキチガイがわらわらしてるのほんと恐怖

920 :774RR :2022/02/14(月) 22:24:56.08 ID:pgyfNbm40.net
最低限の保証内容なら新規加入でも2万円台半ばなのに
保険加入せずにバイク乗る気が知れない

921 :774RR :2022/02/14(月) 22:29:00.53 ID:o+ASgXBK0.net
バカは数百円でも払わないよ。

922 :774RR :2022/02/14(月) 22:39:04.70 ID:x5Jcq+550.net
昔は加入率もっと低かったよな。2〜3割位しかいなかった
未加入の理由は色々あると思うが(ファミバイ特約とか)、金無いって理由ならむしろ入るべきなのが任意保険
これを理解してない人は意外と多いからねえ

923 :774RR :2022/02/14(月) 22:49:08.32 ID:o+ASgXBK0.net
5年ぐらい前の東名煽り事故で夫婦殺した奴とか
この前の電車でタバコ吸ってて高校生ボコボコにしたやつとか
どんな事件を起こそうがすべて相手が悪い俺は悪くないって考える奴がいる。
そんな奴にとって自動車保険みたいな自分に落ち度がある場合が前提のサービスなんて不要だろ。

924 :774RR :2022/02/14(月) 23:41:45.49 ID:z74cQM8z0.net
「任意」なんていってるから駄目なんだよな
想像力が足りない奴には何を言っても無駄

だが全部強制にするのも難しい
車売れなくなるし、その分車両価格に加算される
その経済損失は計り知れないわけだから

まあ無保険車にあたって十分な補償を受けられないのは許し難いものはあるが、現状の社会システムとしては今ぐらいが限界なんだよ

925 :774RR :2022/02/15(火) 00:09:48.74 ID:ooZ0oJBPd.net
複数台持ってると、任意保険もバカにならないからなあ
今ジクサーを含めて軽二輪を2台持ってるんだが
稼働率が大きくジクサーに偏ってるので、もう一台の保険料がもったいない
短期の契約を可能にするとか、車のような1day保険を導入してほしいわ

926 :774RR :2022/02/15(火) 00:33:34.03 ID:NasTK5TZ0.net
>>923
まあ東名のアレは一番悪いのは追突したトラックだし
何故か不起訴になったけど

927 :774RR :2022/02/15(火) 08:12:01.78 ID:KWDhqvVza.net
30年間任意なんて加入したこと無い。事故も無いし、一時入ろうとしたが
こういうのは入った途端事故るものだし辞めた。現在も2輪で事故は皆無。
車はもちろん入ってるよ。事故も何件かある。車両保険も入ってるので任意様様。

928 :774RR :2022/02/15(火) 08:29:54.39 ID:23Xmj0RCr.net
1度高級車と接触事故でも起して痛い目遭わないと理解できないだろう。
自転車でさえ死亡事故があり保険は義務化されているのに

929 :774RR :2022/02/15(火) 08:40:53.29 ID:gSwwUVw7d.net
実際は無保険最強なんだよな。事故起こしても払えないって言って金払わず、裁判起こそうにも費用が割に合わず被害者は泣き寝入り

930 :774RR :2022/02/15(火) 09:30:18.97 ID:N23yIF73M.net
残念ながら保険に入らない自由も尊重されなければならない
何人たりとも強要できないのが自由社会の欠点だ
クズに出会わないよう祈るしか無い

931 :774RR :2022/02/15(火) 09:51:58.15 ID:5GeslXoSM.net
こういう安い車両なら尚更加入率は少ないよな

932 :774RR :2022/02/15(火) 10:24:02.31 ID:23Xmj0RCr.net
弁護士費用特約に加入してれば泣き寝入りせずに済む
俺は泣き寝入りせずきっちりむしり取る

933 :774RR :2022/02/15(火) 13:10:56.39 ID:IpoD5Qa30.net
弁護士なんか当たり外れがあるからあまりあてにしない方がいいぞ

934 :774RR :2022/02/15(火) 13:28:24.86 ID:aTxo/2gza.net
任意保険は将来発生するであろう被害者のために加入するもの

935 :774RR :2022/02/15(火) 17:50:21.56 ID:pW/ijUGmp.net
任意保険に入る入らないは自由だけど入らないなんて生き恥をこんなとこで得意げに語っちゃうとこが人としてヤバいわ
勿体無いとか複数台とかいう言い訳するくらいなら乗るなよ気持ち悪ぃ

936 :774RR :2022/02/15(火) 17:54:38.22 ID:Rpa25yJca.net
きっと私財で賠償出来るんだよ

937 :774RR :2022/02/15(火) 21:34:25.19 ID:A9ii7tLF0.net
ガソリン入れたら街乗りで44.03km/Lだった
冬でも意外と燃費落ちなくて驚く

938 :774RR :2022/02/16(水) 02:37:11.43 ID:EudWw4oga.net
高校の頃の同期がバイクに轢かれて亡くなったんだよね、もうずいぶん前の話だけど。
で、後から聞いた話だとそのライダーも自殺したとか。
生命保険をかけて自殺したのかただ単に自責の念で自殺したのか知らんけど
少なくとも金銭的な負担で自殺はしたくないので保険には入ってる。

939 :774RR :2022/02/16(水) 12:27:13.88 ID:v2unegk8r.net
ジクサーだから保険加入しないとかアホなの?
迷惑だから公道を走らないでくれ!

940 :828 :2022/02/16(水) 12:36:33.57 ID:WHi0aTS20.net
>>837
シフトロッド、10日で届きました やり方教えてもらってたからグリスアップもしてサクッと交換
ボルトはステンのトラスネジ(M6 25mm)+ナイロンナットの組み合わせにし、
前後とも手前から差し込むやり方で固定しました(作業がラク)

デフォではガチャガチャと1pもあろうかという遊びがなくなり、シフトタッチも上質に。
そしてなにより高さ調節できるようになったのが本当にうれしい
いいパーツを教えてくれて、ありがとうございました 今後もよろしくお願いします

941 :774RR :2022/02/16(水) 13:15:55.94 ID:z6UC8DiGd.net
>>939
何言ってんだこいつ。自賠責入ってりゃ堂々と走れるんだよ。何が迷惑だ。

942 :774RR :2022/02/16(水) 13:22:45.27 ID:n2ymJ/MV0.net
>>941
迷惑で草

943 :774RR :2022/02/16(水) 13:26:44.98 ID:z6UC8DiGd.net
だから迷惑なんて言われる筋合い無いっつーの。

944 :774RR :2022/02/16(水) 14:03:08.31 ID:GfnLLS/ed.net
自分の払ったお金は誰かを助けるために使われる
自分が事故ったときは誰かのお金で自分や被害者が救われる
保険って互助のシステムだから、自分の払ったお金が自分に返ってくる、というわけではない

時節柄コロナのワクチンなんかもそうだよね
個人の感染/発症予防というより、社会的免疫獲得の意味合いが強い

保険にしてもワクチンにしても、互いにリスクを負担し合うシステムだから大勢が参加しないと成立しない
自身の損得だけで計れるものではない

少し視点を変えてみたらいいと思うけどね

945 :774RR :2022/02/16(水) 14:07:35.87 ID:wMxHpYr6M.net
街で保険警察でもやればいいのに

946 :774RR :2022/02/16(水) 14:09:48.48 ID:GfnLLS/ed.net
>>940
シフトタッチの向上がでかいよね
乗るたびに安っぽさを感じてた部分なので満足度が高い

947 :774RR :2022/02/16(水) 16:14:12.35 ID:v2unegk8r.net
保険加入できないやつは原ニでも乗ってファミリーバイク特約でも付ければいいのに
でも保険加入しないやつはクルマも持ってないんだろうけど

948 :774RR :2022/02/17(木) 01:00:45.24 ID:saDZ9omna.net
こどおじやから親のミニバンのファミバイやぞ

949 :774RR :2022/02/17(木) 08:57:45.67 ID:W0eMaFgOa.net
俺こどおじだけど保険入ってるよ

950 :774RR :2022/02/18(金) 08:02:25.42 ID:uqaZM88X0.net
パーツリストから見つけらんないんだけどグラブバーの品番って何番?

951 :774RR :2022/02/18(金) 10:32:49.93 ID:Hz8dZhz+r.net
>>950
たしかに150の方のパーツカタログには記載されてないね。なんでだ?
250の方にはあったよ
https://i.imgur.com/Dyg4ToA.jpg

952 :774RR :2022/02/18(金) 11:27:09.67 ID:eI5LYEq0d.net
載ってるよ
https://i.imgur.com/3wmstay.jpg

953 :774RR :2022/02/18(金) 12:08:13.30 ID:uqaZM88X0.net
>>951,952
2021版には載ってないけど2020版と250のには載ってるのか
理由は良く解らんが2021版の方で色コード調べて2020の番号で注文すれば行けそうかな
情報ありがとう!

954 :774RR :2022/02/18(金) 12:17:41.37 ID:Hz8dZhz+r.net
>>953
たしかに自分が乗ってるのが2021だったからそっちしかみなかったわ。
久しぶりに部品図みると楽しいな。

955 :774RR :2022/02/19(土) 14:40:31.12 ID:I9YnZnZRM.net
>>943
チョーメーワクシネシネ

956 :774RR :2022/02/19(土) 15:10:44.23 ID:0bNxZcuV0.net
純正タイヤ以外に替えた人何履いてます?

957 :774RR :2022/02/19(土) 20:03:46.16 ID:VdChMtkg0.net
>>956
ブリヂストンのバイアスBT39 100-80-17、130-70-17

径がちょっと大きくなるんだが違和感ない、というか街や峠道ふつうに走ってる限り変化がわからない
BT39は130サイズでもトレッド幅139あるから、見た目も変わらない

印象的には直進安定性が増したような感じ、ハイグリップだからハンドリングもちょっと重くなるかと思ったけど
ジクサー軽いからヒラヒラ感そのまま

さてライフはどのくらいか
まだ2000Kmぐらいしか走ってないから、それがわかるのはだいぶ先

958 :774RR :2022/02/19(土) 20:50:45.21 ID:vszUbo9F0.net
来月からSF150デビューしますので宜しくお願いします

959 :774RR :2022/02/21(月) 18:33:24.38 ID:vPhcJzE70.net
>>958
SFは高速道路が楽でいいね(^^)

960 :774RR :2022/02/21(月) 19:02:33.59 ID:DjPiuPdQd.net
現行に関しては、無印ジクサーも意外と膝周りの防風は効いてるよ
無駄にデカいシュラウドが効いてる

961 :774RR :2022/02/21(月) 22:22:30.44 ID:mruEGtoE0.net
新車購入後もうすぐ一年で法定点検なんだけど
オイルフィルター、点火プラグ、前後ブレーキパッド、エアクリーナは交換してもらおうかなと思ってるんだけど他何かありますか?

ちな街乗り通勤往復14kmくらいで、総走行距離4000kmです。

962 :774RR :2022/02/21(月) 22:24:59.58 ID:cUjzuqnpd.net
ブレーキパッドとエアクリーナー交換は4000じゃ早すぎると思うが

963 :774RR :2022/02/21(月) 22:36:04.83 ID:mruEGtoE0.net
>>962
よく見たらエアクリーナは10000kmで交換って店から貰った自賠責入れに書いてあったわ。

パッドに関しては目安はどんくらいかな?

964 :774RR :2022/02/21(月) 22:39:58.97 ID:tj+gaIqPd.net
それだとオイルとプラグだけでいいと思うけどな
パッドは最初から入ってるのに不満なければ1万kmくらいは役目果たすからブレーキダストとか気にする程度
エアクリーナーは15000〜20000kmくらいで大丈夫

965 :774RR :2022/02/21(月) 22:50:18.06 ID:mruEGtoE0.net
>>964
けっこー長いんだね
オイルとプラグとチェーン清掃*調整する方向で行ってみます。

966 :774RR :2022/02/21(月) 23:17:31.79 ID:ht1OBYiu0.net
>>961
点検してもらって、要交換になったところを交換してもらえばいいと思う。

967 :774RR :2022/02/21(月) 23:18:27.01 ID:ht1OBYiu0.net
>>965
オイルフィルター交換と、チェーン調整はやってもらった方がいいと思う。

968 :774RR :2022/02/21(月) 23:47:29.05 ID:o0TTxhPl0.net
ブレーキパットは2万キロは大丈夫だよ。下手すりゃ3万キロくらいもつ

969 :774RR :2022/02/22(火) 05:17:40.98 ID:KlVVeSOT0.net
プラグはお店に一応聞いてNGKにしてもらうといいよ多分言わなくてもNGKだとは思うけど
んで次変える時は8000-10000kmでいいと思う

970 :774RR :2022/02/22(火) 05:18:57.89 ID:KlVVeSOT0.net
あ、8000〜10000km使ってからって意味ね

971 :774RR :2022/02/22(火) 19:51:50.71 ID:JO7vtZoh0.net
次たてる

972 :774RR :2022/02/22(火) 19:53:01.34 ID:JO7vtZoh0.net
【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 28台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1645527163/

成功した

973 :774RR :2022/02/22(火) 20:33:13.56 ID:wl1FRmEF0.net
2.2万キロ乗ってるけどフロントのブレーキパッドの減りが
リアと比較すると尋常じゃないくらい減ってる
気になって、店に何回も聞いてるが
まだ交換時期じゃ無いっていつも言われる

974 :774RR :2022/02/22(火) 21:01:15.98 ID:CGZdRChmd.net
ふつうは後より前の方が減るものだし
尋常じゃないというのがどれほどのものなのかは分からんけど
店で診てもらって大丈夫だということなら心配する必要はないんでないの?

975 :774RR :2022/02/22(火) 21:41:57.16 ID:Oy07GO1yM.net
俺の場合はむしろ後ろが真っ平になるぐらい削れてたけど前は8割ぐらい残ってた。
ブレーキの掛け方で大きく変わるから人によるってことじゃない?

976 :774RR :2022/02/22(火) 21:52:51.09 ID:tobCRCixd.net
>>975
もしかして元カブ乗り?
カブの連中は後メインで使う人が多いな

自分も後はそこそこ使う方だけど、強くかけることはほとんどないからね

977 :774RR :2022/02/22(火) 22:07:46.39 ID:zLER0mckd.net
結局2万km前に前後パッドとフルード交換したけど
リアは完全放置してたら片側偏摩耗しててピストン固着気味になってた
乗り方次第だけど経験上、前が先に減るのは特にSS
後ろが減るのはオフ車とスクーターのイメージがあるね

978 :774RR :2022/02/23(水) 23:27:14.32 ID:e/WTL32eM.net
ハブダンパーとその他のパーツをバイク屋で注文してきた
ハブダンパーはタイヤ交換の時ボロボロって言われたので交換することにした
今思えば結構はじめの頃からヘタってたと思われる
あと、五速の5が表示されなくなってたのでそのパーツも注文したけど、これが一番高かった
交換するのが楽しみ

979 :774RR :2022/02/25(金) 14:42:26.14 ID:TqUFxsjg0.net
現行モデルのジクサー150ほしいんだけど、
納車までにどれくらいかかるのかな...

980 :774RR :2022/02/25(金) 15:32:40.68 ID:t0/Wvkr1d.net
お店に問い合わせてみるしかないと思うよ
それも小さな町のバイク屋ではなく、それなりの台数を販売している店の方が有利
量販店は見込み発注を入れてるはずなので、受注発注よりは納期が早い可能性が高い

981 :774RR :2022/02/25(金) 17:22:38.77 ID:dGcRGrNEM.net
グーバイクで検索しても、それなりに新車出てくるぞ

982 :774RR :2022/02/25(金) 22:25:37.86 ID:tfA/c7b70.net
>>978
自分も年末にハブダンパー交換した
逝かれるとチェーン掃除の際、ウェスでチェーンをしごくと
スプロケット周辺がガクガクしてたから今、思えば交換時期は解かり易かった
シフトインジケーターも4速は非表示になるが不便じゃないのでずっと放置してる
すぐ分かる
シフトインジケーターは4速の時に表示が消えるが
数字が出ないから4速だと分かるので

983 :774RR :2022/02/26(土) 08:26:32.91 ID:b6y0KJ+xM.net
そろそろ次のスレ立てないん?

984 :774RR :2022/02/26(土) 09:06:30.99 ID:+q4lYOMFr.net
立っとるやろ

985 :774RR :2022/02/26(土) 10:41:26.07 ID:9YQFnxYIM.net
失礼した

986 :774RR :2022/02/26(土) 18:52:13.68 ID:7kbehooZM.net
ようやく春が来たな

987 :774RR :2022/02/27(日) 09:09:50.84 ID:oc32wu820.net
新車買って4ヶ月行ってないぐらいなんだけどバッテリー10vでエンジンかからなくなってしまった…
買った店持って行って見てもらうべきですかね?
押しがけしたらとりあえず治ったけど

988 :774RR :2022/02/27(日) 09:27:40.42 ID:jFua+mBaM.net
オルタネーターが機能してるかは見てもらった方がいあんじゃないですかね

989 :774RR :2022/02/27(日) 09:33:59.91 ID:fELdV0Am0.net
さすがに走れないレベルの問題はここで聞いても直らないしな

990 :774RR :2022/02/27(日) 09:37:15.67 ID:SjjHjy1vd.net
レギュレーター不良かも。若しくは後付けした機器等がバッ直になってるとか。

991 :774RR :2022/02/27(日) 10:00:35.31 ID:oc32wu820.net
>>990
ドラレコだけ付けてもらったけどキー入れてないと付かないから大丈夫かなと思ってましたが…
>>988
オルタネーターってのはわかりませんがやっぱり持って行ってみます…

992 :774RR :2022/02/27(日) 11:45:05.68 ID:rOuw1CE4M.net
停止中に上がってしまい、走ると回復するというなら
充電がなされてないわけじゃなく、何か消費してるものがあると考えるのが自然
ドラレコが怪しく思えるな

993 :774RR :2022/02/27(日) 16:38:02.57 ID:Vxag5ACoa.net
新車の保証期間に色々見てもらったらいいよ

994 :774RR :2022/02/27(日) 17:58:55.47 ID:ke1bZuAyr.net
何もつけないのが一番

995 :774RR :2022/02/27(日) 22:07:19.72 ID:Ipo7oBKj0.net
今年はカラー変更くるだろうか

996 :774RR :2022/02/27(日) 22:53:04.92 ID:D0JsWbFud.net
新色が出るならそろそろインドで情報が出回るんじゃないかな
インスタ見てても今のところ出てきてないようだが

997 :774RR :2022/02/28(月) 00:12:40.85 ID:0mBCO7gGM.net
今年初めて運転した。気持ちよかったぁ〜
80km前後しか出さないからジクサー150は合ってる
ただし風が強く煽られ気味だったわ

以前は大型乗っていたが衰えを感じサイズダウン
スピード狂だから命を守るため後悔はなし

998 :774RR :2022/02/28(月) 22:31:13.49 ID:2TylucQi0.net
SFも正規輸入して欲しいよお。
GSX-R125と被るからかな。

999 :774RR :2022/03/03(木) 08:47:38.16 ID:fMgBNEAqd.net
>>997
同じだわ。
昔は普通車は最低2000cc、軽ならターボ無しは論外だった。大型バイクも乗ってたけど体力落ちてきてこれ乗り続けてたらいつか死ぬなと思ってジクサーに乗り換えた。今はのんびり走るのが楽しいし、車も軽のNAで不満なし。

1000 :774RR :2022/03/03(木) 09:03:43.53 ID:M3wEUNZHM.net
都内を60〜70km/hぐらいで流すのが一番楽で楽しい。たまにお台場から羽田行ったりゲートブリッジ渡ったりするのもいい気分転換。
ETC使う機会がほとんどないけど、春になったら半額になるし遠くへ行ってみたいな。

1001 :774RR :2022/03/03(木) 09:54:51.23 ID:s3yWzxI20.net
元々の休日割引とあまり変わらないって噂があるけどな
半額なのは普通車の通常料金からって説があるんで正式に発表されないと油断が出来ない。
今でも軽自動車料金で2割引&休日割引で3割引だからね。
100q以上走らないといけないとか逆に使い難くなる可能性もある。

1002 :774RR :2022/03/03(木) 10:01:36.68 ID:+J4X37G0M.net
質問いいですか

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 28台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1645527163/

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
205 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200